令和7年10月号(テキスト形式)

ページID: 25880

表紙

今月の表紙

秋の夜長を楽しむ「月見とランタンの夕べ」が今年はさらにパワーアップします!

広場に設置するランタンはろうそくを灯すタイプに変わり、より幻想的な風景に。ランタンの数も増え、提灯に囲まれた「光のトンネル」も新登場します。

グルメ片手に会場を回れば、気分はすっかり非日常。「地元で楽しめる非日常の世界」に浸ってみませんか。

特集 ねやがわパーク事業 月見とランタンの夕べ

秋の人気イベント「月見とランタンの夕べ」。今年は3つの新要素を加え、更にパワーアップ!本物の炎が灯されたランタンに囲まれ、ここだけの非日常の世界を体験してください。

11月8日(土曜日)・9日(日曜日)午後6時~午後8時30分

打上川治水緑地

※荒天によりイベントの中止・一部変更をする場合があります。

 ねやがわパーク事業運営事務局(06-6131-6690)又は都市一課(072-828-0751)

 

ライバルは「なら燈花会」!?

新要素1

広場のランタン5,000個が本物のろうそくに!!

実際の火を使ったろうそくで灯すランタンが新登場!!ゆらめく灯りが幻想空間へ案内してくれます。

 

新要素2

手提げ提灯プレゼント!!

事前応募でLEDライトの手提げ提灯プレゼント!!参加者の皆さん自身が灯りの1つになって会場を照らす、ここにしかない体験をどうぞ!

おしゃれな手提げ提灯は事前応募でもらえるチャンス!

抽選で各日1,500人、10月22日(水曜日)までに下のQRコードから応募が必要。

手提げ提灯

新要素3

ランタンの数が昨年の2倍に!!

広場と斜面を合わせたランタンの数が昨年の3,000個から2倍の6,000個にアップします!

今だけ!ここだけの非日常体験ストーリー!

1章 日常から非日常へメタセコイアのお出迎え

入場すると、色鮮やかなライトで照らされたメタセコイアがお出迎え。

 

2章 非日常の灯りに浸る

広場にある5,000個のろうそくを灯したランタン。ゆらめく炎の灯りに見とれてしまうこと間違いなしです。

 

3章 非日常のトンネル

高さ3m、長さ12mの空間に約600個の提灯が色鮮やかに連なります。

 

4章 非日常な夜ピクニック

キッチンカーや飲食ブースが登場!総数約20店舗!選ぶのに迷っちゃう!

飲食ブースは午後5時スタート!

 

さらに特別体験をご用意!「ろうそく着火ボランティア」募集!

定員 各日50人 ※申込が多いときは抽選を行います。

10月22日(水曜日)までに下のQRコードから応募が必要。

参加していただいた方には、オリジナルエコバックプレゼント!

ボランティア

昨年の様子が知りたい人は、市公式YouTube「ネヤガワのウラガワ」をチェックしてください。

特集 寝屋川 文化芸術祭 市駅前がアートに染まる2日間

2025 11月1日(土曜日)・2日 (日曜日)

 寝屋川文化芸術祭実行委員会事務局 (文化スポーツ室内 072-813-0074)

 

アルカスホール

・ストリートピアノ

 午前10時〜午後5時(2日は午後4時まで)

・楽器演奏、民謡・舞踊・謡曲など、映像発表

※チケットが必要(空きがあれば当日も可)

 午前9時30分〜午後5時

・津軽三味線公演 【有料】

 午後2時開演(開場は30分前)

※チケットが必要(空きがあれば当日も可)

・合唱

 午前9時30分~午後0時30分

 

アドバンスねやがわ2号館前

・マルシェ

 午前10時〜午後4時

・スクラッチ抽選会

 午前11時〜午後5時

 

市立市民会館

・文化芸術体験

作品づくり、楽器演奏など

 午前10時〜午後4時

・市民作品展

 午前9時〜午後5時(2日は午後4時まで)

・市民茶会【有料】

 午前10時〜

※お菓子がなくなり次第終了

・茶道体験【有料】

 午前10時〜午後4時

・キャラクターショー

 1. 午前10時

2. 午後1時

・ダンス発表

 午前11時15分〜午後0時45分

・桂米朝一門会 in 寝屋川【有料】

 午前11時開演(開場は30分前)

※チケットが必要(空きがあれば当日も可)

・歌うま選手権(本選)

 午後2時〜4時

 

ねやキッズ

子どもの文化・スポーツ体験 ※事前予約制

 打上川治水緑地

 午前10時〜午後4時

 

ねや市

手づくり市・グルメ・当てくじ・パフォーマンスなど

 初本町公園・さわやかロード

 午前10時〜午後4時

 

2025 青年祭

趣味や特技のパフォーマンスで交流し、熱いパワーで盛り上がろう!

日時 11月1日(土曜日)
午後2時30分〜5時(予定)

 市立市民会館大ホール

HP: 19496

 2025青年祭実行委員会事務局(社会教育推進課内 072-813-0075)

 

他にもこんなイベントが

ねやがわイルミネーション 2025

10月1日(水曜日)は会場周辺で「ログインマルシェ」も開催!(午後2時〜8時)

日時 10月1日~令和8年1月11日

 午後5時30分頃~翌午前0時頃

※1.初日は点灯式のため、午後6時30分点灯。2.日没時刻などにより、開始時間を変更します。

 京阪寝屋川市駅周辺

 アドバンス寝屋川マネジメント株式会社(072-823-3751)

ハッ!広瀬慶輔(ひろせけいすけ)です No.68

私の好きなキンモクセイが花を見せる季節になりました。キンモクセイの香りがすると、子どもの頃に流行(はや)っていた「匂い付きの消しゴム」を思い出します。“ワインの匂い”“カステラの匂い”など色々持っていました。勉強の合間の“ちょっと一息”の思い出です。

学校は2学期に入りましたが、市役所1階の自習スペースは引き続き盛んな様子で、いつも横を通るたびに心の中で生徒たちを応援させてもらっていますよ!頑張れ!

ローマ市長が出席する万博イタリア館主催のイベントに招待されました!

大阪・関西万博でご存知、大人気のイタリア館。そのイタリア館が主催するイベントにご招待いただきました。

ローマ市長が登壇されたフォーラムに出席し、夜には本場のオペラにも招待されました(オペラの発祥地はイタリアです)。情熱的な歌声と壮麗な舞台演出が会場を圧倒し、深い感動を与えてくれました。

万博を通じて、寝屋川市として様々な国や都市の代表の方とも交流でき、今後の市の国際交流のあり方を考える良い機会となりました。

10月に入庁する職員と入庁前懇談会!!

10月に入庁する職員の皆さんと入庁前懇談会をしました。近年、市職員採用試験の応募者は他市役所からの転職も多く、また、民間企業経験者も多い傾向にあります。

これまでのキャリアを生かしつつも、新たな仕事に臨むということは、先輩や上司に学ぶべきことも当然多くなります。しかし、「新しい働き方」に関しては、逆に新人職員が先輩職員を教える立場であり、様々な意見や経験を浸透させてリードしていく存在になってほしいという話をしました。新たな時代の市役所をつくるために、一緒に頑張りましょう!

全国の市長が集まる会議で本市のいじめ対策が注目!!

東京で行われた、全国の中核市の市長で構成される中核市市長会の「子どもの学びの環境充実に向けた取組検討プロジェクト会議」に出席し、いじめ対策について提言しました。

主な内容は、いじめ加害児童に転校を促すことを可能にする制度の見直しです。これは教育を受ける権利を守る観点でもあると考えています。この提言に他市の市長からも質問を頂戴するなど、活発な議論を生むことができました。

全国のいじめ対策が進むよう寝屋川市として、声をあげていきます。

ネヤガワヘッドラインニュース ~今月のヘッドライン~

1. 集中豪雨で寝屋川まつりが2日目途中で中止に

 下水道事業室(072-825-2162)

来場者は即時避難!!

去る8月24日、集中豪雨により、寝屋川と打上川から増水した水が打上川治水緑地に越流(自動的に水が堰(せき)などを超えること)し、寝屋川まつり2日目を開催中に、中止とする判断を下しました。

打上川治水緑地は、大雨の時に河川の水をためることで下流域の急激な水位上昇を抑制する「ダム」の役割を担っています。市民の皆さんの中には、打上川治水緑地に水が入るのを、初めて目にした人もいたのではないでしょうか。

 

川の多いまちで暮らす皆さんには打上川治水緑地の機能と役割、実際の運用を改めて知り、災害と向き合うきっかけとしていただきたいと思います。

注意!

緑地内で警報放送・サイレンが鳴ったら、すみやかに緑地から離れてください。

また、豪雨などで寝屋川・打上川の警戒時には前もって、スピーカー放送などで
お知らせします。

2. 2つの市職員採用試験を実施します!!事務系・技術系・専門職、窓口専門職員

市役所を一緒に変えていきませんか?

事務系・技術系・専門職

人事室(072-825-2198)

 

サービス指導課は“接客のプロ”を求めています。

市役所のサービスを一緒に変えていきませんか?

窓口専門職員 10月1日応募開始

 サービス指導課(072-813-1173)

 

詳しくは、市ホームページを見てください。

3. 全小学校区で「市長とのトーク会」を開催

HP:25843  企画二課(072-825-2019)

新しい時代の寝屋川市へ

市長からこれからのまちづくりについて直接聞ける数少ない貴重な機会です!

 

対象

各小学校区内に住む人

※住んでいる地域と異なる会場では参加できません。

申込

10月13日(祝)までに下のQRコード

タウンミーティング

注意事項

●一時保育を行います(事前申込が必要)。

●会場は土足禁止のため、上履き・靴を入れる袋を持って来てください。

 

今年度の開催予定

他の小学校区は来年度開催に向けて準備中!

小学校区 日 程 場 所
望が丘小学校区 10月24日(金曜日) 市立望が丘小学校3階特別教室棟メディアセンター
東小学校区 10月29日(水曜日)

市立東コミュニティセンター体育館

南小学校区 11月5日(水曜日) 市立南コミュニティセンター体育館
神田小学校区 11月11日(火曜日) 市立西南コミュニティセンター体育館
点野小学校区 11月18日(火曜日) 市立西コミュニティセンター体育館
北小学校区 11月20日(木曜日) 市立西北コミュニティセンター体育館
第五小学校区 11月25日(火曜日) 市立東北コミュニティセンター多目的小ホール

※時間はいずれも午後7時~8時30分(受付は午後6時30分から)。

インフォメーション前半

市からのお知らせ

令和6年度決算 財政運営は健全です。

健全化判断比率・資金不足比率を公表

一般会計の赤字の程度など健全化判断比率及び資金不足比率は、市の財政の健全化や再生が必要な場合に迅速な対応を取るための目安となる指標で、1つでも国が定める基準を上回ったときは、財政健全化計画などを策定し、市議会の議決を経た上で健全化に取り組む必要があります。市の令和6年度決算における指標は、いずれも国が定める基準を下回っており、財政運営は健全です。

HP:25647

 健全化判断比率…財政課(072-825-2041)、資金不足比率…経営総務課(072-825-2247)

委員会など傍聴できます

 いずれも当日直接(先着順)

農業委員会総会

 10月16日(木曜日)午後1時30分

 市役所議会棟5階第二委員会室

HP:25667

 農業委員会事務局(072-825-2746)

放課後子ども総合プラン運営委員会

 10月17日(金曜日)午後2時

 市役所議会棟5階第二委員会室

HP:25680

 社会教育推進課(072-813-0075)

産業振興に関する連絡調整会議

 10月17日(金曜日)午後2時

 市立産業振興センター

HP:24648

 都市一課(072-825-2409)

地域公共交通協議会

 10月22日(水曜日)午後2時

 市役所議会棟5階第2委員会室

 10人

 交通政策課(072-813-1207)

水道事業ビジョン審議会

 1.10月24日(金曜日)午後1時2.10月29日(水曜日)午前10時

 上下水道局3階北側会議室

HP:25836・25837

 経営総務課(072-825-2247)

子ども読書活動推進計画策定委員会

 10月28日(火曜日)午後3時

 市役所議会棟5階第二委員会室

 10人

 市立中央図書館(072-800-3711)

地域福祉計画推進委員会

 11月5日(水曜日)午後2時

市役所議会棟4階第1.・2.会議室  

HP:4205

 福祉総務課(072-838-0171)

都市計画審議会

 11月11日(火曜日)午前10時

 市役所議会棟5階第二委員会室

 10人

HP:17418

 都市一課(072-813-1204)

くらしの情報

10月17日~23日は薬と健康の週間

薬の飲み合わせや健康相談など気になることは、かかりつけ薬剤師・薬局に相談しましょう。

健康な生活を送ることができるように支援する「健康サポート薬局」を活用して、健康維持に努めましょう。詳しくは日本薬剤師会のホームページを見てください。

 保健総務課(072-829-7771)

手づくりみそ講習会

 10月31日(金曜日)午前10時~午後2時

 市立消費生活センター

費用 1口4000円(大豆1.5キログラム、こうじ3キログラム、塩1キログラム)

○大豆の引渡し…10月16日(木曜日)午前10時~11時、市立消費生活センター1階ロビー

申問 10月6日(月曜日)午前10時~正午に電話で「市消費者協会」・小橋(072-823-8088)

シニア向けスマートフォン教室

高齢者がスマートフォンなどを安心、安全に利用するための講座です。スマートフォン(アンドロイド)を1人1台貸し出します。

 11月4日(火曜日)午後1時30分~3時30分

 市立消費生活センター

 市内在住のおおむね70歳代の人

 20人(申込順)

費用 無料

HP:25575

申問 10月1日(水曜日)午前9時から電話で市立消費生活センター(072-828-0428)

食用油の回収

 10月24日(金曜日)午後1時~3時

 市立消費生活センター

 業務用油は回収しません。指定の日時以外の回収はありません

HP:5435

「市消費者協会」・前田(072-822-1997)

「寝屋川わくわく商品券」

商品券について詳しくは「広報ねやがわ」11月号でもお知らせします。

市商業団体連合会事務局(市産業振興センター2階072-829-7018)

事前予約は、10月1日~10日

● 事前予約方法 ●

市商業団体連合会のLINEアプリから申し込んでください。

商品券

申込期間

○10月1日~10日

(申し込みが多いときは抽選、応募は1人1回まで)

※当選者にはLINEでお知らせします。商品券の引き換え期間は11月1日~3日です。

 

● 商品券の概要 ●

○1冊5,500円(500円×11枚)の商品券を5,000円で販売します。

市商業団体連合会のLINEアプリから申し込んでください。

※全店共通券6枚と小規模店専用5枚。1人4冊まで購入できます。

有効期間

○11月1日~令和8年1月31日

 

申し込みお助けデスクを設置します

わくわく商品券の事前予約に必要な「LINEアプリ」の操作方法がわからない人は、LINEアプリの使えるスマートフォンなどを持って来てください。

日時 10月1日~10日の平日午前10時~午後4時

場所 市立産業振興センター

募集情報

市の納骨堂使用者を募集

市公園墓地内納骨堂の納骨壇長期使用者を募集します。

 次の表のとおり(今年度は3段式納骨壇の募集はありません)

納骨壇の形態・期間・料金など

 

6段式納骨壇

募集数

235区画

使用形態

上から1段目~4段目の1区画を使用

1区画の大きさ

高さ26.5センチメートル×幅35センチメートル×奥行き41センチメートル(6寸の骨箱が2個入ります)

使用期間

25年(更新可)

参拝方法

納骨壇室に入室し、納骨壇の前で参拝できます

料 金

30万円

令和6年10月1日以前から継続して市に住民登録があり、祭祀(さいし)を主宰する人(申し込みが多いときは抽選)

HP:20806

※1.納骨壇は令和8年1月1日(祝)から使用できます2.料金は一括納付です。

申問 所定の用紙<市民サービス部市民生活担当、公園墓地管理事務所、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口で10月1日(水曜日)から配布又は市ホームページからダウンロード>を郵送で、10月15日(水曜日)=消印有効=までに市民サービス部市民生活担当(〒572-8544早子町12番16号072-825-2204)

子育て応援リーダー講習会

安心して子育てができるようにサポートする、子育て応援リーダーを養成する講習会を行います。

 次の表のとおり

子育て応援リーダー養成講習会

日 時

講座名

11月11日(火曜日)

午後1時~1時15分

事務局説明

午後1時20分~2時20分

発達障害について

午後2時30分~3時30分

子どもの発達のみちすじ

12日(水曜日)

午後1時~2時

児童虐待防止・対応について

午後2時10分~3時10分

今、必要な子育て支援と保護者対応のポイント

13日(木曜日)

午後1時~3時

より良い支援のためのポイントを学ぶ

12月2日(火曜日)

午後1時~3時

救急救命・応急処置

16日(火曜日)

午後1時~1時30分

子育て応援リーダーの活動などについての説明

午後1時40分~2時

認定証交付式

※保育士資格などがある人は、一部の科目が免除されます。

 リラット

 市のイベントでの一時保育、保育所などで行う子育て支援事業や乳幼児健診会場でのサポートなど

 市内在住・在職・在学で子育て支援に関心がある又は子育て支援に携わっていた20歳以上の人

 20人程度

 講習会を全て受講することが必要です

HP:17700

申問 10月31日(金曜日)までに直接又は電話でリラット(市立子育てリフレッシュ館072-800-3885)

保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集

▽職種 1.保育士2.延長保育士3.保育補助者(いずれも子育て支援員も可)

▽勤務日時 月~土曜日の1.3.午前8時45分~午後5時(週37時間30分)2.午前7時15分~午後7時15分でローテーションにより5時間程度

※いずれも週2日から勤務可、勤務時間は相談に応じます。

▽時給 1.1446円(子育て支援員…1145円)2.資格あり…1472円、子育て支援員又は資格なし…1404円3.1145円(保育士又は子育て支援員の資格が必要。保育士資格がある人が3.で採用された場合、次の年度は1.の区分で勤務)

※1.在職期間に応じて6月・12月に手当を支給します(基準日に在職し、週29時間以上、6か月以上の勤務が条件)2.登録後に面接を行い、採用者を決定します。

申 履歴書と免許状などの写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572-8555本町1番1号)

 保育課(072-800-7087)

会計年度任用職員(留守家庭児童会の指導員)を募集

▽時給 資格あり…1342円(保育士・教員免許など)、資格なし…1255円

 月~金曜日の午後1時30分~6時30分(学校休業日など変則勤務あり)

 市立23小学校

 留守家庭児童会における子どもの生活習慣の指導

 面接後に採用者を決定します

HP:5401

申問 直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0075)

環境・まちづくり

ごみ収集作業員の制服をリニューアル

ごみの収集は快適なまちづくりに欠かせない業務です。日々まちの美化に取り組む作業員の姿をオレンジ色の制服でぜひ見つけてください。

○変更日…10月1日(水曜日)

※収集地域ごとに3年間で変更します。

 人事室(072-825-2198)

どうぶつセミナー

犬や猫との暮らし方について理解を深めることができます。

10月23日(木曜日)午後2時~3時45分

市保健所2階講堂

 1.犬、猫との暮らし方2.ペットと備える災害対策3.犬、猫の飼い方ルール

 30人(申込順)

費用 無料

HP:25603

申問 電話又はファックス、メールで保健衛生課(072-829-7721、ファックス838-1152)

生産緑地地区の変更に伴う都市計画案の縦覧

生産緑地地区(農地)を法律に基づき変更します。利害関係のある人や市民の皆さんは、期間内に意見書を提出できます。

▽縦覧期間 10月1日~15日

▽縦覧場所 都市一課

※期間中は、変更の内容を市ホームページでも見ることができます。

HP:8221

 都市一課(072-813-1204)

「ねやがわし農業委員会だより」を発行

梅が丘二丁目や木屋町での新規就農者(元気ファーマー)についてなど、市内農業の話題やイベントの情報を掲載しています。市ホームページでも見ることができます。

HP:3783

 農業委員会事務局(072-825-2746)

相談

NPOなんでも相談

 10月21日(火曜日)午後2時~4時

 市立市民会館4階フリースペース

 NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど

 4団体(申込順)

費用 無料

申問 10月17日(金曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

パソコントラブル相談

 10月28日(火曜日)午後2時~4時

 市立市民会館4階フリースペース

 パソコン機器の故障、トラブル

 6人(申込順)

費用 無料

 パソコンを持って来てください

申問 10月21日(火曜日)午前10時から直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

9月~10月は行政相談月間~特設会場を設置します~

総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員に、国・府・市町村の仕事などで「困った」「納得できない」「詳しく知りたい」などの相談ができます。気軽に利用してください。

 10月19日(日曜日)午前10時~午後3時

 市立中央図書館

 市民サービス部総務担当(072-824-1155)

第1・第3金曜日は出張マザーズコーナーの日

子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる無料の就労相談を行います。

10月3日・17日の午前9時50分~午後1時(1人40分程度)

 リラット3階ミーティングルーム2

 各日4人

 予約が必要、完全個室、子ども連れ可

HP:4374

申問 開催日の前々日までに市公式アプリ「予約・申請など」又は電話で市立産業振興センター(072-828-0751)

困ったときは相談を(無料) ~10・11・12月~

※秘密は守ります。

相談名

内容など

日時(祝日・年末年始を除く)

申し込み方法

申し込み・問い合わせ先

法律相談

同一案件の相談は原則1回限りです

相続、借地、借家、不動産、離婚などの法的問題の相談

定員…7人

相談時間…30分程度

相談員…弁護士

月~金曜日…午後1時~4時30分

第4土曜日…午前8時30分~正午

(10月25日・11月22日・12月27日)

電話又はLINEで予約(申込順)

【受付開始日】

相談日の1週間前の同じ曜日の午前9時から(申込順)

※受付開始日が祝日、休日のときはその翌開庁日から受け付けます。受付は相談日前日の午後5時まで(法律相談を除く)。

【申込方法】

<電話による申し込み>

土・日曜日、祝日、休日は申し込みができません。

【LINEによる申し込み】

土・日曜日、祝日、休日も申し込み可能です。

※同じ内容の相談は1回限り、別の内容であっても月1回まで(相談種別が異なる場合は可)。

市民サービス部総務担当

072-824-1155

登記相談

登記手続きなどの相談

定員…6人

相談時間…30分程度

相談員…司法書士

第2木曜日

午後1時~4時

(10月9日・11月13日・12月11日)

国税相談

所得税、相続税、贈与税などの相談

定員…6人

相談時間…30分程度

相談員…税理士

第3木曜日

午後1時~4時

(10月16日・11月20日・12月18日)

不動産・

建築相談

不動産の売買、家屋の新築・増築の手続きなどの相談

定員…4人

相談時間…30分程度

相談員…宅地建物取引士、建築士

第2金曜日

午後2時~4時

(10月10日・11月14日・12月12日)

相続・遺言書等

作成相談

遺産分割協議書、遺言書、離婚協議書などの作成相談

定員…6人

相談時間…30分程度

相談員…行政書士

第3金曜日

午後1時~4時

(10月17日・11月21日・12月19日)

行政相談

国の行政機関などへの相談や要望

相談員…行政相談委員

第1・3火曜日午前10時~正午

※相談の予約は、月~金曜日に随時受け付けます。

直接窓口又は電話で相談

市政相談

市役所への相談や要望

相談員…市職員

月~金曜日

午前9時~午後5時30分

消費生活相談

商品やサービスに不満や疑問を感じたり、訪問販売などで契約上のトラブルに巻き込まれたりしたときや多重債務に関わる相談

相談員…消費生活相談員

月~土曜日

午前9時~午後4時

電話で相談

市立消費生活センター

(桜木町5番30号)

072-828-0397

人権相談

人権擁護委員による相談

定員…3人

毎週水曜日

午前9時30分・10時20分・11時10分

直接窓口又は電話で予約(申込順)

人権・男女共同参画課

072-825-2168

人権に関わる相談

月~金曜日

午前9時~午後5時30分

直接窓口又は電話で相談

女性の弁護士による

法律相談

女性弁護士による離婚、DV、

相続などの法律相談 定員…4人

第3火曜日

午後1時30分~4時30分

(10月21日・11月18日・12月16日)

前日の午前10時から電話で予約(申込順)

ふらっと ねやがわ

(市立産業振興センター5階)

072-800-5790

女性の

相談員による心の悩み相談

(カウンセリング)

カウンセラーが助言・アドバイスするのではなく、悩みを本人が話すことで心の整理をつけ、一緒に問題解決を図ります(女性の相談員がサポートします)面接相談の定員…3人

面接

毎週月曜日午前9時30分~午後0時40分・毎週水曜日午後1時30分~4時40分・第3木曜日午後1時30分~4時40分(祝日も実施)

電話で予約(申込順)

ふらっと ねやがわ

(市立産業振興センター5階)

072-800-5789

電話

毎週金曜日午後1時~5時(受付は午後4時30分まで、祝日も実施)

受付時間内に電話

ふらっと ねやがわ

(市立産業振興センター5階)

072-800-5584

男性の相談員による心の悩み相談(カウンセリング)

カウンセラーによる男性の自立・生き方・人間関係などの相談

第2水曜日午後7時~9時(10月8日・11月12日・12月10日、受付は午後8時30分まで)

子どもに

関する相談

18歳未満の子どもの問題についての相談(育児・発達・性格・学校生活など)

月~金曜日

午前9時~午後5時30分

※電話での相談もできます。

電話で予約

こどもを守る課こども相談担当

072-800-7065

養育費・面会交流などの

相談

養育費、面会交流(親子交流)の取り決め、手続きの相談

相談員…弁護士

第1・3水曜日午前10時・10時50分(10月1日・15日・11月5日・19日・12月3日・17日)

相談日の2週間前の同じ曜日の午前9時から電話で予約(申込順)

こどもを守る課

072-800-7051

教育相談

幼児・児童・生徒の教育についての相談(不登校・学習・性格・友人関係など)

月~金曜日午前9時~午後5時

※電話・オンラインでの相談もできます。

電話又は市公式アプリ「もっと寝屋川」で予約

教育支援センター

(初町19番1号)

072-822-7830

就労相談

就職困難者を対象にした就労の個別相談

毎週火・金曜日

午前10時~午後5時

電話で予約

市立産業振興センター

072-828-0751

※相談場所は地域就労支援センター(市パスポートセンター内)

産業・事業者

かやしまるしぇ出店者を募集

萱島中央商店街の取り組み(府から採択を受けた事業)を市が支援しています。

11月21日~22日に萱島あやめ公園(萱島東一丁目)で開催するマルシェへの出店者を募集します。

※詳しくはホームページを見てください。

申問 アドバンス寝屋川マネジメント株式会社(072-823-3752)

入札参加資格の業者登録

市の1.建設工事2.測量・建設コンサルタント3.物品納入(物品・印刷・リース・委託業務)の受注をしようとする事業者は、市への業者登録が必要です。

※提出書類や登録日など、詳しくは市ホームページを見てください。

HP:410

申問 1.2.11月15日(土曜日)=消印有効=3.毎月20日=必着=までに契約課(072-825-2594)

安全・安心

防災

枚方寝屋川消防組合からのお知らせ

枚方寝屋川消防組合からのお知らせ

<リチウムイオン電池製品の発火に注意!>

寝屋川市・枚方市内で1月~6月にモバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池が原因と考えられる火災が5件発生しました。

○火災を防ぐために…PSEマーク付き製品を選び、取扱説明書の注意事項は必ず守ってください。現在使っている製品がある人はリコール情報を確認してみましょう。

○もし発火したら…・大量の水をかけて消火し、すぐに119番通報してください。可能であれば水をはったバケツや鍋などに製品を沈めてください。

 枚方寝屋川消防組合予防指導課(072-852-9912)

<普通救命講習1.>

 11月15日(土曜日)午前9時30分~11時30分

 寝屋川消防署

 主に成人の心肺蘇生法などの知識と技術を習得

 寝屋川市・枚方市に在住・在職・在学の中学生以上の人

 20人(申込順)

費用 無料

 10月6日午前9時~10日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ(下のQRコード)

 枚方寝屋川消防組合救急課(072-852-9918)

防災豆知識

災害に備え家庭備蓄を

過去の地震災害の発生時には、物流機能が停止し、スーパーやコンビニなどで1週間程度食品が手に入らなかったり、災害支援物資が発災後3日を経過しても到着しなかったりすることがありました。

万が一の事態に備え家庭でも最低3日分、できれば1週間分の食品を備蓄しましょう。

 防災課(072-825-2194)

食料

3日分(9食分)で主食・主菜・副菜なども意識しましょう。

1日1人3ℓを3日分以上、家族の人数分用意しましょう。

 

保存はローリングストックで

普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限が近いものから消費し、消費した分を新たに買い足すことで、常に一定量の食品が備蓄されている状態を保つ方法です。

防犯

10月11日~20日は全国地域安全運動期間

市民の皆さんと市防犯協会などが一つになって、犯罪のない安全で安心な、明るく住みよい地域社会を実現するため、夜間一斉街頭防犯活動などを実施します。

 寝屋川警察署生活安全課(072-823-1234)又は市監察課(072-812-2246)

税・保健・年金

各種保険・医療制度

重度障害者医療証・ひとり親家庭医療証を更新

引き続き資格のある人には、10月下旬に新しい医療証を郵送します。

資格があり、まだ助成を受けていない人は、問い合わせてください。

 市内在住で健康保険に加入し、次のいずれかに該当する人(所得制限があります)

<重度障害者医療証>

1.身体障害者手帳1級又は2級を持つ人2.療育手帳Aを持つ人3.療育手帳B1と身体障害者手帳3級~6級を併せ持つ人4.精神障害者保健福祉手帳1級を持つ人5.難病の受給者証を持ち、障害年金1級又は、特別児童扶養手当1級を受給している人。

<ひとり親家庭医療証>

1.児童扶養手当を受給している父母又は養育者と18歳までの子2.遺族年金など公的年金を受給している父母又は養育者と18歳までの子3.18歳までの両親のいない子と養育者。

※18歳到達後の最初の3月31日までの子が対象です。

 市民サービス部医療助成担当(072-800-7108)

ジェネリック医薬品への切り替えに協力を

ジェネリック医薬品がある薬で、先発医薬品の処方を希望するとき、別に料金が発生することがあります。

ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同等の効能・効果を持つ薬です。積極的な利用をお願いします。

 市民サービス部(75歳未満…国民健康保険担当050-1721-9283、75歳以上…後期高齢者医療担当050-1724-2735)

 

国民健康保険の資格の確認書類(被保険者証など)を更新します

新たな資格の確認書類は10月中に発送します。

届く書類はマイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)の有無により変わります。

マイナ保険証

届く書類

有効期限

登録あり

資格情報のお知らせ(A4判)

※原則、マイナンバーカードで受診

70歳未満の人…なし(資格変更時のみ送付)

70歳~74歳の人…
令和8年7月31日

登録なし

資格確認書(カード型)

※保険証と同じように単体で受診可

令和8年7月31日

※更新時期が毎年7月に変わります

 

 市民サービス部国民健康保険担当(050-1721-9283)

 

納期限のお知らせ ~10月31日(金曜日)までに納めましょう~

★市民税・府民税(徴収・納付担当)………第3期分

★国民健康保険料(徴収・納付担当)……第5期分

★後期高齢者医療保険料(徴収・納付担当)…第4期分

★介護保険料(高齢介護室)………………第5期分

★保育所・公立認定こども園保育料(保育課)………………10月分

★留守家庭児童会保育料(社会教育推進課)………………10月分

<口座振替が便利です>

納期限に自動で口座から引き落として納めることができます。申し込みは、指定金融機関、収納代理金融機関、市サービスゲートやシティ・ステーションで手続きできます。納め忘れがなくなりますので利用してください。詳しくは、各課へ問い合わせてください。

インフォメーション後半

健康・福祉

生活保護制度とは

生活に困っている人に必要な給付を行い、自立に向けた支援を行う制度です。そのほかの制度・能力を活用しても、生活ができないときに適用されます。

生活保護の申請は国民の権利です。生活について困ったことがあれば相談してください。

<不正受給への対応>

不正受給を確認したときは、保護費の返還請求や生活保護の停止・廃止を行うほか、悪質なときは警察と連携し刑事告訴を行います。

<不正受給の例>

1.市に申告せず就労し、給料を得ている2.市に申告した住居とは別の場所で生活している3.市の許可を得ていない自動車やバイクを保有しているなど。

○生活保護適正化ホットライン…072-838-2074

※不正受給だけでなく、支援が必要な家庭の情報提供にも活用してください。

 保護課(072-838-0347)

10月1日~31日赤い羽根共同募金

寄せられた募金は、地域福祉を推進する事業に活用されます。

<活用事例>

○病気やケガなどで一時的に歩行が困難な人への車いすの貸し出し

○市内小・中学校の福祉体験学習の支援

○保育園などの備品購入費用

※募金の方法など、詳しくは問い合わせてください。

 寝屋川地区募金会事務局(市社会福祉協議会内072-838-0400)

母子保健

母子保健事業

日時などは下の表のとおりです。

 子育て支援課(072-800-7079)

母子保健事業

 

内 容

日 時

対 象

申 込

1.離乳食

講習会

離乳食の進め方についての実演と指導

11月7日・21日、いずれも金曜日

午後1時30分~3時

4か月~7か月の子どもと保護者15組

「ねやCoCoアプリ」から予約

 

2.0歳からの虫歯予防教室

歯科医師の講話と歯科衛生士によるブラッシング指導

11月13日(木曜日)

午後1時30分~3時

妊娠5か月以上の妊婦と1歳3か月までの乳児と保護者20組

3.育児相談

子育てについて、保健師などが相談に応じます。電話での相談も受け付けています

月~金曜日(祝日を除く)

午前9時~午後5時30分

市内在住の人

直接窓口又は電話、「ねやCoCoアプリ」で予約

※1.市立保健福祉センター2.3.市サービスゲート、いずれも申込順、参加無料です。

乳幼児健康診査

対象者には個別に通知しています。

<4か月児健康診査>

令和7年5月21日~6月21日生まれの人。

<1歳6か月児健康診査>

令和6年1月15日~2月18日生まれの人。

<3歳6か月児健康診査>

令和4年2月20日~3月25日生まれの人。

<歯の親子教室>

令和5年3月21日~4月25日生まれの人。

 子育て支援課(072-800-7079)

年少児インフルエンザ予防接種費用を助成

注射は1回最大1500円、点鼻薬は最大3000円を助成します。

 10月1日~令和8年1月31日

 市内の取扱医療機関

 接種日時点で市に住民登録がある生後6か月~中学生

 注射…1.生後6か月~13歳の誕生日前日までの人(2週間~4週間の間隔をおいて2回接種)2.13歳以上の人(1回接種)、点鼻薬…2歳~中学生(1回接種)

HP:7751

 助成申請書(取扱医療機関で配布)を書いて接種し、接種費用から助成額を差し引いた額を医療機関で支払い

※取扱医療機関以外で接種したときは、費用助成の申請をしてください。詳しくは市ホームページを見てください。

 子育て支援課(072-800-7091)

多胎児家庭交流会

 10月29日(水曜日)午前10時30分~正午

 市サービスゲート3階

 多胎児妊娠中や育児についての情報交換など

 多胎児を妊娠中・育児中の家庭

 8組(申込順)

費用 無料

 一時保育を行います(無料、申込時に予約)

HP:8321

申問 10月22日(水曜日)までに「ねやCoCoアプリ」で子育て支援課(072-800-7079)

健康づくり

STOP! 薬物乱用

10月~11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止月間です。

近年、若者を中心に大麻の乱用が拡大しています。大麻は心身にいろいろな悪影響を及ぼします。誘われてもキッパリ断りましょう。

HP:5005

 保健総務課(072-829-7771)

風しん抗体検査

 10月8日、22日、いずれも水曜日午前11時~11時40分

 市保健所

 いずれかに該当する市民1.妊娠を希望する女性2.妊娠を希望する女性の配偶者・同居者3.妊婦の配偶者・同居者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)

費用 無料

 結果は郵送します

申問 市ホームページで保健予防課(072-829-7773)

HIV検査(血液検査)

 10月1日、15日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分

 市保健所

 匿名。梅毒(血液検査)・クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果は1週間後、本人に説明します。

費用 無料

 当日直接

 保健予防課(072-829-7773)

出張健診「特定健康診査」

 11月28日(金曜日)午前9時30分~11時30分

 市立南コミュニティセンター 対 市の国民健康保険に加入している40歳~74歳の人

費用 無料

HP:15893

申問 前日までに電話で健康づくり推進課(072-812-2374)

自分で健康プロデュース~今が始め時!糖尿病予防講座~

 11月6日・27日・12月4日、いずれも木曜日午前10時~11時30分(計3回)

 初回は市立保健福祉センター4階健康指導室

 糖尿病の基本や予防するための食事や運動について学びます

 15歳以上の市民(中学生・高校生を除く)

 30人(申し込みが多いときは抽選)

費用 無料

 一時保育を行います<6か月~就学前の子ども3人(申込順)、10月21日(火曜日)までに予約>

HP:15966

申問 10月23日(木曜日)までに直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で健康づくり推進課(072-812-2374)

ヘルスアップ教室

<1.お薬について考えましょう~相談できていますか?薬とのお付き合い~>

 11月17日(月曜日)

 薬剤師による薬の話

HP:19243

<2.お口の健康から始めよう!生活習慣病知らずのからだづくり>

時 11月20日(木曜日) 内 歯科医師と歯科衛生士によるお口の健康の話

HP:17151

 いずれも午後1時30分~3時30分

 市立保健福祉センター4階健康指導室

 15歳以上の市民(中学生・高校生を除く)

 各40人(申し込みが多いときは抽選)

費用 無料

申問 1.11月7日(金曜日)2.10日(月曜日)までに直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で健康づくり推進課(072-812-2374)

健康のつどい「流行り歌ビクス」

 11月6日(木曜日)午後2時~3時15分

 市立中央高齢者福祉センター

 懐かしい曲に合わせて無理なくできるエアロビクスで、生活体力の向上を目指します

 市内在住の40歳以上の人

 40人(申込順)

費用 無料

 軽い体操のできる服装、上靴、飲み物を持って来てください

申問 直接又は往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(返信用にも住所、氏名)を書いて10月24日(金曜日)=必着=までに市立中央高齢者福祉センター(〒572-0004成田町3番6号072-832-0050)

 

健康すこやかライフ

フレイルについて考えましょう

 健康づくり推進課(072-812-2374)

HP:16879

 

「フレイル」とは、加齢とともに心身の機能が衰え始め、健康な状態と要介護状態の中間の状態になることを言います。思い当たる理由もなく短期間で体重が大きく減ったり、歩く速度が遅くなったり、以前はできていたことがおっくうに感じることはありませんか。

フレイルは正しい対策で予防でき、生活習慣を改善することで健康な状態に戻すこともできます。

 

・・・・・ 予防・改善方法 ・・・・・

〇「1日3食」と主食・主菜・副菜などがそろったバランスの良い食事を心がけましょう。

・主食(炭水化物)

ごはん・食パン・麺類・いも・かぼちゃ・豆(大豆以外) など

・主菜(タンパク質)

肉・魚・卵・豆腐・納豆 など

・副菜(野菜)

コンニャク・きのこ・海草・色の薄い野菜・色の濃い野菜 など

 

〇口腔(こうくう)機能が低下しないよう口の中を清潔に保ち、歯科健診などを定期的に受けましょう。

〇体を動かし、家族や友人などと交流を持つことも健康につながります。

75歳以上の人を対象に保健師や管理栄養士、看護師などが電話などで健康相談を行っています。健康相談を希望する人は健康づくり推進課に問い合わせてください。

高齢者福祉

高齢者の1.インフルエンザ2.新型コロナウイルスワクチン予防接種

 10月1日~令和8年1月31日

 寝屋川市、守口市・門真市・大東市・四條畷市の委託医療機関又は枚方市・大阪市の一部委託医療機関

 接種日時点で市に住民登録がある1.65歳以上の人2.60歳~64歳で心臓、腎臓、呼吸器又はHIVにより単独で身体障害者手帳1級を持つ人

費用 1.1000円2.3800円(自己負担額)

 接種回数は1回で、2回目以降は対象外です。本人確認書類(2.の人は身体障害者手帳)を持って委託医療機関(市ホームページ又はすこやかサポートブックに掲載)で接種を受けてください

※生活保護を受けている人は、接種前に健康づくり推進課窓口又は郵送で費用免除券の交付を受けてください(2.の人は身体障害者手帳が必要)。

<委託医療機関以外での接種>

接種前に健康づくり推進課窓口又は郵送、市ホームページ「電子申請システム」で予防接種依頼書の交付申請をした上で、接種後、令和8年3月31日(火曜日)までに健康づくり推進課で還付申請をしてください。

HP:1. 5353  2. 22057

申問 健康づくり推進課(〒572-8533池田西町28番22号072-812-2002)

みんなで介護予防教室

 11月7日~12月12日の毎週金曜日午前10時~11時30分(計6回)

 市立保健福祉センター5階多目的室など

 軽体操・頭の体操と介護予防についての講話など

 65歳以上の市民

 20人(申込順)

費用 無料

HP:8202

申問 10月24日(金曜日)までに直接窓口又は電話で高齢介護室(072-838-0372)

男性介護者の交流会

 10月11日(土曜日)午後1時~3時

 市立保健福祉センター4階セミナー室

 介護経験のある男性が相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います

 65歳以上の人を介護している男性

費用 無料

HP:3367

 10月6日(月曜日)までに電話又は氏名、連絡先を書いたものをファックスで総合福祉コーディネートセンター「晴れ晴れ」・戸田(090-3826-1192、ファックス381-6895)

 高齢介護室(072-838-0372)

介護予防ポイント事業サポーター登録研修会

 11月10日(月曜日)午前10時~正午

 市立保健福祉センター4階セミナー室

 サポーター活動における心得や施設の種類の説明など、活動に役立つ講義

 65歳以上で、福祉施設で簡単な手伝いができる人

 活動ポイントをためると交付金が受けられます

申問 11月7日(金曜日)までに電話で市社会福祉協議会(072-838-0400=土・日曜日、祝日を除く)

認知症サポーター養成講座

多くの人が参加できるように、市内各地で開催しています。

 10月16日(木曜日)午後2時~3時30分

 市立東コミュニティセンター多目的室

 認知症について正しい知識を学びます

 市内在住・在職・在学の人

 20人

費用 無料

HP:4789

申問 高齢介護室(072-812-2560)

温水プールを利用しませんか

 土曜日を除く週1回~2回コース(午前・午後の選択制)

 市立保健福祉センター6階温水プール

 40歳以上の市民

費用 月会費制

 事前登録が必要

 市立西高齢者福祉センター(072-838-1441)

1.介護保険サービス2.障害福祉サービス苦情相談

 午後2時~4時(予約が必要、祝日・年末年始を除く)

 1.介護保険サービス…高齢介護室2.障害福祉サービス…障害福祉課

 苦情や相談を受け付け、必要なときは、公正・中立な立場から、関係機関などに是正措置を要請します

 電話又はファックスで1.高齢介護室(072-838-0372、ファックス838-0102)2.障害福祉課(072-838-0382、ファックス812-2118)

認知症介護家族交流会

 10月17日(金曜日)午後1時30分~3時30分

 市立保健福祉センター5階研修室5

 認知症の人を介護する家族の情報交換など

費用 無料

申問 前日までに市社会福祉協議会(072-838-0400)

障害者福祉

手話講習会・通訳コース受講者募集

手話通訳者として市に登録し、活動できる人材の育成のため開催します。

 11月14日~令和8年1月30日の金曜日午後6時~7時45分(計10回)

 市立保健福祉センター4階健康指導室

 市内在住・在職・在学で、手話で日常会話がスムーズにでき、今年度の市手話通訳者登録試験を受験予定の人

 15人程度

費用 無料(教材費は実費)  

HP:8178

申問 10月25日(土曜日)までに市ホームページ「電子申請システム」で障害福祉課(072-838-0382、ファックス812-2118)

要約筆記体験講座

 10月29日(水曜日)午前9時30分~午後4時30分(休憩あり)

 市立保健福祉センター5階多目的ホール

 聴覚障害者に手書きやパソコンで即時に情報提供を行う文字通訳についての体験講座

 市内在住・在職・在学で要約筆記に興味がある人

 20人(申し込みが多いときは抽選)  

HP:8205

申問 10月13日(祝)までに市ホームページ「電子申請システム」で障害福祉課(072-838-0382、ファックス812-2118)

エル・ガイダンス in ねやがわ

障害がある人の就労について知ってもらうためのイベントです。

 11月11日(火曜日)午後1時30分~3時30分

 市立エスポアール多目的ホール

 100人(先着順)

費用 無料

 当日直接

 障害福祉課(072-838-0382、ファックス812-2118)

身体障害者福祉センター教室参加者募集

 1.書道…毎週月曜日午前10時~11時30分2.絵画…毎週水曜日(最終週除く)午後1時~2時30分3.花アレンジメント…毎月最終水曜日午後1時~2時30分4.編み物…毎週木曜日午後1時~2時30分5.座って体操・ボッチャ…毎週金曜日午前10時~11時30分

 市立保健福祉センター

 創作的活動をとおして交流します

 18歳以上で身体障害者手帳を持っている又は難病のある人

 各10人

費用 所得に応じて変動(3.は花代1300円が別に必要)

 物品はセンターで準備します。見学は随時可能、初心者も可。送迎はありません。参加するときは「障害福祉サービス受給者証」が必要です。詳しくは問い合わせてください

申問 電話又はファックスで障害福祉課(072-812-2026、ファックス812-2118)

 

障害者向け スマホ講習会

株式会社ジェイコムウエストが行う障害者向けの「スマホ講習会」です。基本的な使い方から安心して学べます。

下の表のとおり

 聴覚障害・視覚障害のある人

 各回4人(申込順)

費用 無料 他手話通訳を行います(申込時に予約)。スマートフォン、筆記用具が必要(スマートフォンを持っていない人には貸し出します)

 

▽講座の内容

○聞こえない・聞こえにくい人…基本的な使い方、アプリのインストール方法、オンライン行政手続きについて、安心安全のために(便利なアプリの紹介)など

○見えない・見えにくい人…基本的な使い方、電源の入れ方、電話のかけ方、音声操作の使い方、安心安全のために(便利なアプリの紹介)など

 10月1日~31日の午前10時~午後7時に電話又は氏名(ふりがな)、連絡先(電話又はファックス)、希望講座の番号(複数申し込み可)、手話通訳の希望の有無、スマートフォンの貸し出し希望の有無を書いたものをファックスでジェイコムスマホ講習会受付ダイヤル(0120-504-263、ファックス06-7178-1413)

 企画三課(072-813-1277)

※令和8年1月にも、障害者を対象としたスマホ教室を開催予定です。

 

●講座日程(複数回申し込みできます)

対 象

日 時

講座番号

場 所

市立保健福祉センター

聞こえない・聞こえにくい人

11月

4日(火曜日)

午後

1.

4階健康指導室

6日(木曜日)

午前

2.

5階会議室1・2

午後

3.

7日(金曜日)

午前

4.

午後

5.

13日(木曜日)

午前

6.

5階研修室5

午後

7.

20日(木曜日)

午前

8.

4階セミナー室

午後

9.

見えない・

見えにくい人

27日(木曜日)

午前

10.

5階会議室3-1

午後

11.

※いずれも午前…午前10時~正午、午後…午後1時30分~3時30分

人権

ふらっと市民セミナー

<ボードゲーム『サンゴクエスト』で楽しくコミュニケーションを学ぼう>

 11月1日(土曜日)午前10時~正午

 ふらっと ねやがわ

 母親・父親になる人、子育て中の人、子育て支援をしている人、学生など多様な世代で子育て体験をしてみませんか

 24人(申込順)

費用 無料

 一時保育を行います<6か月~就学前の子どもで年齢により6人~18人(申込順)、無料、10月28日(火曜日)までに予約>

HP:18343

申問 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス800-5489)

ふらっとおでかけシネマ

<マダム・イン・ニューヨ―ク>

 10月24日(金曜日)午後2時~4時30分

 市立中央図書館マルチルーム

 英語が苦手なインド人主婦が英会話学校に通い、自信と誇りを取り戻していく姿をコミカルに描く

 20人(申込順)

費用 無料

HP:18343

申問 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス800-5489)

絵本 de トーク

 10月29日(水曜日)午後2時~3時30分

 ふらっと ねやがわ

 お気に入りの絵本を持ち寄り、気軽に話しましょう

 女性 定 5人(申込順)

費用 無料

HP:18343

申問 前日までに電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス800-5489)

人権啓発のDVDなどの無料貸し出し

学校や団体などに教材として活用してもらうため、DVDなどを無料で貸し出ししています。

HP:3412

申問 申込書(人権・男女共同参画課で配付又は市ホームページからダウンロード)を直接窓口又はファックスで人権・男女共同参画課(072-825-2168)

戦没者追悼式

戦争で亡くなった人たちを追悼し、再び悲惨な戦争が繰り返されないように世界平和を誓い合いましょう。

 10月16日(木曜日)午後2時30分

 市立市民会館第1会議室

 手話通訳も行います

HP:17244

 福祉総務課(072-838-0171)

子育て・教育

「万博開催記念子どもたちの体験促進交付金」のアンケート

交付金を受け取った人向けに使いみちについてのアンケートを行っていますので、回答をお願いします。

※交付決定通知書のアンケートと同じ内容です。すでに回答している場合は、再度の回答は不要です。

HP:23517

申問 ホームページで企画二課(072-825-2019)

元気っ子ランド

 10月11日(土曜日)午後3時30分~4時30分

 市立エスポアール

 マジックショー

 幼児と保護者・小学生

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

季節行事

<やきいも大会>

 10月29日(水曜日)午前10時~11時30分

 市立エスポアール

 市内在住の幼児と保護者

 30組(申込順、グループでの申込不可)

費用 300円

申問 10月4日~22日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

入園・入学

就学時健康診断

 11月27日(木曜日)午後1時30分~3時30分

 市立市民会館小ホール

 歯科・内科・視力検査

 令和8年度に小学校に就学予定で、市内の幼稚園・保育所などで受診できなかった子ども

 車での来場は控えてください

 学務課(072-813-0072)

市立幼稚園・認定こども園の園児を募集(1号認定)

対 本人と保護者が市に住民登録のある1.4歳児(2年保育)…令和3年4月2日~4年4月1日生まれ2.5歳児(1年保育)…令和2年4月2日~3年4月1日生まれ

▽募集人数など 下の表のとおり

市立幼稚園・認定こども園の園児募集

施設名

4歳児

5歳児

住所・電話番号

定員

募集人員

定員

募集人員

市立幼稚園

北幼稚園

35

35

35

24

寿町57番3号

072-831-4875

啓明幼稚園

35

35

35

28

高柳六丁目18番1号

072-828-9789

市立認定こども園

まあぶるこども園 星の学舎

5

5

5

5

長栄寺町22番13号

072-828-9111

まあぶるこども園 月の学舎

5

5

5

5

下木田町16番53号

072-823-1367

 

 

※募集人数は保育の利用人数に応じて変更になる可能性があります。

 

▽入園願書の交付 10月1日~17日の午前9時~午後4時(土・日曜日、祝日を除く)

▽入園願書の受付 10月20日~31日の午後1時~4時に入園希望の幼稚園・認定こども園に直接(土・日曜日を除く)

 保育課(072-800-7087)

 

令和8年度 学校選択制 申し込み開始

小学校入学前の子どもが対象です。

市の指定する市立小学校(指定校)と同じ市立中学校区内にある別の市立小学校(下の表のとおり)を保護者・児童の希望により入学時のみ選択できる制度です(望が丘中学校区は、選択可能な小学校がないため対象外)。

HP:5818  学務課(072-813-0072)

中学校区別の小学校一覧

市立中学校区

市立小学校

第一中学校区

東小学校

中央小学校

第二中学校区

池田小学校

桜小学校

第三中学校区

北小学校

田井小学校

第五中学校区

神田小学校

和光小学校

第六中学校区

第五小学校

国松緑丘小学校

第七中学校区

南小学校

堀溝小学校

第八中学校区

西小学校

点野小学校

第九中学校区

成美小学校

啓明小学校

第十中学校区

三井小学校

宇谷小学校

友呂岐中学校区

木屋小学校

石津小学校

中木田中学校区

木田小学校

楠根小学校

望が丘中学校区

望が丘小学校

 

 

手続きなどのスケジュールは以下のとおりです。

令和8年度 学校選択制スケジュール

 

10月24日 指定校通知・実施要項・申請書を送付

保護者に指定校通知、実施要項、利用申込書を送付

〇指定校希望者

12月5日 就学通知送付

4月1日 指定校又は選択校へ入学

 

〇選択可能校希望者

11月14日申込期限 希望者のみ、「利用申請書」を郵便又は案内に記載のQRコードから申請してください。

選択可能校への入学の可否決定・抽選対象者の抽出

12月5日就学通知送付 入学可能となった人には決定通知書兼就学通知を送付します(抽選の対象となった人には、抽選案内を送付します)。

12月12日抽選 落選したときは補欠登録ができ、令和8年3月19日までに選択校で受け入れ決定が無いときは、指定校に入学となります。

12月19日 就学通知送付

4月1日 指定校又は選択校へ入学

子ども・親子

子育て出張講座

望が丘ブランチで1.リラット・おやこほっとステーション・たんぽぽ保育所子育て支援センターの職員による子育て講座2.3.リラット出張講座を行います。

<1.親子工作>

 10月7日…ハロウィン・21日…きのこ、いずれも火曜日午前10時30分~11時15分

<2.助産師さんとおしゃべり&ストレッチ>

 10月14日(火曜日)午前10時30分~11時30分

<3.WARAリズム&ベビーマッサージ>

 10月28日(火曜日)午前10時30分~11時30分

 1.就学前の子どもと保護者2.妊娠中又は産後12か月までの人(子連れ可)3.生後2か月から歩く前までの子どもと保護者

 2.5人3.親子で5組(申込順)

費用 無料

 望が丘ブランチを初めて利用するときは利用者登録が必要です。(本人確認書類を持って来てください)

申問 1.当日直接2.3.前日までに電話でリラット(市立子育てリフレッシュ館072-800-3862)

体操ひろば

 10月6日(月曜日)・28日(火曜日)、いずれも午前11時~11時10分

 市立エスポアール

 幼児向けの曲に合わせて体を動かしましょう

 乳幼児と保護者

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

ほほえみタイム

 10月6日(月曜日)午前11時10分~11時30分

 市立エスポアール

 手遊び・ふれあい遊び・絵本

 乳幼児と保護者

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

にこにこランド

 10月28日(火曜日)午前10時30分~11時

 市立エスポアール

 サーキットあそび

 乳幼児と保護者

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

絵本のよみきかせ

 10月28日(火曜日)午前11時10分~11時30分

 市立エスポアール

 乳幼児と保護者

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

誕生会

 毎日(第3日曜日、10月21日~27日、休館日を除く)午前11時30分~正午

 市立エスポアール

 カード・手形・身体計測

 10月生まれの乳幼児

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

親子ふれあいあそび

<よちよちクラブ(1歳児・後期)>

 1.11月4日~令和8年3月3日の火曜日・1月14日(水曜日)2.11月5日~令和8年3月4日の水曜日、いずれも午前10時~10時50分(計12回)

 市内在住の令和5年4月2日~6年4月1日生まれの子どもと保護者

<ぴよぴよクラブ(2・3歳児、後期)>

 1.11月6日~令和8年3月5日の木曜日2.11月7日~令和8年3月6日の金曜日・1月15日(木曜日)、いずれも午前10時~11時(計12回)

 市内在住の令和3年4月2日~5年4月1日生まれの子どもと保護者

 市立エスポアール

 手遊びや歌、体操などをとおして親子のふれあいを楽しみましょう

 各15組(申込順、6組未満のときは中止)

費用 4200円(材料費・保険料を含む)

申問 10月3日~22日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

子育ては親育ち

<ハロウィンまつり>

 10月20日(月曜日)午前10時~11時

 市立エスポアール

 15組(申込順、6組未満のときは中止)

 工作やお菓子をもらいます

 幼児と保護者

費用1組300円

申問 10月3日~17日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

子育て応援

<よりよい親子関係をつくるためのコミュニケーション>

 11月1日(土曜日)午前10時~11時

 市立エスポアール

 私って甘やかしすぎ!? 叱りすぎ!? 子どもに寄り添う言葉がけとは… 対 市内在住の子育て中の保護者

 15人(申込順、子ども同伴可)

費用 無料

申問 10月4日~29日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

教育相談連続講座4.

 11月20日(木曜日)午後1時30分~3時30分

 市総合教育研修センター

 講演「子どものみかた~スクールソーシャルワークの視点から~」

費用 無料

HP:7016

 当日直接

 市総合教育研修センター(教育支援センター072-822-7270)

青少年

小中学生へ帰宅を促す無線放送時間の変更

10月15日~令和8年2月28日は、無線放送時間が午後5時50分から午後5時に変更となります。

HP:2568

 社会教育推進課(072-813-0075)

アウトドア・スポーツ

市民体育館

トレーニング室利用者講習会

トレーニング室を新規に利用する人は、講習を受けてください。時間に遅れると受講できません。

 1.11月2日(日曜日)午前9時30分~11時2.14日(金曜日)午後1時30分~3時3.28日(金曜日)午後6時30分~8時

 16歳以上の人

 20人(申込順)

費用 350円(利用許可証・テキスト代=当日納付)

 写真・上靴・本人確認書類が必要

申問 講習日の前日までに直接又は電話で市立市民体育館(072-824-5858)

市民体育大会剣道の部

 11月16日(日曜日)午前9時

 1.初心者の部(4月以降に始めた人又は防具未着装の人)2.小学校1年生~2年生の部3.小学校3年生の部4.小学校4年生の部5.小学校5年生の部6.小学校6年生の部

 市内在住・在学で市内の剣道場に所属する小学生

費用 1人1500円

 種目(1.~6.)、氏名、学年、電話番号を書いたものを直接又は郵送、ファックスで11月1日(土曜日)=必着=までに市剣道協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 北野(072-838-1982)

9人制バレーボール(楽しもう大会)

 12月6日(土曜日)午前9時20分

 連盟登録チーム又は市内在住の9人以上で構成する女性チーム(学生は除く)

 16チーム(申し込みが多いときは抽選)

費用 登録チーム4000円・未登録チーム5000円

 スポーツ傷害保険などに加入してください

 所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで10月24日(金曜日)午後5時=必着=までに市バレーボール連盟事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 中村(090-2190-9574=午前9時~午後7時)

レディース卓球大会団体戦

 12月13日(土曜日)午前9時15分

1チーム3人の団体戦(ダブルス、シングルス、ダブルス)、予選リーグ・決勝トーナメント方式(参加数により変更あり)

費用 1チーム3000円

 所定の用紙(市民体育館窓口で配布又は市卓球協会ホームページからダウンロード)を直接又は郵送、ファックスで11月26日(水曜日)午後5時=必着=までに卓球協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 折戸(090-2281-9606)・辰巳(090-7495-6985)

市民体育館杯兼バドミントン大会団体戦

 11月30日(日曜日)午前9時15分

 男子の部・女子の部(いずれもダブルス3試合)

 市内在住・在職・在学又は練習場所(教室・クラブなど)が市内にある6人以上で編成するチーム

費用 1チーム…一般9000円・小学生~高校生4200円(当日納付)

 申込数により1部・2部に分けて行います

 所定の用紙(市バドミントン協会ホームページからダウンロード)を直接又はファックス、メールで11月17日(月曜日)午後4時=必着=までに市バドミントン協会事務局(市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 磯部(090-8366-5468)

チャレンジインディアカ(楽しもう会)

 11月17日・12月8日、いずれも月曜日午後6時30分~8時45分

費用 1回100円

 運動のできる服装・上靴が必要、初心者歓迎

 当日直接

 貞兼(090-3927-2197)

インディアカはちかづき杯大会

 11月23日(祝)午前9時30分

 1.一般混合の部2.女子の部3.シニア混合の部(1.3.はコート内に男子が1人~4人、3.は50歳以上)

 協会登録者4人~8人で構成するチーム(申込時に登録可、中学生以下を除く) ? 1チーム3000円(当日納付)

 組み合わせは協会で抽選します

 所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで11月2日(日曜日)=必着=までに市インディアカ協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 貞兼(090-3927-2197)

池の里市民交流センター

池の里クラブ

<お月見イベント>

 10月4日(土曜日)午後6時~7時30分=雨天中止

 体育館と駐車場の間に設置した望遠鏡で自由にお月見

 当日直接

 池の里クラブ事務局(072-839-7004)

池の里クラブスポーツ教室無料体験

<小学生スポーツ教室>

 10月11日・25日、いずれも土曜日午前10時~11時

 楽しくスポーツの基礎を学びます

 小学校1年生~3年生

 5人(申込順)

<レスリング教室>

 10月8日・15日、いずれも水曜日午後7時~8時30分

 マット運動や体力づくり、レスリングの基礎を学びます

 4歳児~中学生 定 5人(申込順)

申問 電話又はホームページから池の里クラブ事務局(072-839-7004)

打上川治水緑地

秋季グラウンド・ゴルフ大会

 11月11日(火曜日)午前9時=雨天のときは18日(火曜日)

 3ゲームトータルの個人戦・団体戦

 協会登録者又は市内在住・在職・在学で初めて参加する人(2回目以降は協会登録が必要)

費用 1人300円

申問 所定の用紙(市グラウンド・ゴルフ協会事務局で配布)と参加費を10月23日(木曜日)午後5時までに直接、「市グラウンド・ゴルフ協会事務局」・仲内(大利町22番27号072-826-1684)

 

2025エンジョイフェスタin ねやがわ

日 時 10月19日(日曜日) 午前9時開会式=雨天中止

場 所 打上川治水緑地

費 用 無料(満腹コーナーのみ有料)

HP:6357

申込 当日直接

問い合わせ エンジョイフェスタin ねやがわ実行委員会事務局

(文化スポーツ室内 072-813-0074)

※中止のときは、市ホームページ及び防災行政無線電話応答サービス(072-824-2037)でお知らせします。

 

※開始時間の15 分前までに集合してください。

エンジョイ運動会

種目名

開始予定時間

(受付開始時間)

対象・定員

どっちやねん

○×クイズ

午前9時30 分

(整理券なし)

制限なし

空飛ぶじゅうたん

午前10 時

(午前9時)

保護者と子ども

150組

ドキドキ!

チャレンジレース

午前10 時30 分

(午前9時30 分)

150人

みんなで探せ!

ねやがわ ビッグカルタ

午前11 時

(午前10 時)

135人

空飛ぶじゅうたん

午後1時

(正午)

保護者と子ども

150組

お助け玉入れ

午後1 時30 分

(午後0 時30 分)

320人

パン釣り競争

午後2時

(正午)

400人

※ 事故防止のため

乳幼児の参加は

控えてください。

 

チャレンジ競技

種目名

対 象

ストラックアウト

小学生以上

スピードガン

小学生以上

キックターゲット

小学生以上
  ナインフープス 小学生以上

ジャンボダルマ落とし

制限なし

ホールインワン

制限なし

 

アトラクション種目

種目名

対 象

ドクターイエローロードトレイン

制限なし

なでしこウェーブスライダー

3歳~12歳

忍者ジャンプVer.7

3歳以上

エキスプレスランド

3歳以上

ふわふわピノキオ

3歳以上

恐竜ボールプール

2歳以上

わくわくランド

2歳以上

南寝屋川公園

南寝屋川公園マルシェ

 10月26日(日曜日)午前10時~午後3時=雨天中止

 手作りの作品の展示や販売、ものづくりワークショップ、キッチンカーによる飲食物の販売など(約60店舗)

 詳しくはホームページを見てください

 市シルバー人材センター(南寝屋川公園管理事務所072-824-6262)

野外活動センター

親子デイキャンプ

 11月23日(祝)午前10時~午後3時

 秘密基地作り、バームクーヘン作りなどのアウトドアプログラム

 10家族(申込順)

費用 高校生以上1人2500円、中学生以下1人2000円、就学前の子ども1人1500円(1歳以下は無料、プログラム費・保険料などを含む、市外在住の人は各200円増)

申問 電話で市野外活動センター(0743-78-1910)

秋季テニス大会シングルスの部

 11月9日(日曜日)午前9時=雨天中止

 男子の部…1.AB級2.初級3.50歳級、女子の部…4.初級・中級

 1.40人2.25人3.8人4.12人(いずれも申込順)

費用 一般(協会登録者)3200円・高校生以下(協会登録不要)2700円(4人以内)

 2試合以上できます、協会登録(登録料500円)も随時受け付けます

 所定の用紙(市テニス協会ホームページからダウンロード)を直接又は郵送、ファックスで10月31日(金曜日)=必着=までに市テニス協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 小林(090-9287-7466)

寝屋川公園

自然観察会

<どんぐりウォッチング・工作教室>

 11月22日(土曜日)午前9時30分~正午(管理事務所前集合)

 どんぐりのなる樹木を中心とした自然観察・どんぐりで工作

 70人 他 小学校4年生以下の人は保護者同伴、どんぐりを入れる袋・飲み物を持ってきてください

HP:1796

申問 氏名、年齢、電話番号、保護者氏名を電話又はファックス、メールで、10月31日(金曜日)までに環境総務課(072-824-0911、ファックス821-3349)

ほかの場所での催し

自然体験学習室

<幼児と保護者の自然教室「パッチンガエル・いないいないば~」>

 10月18日(土曜日)午前10時~正午

 厚紙などで作って遊びます

 幼児と保護者

 10組(申込順)

<大人自然シリーズ講座「竹工作・干支づくり」>

10月31日(金曜日)午前10時~正午

 来年の干支(ウマ)を竹で作ります

 18歳以上の人

 20人(申込順)

自然体験学習室(市立中央図書館西分室内)

費用 無料

HP:3369

申問 10月2日(木曜日)午前10時から直接又は電話で市自然資料施設運営スタッフの会(072-839-6882)

多文化ダンスフェスティバル参加者募集

 11月29日(土曜日)午前10時~午後3時30分(開会式は午前10時~10時30分)

 市立市民会館大ホール

 1.ダンスバトル2.ダンス発表(ジャンルは問いません、1組4分以内)3.体験会

 市内在住・在職・在学の人を含む団体又は個人

 1.12歳以下・オールエイジ(年齢制限なし)の2部門で各40人2.16組(いずれも申し込みが多いときは抽選)

費用 無料

HP:19370

※詳しくは寝屋川ダンス実行委員会事務局(寝屋川ダンス連盟)のインスタグラムでも見ることができます。

申問 11月7日(金曜日)までに電話又はホームページ寝屋川ダンス実行委員会事務局(072-812-7092)

文化・交流

コミセンまつり

<西北コミセンまつり>

 10月25日(土曜日)午前10時~午後3時(セレモニーは午前9時30分)

 市立西北コミュニティセンター

 模擬店・作品展示、芸能発表会など

 市立西北コミュニティセンター(072-833-0120)

<東北コミセンまつり>

 10月25日(土曜日)午前10時~午後3時30分(セレモニーは午前9時30分) 所 市立東北コミュニティセンター

 模擬店・作品展示、芸能祭など

 市立東北コミュニティセンター(072-832-3791)

<南まつり(オレンジカーニバル)>

 10月25日(土曜日)午前10時~午後3時(セレモニーは午前9時30分)

 市立南コミュニティセンター

 地産地消野菜市、芸能発表会、作品展示・販売、模擬店など

 市立南コミュニティセンター(072-821-0301)

<西コミセンまつり>

 10月25日(土曜日)午前10時15分~午後4時(式典は午前9時30分)

 市立西コミュニティセンター

 演芸発表、作品展示、模擬店など

 市立西コミュニティセンター(072-838-1524)

姉妹都市アメリカ・ニューポートニューズ市 訪問団員追加募集

 令和8年3月(予定、10日間)

 市内在住・在職・在学の高校生以上の人

費用 約40万円(予定、燃油サーチャージの変動による)

 参加には選考があります。詳しくは問い合わせてください

申問 所定の用紙(寝屋川市国際交流協会又は市市民活動振興室で配布)を直接又は郵送で10月17日(金曜日)=必着=までにNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(〒572-0848秦町41番1号072-811-5935=日・月曜日、祝日を除く)

多文化フェスタの出展者募集

 11月29日(土曜日)午前10時~午後3時

 市立市民会館

 1.世界の料理(保健所の許可があるもの)2.アート&カルチャー(世界の民芸品や手作り品など、業者は参加不可)3.多文化体験コーナー(衣装・楽器・言語など)

 市内在住・在学の外国人・日本人

 10団体(申し込みが多いときは抽選)

費用 2000円

申問 10月17日(金曜日)までに直接又は電話でNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(072-811-5935=日・月曜日、祝日を除く)

多文化交流ひろば

<英語でプレゼンテーション「私の国 南アフリカ」>

 10月28日(火曜日)午後2時~3時

 市立市民会館4階研修室

 南アフリカ出身の人の英語プレゼンテーションを聞きましょう

 市内在住・在学の外国人

 15人(申込順)

費用 無料

申問 10月7日(火曜日)から直接又は電話でNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(072-811-5935=日・月曜日、祝日を除く)

フェットエスポアール

<エスポアールのお祭り>

 10月25日(土曜日)午前9時55分~午後4時・26日(日曜日)午前10時~午後3時=雨天決行

 市立エスポアール

 ステージ発表(右下の表のとおり)・作品展示・模擬店・人形劇・工作など(25日は「ねやちょ筋プレミアム」大測定会があります)

 駐車場は成美小学校運動場(大雨のときは駐車不可)

 市立エスポアール(072-828-4141)

夜間自習室の無料開放

 10月~12月の午後6時~8時30分(日曜日、祝日、休日、10月21日~27日・12月29日~31日を除く)

 市立エスポアール

 受験や資格取得の勉強などに利用できます(コンセントは使用できません) 対 市内在住・在職・在学の15歳以上の人

 40人(先着順)

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

公演

アルカスジュニアピアノコンクール観覧募集

 1.予選…10月11日~13日2.本選…11月29日~30日

 アルカスホールメインホール(全席自由)

 就学前の子どもから高校生まで参加するピアノコンクール

費用 各500円、高校生以下は無料(3歳未満は入場不可)

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

 当日直接

 アルカスホール(072-821-1240)

アルカス寝屋川市民音楽祭

 12月14日(日曜日)第1部…午後1時・第2部…午後3時30分

 アルカスホールメインホール(全席自由)

 コーラス、管弦楽、吹奏楽、マンドリン、ギター、和楽器など市民が主役の音楽祭

費用 各部500円

※詳しくはアルカスホールホームページ又はチラシを見てください。

申問 10月10日(金曜日)午前9時から直接又は午後1時から電話でアルカスホール(072-821-1240)

生涯学習

ふれあい「文化・芸術フェスタ」

 11月8日(土曜日)午前10時~午後3時

 市立市民会館小ホール

 文化・芸術関連で活躍する市民活動団体による展示やパフォーマンス

費用 無料

 当日直接

 市立市民活動センター(072-812-1116)

歴史ネットきたかわち「ぶらり北河内2025」

 1.11月5日(水曜日)午後1時30分~4時30分=雨天のときは12日(水曜日)2.11月18日(火曜日)午後1時30分~4時30分=雨天のときは25日(火曜日)

 1.JR住道駅前デッキ集合・御領龗神社(大東市御領1-253)解散2.京阪香里園駅西口集合・京阪バス「菅原神社前」バス停解散

 テーマ1.「水郷の里御領を訪ねて」旧深野池の堤防を歩く2.「寝屋川市北部の治水・利水・親水」~水と向き合う歴史~

 各50人(申し込みが多いときは抽選)

費用 無料(別に交通費が必要)

HP:25688

 ホームページ又は往復はがきに住所、氏名、携帯電話番号(返信用にも住所、氏名)を書いて1.10月29日(水曜日)2.11月4日(火曜日)=必着=までに1.大東市生涯学習課(〒574-0076大東市曙町4番6号)2.市文化スポーツ室(〒572-8555本町1番1号)

※申し込みは往復はがき1枚につき1人までです。

 1.大東市生涯学習課(072-870-9105)2.市文化スポーツ室(072-813-0074)

なかまのひろば

12月1日~令和8年3月31日の展示団体を募集しています。

 市立市民活動センター

 市民活動センター登録団体

 4団体

費用 無料

申問 直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

市民活動交流会

 10月9日(木曜日)午後1時30分~3時

 市立市民活動センター

 市民活動に興味のある市民と市民活動団体の意見交換会

 20人(申込順)

費用 100円(お茶代)

 当日直接

 市立市民活動センター(072-812-1116)

ブランチ昼さがり講座

<1.体操>

 11月7日~28日の毎週金曜日午後2時~3時

 まちのせんせいによる体操指導

<2.椅子ヨガ講座>

 11月10日(月曜日)午後2時~3時

 まちのせんせいによる椅子を使ったヨガ指導

 望が丘ブランチ(市立望が丘地域交流スペース)

 市内在住・在職・在学の人

 10人(申込順)

費用 無料

 参加する本人が申し込んでください。飲み物・タオル(1.はバスタオル2枚)・動きやすい服装で来てください

申問 10月2日(木曜日)午前9時から電話で社会教育推進課(072-813-0076)

まちのせんせい体験講座

<パステルアート>

 11月13日(木曜日)午前10時~正午

 市立西コミュニティセンター多目的室

 15歳以上の市民 定 10人(申込順)

費用 無料

 参加する本人が申し込んでください。駐車場に限りがあるので、できるだけ自転車や徒歩で来てください

HP:23492

申問 10月2日(木曜日)午前9時から直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0076)

文化講座

<やさしいパンづくり>

 10月30日(木曜日)午前10時~午後1時

 かぼちゃのちぎりパン

 市立エスポアール

 市内在住・在職・在学の15歳以上の人

 16人(申込順、5人未満のときは中止)

費用 1500円

申問 10月2日~20日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

IT教室

<年賀状作成講座>

 11月4日・11日、いずれも火曜日午後1時~5時(計2回)

 生成AIを使ったオリジナル年賀状作り

費用 7500円(教材費1100円が別に必要)

<簡単なエクセル家計簿をつけよう>

 11月4日・11日、いずれも火曜日午後6時~8時(計2回)

 家計管理や簡単な表計算を学びます

費用 3800円(教材費1100円が別に必要)

 市立エスポアール 対市内在住・在職・在学の15歳以上の人

 8人(申込順、3人未満のときは中止)

申問 10月2日~20日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

小学校1年生クッキング

 10月25日(土曜日)午前10時~正午

 市立学び館

 簡単で楽しい押しずしとみそ汁

 6人

費用 500円

申問 10月6日~10日に直接又は電話で市立学び館(072-822-3311)

図書館

中央図書館での催し

<読書会>

 11月2日(日曜日)午後2時

 「よむよむかたる」朝倉かすみ著、事前に読んできた本の感想を話し合います

費用 無料

<日本を知る本展>

 10月2日~30日

 本の展示と貸し出し

HP:3843

<図書館上映会>

 10月30日(木曜日)午後2時~3時15分

 「ミートゥー・ムーブメント」

 20人(申込順)

費用 無料

 10月2日(木曜日)午前10時から直接又は電話、市ホームページ

<図書館学び講座~映画衣裳の魅力スクリーンの裏にいた職人たち~>

 11月6日(木曜日)午後2時~3時30分

 20人(申し込みが多いときは抽選)

費用 無料

 当選者には10月20日(月曜日)までにメールを送ります

 10月1日午前10時~15日午後5時に市ホームページ

<ねやがわ歴史講座「100年前の京阪沿線~大正時代の地図を読む2.~」>

 11月13日(木曜日)午後1時30分~3時

 20人(申込順)

費用 無料

 10月7日(火曜日)午前10時から直接又は電話、市ホームページで市立中央図書館(072-800-3711)

<ティコラッテコラボ講座>

 11月27日(木曜日)午後2時~3時30分

 おいしい紅茶の入れ方講座

 市内在住・在職・在学の中学生以上の人

 12人(申し込みが多いときは抽選、初めての人を優先)

費用 無料

 当選者には11月7日(金曜日)までにメールを送ります

 10月21日午前10時~11月4日午後5時に市ホームページ

 市立中央図書館(072-800-3711)

東図書館での催し

<映画やテレビドラマになった本>

 10月1日~31日 内 本の展示と貸し出し

HP:3843

<たべもの・お料理の本集まれ>

 10月1日~31日 内 子ども向けの本の展示と貸し出し

HP:3844

 市立東図書館(072-823-0661)

西分室での催し

<子どもの本に関するワークショップ「もしも原子が見えたなら」>

 11月16日(日曜日)午後2時~3時30分

 原子に関する科学実験

 小学生

 20人(申込順)

費用 無料

 保護者同伴可

HP:3844

申問 10月2日(木曜日)午前10時から直接又は電話で市立中央図書館(072-800-3711)

 

おきがる号

10月

2日(木曜日)

打上東(府営打上住宅4棟集会所前)午後2時50分~3時40分

3日(金曜日)

河北東(河北東町11番)午後2時20分~2時50分、河北(近畿車輌寝屋川寮玄関前)3時10分~4時

7日(火曜日)

音羽町(キリン堂駐車場)午後2時~2時30分、香里北・西(香里浄水場)2時50分~3時10分、石津(石津中町公民館)3時30分~4時

8日(水曜日)

木屋(木屋小学校)午後1時15分~2時10分、三井A団地(A17棟前)2時30分~3時、寝屋川団地(総合教育研修センター内)3時20分~4時

10日(金曜日)

黒原橘町(和光小学校)午後2時~2時30分、中神田(神田コーポラス前)2時40分~3時10分、萱島信和町(リバーサイドコーポ3棟横)3時20分~4時

14日(火曜日)

楠根南町(楠根小学校)午後1時50分~2時20分、明和(学び館前)2時30分~3時、打上西(西1番館仲よし広場)3時20分~4時

16日(木曜日)

幸町(A棟玄関前)午後1時50分~2時20分、フドウ香里(集会棟前)2時40分~3時10分、秦住宅(府営秦住宅7棟横)3時30分~4時

21日(火曜日)

美井町(府営香里住宅2棟横駐車場)午後2時~2時30分、菅相塚町(菅相塚町8番1号横)2時45分~3時15分、成田北・東(四方黒池)3時30分~4時

22日(水曜日)

河北住宅(府営河北住宅9棟集会所前)午後2時20分~3時、堀溝南(堀溝小学校前)3時20分~3時50分

24日(金曜日)

点野(点野小学校)午後2時10分~2時40分、仁和寺(松下住宅17番14号前)2時50分~3時20分、仁和寺住宅(府営仁和寺住宅17棟横)3時30分~4時

28日(火曜日)

成田東町(府営成田東住宅集会所前)午後1時50分~2時20分、寝屋住宅(府営寝屋住宅集会所前)2時40分~3時10分、寝屋川コーポラス(正面玄関前)3時20分~4時

市民情報ひろば

イベント

絵画展

10月5日(日曜日)午前10時~午後4時、寝屋川市駅東側広場、出品者も募集しています(無料)、無料似顔絵コーナーあり。

 「寝屋川市美術協会」・木口(080-1355-0552)

ジャズ・ポップスコンサート

10月5日(日曜日)午後1時~7時、市民会館、いろいろな出演者が演奏を披露、無料。

 「ひとやすみ」・中嶋(090-4275-6838)

市民茶会

1.10月5日…煎茶2.12月7日…裏千家3.2月1日…裏千家、いずれも日曜日午前9時~午後3時(受付は午後2時30分まで)、市民会館、1500円。

 「市茶道協会」・前田(072-380-0470)

保護猫の譲渡会

10月1.11日(土曜日)午後2時~4時…深北緑地事務所2.26日(日曜日)午後1時~3時…CoCo動物病院(打上元町)、かわいい猫たちとの運命の出会いを体験してください、譲渡には条件があります。

 「寝屋川さくらねこの会」・松並(080-3103-0483)

楽友会コンサート

10月19日(日曜日)午後1時(開場は午後0時30分)、アルカスホール、ギター合奏・ピアノ・独唱・バイオリン・女声合唱・吹奏楽など、1000円。

申問 「寝屋川高校楽友会」岸田(080-3835-9528)

障害児のための教育・進路懇談会

10月25日(土曜日)午後2時~4時30分(受付は午後1時45分)、保健福祉センター、就学指導についての市の現状と分科会での話し合い。

◎一時保育を行います。

 10月3日(金曜日)までに電話又はSMS(ショートメッセージサービス)で菊田(090-7876-0242)

 「寝屋川市障害児者教育懇談会実行委員会」・辰巳(072-823-0475)

アコーディオンコンサート

10月26日(日曜日)午後1時30分(開場は午後1時)、市民会館、「雨」にまつわる名曲の演奏、無料。

 「京阪アコーディオンクラブ」・長野(090-5241-9696)

アットサクラ吹奏楽コンサート

11月9日(日曜日)午後2時30分(開場は午後2時)、アルカスホール、さくらのうた・ディズニー・千と千尋の神隠しなど子どもから大人まで楽しめます、無料。

 「寝屋川ママブラス@SAKURA」・中村(090-2013-6371)

市民傾聴基礎講座

11月17日(月曜日)午後1時30分~4時、市民会館、定員20人、無料。

申問 はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて11月3日(祝)=必着=までに傾聴ボランティア「14の耳」・丹波(〒572-8566池田西町24番5号市社会福祉協議会内090-1248-8416)

百楽の会

12月5日(金曜日)午後1時(開場は午後0時30分)、アルカスホール、上方落語、府民が対象、無料。

 「百楽の会」・谷口(072-828-1819)

バリアフリーの和太鼓体験

12月14日(日曜日)午後1時~4時、エスポアール、大人も子どもも皆で楽しく和太鼓をたたきませんか、定員40人(申込順)、500円(障害児者は無料)。

申問 「NPO法人雅夢」・内田(090-8752-0336、ファックス829-4461)

募集

子どもの運動学習塾

10月からの毎週土曜日、市民会館、1.午後1時30分~2時20分…小学生2.午後2時40分~3時30分…年中~年長3.午後3時50分~4時40分…小学生、体軸の目線で姿勢を改善し集中力のアップと運動能力の向上を目指します、月1万1000円、無料体験あり。

申問 「TAIJIKU」・池嶋(080-4017-9779)

リズム体操&ダンス

毎週水曜日1.体操…午後1時30分2.ダンス…午後3時、市民会館、元気なシニアのシェイプアップ、1回500円、無料体験あり。

 「ストレッチラテンダンス」・友成(090-7366-6537)

社交ダンス

毎週水曜日午後1時~2時30分-3時~4時、市民会館、プロによる指導、入会1000円-月5000円、見学・体験できます。

 「プレミアム」・濱上(090-9270-3101)

社交ダンス

毎週木曜日午後1時~2時30分、市民会館、初-中級クラス、入会1000円-月3500円、男性歓迎。

 「ビギナーズ」・山本(090-9879-0439)

詩吟

第1・3・4火曜日午後1時~4時、市民会館、漢詩・和歌・俳句を詠みましょう、入会500円-月2000円、無料体験あり。

 「則川会」・藤井(072-829-6151)

和太鼓

月2回水曜日午後6時~7時、エスポアール、障害児-者の太鼓チームで3歳から大人までハンデがあっても楽しく叩けます、月3000円、未就学児は保護者同伴。

申問 「NPO法人雅夢」・内田(090-8752-0336、ファックス829-4461)

前結び着付け

毎週木曜日午前10時~11時30分-午後1時30分~3時、市民会館、簡単きれいに着物が着られます、1回500円、初心者歓迎。

「前結び着付け研究会」・高島(080-2525-8281)

絵画

月4回水曜日午後1時~5時、エスポアール、趣味の人・本気の人も歓迎、月3300円(1回1100円)、見学歓迎。

「新美会」・木口(080-1355-0552)

写仏(写し絵)

毎週土曜日午前10時~正午、市民会館、仏様の写し絵が簡単に描けます、入会1000円・月4000円、詳しくはホームページを見てください、無料体験可。

 「写仏倶楽部」・ノブハラ(080-8855-6555)

韓国語教室

毎週火曜日1.初級…午前10時~11時2.中級…午前11時10分~午後0時10分、東高柳公民館、小学生-上級-夜間クラスもあります、1回1500円(別にテキスト代が必要)、無料体験あり。

※駐車場があります。

 「韓国語教室」・岡田(090-8822-7746)

 

「市民情報ひろば」は、市民の皆さんの情報交換の場です。市の行事と関わりはありません。内容は直接問い合わせてください。

政治・宗教・営利を目的としたものは掲載できません。同一イベントの掲載は1回、会員募集の掲載は6か月に1回が限度です。発行日以前に行われるイベントや定員のある催しの申込開始日又は申込終了日が発行日以前のときは掲載できませんので、早めに連絡してください。誌面に限りがあるため、記事の編集や掲載ができないこともあります。

◎原稿の締切日は、掲載号の約2か月前です。

掲載について、詳しくは企画三課に問い合わせてください。

公共機関・団体

府最低賃金改正のお知らせ

10月16日(木曜日)から1177円に改正され全ての労働者に適用されます。

 大阪労働局賃金課(06-6949-6502)

年金生活者支援給付金制度

収入やその他の所得額が一定基準額以下の人に年金に上乗せして支給されます。

 給付金専用ダイヤル(0570-05-4092)又は枚方年金事務所(072-846-5011)

10月は里親月間

子どもたちを家庭に迎え入れ、深い愛情をもって養育する「里親」になりませんか。10月はイベントも開催します。

詳しくはホームページを見てください。

 里親支援センター おひさま(072-380-3455)

府営住宅入居者総合募集

〇募集…一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚-子育て世帯向けなど

〇申込書配布-場所…10月1日~15日に市役所、市サービスゲート、保健福祉センター、保健所、池の里市民交流センター、各シティ-ステーション(土-日曜日-祝日を除く)など。

申問 郵送又は府ホームページ「くらし-住まい-まちづくり」から10月15日(水曜日)=消印有効=までに府営住宅守口管理センター(06-6780-9115)

なくそう部落差別

部落差別事象を引き起こす恐れのある事項の調査などは条例で規制されています。部落差別につながる恐れのある調査の依頼はやめましょう。

府人権擁護課(06-6210-9282)

宅地建物取引業人権推進員

宅地建物取引におけるあらゆる人権問題をなくすため、宅建業者の従業者を対象に「宅地建物取引業人権推進員」を養成しています。

 府建築振興課(06-6210-9734)

府高齢者大学校

令和8年4月~9年3月、歴史-自然-語学-美術-IT-健康など62科目、年6万円(教材費などが別に必要)、申し込みが多いときは抽選、資料は市高齢介護室でも配布します。

申問 11月14日(金曜日)午後3時=消印有効=までに申込書を直接又は郵送、ホームページで認定NPO法人「大阪府高齢者大学校」(〒540―0006大阪市中央区法円坂一丁目1番18号06-6360-4471)

大阪区民カレッジ

令和8年4月~9年3月の月曜日午前10時~午後3時(計24回を予定)、地域の歴史-伝統-文化-福祉などを総合的に学びます。年3万3000円(校外学習費などが別に必要)。

申問 申込書を直接又は郵送、ホームページで10月10日~31日午後4時=必着=にNPO法人「大阪区民カレッジ」(〒540-0006大阪市中央区法円坂一丁目1番18号06-6947-2710)

全国豊かな海づくり大会プレイベント

10月26日(日曜日)午前9時30分~午後4時、南海浪切ホール(岸和田市港緑町)-府営りんくう公園(泉佐野市りんくう往来北)ほか。

 府環境農林水産課(06-6210-9612)

創業セミナー~失敗しない準備と成功のヒント~

10月25日(土曜日)午後1時~3時、枚方ビオルネ4階セミナールームA(枚方市岡本町)、創業に興味がある人又は創業を考えている人、40人(申込順)、無料。

申問 ホームページで北大阪商工会議所(072-843-5154)

シニアのための短時間就労セミナー&会社別相談会

10月24日(金曜日)午前10時~午後12時30分、ハローワーク枚方(枚方市岡本町)、働くことを検討しているおおむね55歳以上の40人(申込順)、無料。

申問 ハローワーク枚方(072-841-3363部門コード44#)

第二京阪門真IC夜間閉鎖-国道1号バイパス夜間通行止めのお知らせ

10月14日~令和8年7月17日の午後10時~午前5時(土-日曜日、祝日を除く)、詳しくはホームページを見てください。

 新名神大阪東事務所(072-809-4733)

行政書士日曜無料相談会

10月26日午後1時~3時、市民会館、遺言書-相続-成年後見-内容証明の作成など、予約制。

申問 「大阪府行政書士会枚方支部」・石坂(090-6203-4012)

不動産無料一般相談会

10月13日(祝)午前10時~午後3時(1人30分)、そよら古川橋駅前(門真市末広町)、予約優先。

申問 10月10日(金曜日)までに電話で府宅地建物取引業協会京阪河内支部(072-833-1119)

不動産鑑定士の無料相談会

10月18日(土曜日)午前10時~午後4時(受付は午後3時30分まで)、エナジーホール(守口市河原町)、不動産についての悩みなど。

 当日直接

 府不動産鑑定士協会(06-6586-6554)

WEB版公開講座

10月1日~11月30日、「昭和100年」がテーマの動画講座、無料(通信料は自己負担)、視聴環境の問い合わせには回答できません。

申問 ホームページ又はメールに件名「広報ねやがわ10月号掲載、公開講座視聴希望」、本文にメールアドレスを書いて11月21日(金曜日)までに大阪国際大学-大阪国際大学短期大学部地域協働センター(06-6902-0617)

世界糖尿病デーフェスタ

11月15日(土曜日)午後2時~4時、関西医科大学総合医療センター(守口市文園町)、「防ごう!知ろう!糖尿病」をテーマにした講演-運動実演-血糖測定-展示コーナーなど、定員50人(申込順)、無料。

申問 はがき又はホームページに「糖尿病デーフェスタ参加希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて10月31日(金曜日)=消印有効=までに関西医科大学総合医療センター庶務課(〒570-8507守口市文園町10番15号06-6992-1001)

市民公開講座

<老年医療の予防と治療>

10月18日(土曜日)午後2時~4時、アルカスホール、1.認知症予防と治療の新しいかたち2.白内障と言われたら?診断~治療まで3.生活習慣と老年医療、定員200人(先着順)、無料。

 当日直接

 関西医科大学香里病院管理課(072-832-5321)

市民公開講座

<血液がんとお金>

10月23日(木曜日)、1.悪性リンパ腫2.がんとお金3.がん相談。

<免疫>

10月28日(火曜日)、1.たたかう免疫が悪さをする!?2.インフルエンザ予防3.感染性腸炎予防など。

いずれも午後2時(開場は午後1時30分)、松下記念病院(守口市外島町)、定員100人(申込順)、無料。

申問 電話で松下記念病院患者支援連携センター(06 -6992-1231)

市民健康講座

11月1日(土曜日)午後2時~4時、鶴見区民センター小ホール(大阪市鶴見区)、1.ここまでよくなるがんの最新治療2.健康に働くためのメンタルヘルス入門ほか、医師3人による講演、無料。

 当日直接

 関西医科大学総合医療センター庶務課(06-6993-9507)

みんなでワイワイ手ぶらでBBQin仁和寺野草地区

10月25日(土曜日)午前11時~午後3時<受付は正午まで、雨天のときは26日(日曜日)>、1.食事付き2.機材のみ…中学生以上1.3300円2.1760円・小学生以下1.1700円2.880円。

申問 ホームページで淀川河川公園管理センター(06-6994-0006)

寝屋川公園イベント

<1.ペットボトルでロケットを飛ばそう!>

10月19日(日曜日)午前10時~正午=小雨決行、公園管理事務所前集合、定員20人(申込順、小学生以下は保護者同伴)、1-5ℓのペットボトル2本(円柱形のもの、ふた付き)を持って来てください。

<2.介護予防教室「転倒予防について」>

10月29日(水曜日)午前10時30分~11時30 分、理学療法学科の学生による指導、定員20人、タオル-飲み物を持って動きやすい服装で来てください。

無料(駐車場は有料)。

申問 1.電話で2.当日直接、寝屋川公園管理事務所(072-824-8800)

地域で子育て

リラットと市内12か所の地域子育て支援拠点では、親子で楽しめるイベントや子育てに関する情報提供・相談などを行っています。各イベントは内容変更や中止になることがあります。詳しくは、各施設に問い合わせてください。

※参加費などの記載のないものは無料、申込開始日の記載のないものは原則10月1日(水曜日)から申込開始、★は講座です。

子育て総合支援拠点 リラット

リラットセミナールーム・クッキングルーム

(就学前の子どもと保護者対象)

講座の電話予約は月~金曜日午前9時~午後5時30分(祝日を除く)。

日 時

内 容

申込・定員

10月18日(土曜日)

午前10時~正午

★はぐくみベビー(助産師の講座)

もく浴実習、パートナーの妊婦体験、抱っこの練習や育児物品の紹介など、妊娠5か月以上の人(里帰り出産予定の人も参加可、ひとりでの参加も歓迎)

10月1日(水曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員10組

10月20日(月曜日)

午前10時~11時30分

★離乳食のトリセツ(中期食)

基本的なだしの取り方や食材の選び方を紹介、子どもの実食もあります

10月1日(水曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員6組、参加費400円

10月22日(水曜日)

午前10時~11時30分

★マタニティクラス(助産師の講座)

妊娠中の経過やマタニティライフの過ごし方・妊婦体操、妊娠5か月以上の人(里帰り出産予定の人も参加可、家族の参加も歓迎)

10月1日(水曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員10人(電話予約による保育あり)

10月30日(木曜日)

午前10時~11時30分

★美容師直伝 ママの簡単ヘアアレンジ術

簡単なセルフアレンジとケア方法、髪が肩より長い人

10月2日(木曜日)午前9時までにリラット特設サイト「電子申請システム」申込(受付後に抽選)、定員8人、参加費300円

ファミリー・サポート・センター

育児の援助をしてほしい人(依頼会員)と援助をしたい人(提供会員)が互いに助け合う会員組織です(小学校6年生まで利用できます)。

日 時

内 容

申込・定員

10月9日(木曜日)・21日(火曜日)、いずれも午前10時

依頼会員説明会

21日はオンライン開催です

電話予約

※詳しくは問い合わせてください

 

おやこほっとステーション(就学前の子どもと保護者対象)

日 時

内 容

申込・定員

10月8日(水曜日)

午前10時15分~11時

おんぶ相談

助産師におんぶの仕方を教えてもらいましょう

当日直接

10月25日(土曜日)

午前10時30分~11時15分

★妊婦さん集まれ

楽しいマタニティライフが送れるよう助産師と話しましょう、安定期に入った妊娠中の人(夫婦での参加も可)

開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員5組

10月28日(火曜日)

午後2時~2時45分

くじら交流会

いろいろな遊びや保護者同士の交流、2歳0か月~4歳0か月の子どもと保護者

開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員10組

今月の出前広場

市内のいろいろな場所で楽しい遊びなどを紹介します。気軽に遊びに来てください(申込不要、◆は要予約)。※天候により中止になる場合があります。

1号三井公園…1日(水曜日)午前10時30分~11時…ゆう(072-800-6694)、◆神田中央公園…11日(土曜日)午前10時~10時45分…<電話予約…きしゃぽっぽ(072-865-8005)>、エスポアール…15日(水曜日)午前10時30分~11時30分…そら(072-380-7436)、木屋元町公園…17日(金曜日)午前10時30分~11時30分…きんもくせい(072-802-3535)、田井西公園…17日(金曜日)午前10時45分~11時30分…寝屋川めぐみ園(072-833-3301)、どんぐり公園…21日(火曜日)午前10時30分~11時30分…はる(072-814-6262)、打上川治水緑地…22日(水曜日)午前10時30分~11時…おやこほっとステーション(072-811-3003)、初本町公園…24日(金曜日)午前11時~11時30分…こころ(072-800-6838)、湯屋が谷さくら公園…29日(水曜日)午前10時30分~11時15分…大阪聖母保育園(072-802-5620)

所在一覧

1.錦町8番13号

2.初町19番1号

3.打上南町2番1号

4.緑町13番20号

5.萱島南町12番3号

6.東香里園町9番6号

7.木屋町6番3号

8.池田一丁目20番15号

9.三井が丘三丁目7番3号(市立三井小学校内)

10.高柳六丁目13番5号

11.萱島信和町13番1号

12.葛原新町14番1号

13.木田町18番1号

子育て支援センター

(就学前の子どもと保護者対象、所在は所在一覧の3.~8.)

施 設

日 時

内 容

申込・定員

3.たんぽぽ

保育所

072-823-2900

10月16日(木曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)、いずれも午前10時~11時30分

★ミニぞう教室(計3回)

製作あそび・運動あそび・外あそび・親子で交流などを楽しみましょう、令和5年4月2日~6年4月1日生まれの子どもと保護者

10月1日(水曜日)から電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員8組程度

10月24日(金曜日)・27日(月曜日)、いずれも午前10時~11時

ハロウィン製作

手形のおばけを作ってリースに飾りましょう

当日直接

4.寝屋川

めぐみ園

072-833-3301

1.10月16日(木曜日)2.11月5日(水曜日)、いずれも午前11時~11時30分

★1.大切な命を守る手 もしもに備える応急処置とAED2.もぐもぐスタート「食べる力」を育てよう

保健師をめざす学生による講座、2歳までの子どもと保護者

1.前日までに電話又は直接窓口予約2.当日直接

10月30日~11月20日の毎週木曜日午前10時~11時30分

★0歳はっぴぃ(計4回)

離乳食の試食や0歳クラスの給食の見学・ふれあい遊びなど、令和7年2月1日以降生まれの子どもと保護者

10月22日(水曜日)までに電話又は直接窓口予約、定員8組

5.あやめ

保育園

072-822-1365

10月16日(木曜日)

午前10時30分

ハロウィン製作

電話又は直接窓口予約、定員10組

10月24日(金曜日)

午後2時30分~3時30分

★デイジークラブ「おうちではじめる性教育」(助産師の講座)

0歳の子どもと保護者

電話又は直接窓口予約、定員10組

6.大阪聖母

保育園

072-802-5620

10月16日(木曜日)

午前10時~11時

なごみ・マタニティ広場 「もっと楽しく絵本時間作り」

おすすめ絵本と出会って楽しい時間を作りませんか

10月8日(水曜日)から電話又は直接窓口予約、定員10組程度

※詳しくは問い合わせてください

10月24日(金曜日)

午前11時~正午

★子育て講座「離乳食講座」

初期から後期食の試食(ひとさじ程度)もあります

10月16日(木曜日)から電話又は直接窓口予約、定員10組

※詳しくは問い合わせてください

7.きんもくせい

保育園

072-802-3535

10月1.8日(水曜日)午前10時30分~11時30分2.22日(水曜日)午後1時~3時

1.ベビーマッサージ2.赤ちゃんの時間

1.おおむね6か月までの子どもと保護者、妊娠中の人2.0歳の子どもと保護者、妊娠中の人

1.電話又は直接窓口予約、定員5組程度2.当日直接

1.10月29日2.11月5日、いずれも水曜日午前10時30分~11時10分

1.運動会ごっこ2.運動会ごっこ赤ちゃんの部1.令和4年4月2日~6年4月1日生まれの子どもと保護者2.令和6年4月2日~7年4月1日生まれの子どもと保護者

前日までに電話又は直接窓口予約

8.エール

こども園

072-828-5744

10月17日(金曜日)

午前10時30分~11時

1歳児広場

歌やおしゃべりなど、同年齢で楽しく交流しましょう

当日直接

10月31日(金曜日)

午前10時30分~11時

ハロウィンイベント

みんなでハロウィン気分を味わいましょう

10月1日(水曜日)午後0時30分から電話予約、定員15組程度

つどいの広場

 

(おおむね0歳~3歳の子どもと保護者対象、所在は所在一覧の9.~13.)

施 設

日 時

内 容

申込・定員

9.ゆう

072-800-6694

 

10月23日(木曜日)午前10時30分~11時30分

★わらべうた親子体操(助産師の講座)

身体を動かして親子で楽しいひとときを過ごしましょう

電話又は直接窓口予約、定員8組程度

10月28日~31日の午前11時30分~11時50分

ハロウィンウィーク

ミニゲーム「いたずらオバケをつかまえよう」、絵本など

当日直接

10.そら

072-380-7436

 

10月28日(火曜日)午前10時~正午

はじめてのそら

そらってどんなところだろう

当日直接

10月31日(金曜日)

午前11時30分~正午

おたんじょうび会

 

10月1日~2日に電話又は直接窓口予約

11.きしゃぽっぽ

072-865-8005

10月1.7日(火曜日)2.15日(水曜日)3.21日(火曜日)4.28日(火曜日)、いずれも午前10時30分~11時45分

★2・3歳教室(計4回)

1.おいものお面を作って遊ぼう2.運動会ごっこ3.ふれあい遊びと交流会4.秋さんぽで落ち葉拾い

電話又は直接窓口予約

10月31日(金曜日)

午前10時30分~11時45分

誕生会

パネルシアターや選び取りカードで10月生まれの友だちを祝いましょう

電話又は直接窓口予約

12.はる

072-814-6262

10月7日(火曜日)

午前11時~11時30分

お誕生日会

カ-ド作りや身体測定もあります

電話又は直接窓口予約(1日は電話予約のみ)

10月16日(木曜日)

午前10時~11時

見学DAY

つどいの広場ってどんなところ、初めての人同士楽しく交流しませんか、初めて利用する子どもと保護者

当日直接

13.こころ

072-800-6838

10月10日(金曜日)

午前10時30分~11時30分

1歳児交流会 「よちよち」

いろいろな遊びやおしゃべりも楽しみます、おおむね1歳の子どもと保護者

前日までに電話又は直接窓口予約

10月21日(火曜日)

午前10時30分~11時30分

赤ちゃん交流会 「ばぶばぶ」

おもちゃ作りやおしゃべりを楽しみます、おおむね0歳の子どもと保護者

前日までに電話又は直接窓口予約

 

フォトニュース

市内最高齢者を訪問

9月1日、市内最高齢者の長田志まゑさん(106歳)と市内男性最高齢者の武市克一さん(104歳)の長寿をお祝いするため、それぞれ広瀬市長が訪問しました。

長田さんは99歳の時でも卓球で100回もラリーをするほどの腕前だったとのこと。また武市さんは戦時中の経験と思い出を語るなど、2人の人生の貴重なエピソードが披露され、家族や日頃から支援されている皆さんに囲まれた温かいムードでのお祝いとなりました。

「まるで天然のビーズ玉!」ジュズダマでネックレス作り

イネの仲間のジュズダマ(数珠玉)=写真右=の実を使ったネックレス作りがエスポアールで行われ、小学生たちが挑戦しました。

ジュズダマはお手玉などの伝承遊びなどでよく使われた外来植物です。真ん中に穴が開いている実は硬くてツルツルしており、まるで天然のビーズ玉。子どもたちは一粒ずつ糸をとおして仕上げ、首にかけて喜んでいました。

すさみ町の子どもたちとスポーツ交流を行いました

8月2~3日、市のスポーツ少年団が友好都市和歌山県すさみ町を訪問しました。

野球の交流試合では熱戦が繰り広げられ、試合を通じて友情を育んだほか、すさみ町の豊かな自然に触れるなど、友好都市との交流を深めることができました。

春の叙勲・褒章受章者

<瑞宝双光章>

田中 治さん(元 公立中学校校長)

<瑞宝中綬章>

山田 優さん(大阪市立大学名誉教授)

<藍綬褒章>

荒木 裕美さん(現 人権擁護委員)

<瑞宝中綬章>

篠原 総一さん(同志社大学名誉教授)

優秀な成績を収めた皆さん

〇第60回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会

近藤 櫻さん

(府立寝屋川高等学校定時制4年生)

〇女子3,000m 優勝

伊東 ひよ莉さん

(府立寝屋川高等学校定時制1年生)

〇女子400m 第3位

 

〇カラテドリームフェスティバル2025全国大会

阪本 英嗣さん

〇組手男子60歳以上65歳未満 軽量級(65kg未満) 優勝

扇谷 卓哉さん

〇組手男子60歳以上65歳未満 重量級(75kg以上) 優勝

古川 莉緒さん(市立第九中学校2年生)

〇組手初級中学生女子 重量級(45kg以上) 優勝

益野 康平さん(市立第一中学校2年生)

〇組手中学2年生男子 重量級(60kg以上) 準優勝

 

ドミニクの皆さん

〇第47回西日本軟式野球大会(2部)優勝

 

市への寄付

3つの企業・団体から市に対し、市政推進に寄与するために寄付がありました。ありがとうございます。

 

枚方信用金庫

〇D-1グランプリ優勝旗・トロフィー

 

株式会社ミヤビ・コーポレーション

※大阪エヴェッサのチャリティーパートナー事業

〇バスケットボール36球

 

(一社) 寝屋川青年会議所

〇リラットの模型(ブロック製)

 

はちかづキッチン 第3弾

 保健総務課(072-829-7771)

 

ふわっとろっ♪かきたま汁

材料(4人分)

卵 2個

玉ねぎ 3/4個

かまぼこ 1/3枚

青ねぎ…4本(5g)

だし汁…650ml

★うす口しょうゆ…小さじ2

★塩 小さじ1/6

水溶き片栗粉

・片栗粉 大さじ1/2

・水 大さじ1

 

作り方

1. 卵は割りほぐす。玉ねぎはうす切り、かまぼこは半月切り、青ねぎは小口切りにする。

2. 鍋に玉ねぎ・かまぼこ・だし汁を入れ沸とうしたら、★で味をととのえる。

3. 2.に水溶き片栗粉を加えて再沸とう後、中火にして卵を流し入れ、最後に青ねぎを加える。

 

いしぶみ

近藤翁頌功碑(太間町)

旧友呂岐村の議員や村長を歴任した旧太間村出身の近藤幸三郎氏の功績をたたえ、村民によって地元の西正寺境内に建立されました。

明治22年に太間村など7村が合併し、人口2586人の友呂岐村が誕生しました。近藤氏は村の助役を長年務め、村長に2度就任。30年以上にわたって村のために尽くしました。

寝屋川市史によると、西正寺にはかつて戸籍事務などを行う戸長役場が置かれ、戸長を務めた近藤氏にとってはゆかりの場所。54歳になった明治41年に建てられた石碑は高さ260センチメートル、幅84センチメートル。前面に漢文で経歴や建立の経緯などが刻まれています。

碑文の書は当時の西正寺住職によるものです。

地域見て、ある記 23

小学校区ごとにある地域協働協議会では、住民同士や団体が協力・連携し、話し合いながら、行事や防災・福祉・緑化など地域の特色を生かした取り組みが行われています。地域協働協議会の取り組みなどをシリーズで紹介します。

 市民活動振興室(072-825-2120)

 

防災訓練(防犯・防災委員会)

令和6年11月10日に市と各地域協働協議会が中心となって、市立23小学校で一斉に「市民大訓練」を開催しました。

市立和光小学校では224人の地域の皆さんが集まり、小学校に備蓄している備蓄物資や避難用テントなど、防災用品の使い方を確認するとともに、課題の抽出などを行いました。

 

子ども食堂(青少年委員会)

「地域の子は地域で育てよう」を目標に活動している青少年委員会では、毎月第4土曜日に子ども食堂を実施しています。

子どもたちも多数参加してくれており、食事を楽しみながら世代間交流ができています。

 

花植え替え活動(環境委員会)

日頃から地域美化の啓発に努めており、自治会の協力のもと、花の植え替え活動を実施しました。

そのほかにもゴミ拾いや草刈りなど、地域の美化活動に取り組んでいます。

 

「和光校区地域協働協議会」は、平成25年4月に校区6自治会を中心に「だれもが住みよいまちづくりと地域コミュニティの活性化」を目的に設立されました。

福祉委員会、青少年委員会、環境委員会、防犯・防災委員会(女性クラブ)、人権委員会の5つの部会があり、地域の皆さんのため、いろいろな活動に取り組んでいます。

引き続き、地域の皆さんのご協力を頂きながら、住みよいまちづくりと更なる地域
コミュニティの活性化を図っていきます。

和光校区地域協働協議会 会長 中山 恵子 さん

ふるさとねやがわ第82回

美しい音色届けて22年 バリアフリー楽器 を普及

日本ヘルマンハープ振興会会長

梶原かじわら 千沙都ちさとさん(65歳)

 

ダウン症の子どものために考案されたドイツ生まれの弦楽器ヘルマンハープ。楽譜が読めなくても弾くことができ、日本に初めて紹介されると、その美しい音色がシニア世代の女性を中心に評判となりました。

姿かたちも違う未知の弦楽器ドイツの見本市で出会う

22年前、夫の彰さんの転勤でウィーンに滞在中、旅行先のドイツの介護用品見本市でヘルマンハープと出会いました。グランドピアノの蓋のような形の響板と呼ばれる本体に弦が張ってあり、「音色も姿かたちも、私が知るものとは全く違う楽器でした」。

それもそのはずです。ドイツの農場主ヘルマン・フェーさんがダウン症の息子のために発明したのは1987年。開発から日が浅く、まだ広く普及していなかったのです。

透明感のある音色に衝撃「日本でも広めたい」

標準モデルのヘルマンハープには25本の弦が張られています。音符に見立てた白と黒の丸印を線でつないだ専用の楽譜を弦の下にセットし、印の上の弦を順番にはじいてメロディーを奏でます。

「初めて弾いたときの透明感のある音色に衝撃を受けました」と話し、半年後、小さな村で暮らすフェーさんを訪ねました。ちょうど教会で演奏会が開かれており、障害のある人もない人も老若男女が楽しそうに弾く姿に「垣根を取り払うバリアフリーの楽器を日本でも広めたい」と説得。音楽療法に使っている障害者施設で半年間の研修後、楽器を携えて平成16年に帰国し、普及に乗り出しました。

奏法をまとめ教則本に10年かけて開発し出版

8畳一間の事務所を拠点に障害者施設や病院で演奏。平成17年に振興会の前身となる日本ヘルマンハープ協会を設立しました。教室も開き、それまで確立されていなかった奏法や指導法を独学で教則本にまとめて出版。指導者の養成にも努めました。

「余韻が長く、ゆったりとした音色が特長。体の構え方や手の動かし方をマニュアル化し、誰が弾いても美しい音が出せる奏法を開発するのに、10年くらいかかりました」。

全国で愛好家6000人「人生をすてきに彩って!」

ヘルマンハープは女性や中高年の間で早くから人気となり、豊かに表現できる芸術楽器としても開花。「現代に生まれた中で最も普及した楽器の一つ」と言われ、全国で約6000人の愛好家に親しまれています。

ライフワークとして障害者と健常者が一緒に演奏する?バリアフリーステージ?の活動にも取り組み、4月に大阪・関西万博でも開催。「音楽を奏でる喜びは大きく、人生をすてきに彩ってほしい」と、退職して活動を支えてきた彰さんと二人三脚で普及に努めています。

 

私とふるさと

4歳から高校1年生まで寝屋川市に住んでいました。子どもの頃から行動的な性格で、市立西小学校では友人に勧められて児童会の役員に立候補。書記と会長を務めました。

市立第二中学校で体操部に入り、主将だった3年生のときに府大会の団体で優勝しました。ところが、近畿大会は府大会になかった段違い平行棒が加わり4種目に。この器具が学校になかったため、他校から借りて練習。3位に入り、顧問の先生も驚いていました。

ごみ通信 10月は環境美化推進・3R推進・食品ロス削減月間です

分別ルールを守って、火災を防ごう!

・リチウムイオン電池で火災発生

HP:25170   環境事業課(072-821-4039)

◎5月にクリーンセンターで火災が発生し、約35時間に
わたる消火活動=写真=で鎮火しました。

◎近年、クリーンセンターや作業中のごみ収集車などでの
火災が多発しています。

人的被害や施設への甚大な被害は出ていませんが、火災のあったごみ収集車は廃車となり、市民の貴重な財産(購入価格約770万円)に損害が出ています。

出火の原因としては、リチウムイオン電池からの発火が考えられます。

分別ルールを守ってごみを捨てることが、このような火災を防ぐことにつながります。

 

・小型家電・小型充電式電池などの捨て方について

HP:6693  環境総務課(072-824-0911)環境事業課(072-820-7400)

ごみ減量・発火事故防止のため、小型家電製品
(携帯電話・デジタルカメラなど)や小型充電式電池(モバイルバッテリーなど)の分別をお願いします。

公共施設などに設置の「使用済み小型家電回収ボックス」による回収も行っています。

「不燃ごみ」の日に他のごみと別の透明袋で、袋に赤字で「電池」と書いて出してください。

リチウムイオン電池からの発火事故を防ごう!

リチウムイオン電池などが発火に至る様子や事故の再現動画などを紹介しています。参考にしてください。

 

廃プラスチックごみに異物を混ぜないで!!

 環境総務課(072-824-0911)・北河内4市リサイクル施設組合事務局(072-823-2038)

7月に、プラスチック製容器包装の中間処理を行っている北河内4市リサイクル施設組合から搬出した廃プラスチックごみに金属片が混入していたことが原因で、排出先のプラスチック再生加工業者の機械設備が一部破損する事故が発生しました。

 このような事態が続くと、廃プラスチック処理に多大な影響が出る可能性があります。金属片や小型充電式電池などの危険物を混入しないよう、分別には十分注意してください。

 

・啓発看板の配布

 環境総務課(072-824-0911)

たばこの吸い殻や空き缶などのポイ捨て、ペットのフンの放置禁止を呼びかける看板を配布しています。自宅の敷地内などに設置を希望する人は、申請してください。

 1.2.いずれも縦50センチメートル×横30センチメートル、プラスチック製

HP:6833

 直接窓口で環境総務課又は市民サービス部市民生活担当

 

・土・日曜日、祝日、年末の持ち込みごみ受入日のお知らせ

HP:2576  環境事業課(072-821-4039)

10月

11日(土曜日)・13日(祝)・26日(日曜日)

11月

3日(祝)・8日(土曜日)・23日(祝)・24日(休)

12月

13日(土曜日)・28日(日曜日)・29日(月曜日)

いずれも午前9時~午後4時

1.家庭で発生した臨時ごみを持ち込むときは、本人確認書類を持ってきてください。

2.市で処理できないごみは持ち込みできません。詳しくは市ホームページを見てください。

※年内最終日<12月29日(月曜日)>は混雑するため、できる限りほかの日の持ち込みに協力をお願いします。

 

・地域の清掃活動を支援します

HP: 18774  環境総務課(072-824-0911)

自治会や5人以上で複数回の清掃活動を行う団体に、清掃用具の貸与やごみの収集などの支援を行っています。清掃活動前に「活動計画書」、清掃活動後に「活動報告書」を提出してください。

貸与などを行う清掃物品

ごみ袋・ごみはさみ・軍手・ほうき・熊手・ちりとり・草刈機

裏表紙

今年から、より公平な保育所入所の申請方法がスタート!

 

子どもと離れている時間数をそのまま点数化 !!

通勤時間も点数に加算!

きょうだい入所も点数化で公平に!

 

希望する保育所と面接などを実施 !

保育内容・方針をあらかじめ聞ける!

選考の仕組みについては下のQRコードから。

保育課ウラQR

 

申請受付スケジュール

 

申請受付期間

結果公表日

第1次募集

10月1日~10月14日

11月25日

第2次募集

11月26日~12月9日

令和8年1月19日

最終募集

令和8年1月20日~2月1日

令和8年2月20日

令和8年4月の保育所入所申請は10月1日(水曜日) ~14日(火曜日)

 保育課(072-800-7087)HP:25584

この記事に関するお問い合わせ先

企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
​​​​​​​電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日