令和7年9月号(テキスト形式)
表紙
今月の表紙
シルバー世代がいつまでも健康で過ごすには、「筋肉」が必要不可欠です。
筋肉量を増やすには、筋トレなどの運動を習慣化することはもちろん、食事でしっかりたんぱく質を取ることが重要。肉だけでなく、卵や乳製品、魚介類にもたんぱく質が含まれるので、毎食必ずたんぱく質が取れるよう、日々のメニューを意識して取り入れてみましょう。
特集 筋肉が寿命を決める⁉65歳からの筋肉生活
日本人の平均寿命は年々延びていますが、平均寿命=健康寿命ではありません。
健康に過ごすための大きな要素の1つは「筋肉をつけること」です。
今回は、シルバー世代が健康な毎日を過ごすための、「筋肉がある生活」を紹介します。
問 保健総務課(072-829-7771)、健康づくり推進課(072-812-2374)
HP:24998
あなたの毎日、本当に「健康」な生活ですか⁉
「年を取ってきたので、野菜中心でサッパリした食事の方が体によい」や
「年を取ると、足腰が弱ってくるのは仕方がない」は 間違っています!
肉(たんぱく質)を食べないと筋肉はつきません!!
何歳からでも努力をすれば筋肉はつきます!!
加齢だから仕方がない?
いいえ、何歳からでも筋肉はつきます!
そのために肉(たんぱく質)を食べましょう!
長生きするために!!下半身を鍛えよう!!
太もも前部・お尻・背中に効く!!
スクワット
1.足を肩幅に開き、お尻を後ろに突き出す姿勢に。
2.ゆっくり腰を落とし、太ももが床と平行になるように。姿勢は1秒間
キープ。
10回×3セット
お尻・太もも前部・太もも裏側に効く!!
ランジ
1.足は前後に開く。
2.上体をまっすぐにしたまま、股関節と膝を90度に曲げる。
※前傾姿勢になりすぎないように!
10回×3セット
ふくらはぎに効く!!
ヒールレイズ
1.背筋を伸ばしたまま、つま先立ちで3秒キープ。
※バランスが取りにくいときは壁や椅子に手をつけてもOK!
20回×3セット
太もも前部・お尻・ふくらはぎに効く!!
エアロバイク
1.最初は1回10分程度。慣れたら時間を延ばす。
2.慣れてきたら30分にチャレンジ。
自転車の場合は近所のサイクリングコースでもOK。
10分×3セット
お尻・太もも裏側に効く!!
ヒップリフト
1.床に仰向けになり膝を90度に曲げる。足は肩幅に開く。
2.お尻を上げ、肩・腰・ひざが一直線になるように意識する。
10回×3セット
必見!運動だけじゃない、たんぱく質を取って筋肉はさらにUP!
通常、たんぱく質は毎食20gずつ、1日60gが目安です。
座って過ごすことが多いが、家事や職場への移動、買い物、軽いスポーツなどを行っている65歳~74歳の男性は90g以上、女性は69g以上のたんぱく質を取るのが目標とされています 。(厚生労働省『食べて元気にフレイル予防』)
「あと1品」たんぱく質を!
・豚肩ロース肉
100gあたり たんぱく質19.7g
・鶏むね肉
100gあたり たんぱく質23.3g
・牛ひれ肉
100gあたり たんぱく質19.1g
体内でたんぱく質をつくるには、炭水化物やビタミン等他の栄養素も必要です。食事全体のバランスも意識しましょう。※値は「文部科学省ホームページ食品成分データベース」より引用。
シルバー世代の長生きするための理想の1日!あなたも筋肉生活を!~たんぱく質は毎食取りましょう~
START
AM6:00 起床~朝食(鶏むね肉とゆで卵のマヨサラダ)
身体の中の筋肉を起こすためには、朝食からたんぱく質を欠かさず取りましょう。
トースト 1枚 たんぱく質5g
鶏むね肉 75g たんぱく質18g
卵 1個 たんぱく質6g
スクワット10回×2セット
AM8:30今日の筋トレ開始!
1日の初めの筋トレは、スクワットからスタート。運動後のたんぱく質は摂取しやすいドリンク系で。
牛乳200ml たんぱく質6g
AM10:00
身体が温まってきたらランジも追加して筋トレ。たんぱく質はおやつ感覚だと取りやすい。
プロテインバー1本 たんぱく質 約10g
ランジ 10回×2セット
PM0:00 昼食(焼き鮭定食)
肉だけじゃなく魚や野菜でもたんぱく質が取れます!午後からの活力アップのためにしっかり食べましょう。
ごはん 120g たんぱく質3g
塩鮭1切 たんぱく質12g
ブロッコリー 80g たんぱく質3g
はんぺん 4分の1 たんぱく質3g
PM3:00
ひざを上げて歩いて買い物!
天気の良い日は2駅向こうのスーパーまで買い物を兼ねたウォーキング!太もも上げ歩きを心がけましょう。
PM6:30夕食(若鶏のソテー・小エビのサラダ)
運動をたくさんした日の夕食も、もちろんたんぱく質。
ごはん120g たんぱく質3g
鶏もも肉130g たんぱく質22g
小えび 20g たんぱく質3g
PM9:30入浴後~1日の締めくくり
入浴後に朝のおさらい筋トレ。血流が良い状態でやると足腰への効果もアップし
ます!
ランジ 10回×2セット
スクワット 10回×2セット
GOAL
PM10:30就寝前~就寝
しっかりストレッチ。キツめの筋トレをした翌日は休息をとるなど、メリハリをつけると良いです。
たんぱく質 合計 94g
腎機能が低下しているなど健康状態に不安がある人は、かかりつけ医に相談しましょう。※たんぱく質の値は「文部科学省ホームページ食品成分データベース」より引用。
筋肉コラム
筋トレすればするほど肌が若返る!?
筋トレは健康だけでなく見た目の美しさにも寄与するという研究成果があります。筋トレによって、血中成分への影響と、皮膚の真皮の厚みが改善されることが解明されており、年齢を重ねても、筋トレが美しい肌をつくる可能性があることが報告されています。
株式会社ポーラ・オルビスホールディングス、立命館大学「筋力トレーニングが美肌に貢献することを世界で初めて報告~筋力トレーニングによる血中成分の変化が皮膚老化の改善に関与することを解明~」2023年
背筋が奇麗なシルバー世代は憧れの的に!?
30歳代~50歳代が、自身の老後について回答したアンケートによると、「背筋がピンとしていて姿勢が良い高齢者」に憧れると回答した人は、男性の49%・女性の63%になるという結果が報告されています。
リサーチリサーチ「高齢者と自分の老後に関する調査(30~50代男女対象)」2017
https://www.lisalisa50.com/research20171022_9.html
筋トレが脳細胞の機能を取り戻す!!
筋トレは注意力、記憶力などの認知機能を向上させることが研究で知られており、特に世界保健機関(WHO)のガイドラインによると、認知症リスク低減のために、週に2回の中強度の筋トレが効果的であることが示されています。
日本運動疫学学会、医薬基盤・健康・栄養研究所、東京医科大学「要約版WHO身体活動・座位行動ガイドライン(日本語版)」2021年
東京都立病院機構「運動が認知症を予防する」2024年
https://www.tmhp.jp/kikou/iryokenkou/minnanoiryokenkou_column_dementia_exercise.html
大測定会実施中!!筋肉ランキング計測中!
あなたの筋肉は市内第何位?
HP:25147
65歳以上の筋肉量を市内各地で測定中!あなたの地元にも出張します!
9月の「大測定会」
5日(金曜日) |
午後1時30分~2時30分 |
市立保健福祉センター |
12日(金曜日) |
||
18日(木曜日) |
午前11時~午後1時 |
アル・プラザ香里園 |
19日(金曜日) |
午前10時~11時 午後1時30分~2時30分 |
市立保健福祉センター |
26日(金曜日) |
午後1時30分~2時30分 |
|
30日(火曜日) |
午前10時30分~午後1時30分 |
イオンモール四條畷 |
10月以降もどんどん実施予定!決定次第ホームページでお知らせ!
今だけのチャンス!
筋トレマシーン体験に挑戦してみませんか?
■ねやちょ筋実践隊
参加者募集中!!無料です
所 市立保健福祉センター
対 65歳以上(条件あり)
定 30人(抽選、12日に当選発表)
HP:25726
申問 9月10日(水曜日)までに直接窓口又は電話、市ホームページで健康づくり推進課(072-812-2374)
※9月26日から毎週金曜日午前に実施。
号外!!寝屋川市出身ゴルファー 山下美夢有さん 快挙
市出身のプロゴルファー・山下美夢有(みゆう)さんが、女子メジャー選手権の1つ、全英女子オープンを制覇しました!
市立堀溝小学校、第七中学校出身で、高校在学中の18歳でプロテストに合格。2年目には国内ツアーで初優勝するなど順調に実績を積み、令和4年には史上最年少となる21歳103日で年間女王に輝きました。
翌年も2年連続となる年間女王を獲得し、昨年はパリ五輪にも出場。日の丸を背負って戦う姿に、市も懸垂幕を掲げてエールを送りました。
今季からは女子ゴルフの最高峰と言われる米ツアーに本格参戦。大会初日は3位でスタートし、2日目の猛チャージで単独首位に浮上すると、持ち前の安定したプレーで首位を守り、トータル11アンダーでフィニッシュ。
小学校の卒業文集にも書いた夢の舞台・米ツアー参戦1年目にして、メジャー制覇の偉業を達成しました。
今後ますます活躍が期待される山下選手を、みんなで応援しましょう!
全英女子オープン結果※氏名敬称略
順位 | 選手名 | スコア |
1位 | 山下 美夢有 | -11 |
2位タイ | 勝 みなみ | -9 |
2位タイ | チャーリー・ハル | -9 |
4位タイ | 竹田 麗央 | -7 |
4位タイ | キム アリム | -7 |
ハッ!広瀬慶輔(ひろせけいすけ)です No.67
古来から、節分の時期に行われてきた“豆まき”ですが、市でも成田山不動尊の豆まきは遠方から来客があるほど有名ですよね。
今月、市の伝統行事として大阪・関西万博会場内で“豆まき”を行う予定です。4月に開幕した万博も来月には閉幕を迎えますが、終盤の盛り上がりに一役買うことができたらうれしいですね。会場にお越しになる予定のある方は、是非ご覧いただけたらと思います。
全国放送の番組に立て続けに出演!!
先月、市が大阪府に対して“「特区民泊」からの離脱を表明”したことへの、反響が大きく、大手メディアから多くの取材を受けました。フジテレビ「サン!シャイン」、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」、日本テレビ「DayDay.」の全国放送の番組にも、立て続けに出演しましたが、皆さんご覧になりましたか?
市の今回の申し立てが、市町村だけでなく都道府県を含めた全国の自治体で「まちの将来像・優先順位」を議論する“一つの契機”になれば良いと思っています。
サウジアラビア王国特命全権大使と会談しました!!
大阪・関西万博に行った際に、サウジアラビア王国のパビリオンで駐日特命全権大使であるガーズィー・ファイサル・エス・ビンザグル閣下と会談の機会をいただきました(国家を代表する大使には、外交儀礼上“閣下”という敬称を用います。ご存じでしたか?)。
また別の中東各国のパビリオンも見学させていただき、クウェート館では砂漠を模した部屋で星空の映像を眺めたりもしました。
5年後の万博は、サウジアラビア王国のリヤド開催です。このきっかけをいかした国際交流を大きくしていければ良いですね。
ゲーム「マインクラフト」で“未来の寝屋川市”を見た!
高校生以下の子どもたちが「マインクラフト」を使ってまちの未来を考えるイベントに、審査員として出席しました。「マインクラフト」とは、ブロックを積み上げて建物や街をつくる人気ゲームです。テーマは『50年後の寝屋川市駅』! 参加したチームが思い思いのまちづくりに挑戦してくれました。
どのチームも駅周辺や建物の完成度が高く、 皆さん良く観察されてますね!……と思いきや、駅前にそびえ立つ巨大な影が……なんと私の像ですって!?
理由を聞くと「寝屋川市を楽しいまちにしてくれるから」とのこと。ちょっと感動してしまいました(泣)。未来の寝屋川市をつくる子どもたちの力を垣間見た瞬間でした。
ネヤガワヘッドラインニュース ~今月のヘッドライン~
1 . 寝屋川市は特区民泊からの“離脱”を表明しました
問 企画一課(072-825-2016)、保健衛生課(072-829-7721)
市民の皆さんへ
本市は、子育て世代から「選ばれるまち」となるべく、住宅都市として魅力あるまちづくりを行い、子どもたちが安心して学べる質の高い教育環境を整え、新たなまちのブランド構築を進めています。
本市に暮らす市民の満足度を上げていくまちづくりの方向性と、法律の規制を緩和してまで旅行者などを受け入れる特区民泊が目指す方向性は、大きく異なるものであり、「いま」の本市には、特区民泊は不要であると判断しました。
特区民泊の問題には2つの側面があります。一つは、「利用者と地域住民との問題」であり、もう一つは、「外国人の『定住のための手段』として利用されている問題」です。これは、外国人が民泊を経営することで、「経営管理ビザ(最長5年更新可)」を取得できるもので、近年この方法での“移住”が急増しているとされています。
現状、寝屋川市域内には特区民泊施設は2施設しかなく、これまで市に対する苦情・相談などはありません。
しかしながら、大阪市において、特区民泊を認める地域の制限などの議論がなされているとの報道もあり、これまで主に大阪市であった特区民泊の営業地域が、本市を含む周囲の市に移ってくることは十分に想定されます。
今後市内に特区民泊施設が増え、他自治体で起こっているような特区民泊に関するトラブルが起こってからでは、その解決のための労力や時間もより多くかかることになります。
観光などを含めた経済政策を必要とされる都市中心部と、ベッドタウンとしての周辺市は求められるまちの方向性は異なります。寝屋川市は将来のまちづくりの方向性をしっかり見据え、特区制度の在り方に“一石”を投じます。
寝屋川市長 広瀬 慶輔
「社会的課題」への対応に、多数のメディアが注目しています
・フジテレビ「サン!シャイン」「めざましテレビ」
・テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)
・日本テレビ「DayDay.」
・毎日放送「よんちゃんTV」
・読売テレビ「かんさい情報ネットten.」「す・またん!」
・NHK
・新聞各紙(毎日・朝日・読売・産経・日経)
その他、多数メディアで取り上げられました
2 . 臨時の窓口閉鎖のお知らせ
HP:25676
問 市民サービス部総務担当(072-824-2112)
9月13日 (土曜日)・14日
(日曜日)・15日(祝)
市民サービス窓口が一部を除き利用できません
住民記録・税・福祉・子育て・就学などの情報を取り扱うシステムについて、国の仕様に合わせたシステムへ変更する必要があるため、市サービスゲートなどの一部窓口を閉庁します。
日程及び閉庁する施設などは下の表のとおりです。詳しくは市ホームページを見てください。
9月13日(土曜日) | 14日(日曜日) | 15日(祝) | |
市サービスゲート |
証明書交付及び 公金収納のみ実施 |
× | |
パスポートセンター (マイナンバー関連含む) |
× | × | × |
シティ・ステーション (香里園・萱島・西・東) |
× | × | × |
日曜日、祝日は通常どおり閉庁 |
3.(仮称)こども専用図書館の愛称が決定!!
問 市立中央図書館(072-800-3711)
寝屋川市駅前に、来春オープン予定!
愛称が “こども図書館+plus” に決まりました!
「+plus(プラス)」という名前には、図書館の基本的な機能に加え、子育て支援のためのスペースや自習室など、多彩なサービスを備えているという意味があります。
4.すてきに生きる くすりと健康展
HP:17207
問 市薬剤師会(072-828-3933)・健康づくり推進課(072-812-2372)
時 10月19日(日曜日) 午前10時~午後3時
所 市立保健福祉センター
講演 保健教室
テーマ「健康に生きる=腸活」
時間 午前10時40分~正午
講師 寒川 慶一さん(医学博士・薬学博士)
定員 100人(申込順)
申込 ※後日、受講票を送付します。
9月26日(金曜日)までに郵送又はファックス、市ホームページから住所、氏名、電話番号、参加人数を書いて(一社)寝屋川市薬剤師会(〒572-0036 池田西町28番22号、ファックス 839-3933)
標語・川柳を募集します
「くすり・健康・栄養」がテーマで応募は1人1作品です。
申込 作品と住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、職業、電話番号を書いたものを郵送又はファックスで9月26日(金曜日)=必着=までに市薬剤師会(上記のとおり)
ほかにも楽しいイベントが!
※いずれも先着順
●ストレス測定・血管年齢(定員30人)
●血圧測定
●血糖値測定(定員150人)
●お薬相談会(1人15分程度)
●こども薬剤師体験
●手作り入浴剤 など
5.健康長生塾
より健康で文化的な明るい暮らしを築くために
HP:7650
問 健康づくり推進課(072-812-2372)
講義を聴くだけではなく、体力測定や脳トレなどを実施する、参加型の教室です。
日時など
10月2日・16日・30日・11月13日・27日
午後1時30分から
※詳しくは市ホームページなど見てください。
場所 市立保健福祉センター
対象 市内在住の30歳以上の人
定員 60人(申込順、初めての人を優先)
費用 テキスト代 500円
申込 9月1日~12日に直接窓口又は電話で健康づくり推進課
日 程 | 内 容 |
10月2日 | 開塾式 |
特別講演「健康寿命を伸ばしましょう!~高齢者の感染対策の必要性」 | |
16日 | 体力測定 |
「発育発達と歩行について(ナチュラルウォークとコーシャスウォーク)」(機能的な運動で「安全に歩く」方法を身につけよう) | |
30日 | 「脳トレをやってみよう」 |
「目の健康と予防法〜人生100年時代!大事な目を守りましょう」 | |
11月13日 | 薬の話「くすりの正しい飲み方」 |
歯の話「お口の健康と健康寿命の関係について」 | |
27日 |
健康寿命の話 |
閉塾式 |
※いずれも木曜日です。
1.開塾式(初日)を含め4日以上受講した人には、修了証書を渡します2.健康状態によっては見学となるときがあります3.参加者には後日、案内ハガキを送付します。
6.令和7年国税調査
問 令和7年国勢調査寝屋川市実施本部(072-820-6102)
インターネットで簡単・便利に回答!
国税調査は5年に一度、10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象に行います。結果は、国や地方公共団体の施策の立案・推進に活用するほか、学術・教育・民間などの分野でも広く活用されます。
回答は、簡単・便利なインターネットを活用してください。
郵送による提出も可能です。
調査票の記入内容は厳守に守られます。
回答期間
インターネットでの回答
▶9月20日~10月8日
調査票での回答
(郵送又は調査員に手渡し)
▶10月1日~8日
※9月下旬から、調査員が皆さんの家を訪問し、調査書類を配布します。皆さんが安心して回答できるよう、調査員などへは厳格な守秘義務が課せられます。
国勢調査を装った詐欺や不審な調査に注意!
調査員は「調査員証」を携帯しています。
訪問時に皆さんへ金銭を要求したり、銀行口座の暗所番号やクレジットカード番号を聞いたりすることはありません。
インフォメーション前半
市からのお知らせ
市政
公共施設等総合管理計画を改定
「第2次 市民サービスの『ターミナル化』推進計画」「公共施設適正化検討方針」などの個別計画との整合を図るため、現状において必要な改定を行いました。詳しい内容は市ホームページを見てください。
HP: 4309
問 都市二課(072-813-1225)
委員会など傍聴できます
申 いずれも当日直接(先着順)
農業委員会総会
時 9月12日(金曜日)午後1時30分
所 市役所議会棟5階第二委員会室
HP:25412
問 農業委員会事務局(072-825-2746)
子ども・子育て会議
時 9月19日(金曜日)午前10時
所 市立保健福祉センター5階会議室1・2
HP:25658
定 10人
問 こどもを守る課(072-800-7050)
水道事業ビジョン審議会
時 9月30日(火曜日)午前10時
所 上下水道局3階北側会議室
HP:25654
問 人権・男女共同参画課(072-825-2247)
9月市議会を開きます
9月市議会(定例会)の日程は、次のとおりです(時間はいずれも午前10時から)。
あなたも傍聴してみませんか。
9月2日(火曜日)本会議
3日(水曜日)健康福祉常任委員会
4日(木曜日)文教生活常任委員会
5日(金曜日)総務都市創造常任委員会
16日(火曜日)本会議(一般質問)
17日(水曜日)本会議(一般質問)
18日(木曜日)本会議(一般質問)
22日(月曜日)健康福祉常任委員会協議会
24日(水曜日)文教生活常任委員会協議会
25日(木曜日)総務都市創造常任委員会協議会
26日(金曜日)本会議
※1.9月3日~5日の各常任委員会後、それぞれ予算決算常任委員会分科会を開催します2.日時は、議事の都合で変更することがあります。
問 議会事務局(072-824-0010)
手続き
定額減税不足額給付金の申請は9月30日まで
定額減税不足額給付金の対象となる人へ、6月20日以降順次「支給確認書」などの書類を発送しています。まだ受給していない人で希望する場合は、必ず期限までに申請してください。
HP:24478
※1.期限を過ぎると支給できません2.支給要件など詳しくは市ホームページを見てください3.支給対象であるかなどの問い合わせには答えられません。
申問 必要書類などを直接窓口又は郵送で9月30日(火曜日)=消印有効=までに定額減税補足給付金実施本部(〒572-0831豊野町15番10号072-800-4860)
くらしの情報
食用油の回収
9月の回収はありません。次回は10月に実施します
HP:5435
問 「市消費者協会」・前田(072-822-1997)
くらしのメモ 消費生活センターだより
相談受付は月~土曜日午前9時~午後4時
桜木町5番30号(072-828-0397)
「2時間後に電話が使えなくなる」不審な電話に気をつけて!!
< 事例 >
通信会社を語る電話があり、自動音声で「2時間後に電話が使えなくなります。オペレーターと話をしたい人は?1?のボタンを押してください」と言われた。指示に従うと男性のオペレーターが出てきて、名前と生年月日を聞かれた。「あとで電話を折り返す」と言われたが電話がかかってこないので通信会社に問い合わせると、「そのような電話はしていない」と言われた。
< アドバイス >
実在する通信会社や総務省などを名乗り、「2時間後に電話が使えなくなる」と言うなどの不審な電話がかかってきたという相談が多く寄せられています。このような電話がかかってきたら、すぐに電話を切りましょう。
電話に出てしまい、個人情報をたずねられても、教えないでください。特殊詐欺などの犯罪に悪用される可能性があります。
また、未納料金があると言って金銭を請求してくる事例もみられます。
普段から、留守番電話設定やナンバーディスプレイ(相手の電話番号が表示される機能)を利用し、不審な電話には「出ない、話をしない、かけ直しをしない」を心がけ、トラブルから身を守りましょう。
募集情報
保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集
▽職種 1.保育士2.延長保育士3.保育補助者(いずれも子育て支援員も可)
▽勤務日時 月~土曜日の1.3.午前8時45分~午後5時(週37時間30分)2.午前7時15分~午後7時15分でローテーションにより5時間程度
※いずれも週2日から勤務可、業務時間は相談に応じます。
▽時給 1. 1446円(子育て支援員…1145円)2.資格あり…1472円、子育て支援員又は資格なし…1404円 3. 1145円(保育士又は子育て支援員の資格が必要。保育士資格がある人が3.で採用された場合、次の年度は1.の区分で勤務)
※1.在職期間に応じて6月・12月に手当を支給します(基準日に在職し、週29時間以上、6か月以上の勤務が条件)2.登録後に面接を行い、採用者を決定します。
申 履歴書と免許状などの写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572-8555本町1番1号)
問 保育課(072-800-7087)
民間賃貸住宅の空き部屋を借上住宅として活用しませんか
借上住宅として認定された住宅は借上住宅登録台帳に登録し、市営住宅として転貸します。借上住宅登録台帳への登録期間中であっても、普段どおり賃貸住宅の募集もできます。
詳しくは、「市借上住宅事業実施要領」を見てください。
<主な基準>
〇公営住宅などの整備基準に適合した共同住宅(長屋住宅は不可)
〇耐火構造又は準耐火構造の住宅
〇4階建て以上はエレベーターの設置
〇新耐震基準に適合した住宅
〇タイプ 1K~3LDK
〇床面積 25平方メートル~75平方メートル程度
HP:4167・4183
申問 都市三課(072-825-2266)
市有地を売却します
<明和一丁目(宅地)>
▽面積 51・57平方メートル
▽売却方法 一般競争入札
▽入札説明書などの配布 9月1日~12日の午前9時~午後5時に直接窓口又は市ホームページ
HP:25663
※物件の内容、入札参加資格など、詳しくは市ホームページを見てください。
問 道路管理課(072-825-2384)
会計年度任用職員(留守家庭児童会の指導員)を募集
▽時給 資格あり…1342円(保育士・教員免許など)、資格なし…1255円
時 月~金曜日の午後1時30分~6時30分(学校休業日など変則勤務あり)
所 市立23小学校
内 留守家庭児童会における子どもの生活習慣の指導
他 面接後に採用者を決定します
HP:5401
申問 直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0075)
市立幼稚園・小・中学校の講師など登録者を募集
▽職種 1.小・中学校講師2.小・中学校養護助教諭3.学校栄養職員(臨時技師)4.学校事務職員(臨時主事)5.幼稚園臨時職員(教員・養護教員)
▽勤務期間 学校・幼稚園に欠員があり次第、必要に応じて連絡します
※特に小・中学校講師(国語・理科・音楽・美術・英語・家庭)、幼稚園臨時職員の登録者を募集します。
HP:3228
申 市ホームページ
<学校見学会・相談会>
「講師として働きたいが、教職についたことがないので不安」という人を対象に行います。
時 9月12日(金曜日)午前10時~正午(予定)
所 市立中央小学校
対 教員免許状所持者(取得見込み含む)で講師として勤務を希望する人
他 申込方法など、詳しくは府教育庁ホームページを見てください
問 学務課(072-813-0072)
放課後子ども総合プラン運営委員会委員を募集
地域の実情に応じた効果的な放課後児童クラブ・放課後子供教室の実施について検討を行う委員を募集します。
対 市内在住・在職・在学で、現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない、平日に2時間程度(最大年3回)の会議に参加できる18歳以上の人
定 2人
▽任期 2年間
▽報酬 出席1回につき9000円
▽選考方法 面接及び小論文
▽小論文のテーマ「子どもにとっての放課後とは」(800字以内、様式あり)
※提出書類は返却しません。
HP:16850
申問 応募用紙など(市ホームページからダウンロード)と小論文を直接窓口又は郵送で9月16日(火曜日)=必着=までに社会教育推進課(072-813-0075)
国民健康保険運営協議会委員を募集
国民健康保険事業について被保険者の意見を聞き、円滑な運営を図るための委員を募集します。
対 市の国民健康保険被保険者で現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住・在職・在学の人(年2回程度の会議に出席できる人)
定 2人程度
▽任期 12月1日~令和10年11月30日
▽報酬 出席1回につき9000円
▽選考方法 面接及び小論文
▽小論文のテーマ 「今後の国民健康保険の運営について」(1200字程度、原稿用紙又はパソコンで作成し印刷したもの)
※選考結果は個別にお知らせします。
HP:6435
申問 住所、氏名、生年月日、電話番号を書いたものと小論文を直接窓口又は郵送で9月19日(金曜日)=必着=までに市民サービス部国民健康保険担当(050-1721-9283)
環境・まちづくり
生ごみたい肥化・土づくり講習会
家庭から出る生ごみは、ガーデニングなどに利用できるたい肥にできます。生ごみを減量し、環境に優しい生活に取り組んでみませんか。
時 10月22日(水曜日)午後2時~3時
所 市立西南コミュニティセンター
内 土のう袋に米ぬかと土を入れてたい肥を作ります
対 市内在住・在職・在学の高校生以上の人
定 10人(申込順)
費用 無料
他 1.車での来場は控えてください2.受講希望者には詳しい案内を送付します
申問 住所、氏名、電話番号、当日の来場手段を電話又は郵送、ファックスで9月25日(木曜日)=必着=までに環境総務課(〒572-0855寝屋南一丁目2番1号072-824-0911、ファックス821-3349)
野焼きはやめましょう
廃棄物の野外焼却や、法律で定められた基準に適合しない焼却炉での「野焼き」は法律で禁止されており、違反すると処罰されることがあります。煙やにおいによる苦情の原因にもなり、周辺の生活環境に影響を与えるため、絶対に行わないでください。
HP:5814
問 環境保全課(072-824-1021)
9月20日~26日は動物愛護週間
「動物は命あるもの」と改めて認識し、動物との絆を今一度見つめなおす機会としてください。
<最期まで大切に飼いましょう>
「飼いたい」という思いだけで動物を飼うのはやめましょう。
<近所に迷惑をかけない>
公共の場でのふん尿の処理や、エサやり後の片づけは、必ず責任を持って行いましょう。
<動物の遺棄・虐待は犯罪です>
犬や猫などの愛護動物を捨てたり、虐待したりすると法律で罰せられます。
<動物愛護パネル展示>
時 9月22日~30日の平日午前9時~午後5時30分
所 市保健所玄関ロビー
内 動物愛護関係のポスターなどの展示
他 車での来場は控えてください
HP:17083
問 保健衛生課(072-829-7721)
地域猫活動を応援します
地域住民の賛同のもと、飼い主のいない猫を地域猫として適正に管理し、一代限りの寿命を全うさせて、不幸な猫を増やさない活動をしているボランティア団体へ補助を行っています。
<具体的な取り組み>
○時間と場所を決めたエサやり
○トイレの設置と清掃
○避妊・去勢手術
<補助内容>
避妊・去勢手術費や、トイレ用の土などの一部を補助します。
○避妊・去勢手術1匹につき最大1.メス…1万円2.オス…7000円
※補助申請の方法など、詳しくは問い合わせてください。
HP:1873
問 保健衛生課(072-829-7721)
東部大阪都市計画・国松地区地区計画原案の縦覧
利害関係のある人(土地の所有者など)や市民の皆さんは、意見書を提出することができます。
▽縦覧及び意見書の受付期間 9月19日~10月10日
▽縦覧場所 都市一課
<市民説明会(東部大阪都市計画)>
時 9月12日(金曜日)午後7時 所 市立市民会館2階第2会議室
HP: 2025
問 都市一課(072-813-1204)
廃プラスチックごみに異物を混ぜないで!!
7月に、北河内4市リサイクル施設組合からの搬出先であるプラスチック再生加工業者の機械設備が一部破損するという事故が発生しました。収集した廃プラスチックごみに金属片が混入していたことが原因で、事故につながったものです。
このような事態が続くと、廃プラスチック処理に多大な影響が出る可能性があります。金属片や小型充電式電池などの危険物を混入しないよう、分別には十分注意してください。
問 環境総務課(072-824-0911)又は北河内4市リサイクル施設組合事務局(072-823-2038)
相談
成年後見制度の相談
時 9月24日(水曜日)午後1時~4時(1人30分程度)
所 市サービスゲート1階相談室
定 6人(申込順)
申問 9月17日(水曜日)午前9時から電話又は市公式LINEで市民サービス部総務担当(072-824-1155)
第1・第3金曜日は出張マザーズコーナーの日
子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる就労相談を行います。
時 9月5日・19日の午前9時50分~午後1時(1人40分程度)
所 リラット3階ミーティングルーム2
定 各日4人
他 予約が必要、完全個室、子ども連れ可
HP:4374
申問 開催日の前々日までに市公式アプリ「予約・申請など」又は電話で市立産業振興センター(072-828-0751)
NPOなんでも相談
時 9月16日(火曜日)午後2時~4時
所 市立市民会館4階フリースペース
内 NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど
定 4団体(申込順)
費用 無料
申問 9月12日(金曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)
パソコントラブル相談
時 9月23日(祝)午後2時~4時
所 市立市民会館4階フリースペース
内 パソコン機器の故障、トラブル
定 6人(申込順)
費用 無料
他 パソコンを持って来てください
申問 9月16日(火曜日)午前10時から直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)
9月10日~16日は自殺予防週間「知らせてほしい、心のSOS」
あなたの周りに「いつもと違うな」という人はいませんか?
●○ 以前より表情が暗い、元気がない
●○ 身なりに構わなくなった
●○ 仕事のミスが増えた
必要に応じて、専門機関への相談を勧めるなどして見守りましょう。
こんなことで悩んでいませんか?
●○ 今まで楽しめていたことが楽しめない
●○ 考えがまとまらない
●○ 自分を責める
話すだけで心が軽くなることもあります。
一人で抱え込まず、まずは相談してみませんか。
相談専門機関
こころの健康相談統一ダイヤル |
0570-064-556 |
9月1日午前9時30分~30日午後5時(24時間受付) ※一部のIP電話などからは接続できません。 |
こころの健康に関する相談 (保健所すこやかステーション) |
072-812-2362 |
平日午前9時~午後5時30分 |
こころの電話相談 |
06-6607-8814 |
月・火・木・金曜日午前9時30分~午後5時 |
関西いのちの電話 |
06-6772-1121 |
24時間365日 |
大阪自殺防止センター |
06-6260-4343 |
金曜日午後1時~日曜日午後10時 |
こころの救急箱 |
06-6942-9090 |
月曜日午後7時~火曜日午前3時、 木曜日午後7時~10時 |
自殺予防いのちの電話 |
0120-783-556 |
毎日午後4時~9時、 毎月10日午前8時~11日午前8時 |
若者専用電話相談 「わかぼちダイヤル」 |
06-6607-8814 |
水曜日午前9時30分~午後5時 (祝日・年末年始を除く) |
府妊産婦こころの相談センター |
0725-57-5225 |
平日午前10時~午後4時 |
自死遺族相談(予約制) |
06-6691-2818 |
平日午前9時~午後5時45分 |
下のQRコードから相談機関の一覧を見ることができます。
若年層対象 府こころのほっとライン
下のQRコードからLINEの友だち登録をしてください。
LINEで相談できます。
日時 水・土・日曜日午後5時30分~10時30分(新たな相談受付は午後10時まで)
対象 1.府内在住・在学の大学生・短大生・専修学校生 2.妊産婦(産後1年まで)
産業・事業者
取扱店を募集(寝屋川わくわく商品券)
市商業団体連合会は、市内で買い物などに利用できる10%プレミアム付き商品券「寝屋川わくわく商品券」を発行します。
市内に店舗があれば、市商業団体連合会に加盟していなくても商品券の取扱店になることができます。
▽有効期間 11月1日~令和8年1月31日
▽販売形式 1セット5000円(500円券×11枚)
申問 9月19日(金曜日)までの平日午前10時~午後4時に直接、市商業団体連合会事務局(市立産業振興センター2階072-829-7018)
ネヤガワジョブマッチングフェア
時 9月17日(水曜日)
所 市立市民会館
<1.就職面接会>
時 午後1時~4時(受付は午後3時20分まで)
他 予約が必要(空きがあれば当日参加可)
<2.セミナー>
時 午後1時~2時
内 面接のポイントセミナー
定 30人程度(申込順)
他 一時保育を行います(定員2人、申込順)
<3.就職相談会>
時 午後2時10分~4時(受付は午後3時20分まで)
費用 無料
HP:8292
※詳しくは市ホームページを見てください。
申 1.電話でハローワーク枚方(072-841-3363=部門コード41♯)2.電話で都市一課(072-828-0751)3.当日直接
申 都市一課(072-828-0751)
ねやがわMEET UP交流会
先輩創業者(令和6年出張整体サロンで創業)の体験談を聞いたり、創業を目指す仲間と交流したりできます。
時 9月12日(金曜日)午後2時30分~4時30分
所 conocono―cafe(打上元町)
対 市内で創業5年未満又は市内で創業を希望する人
定 12人程度(申込順)
費用 ワンドリンク制
HP:23452
申 北大阪商工会議所ホームページ
問 都市一課(072-828-0751)又は北大阪商工会議所(072-828-5151)
創業支援セミナー
創業についての基礎知識、ビジネスプランの構想・作成、事業を円滑に進めるための資金調達の方法など、創業に役立つセミナーを開催します。
時 1.9月18日(木曜日)…経営 2.10月2日(木曜日)…財務 3.15日(水曜日)…人材育成 4.29日(水曜日)…販路開拓、いずれも午後6時~8時(1.は午後5時50分から)
所 市立産業振興センター3階第1セミナー室
対 市内での創業に関心のある人や市内で創業5年未満の人など
定 各25人程度(申込順)
費用 無料
他 1.セミナー修了者は申請により日本政策金融公庫で融資を活用するときの優遇措置や会社設立時の登録免許税の減免などを受けることができます(申請には要件があります)2.このセミナーと同じ内容を市経営アドバイザーによる経営相談でも受けることができます
HP:5283
申問 直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で都市一課(072-828-0751)
ねやがわパーク事業の出店者募集
11月8日~9日に打上川治水緑地で行われる月見をテーマにした催しで、来場者に飲食物を提供・販売する事業者を募集します。
対 市内に店舗を持つ飲食店事業者(キッチンカーの場合は市内の事業者で、市内での販売実績があること)
他 食品の調理などを行うときは、申込日で有効な露店営業許可又は自動車営業許可が必要です。詳しくは市ホームページを見てください
HP:19151
※イベントについて詳しくは「広報ねやがわ」10月号でお知らせします。
問 都市一課(072-828-0751)
ポップアップショップ<期間限定ショップ(11月)>の出店者を募集
萱島中央商店街の取り組み(府から採択を受けた事業)を市が支援します。
内 萱島中央商店街にある倉庫を活用したポップアップショップへの出店
他 詳しくはホームページ(下のQRコード)を見てください。
申問 アドバンス寝屋川マネジメント株式会社(072-823-3752)
安全・安心
防災
枚方寝屋川消防組合からのお知らせ
<9月1日~21日は住宅防火・防災キャンペーン>
○住宅防火・防災一斉調査…消防署員が期間中に各家庭を訪問して火災の危険性を確認し、具体的な改善策を提案します(実施時は、アンケートへの協力をお願いします)。
○調査時の主な呼びかけ内容…住宅用火災警報器の設置や交換、感震ブレーカーの活用促進
※9月は[防災月間]です。家庭の防火・防災対策を見直すきっかけにしてください。
問 枚方寝屋川消防組合予防指導課(072-852-9912)
<マイナ救急実証事業を開始>
マイナ保険証から傷病者の医療情報(受診歴・処方歴など)を取得し救急活動に役立てる「マイナ救急」の実証事業を開始します。もしものときに備えて、マイナンバーカードの健康保険証登録(マイナ保険証)と携帯をお願いします。
<救急フェア>
胸骨圧迫やAEDのミニ講習、救急車の展示、救急クイズなど、家族で楽しみながら命を守る知識と行動を身につけましょう。
時 9月7日(日曜日)午前10時30分~午後1時
所 ビバモール寝屋川
<普通救命講習1.>
時 1.9月27日(土曜日)午前9時30分~11時30分2.10月25日(土曜日)午前9時30分~11時30分
所 1.枚方東消防署2.枚方寝屋川消防組合消防本部
内 主に成人の心肺蘇生法などの知識と技術を習得
対 寝屋川市・枚方市に在住・在職・在学の中学生以上の人
定 20人(申込順)
費用 無料
申 1.9月1日午前9時~5日午後5時2.9月8日午前9時~12日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ(下のQRコード)
<応急手当普及員再講習>
時 10月24日(金曜日)午前9時15分~午後0時15分
所 枚方寝屋川消防組合消防本部
内 応急手当普及員の認定期間を延長するための再講習
対 応急手当普及員有効期限内の人
定 20人(申込順)
費用 無料
申 9月1日午前9時~5日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ(下のQRコード)
問 枚方寝屋川消防組合救急課(072-852-9918)
交通安全
9月21日~30日は秋の全国交通安全運動
広く市民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止の徹底を図ることを目的に全国で行われます。
<運動の重点>
▽全国重点
〇歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用推進
〇ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用推進
〇自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
▽大阪重点
〇二輪車の交通事故防止
▽スローガン
〇スピードと焦る気持ちにブレーキを
問 交通政策課(072-813-1207)
交通安全運転講習会
「秋の全国交通安全運動」に合わせて行います(日程は下の表のとおり)。
秋の交通安全運転講習会日程
日 程 |
場 所 |
9月2日(火曜日) |
府営寝屋川打上住宅B―4棟 |
3日(水曜日) |
市立東北コミュニティセンター(手話通訳あり) |
4日(木曜日) |
市立南コミュニティセンター |
5日(金曜日) |
市立エスポアール |
8日(月曜日) |
市立東障害福祉センター |
9日(火曜日) |
市立西コミュニティセンター |
10日(水曜日) |
市立西南コミュニティセンター |
11日(木曜日) |
市立東コミュニティセンター |
12日(金曜日) |
寝屋川ドライビングスクール(寝屋南) |
23日(祝) |
香里自動車教習所(木屋町) |
※いずれも午後7時から(23日は午前10時から)。
<ワンデースクール>
時 9月23日(祝)午前9時~午後3時
所 香里自動車教習所(木屋町)
内 交通安全講習会、警察車両、二輪車両などの展示、四輪車先進装置体験、子ども運転免許証、音楽ダンスショー、キッチンカーなど
問 寝屋川警察署交通課(072-823-1234)又は市交通政策課(072-813-1207)
税・保健・年金
税のお知らせ
バイク・軽自動車などの廃車・名義変更の手続き
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点で、車両の所有者として登録されている人に課税されます。
次に当てはまるときは、速やかに手続きをしてください。
〇車両の解体や廃棄をした
〇盗難に遭った
〇車両を譲ったが、名義変更していない
※市外へ転出し、引き続き車両を使用するときは、転出先の市町村などに登録変更の手続きが必要です。
<手続き・問い合わせ先>
○125cc以下のバイク・小型特殊自動車…市民サービス部税制・市民税担当
※原動機付自転車標識交付証明書(申告済証)、ナンバープレート、届出者の本人確認書類(代理人が届け出るときは委任状)が必要です。郵送でも手続きできます。詳しくは問い合わせてください。
○125ccを超えるバイク…大阪運輸支局(高宮栄町050-5540-2058)
○軽自動車…軽自動車検査協会(高槻市大塚町四丁目050-3816-1841)
問 市民サービス部税制・市民税担当(072-813-1138)
市税条例の改正
主な内容は次のとおりです。
〇市民税…特定親族特別控除の創設に伴う規定の整備
〇市たばこ税…加熱式たばこの課税方式の見直しに伴う規定の整備
○軽自動車税…総排気量125cc以下かつ最高出力が4・0㎾以下のもの(新基準原付)の種別割の税率区分の見直し
○公示送達について、インターネットを用いる方法の定義を示した省令改正に伴う規定の整備
HP:25595
※詳しくは市ホームページを見てください。
問 市民サービス部税制・市民税担当(072-813-1138)
各種保険・医療制度
国民健康保険料の納付が困難なときは相談を
国民健康保険料の滞納が続くと、「資格証明書(特別療養)」が交付され、医療機関で受診したときに一旦、治療費の全額を負担することになります。
災害や病気、廃業など特別な理由で納付が困難なときは、未納のままにせずに相談してください。
問 市民サービス部徴収・納付担当(072-813-1189)
介護保険料の独自減免制度
次の要件に当てはまる人は介護保険料が減免されます。詳しくは問い合わせてください。
1.保険料の段階が第2段階又は第3段階2.前年の収入が120万円以下(世帯員が1人増えるごとに48万円を追加)3.税・医療保険で被扶養者になっていない4.運用できる土地建物などを有しておらず、預貯金が350万円以下5.介護保険料の滞納がない
問 高齢介護室(072-838-0518)
介護保険料は便利な口座振替を
一度口座振替の手続きをすれば、年度が変わっても自動的に引き落としでの納付が継続されます。
<申込方法>
〇ペイジー…平日午前9時~午後5時30分、各シティ・ステーションなどの端末で手続きできます。希望する口座のキャッシュカード、暗証番号、口座振替依頼書、本人確認書類が必要(一部取り扱いできない金融機関があります)。
〇指定金融機関…各金融機関の窓口で手続きができます(通帳・届け出印・口座振替依頼書が必要)。
※1.口座振替開始月の通知が届くまでは納付書で支払ってください。申し込みから1か月~2か月かかります2.振替日は、毎月末日(金融機関が休日の場合は翌営業日)です3.年金からの天引きを受けている人は、本人都合で口座振替への変更はできません。
問 高齢介護室(072-838-0518)
介護保険料を納めないでいると
介護保険料を滞納すると次のような制限を受けます。
<1年以上滞納すると(償還払い化)>
利用したサービス費用を一旦、全額自己負担することになります。後日、申請により保険給付分が払い戻されます。
<2年以上滞納すると(給付減額)>
保険料を納めていない期間に応じて、サービスを利用するときの利用者負担が引き上げられ、高額介護サービス費なども受けられなくなります。
※償還払い化と給付減額は、同時に実施されることがあります。
問 高齢介護室(072-838-0518)
年金制度
遺族基礎年金の受給には請求が必要です
国民年金に加入していた人や老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人が亡くなったとき、同居や生活費の仕送りを受けていたなど、その人に生計を維持されていた子、又は子のいる配偶者に支給されます。
※支給要件など、詳しくは問い合わせてください。
問 市民サービス部戸籍・住基担当(072-813-1211)
納期限のお知らせ
~9月30日(火曜日)までに納めましょう~
★固定資産税・都市計画税(徴収・納付担当)…第3期分
★国民健康保険料(徴収・納付担当)……第4期分
★後期高齢者医療保険料(徴収・納付担当)…第3期分
★介護保険料(高齢介護室)…………第4期分
★保育所・公立認定こども園保育料(保育課)…………9月分
★留守家庭児童会(社会教育推進課)…………9月分
<口座振替が便利です>
納期限に自動で口座から引き落として納めることができます。申し込みは、指定金融機関、収納代理金融機関、市サービスゲートやシティ・ステーションで手続きできます。納め忘れがなくなりますので利用してください。詳しくは、各課へ問い合わせてください。
インフォメーション後半
健康・福祉
母子保健
母子保健事業
日時などは下の表のとおりです。
母子保健事業
内 容 |
日 時 |
対 象 |
申 込 |
||
1.離乳食講習会 |
離乳食の進め方についての実演と指導 |
10月3日・24日いずれも金曜日 午後1時30分 ~3時 |
4か月~7か月の子どもと保護者15組 |
「ねやCoCoアプリ」から予約 |
|
|
|||||
2.育児相談 |
子育てについて、保健師などが相談に応じます。電話での相談も受け付けています |
月~金曜日(祝日を除く) 午前9時~ 午後5時30分 |
市内在住の人 |
直接窓口又は電話、「ねやCoCoアプリ」で予約 |
※1.市立保健福祉センター2.市サービスゲート、申込順、参加無料です。
問 子育て支援課(072-800-7079)
乳幼児健康診査
対象者には個別に通知しています。
<4か月児健康診査>
令和7年4月20日~5月20日生まれの人。
<1歳6か月児健康診査>
令和5年12月16日~6年1月14日生まれの人。
<3歳6か月児健康診査>
令和4年1月22日~2月19日生まれの人。
<歯の親子教室>
令和5年2月6日~3月20日生まれの人。
問 子育て支援課(072-800-7079)
麻しん・風しん(MR)混合予防接種
十分な免疫をつけるため、乳児期に2回(1期・2期)接種します。
所 市内取扱医療機関(市ホームページに掲載)又は守口市・門真市・大東市・四條畷市の取扱医療機関
対 下の表のとおり
麻しん風しん(MR)合予防接種
対 象 |
|
1期 |
1歳~2歳の誕生日前日 ※なるべく早く受けましょう。 |
2期 |
平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの人(小学校就学前の1年間) ※令和8年3月31日(火曜日)までに受けてください。 |
他 予約が必要、母子手帳を持って接種してください
費用 無料
HP:3956
※2期の予防接種を受けていない人には、個別にお知らせしています。
問 子育て支援課(072-800-7091)
日本脳炎予防接種
日本脳炎ワクチンの接種については、母子健康手帳で確認し、不足分は忘れず接種しましょう。
<定期予防接種対象者>
初回接種は、生後6か月~7歳6か月の前日に3回接種、2期は9歳~13歳の誕生日前日までに1回接種(計4回)。
<特例対象者>
平成19年4月1日以前に生まれた人は、20歳の誕生日前日までに、不足回数分を定期予防接種として無料で接種できます(計4回)。
費用 無料
※1.接種方法は市ホームページを見てください。守口市・門真市・大東市・四條畷市の取扱医療機関でも接種できます2.妊娠している人又はその可能性のある人は接種できません3.13歳以上の人で接種に保護者が同伴できないときは、子育て支援課に相談してください。
HP:3958
問 子育て支援課(072-800-7091)
健康づくり
ゲートキーパー養成研修
身近な人の自殺のサインに気付き、必要に応じて専門の相談機関につなぐなどの役割が期待される人(ゲートキーパー)を養成します。
時 9月30日(火曜日)午前9時30分~正午
所 市立保健福祉センター4階健康指導室
対 市内在住・在職・在学の人
定 40人(申込順)
費用 無料
申問9月19日(金曜日)までに電話又はファックス、メールで保健総務課(072-829-7771、ファックス838-1152)
風しん抗体検査
時 9月10日・24日、いずれも水曜日午前11時~11時40分
所 市保健所
対 次のいずれかに該当する市民1.妊娠を希望する女性2.妊娠を希望する女性の配偶者・同居者3.妊婦の配偶者・同居者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)
費用 無料
他 結果は郵送します
申問 下のQRコードで保健予防課(072-829-7773)
HIV検査(血液検査)
時 9月3日・17日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分
所 市保健所
費用 無料
他 匿名。梅毒(血液検査)・クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果説明は1週間後、本人に説明します
申 当日直接
問 保健予防課(072-829-7773)
精神保健家族教室
時 9月17日(水曜日)午後2時30分~4時30分
所 市立保健福祉センター4階健康指導室
内「自分を傷つける生き方と薬について~薬の付き合い方と私達の心がまえ~」をテーマにした精神科医による講話
対 当事者の家族・支援者など
定 40人(申込順)
費用 無料
HP:9016
申問 電話又はファックスで保健予防課(072-812-2362、ファックス812-2116)
楽々健康サークル
健康と生きがいづくりを目的とした講座です(内容・費用などは下の表のとおり)。
楽々健康サークル
講座名 |
曜 日 |
時 間 |
費用/月 |
パッチワークサークルfan |
第2・4月曜日 |
午前10時~正午 |
1,500円 (材料費別) |
ソフトヨガ |
第1~4木曜日 |
午後1時30分 ~3時 |
2,000円 |
寝屋川吹矢クラブ |
第2~4水曜日 |
午後1時30分 ~3時30分 |
1,000円 (別途用品代) |
寝屋川HEALTH教室(自彊術) |
第1~4木曜日 |
午前10時~正午 |
2,000円 |
英会話チェリーズ |
第1~4水曜日 |
午前9時~正午 |
2,000円 |
ちどり会 (野の草花を描く) |
第2・4月曜日 |
午後1時~3時 |
1,600円 |
楽しい書道 |
第1・3金曜日 |
午前10時~正午 |
2,000円 |
健康呼吸ヨーガ(筋力)・A |
第1~4月曜日 |
午前10時30分 ~11時30分 |
3,000円 |
健康呼吸ヨーガ(筋力)・B |
第1~4水曜日 |
午前10時30分 ~11時30分 |
3,000円 |
クリスの英会話 |
第1~4金曜日 |
初級 午後1時 ~2時 |
2,000円 |
中級 午後2時 ~3時 |
|||
韓国語教室 |
第2・4水曜日 |
中級 午後1時30分 ~2時30分 |
2,000円 |
初級 午後2時45分 ~3時45分 |
|||
第1・3水曜日 |
入門 午後1時30分 ~2時30分 |
||
基礎 午後2時45分 ~3時45分 |
|||
ぴあのらんど |
第1・3・5 木曜日 |
午前9時30分 ~11時30分 |
2,500円 |
※いずれも場所は市立中央高齢者福祉センター。費用は前月に納付<別に運営管理費として1回100円が必要(6か月分を初回に納付)>。
対 40歳以上の市民
申問 9月30日(火曜日)までに直接又は電話で市立中央高齢者福祉センター(072-832-0050)
特定健康診査を受けよう!
高血圧や高血糖、脂質異常などの生活習慣病は自覚症状がなく、静かに進行します。特定健診は、無料で身体の状態を知ることができるチャンスです。治療中の人も対象です。かかりつけの医療機関に相談してください。
時 令和8年3月31日(火曜日)まで
所 取扱医療機関(セット検診は市立保健福祉センター)
対 市の国民健康保険に加入している40歳~74歳(75歳の前日まで)の人
費用 無料
HP:15893
申 事前に取扱医療機関へ連絡の上、保険証と受診券を持って受診
問 健康づくり推進課(072-812-2374)
休日に特定健康診査を受けよう!
特定健康診査は年に1回、無料で受診できます。血圧や血糖値など、身体の健康状態を確認しませんか。
時 10月19日(日曜日)午前9時~正午 所市サービスゲート
対 市の国民健康保険に加入している40歳~74歳の人
定 50人(申込順)
費用 無料
HP:15893
申問 前々日までに電話で健康づくり推進課(072-812-2374)
がん患者のためのアピアランスケア助成事業
がんの治療や手術に伴う外見の変化による精神的負担を軽減するため、医療用ウィッグや補整具などの購入費用の一部を助成します。
対 がん治療に起因する脱毛や乳房の切除により、補整具などを過去1年以内に購入した人で、これまでに同様の助成を受けたことがない市民
費用 1.医療用ウィッグ、毛付き帽子など…上限3万円2.人工乳房・乳頭、補整下着…上限2万円(いずれも税込み)
他 いずれも助成は1回限り(乳房の切除に伴う補整具の購入は、左右それぞれ1回まで助成)
HP:21544
※申請に必要な書類など、詳しくは市ホームページ又は問い合わせてください。
申問 必要書類を直接窓口又は郵送で健康づくり推進課(〒572-8533池田西町28番22号市立保健福祉センター1階072-812-2002)
ヘルスアップ教室
<本当は深い糖尿病の話~基本から合併症まで~>
時 10月20日(月曜日)午後1時30分~3時30分
所 市立保健福祉センター4階健康指導室
内 医師による糖尿病の話
対 15歳以上の市民(中学生・高校生を除く)
定 40人(申し込みが多いときは抽選)
費用 無料
HP:19242
申問 直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で10月10日(金曜日)までに健康づくり推進課(072-812-2374)
フレイル予防 筋力アップ教室
時 10月28日・11月11日、いずれも火曜日午後1時30分~3時30分(計2回)
所 市立保健福祉センター5階多目的ホール
内 筋肉量・骨密度の測定、フレイル予防についての食事や運動の話と実践
対 15歳以上の市民(中学生・高校生を除く)
定 40人(申し込みが多いときは抽選)
費用 無料
他 一時保育を行います<6か月~就学前の子ども3人(申込順)、10月15日(水曜日)までに予約>
HP:24489
申問 直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で10月17日(金曜日)までに健康づくり推進課(072-812-2374)
楽しく筋力アップ健康体操
時 10月10日~令和8年3月27日の第2・4金曜日午前10時~11時15分(計12回)
所 市立中央高齢者福祉センター
内 ヨーガを取り入れたストレッチ体操とレクリエーションゲームで心も身体も健康に
対 全回出席でき、血圧数値の基準を満たす60歳以上の市民
定 35人(申し込みが多いときは抽選)
費用 無料
申問 往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、9月19日(金曜日)=必着=までに市立中央高齢者福祉センター(〒572-0004成田町3番6号072-832-0050)
健康増進教室
時 10月~12月1.月曜日…しっかり足腰教室2.火曜日…チェアー体操教室3.水曜日…健康体操4.土曜日…ヨガ・セラピー教室、いずれも午後1時~2時(4.のみ正午~午後1時)、計10回
所 市立西高齢者福祉センター
対 40歳以上の市民
定 30人(申し込みが多いときは抽選)
費用 3500円
申問 直接、市立西高齢者福祉センター(072-838-1441)
いきいき健康すこやかライフ
9月24日~30日は結核・呼吸器感染症予防週間
問 結核・呼吸器感染症について…保健予防課(072-829-7773)肺がん(結核)検診について…健康づくり推進課(072-812-2002)
結核は、命を落とす危険がある病気で、今でも全国で年間約1万人もの患者が新たに発生しています。決して過去の病気ではありません。
<結核の主な症状>
2週間以上続くせき、たん、微熱、だるさ、胸の痛み、息苦しさ、体重の減少、食欲の低下などがあります。
症状がある、普段と何か違うと感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
<年1回は胸部レントゲン検査を>
結核は早期発見・早期治療によって重症化を防ぐだけでなく、人に感染させることも防げる病気です。
高齢者は結核を発病しても呼吸器症状が出にくいことがあり、発見が遅れる要因となります。症状がなくても年に1回は定期健診を受けましょう。40歳以上の人は、市の肺がん(結核)検診も活用してください。
65歳以上の人は、年に1回の結核健診を受けることが義務付けられています。
<呼吸器感染症の予防のために>
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの呼吸器感染症を予防するには、マスクの着用を含むせきエチケット、手洗い、換気などの感染対策が有効です。
高齢者福祉
今日から始めよう認知症予防講座
時 9月26日(金曜日)午前10時~11時30分
所 市立保健福祉センター4階健康指導室
内 作業療法士による認知症予防に関する講話と日常生活でできる予防法の体験
対 65歳以上の市民
定 30人(申込順)
費用 無料
HP:6149
申問 9月19日(金曜日)までに直接又は電話で高齢介護室(072-838-0372)
脳力測定会
時 1.集団認知機能検査(ファイブ・コグ)測定会…10月1日(水曜日)1.午前10時~11時30分2.午後2時~3時30分2.集団結果説明会…10月15日(水曜日)午前10時~11時30分
所 市立保健福祉センター 1. 4階健康指導室 2. 5階多目的室
内 画面を見ながらいくつかの質問に答える簡単な検査を行い、記憶力や注意力などの脳の働きを測定します(認知症の判定をするものではありません)
対 測定会(1.2.のどちらか)と説明会に参加できる65歳以上の市民
定 各20人(申し込みが多いときは抽選)
費用 無料
HP:7766
申問 往復はがき(1人1枚)に「脳力測定会申込」、測定会の希望する時間帯(1.2.のどちらか)、住所、氏名、生年月日、電話番号(返信用にも住所、氏名)を書いて9月17日(水曜日)=必着=までに高齢介護室(〒572-8566池田西町24番5号072-838-0372)
9月は敬老月間
長年にわたり社会に尽くしてきた高齢者の皆さんに敬意を表し、感謝の気持ちを伝えるために次の事業を行います。
<高齢者訪問>
時 9月初旬
内 市内の男女最高齢者を訪問し、長寿を祝います
対 9月15日(祝)時点で市内在住で、住民基本台帳に1年以上記録されている市内の最高齢者
<100歳祝金>
内 5万円を支給します
対 4月1日時点で市内在住で、住民基本台帳に1年以上記録されている今年度に100歳になる人
他 対象者には、4月下旬に申請書を送付しています
<敬老記念式典>
時 9月13日(土曜日)午前9時30分~10時30分=雨天決行
所 市立市民会館大ホール
内 高齢者の長寿を祝い、顕彰又は寿詞を贈ってたたえ、高齢者福祉の向上に寄与している人・団体を表彰します
対 9月15日(祝)時点で市内在住で、住民基本台帳に1年以上記録されている満100歳・満90歳の人、長寿社会功労者・功労団体
他 午前7時時点で暴風警報又は大雨・洪水警報が発令されているときは中止します。開催状況は、当日の午前7時30分から防災行政無線電話応答サービス(072-824-2037)で確認できます
問 高齢介護室(072-838-0372)
元気アップ体操サポーター養成講座
時 10月7日~12月2日の毎週火曜日午後2時~4時(10月28日を除く計8回、受付・健康チェックは午後1時40分から)
所 市立保健福祉センター5階多目的ホールなど
内 転倒予防を目的とした「元気アップ体操」の実技を学び、地域の実践リーダーとして活動できるボランティアを養成
対 地域でサポーターとして活動する意思のあるおおむね55歳以上の市民
定 20人(申込順)
費用 無料
他 別に地域の活動会場の見学(1回)があります
HP:3647
申問 直接窓口又は電話で高齢介護室(072-838-0372)
元気アップ体操塾
時 10月7日~11月11日の毎週火曜日午前10時~11時30分(10月28日を除く、計5回、受付・健康チェックは午前9時40分から)
所 市立保健福祉センター5階多目的ホールなど
内 高齢者に合った柔軟体操や筋力トレーニングを中心に、自宅で復習できるように学びます
対 65歳以上の市民
定 20人(申し込みが多いときは抽選)
費用 無料
HP:24952
申問 9月24日(水曜日)までに直接窓口又は電話で高齢介護室(072-838-0372)
男性介護者の交流会
時 9月13日(土曜日)午後1時~3時
所 市立保健福祉センター4階セミナー室
内 介護経験のある男性が相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います
対 65歳以上の人を介護している男性
費用 無料
HP:3367
申 9月8日(月曜日)までに電話又は氏名と連絡先を書いてファックスで総合福祉コーディネートセンター「晴れ晴れ」・戸田(090-3826-1192、ファックス072-381-6895
問 高齢介護室(072-838-0372)
認知症サポーター養成講座
多くの人が参加できるように、市内各地で開催しています。
時 1.9月18日 2.10月2日、いずれも木曜日午後2時~3時30分
所 1.市立東北コミュニティセンター多目的室 2.ぽぷらビル(川勝町)3階
内 認知症について正しい知識を学びます
対 市内在住・在職・在学の人
定 1. 24人 2. 30人
費用 無料
他 車での来場は控えてください
HP:4789
申問 高齢介護室(072-812-2560)
9月は認知症月間
市では認知症への正しい知識の普及や本人・その家族が安心して暮らせるまちづくりを進めています。皆さんも認知症について「知る」ことから始めてみませんか。
問 高齢介護室(072-812-2560)
障害者福祉
点字講習会
時 10月7日~28日の毎週火曜日午前10時~正午・午後1時~3時(計8回)
所 市立保健福祉センター5階
対 市内在住の人
定 6人(申し込みが多いときは抽選)
費用770円(テキスト代、予定)
申問 はがきに住所、氏名、生年月日、電話番号又はファックス番号を書いて9月19日(金曜日)=必着=までに障害福祉課(〒572-8533池田西町28番22号072-838-0382、ファックス812-2118)
温水プールを利用しませんか
時 10月11日~令和8年3月28日の第2・4土曜日1.午後1時~2時2.午後2時40分~3時40分(いずれも計12回)
所 市立西高齢者福祉センター
対 市内在住・在職・在学で1.身体障害者手帳又は精神障害者保健福祉手帳を持っている人2.療育手帳を持っている人
定 各20人(申し込みが多いときは抽選)
費用 2500円
他 1人で利用できない人は介護者(同伴入水)が必要です。抽選結果は郵送でお知らせします
HP:18071
申問 直接窓口又は申込書(市ホームページからダウンロード)を郵送、はがきで申し込むときは「障害者温水プール希望」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、障害の種類(身体・知的・精神)、電話番号、緊急連絡先(氏名・電話番号)、介護者の有無(介護者の氏名・年齢)を書いて9月2日~19日=必着=に障害福祉課(〒572-8533池田西町28番22号072-838-0382)
京阪ブロック障害者スポーツ・レクリエーション大会
時 9月23日(祝)午後1時~4時30分
所 東大阪アリーナ(東大阪市中小阪)
対 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者手帳の交付を受けている15歳以上の市民
費用 無料
他 上靴・飲み物を持って来てください
HP:21408
申問 申請書(障害福祉課で配布又は市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送、ファックスで9月8日(月曜日)=必着=までに障害福祉課(〒572-8533池田西町28番22号072-838-0382、ファックス812-2118)
人権
ふらっと市民オンラインセミナー
<手芸と女性~手仕事から見える女性の生き方~>
時 9月17日(水曜日)午後2時~4時
所 1.ふらっと ねやがわ2.オンライン(マイクロソフト・チームスを使用)
内 時代と共に変化してきた「手芸」をジェンダー視点で学びませんか
定 1. 35人 2. 20人(申込順)
費用 無料(2.の通信料は自己負担)
他 1.一時保育を行います<6か月~就学前の子どもで2人~6人(申込順)、無料、9月13日(土曜日)までに予約>
HP:18343
申問 電話、ファックス、メールでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス800-5489)
ふらっと市民セミナー
<女性のための再就職応援講座(2回連続講座)>
時 1.9月30日(火曜日)2.10月7日(火曜日)、いずれも午前10時~正午
所 ふらっと ねやがわ
内 1.準備編(希望の働き方を整理する)2.実践編(就職活動に必要なスキルを身に付ける)
対 再就職を考えている女性
定 各35人(申込順、1回のみの参加可)
費用 無料
他 一時保育を行います<6か月~就学前の子ども2人~6人(申込順)、無料、1.9月26日(金曜日)2.10月3日(金曜日)までに予約>
HP:18343
申問 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス800-5489)
子育て・教育
あそびのひろば
時 9月13日(土曜日)午後2時~3時
所 市立エスポアール
内 ポンポンカーリング
対 幼児と保護者・小学生(先着順、材料がなくなり次第終了)
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
読書のじかん
時 9月13日(土曜日)午後3時~4時
所 市立エスポアール
内 絵本の読み聞かせ・展示など
対 幼児と保護者・小学生
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
元気っ子ランド
時 9月20日(土曜日)午後3時30分~4時30分
所 市立エスポアール
内 カラオケ大会
対 幼児と保護者・小学生
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
入園・入学
市立小・中学校入学予定者支援学級見学会
時 小学生…9月9日~10月31日・中学生…9月19日~10月28日
所 市立各小・中学校
対 令和8年度に市立各小・中学校に入学予定の子どもを支援学級で学ばせたいと考えている保護者
費用 無料
申問 教育指導課(072-813-0071)
市立小・中学校入学予定者教育相談会
時 11月5日~7日の午前9時30分~午後5時(相談時間は30分程度)
所 市立エスポアール
内 支援学級・支援学校の利用についての相談など
対 令和8年度に市立小・中学校入学予定の子どもを持つ保護者
費用 無料
申問 前日までに教育指導課(072-813-0071)
入園は市内の幼稚園・認定こども園へ
市内の市立幼稚園・市立認定こども園は、子ども一人ひとりの個性を大切にした、きめ細かな教育・保育を行っています。
HP:8843・3535
※園児募集は「広報ねやがわ」10月号でお知らせします2.詳しくは市ホームページを見てください。
問 保育課(072-800-7087)
幼稚園ってどんなとこ
啓明幼稚園では子どもの考える力を育成するため、「どっちどっちタイム」の取り組みをとおしたエージェンシー型教育を行っています。また、「聴くチカラ・話すチカラ・目標をもってチャレンジするチカラ」を大切に、人の気持ちを感じる力や共感力を育成しています。毎日自分の好きな絵本を選んで読む絵本タイムや地域交流なども積極的に取り組んでいます。
入園希望は、直接啓明幼稚園に問い合わせてください。
問 市立啓明幼稚園(072-828-9789)
子ども・親子
子育て出張講座
望が丘ブランチで1.リラット・おやこほっとステーション・たんぽぽ保育所子育て支援センターの職員による子育て講座2.リラット出張講座を行います。
<1.親子工作>
時 9月2日…ぶどう・16日…どんぐり、いずれも火曜日午前10時30分~11時15分
<2.親子ヨガ>
時 9月9日(火曜日)午前10時30分~11時30分
対 1.就学前の子どもと保護者2.ひとり座りができる2歳までの子どもと保護者
定 2. 5組(申込順)
費用 無料
他 望が丘ブランチを初めて利用するときは利用者登録が必要です。(本人確認書類を持って来てください)
申問 1.当日直接2.前日までに電話でリラット(子育てリフレッシュ館072-800-3862)
子ども専用フリーダイヤル電話相談
友人関係・いじめ・進路や学習などの悩みを聞く、子ども専用の電話相談です。市立小学校3年生~中学生に案内カードを配っています。
<相談時間・相談先>
○市教育支援センター(0120-55-7830=平日午前9時~午後5時)
○監察課(0120-7830-66=平日午前9時~午後5時30分)
○府子ども家庭センター(0120-7285-25=24時間365日対応)
問 市総合教育研修センター(教育支援センター072-822-7270)
教育相談連続講座3
時 9月26日(金曜日)午後1時30分~3時30分
所 市総合教育研修センター
内 グループカウンセリング、不登校など子育ての悩みを持つ保護者と臨床心理士との相談会
費用 無料
HP:7016
申 当日直接
問 市総合教育研修センター(教育支援センター072-822-7270)
算数教室・5歳児のひらがな教室
<1.算数教室>
時 10月6日~令和8年3月16日の午後3時10分~3時40分(計10回)
内 数字の読み書きや数あそび
<2. 5歳児のひらがな教室>
時 10月27日~令和8年3月23日の午後3時30分~4時(計10回)
内 正しいえんぴつの持ち方とひらがなの練習
所 市立学び館 対 平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの子ども
定 1. 10人 2. 4人(いずれも申し込みが多いときは抽選)
費用 1. 3500円 2. 6000円
他 結果は返信はがきで通知します
申問 往復はがきに講座名、住所、氏名(ひらがな)、電話番号、幼稚園または保育所名、生年月日を書いて9月10日(水曜日)=必着=までに市立学び館(〒572-0863明和一丁目13番23号072-822-3311)
体操ひろば
時 9月8日(月曜日)・30日(火曜日)午前11時~11時10分
所 市立エスポアール
内 幼児向けの曲に合わせて体を動かしましょう
対 乳幼児と保護者
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
ほほえみタイム
時 9月8日(月曜日)午前11時10分~11時30分
所 市立エスポアール
内 手遊び・ふれあい遊び・絵本
対 乳幼児と保護者
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
絵本のよみきかせ
時 9月30日(火曜日)午前11時10分~11時30分
所 市立エスポアール
対 乳幼児と保護者
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
にこにこランド
時 9月30日(火曜日)午前10時30分~11時
所 市立エスポアール
内 人形劇
対 乳幼児と保護者
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
誕生会
時 毎日(第3日曜日、休館を除く)午前11時30分~正午
所 市立エスポアール
内 カード・手形・身体計測
対 9月生まれの乳幼児
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
青少年
寝屋川スマイル塾
<中学校3年生の受験対策講座>
9月からのオンライン特別講座では、分からないことや質問に講師が答え、受験勉強を丁寧にサポートします。志望校の過去問題などの解説、受験の悩み相談や面接練習なども行います。
時 毎週水曜日1.午後6時2.午後7時3.午後8時4.午後9時のいずれか1コマを選択
所 自宅(オンライン)
対 市内在住の中学校3年生
費用 無料
HP:4071
※小学校5年生~中学校2年生の普通講座も受け付けています。詳しくは、市ホームページを見てください。
申 市ホームページ
問 教育指導課(072-813-0071)
アウトドア・スポーツ
楽しい芋掘り
時 9月20日~11月3日の午前9時~午後4時(個人について9月は土、日、祝日のみ、10月からは平日も可。芋がなくなり次第、早めに閉園します)
所 寝屋観光農園
費用 個人1株300円(申し込みは2株から)、団体1株250円(申し込みは200株から)
他 軍手・スコップ・持ち帰り用の袋を持って来てください
<交通アクセス>
〇寝屋川市駅東口2番乗り場から京阪バス1.「寝屋川団地」行きに乗車、「寝屋川団地口」から徒歩約15分2.「JR寝屋川公園駅」又は、「梅が丘」行きに乗車、「寝屋神社前」から徒歩約5分
〇JR星田駅から徒歩約15分
※無料駐車場もありますが人数が多いときは車に乗り合わせて来てください。
申問 開園中の午前9時~午後4時に電話で寝屋観光農園現地事務所(072-821-0800)
市民体育館
太極拳教室(楊式)
時 毎週金曜日午後1時~2時45分
内 楊式太極拳
費用 月2000円
申問 住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いたものを直接又はファックスで嶋田(電話・ファックス072-830-2110)
トレーニング室利用者講習会
トレーニング室を新規に利用する人は、講習を受けてください。時間に遅れると受講できません。
時 1.10月6日(月曜日)午後1時30分~3時 2.17日(金曜日)午後6時30分~8時3.26日(日曜日)午前9時30分~11時
対 16歳以上の人
定 各20人(申込順)
費用 350円(利用許可証・テキスト代=当日納付)
他 写真・上靴・本人確認書類が必要
※詳しくは市立市民体育館ホームページを見てください。
申問 講習日の前日までに直接又は電話で市立市民体育館(072-824-5858)
産後太り解消教室
時 10月1日~12月10日の毎週水曜日午後1時15分~2時15分(10月29日を除く計10回)
内 骨盤ケア
対 産後1か月半~1年の人
定 20人(申込順)
費用 1万円(保険代含む)
他 1歳未満の乳児の同伴可、動きやすい服装とバスタオルが必要
申問 電話で市立市民体育館(072-824-5858)
後期スポーツ教室
時 10月8日~3月11日(計19回)
内 スポーツインストラクターの指導で楽しくスポーツをします(教室名などは下の表のとおり)
市民体育館 後期スポーツ教室
教室名 |
曜日・時間 |
内 容 |
対象・定員 |
参加費 |
|
1 |
パンダ |
金曜日 午前9時45分 ~10時30分 |
みんなで仲良く体を動かして遊びます |
令和4年4月2日~5年4月1日生まれの幼児20人 |
1万1,400円 |
2 |
わくわく スポーツ教室 |
金曜日 午後3時30分 ~4時30分 |
体育遊びをとおして体力づくりや集団での行動練習 |
平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれの幼児30人 |
|
3 |
ジュニア |
金曜日 午後5時 ~5時45分 |
体力づくりなどスポーツの基礎づくりをします |
小学校1年生 ~2年生20人 |
|
4 |
ピラティスA教室 |
水曜日 午前9時30分 ~10時30分 |
ピラティス |
40人 |
1万5,200円 |
5 |
ピラティスB教室 |
水曜日 午前11時~正午 |
|||
6 |
イスに座って健康体操 |
水曜日 午後3時~4時 |
イスに座っての筋力強化 |
20人 |
9,500円 |
7 |
ボディメイク教室 |
金曜日 午前10時~11時 |
コアトレ・ エアロビクス |
女性30人 |
1万3,300円 |
8 |
カローリング教室 |
金曜日 午後1時15分 ~2時45分 |
カローリング |
24人 |
9,500円 |
※ 1.1~3は申し込みが9人以下のときは中止します2.2・3は保護者の入室ができません(見学日があります)3.参加費は保険料を含みます4.4~7はセラバンド代700円が別に必要です。
対 市内在住の人を優先(市外の人も参加可)
▽公開抽選 9月22日(月曜日)午前10時、結果はメール(教室4~8は返信はがき)でお知らせします。メールが9月23日(祝)までに届かないときは問い合わせてください
申問 1.教室1~3…下のQRコード(申し込みは1人1教室)2.教室4~8…往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号(返信はがきにも住所、氏名)を書いて9月19日(金曜日)=必着=までに市立市民体育館(〒572-0823下木田町16番16号072-824-5858)
生間杯争奪柔道大会兼市民体育館杯
時 11月2日(日曜日)午前9時30分
内 1.団体…1.小学生の部(1団体4チームまで)2.少年男子の部(中学生3人戦、1団体4チームまで、段位制限なし)3.一般男子の部<5人戦、1団体2チームまで、点取り式トーナメント、合計段位8段以下、(段外は数えない)>、2.個人…4.小学生の部(学年別)5.中学男子の部(学年別)6.中学女子の部7.一般男子の部(段外・初段・2段以上)8.一般女子の部
対 市内在住・在職・在学又は練習場所(教室・クラブなど)が市内にある小学校3年生以上の人で各自保険に加入している人
費用 1チーム=1.2. 500円 3. 2500円 4. 100円 5.6. 200円 7.8. 500円(当日納付、棄権のときも参加料を納付)
他 参加者が少ない種目は中止又は変更することがあります
申 所定の用紙<9月4日(木曜日)から市民体育館で配布>を直接又は郵送で9月26日(金曜日)午後5時=必着=までに市柔道連盟事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内)
問 中川(072-853-3356=午後7時~9時)
市民体育館杯インディアカ交流大会
時 10月12日(日曜日)午前9時30分
内 1.一般混合の部2.シニア(50歳以上)混合の部(いずれもコート内に女子が1人~3人)3.女子の部
対 協会登録チーム又は市内在住・在職・在学の4人~8人で構成するチーム(中学生以下を除く)
費用 1チーム3000円
申 所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接窓口又は郵送、ファックスで9月14日(日曜日)=必着=までに市インディアカ協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 貞兼(090-3927-2197)
お楽しみ卓球大会
時 11月25日(火曜日)午前9時
内 1.2人団体戦(ダブルス・シングルス・シングルス)女子の部・混合の部2.男子シングルス戦、いずれも男子は60歳以上、1部~3部に分かれてのリーグ戦、各4試合(申込状況により調整)
費用 1.1組1400円 2.1人700円
申 所定の用紙(市卓球協会ホームページからダウンロード又は市民体育館で配布)を直接又は郵送、ファックスで11月12日(水曜日)午後5時=必着=までに市卓球協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 折戸(090-2281-9606)・辰巳(090-7495-6985)
6人制バレーボール(楽しもう大会)
時 11月3日(祝)午前9時30分
内 男子の部・女子の部
対 代表者が市内在住・在職・在学の6人以上で構成するチーム(中学生以下は除く)
定 各7チーム(申込順)
費用 1チーム5000円
他 参加者はスポーツ傷害保険などに加入してください
申 所定の用紙(市民体育館で配布)を直接又は郵送、ファックスで10月10日(金曜日)=必着=までに市バレーボール連盟事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 中村(090-2190-9574=午前10時~午後7時)
チャレンジインディアカ(楽しもう会)
時 11月17日(月曜日)午後6時30分~8時45分
費用 1回100円
他 運動のできる服装・上靴が必要、初心者歓迎
申 当日直接
問 貞兼(090-3927-2197)
バウンドテニス(楽しもう会)
時 10月1日~令和8年3月25日の毎月第1・3・4水曜日正午~午後3時
費用 1回200円
他 運動のできる服装・上靴が必要、初心者歓迎
申 当日直接
問 出嶋(072-821-8534)
バドミントン選手権大会
時 11月9日(日曜日)午前9時10分
内 1.男女シングルス…1部~3部2.男女ダブルス…1部~4部(1部~3部は上級~初級、4部はペアの合計年齢が100歳以上)
対 市内在住・在職・在学又は練習場所(教室・クラブなど)が市内にある小学生以上(1人1種目)
費用 一般1500円・高校生以下700円(当日納付)
申 所定の用紙(市バドミントン協会ホームページからダウンロード)を直接又はファックス、メールで10月27日(月曜日)午後4時=必着=までに市バドミントン協会事務局(市立市民体育館内、072-824-5858、ファックス822-6800)
問 磯部(090-8366-5468)
池の里市民交流センター
池の里クラブ
<後期スポーツ教室>
時 10月~令和8年3月 内 スポーツインストラクターや各種目専門指導者の指導で楽しくスポーツの基礎を学びます(教室名などは次の表のとおり)
池の里クラブ 後期スポーツ教室
教室名 |
曜日・時間 |
内 容 |
対象・定員 |
参加費 |
|
1 |
キラキラ スポーツ |
火曜日 午後3時30分 ~4時30分 |
体育遊びを通じて体力づくりや集団での行動練習 |
平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれの幼児25人 |
1万800円(18回) |
2 |
てつとび・ かけっこ |
火曜日 午後5時 ~5時45分 |
鉄棒・とび箱を中心に体を動かす |
小学校1年生 ~2年生20人 |
|
3 |
親子教室 |
火曜日 午前9時45分 ~10時30分 |
親子でふれあいながら楽しく運動遊び |
平成31年4月2日~令和6年4月1日生まれの幼児と保護者15組 |
1組4,800円(6回) |
4 |
小学生 スポーツ |
土曜日 午前10時 ~11時 |
楽しくスポーツの基礎を学ぶとともに仲間作り |
小学校1年生 ~3年生25人 |
9,600円(18回) |
5 |
ラクロス |
土曜日 午後0時45分 ~2時45分 |
初心者からの基礎を学び体力向上 |
小学校2年生 ~中学生25人 |
1万2,800円(20回) |
6 |
レスリング |
水曜日 午後7時 ~8時30分 |
マット運動や体力づくりとレスリングの基礎を学ぶ |
令和3年4月1日以前に生まれた幼児~中学生25人 |
7,400円(22回) |
7 |
わいわい バドミントン A |
木曜日 午後4時30分 ~6時 |
みんなで楽しくバドミントンをしよう! |
小学生~成人 20人 |
1万3,800円(22回) |
8 |
わいわい バドミントン B |
木曜日 午後7時 ~8時30分 |
小学生~成人 20人 |
||
9 |
バドミントン |
日曜日 午前9時30分 ~11時30分 |
楽しく基礎を学んで仲間づくり |
小学校4年生 ~中学生25人 |
9,000円(15回) |
10 |
ヨガ A |
水曜日 午前10時 ~11時30分 |
初心者からのヨガ教室 |
20歳以上の人 14人 |
1万5,400円(22回) |
11 |
ヨガ B |
水曜日 午後1時 ~2時30分 |
20歳以上の人 14人 |
||
12 |
女性のためのゆるゆるスポーツ |
火曜日 午後1時15分 ~2時15分 |
エアロビクス・筋トレ・バドミントンなど、いろいろゆる~く少しずつ |
20歳以上の女性20人 |
1万2,600円(18回) |
※1.1・2は保護者の入室はできません(見学会があります)、3は10~12月に開催します2.参加費は保険料を含みます3.申し込みが9人(組)以下のときは中止します、申し込みが多いときは抽選。
対 市内在住の人を優先(市外の人も参加可)
▽公開抽選 9月23日(祝)午前10時、結果はメール又は返信はがきでお知らせします(届かないときは電話で問い合わせてください)
申問 ホームページ(下のQRコード)又は往復はがき(申し込みは1人1枚1教室、きょうだいなどで同じ教室の一括抽選を希望するときは1枚で可)に教室名、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日(学年)、昼間に連絡のつく電話番号(返信用にも郵便番号、住所、氏名)を書いて9月19日(金曜日)=必着=までに池の里クラブ事務局(〒572-0036池田西町24番5号池の里市民交流センター内072-839-7004)
打上川治水緑地
市長杯グラウンド・ゴルフ大会
時 10月21日(火曜日)午前9時=雨天のときは28日(火曜日)
内 3ゲームトータル、個人・団体戦
対 協会登録又は市内在住・在職・在学で初めて参加する人(2回目からは協会登録が必要)
費用 1人300円
申問 所定の用紙(市グラウンド・ゴルフ協会事務局で配布)と参加費を9月26日(金曜日)午後5時までに直接、「市グラウンド・ゴルフ協会事務局」・仲内(大利町22番27号072-826-1684)
南寝屋川公園
市長杯大会兼ソフトテニス選手権大会
時 10月5日(日曜日)午前9時=雨天のときは19日(日曜日)
内 1.男子一般の部2.男子45歳以上の部3.男子60歳以上の部4.女子一般の部5.女子60歳以上の部(チーム数により種目を変更することがあります)
対 市内在住・在職・在学の高校生以上の人
費用 1チーム2000円(当日納付)
申 所定の用紙(市ソフトテニス協会ホームページからダウンロード)を直接又は郵送、ファックスで9月19日(金曜日)=必着=までに市ソフトテニス協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 吉田(090-4277-6983)
テニス教室
時 9月28日~令和8年2月8日の日曜日1.午前9時~10時40分2.午前11時~午後0時40分(計15回、天候などにより回数が少なくなることがあります)
対 市内在住・在職・在学の小学校4年生以上の初心者又は初級程度の経験者
定 各40人(申込順)
費用 9500円(保険料を含む、初回受講日に納付)
申 はがき(申し込みは1人1枚)に教室名、住所、氏名、生年月日、電話番号、希望の時間を書いて9月15日(祝)=必着=までに市テニス協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内)
問 中本(072-884-3323=午後9時~10時)
平日テニス教室
時 1.2.10月7日~11月18日の毎週火曜日3.10月1日~11月12日の毎週水曜日4.10月3日~11月14日の毎週金曜日、1.午前11時15分~午後1時2.午後1時15分~3時3.4.午前9時15分~11時(いずれも計7回)
所 1.2. 田井西公園 3.4. 南寝屋川公園
対 初心者~上級者
定 各3人(申込順)
費用 7000円(初回受講日に納付)
申 教室名、住所、氏名、生年月日、電話番号、希望の日時(1.~4.)、テニス歴を書いてはがき又はファックス、ホームページで9月24日(水曜日)=必着=までに市テニス協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 小林(090-9287-7466)
野外活動センター
ハロウィンキャンプ
時 1.A日程…10月18日~19日 2.B日程…10月25日~26日、いずれも午前10時~翌日午後2時
内 アウトドアクッキング、探検プログラム、クラフトプログラムなど
対 小学生
定 各40人(申し込みが多いときは抽選)
費用 1万3000円(プログラム費・保険料などを含む)
申問 9月12日(金曜日)までにホームページで市野外活動センター(0743-78-1910)
寝屋川公園
秋季テニス大会 ダブルスの部
時 10月12日(日曜日)午前9時=雨天中止
内 混合ダブルス…1.初中級、男子ダブルス…2.初中級3.AB級4.130歳以上級、女子ダブルス…5.100歳以上級(4.5.はペアの合計年齢)
定 計70組(申込順、協会登録が必要、申込時に登録可)
費用 4000円(当日納付、棄権のときも参加費を納付)
申 所定の用紙(市テニス協会ホームページからダウンロード)を直接又は郵送、ファックスで9月27日(土曜日)=必着=までに市テニス協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 小林(090-9287-7466)
ほかの場所での催し
市民ウォーキング~秋空の下で笑顔のウォーキング~
時 9月23日(祝)午前9時出発(受付は午前8時30分から)
所内 市役所玄関前(集合)→住吉神社→友呂岐緑地→成田山不動尊→太秦高塚古墳→市役所(解散)の約10キロメートル
対 市内在住・在職・在学の人(親子での参加可)
費用 無料
他 参加賞あり、1.雨天のときは、当日午前7時以降に市ホームページ又は午前7時~7時30分に電話で問い合わせてください2.詳しくはスポーツ推進委員会発行「ねやスポ(9月号)」を見てください
HP:16998
申 当日直接
問 文化スポーツ室(072-813-0074)
自然観察会~昆虫調査~
時 10月5日(日曜日)午前9時30分~正午
所 深北緑地(管理事務所前集合)
内 昆虫観察と、バッタをつかまえて飛ぶ距離を競います
定 50人
費用 無料
他 小学校4年生以下は保護者同伴、虫とり網・虫かご・飲み物が必要
HP:23572
申問 氏名・年齢・電話番号・保護者氏名を電話又はファックス、メールで、9月12日(金曜日)までに環境総務課(072-824-0911、ファックス821-3349)
自然体験学習室
<大人自然シリーズ講座~秋の虫たち~>
時 9月10日(水曜日)午前10時~正午
内 秋の鳴く虫を学び、草の葉のバッタを作ります
対 18歳以上の人
<子ども自然シリーズ講座~ガリガリプロペラ~>
時 9月20日(土曜日)午前10時~正午
内 木の枝に針金を巻いてプロペラを回します
対 小・中学生
所 自然体験学習室(市立中央図書館西分室内)
定 各20人(申込順)
費用 無料
HP:3369
申問 9月3日(水曜日)午前10時から直接又は電話で市自然資料施設運営スタッフの会(072-839-6882)
文化・交流
多文化交流ひろば
<みんなでグリーティングカードり体験>
時 9月22日(月曜日)午後1時30分~3時
所 市立市民会館4階第14会議室
内 和の要素を取り入れたカードを作って姉妹都市ニューポートニューズ市に送りましょう
対 市内在住・在学の外国人・日本人
定 10人(申込順)
費用 無料
申問 9月2日(火曜日)から直接又は電話でNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(市立市民会館内072-811-5935=日・月曜日、祝日を除く)
アルカスホール臨時休館のお知らせ
9月24日(水曜日)は法定電気点検のため休館します。
HP:3485
問 アルカスホール(072-821-1240)
公演
0歳から親子で楽しめるファミリーコンサート
時 11月8日(土曜日)午前11時~11時40分(開場は午前10時30分)
所 アルカスホールギャラリー(全席自由)
内 出演=関西フィルハーモニー管弦楽団、木管五重奏による「おもちゃのチャチャチャ」などの演奏
費用 0歳~小学生500円、中学生以上1000円 大人ペア券(中学生以上2人1組)1500円
他 1.レジャーシート、音の鳴るおもちゃを持って来てください2.詳しくはアルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください
申問 9月10日(水曜日)午前9時から直接又は午後1時から電話でアルカスホール(072-821-1240)
京阪フレッシュアーティストリレーコンサート出演者募集
時 令和8年2月7日(土曜日)午後2時ほか
所 アルカスホールメインホールほか
内 京阪沿線の各ホール共催のクラシックコンサートへの出演
定 各ホール3組程度(主催者協議のうえ決定)
費用 無料
他 申込方法など詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください
申 10月31日(金曜日)までに下のQRコード
問 アルカスホール(072-821-1240)
アルカスウェルカム・ニコンサート
時 9月18日(木曜日)午後2時
所 アルカスホールフリースペース
内 世界の名曲をクラリネット、バイオリン、アコーディオンで奏でます
費用 無料
他 詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください
申 当日直接
問 アルカスホール(072-821-1240)
生涯学習
ふれあい「福祉フェスタ」~まるごとふくし~
時 9月28日(日曜日)午前10時~午後3時
所 市立市民活動センター
内 福祉に関する市民活動団体の展示、セミナー、手作りマルシェ、健康チェックなど
費用 無料
申問 当日直接、市立市民活動センター(072-812-1116)
市民活動交流会
時 9月11日(木曜日)午後1時30分~3時
所 市立市民活動センター
内 市民活動に興味のある市民と市民活動団体の意見交換会
定 20人(申込順)
費用 100円(お茶代)
申問 当日直接、市立市民活動センター(072-812-1116)
アルカスピアノレッスンパック
時 9月6日~10月10日の午前9時~午後9時(1回55分、日によって時間が異なります)
所 アルカスホールメインホール
内 コンクールや発表会前の練習に利用できます
費用 スタインウェイピアノ1台6000円
※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申問 8月31日(日曜日)午前10時から直接窓口又は電話でアルカスホール(072-821-1240)
生涯学習情報誌(団体・サークル編)を発行
市民のみなさんによる生涯学習活動として、市の各施設に登録された団体・サークルなどを紹介しています。
▽配架場所 市役所市民情報コーナー・各シティ・ステーション・各コミュニティセンター・アルカスホールなどの公共施設
HP:2577
問 社会教育推進課(072-813-0076)
ブランチ昼さがり講座
<1.椅子ヨガ>
時 10月3日~24日の毎週金曜日午後2時30分~3時30分
内 椅子を使ったヨガ
他 飲み物、長方形の長いタオルを持って、動きやすい服装で来てください
<2.介護予防体操>
時 10月27日(月曜日)午後2時~3時
他 飲み物、タオルを持って、動きやすい服装で来てください
所 望が丘ブランチ
対 市内在住・在職・在学の人
定 各10人(申込順)
費用 無料
他 参加する人が申し込んでください
申問 9月4日(木曜日)午前9時から電話で社会教育推進課(072-813-0076)
文化講座
<楽しいパンづくり>
時 9月18日(木曜日)午前10時~午後1時
内 肉まんを作ります
所 市立エスポアール
対 市内在住・在職・在学の15歳以上の人
定 16人(申込順、5人未満のときは中止)
費用 1500円
申問 9月2日~15日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)
文化講座「行政書士による相談」
時 9月15日(祝)1.午前10時~11時2.11時~正午
所 市立学び館
内 遺言や相続についての相談(1人40分程度)
対 15歳以上の人
定 各3人(申込順)
費用 無料
申問 9月4日~8日に直接又は電話で市立学び館(072-822-3311)
まちのせんせい体験講座
時 10月9日(木曜日)午前10時~11時
所 市立西南コミュニティセンター講義室
内 ハーブを使った入浴剤作り
対 市内在住・在職・在学の人
定 10人(申込順)
費用 無料
他 参加する本人が申し込んでください
HP:19461
申問 9月3日(水曜日)午前9時から直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0076)
図書館
中央図書館での催し
<読書会>
時 10月5日(日曜日)午後2時
内 「黄色い家」川上未映子著、事前に読んできた本の感想を話し合います
費用 無料
HP:3843
<絵本の読み聞かせ講座「レッツチャレンジ!子どもたちに絵本を読もう」(3回講座)>
時 1.10月2日…「絵本選びのポイント」2.9日…「絵本の読み方」3.16日…「実践:絵本を読もう!」いずれも木曜日、1.2.午後1時30分~3時3.午後1時30分~3時30分
内 絵本の選び方読み方など
対 全回参加できる、絵本を子どもに読んであげたい人、絵本に関心のある人
定 20人(申込順)
費用 無料
HP:3844
申 9月3日(水曜日)午前10時から直接又は電話
<図書館上映会>
時 9月25日(木曜日)午後1時30分
内 「九十歳。何がめでたい」(バリアフリー、日本語字幕)
定 20人(申込順)
費用 無料
HP:3843
申 9月3日(水曜日)午前10時から直接又は電話
※障害がある人はファックスでも申し込みできます(ファックス800-3712=返信先のファックス番号を記入)
<自宅で味わうワールドフード>
時 9月2日~30日
内 本の展示と貸し出し
HP: 3843
<手話の本展~9月23日は手話言語の国際デー~>
時 9月17日~28日
内 本の展示と貸し出し
HP:3843
問 市立中央図書館(072-800-3711)
東図書館での催し
<元気を出して>
時 9月1日~30日
内 本の展示と貸し出し
HP:3843
<おなまえは?>
時 9月1日~30日
内 子ども向けの本の展示と貸出し
HP:3844
<子ども読書活動推進啓発講座「だっこでよんであそんでよんで」>
時内 1.10月2日…「赤ちゃんと絵本」2.9日…「子どもの育ちとわらべうた」3.16日…「言葉から広がる世界」、いずれも木曜日午前10時30分~11時15分(計3回)
対 3回とも参加可能な、おおむね3歳までの子どもと保護者(プレママ・プレパパの参加も可)
定 12組(申込順)
費用 無料
HP:3844
申 9月2日(火曜日)午前10時から直接又は電話で市立中央図書館(072-800-3711)
問 市立東図書館(072-823-0661)
おきがる号 移動図書館
9月
2日(火曜日)
河北東(河北東町11番)午後2時20分~2時50分、河北(近畿車輌寝屋川寮玄関前)3時10分~4時
4日(木曜日)
打上東(府営打上住宅4棟集会所前)午後2時50分~3時40分
9日(火曜日)
音羽町(キリン堂駐車場)午後2時~2時30分、香里北・西(香里浄水場)2時50分~3時10分、石津(石津中町公民館)3時30分~4時
10日(水曜日)
木屋(木屋小学校)午後1時15分~2時10分、三井A団地(A17棟前)2時30分~3時、寝屋川団地(総合教育研修センター内)3時20分~4時
12日(金曜日)
黒原橘町(和光小学校)午後2時~2時30分、中神田(神田コーポラス前)2時40分~3時10分、萱島信和町(リバーサイドコーポ3棟横)3時20分~4時
16日(火曜日)
楠根南町(楠根小学校)午後1時50分~2時20分、明和(学び館前)2時30分~3時、打上西(西1番館仲よし広場)3時20分~4時
18日(木曜日)
美井町(府営香里住宅2棟横駐車場)午後2時~2時30分、菅相塚町(菅相塚町8番1号横)2時45分~3時15分、成田北・東(四方黒池)3時30分~4時
19日(金曜日)
幸町(A棟玄関前)午後1時50分~2時20分、フドウ香里(集会棟前)2時40分~3時10分、秦住宅(府営秦住宅7棟横)3時30分~4時
24日(水曜日)
河北住宅(府営河北住宅9棟集会所前)午後2時20分~3時、堀溝南(堀溝小学校前)3時20分~3時50分
26日(金曜日)
点野(点野小学校)午後2時10分~2時40分、仁和寺(松下住宅17番14号前)2時50分~3時20分、仁和寺住宅(府営仁和寺住宅17棟横)3時30分~4時
30日(火曜日)
成田東町(府営成田東住宅集会所前)午後1時50分~2時20分、寝屋住宅(府営寝屋住宅集会所前)2時40分~3時10分、寝屋川コーポラス(正面玄関前)3時20分~4時
市民情報ひろば
イベント
写真展
9月5日~10日の午前10時~午後6時(10日は午後4時まで)、アルカスホール、無料。
問 市写真協会「写団・四季」・小北(072-821-0909)
市民歴史講座
1.9月12日(金曜日)午後1時30分~3時30分、「近世後期の大般若経勧進について~長栄寺所蔵経の奥書の分析~」、エスポアール、定員40人2.10月10日(金曜日)午後1時~4時=小雨決行、「萱島周辺の治水と開発」をテーマに市内各地を探訪、京阪萱島駅東口(集合・解散)、1.100円2.200円。
申 当日直接
問 「府文化財愛護推進委員寝屋川市地区」・大貫(090-6987-5679)
定期演奏会
9月20日(土曜日)午後2時(開場は午後1時30分)、アルカスホール、「日本フォークソング大全」「いのちを紡ぐうた」他、無料。
問 「香里マンドリンアンサンブル」・佐藤(090-8935-3361)
大学祭
9月20日~21日の午前11時~午後6時、大阪電気通信大学寝屋川キャンパス(初町)、飲食模擬店や展示発表、お笑い芸人のトークライブなど、無料。
問 「大阪電気通信大学大学祭実行委員会」・佐々木(072-824-1056)
寝屋川母親大会
9月21日(日曜日)午後1時30分~4時、市民会館、映画「夢みる小学校 完結編」の上映、300円(18歳以下は無料)。
申問 「寝屋川母親大会実行委員会」・切間(090-1243-5646)
淀川まるごと体験会・2025夏
9月21日(日曜日)午前9時~正午、淀川河川公園点野野草地区沿いの水辺、カヌー・Eボート体験(定員30人)、クラフト体験、昆虫観察会など。
問 「淀川まるごと体験会実行委員会」・竹井(090-8882-9878)
オーケストラ演奏会
9月21日(日曜日)午後2時(開場は午後1時30分)、市民会館、「アルルの女」「エニグマ変奏曲」他、無料。
申 「寝屋川市民管弦楽団」・岡野(090-7555-6049)
朗読会
10月2日(木曜日)午後1時30分~3時、中央高齢者福祉センター、名作・大笑い紙芝居、ほっこりエッセイ、民話、落語小話、シルバー川柳など、無料、スリッパが必要。
問 「ブリッジこだま」・池野(090-9118-3289)
募集
写真
第2土曜日午後1時~4時頃、市民活動センター、月1000円(女性は500円)、初心者・見学歓迎。
問 市写真協会「写団・四季」・市川(080-8477-3382)
囲碁
月~金曜日午後1時~6時、高柳一丁目2番1号、1日500円、初心者・習い始めたい人も歓迎。
問 「囲碁クラブ」・土佐(072-829-0453)
ピアノ
月2回1.水曜日午後1時~5時…幼児~大人2.土曜日午前9時30分~11時・午後1時~2時30分…幼児~大人3.木曜日午前9時~正午…大人4.土曜日午前10時30分~11時15分…幼児~小学生、1.2.エスポアール3.4.香里園会場、好きな曲を弾きましょう、月2500円、初心者歓迎。
問 「ぴあのらんど」・田辺(090-9616-0098)
「市民情報ひろば」は、市民の皆さんの情報交換の場です。市の行事と関わりはありません。内容は直接問い合わせてください。
政治・宗教・営利を目的としたものは掲載できません。同一イベントの掲載は1回、会員募集の掲載は6か月に1回が限度です。発行日以前に行われるイベントや定員のある催しの申込開始日又は申込終了日が発行日以前のときは掲載できませんので、早めに連絡してください。誌面に限りがあるため、記事の編集や掲載ができないこともあります。
◎原稿の締切日は、掲載号の約2か月前です。
掲載について、詳しくは企画三課に問い合わせてください。
公共機関・団体
依存症理解啓発府民セミナー
10月18日(土曜日)午後1時30分~3時30分、NLC新御堂ビル(大阪市淀川区)、「若者をとりまく依存症問題について」「オンラインギャンブルにまつわる問題」をテーマにした講演、無料。
申 9月30日(火曜日)午後5時までにホームページ(下のQRコード)
問 府こころの健康総合センター相談支援・依存症対策課(06-6691-2818)
アニマルハーモニー大阪のつどい2025
9月21日(日曜日)午前11時~午後4時、府動物愛護管理センター(羽曳野市尺度)、動物愛護週間に合わせた啓発イベント。
問 府動物愛護管理センター(072-958-8212)
無料公証相談会
遺言・任意後見・離婚に伴う養育費の支払い・金銭・土地建物の賃貸借などのトラブルを防ぐため、公正証書作成に関する相談を府内の公証人が受け付けます。
10月3日(金曜日)午後1時~4時(1人30分程度)、市サービスゲート、定員6人(申込順)。
申 9月26日午前9時~10月2日午後5時に直接窓口又は電話で市民サービス部総務担当(072-824-1155)
問 上六公証役場(06-6763-3649)
被爆二世健康診断
市内在住の被爆二世の人を対象にした健康診断を行います、無料。
申 9月1日~10月31日に実父母の被爆者健康手帳の番号が分かるものを持って保健予防課(保健福祉センター1階072-812-2361)
問 府地域保健課( 06-6944-9172)
北大阪商工会議所からのお知らせ
<北大阪商工会議所活用セミナー inねやがわ>
9月17日(水曜日)午後2時~4時、産業振興センター、市内の北大阪商工会議所非会員企業(他市企業も可)、定員20人(申込順)、無料。
<GX支援セミナー>
10月6日(月曜日)午後2時~5時、枚方市総合文化芸術センター(枚方市新町)、GX活動に活用できる補助金や支援施策、実施事例の紹介、GXに取り組みたい経営者・担当者、定員30人(申込順)、無料、詳しくはホームページを見てください。
申問 ホームページ(下のQRコード)で北大阪商工会議所(072-843-5151)
介護と福祉の就職フェア
10月4日(土曜日)午後1時~3時30分、ツイン21MIDタワー20階(大阪市中央区)、北河内7市の13法人が相談ブースを出展、無料。
申 当日直接
問 府社会福祉協議会(06-6762-9001)
淀川河川公園フォトコンテスト2025
〇テーマ 未来に残したい私たちの淀川河川公園
※応募条件など詳しくはホームページを見てください。
申 11月30日(日曜日)=必着=までに応募用紙を貼り付けて郵送又はホームページ(下のQRコード)、インスタグラムで淀川河川公園フォトコンテスト2025事務局に郵送(〒570-0096守口市外島町7番6号)
問 淀川河川公園管理センター(06-6994-0006)
行政書士日曜無料相談会
9月28日午後1時~3時、市民会館、遺言書・相続・成年後見・内容証明の作成など、予約制。
申問 「大阪府行政書士会枚方支部」・石坂(090-6203-4012)
奥田メモリアルフェスティバル
11月22日(土曜日)午後2時、大阪国際大学奥田メモリアルホール(守口市藤田町)、「チャーリー西村(米村でんじろうさんの一番弟子)サイエンスコンサート」、定員200人(申し込みが多いときは抽選)、無料、当選者には10月31日(金曜日)までにメールで連絡します。
申問 9月30日(火曜日)までにホームページ(下のQRコード)で大阪国際学園企画・広報校友課(06-6907-4325)
ハッピーハロウィンデー
<吹奏楽とお菓子作りを楽しもう>
10月26日(日曜日)午後1時~4時(受付は午後0時30分から)、大阪国際大学(守口市藤田町)、吹奏楽部の演奏(申込不要)・学生とのお菓子作り教室(1.洋菓子2.和菓子)、定員1.小学校4年生~6年生12人2.小学生と保護者10組(いずれも申し込みが多いときは抽選)、当選者には10月8日(水曜日)までにメールで連絡します。
申 10月7日(火曜日)までに下のQRコード
問 大阪国際学園芸術文化教育センター(06-6902-0787)
市民公開講座(松下記念病院)
<1.ACP~人生会議>
9月11日(木曜日)午後2時、1.もしもの時にどうしたい?2.自分らしく生きるためのヒント3.ACPにおける消防の現状と取り組み。
<2.筋力つけて介護予防!>
9月29日(月曜日)午後2時、1.筋肉をつけるための食事2.筋肉をつけるための運動3.低栄養を予防していつまでも元気に。
<3.がんと笑い~お腹をかかえて笑おう!>
10月4日(土曜日)午後1時、1.お腹のがんについて2.放射線治療3.己抄呼~Misako~の笑う体操。
いずれも開始時間の30分前から受付、1.2. 松下記念病院(守口市外島町)3.エナジーホール(守口市河原町)、定員1.2. 100人3. 300人(申込順)、無料。
申問 電話で松下記念病院患者支援連携センター(06-6992-1231)
市民公開講座(守口生野記念病院)
<認知症ってどんなもの?>
9月13日(土曜日)午前10時30分(受付は午前10時から)、守口生野記念病院(守口市佐太中町)、脳神経内科医師などによる講演と血圧測定・血管年齢測定・BMI測定、定員40人(先着順)、無料。
申 当日直接
問 守口生野記念病院(06-6906-1100)
市民公開講座(関西医科大学附属病院)
<心不全>
10月4日(土曜日)午後1時~3時、関西医科大学附属病院(枚方市新町)、医師・看護師など医療従事者5人による講演、定員250人(先着順)、無料。
申 当日直接
問 関西医科大学広報戦略室(072-804-0101)
地域で子育て
リラットと市内12か所の地域子育て支援拠点では、親子で楽しめるイベントや子育てに関する情報提供・相談などを行っています。各イベントは内容変更や中止になることがあります。詳しくは、各施設に問い合わせてください。
※参加費などの記載のないものは無料、申込開始日の記載のないものは原則9月1日(金曜日)から申込開始、★は講座です。
子育て総合支援拠点 リラット
リラットセミナールーム・クッキングルーム
(就学前の子どもと保護者対象)
講座の電話予約は月~金曜日午前9時~午後5時30分(祝日を除く)。
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
9月20日(土曜日) 午前10時~正午・午後 |
★はぐくみベビー(助産師の講座) もく浴実習・パートナーの妊婦体験・抱っこの練習や育児物品の紹介など、妊娠5か月以上の人(ひとりでの参加も歓迎、里帰り出産予定の人も参加可能) |
9月1日(月曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員各10組 |
9月24日(水曜日) 午前10時~11時30分 |
★マタニティクラス(助産師の講座) お産ってどんなもの、母乳育児の話、妊娠5か月以上の人(里帰り出産予定の人も参加可能、家族の参加も歓迎) |
9月1日(月曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員10人 |
9月29日(月曜日) 午前10時~11時30分 |
★離乳食のトリセツ(後期食) 基本的なだしの取り方や食材の選び方を紹介、子どもの実食もあります、後期食を実食している子どもと保護者 |
9月1日(月曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員6組、参加費400円、同室保育 |
9月30日(火曜日) 午前10時~11時30分 |
★おうちの防災 たべもの編 電気やガスが止まった時の話、災害時の食事について考えたり非常食の試食をしましょう、妊娠中の人も参加可能 |
9月1日(月曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員16人、保育先着12人 |
ファミリー・サポート・センター
育児の援助をしてほしい人(依頼会員)と援助をしたい人(提供会員)が互いに助け合う会員組織です(小学校6年生まで利用できます)。
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
9月9日(火曜日)・27日(土曜日) いずれも午前10時 |
依頼会員説明会 27日はオンライン開催です |
予約が必要 ※詳しくは問い合わせてください
|
おやこほっとステーション
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
9月2日(火曜日) |
初めてのおやこほっとステーション 施設内を見学したり、初めての人同士で交流したりしましょう |
当日直接 |
9月26日(金曜日) |
おしゃべり会「アラフォーママ」 同年代のお母さん同士で子育てについておしゃべりしましょう |
|
9月30日(火曜日) |
くじら交流会 いろいろな遊びや保護者同士の交流、2歳0か月~4歳0か月の子どもと保護者 |
開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員10組 |
今月の出前広場
市内のいろいろな場所で楽しい遊びなどを紹介します。気軽に遊びに来てください(申込不要、◆は要予約)。※天候により中止になる場合があります。
◆神田中央公園…13日(土曜日)午前10時~10時45分…<電話予約…きしゃぽっぽ(072-865-8005)>、池田けやき公園…17日(水曜日)午前10時30分~11時30分…はる(072-814-6262)、ビバモール寝屋川(2階フードパーク内)…17日(水曜日)午後2時~2時30分…おやこほっとステーション(072-811-3003)、エスポアール…25日(木曜日)午前10時30分~11時30分…そら(072-380-7436)、友呂岐緑地…26日(金曜日)午前11時~11時30分…こころ(072-800-6838)
所在一覧
1.錦町8番13号
2.初町19番1号
3.打上南町2番1号
4.緑町13番20号
5.萱島南町12番3号
6.東香里園町9番6号
7.木屋町6番3号
8.池田一丁目20番15号
9.三井が丘三丁目7番3号(市立三井小学校内)
10.高柳六丁目13番5号
11.萱島信和町13番1号
12.葛原新町14番1号
13.木田町18番1号
子育て支援センター
(就学前の子どもと保護者対象、所在は所在一覧の3.~8.)
施 設 |
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
3.たんぽぽ保育所 072-823-2900 |
9月10日~24日の毎週水曜日 午前10時~11時30分 |
★ミニうさぎ教室(計3回) タッチセラピー、離乳食の話、看護師の話、親子で交流などを楽しみましょう、生後6か月までの子どもと保護者 |
電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員10組程度 |
9月9日(火曜日)・18日(木曜日) いずれも午前10時~11時 |
スタンプ遊び 絵の具を使って楽しみましょう |
当日直接 |
|
4.寝屋川めぐみ園 072-833-3301 |
9月1日~12日(4日・11日の午前を除く)午前9時30分~正午・午後2時45分~4時 |
今年もやります敬老カード ! 子どものかわいい手形や足形でカードを作ります、そのままおじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントできますよ |
当日直接 |
9月1.10日2.24日、いずれも水曜日午前11時10分~11時30分 |
1.★「知らなかった」をなくすために~0歳・1歳の事故予防2.★あせらず一緒にトイレトレーニング 大阪医専の学生による講座です |
||
5.あやめ保育園 072-822-1365 |
9月10日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 |
★バジル・レモンクラブ 「歯の話」(歯科医師の講座) 1歳~3歳の子どもと保護者 |
電話又は直接窓口予約、定員10組 |
9月26日(金曜日) 午後2時30分~3時30分 |
★デイジークラブ「みんなで話そう子育てのハテナ」(助産師の講座) 0歳の子どもと保護者 |
||
6.大阪聖母保育園 072-802-5620 |
9月11日(木曜日) 午前10時~11時 |
★子育て講座 「アンガーマネジメント」 怒りの感情をコントロールするトレーニングです |
9月3日(水曜日)から電話又は直接窓口予約、定員10組程度 |
9月17日(水曜日) 午後1時30分~2時30分 |
★なごみ広場「歯の話」(歯科医師の講座) |
9月9日(火曜日)から電話又は直接窓口予約、定員10組程度 |
|
7.きんもくせい保育園 072-802-3535 |
9月1.10日(水曜日)午前10時30分~11時30分2.25日(木曜日)午前10時30分~11時 |
1.★ふれあう遊びでからだも心も整えよう 2.★赤ちゃんと楽しむ絵本 1.おおむね6か月までの子どもと保護者2.0歳の子どもと保護者 |
1.前日までに電話又は直接窓口予約、定員6組程度2.当日直接
|
9月1.17日(水曜日)午前10時~11時2.27日(土曜日)午前10時~正午 |
1.すな・どろんこ遊び2.園庭開放 |
1.前日までに電話又は直接窓口予約2.当日直接 |
|
8.エールこども園 072-828-5744 |
9月19日(金曜日) 午後1時30分~2時 |
0歳児交流 ふれあい遊びや同年齢親子でのおしゃべりを楽しみましょう |
当日直接 |
9月24日(水曜日) 午前10時~正午 |
絵本の広場 5歳児の読み聞かせもあります
|
つどいの広場
(おおむね0歳~3歳の子どもと保護者対象、所在は所在一覧の9.~13.)
施 設 |
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
9.ゆう 072-800-6694 |
9月18日(木曜日) |
★ベビーマッサージ(助産師の講座) ハイハイくらいまでの子どもと保護者 |
9月2日(火曜日)から電話又は直接窓口予約、定員6組程度 |
9月20日(土曜日) |
はじめてのゆう見学会 初めて利用する子どもと保護者 |
当日直接 |
|
10.そら 072-380-7436 |
9月27日(土曜日) |
ぷれままん パパとママになる前の想い出の写真と一緒に「いま」を撮影しませんか、初めてパパとママになる人 |
前日までに電話又は直接窓口予約、定員2組程度 |
9月30日(火曜日) |
はじめてのそら そらってどんなところだろう |
当日直接 |
|
11.きしゃぽっぽ 072-865-8005 |
9月9日(火曜日) |
わらべうたベビーマッサージ わらべうたに合わせてふれあい遊びやマッサージでリラックスしましょう、0歳の子どもと保護者(予防注射後48時間以内は参加不可、妊娠中の人の見学も歓迎・子育て中のお母さんとおしゃべりしませんか) |
9月2日(火曜日)から電話又は直接窓口予約 |
9月12日(金曜日) |
親子で音楽あそび 楽器あそびやふれあいあそびなど、親子でいろいろな音楽あそびを楽しみましょう |
||
12.はる 072-814-6262 |
9月9日(火曜日) |
お誕生日会 カ-ド作りや身体測定もあります |
9月2日(火曜日)から電話又は直接窓口予約(初日は電話予約のみ) |
9月24日(水曜日) |
見学DAY つどいの広場ってどんなところ、初めてさん同士楽しく交流しませんか、初めて利用する子どもと保護者 |
当日直接 |
|
13.こころ 072-800-6838 |
9月16日(火曜日) |
赤ちゃん交流会「ばぶばぶ」 おもちゃ作りやおしゃべりを楽しみます、おおむね0歳の子どもと保護者 |
前日までに電話又は直接窓口予約 |
9月19日(金曜日) |
1歳児交流会「よちよち」 いろいろな遊びやおしゃべりを楽しみます、おおむね |
フォトニュース
市への寄付
株式会社トヨタユーゼックから市に対し、市政推進に寄与するために寄付がありました。ありがとうございます。
市における自治会への加入促進に関する協定を締結
「寝屋川市地域コミュニティ活性化推進条例」に基づき、災害時の「共助」の中心となる自治会への加入を促進するため、市は「大阪府宅地建物取引業協会京阪河内支部」及び「(公社)全日本不動産協会大阪府本部大阪東支部」と連携協定を締結しました。
今後は、新規に入居する手続きなどの際に自治会の重要性を広く訴えかけるなど、加入促進の活動に取り組みます。
優秀な成績を収めた皆さん
JOKERの皆さん
〇第79回大阪府春季軟式野球大会兼第47回西日本大会大阪府予選会(B・C級)優勝
森井 涼太さん
〇2025東京デフリンピック デフバスケットボール日本代表 内定
尾関 悠平さん
〇KANSAI MASTERS 2025 男子4×25mフリーリレー≪120~159歳≫第1位(日本新記録)
中山 愛央衣さん
(市立望が丘小学校6年生)
小野 明日美さん
(市立望が丘小学校6年生)
高橋 紗悠さん
(市立宇谷小学校4年生)
〇第25回全日本少年少女空手道選手権大会 出場決定
中山 魁人さん
(市立望が丘中学校2年生)
〇第33回全国中学生空手道選手権大会 出場決定
吉福 啓さん
(大阪学芸高校3年生)
〇第12回東アジア空手道選手権大会ー55キログラム 個人3位
吉福 百葉さん
(大阪学芸高校附属中学校1年生)
〇第33回全国中学生空手道選手権大会 出場決定
吉井 雷城さん
(市立木田小学校5年生)
山路 樹唯斗さん
(市立池田小学校4年生)
〇アマチュアキックボクシング全国大会2025in後楽園 出場決定
冨士川 蓮祈さん
(市立西小学校1年生)
〇第25回全日本少年少女空手道選手権大会 出場決定
小中 依央利さん
(市立第二中学校3年生)
〇アマチュアキックボクシング全国大会2025in後楽園 出場決定
小中 葵央さん
(市立桜小学校2年生)
〇AJKN日本アマチュアー23キログラム王者タイトルマッチ 勝利
簡単に作れておいしく適塩な料理を紹介します 第3弾はちかづキッチン
問 保健総務課(072-829-7771)
『簡単に作れておいしく、適塩!』をかなえるレシピを紹介している「はちかづキッチン」。
第3弾では、“合わせだし”を活用した公立の小・中学校給食のうまみたっぷり料理を紹介します。
公立の小・中学校給食の味を家庭でも♪きっと、わが家のお気に入り!ぜひ作って食べてみてください。
夏が旬の野菜♪冬瓜と豚肉の煮物
材料(4人分)
冬瓜(とうがん)200g
豚ばら肉 100g
にんじん 1/4本
すりおろししょうが 小さじ1/2
だし汁 100ml
★うす口しょうゆ 小さじ1と1/2
★酒 小さじ1
★みりん 小さじ1
★砂糖 小さじ1/2
水溶き片栗粉
片栗粉 小さじ1
水 小さじ2
作り方
1. 冬瓜は種を取ってから厚めに皮をむき、一口大に切る。にんじんはいちょう切り、豚肉は2cm幅に切る。
2. 鍋に豚肉としょうがを入れて弱火で炒(いた)める。
3. 2.ににんじんを入れて炒め、だし汁を加えて沸とうしたら丁寧にアクをとる。
4. 3.に★で味をととのえ、冬瓜を入れて落し蓋をして中火で煮る。
5. 冬瓜がやわらかくなったら、水溶き片栗粉でとろみをつける。
ねやがわ いまむかし写真館
むかし(平成2年)
京都行きのホームから撮った高架になる前の寝屋川市駅です。ホームは左にカーブ。「回送」と表示された電車が大阪方面に向けて駅を出て行くところです。
この年、国際花と緑の博覧会(花の万博)が4月から9月まで大阪市で開かれ、3種類のラッピング電車が京阪本線に登場。この回送車両にも風や水の流れをイメージしたブルーの曲線やシンボルマークが描かれ、「みず号」と書かれたヘッドマークも見えます。
35年後
いま(令和7年8月)
高架工事は花の万博が閉幕した2か月後に起工式が行われ、平成11年に完成。新しいホームは地上から3階に移り、全長も155mから160mになりました。大阪・関西万博が開かれている今年も万博仕様に彩られたラッピング電車が35年ぶりにお目見えし、乗降客らにワクワク感を届けています(撮影地…早子町)。
明徳の小山新一さん提供の写真を使用しました。30年以上前の市内風景の写真を提供可能な人は企画三課(072-813-1146)まで連絡してください。
ふるさとねやがわ第81回
島に暮らして25年
「石垣島の海が仕事場です」
フィッシングガイド
井戸 巌也さん(52歳)
朝は釣り客を沖合のポイントに案内し、夕方にはカヤックに乗り換えて夕日が沈む海に漕ぎ出します。ここは沖縄の石垣島(石垣市)。「海が私の仕事場です」と笑います。
西表島でのアルバイトがきっかけ 27歳で釣り船のオーナーに
小学生の夏休みに父親とよく海釣りに出かけ、中学生になるとブラックバス釣りに熱中。釣り好きが高じて27歳のときに石垣島で釣り船のオーナーになりました。
きっかけはその2年前のこと。同じ八重山諸島の西表島で経験した釣りガイドのアルバイトでした。「お客様を釣り場に案内するために小型船舶操縦免許を取り、大物を釣り上げて歓喜する姿にやりがいを感じました」と話し、「ガイドの仕事がしたい」と石垣島に移住。釣具店を開くために貯めていた開業資金で小型船を購入し、「フィッシングガイド サブトロピカル」を開業しました。
国内有数の釣りスポット 当初は集客に苦労
石垣島の近海は「本マグロやカジキ、カンパチなど大型の種類が多く、いろいろな釣り方ができるのが魅力です」。国内有数の釣りスポットで知られ、片道2~3時間の海域へ足を延ばすこともあります。
しかし、ガイドを始めた当時はインターネットが普及し始めた頃で、知り合いもなく集客に苦労。サトウキビの収穫や出稼ぎでやり繰りし、「軌道に乗り始めたのは5年ほどしてからです。それまでは遊んだり、テレビを見たりする時間もありませんでした」と振り返ります。
オレンジ色の絶景に感動 夜のカヤック専門店開業
それでも釣り船だけでは生活が安定せず、次に目を付けたのがカヤックでした。石垣島では天然記念物のマングローブ林をカヌーで巡る昼のツアーが人気でしたが、カヤックで何度か夕方の海に出たことがありました。
マジックアワーと呼ばれる夕日が沈む時間帯に空や海がオレンジ色に染まる景色と満天の星をカヤックから眺め、「これだ!」と思いました。夕方と夜の専門店「カヤックガイド グロースター」を開いたのは38歳のとき。「石垣島では初めて」という試みが当たり、カメラの趣味を生かした幻想的な景色をバックに撮る記念写真も評判となりました。
島暮らしは今年で丸25年。釣り船は大型船に乗り換え、2艇だったカヤックは14艇に増えました。心がけているのは安全第一。「特にカヤックツアーの参加者は子どもから年配の方までと幅広く、多くが初心者。できる限り足が届く浅い海辺で楽しんでもらっています」と気を引き締めます。
私とふるさと
市立第五小学校、第六中学校に通い、府立東寝屋川高校(現・府立北かわち皐が丘高校に入学。大学に入るまで寝屋川市に住んでいました。思い出は高校、大学で続けた陸上で、種目は100m。部活で鍛えられた体力と精神力のおかげで、これまでいろいろな困難も乗り越えることができました。
最近は年に1度帰省。市内の様子は随分変わりましたが、昭和の面影が残り、友人も多いので、実家に帰るとやっぱり落ち着きます。
裏表紙
大阪・関西万博に寝屋川市の伝統行事が!!
成田山不動尊の豆まき
9月13日(土曜日)
第1部・・・午後2時30分
第2部・・・午後4時30分 広瀬市長・ミャクミャク出演予定(2部のみ)
「大阪・関西万博から世界のいのちへ福は内」をテーマに、日本の伝統行事・豆まき式を披露します。
場所 万博会場内ポップアップステージ
費用 無料(万博会場への入場チケットが必要です)
HP:25609
あの「干支とんど」であなじみの!「わらアート」が万博へ!!
9月10日 (水曜日) 午前9時~午後6時
毎年恒例の「干支とんど」を制作している高倉地区の皆さんが、特別に制作した「巨大獅子頭」を展示します。
場所 万博会場内「大阪ヘルスケアパビリオン」リボーンステージ
万博会場のチケットの購入方法や会場へのアクセスなどは、大阪・関西万博公式ホームページを見てください。
問 企画二課(072-825-2019)
この記事に関するお問い合わせ先
企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年07月01日