令和7年8月号(テキスト形式)
表紙
今月の表紙
今年の夏は読書を楽しみませんか。
「寝屋川の夏、読書の夏。」をテーマに、小学生から大人までの全ての年代が読書を楽しめるよう、100冊の本をセレクトしました。
日中の外出を控えがちな夏こそ、腰を据えて本を読むチャンスかもしれません。本誌を通して、あなただけの1冊を見つけてください。
特集 寝屋川の夏、読書の夏。今年の100冊
寝屋川の夏といえば「読書」!
今回は、「ワクワク」「ハラハラ」「キラキラ」「うるうる」「キュンキュン」の5つのジャンルに分けて「今年読む100冊」を紹介します。
前からちょっと気になっていた本や、どこか懐かしく感じる本など、子どもから大人まで楽しめる100冊をそろえました。
今年の夏は、100冊のうち、何冊読めるかチャレンジしましょう!!
問 市立中央図書館(072-800-3711)
ワクワク
・エルマーのぼうけん
ルース・スタイルス・ガネット作
わたなべしげお訳
ルース・クリスマン・ガネット絵
福音館書店
どうぶつ島にとらわれているりゅうの子どもの話を聞き、エルマーは冒険の旅へ出発。リュックに詰め込んだ道具は…チューインガム!?輪ゴム!?果たしてエルマーは、りゅうの子どもを助け出すことができるのでしょうか。
・ながいながいペンギンの話
いぬいとみこ作
山田三郎絵
理論社
南極に住む元気いっぱいのペンギン、ルルとキキ兄弟が繰り広げる冒険のお話。外の世界には危険がいっぱい、それでも2匹は力を合わせて乗り越えていきます。
・ひらがなだいぼうけん
宮下すずか作
みやざきひろかず絵
偕成社
ある夜、開きっぱなしにしていた本から声が聞こえてきました。おしゃべりしていたのは…
ひらがなを覚えながら、楽しく学べる一冊。子どもの成長を支える本です。
・ペンギン・ハイウェイ
森見登美彦著
KADOKAWA
小学校4年生のアオヤマ君が住む町に突然ペンギンが現れた!
郊外の町に現れたペンギンと、親しくしている歯科医院のお姉さんに関係が!?アオヤマ君はその謎を研究することに…。
・モモ
ミヒャエル・エンデ作
大島かおり訳
岩波書店
あなたは「時間」をどう使っていますか?1日24時間という限られた「時間」について考えさせられる、大人になって読んでも楽しめる一冊です。
・あおい目のこねこ
・AIロボット、ひと月貸します!
・大きな船の旅ジャカスカ号で大西洋へ
・おばけのアッチとどきどきドッチ
・オズの魔法使い
・たんたのたんけん
・霧のむこうのふしぎな町
・ダレン・シャン1奇怪なサーカス
・鏡の国のアリス
・なぞなぞのすきな女の子
・ふらいぱんじいさん
・ドリトル先生物語ドリトル先生アフリカゆき
・参上!ヌンチャクゴリラ
・へんてこもりにいこうよ
・もりのへなそうる
・ブンダバー
・しばいぬチャイロのおはなし1まよなかのサイクリング
・ぞうのたまごのたまごやき
・マジック・ツリーハウス第1巻恐竜の谷の大冒険
・グレッグのダメ日記
・ナルニア国ものがたりライオンと魔女
・あるかしら書店
ハラハラ
・ある閉ざされた雪の山荘で
東野圭吾著
講談社
架空の殺人劇だったはずなのに…閉ざされた空間で繰り広げられる予測不能なミステリー作品。
・ねらわれた星
星新一作
和田誠絵
理論社
19話のSF短編が詰まったショート集。ゾクッとするような独特の雰囲気が楽しめる作品。洗練された文章で描かれる、切れ味鋭いショートストーリーの数々にきっと驚かされます。
・ぼくらの七日間戦争
・はれときどきぶた
・100年後も読まれる名作4 怪人二十面相と少年探偵団
・もしかしたら名探偵
・十五少年漂流記
・高校入試
・注文の多い料理店
・先生、しゅくだいわすれました
・冷たい校舎の時は止まる(上)
・放課後ミステリクラブ1金魚の泳ぐプール事件
・蜘蛛の糸・地獄変
・動物探偵ミア
・ハリー・ポッターと賢者の石
・消えた時間割
・影との戦い ゲド戦記1
・七不思議神社
・精霊の守り人
・変身
・図書館戦争
・同志少女よ、敵を撃て
キラキラ
・バッテリー
あさのあつこ作
佐藤真紀子絵
教育画劇
野球を通じて友情や夢、葛藤をリアルに描き、青春の熱さと切なさが胸に響く。
孤高の天才投手と、彼を支えようとする捕手の切なくも熱い出会いを描く。
・マオのうれしい日
あんずゆき作
ミヤハラヨウコ絵
佼成出版社
生まれつき前足がないマオが「前足用の車いす」に挑戦。小さな体で一生懸命に生きるその姿が、周りの人たちの心を動かします。
・かがみ孤城 上
・コンビニ兄弟ーテンダネス門司港こがね村店ー
・ぼくがぼくに変身する方法
・くまの子ウーフ
・もりのじてんしゃやさん
・こちら動物のお医者さん子犬おおそうどう
・蜜蜂と遠雷
・あらいぐまのせんたくもの
・センニンじいさんしゅぎょうちゅう!
・ひみつのきもちぎんこう
・ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
・みんなのためいき図鑑
・君たちはどう生きるか
・風が強く吹いている
・ちいさいモモちゃん
・せんせい。
・レンタルロボット
・長くつ下のピッピ
・リパの庭づくり
・車のいろは空のいろ星のタクシー
うるうる
・ガラスのうさぎ
高木敏子作
武部本一郎画
早乙女勝元解説
金の星社
平和な日常が、一瞬にして壊される恐ろしさ。
私たちはこの物語から何を学び、次世代に何を伝えていけるだろうか。人ごとじゃない。今だからこそ読んでほしい。
・カラフル
森絵都著
文藝春秋
もし、もう一度人生をやり直せるなら、あなたは何を選びますか?最初はモノクロだった世界が、だんだんカラフルに見えてくる。自分だけの色を見つけられる、心温まる物語です。
・ルドルフとイッパイアッテナ
・ぼくんちのねこのはなし
・君の膵臓をたべたい
・カメにのった捨て犬・未来!
・こゝろ
・幸福の王子
・びりっかすの神さま
・ひみつの犬
・アルジャーノンに花束を
・ごんぎつね
・夏の庭 The Friends
・西の魔女が死んだ
・老人と海
・Wonder ワンダー
・銀河鉄道の夜
・走れメロス
キュンキュン
・か「」く「」し「」ご「」と「
住野よる著
新潮文庫
少しだけ人の気持ちが見える能力を持つ高校生男女5人。見えてしまう感情を思いながら、悩んだり、絆を深めたり、もどかしくも切ない青春ストーリー。
・耳の聞こえない子がわたります
マーリー・マトリン作
日当陽子訳
矢島眞澄絵
フレーベル館
耳が聞こえないけれど、行動的で明るくて、負けず嫌いなミーガンと、内気なシンディの友情物語。
・夜は短し歩けよ乙女
・図書館の神様
・はじめてのキャンプ
・けんかにかんぱい!
・桐島、部活やめるってよ
・オルタネート
・わたしの苦手なあの子
・1ねん1くみ1ばんなかよし
・コンビニ人間
おとどけBooks
学校のタブレットで本を予約!
市立図書館の本を、学校のタブレットから予約して、通っている市立小・中学校で受け取れます。
配送サービス
図書館が近くにない…そんな人に!
近くの郵便局、シティ・ステーションで本を受け取れます。
1.登録の申込み(水色のカードを作る)
2.図書の予約(WebOPACや電話など)
3.配送日を確認して郵便局又はシティ・ステーションに取りに行くだけ!
オリジナルグッズをゲットしよう!
この中から3冊読んだ人に、先着順でプレゼント!
詳しくは、市ホームページでお知らせします。
「今年の100冊」は、市立図書館で取り扱っています。
寝屋川市の上空をブルーインパルスが!!あなたはどこで見ましたか?
ブルーインパルスとは?
航空自衛隊の大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(展示飛行)を披露する専門のチームです。2025年大阪・関西万博を盛り上げるために7月12日(土曜日)・13日(日曜日)に関西万博の上空で展示飛行が行われました。
両日ともに、チームの演目実施に合わせ、大阪府内の各ランドマーク上空を飛行し、寝屋川市上空でもスモークを噴き出す6機のフライトが見られました。
ハッ!広瀬慶輔(ひろせけいすけ)です No.66
毎日猛暑が続きますね。皆さん、いかがお過ごしですか。真夏は知らぬ間に体力が消耗します。たとえ忙しくても、工夫してしっかりと休息を取るのもまた仕事のうちですよね。
地域の催しが多くなるのもこの季節の特徴の1つ。皆さんの近所のお祭りなどにお邪魔する機会も多くなるかと思いますが、私を見かけたら是非とも気軽にお声掛けくださいね!皆さんとお話しするのが私の元気の源なのです!
中国最大級のメディアグループから取材を受けました!
6月23日、市の友好都市である中華人民共和国の上海市黄浦区から公式訪問団がお越しになられ、歓迎レセプションを行いました。そこで何と!来年に中国訪問のお誘いを公式に受けることになりました。私が上海へ行くのは、ちょうど上海で万博が開催されていた2010年以来16年ぶりになります。来年は市の代表として行くのだと思うと今からドキドキしますね!
レセプションでは中国最大級のメディアグループである上海テレビ局から取材を受けました。私からも、是非訪中して黄浦区のまちの変化を楽しみたいとメッセージを送りました!
寝屋川市から万博会場へ!!
高倉地域の「とんど保存会」の皆さんがわらで作った“巨大獅子頭”の「わらアート」の完成お披露目に行きました。高さ2m以上もある巨大な獅子頭は大迫力で、勧められるがまま、思わず口の中に入らせていただきました(笑)が、結構涼しくてびっくりしました。
この「わらアート」は地域の皆さんが大阪府からの依頼を受けて制作した物で、9月には大阪・関西万博会場で展示されるとのことです!
市の伝統の風景を示す物として、たくさんの方々にご覧いただけたらうれしいですね。
ブルーインパルスの飛行を寝屋川市の空にアナウンス!!
皆さん、7月12日・13日のブルーインパルスの飛行はご覧になりましたか?
ブルーインパルスが市の上空を通過すると聞き、市民の皆さんに広くお知らせするために、防災行政無線でメッセージを放送させていただきました。聞いていただけましたでしょうか。普段は防災情報を周知するために使いますが、たまにはこんな使い方も良いのでは?(笑)
皆さんはどこでブルーインパルスの飛行をご覧になりましたか。私も当日は寝屋川市駅の西側で見ましたが、大通りなどはすごい人でした。後で聞けば、市内の各地でも飛行をひと目見ようと、集まった人で大盛り上がりだったとか‼
ネヤガワヘッドラインニュース ~今月のヘッドライン~
1 . 夏を締めくくる一大イベント!!
問 寝屋川まつり実行委員会事務局(市民活動振興室内072-825-2120)
第48回 2025 寝屋川まつり
場所
打上川治水緑地
日時
8月23日(土曜日)午後4時~9時
8月24日(日曜日) 午後3時~9時
昨年大好評の「光の演出ショー」が今年も!23日(土曜日)午後7時45分~
※雨天時は翌日に延期
※詳しくは「広報ねやがわ」同時配布の「まつり広報紙」を見てください。
2 . 「芸術の秋」の盛り上げ役を募集します
HP:4736
問 文化スポーツ室(072-813-0074)
寝屋川文化芸術祭
2025 11月1日(土曜日)・2日(日曜日)
出演団体・出展作品などを募集
対象
市内在住・在職・在学(市民作品展は高校生以上)の人
申込期間
8月4日~21日(歌うま選手権は9月5日~18日)
11月1日
市民映像作品発表会
場所 アルカスホール
自由作品(映像データ)の発表
11月1・2日
ねや市
場所 初本町公園・さわやかロード
1.手作り作品の出品・販売・ワークショップ
2.飲食物の販売 ※露店営業許可を有する市内店舗
11月2日
歌うま選手権
日程・場所
予選:10月1日(水曜日)
アルカスホールギャラリー
本選:11月2日(日曜日)
市立市民会館大ホール
11月1・2日
ステージ
場所 アルカスホール、市立市民会館
バンド部門・芸能部門(民謡・舞踊・和楽器など)・合唱部門・ダンス部門
11月1・2日
市民作品展
場所 市立市民会館
陶芸・絵画・写真・書道・工芸・園芸・生け花など
詳しくは市ホームページ又は募集要項(文化スポーツ室又は市内公共施設で配布)を見てください。
インフォメーション前半
市からのお知らせ
おわびと訂正
広報ねやがわ6月号15ページ「令和6年度財政状況のお知らせ」に掲載している表2の数値に誤りがありました。正しくは土地の数値が1,397,292平方メートル、建物の数値が433,656平方メートルです。
おわびして訂正します。
問 財政課(072-825-2041)
情報公開制度、個人情報保護制度及び保有死者情報開示申出制度の運用状況
令和6年度の概要を公表します(下の表のとおり)。
表1 公文書開示請求などの処理状況 (単位:件)
請求(申出) 件数 |
合計 |
(参考) 令和5年度 合計 |
|||
請求 |
申出 |
||||
受付件数 |
104 |
146 |
250 |
153 |
|
処理状況 |
開示 |
20 |
32 |
52 |
55 |
部分開示 |
56 |
108 |
164 |
73 |
|
開示拒否 |
9 |
0 |
9 |
5 |
|
存否不応答 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
不存在 |
20 |
3 |
23 |
20 |
|
取り下げ |
7 |
8 |
15 |
7 |
|
合 計 |
112 |
151 |
263 |
160 |
表2 保有個人情報開示請求などの処理状況(単位:件)
合 計 |
(参考) 令和5年度合計 |
||
受付件数 |
58 |
60 |
|
処理状況 |
開示 |
22 |
23 |
部分開示 |
25 |
25 |
|
開示拒否 |
0 |
0 |
|
存否不応答 |
1 |
0 |
|
不存在 |
9 |
11 |
|
取り下げ |
1 |
1 |
|
合 計 |
58 |
60 |
|
訂正請求受付件数 |
1 |
0 |
|
利用停止請求受付件数 |
0 |
0 |
表3 保有死者情報開示申出の処理状況 (単位:件)
合 計 |
(参考) 令和5年度合計 |
||
受付件数 |
6 |
13 |
|
処理状況 |
開示 |
2 |
6 |
部分開示 |
4 |
6 |
|
開示拒否 |
0 |
0 |
|
存否不応答 |
0 |
0 |
|
不存在 |
0 |
1 |
|
取り下げ |
0 |
0 |
|
合 計 |
6 |
13 |
※表1~3について、1件の受付で複数の処理を含むため受付件数と処理状況の合計が一致しないことがあります。
○情報公開制度…市が持っている情報を公開する制度です。
○個人情報保護制度…市が持っている情報に皆さんの個人情報が含まれているとき、その情報を適正に取り扱い、保護する制度です。
○保有死者情報開示申出制度…市が持っている、死者に関する情報を開示する制度です。
問 総務課(072-825-2195)
自衛官募集対象者情報の除外申出
市では、国からの依頼に対し、自衛官の募集に必要な住民基本情報を提供しています(情報は自衛隊からの募集案内の送付にのみ使用されます)。自衛隊への情報提供を希望しない人は、申し出てください。
対 市内在住の1.平成16年4月2日~17年4月1日生まれの人2.平成20年4月2日~21年4月1日生まれの人
HP:21781
申問 申出書(市ホームページからダウンロード)と本人確認書類の写しを郵送又は「電子申請システム」で1.12月31日(水曜日)2.令和8年4月30日(木曜日)=消印有効=までに総務課(〒572-8555本町1番1号072-824-1181)
委員会など傍聴できます
申 いずれも当日直接(先着順)
市安全推進協議会
時 8月1日(金曜日)午後2時(受付は午後1時30分から)
所 市役所議会棟4階第1・2会議室
定 10人
問 監察課(072-812-2246)
社会教育委員会議
時 8月4日(月曜日)・21日(木曜日)、いずれも午後2時
所 市役所議会棟4階第1・2会議室
問 社会教育推進課(072-813-0076)
要保護児童対策地域協議会代表者会議
時 8月6日(水曜日)午後1時30分~3時
所 市立保健福祉センター5階会議室1・2
問 こどもを守る課(072-800-7062)
水道事業ビジョン審議会
時 8月14日(木曜日)午後1時
所 上下水道局3階北側会議室
HP:25550
問 経営総務課(072-825-2247)
農業委員会総会
時 8月14日(木曜日)午後1時30分(受付は午後1時15分から)
所 市役所議会棟5階第二委員会室
HP:25412
問 農業委員会事務局(072-825-2746)
子ども読書活動推進計画策定委員会
時 8月22日(金曜日)午前10時
所 市役所議会棟4階第一委員会室
定 10人
問 市立中央図書館(072-800-3711)
男女共同参画審議会
時 8月27日(水曜日)午前10時
所 市役所議会棟5階第二委員会室
定 5人
HP:1458
問 人権・男女共同参画課(072-825-2168)
手続き
1.児童扶養手当現況届・2.特別児童扶養手当所得状況届の提出
対象者には、7月30日(水曜日)に通知を発送します。手続きが遅れると、手当の支給が一時差し止められることがあります。
時 1.8月1日~29日2.8月12日~9月11日、いずれも午前9時~午後5時30分(土・日曜日、祝日を除く)
所 市サービスゲート4階
HP:7655
※1.8月4日(月曜日)・12日(火曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)は午後7時まで受付を延長します2.日曜受付を行います<8月24日(日曜日)午前9時~午後5時30分>。
問 こどもを守る課(072-800-7051)
くらしの情報
ペット単独火葬がスタート
8月1日(金曜日)から受付
所 寝屋川斎場
対 市内在住の人(本人確認書類が必要)
他 受け入れ可能なサイズや料金など、詳しくは市ホームページを見てください
HP:3904
申 直接、寝屋川斎場(072-831-2131)
問 市民サービス部市民生活担当(072-825-2204)
医療情報ネットを活用してください
診療日や診療科目、対応できる疾患・治療内容、提供しているサービスなどから医療機関を検索できます(下のQRコード)。
急いでいる時に、現在地から近い医療機関や診療中の医療機関を探すこともできます。
問 保健総務課(072-829-7771)
食用油の回収
時 8月22日(金曜日)午後1時~3時
所 市立消費生活センター
他 業務用油は回収しません。容器は持ち帰ってください。指定の日時以外の回収はありません
HP:5435
問 「市消費者協会」・前田(072-822-1997)
特殊詐欺撃退!自動通話録音装置を貸与しています
特殊詐欺の被害や悪質な電話勧誘を防止する自動通話録音装置を65歳以上の人がいる世帯に無料で貸与しています。
振り込め詐欺撃退シールの配布も行っていますので、活用してください。
HP:22168
問 市立消費生活センター(072-828-0428)
くらしのメモ 消費生活センターだより
相談受付は月~土曜日午前9時~午後4時
桜木町5番30号(072-828-0397)
害虫・害獣駆除サービスのインターネット広告に気を付けて
害虫を急いで駆除しようとインターネットで格安料金を表示する業者に依頼して、作業後に高額な料金を請求されるケースが見受けられます。
契約について悩むときは、消費生活センターに相談してください。
【事例1】
アパートにゴキブリが出たのでインターネットで「駆除料金3,000円」と表示されていた業者に依頼した。事前に説明もなく、作業終了後に10万円を請求された。
【事例2】
自宅に入ってきたネズミの駆除をスマホで調べた業者に依頼した。広告には「業界最安値1万円」と表示されていたのに、エアコンのダクト穴をふさぎ、粘着シート20枚を並べただけで8万円を請求された。
【トラブルにあわないために】
○極端に安い価格を表示するサイトや広告には注意しましょう。
○複数の業者から見積もりを取り、作業内容や価格をよく比較・検討しましょう。不安をあおったり、契約を急がせたりするなど、考える時間を与えない業者は要注意です。
募集情報
会計年度任用職員(留守家庭児童会の指導員)を募集
▽時給 資格あり…1342円(保育士資格・教員免許など)、資格なし…1255円
時 月~金曜日の午後1時30分~6時30分(学校休業日など変則勤務あり)
所 市立23小学校
内 留守家庭児童会における子どもの生活習慣の指導
他 面接後に採用者を決定します
HP:5401
申問 直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0075)
保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集
▽職種 1.保育士2.延長保育士3.保育補助者
▽勤務日時 月~土曜日の1.3.午前8時45分~午後5時(週37時間30分)2.午前7時15分~午後7時15分でローテーションにより5時間程度
※いずれも週2日から勤務可、業務時間は相談に応じます。
▽時給 1.1446円(子育て支援員…1145円)2.資格あり…1472円、子育て支援員又は資格なし…1404円3.1145円(保育士又は子育て支援員の資格が必要。保育士資格がある人が3.で採用された場合、次の年度は1.の区分で勤務)
※1.在職期間に応じて6月・12月に手当を支給します(基準日に在職し、週29時間以上、6か月以上の勤務が条件)2.登録後に面接を行い、採用者を決定します。
申 履歴書と当該免許証などの写しを直接又は郵送で人事室(〒572-8555本町1番1号)
問 保育課(072-800-7087)
市立幼稚園・小・中学校の講師など登録者を募集
▽職種 1.小・中学校講師2.小・中学校養護助教諭3.学校栄養職員(臨時技師)4.学校事務職員(臨時主事)5.幼稚園臨時職員(教員・養護教員)
▽勤務期間 学校・幼稚園に欠員があり次第、必要に応じて連絡します
※特に小・中学校講師(国語・理科・音楽・美術・英語・家庭)、幼稚園臨時職員の登録者を募集します。
HP:3228
申問 市ホームページから学務課(072-813-0072)
少人数教育推進人材(会計年度任用職員)を募集
▽時給 教員免許あり…1575円、教員免許なし…1145円
時 月~金曜日の午前8時30分~午後4時45分
内 市立小・中学校での少人数教育やチームティーチングなど
他 1.通勤手当・期末手当は条件に応じて支給します2.欠員があり次第、必要に応じて連絡します
HP:3228
申問 市ホームページから学務課(072-813-0072)
令和8年度版クリーンカレンダー有料広告を募集
毎年3月に全戸配布し、転入世帯にも配布しています。事業の宣伝などに利用してください。
▽発行予定数 13万6500部
▽形式 壁掛けカレンダータイプ(見開き2ページに2か月分のカレンダーを掲載)
▽1枠の大きさ 4.5cm×8.5cm
▽募集枠数 24枠(申込順、A・B地域で各12枠)
▽掲載料 1枠3万円
HP:7820
申問 申込書(市ホームページからダウンロード)と広告原稿を直接窓口又はファックス、メール、市ホームページ「電子申請システム」で9月30日(火曜日)までに環境総務課(072-824-0911、ファックス821-3349)
万博会場で成田山不動尊の豆まきに参加しませんか
万博の会場で行う、特別な「豆まき式」に参加してもらえる人を募集します。当日は出演者と一緒に舞台から豆まきを行い、和装での記念撮影もあります。
日 時
9月13日(土曜日)
1.午後2時30分2.午後4時30分(2.は広瀬市長・ミャクミャクも参加予定)
場 所
大阪・関西万博会場内ポップアップステージ南
定 員
各10人程度(申し込みが多いときは抽選)
対 象
市内在住の人
費 用
無料(万博会場への入場チケットや会場までの交通費などは各自で負担)
HP:25534
申込・問
8月11日(祝)までに下のQRコードで企画二課(072-825-2019)
環境・まちづくり
ルールを守って正しくごみの分別を
プラスチック製容器包装の中間処理を行っている北河内4市リサイクル施設組合では、作業員が混入防止のため、手作業で危険物を取り除いています。
使い捨てライター類、スプレー類、リチウムイオン電池、刃物などが混入していると、火災や作業員のけがなど重大な事故につながる恐れがあります。
識別マークを参考に分別する、食器の残りかすなどは洗って取り除く、ペットボトルのふたとラベルを外すなど分別への協力をお願いします。
問 環境総務課(072-824-0911)又は北河内4市リサイクル施設組合事務局(072-823-2038)
地域の清掃活動を支援します
内 ごみ袋・軍手などの清掃用具の支給・貸し出し
対 道路・公園・河川などの公共の場所の清掃を年に4回以上行う、5人以上で構成された団体
他 実施前に活動計画書、実施後に活動報告書の提出が必要
HP:18774
申問 所定の用紙(市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送で環境総務課(〒572-0855寝屋南一丁目2番1号072-824-0911)
ごみ減量マイスター養成講座
家庭や地域で自主的に取り組めるごみ減量やリサイクルについて学びます。修了者は、ごみ減量マイスター(初級)に認定されます。
時 9月30日(火曜日)午後1時30分~3時30分
所 市クリーンセンター6階
内 講義・市クリーンセンター施設見学
対 市内在住・在職・在学の高校生以上の人
他 1.車での来場可、市役所からの送迎もあります(事前申し込みが必要)2.受講希望者には詳しい案内を送付します
申問 住所、氏名、年齢、電話番号、当日の来場手段を電話又は郵送、ファックスで8月28日(木曜日)=必着=までに環境総務課(〒572-0855寝屋南一丁目2番1号072-824-0911、ファックス821-3349)
美しいまちづくり推進員を募集
▽任期 10月1日~令和9年9月30日
内 ポイ捨てなどの禁止についての啓発・指導を行う推進員を募集します
対 市内在住の20歳以上の人
HP:16802
申問 電話、ファックス又は市ホームページ「電子申請システム」で8月15日(金曜日)までに環境総務課(072-824-0911、ファックス821-3349)
相談
NPOなんでも相談
時 8月19日(火曜日)午後2時~4時
所 市立市民会館4階フリースペース
内 NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど
定 4団体(申込順)
費用 無料
申問 8月15日(金曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)
パソコントラブル相談
時 8月26日(火曜日)午後2時~4時
所 市立市民会館4階フリースペース
内 パソコン機器の故障、トラブル
定 6人(申込順)
費用 無料
他 パソコンを持って来てください
申問 8月19日(火曜日)午前10時から直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)
第1・第3金曜日は出張マザーズコーナーの日
子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる就労相談を行います。
時 8月1日・15日の午前9時50分~午後1時(1人40分程度)
所 リラット3階ミーティングルーム2
定 各日4人
他 予約が必要、完全個室、子ども連れ可
HP:4374
申問 開催日の前々日までに市公式アプリ「予約・申請など」又は電話で市立産業振興センター(072-828-0751)
産業・事業者
ポップアップショップ<期間限定ショップ(10月)>の出店者を募集
萱島中央商店街の取り組み(府から採択を受けた事業)を市が支援します。
内 萱島中央商店街の倉庫を活用したポップアップショップへの出店
他 出店期間や申し込み方法など詳しくはホームページ(下のQRコード)を見てください
問 アドバンス寝屋川マネジメント株式会社(072-823-3752)
安全・安心
私有地内にできたスズメバチの巣を駆除します
スズメバチは他のハチと比べて攻撃性が高いため、個人で駆除しようとすると危険です。被害を未然に防ぐため、市が指定する業者に委託して私有地内の巣を駆除しています。
費用 無料
他 事前申請が必要。スズメバチ以外のハチについては対象外です
HP:22849
申問 下のQRコードから保健衛生課(072-829-7721)
防災
全国一斉情報伝達訓練
時 8月20日(水曜日)午前11時頃
内 緊急情報の周知に活用するJアラートを使い、市内に設置している屋外拡声スピーカーなどから試験放送を行います
他 1.近隣市でも同様の訓練が行われます2.当日に災害などが発生したときは中止します
HP:8460
問 防災課(072-825-2194)
枚方寝屋川消防組合からのお知らせ
<1.普通救命講習1.>
時 8月30日(土曜日)午前9時30分~11時30分
所 寝屋川消防署
内 主に成人の心肺蘇生法などの知識と技術を習得
<2.上級救命講習>
時 9月5日(金曜日)午前9時30分~午後4時30分
所 枚方寝屋川消防本部
内 新生児~小児、成人の心肺蘇生法などの知識と技術を習得
<3.応急手当普及員再講習>
時 9月8日(月曜日)午前9時15分~午後0時15分
所 枚方寝屋川消防本部
※ ※
対 寝屋川市・枚方市に在住・在職・在学の1.2.中学生以上の人3.応急手当普及員の資格を持つ人
定 各20人(申込順)
費用 無料
申問 1.8月4日午前9時~8日午後5時2.3.8月18日午前9時~22日午後5時にホームページで枚方寝屋川消防組合救急課(072-852-9918)
<4.露店などを開設する皆さんへ>
地域の安全を守るため、次の点に注意しましょう。
○火気を使用する場合、1店舗に1本以上の消火器の準備が必要です。
○ガソリン携行缶は直射日光や高温になる場所を避け、給油時の安全確認とエンジン停止を徹底しましょう。
○ガス器具のホースに劣化がないか、適切に接続されているか確認し、異常があればすぐに対応してください。
○火気を使う露店などを開設する場合、3日前までに消防署への届け出が必要です。
問 枚方寝屋川消防組合予防指導課(072-852-9912)
<5.消防吏員採用試験>
▽受験資格 平成16年4月2日~平成20年4月1日生まれの人(学歴は問いません)
▽採用予定人数 5人程度
▽採用予定日 令和8年4月1日又は10月1日
▽1次試験 9月21日(日曜日)午前9時30分
申問 8月1日~25日にホームページで枚方寝屋川消防組合人材マネジメント課(072-852-9922)
防犯
夏の地域安全運動期間
市民の皆さんと市防犯協会などが一つになって8月21日(木曜日)までの期間、夜間一斉街頭防犯活動などを実施し、防犯への啓発を図ります。
問 監察課(072-812-2246)
ねやがわ防犯パトロール
市民を犯罪から守るとともに防犯意識を高めるため、夕方から夜間にかけて、青色回転灯を装着した車両で市内全域を巡回します。
時 8月31日(日曜日)までの午後4時~7時・午後8時~翌午前1時
HP:4055
問 監察課(072-812-2246)
税・保険・年金
各種保険・医療制度
国民健康保険料は貴重な財源
一人一人が平等に医療を受けられるよう、保険料を公平に負担することが義務付けられています。
理由もなく保険料を滞納すると、差し押さえなどの滞納処分を受けることがありますので、必ず期限内に納付してください。
災害などの特別な事情で納付が困難なときは、相談してください。
問 市民サービス部徴収・納付担当(072-813-1189)
年金制度
障害基礎年金の受給には請求が必要です
国民年金に加入している人又は20歳になる前に初診日(初めて医師の診察を受けた日)がある病気やけがにより、国民年金の障害等級が1級・2級の状態になった人に支給されます。
受給要件など詳しくは問い合わせてください。
HP:3479
問 市民サービス部戸籍・住基担当(072-813-1211)
納期限のお知らせ
~9月1日(月曜日)までに納めましょう~
★市民税・府民税(徴収・納付担当)…………第2期分
★国民健康保険料(徴収・納付担当)……第3期分
★後期高齢者医療保険料(徴収・納付担当)…第2期分
★介護保険料(高齢介護室)…………第3期分
★保育所・公立認定こども園保育料(保育課)………………8月分
★留守家庭児童会保育料(社会教育推進課)……………8月分
<口座振替が便利です>
納期限に自動で口座から引き落として納めることができます。申し込みは、指定金融機関、収納代理金融機関、市サービスゲートやシティ・ステーションで手続きできます。納め忘れがなくなりますので利用してくだ
さい。詳しくは、各課へ問い合わせてください。
インフォメーション後半
健康・福祉
成年後見制度利用支援事業の拡充
8月1日(金曜日)から、成年後見制度を利用するための家庭裁判所への申し立て費用の助成を新たに開始します。
また、後見人への報酬支払いについて、親族や本人など、市長以外からの申し立てについても、新たに助成の対象とします。
対 次のいずれにも当てはまる人1.生活保護受給者又はそれに準ずると認められる2.預貯金が50万円未満で、活用できる資産もない
HP:4787・17129
申問 高齢介護室(072-838-0372)又は障害福祉課(072-838-0382)
運転協力者認定講習会でボランティアデビュー
外出が困難な高齢者や障害のある人をリフト付き車両で送迎する、運転ボランティアを養成します。
時 1.9月18日(木曜日)午前10時~午後5時30分2.25日(木曜日)午前10時~午後1時(計2回)
所 市立保健福祉センター5階会議室1・2ほか
内 1.関係法令の講義など2.福祉自動車の特性についての演習など
対 第一種運転免許を持ち、日ごろ車を運転している75歳までの人
定 20人(申込順)
費用 無料(次のいずれかに該当する人は1万1500円が必要1.介護保険関係・障害者関係の事業所などに登録・勤務している2.講座修了後、本会が行う移送サービス・外出援助サービスのボランティア活動に参加できない)
申問 電話で市社会福祉協議会(072-838-0400)
クールスポット・クーリングシェルターで賢く熱中症対策
HP:9019・21123 問 保健総務課(072-829-7771)
クールスポット・クーリングシェルターを外出時の「涼み場所」として活用してください。
望が丘ブランチ
市内の薬局(24か所)
イオンモール四條畷
市内のウエルシア薬局(5か所)
市役所
市立保健福祉センター
市サービスゲート
市保健所
市立中央図書館
各コミュニティセンター(6か所)
記録的な高温が続いています!
室温が28℃を超えたらためらわずエアコンを使用してください。
クールスポット・クーリングシェルターの所在地など詳しくは市ホームページを見てください。
電気代 < 医療費
健康に夏を乗りきりましょう!
母子保健
母子保健事業
日時などは下の表のとおりです。
母子保健事業
内 容 |
日 時 |
対 象 |
申 込 |
|
1.離乳食 講習会 |
離乳食の進め方についての実演と指導 |
9月5日・19日、いずれも金曜日 午後1時30分~3時 |
4か月~7か月の子どもと保護者15組 |
「ねやCoCoアプリ」から予約 |
2.0歳からの虫歯予防教室 |
歯科医師(歯科医師会員)の講話と歯科衛生士によるブラッシング指導 |
9月4日(木曜日) 午後1時30分~3時 |
妊娠5か月以上の妊婦と1歳3か月までの乳児とその保護者20組 |
|
3.育児相談 |
子育てについて、保健師などが相談に応じます。電話での相談も受け付けています |
月~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後5時30分 |
市内在住の人 |
直接窓口又は電話、「ねやCoCoアプリ」で予約 |
※1.市立保健福祉センター2.3.市サービスゲート、いずれも申込順、参加無料です。
問 子育て支援課(072-800-7079)
乳幼児健康診査
対象者には個別に通知しています。
<4か月児健康診査>
令和7年3月22日~4月19日生まれの人。
<1歳6か月児健康診査>
令和5年11月17日~12月15日生まれの人。
<3歳6か月児健康診査>
令和3年12月24日~4年1月21日生まれの人。
<歯の親子教室>
令和5年1月17日~2月5日生まれの人。
問 子育て支援課(072-800-7079)
子宮頸(けい)がん予防接種
子宮頸がんは、子宮の出口部分(頸部)にできるがんで、日本では毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が子宮頸がんで亡くなっています。
子宮頸がんを予防する効果のあるHPVワクチンについて、未接種の人は効果と副反応などを検討したうえで接種してください。
所 市内又は守口市・門真市・大東市・四條畷市の取扱医療機関
対 小学校6年生~高校1年生相当(平成21年4月2日~26年4月1日生まれ)の女性
HP:3961
<高校1年生相当の人で1回も接種していない人へ>
子宮頸がんワクチンは計3回接種する必要があり、終了までに6か月かかります。3回とも無料で接種するためには、9月30日(火曜日)までに1回目の接種を済ませてください。令和8年4月以降は全額自己負担(1回当たり約3万円)となります。
問 子育て支援課(072-800-7091)
健康づくり
お盆期間の診療
病院協会の協力で、8月13日~16日に診療を行います(下の表のとおり)。
お盆期間の診療
医療機関名 電話番号 |
診療時間 |
診療科目 |
|||
8月13日(水曜日) |
14日(木曜日) |
15日(金曜日) |
16日(土曜日) |
||
上山病院 072-825-2345 |
通常診療 1.午前9時~正午2.午後1時~3時3.午後3時~翌日午前9時 |
1.午前9時~正午3.午後3時~翌日午前9時4.午後2時~4時 |
1.通常診療・救急診療2.特殊外来(予約制)・救急診療3.脳神経外科・整形外科・内科・外科4.形成外科 |
||
河北病院 072-822-3663 |
午前9時~正午 |
内科 |
|||
関西医科大学香里病院 072-832-5321 |
通常診療 |
※診療科目など、詳しくはホームページを見てください。 |
|||
青樹会病院 |
通常診療・内科救急24時間 |
||||
道仁病院 072-827-1951 |
午前9時~正午…1.2.・午後5時~7時…2. |
午前9時~正午…1.4. |
午前9時~正午…1.4.・午後5時~7時…1. |
午前9時~正午 |
1.内科2.大腸肛門科3.整形外科4.外科 |
寝屋川生野病院 072-834-9000 |
通常診療…午前9時~正午・午後2時~5時、救急診療…24時間 |
1.通常診療2.救急診療(内科・循環器内科・外科・脳外科・整形外科・その他) |
|||
ねや川サナトリウム 072-822-3561 |
通常診療…午前9時~正午・午後1時~3時、救急診療…午前9時~翌日午前9時 |
精神科・心療内科 ※通常診療は完全予約制 |
|||
寝屋川南病院 072-827-1001 |
午前9時~正午・午後5時~8時(2.は午後7時まで) |
午前9時~正午 |
1.内科2.小児科 |
||
藤本病院 072-824-1212 |
1.外来診療は通常診療(休診情報はホームページで確認してください) 2.内科・外科救急診療は24時間 |
内科・外科・整形外科・産婦人科 |
|||
松島病院 072-826-5021 |
午前9時~正午・午後5時30分~7時30分 |
午前9時~正午 (午後休診) |
午前9時~正午・午後5時30分~7時30分 |
内科・小児科 |
|
大阪複十字病院 |
午前9時~翌日午前9時 |
内科・整形外科 |
|||
小松病院 072-823-1521 |
内科 ※他の診療科目はホームページで確認してください。 |
||||
星光病院 072-824-3333 |
整形外科・脳神経外科・外科・内科 |
||||
寝屋川ひかり病院 072-829-3331 |
内科・外科・整形外科 |
※1.マイナンバーカードなどを必ず持って来てください2.受診前に各医療機関に問い合わせてください。
問 健康づくり推進課(072-812-2372)
風しん抗体検査
時 8月13日・27日、いずれも水曜日午前11時~11時40分
所 市保健所
対 次のいずれかに該当する市民1.妊娠を希望する女性2.妊娠を希望する女性の配偶者・同居者3.妊婦の配偶者・同居者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)
費用 無料
他 結果は郵送します
申問 下のQRコードで保健予防課(072-829-7773)
HIV検査(血液検査)
時 8月6日・20日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分
所 市保健所
費用 無料
他 匿名。梅毒(血液検査)・クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果は1週間後、本人に説明します
申 当日直接
問 保健予防課(072-829-7773)
自分で健康プロデュース~高血圧予防、始めませんか~
時 9月3日・10月8日・29日、いずれも水曜日午前10時~11時30分(計3回)
所 市立保健福祉センター4階健康指導室
内 血圧の上がる仕組みや高塩分になる食事の特徴について
対 15歳以上の市民(中学生・高校生を除く)
定 30人(申し込みが多いときは抽選)
費用 無料
他 一時保育を行います<6か月~就学前の子ども3人(申込順)、8月18日(月曜日)までに予約>
HP:15961
申問 8月20日(水曜日)までに直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で健康づくり推進課(072-812-2374)
ヘルスアップ教室
<からだケア始めませんか?乳がんの話>
時 9月22日(月曜日)午後1時30分~3時30分
所 市立保健福祉センター4階健康指導室
内 乳腺専門医による乳がんの話
対 15歳以上の市民(中学生・高校生を除く)
定 40人(申し込みが多いときは抽選)
費用 無料
HP:16684
申問 9月12日(金曜日)までに直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で健康づくり推進課(072-812-2374)
休日に特定健診を受けよう!
特定健康診査は年に1回、無料で受診できます。血圧や血糖値など、身体の健康状態を確認しませんか。
時 8月31日(日曜日)午前9時~正午
所 市サービスゲート
対 市の国民健康保険に加入している40歳~74歳の人
定 50人(申込順)
費用 無料
HP:15893
申問 前日までに電話で健康づくり推進課(072-812-2374)
童謡唱歌を歌う会「お月見コンサート」
時 9月17日(水曜日)午後1時30分~3時15分
所 市立中央高齢者福祉センター
内 懐かしい童謡唱歌をみんなで楽しく歌いましょう
対 40歳以上の市民
定 60人(申込順)
費用 500円
他 電話での申し込みはできません
申問 直接又は往復はがきに「お月見コンサート希望」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、8月29日(金曜日)=必着=までに市立中央高齢者福祉センター(〒572-0004成田町3番6号072-832-0050)
標語・川柳を募集
10月19日(日曜日)の「くすりと健康展」で作品を発表・表彰します。
▽表題 「くすり」「健康」「栄養」のうち1題(1人1作品まで)
※イベントについて詳しくは「広報ねやがわ」9月号を見てください。
申 はがき又はファックスで作品、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、職業、電話番号を書いて9月26日(金曜日)=必着=までに市薬剤師会(〒572-0036池田西町28番22号市立保健福祉センター内、ファックス 839-3933)
問 市薬剤師会(072-828-3933)又は健康づくり推進課(072-812-2372)
エアロビクス教室
時 毎週金曜日午前10時~11時
所 市立保健福祉センター5階多目的ホール
対 40歳以上の人
定 25人(申込順)
費用 1回600円
申問 直接又は電話で市立西高齢者福祉センター(072-838-1441)
いきいき健康すこやかライフ
朝から毎食、たんぱく質!
「ねやちょ筋プレミアム」
―― 筋肉老化警報発令中 ! ――
問 保健総務課(072-829-7771)
ライフステージに合った筋肉量を維持し、いつまでも元気に生活するためには、運動だけでなく、毎回の食事でたんぱく質をとることが大切です。たんぱく質は、肉や魚、卵、大豆製品、乳製品に多く、ご飯やパン、麺類にも含まれています。
○たんぱく質の摂取量(目安)
1食につき20g[ 1日60g ]
※医師から食事について指示がある人は、医師の指示を優先してください。
<食材に含まれるたんぱく質の量>
卵1個→6g
焼き魚1切れ→12g
豚もも肉50g→9g
ご飯1膳→3g
牛乳200㎖→6g
納豆1パック→6g
※参照:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年
○不足している場合には、
まず1つから具材をプラス!
•ご飯にちりめんじゃこや鮭フレークなどをかける
•パンやサラダ、麺類にチーズやハム、卵、ツナなどをのせる
•コーヒーに牛乳や豆乳などをプラスする など
筋肉量を維持するためには、たんぱく質だけでなく、炭水化物やビタミンなど、他の栄養素も必要です。野菜も取り入れ、食事全体のバランスを意識しましょう。
高齢者福祉
認知症サポーター養成講座
多くの人が参加できるよう、市内各地で開催しています。
時 8月21日(木曜日)午後2時~3時30分
所 アル・プラザ香里園
内 認知症について正しい知識を学びます
対 市内在住・在職・在学の人
定 20人(先着順)
費用 無料
HP:4789
申問 高齢介護室(072-812-2560)
在宅支援員養成研修
介護福祉士などの資格がなくても2日間の研修を受けることで、在宅支援員として訪問型サービス(基準緩和)に従事できます。
時 1.9月12日2.26日、いずれも金曜日午前10時~午後5時(計2回)
所 市立保健福祉センター 1.5階研修室5 2.4階セミナー室
対 在宅支援員として働く意思のある人
定 15人(申込順)
費用 無料
HP:7043
申問 申請書(市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は電話、郵送で8月29日(金曜日)=必着=までに高齢介護室(〒572-8566池田西町24番5号072-838-0372)
介護予防ポイント事業サポーター登録研修会
時 9月25日(木曜日)午後2時~4時
所 市立西北コミュニティセンター
内 サポーター活動における心得や施設の種類の説明など、活動に役立つ講義を行います
対 65歳以上で福祉施設で簡単な手伝いができる人
他 活動ポイントをためると交付金が受けられます
申問 9月22日(月曜日)までに電話で市社会福祉協議会(072-838-0400=土・日曜日、祝日を除く)
介護保険住宅改修受領委任払方式施工登録事業所の募集
10月1日(水曜日)以降に介護保険住宅改修費の受領委任払申請を希望する事業所は、市への登録が必要です(既に登録している事業所も更新が必要)。登録を希望する事業所は、市が行う研修を受講してください。
時 9月1日(月曜日)1.午前10時~11時30分2.午後1時30分~3時
所 市立保健福祉センター5階多目的ホール又はオンライン
対 住宅改修施工事業所及び居宅介護支援専門員
費用 無料
HP:3888
問 高齢介護室(072-838-0518)
男性介護者の交流会
時 8月9日(土曜日)午後1時~3時
所 市立保健福祉センター4階セミナー室
内 相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います
対 65歳以上の人を介護している男性
費用 無料
HP:3367
申 8月4日(月曜日)までに電話又は氏名・連絡先を書いたものをファックスで総合福祉コーディネートセンター「晴れ晴れ」・戸田(090-3826-1192、ファックス381-6895)
問 高齢介護室(072-838-0372)
認知症介護家族交流会
時 8月15日(金曜日)午後1時30分~3時30分
所 市立保健福祉センター5階研修室5
内 認知症の人を介護する家族の情報交換など
費用 無料
申問 前日までに市社会福祉協議会(072-838-0400)
高齢者スマホ教室
時所 下の表のとおり
内 「意外と簡単」「楽しい、便利」と実感できるよう、基本操作(電話・メール・地図検索・カメラ・音声入力など)を説明します(予定)
対 65歳以上の市民
定 各20人(申込順)
費用 無料
他 1.当日に貸し出すスマートフォンで説明します2.筆記用具を持って来てください
HP:21396
申問 8月4日(月曜日)午前9時から電話又は市ホームページ「電子申請システム」でDX推進室(072-825-2114)
日 程 |
場 所 |
9月12日(金曜日) |
望が丘ブランチ |
17日(水曜日) |
市立西北コミュニティセンター |
24日(水曜日) |
市サービスゲート4階ゲートルーム |
26日(金曜日) |
市立西南コミュニティセンター |
※いずれも時間は午前10時~正午。
障害者福祉
特別障害者手当などの申請
<新規申請>
重度の障害があるため、日常生活に常時介護が必要な人に支給されます。
▽支給額 1.特別障害者手当…月額2万9590円2.障害児福祉手当…月額1万6100円
▽支給月 年4回(2月・5月・8月・11月)
▽必要書類 身体障害者手帳又は療育手帳、本人確認書類・マイナンバーが確認できる書類、本人名義の口座番号が分かる書類(通帳の写しなど)、年金証書、手当認定用診断書
<現況届の提出>
対象者には現況届を8月初旬に送りますので提出してください。
▽受付期間 8月12日~9月11日(土・日曜日、祝日を除く)
※提出が遅れると受給が遅れたり、受給できないときがあります。
申問 直接窓口又は郵送で障害福祉課(〒572-8533池田西町28番22号072-838-0382)
人権
ふらっと市民セミナー
<1.自分のための、地域のための防災セミナー>
時 8月22日(金曜日)1.午前10時~正午2.午後1時30分~3時30分
所 ふらっと ねやがわ
内 男女共同参画の視点を取り入れ、1.自分や家族のための対策2.地域の対策に目を向ける
他 1.2.それぞれで申し込みを受け付けます
<2.浪花女を読み直す~大阪ゆかりの作家から、令和を生きる私たちへのメッセージ~>
時 8月30日(土曜日)午後2時~4時
所 ふらっと ねやがわ
内 文学作品に登場する「浪花女」をひも解きながら、ヒロインや作家自身の魅力を味わい直します
※ ※
定 35人(申込順)
費用 無料
他 一時保育を行います<6か月~就学前の子ども、年齢により2人~6人(いずれも申込順)、無料、1.8月18日(月曜日)2.26日(火曜日)までに予約>
HP:18343
申問 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス800-5489)
ふらっとおしゃべりタイム
時 8月18日(月曜日)午後2時~3時30分
所 ふらっと ねやがわ
内 「私がワクワクすること」をテーマに気軽に話しましょう
対 女性
定 5人(申込順)
費用 無料
HP:18343
申問 前日までに電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス800-5489)
終戦・被爆80年事業のお知らせ
市では、「非核平和都市宣言」「人権擁護都市宣言」の趣旨に基づき、平和を希求する心を育み、人権意識の高揚を図っていくため、いろいろな平和人権啓発事業を実施してきました。
終戦・被爆から80年の節目に合わせ、平和をテーマとした講演会・平和祈念の展示などを実施します。
■ 原爆死没者・戦没者に追悼と平和祈念の黙とうを
8月6日は広島、8月9日は長崎に原爆が投下された日です。8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。平和を祈念し、原爆死没者・戦没者に対し追悼の誠を捧(ささ)げるため、1分間の黙とうをお願いします。
日時
8月6日(水曜日)午前8時15分
8月9日(土曜日)午前11時2分
8月15日(金曜日)正午
問い合わせ
人権・男女共同参画課(072-825-2168)
■ 人として当たり前に生きる権利を考えるつどい
今年は「平和」を主なテーマとして講演会や平和祈念資料展示などを開催します。
日時
12月6日(土曜日) (予定)
問い合わせ
人権・男女共同参画課(072-825-2168)
■ 平和祈念戦争図書展
本の展示と貸し出し(希望者には展示本のリストを渡します)
期間
8月2日~31日
■ 戦争パネル展
戦争に関するパネル展示
期間
8月6日~7日
問い合わせ
市立中央図書館(072-800-3711)
■ 戦没者追悼式
先の戦争で亡くなった人たちを追悼し、再び悲惨な戦争が繰り返されることのないよう、その教訓を次世代に語り継ぎ、恒久平和への誓いを新たにするため、市戦没者追悼式を開催します。
日時
10月16日(木曜日)
場所
市立市民会館2階第1会議室
問い合わせ
福祉総務課(072-838-0171)
子育て・教育
元気っ子ランド
時 8月6日(水曜日)午後3時30分~4時30分
所 市立エスポアール
内 プラバン作り
対 幼児と保護者・小学生
定 40人(先着順)
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
あそびのひろば
時 8月9日(土曜日)午後2時~3時
所 市立エスポアール
内 スライム作り
対 幼児と保護者・小学生(先着順、材料がなくなり次第終了)
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
夏季休業中の学校園閉庁日について
全ての市立幼稚園、小・中学校で「学校園閉庁日」を設定します。みなさんの理解と協力をお願いします。
▽学校園閉庁日 8月9日~17日
※1.期間中、電話対応や転出入の手続きはできません2.留守家庭児童会は、通常どおり行います。部活動は、原則行いません。
問 学務課(072-813-0072)
子ども・親子
転入者・新米パパママ歓迎!秋の子育て応援フェア
子育ての不安や疑問を相談したり参加者同士の交流ができたりします。子どもが楽しめるプレイエリアやキッズ・スマイル・パークの体験もあります。
時 9月11日(木曜日)午前10時30分~11時45分
所 リラット
対 市内在住で初めて参加する、就学前の子どもがいる転入者・新米パパママや市の子育て情報を知りたい人、保護者同士の交流がしたい人(妊娠中又は保護者のみの参加も可)
定 20組(申込順)
費用 無料
HP:22443
申 8月12日(火曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」
問 リラット(市立子育てリフレッシュ館072-800-3885)
体操ひろば
時 8月4日(月曜日)・19日(火曜日)午前11時~11時10分
所 市立エスポアール
内 幼児向けの曲に合わせて体を動かしましょう
対 乳幼児と保護者
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
ほほえみタイム
時 8月4日(月曜日)午前11時10分~11時30分
所 市立エスポアール
内 手遊び・ふれあい遊び・絵本
対 乳幼児と保護者
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
にこにこランド
時 8月19日(火曜日)午前10時30分~11時
所 市立エスポアール
内 手作り魚つりあそび
対 乳幼児と保護者
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
絵本のよみきかせ
時 8月19日(火曜日)午前11時10分~11時30分
所 市立エスポアール
対 乳幼児と保護者
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
誕生会
時 毎日(第3日曜日、休館を除く)午前11時30分~正午
所 市立エスポアール
内 カード・手形・身体計測
対 8月生まれの乳幼児
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
ぼらポこどもまつり~主役はこどもたち!~
子どもたちの「やってみたい」を形にした夏まつりを開催します。子どもから大人まで楽しめるブースやイベントがたくさんあります。
時 9月6日(土曜日)午後3時~6時
所 摂南大学寝屋川キャンパス
費用 無料
問 市社会福祉協議会(072-838-0400)
子育て出張講座
望が丘ブランチで、1.リラット・おやこほっとステーション・たんぽぽ保育所子育て支援センターの職員による子育て講座2.3.リラット出張講座を行います。
<1.製作>
時 8月5日…花火・19日…かき氷、いずれも火曜日午前10時30分~11時15分
<2.助産師さんとおしゃべり&ストレッチ>
時 8月12日(火曜日)午前10時30分~11時30分
<3.敬老の日クラフト>
時 8月26日(火曜日)午前10時30分~11時30分
※ ※
対 1.就学前の子どもと保護者2.妊婦及び産後12か月までの人(子ども連れでの参加可)3.就学前の子どもと保護者
定 2.5人 3.5組(いずれも申込順)
費用 無料
他 望が丘ブランチを初めて利用するときは利用者登録が必要です(本人確認書類を持って来てください)
申問 1.当日直接2.3.前日までに電話でリラット(市立子育てリフレッシュ館072-800-3862)
市立保育所・認定こども園の給食費を改定
安心・安全で栄養バランスの取れた給食を提供するため、市立保育所・認定こども園の給食費を7月分から改定しました(下の表のとおり)。
問 保育課(072-800-7087)
市立保育所・認定こども園の給食費の改定
対象 | 現行 | 改定後 | |
3~5歳児クラスで保育認定を受けている子ども | 副食費 | 4,800円 | 4,900円 |
主食費 | 1,000円 | 1,000円 | |
4・5歳児クラスで保育認定を受けている子ども | 副食費 | 1,800円 | 1,900円 |
主食費 | 600円 | 600円 |
青少年
8月はこども110番月間
子どもたちがトラブルに巻き込まれそうになったときに逃げ込み、助けを求められる「こども110番の家」の協力をお願いします。
協力してくれる家庭には旗などを配布します。旗などが劣化・損傷しているときは校区の小学校に連絡してください。
<家庭で子どもたちに伝えましょう5つの約束>
○一人で遊びません
○知らない人について行きません
○連れて行かれそうになったら大声を出して助けを求め、「こども110番の家」へ逃げ込みます
○誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出掛けます
○友だちが連れて行かれそうになったら、すぐ大人の人に知らせます
HP:2571
問 社会教育推進課(072-813-0075)
ひょうたんランプ教室
時 8月17日(日曜日)午後1時~4時
所 南寝屋川公園
対 10歳以上の人
定 10人(申込順、小学生は保護者同伴)
費用 1人300円
他 エプロン・軍手を持って汚れてもいい服装で来てください
申問 8月4日~8日午前9時~午後5時15分に電話又はインスタグラムで(公社)市シルバー人材センター(072-824-6262)
就学義務猶予免除者などの中学校卒業程度認定試験
病気などやむを得ない事情で就学義務を猶予又は免除された子どもに、中学校卒業程度の学力を認定するため国が行う試験です。合格した人には高校への入学資格が与えられます。
時 10月16日(木曜日)
所 エル・おおさか(大阪市中央区)
内 国語・社会・数学・理科・外国語(英語)
対 令和8年3月31日(火曜日)までに15歳以上になる人で、次のいずれかに当てはまる人1.就学義務の猶予又は免除を受けた2.中学校を卒業できないことにやむを得ない事情があると国が認めているなど
▽願書受付期間 8月29日(金曜日)=消印有効=まで
問 教育指導課(072-813-0071)
アウトドア・スポーツ
市民体育館
市民体育館休館のお知らせ
時 8月18日(月曜日)・19日(火曜日)
問 市立市民体育館(072-824-5858)
トレーニング室 利用者講習会
トレーニング室を新規に利用する人は講習を受けてください。時間に遅れると受講できません。
時 1.9月1日(月曜日)午後6時30分~8時2.14日(日曜日)午前9時30分~11時3.26日(金曜日)午後1時30分~3時
対 16歳以上の人
定 各20人(申込順)
費用 350円(当日納付)
他 写真・上靴・本人確認書類が必要
※詳しくは市立市民体育館ホームページを見てください。
申問 講習日の前日までに直接又は電話で市立市民体育館(072-824-5858)
市民体育大会レスリングの部兼寝屋川大会
時 8月31日(日曜日)午前9時
内 学年別・体重別レスリング競技(フリースタイル)
対 協会登録者又は市内在住・在学の4歳~中学生
費用 3000円(当日納付)
申問 所定の用紙(市民体育館で配布)を郵送又はファックスで8月15日(金曜日)=必着=までに「市レスリング協会事務局」・池田(〒572-0831豊野町13番2号072-821-8073、ファックス821-8109)
バドミントン障がい者練習会~どなたでも・バドミントン~
時 9月27日(土曜日)午後1時~5時
内 障がいのある人もない人も一緒にバドミントンをしましょう
費用 200円(中学生以下は100円)
申 当日直接
問 「市バドミントン協会」・磯部(090-8366-5468)
バドミントン楽しもう会
時 10月10日~31日の毎週金曜日午後6時30分~8時30分
対 小学校3年生以上の人
費用 1回…一般400円、小・中学生200円
他 シューズ・ラケット、小・中学生は保護者の送迎が必要
※詳しくは市バドミントン協会ホームページを見てください。
申 当日直接
問 磯部(090-8366-5468)
市民体育館杯兼秋季バウンドテニス大会
時 9月28日(日曜日)午前9時30分
内 男女混合又は女子ペア
対 市内在住・在職・在学の中学生以上の人
費用 1人1000円(当日納付)
申 大会名、住所、氏名、電話番号を書いたものを直接又は郵送、ファックスで9月5日(金曜日)=必着=までに市バウンドテニス協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 潮見(072-826-1424)
柔道教室(2期)
時対 9月3日~12月19日の毎週水・金曜日1.小学生…午後6時30分~7時30分2.中学生以上…午後8時~8時45分
内 基本動作・礼儀作法など
定 各30人(申込順)
費用 小・中学生…8000円(保険料800円が別に必要)・一般…1万円(保険料2000円が別に必要)
他 市外在住の人も参加可、1期に参加した人は保険料不要
申 当日直接
問 「市柔道連盟」・中川(072-853-3356=午後7時以降)
池の里市民交流センター
池の里クラブ スポーツ無料体験
<1.空手教室>
時 8月5日(火曜日)・8日(金曜日)午後6時15分〜7時15分
対 4歳~小学生
内 空手の基礎を学びます
定 各5人(申込順)
<2.太極拳愛好会>
時 8月6日・13日、いずれも水曜日午前9時30分~11時30分
内 楽しく健康太極拳の基礎を学びます
対 20歳以上の人
定 各5人(申込順)
申問 電話又は下のQRコードで池の里クラブ事務局(072-839-7004)
打上川治水緑地
2025エンジョイフェスタin ねやがわ出店、舞台出演者募集
時 10月19日(日曜日)午前9時開会=雨天中止
<1.満腹コーナー>
内 アルコールを除く飲食物の販売(1店舗につき飲食物2種類まで、飲み物などの同時販売は可、火気使用のときは消火器が必要)
対 1.市内スポーツサークル・社会教育団体・地域協働協議会・地域の団体で、売り上げのすべてを活動資金に充当する団体2.市内で店舗を営み、保健所から営業許可及び市内での露店営業許可を有する飲食店舗
定 1.10 店舗2.6店舗(申し込みが多いときは抽選)
費用 1区画1.2000円2.7000円(テント込み)
他 発電機・机・テントなどはレンタルあり(有料)
◎抽選会・打ち合わせ…1.8月27日(水曜日)午後7時、市役所議会棟5階第二委員会室2.28日(木曜日)午後3時、市立産業振興センター第1セミナー室
※代表者は必ず参加してください。
<2.舞台演技>
内 ダンス・各種演武・体操など 見せる スポーツ又は観覧者が一緒に楽しめる演技など(1団体5分~15分程度)
対 市内スポーツ団体・サークル(2人以上)
定 10団体(申し込みが多いときは抽選)
費用 無料
▽舞台の大きさ 9m×9m×高さ50cm程度
※ ※
HP:6357
申問 所定の用紙(市ホームページからダウンロード又は文化スポーツ室で配布)を直接又は郵送、メール(アドレスは問い合わせてください)で8月18日(月曜日)=必着=までにエンジョイフェスタ in ねやがわ実行委員会事務局(〒572-8555本町1番1号文化スポーツ室内(072-813-0074)
寝屋川公園
寝屋川オープンテニス団体戦
時 9月7日(日曜日)午前9時=雨天中止
内 団体戦オープン(男子ダブルス・女子ダブルス、補欠は2人まで)1.チャレンジ級の部2.200歳の部(4人の合計年齢が200歳以上)、予選2試合・本戦はトーナメント形式で3試合以上できます
定 24チーム(申込順)
費用 1チーム1万1000円(締切後のキャンセルは不可)
申 所定の用紙(市テニス協会ホームページからダウンロード)を直接又は郵送、ファックスで8月24日(日曜日)=必着=までに市テニス協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 小林(090-9287-7466)
ほかの場所での催し
「FC ティアモ枚方」寝屋川市民応援DAY
枚方市、寝屋川市、交野市などをホームタウンとしているFCティアモ枚方の試合へ招待します。イベントもたくさん用意しています。ぜひ遊びに来てください。
時 1.9月15日(祝)午後2時30分2.10月18日(土曜日)午後1時
所 たまゆら陸上競技場(枚方市中宮大池)
内 対戦相手1.横河武蔵野FC2.いわてグルージャ盛岡
定 各300人(申込順)
費用 無料
申 FCティアモ枚方ホームページ
問 文化スポーツ室(072-813-0074)
※詳しくはFCティアモ枚方のホームページを見てください。
自然体験学習室
<幼児と保護者の自然教室カスタネット人形>
時 8月31日(日曜日)午前10時~正午
内 牛乳パックを使って楽しいカスタネット人形を作ります
対 幼児と保護者
定 15組(申込順)
<子ども自然シリーズ講座水辺の生きもの>
時 9月6日(土曜日)午前10時~正午
内 カメや魚などの水辺の生きものを観察したり、スライドで学んだりします
対 小・中学生
定 20人(申込順)
※ ※
所 自然体験学習室(市立中央図書館西分室内)
費用 無料
HP:3369
申問 8月2日(土曜日)午前10時から直接又は電話で自然資料施設運営スタッフの会(072-839-6882)
後期ソフトテニス教室
時 9月7日~10月12日の毎週日曜日午前9時~11時(10月5日を除く計5回)=雨天順延
所 田井西公園テニスコート
対 市内在住・在職・在学の小学校4年生以上の人(初心者可)
定 20人(申し込みが多いときは抽選)
費用 3000円(当日納付)
他 ラケット・テニスシューズを持って運動ができる服装で来てください
申 所定の用紙(市民体育館窓口で配布、又は市ソフトテニス協会ホームページからダウンロード)を直接又は郵送、ファックスで8月25日(月曜日)=必着=までに市ソフトテニス協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 濱田(090-8754-8451)
文化・交流
多文化交流ひろば
時 8月24日(日曜日)午後1時30分~2時30分
所 市立市民会館4階研修室
内 アメリカ・テキサス州出身者の英語プレゼンテーションを聞きましょう
対 市内在住・在学の外国人
定 20人(申込順)
費用 無料
申問 8月5日(火曜日)から直接又は電話でNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(市立市民会館内072-811-5935=日・月曜日、祝日を除く)
公演
寝屋川文化芸術祭 飯田華那 津軽三味線ライブ
時 11月2日(日曜日)午後3時(開場は午後2時30分)
所 アルカスホールメインホール(全席自由)
内 津軽じょんから節、百花繚乱(りょうらん)など、津軽三味線界の新星・飯田華那さんがおくる渾(こん)身のパフォーマンス
費用 前売り…一般1500円・中学生以下500円(いずれも当日は300円増し)
※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申問 8月10日(日曜日)午前10時から直接又は午後1時から電話でアルカスホール(072-821-1240)
京山幸枝若独演会
時 9月23日(祝)午後2時(開場は午後1時30分)
所 市立エスポアール
内 出演 京山幸枝若さん、京山幸太さん
定 200人(申込順)
費用 2000円(当日券はありません)
申問 8月3日~9月22日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)
生涯学習
市民会館大ホールひとりじめ
時 1.10月2日(木曜日)午後1時~5時2.3日(金曜日)午後6時~10時3.4日(土曜日)午後1時~5時(1回55分、いずれも申込順)
内 大ホールの舞台でグランドピアノの演奏ができます
費用 2000円
申問 8月16日(土曜日)午前11時から直接又は午後2時から電話で市立市民会館(072-823-1221)
バックステージツアー
時 10月4日(土曜日)午前10時30分
所 市立市民会館大ホール
内 照明や音響効果の説明などを交えて、普段見られない舞台裏の様子を案内します
対 小・中学生と保護者
定 50人(申込順)
費用 無料
申問 8月1日(金曜日)午後2時から直接又は電話で市立市民会館(072-823-1221)
2025青年祭 出演者募集!
時 11月1日(土曜日)午後2時30分~5時15分(予定)
所 市立市民会館大ホール
内 楽器演奏(機材を使用しないもの)、ダンス、漫才、演武など
対 おおむね中学生~30歳くらいの個人又はチーム
費用 無料
他 終了後、出演者及び実行委員などで交流会を行います。詳しくは市ホームページ又はインスタグラムを見てください
HP:7724
申問 9月15日(祝)までに市ホームページで2025青年祭実行委員会事務局(社会教育推進課内072-813-0075)
市民活動交流会
時 8月14日(木曜日)午後1時30分~3時
所 市立市民活動センター
内 市民活動に興味のある市民と市民活動団体の意見交換
定 20人(先着順)
費用 100円(お茶代)
申 当日直接
問 市立市民活動センター(072-812-1116)
まちのせんせい体験講座
<睡眠健康講座・快眠ストレッチ>
時 9月4日・11日・25日、いずれも木曜日午前10時~11時
所 市立エスポアール
内 認知症と睡眠、イビキについて、高齢者と睡眠(快眠ストレッチも行います)
対 市内在住・在職・在学の人
定 15人(申込順)
他 1.タオル・飲み物・動きやすい服装で来てください2.参加する本人が申し込んでください
HP:23493
申問 8月4日(月曜日)午前9時から直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0076)
ブランチ昼さがり講座
<1.色鉛筆画>
時 9月5日~26日の毎週金曜日午後2時~3時
内 初心者向けの基礎から始める色鉛筆講座
他 36色の色鉛筆が必要
<2.コミュニケーション講座>
時 9月8日・22日、いずれも月曜日午後2時~3時
内 相手に伝わる話し方・気持ち良いコミュニケーションについて
※ ※
対 市内在住・在職・在学の人(1.は20歳以上)
所 市立望が丘ブランチ
定 1.10人2.15人(いずれも申込順)
費用 無料
他 参加する本人が申し込んでください
申問 8月4日(月曜日)午前9時から電話で社会教育推進課(072-813-0076)
夏休みブランチこどもまつり
<こども向け1.工作指導2.手芸指導>
時 8月5日(火曜日)午後2時~4時
所 市立望が丘ブランチ
内 1.どんぐりなど自然のものを使った工作2.リングランナーを使ったキーホルダー作り(いずれも先着順、材料がなくなり次第終了)
対 市内在住・在学の子ども(主に小学生向け)
費用 無料
申 当日直接
問 社会教育推進課(072-813-0076)
文化講座(市立エスポアール)
<初心者の魚料理>
時 8月28日(木曜日)午前10時~午後1時
内 アジ南蛮漬け・ナスチーズ焼き
対 市内在住・在職・在学の15歳以上の人
定 16人(申込順、5人未満のときは中止)
費用 1500円
申問 8月2日~20日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)
文化講座(市立学び館)
<小・中学生クッキング>
時 8月23日(土曜日)午前10時~正午
内 ビビンバ丼とわかめスープ
対 小学校4年生~中学生
定 8人(申込順)
費用 500円
他 エプロン・三角巾・ハンドタオル・飲み物が必要
申問 8月4日~8日に直接又は電話で市立学び館(072-822-3311)
展示
市立埋蔵文化財資料館企画展
<いろいろな文様―― 縄文・弥生土器 ――>
市内で出土した縄文・弥生土器の文様に着目し、当時の社会について考えます。
時 8月2日~令和8年7月19日の午前9時~午後5時15分(月・火曜日、年末年始は休館)
所 市立埋蔵文化財資料館
HP:3377
※企画展準備のため8月1日(金曜日)まで休館します。
問 文化スポーツ室(072-813-0074)
図書館
中央図書館での催し
<読書会>
時 9月7日(日曜日)午後2時
内 「琥珀の夏」辻村深月著、事前に読んできた本の感想を話し合います
費用 無料
HP:3843
<ティコラッテコラボ講座>
時 9月18日(木曜日)午後2時~3時30分
内 おいしいコーヒーの入れ方
対 市内在住・在職・在学の中学生以上の人
定 12人(申し込みが多いときは抽選、初めての人を優先)
費用 無料
他 当選者にのみ8月22日(金曜日)までにメールを送ります
HP:3843
申 8月5日午前10時~19日午後5時に市ホームページ
※ ※
問 市立中央図書館(072-800-3711)
東図書館での催し
<おはなし(ストーリーテリング)の入門講座~子どもにおはなしを語ってみませんか?~>
時 1.9月5日…「おはなし会~おはなしを楽しみましょう~」2.19日…「おはなしの楽しみを子どもたちに」3.10月3日…「おはなしを選ぶこと、覚えること」4.24日…「おはなしを語ってみましょう」、いずれも金曜日午前10時~正午
所 市立市民会館3階講義室
内 おはなしの語り手の養成講座
対 全回参加できる、ボランティア活動に興味のある人
定 10人(申込順)
費用 無料
他 一時保育を行います<乳幼児6人(申込順)、無料、8月19日(火曜日)までに予約>
HP:3844
申 8月5日(火曜日)午前10時から直接又は電話で市立中央図書館(072-800-3711)
<東図書館 クイズラリー>
時 1.8月1日~3日の午前10時~午後4時30分(1日は午後6時まで)
内 館内にあるクイズを探して問題を解きます
対 幼児・小学生(幼児は保護者同伴)
定150人(先着順)
費用 無料
HP:3844
<快適に過ごすための本>
時 8月1日~31日
内 本の展示と貸し出し
HP:3843
<おもいでつくろう>
時 8月1日~31日
内 子ども向けの本の展示と貸し出し
HP:3844
※ ※
問 市立東図書館(072-823-0661)
市民情報ひろば
イベント
男声合唱見学会
8月4日・18日・25日、いずれも月曜日午後7時~9時、香里自治会館、「津軽海峡・冬景色」・「瀬戸の花嫁」・「大脱走マーチ」などを歌います、無料。
問 「寝屋川男声合唱団」・宮下(090-9696-5922)
福祉大バザー
8月9日~10日の午前9時~午後8時(10日は午後7時まで)、アル・プラザ香里園、布雑貨・手織り製品・手すき和紙製品・木工製品・陶芸製品・クッキーなどの販売。
問 「福祉大バザー実行委員会」・寺田(つばさ福祉作業所内072-839-2234)
合唱(ゴスペルスタイル)体験
1.8月21日2.9月4日、いずれも木曜日午後1時~3時15分、エスポアール、1.「糸」2.「翼をください」をゴスペルスタイルで素敵に合唱しましょう、各500円(資料代)。
申問 「Laki★Laki@human note」・花山(080-9162-7100)
片付け・収納講座
8月23日(土曜日)午後1時30分~2時30分、東高柳公民館、整理整頓のメリットと正しい片付けの手順を教えます、定員10人(先着順)、300円。
申問 電話で「住まいと心を美空間にする」・藤井(080-6157-4050)
4つの合唱団によるジョイントコンサート
9月6日(土曜日)午後2時(開場は午後1時30分)、アルカスホール、市合唱連盟に加盟する女声合唱団「香里ミューゼ」・同「レ・サンドリオン」・「寝屋川混声合唱団」・「寝屋川男声合唱団」の4つの合唱団による初めての合同コンサート、無料。
問 「寝屋川混声合唱団」・甲野(072-825-0881)
国松保育園ちびっこまつり
9月6日(土曜日)午後3時~5時、国松保育園(国松町)、幼児(保護者の付き添いが必要)・小学生、定員150人(先着順)、無料。
※駐車場はありません。
問 「国松保育園ぽっぽかい」(072-821-6123)
パソコン初級講座
9月12日~12月19日の毎週金曜日午前10時~正午(計15回)、西高齢者福祉センター、ワード・エクセル(ウィンドウズ10以上)を学びます、60歳以上の市民、定員10人(申し込みが多いときは抽選)、1万円。
申問 はがきに住所、氏名、生年月日、電話番号を書いて、8月15日(金曜日)=必着=までに「市老連趣味の会パソコン部西」・黒田(〒572-0073池田北町4番20号090-5670-2903)
募集
子ども合唱
土曜日(月2回)午後1時以降、市民会館、気持ちを表現したり、友だちと力を合わせることを大切にしながらプロが指導、小学生~中学生、1500円。
※曜日・時間・場所を変更する場合があります。詳しくは問い合わせてください
問 「ジャムズ・キッズ・クワイア」・嘉正(072-392-1584)
「市民情報ひろば」は、市民の皆さんの情報交換の場です。市の行事と関わりはありません。内容は直接問い合わせてください。
政治・宗教・営利を目的としたものは掲載できません。同一イベントの掲載は1回、会員募集の掲載は6か月に1回が限度です。発行日以前に行われるイベントや定員のある催しの申込開始日又は申込終了日が発行日以前のときは掲載できませんので、早めに連絡してください。誌面に限りがあるため、記事の編集や掲載ができないこともあります。
◎原稿の締切日は、掲載号の約2か月前です。
掲載について、詳しくは企画三課に問い合わせてください。
公共機関・団体
自衛官候補生を随時募集しています
〇対象…18歳~32歳の人
※受付期間や試験日程など、詳しくは問い合わせてください。
問 自衛隊大阪地方協力本部守口出張所(06-6997-7339)
個人事業税の第1期分納期限は9月1日(月曜日)
第1期分・第2期分の納付書をまとめて送付します。
※1.年間の税額が1万円以下の場合は、第2期分の納付書はありません2.納付には便利な口座振替を利用してください。
問 府北河内府税事務所(072-844-1331)
枚方税務署からのお知らせ
<小学生の「税に関する習字」作品募集>
○テーマ…税に関するもの(1人1作品)
○作品の規格…半紙
申 作品の左側に学校名・学年・氏名を書いて9月8日(月曜日)までに所属する学校又は枚方税務署
<中学生・高校生の「税についての作文」募集>
○テーマ…中学生「税に関すること」・高校生「税の意義と役割について考えたこと」、いずれも1人1編
申 題名・学校名・学年・氏名(ふりがな)、応募者の住所を書いて、中学生…9月3日(水曜日)までに所属する学校、高校生…9月8日(月曜日)までに所属する学校又は枚方税務署
※ ※
問 枚方税務署(072-804-0250)
心の輪を広げる体験作文・障害者週間ポスターの募集
○作文…400字詰め原稿用紙(縦書き、点字や電子メールでの応募も可)で小・中学生は2枚~4枚、高校生・一般は4枚~6枚
○ポスター…B3又は四つ切りサイズ画用紙(縦長のみ)、小・中学生のみ
申問 直接窓口又は郵送で9月2日(火曜日)=必着=までに府障がい福祉企画課(〒540―8570大阪市中央区大手前二丁目06-6941-0351、ファックス06-6942-7215)
毎月勤労統計調査「特別調査」の実施
8月上旬から、対象調査区内(寝屋南二丁目・香里南之町)の全事業所に、統計調査員が訪問し、常用労働者数などを調査します。
問 府総務部統計課(06-6210-9200)
府安全なまちづくり条例を改正
特殊詐欺などの被害防止の対策強化のための改正です。詳しくはホームページを見てください。
問 府治安対策課(06-6944-6512)
太陽光パネル・蓄電池の共同購入
安心・おトクな共同購入に参加しませんか。設置に必要な費用は事前に簡単に確認できます。
〇申込期間…10月10日(金曜日)まで
※詳しくは府ホームページを見てください。
問 おおさか みんなのおうちに太陽光事務局(0120-758-300)又は府脱炭素・エネルギー政策課(06-6210-9254)
府営住宅入居者総合募集
〇募集…一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けなど
〇申込書配布日・場所…8月1日~15日に市役所1階市民情報コーナー、市サービスゲート1階総合相談窓口、保健福祉センター1階受付、保健所1階受付、池の里市民交流センター、堀溝サービス窓口、各シティ・ステーション(土・日曜日、祝日を除く)
申問 郵送又は府ホームページ「くらし・住まい・まちづくり」から8月15日(金曜日)=消印有効=までに府営住宅守口管理センター(06-6780-9115)
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
「こまってない?なやんでない?いっしょにかんがえよう!」。いじめ・不登校・虐待などについて専門の相談員が相談を受け付けます。
※相談は無料、秘密は厳守します。
〇期間…8月27日~9月2日の午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時)
〇こどもの人権110番…0120-007-110
〇法務局LINEじんけん相談…下のQRコード1
〇こどもの人権SOS―eメール…下のQRコード2
問 大阪法務局人権擁護部(06-6942-9492)
府盲ろう者通訳・介助者養成研修
9月16日~令和8年3月6日のうち19日間、府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区)、盲ろう者通訳・介助者として活動する意思があり、全ての講座を受講できる人60人、無料(テキスト代は実費)。
申問 申込書を8月15日(金曜日)=必着=までに郵送又はファックス、メール(アドレスは問い合わせてください)で(社福)大阪障害者自立支援協会(〒537-0025大阪市東成区中道一丁目3番59号06-6748-0587、ファックス06-6748-0589)
大学図書館を開放
8月7日~9月20日(開館時間・休館日はホームページを見てください)、資料の閲覧(貸し出し不可)・複写(有料)・自由学習ができます、高校生以上。
問 大阪産業大学綜合図書館(072-875-3001)
行政書士日曜無料相談会
8月24日(日曜日)午後1時~3時、市民会館、遺言書・相続・成年後見・内容証明の作成など、予約制。
申問 「大阪府行政書士会枚方支部」・石坂(090-6203-4012)
淀川河川公園写生画コンテスト2025
〇条件…淀川河川公園の供用区域内で描かれた又は供用区域内一部を被写体として描かれた写生画
〇規定…八つ切り用紙に所定の画材で着色したオリジナル作品
※申し込みは1人1点、詳しくはホームページを見てください。
申 11月30日(日曜日)=必着=までに郵送で淀川河川公園守口サービスセンター写生画コンテスト2025事務局(〒570-0096守口市外島町7番6号)
問 淀川河川公園管理センター(06-6994-0006)
市民健康講座
9月6日(土曜日)午後2時~4時、守口市立図書館(守口市大日町)、1.放置は禁物!お腹のふくらみを侮(あなど)るなかれ2.脳血管障害ってなんだろう?3.加齢に伴う目の病気、定員150人(先着順)、無料。
申 当日直接
問 関西医科大学総合医療センター庶務課(06-6993-9507)
市民公開講座
8月28日(木曜日)午後2時(開場は1時30分)、松下記念病院(守口市外島町)、1.防災と地域コミュニティの関連性2.災害時に困らないお薬の準備3.もしもの備え災害時の栄養・水分補給、定員100人(申込順)、無料。
申問 電話で松下記念病院患者支援連携センター(06-6992-1231)
深北緑地イベント
<1.夏休みチャレンジ教室>
1.8月3日(日曜日)、2.10日(日曜日)、1.水苔(ごけ)で苔玉作り2.園内の木の枝を使ったフォトフレーム作り、定員各10組(申込順)。
<2.園芸の日>
8月17日(日曜日)、アジサイの株周りの除草。
<3.ハス配布>
8月24日(日曜日)。
<4.まちかどプランツ>
8月31日(日曜日)、ひまわりの種取り。
※ ※
いずれも午前10時~11時(2.~4.は雨天中止)、 1.500円 2.~4.無料。
申問 1.電話2.~4.当日直接、深北緑地管理事務所(072-877-7471)
寝屋川公園イベント
<1.納涼 風鈴まつり>
8月31日(日曜日)まで=強風時は休止、中央広場・時計塔前休憩所。
<2.水鉄砲を作って遊ぼう>
8月23日(土曜日)午前10時~正午、管理事務所集合、親子10組(申込順)、飲み物・タオル・濡れてもいい服やサンダルが必要。
<3.寝屋川公園パークマルシェ&大噴水>
8月3日~9月7日の日曜日・祝日、いずれも午前10時~午後3時30分(噴水は午前11時~午後3時)、大噴水で遊んだ後はキッチンカーでお腹も満足!。
※ ※
1.2.無料(駐車場は有料)。
申問 寝屋川公園管理事務所(072-824-8800=午前9時~午後5時)
守口市立さつき学園
夜間学級の生徒を募集
いろいろな事情で小・中学校を卒業できなかった人、十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人が夜間に学ぶ学校です。「ひらがな」から勉強できます。
○対象…大阪府に住む、令和7年4月1日現在で15歳以上の人(国籍は問いません)
○授業料…無料
○受付期限…9月10日(水)
申込・問合先
守口市立さつき学園夜間学級
(守口市春日町13番26号06-6991-0637)
地域で子育て
リラットと市内12か所の地域子育て支援拠点では、親子で楽しめるイベントや子育てに関する情報提供・相談などを行っています。各イベントは内容変更や中止になることがあります。詳しくは、各施設に問い合わせてください。
※参加費などの記載のないものは無料、申込開始日の記載のないものは原則8月1日(金曜日)から申込開始、★は講座です。
子育て総合支援拠点 リラット
リラットセミナールーム・クッキングルーム
(就学前の子どもと保護者対象)
講座の電話予約は月~金曜日午前9時~午後5時30分(祝日を除く)。
日時 | 内容 | 申込・定員 |
8月16日(土曜日) 午前10時~正午 |
★はぐくみベビー 助産師による講座・もく浴実習・パートナーの妊婦体験、抱っこの練習や育児物品の紹介など、妊娠5か月以上の人(里帰り出産予定の人も参加可、ひとりでの参加も歓迎) |
8月1日(金曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員10組 |
8月19日(火曜日) 午前10時30分~11時30分 |
★親子で裂き布チャーム作り 夏休みの思い出におそろいのチャームを作りましょう、1歳以上の子どもと保護者 |
8月4日(月曜日)午前9時までにリラット特設サイト「電子申請システム」予約<抽選、結果は8月5日(火曜日)午前10時にホームページへ掲載>、定員10組、参加費300円、弟妹の保育あり |
8月27日(水曜日) 午前10時~11時30分 |
★マタニティクラス 助産師による講座、妊娠中の経過やマタニティライフの過ごし方の話、妊婦体操、妊娠5か月以上の人(里帰り出産予定の人も参加可、家族の参加も歓迎) |
8月1日(金曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員10人 |
8月29日(金曜日) 午前10時~11時30分 |
★離乳食のトリセツ(中期食) 基本的なだしの取り方や食材の選び方を紹介、子どもの実食もあります |
8月1日(金曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員6組、参加費400円、同室保育 |
ファミリー・サポート・センター
育児の援助をしてほしい人(依頼会員)と援助をしたい人(提供会員)が互いに助け合う会員組織です(小学校6年生まで利用できます)。
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
8月7日(木曜日)・23日(土曜日)、いずれも午前10時 |
依頼会員説明会 7日はオンライン開催です |
電話予約 ※詳しくは問い合わせてください |
おやこほっとステーション
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
8月19日・26日、いずれも火曜日午前10時30分~11時15分 |
赤ちゃん交流会 看護師のプチ情報や保護者同士の交流、1か月健診後~1歳0か月の子どもと保護者 |
各開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員各12組 |
8月21日(木曜日) 午前10時30分~11時15分 |
ぺんぎん交流会 いろいろな遊びや保護者同士の交流、1歳~2歳0か月の子どもと保護者 |
開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員各10組 |
8月26日(火曜日) 午後2時~2時45分 |
くじら交流会 いろいろな遊びや保護者同士の交流、2歳~4歳0か月の子どもと保護者 |
開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員各10組 |
今月の出前広場
市内のいろいろな場所で楽しい遊びなどを紹介します。気軽に遊びに来てください(申込不要、◆は要予約)。※天候により中止になる場合があります。
ビバモール寝屋川(2階フードパーク内)…27日(水曜日)午後2時~2時45分…おやこほっとステーション(072-811-3003)、西コミュニティセンター…31日(日曜日)午前10時30分~正午…はる(072-814-6262)
所在一覧
1.錦町8番13号
2.初町19番1号
3.打上南町2番1号
4.緑町13番20号
5.萱島南町12番3号
6.東香里園町9番6号
7.木屋町6番3号
8.池田一丁目20番15号
9.三井が丘三丁目7番3号(市立三井小学校内)
10.高柳六丁目13番5号
11.萱島信和町13番1号
12.葛原新町14番1号
13.木田町18番1号
子育て支援センター
(就学前の子どもと保護者対象、所在は所在一覧の3.~8.)
施 設 |
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
||
3.たんぽぽ保育所 072-823-2900 |
8月25日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 |
★子育て講座 「赤ちゃん体操」 親子でふれあいながら楽しみましょう、2か月~6か月の子どもと保護者 |
8月12日~23日に電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員8組程度 |
||
9月6日(土曜日) 午前10時~11時 |
★ファミリーデー 「親子リトミック」 リズムに合わせて親子で体を動かしましょう、令和4年4月2日~6年4月1日生まれの子どもと保護者 |
8月22日~9月5日に電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員15組程度 |
|||
4.寝屋川 めぐみ園 072-833-3301 |
8月1.7日(木曜日)午前10時~11時30分2.28日(木曜日)午後3時~4時 |
★手作りおもちゃ「センサリーボトル」 針や糸を使わずに簡単にできる、赤ちゃんに人気のおもちゃを作ります |
前日までに電話又は直接窓口予約、定員各6組、材料費30円 |
||
8月28日~9月18日の毎週木曜日午前10時~11時30分 |
★にこにこひろば(計4回) 同じ年齢の友だちと一緒にふれあい遊び・製作などを楽しみませんか、3回目はお母さんのヨガ体験あり、令和5年4月2日~6年4月1日生まれの子どもと保護者 |
8月21日(木曜日)までに電話又は直接窓口予約、定員10組(申し込みが多いときは抽選) |
|||
5.あやめ 保育園 072-822-1365 |
8月25日(月曜日)・28日(木曜日)、いずれも午前11時~11時30分 |
身体測定 |
当日直接 |
||
8月27日(水曜日)午前11時 |
お誕生日会 8月生まれの友だちをみんなで祝いましょう |
電話又は直接窓口予約 |
|||
6.大阪聖母保育園 072-802-5620 |
8月28日(木曜日)午前10時~11時30分・午後1時~2時30分 |
身体計測 計測をとおして子どもの成長を喜び合いましょう |
8月20日(水曜日)から電話又は直接窓口予約、定員各10組程度 |
||
9月2日(火曜日)午前10時 |
赤ちゃん広場「感触遊び」 片栗粉の感触を楽しみましょう |
8月25日(月曜日)から電話又は直接窓口予約、定員10組程度 |
|||
7.きんもくせい保育園 072-802-3535 |
8月22日(金曜日) 午前10時~11時 |
からだを動かして遊ぼう おおむね1歳~1歳6か月の子どもと保護者 |
前日までに電話又は直接窓口予約、定員10組程度 |
||
8月27日(水曜日)午後1時~3時 |
赤ちゃんの時間 0歳の子どもと保護者 |
当日直接 |
|||
8.エールこども園 072-828-5744
|
8月8日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 |
つくってあそぼ 親子で楽しく遊びましょう |
当日直接
|
||
当日直接 |
|||||
8月19日(火曜日) 午前10時30分~11時 |
音楽とあそぼ リズムに合わせて身体を動かしましょう |
つどいの広場
(おおむね0歳~3歳の子どもと保護者対象、所在は所在一覧の9.~13.)
施 設 |
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
9.ゆう 072-800-6694 |
8月20日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 |
赤ちゃんDAY 手作りおもちゃ・交流など、0歳の子どもと保護者 |
8月5日(火曜日)から電話又は直接窓口予約、定員各8組程度 |
8月29日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 |
★わらべうた親子体操 助産師の講座、身体を動かして親子で楽しいひとときを過ごしましょう |
8月5日(火曜日)から電話又は直接窓口予約、定員各8組程度 | |
10.そら 072-380-7436 |
8月26日(火曜日) 午前10時~正午 |
はじめてのそら そらってどんなところだろう |
当日予約 |
8月30日(土曜日) 午前10時~正午 |
ぷれままん~はじめてパパとママになる方~ 想い出の写真に囲まれて「いま」を残しませんか |
前日までに電話又は直接窓口予約、定員2組 |
|
11.きしゃぽっぽ 072-865-8005 |
8月12日(火曜日) 午前10時30分~11時45分 |
わらべうたベビーマッサージ 子育て中のお母さんとおしゃべりしながら楽しみませんか、0歳の子どもと保護者(予防接種後48時間は参加不可)、妊娠中の人の見学も歓迎 |
電話又は直接窓口予約 |
8月16日(土曜日) 午前10時30分~11時45分 |
ママのプチトレ 曲に合わせて体を動かして産後ママのきれいと元気をキープ、動きやすい服装で来てください |
電話又は直接窓口予約、定員5組 |
|
12.はる 072-814-6262 |
8月8日(金曜日)・20日(水曜日)いずれも 午前10時30分~11時30分 |
わらべうたベビーマッサージ 0歳の子どもと保護者、バスタオルと飲み物が必要 |
電話又は直接窓口予約(1日は電話予約のみ)、定員5組 |
8月27日(水曜日) 午前11時~11時30分 |
お誕生日会 カ-ド作りや身体測定もあります |
電話又は直接窓口予約(1日は電話予約のみ) |
|
13.こころ 072-800-6838 |
8月15日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 |
1歳児交流会「よちよち」 いろいろな遊びやおしゃべりを楽しみます、おおむね1歳の子どもと保護者 |
前日までに電話又は直接窓口予約 |
8月19日(火曜日) 午前10時30分~11時30分 |
赤ちゃん交流会「ばぶばぶ」 おもちゃ作りやおしゃべりを楽しみます、おおむね0歳の子どもと保護者 |
フォトニュース
友好都市のさらなる交流のために
上海市黄浦区との調印式を実施
友好都市である中国・上海市黄浦区の公式訪問団が来日し、6月23日に歓迎レセプションを開催しました。レセプションでは、経済・文化・教育などあらゆる分野でのさらなる交流を目的に友好都市交流の調印式を行いました。
今回の訪問で、公式訪問団は大阪・関西万博会場も訪れ、同会場内で黄浦区のPRイベントを実施しました。
新鮮夏野菜をお手頃価格で!地元野菜のトラック市
7月5日、12日、19日の3日間、市駅前で恒例の「地元野菜のトラック市」が開催されました。
市内農家が育てた野菜を軽トラで搬入、即売する人気のイベントで、目にも鮮やかな新鮮野菜を求めて、開始前から行列に。まさに飛ぶような売れ行きで、会場は活気にあふれていました。
和歌にも詠まれたネジバナ
らせん状にかれんな花咲く
山野草のネジバナが市内の田んぼのあぜ道で今年も淡いピンクの花を咲かせていました。
ネジの名のとおり、茎の上部に5mmほどの小さな花がらせん階段のように並んで咲いています。ランの仲間で別名は「モジズリ」。百人一首の恋の歌に登場するもぢずりはネジバナを指していると言われ、毎年、観察に来ている市民は「平安時代から親しまれていたのですね」と話しています。
カルガモ親子が日光浴
五藤池(高宮新町)周辺の道端やコンクリートの上で、カルガモの親子が水浴びならぬ「日光浴」をしている姿が連日目撃されています。
総勢12羽の大所帯で、隣接する市立東コミュニティセンターの職員によると、朝に見られることが多いそう。日々成長する子ガモの様子が、人々の目を楽しませています。
カメルーンの野菜栽培技術向上に貢献したい
7月7日、JICA海外協力隊の岩崎健太郎さんが市役所を訪問しました。
岩崎さんは、種苗会社で培った野菜栽培の知識を生かし、カメルーンで農業生産者に対して、肥料作りの普及や効果的な病虫害対策についての支援活動に、7月から約2年間にわたり携わります。「効率の良い野菜の栽培方法などを教えることで、最終的には現地の人々が生活に困らないように支援していきたい」と意気込みを語ってくれました。
寝屋川で生き物調査
親子連れたちが挑戦!
寝屋川にすむ生き物を調べる市の自然観察会が幸町公園の水辺で行われ、親子連れなど約40人が参加しました。
この日は暑い一日となりましたが、たも網を持った子どもたちが膝まで水につかり、生き物探しに挑戦。川底や岸の茂みを探り、「魚が取れた!」「エビが入ったよ!」と歓声を上げていました。投網による調査も行われ、ドジョウやトンボのヤゴなど15種類の水生生物を確認。水槽やバケツに入れて観察していました。
「近畿行政相談委員連合協議会会長表彰」を受賞
市行政相談委員の池田隆司さんが、長年にわたる委員としての功績が認められ、「近畿行政相談委員連合協議会会長表彰」を受賞した事を市長に報告しました。
行政相談委員は総務大臣から委嘱された民間有識者で、国の行政に関する苦情や相談を受け付け、相談者への助言や関係機関に対する通知などを行っています。
優秀な成績を収めた皆さん
はちかづきプリンセスの皆さん
○第39回全日本小学生女子ソフトボール大会 出場
清水 大翔さん(市立第二中学校3年生)
本常 颯希さん(市立第二中学校2年生)
山崎 健史郎さん(市立第五中学校3年生)
○第59回全国道場少年剣道大会(中学生の部)出場
ふるさとねやがわ第80回
監督から役者まで「生涯現役で映画の魅力伝えたい」
俳優
辻 凪子さん(29歳)
中学生の時に芝居に目覚めた辻凪子さん。映画やテレビドラマに出演し、学生時代に制作した作品は海外の映画祭で上映されるなどマルチ俳優として活躍しています。
今年2月からNHKの連続テレビ小説『おむすび』に出演しました。大学生の時にセリフのない買い物客を演じてから、今回が朝ドラ8作目。低い声でボソボソとしゃべる風変わりな薬剤師を好演し、「役が評価されてうれしい」と笑顔を見せます。
『桃太郎』の犬役が転機に俳優目指し高校で初舞台
小学生の頃からお笑い芸人に憧れていましたが、実は口下手で引っ込み思案。「学年が上がるにつれて人前に出るのが恥ずかしくなり、芸人は無理だと悟りました」。
ところが中学校3年生の時に転機が訪れます。学校行事に童話『桃太郎』の犬役で出演し「私の放ったセリフで全校生徒が大爆笑。誰かを演じる役なら人前でも恥ずかしくないことに気付いたんです」。
俳優を目指し、友人には内緒で芸能文化科がある府立東住吉高校を受け合格。演劇をはじめ落語などの伝統芸能も勉強し「怖いものなしで突き進む性格に変わり、女性芸人と初舞台にも立ちました」。
二刀流 で短編映画を制作 国際映画祭で上映も
「東京の大学はあかん」と母親に諭されて京都造形芸術大学の映画学科に進み、2年生の時に自身が主演する短編のコメディ映画『ゆれてますけど。』を企画。監督のなり手がなくて自らメガホンも取りました。
作品はロンドンの国際映画祭で上映。「ブラボー」の喝さいに感激し、3年前には新作の無声映画に挑戦。弁士がセリフなどを語るSFファンタジーの長編『I AM JAM
ピザの惑星危機一髪!』を制作、主演し、「自分が思い描いた世界を形にできることが監督の魅力」と話します。
「作品ごとに顔が違う俳優に」公開中の映画では助監督熱演
今年2月に上映された映画『みんな笑え』に憧れの芸人役で出演し「ちょっと夢がかないました」。7月に公開された『逆火(ぎゃっか)』では主人公の部下の助監督に扮(ふん)し、「映画の現場で見慣れている役で、リアルな演技を心がけました」。
目指す役者は「作品ごとに違う顔の俳優」。これまで契約社員や検察官、漫才師など多くの作品でいろいろな役を演じてきました。
将来、もう一つやりたいことは小さな映画館「ミニシアター」の開設。厳しい経営環境を憂い、「自分が撮った映画も上映したいし、おばあちゃんになっても現役の俳優として伝えられる場にしたい」と語り、俳優から監督までこなす辻さんの夢は尽きません。
私とふるさと
市内の小・中学校に通っていました。小学生の頃はよく、駄菓子を買って近所の公園で遊んでいました。大学生の頃には時々、淀川の河川敷へ。走っていると、よく映画のアイデアが浮かんできました。
実家には私の部屋がそのままあります。大学生の頃から飼っているオカメインコの世話を母にしてもらっており、大阪で仕事があると時間があれば帰っています。二拠点生活のような感じです。
裏表紙
全70席!!
サービスゲート移転後の市役所1階(旧窓口エリア)をそのまま活用した自習スペースが人気急上昇!
夏休み中もぜひ利用してね!
大きな机で快適!
パソコン・タブレット持ち込みできます!
FreeWi-Fi使えます!
・利用方法
市役所1階の守衛室で使用申請をしてから、利用してください。
・利用時間
午前9時~午後8時
(土・日曜日、祝日を含む)
利用者の声 学生を中心に大好評!
・市外在学の高校生
親から教えてもらいました。
高校は他市なのですが、まだみんな知らない「穴場」で勉強できる感じですね!
・市内在学の高校生
担任の先生から教えてもらいました。学校で話題になってます!
明日からの定期テストに備えて勉強しに来ました!
問 資産管理課(072-825-2218)
この記事に関するお問い合わせ先
企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年07月01日