令和7年7月号(テキスト形式)
表紙
今月の表紙
子どもの外遊び離れは、遊び場そのものの数が減っていることも原因と言われています。
そのような課題からも、市が行っている、又は行う予定の「外で遊びたい!」と思ってもらえる取り組みを紹介します。
暑い夏が始まります。熱中症には十分気を付けながら、身体を動かして楽しむ「アツい夏」を過ごしませんか。
特集 寝屋川市には屋外の遊び場が少ない!という市民の声にお応えします!!
HP:24524
問 社会教育推進課(072-813-0075)
声その1 ボール遊びができる「公園」が無い!という声にお応えして!!
令和7年4月スタート!! ねやがわスクールパーク
「公園でのボール遊び禁止」――今や全国的な課題解決のために、市では放課後の小学校の校庭を「公園」のようにボール遊びができるように開放しました。
利用時間
各校指定時刻~午後5時50分(10月15日~2月末日は午後5時)
平日の月曜日から金曜日
夏休み期間は、午前9時から!!
ボールで遊ぶ!大人数で遊ぶ!親子で遊ぶ!
スクールパークなら全部できます!!
保護者&子どもの声
保護者から
近所の公園だとボール遊びできないし、騒いだら苦情が来ますが、ここならその心配が無いって、ママ友の間でもとても話題になってます。学校の校庭なので親としてもすごく安心できます。楽しそうな子どもの顔を見られるのもうれしいですね !
子どもから
・今までは近くでボール遊びできる公園なんて無かったけど、スクールパークだったら広い場所で真剣勝負もできるし最高!
・今日は自分のボールを家に忘れちゃったけど(笑)。スクールパークなら1人じゃなくみんなでボール遊びできるからめっちゃ楽しい!
声その2 スポーツをする場所が少ない!という声にお応えして!!
''アーバン型''スポーツ広場 続々誕生!!
本市は、まちの面積がコンパクトで人口密度が非常に高いため、大きな屋外スポーツ施設の設置は難しいと考えられていましたが……スポーツ・レクリエーションを楽しんでもらうため、小規模で多機能な都市型スポーツ広場を複数設置します!
寝屋川市の''アーバン型''スポーツ広場とは?!
都市部ならではのコンパクトな広場や空間を活用した、小規模・多機能なスポーツ施設のことをいいます。人工芝が敷かれ、ナイター設備も完備されているため、多様なスポーツを長い時間楽しむことができます。
可能なスポーツの例
フットサル、グラウンドゴルフ、ダンス、ボルダリング、3on3(バスケットボー
ル)、ウォーキング などなど!!
子どもからシルバー世代まで楽しめる!!たとえばこんな使い方!
日中はシルバー世代がウォーキングやグラウンドゴルフ!!
夕方は子どもたちがボール遊びやボルダリング!!
夜は大人がフットサルや3on3!!
1.アドバンスねやがわ1号館屋上 令和9年3月オープン予定!!
2.総合センター跡地 令和9年4月オープン予定!!
3.香里園駅付近高架下
たのしみに待っててね!!
声その3 遠出しなくても川遊びがしたい!という声にお応えして!!
打上川治水緑地にある、小川が流れる「せせらぎ広場」に、天然の地下水を利用したスライダーなどを設置します!
声その4 遠出しなくても自然を満喫したい!という声にお応えして!!
打上川治水緑地にイロハモミジを植栽し、四季の変化がさらに美しく彩られます。
「打上川治水緑地」が大変身!!
川遊びができる「地下水の天然プール!?」出現!!先行オープン予定!!
京阪沿線では珍しい!!新たな紅葉の名所が誕生!!
声その5 近場で子どもと丸一日過ごしたい!という声にお応えして!!
「南寝屋川公園」も大変身!!
南寝屋川公園のイオンモール四條畷と隣接している立地を生かし、子育て世代が休日を丸1日過ごせる公園にするため、大型遊具などを設置し、公園の面積を約1.3倍に拡大予定!
大阪を代表するキッズパークに!!
ハッ!広瀬慶輔(ひろせけいすけ)です No.65
梅雨真っただ中の時期ですね。ジメジメ蒸し暑い気候ですが、こんなときこそ体調管理に気をつけたいものです。
この度、市では市民生活を支援するために、水道基本料金の免除を現在の4か月に加えてさらに2か月、合計半年分行うことを決めました。わずかですが、お米をはじめとした物価高騰に対する市民の皆さんの家計の足しになればと願っています。
唇と舌の動きでゲームに挑戦!
6月7日に行われた「歯の健康展」に行きました。80歳以上になっても健康な歯を保っておられる方々とお話ができ、その元気な様子に改めて口腔(こうくう)ケアの重要性を実感しました。会場では、唇や舌の老化を測定するゲームの紹介を受け、挑戦することに!「パ」「タ」「カ」「ラ」をそれぞれ5秒で何回ずつ言えるかを測定するのですが……。つい大声で叫んでしまい、声が枯れてしまうというオチに(笑)。
全国の市長が本市のいじめ対策に大注目!!
“子どもの学びの環境充実に向けた取り組み”としての不登校・いじめ問題について、全国の中核市の市長との意見交換の会議に出席しました。本市のいじめ対策の説明の際には多数の質問を頂戴し、最後は時間切れとなる一幕もありました。
“加害児童の転校”など、現在は法的に未整備な国の制度の見直しを働きかけていかねばならない、と改めて決意しました。
職員採用説明会でパネリストとしてサプライズ参加しました!
5月18日に行われた市職員採用説明会では、市を勤務先候補として興味を持ってくださった方々に多数お越しいただき、ありがとうございました。当日は私も市役所での働き方についてお話しさせていただきました。その後、若手職員によるパネルディスカッションが催されましたが……。そこでなんと私も急きょパネリストとして“飛び入り”することになったのです! キャリアアップについての話題などで来場者や若手職員と盛り上がりました! 採用試験に応募された皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!
ネヤガワヘッドラインニュース ~今月のヘッドライン~
1 . 「新感覚」の自習スペースが市役所に!
HP:25184
問 資産管理課(072-825-2218)
市サービスゲートへ移転した市役所1階の旧窓口エリアを活用し、自習スペース(70席)を今年度限定でオープンしました。
市役所の「しつらえ」をそのままに学習できる、「新感覚」の自習スペースをぜひ活用してください。
日時
午前9時~午後8時(土・日曜日、祝日を含む)
※利用時は、市役所1階守衛室横で入室時間などの記入が必要です。
2 . 夜間や休日でも問い合わせができる!国民健康保険・障害福祉など
7月1日から、国民健康保険・後期高齢者医療・障害福祉についての電話での問い合わせが自動音声による案内などになります。
自動音声システムで24時間対応します!
希望する人は職員と直接通話できます。※開庁から午後5時30分
所 属 |
電話番号(自動音声対応) |
主な問い合わせ内容 |
市民サービス部 (国民健康保険担当) |
(050-1721-9283) |
◦保険の加入・脱退について ◦医療費などの申請について |
市民サービス部 (後期高齢者医療担当) |
(050-1724-2735) |
|
障害福祉課 |
(050-1725-7913) |
◦障害者手帳について ◦自立支援医療(更生・育成・精神通院)について |
※障害福祉サービス利用の相談やケースワーカーへの相談はこれまでどおり受け付けます(072-812-2026)。
3 .第27回 参議院議員通常選挙
問 市選挙管理委員会事務局(072-825-2435)
投票日や投票所は投票所入場整理券(1つの封筒に家族4人まで同封)で確認できます。届いたら開封して、氏名や投票所などを確認しましょう。内容に変更があるときは、市ホームページでお知らせします。
※投票所入場整理券をなくしても投票できます。投票所の係員に伝えてください(本人確認書類の提示を求めることがあります)。
▼投票できる人
選挙人名簿に登録されていなければなりません。選挙人名簿には、住民基本台帳に記載されている日本国民で、次のいずれにも該当する人を登録します。
● 選挙期日現在で18歳以上の人
● 国が定めた登録基準日現在で、市の住民基本台帳に引き続き3か月以上記載されている人
▼投票所
市内46か所に投票所を設けます。投票所入場整理券に記載していますので、間違えないように注意してください。
※手話通訳を希望する人は事前に市選挙管理委員会事務局(ファックス822-7497)へ連絡してください。
<投票所の変更のお知らせ>
第16投票所を旧市立第四中学校から市立望が丘小学校・中学校に変更します。
変更前 旧市立第四中学校
変更後 市立望が丘小学校・中学校(打上高塚町4番1号)
▶ 対象となる人
選挙人名簿に登録されている住所が次のとおりの人
◦太秦高塚町10番~14番
◦打上新町1番~19番・21番
◦打上高塚町 ◦打上中町
◦打上南町1番14号~15号・19号~20号・14番1号~7号・15番~16番
◦打上宮前町6番1号~13号・6番15号~・7番~18番
◦打上元町1番~14番・15番1号~19号・18番~36番
▼選挙公報の配布
候補者の経歴や政見などを市民の皆さんに知ってもらうため、選挙期日の2日前までに選挙公報を各家庭に配布します。届かないときは、市選挙管理委員会事務局まで連絡してください。
▼期日前投票
期日前投票所の期間及び場所は下の表のとおりです。
※場所により期間が異なります。選挙期日が近づくと混み合うことがあります。選挙期間中、市外に滞在しているときなどは不在者投票をすることができます。詳しくは市ホームページ又は問い合わせてください。
時間 午前8時30分~午後8時
場所 | 期間 |
〇市役所本館1階ロビー 〇市立保健福祉センター1階ホール 〇市サービスゲート4階ゲートルーム |
公示日の翌日から選挙期日の前日まで |
〇市立西北コミュニティセンター1階玄関ホール 〇市立東障害福祉センター1階交流の広場 〇市立市民体育館1階談話室 |
選挙期日の6日前から選挙期日の前日まで
|
※市立産業振興センターから市サービスゲートに期日前投票所を変更します。
▼即日開票をします
開票は、選挙期日の午後9時15分から市立市民体育館2階大体育室で行う予定です。
▼投開票速報をお知らせします
投票速報は市ホームページで、開票は市立市民体育館(開票所)又は市ホームページでお知らせします。
4 .議長・副議長インタビュー
問 議会事務局(072-824-0010)
5月の市議会臨時会で選ばれた岡由美議長と森本雄一郎副議長に、市政への思いや健康維持の秘けつなどを伺いました。
<議長・副議長に選ばれた現在の気持ち>
議長 緊張の連続です。微力ですが、円滑な議会運営に務め、誠心誠意、職責を果たしていきます。
副議長 責任の重さを認識し、市民の声を反映できる議会運営に務めていきます。
<市民の声を聴くときに大切にしていること>
議長 一日も早く課題を解決できるよう皆さんに寄り添い、安心してもらえるように心掛けています。そして声を掛けていただきやすい存在でありたいです。
副議長 途方もない要望や相談を聴くこともありますが、当人には切実な問題。真摯(しんし)に耳を傾け、その真意が分かれば違った解決法や糸口も見つかります。
<ふと立ち寄ったり、ホッとしたりする市内スポット>
議長 三井が丘の遊水地から打上川治水緑地周辺を臨む景色が好きです。遊水地はホタルも観察できる貴重なスポットです。
副議長 スーパーなどの店にふと立ち寄ったりします。先日入ったコンビニではAEDがまだなく、設置してもらいました。
<健康維持の秘けつ>
議長 異変を感じたら早めに薬を飲み、飲み物でビタミンCも摂取するようにしています。睡眠もしっかりとること。筋力も付けたいですね。
副議長 身体はわりと丈夫ですが、異変を感じたらできる限り早く対応し、意識してお米を食べます。
<市が今後どのようなまちになっていくべきか、市の目指す姿>
議長 あらゆる世代の市民の方が「住み続けたい」と思い、市外の方にも「住んでみたい」と思われる魅力ある「愛されるまち」です。
副議長 「無縁社会」などの言葉が聞かれるいま、できる限り社会を包摂できるまちにしたい。福祉だけでなく、文化・芸術や教育などコミュニティづくりの取り組みも重要と考えます。
<1日休みのときはどのように過ごしているか>
議長 映画が好きな夫と一緒に映画館に行ったり、ご案内いただいたサロンコンサートや展示会に出かけて文化・芸術に触れ、心の癒やしを感じています。
副議長 子どもと一緒に公園で遊んでいます。親子で楽しめる場や憩いの場として改めて公園の役割や大切さを感じています。
<1日だけ別の仕事ができるとしたら、何がしたいか>
議長 食べることが大好きなので、グルメリポーターとして市内のおいしいお店をSNSなどで紹介したいです。
副議長 大谷翔平選手の通訳者です。一番近くで、彼の人となりを肌で感じてみたいです。
<政治を志す市内の若者にメッセージ>
議長 政治の世界は華やかな印象もあるかもしれませんが、日々の地道な積み重ねが大事です。現場の声を聴き、目の前のひとりを大切にできる方にぜひチャレンジしてもらいたいです。
副議長 私は政治家を、地域社会の課題解決に取り組む「社会起業家」と捉え、この世界に飛び込みました。単なる「ボランティア」ではなく、課題に取り組む姿勢を持って政治を志してほしいですね。
インフォメーション前半
市からのお知らせ
委員会など傍聴できます
申 いずれも当日直接(先着順)
社会教育委員会議
時 7月15日(火曜日)午後2時
所 市役所議会棟4階第1.・2.会議室
問 社会教育推進課(072-813-0076)
北河内4市リサイクル施設組合議会臨時会
時 7月14日(月曜日)午後2時(受付は午後1時30分から)
所 北河内4市リサイクルプラザ3階研修室
定 20人
※1.日時などは、議事の都合で変更することがあります 2.駐車場はありません。
問 北河内4市リサイクル施設組合事務局(072-823-2038)
農業委員会総会
時 7月16日(水曜日)午後1時30分(受付は午後1時15分から)
所 市役所議会棟4階第1.・2.会議室
問 農業委員会事務局(072-825-2746)
地域福祉計画推進委員会
時 7月30日(水曜日)午後2時
所 市役所議会棟4階第1.・2.会議室
HP:4205
問 福祉総務課(072-838-0171)
手続き
定額減税不足額給付金の実施
令和6年度に実施した定額減税補足給付金の支給済額に不足が生じた人に、不足額を支給します。
▽給付対象者 令和7年1月1日時点で市に住所がある人で、次の1.又は2.に当てはまる人
1.…令和6年分所得税などの確定後に、本来支給すべき額と支給済額との間に不足が生じた人
2.…定額減税対象外の人
<給付金の対象外となる人>
○すでに本人又は被扶養者として4万円の定額減税を受けている人又は、合計所得金額が1805万円を超える人
○令和5年度・6年度に実施した低所得世帯向け給付の対象世帯の人
※1.対象となる人には6月20日以降、確認書などを順次発送しています。届かない人は問い合わせてください
2.支給対象であるかなどの問い合わせには答えられません。
HP: 24478
問 確認書などを直接窓口又は郵送で9月30日(火曜日)=消印有効=までに定額減税補足給付金実施本部(〒572―0831豊野町15番10号072-800-4860)
7月1日から公共交通利用促進補助事業の受付を開始
令和7年4月1日~8年2月27日に交通系ICカードでバス・電車を利用した人に、利用額の一部(最大4,680円、対象者により異なります)を補助します。
対 象
7月1日(火曜日)時点で市に住民登録があり、次のいずれかに当てはまる人
1.令和7年度住民税が非課税の65歳~69歳の人(昭和31年4月1日~36年3月31日生まれの人)
2.70歳以上の人(昭和31年3月31日以前に生まれた人)
3.妊娠中の人(妊娠中の利用のみ対象)
4.身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳のいずれかを持っている人
提出書類
●申請書(交通政策課又は市サービスゲート1階、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口で配布又は市ホームページからダウンロード)
●交通系ICカードの利用履歴(ねやBUSを利用した人は乗車証明の原本)
●振込先口座の番号などが分かる書類(通帳の写しなど)
●母子手帳の写し(表紙及び出生届出済証明のページ、3.の人のみ)
問い合わせの多い質問
Q 京阪電車の利用のみが対象ですか?
A 交通系1.Cカードに利用履歴が記載されれば、どの公共交通機関(バス・電車)でも対象です。府外での利用も可能です。
Q 交通系1.Cカードでの買い物も補助対象になりますか?
A 交通系1.Cカードの利用履歴で「物販」と表示されるものは対象外となります。
Q ICOCAにチャージした領収書も補助の対象ですか?
A チャージ(入金)の領収書では申請できません。
Q バス・電車の利用額が1万円の場合、補助額はいくらですか?
A 補助額の上限額は対象者により異なりますが、上限額を超えた分の補助はありません。また、上限額を下回る場合は、その額を補助します。
HP:24801
申問 提出書類を令和8年2月27日(金曜日)までに直接窓口又は郵送=消印有効=で交通政策課(〒572-8555本町1番1号072-813-1207)
※市サービスゲート1階及び各シティ・ステーション・堀溝サービス窓口でも提出を受け付けます。
くらしの情報
令和6年度消費生活相談の概要
令和6年度の相談件数は2275件(前年度100件増)でした。
消費生活相談件数
相談件数 |
|
令和2年度 |
2,488件 |
3年度 |
2,363件 |
4年度 |
2,241件 |
5年度 |
2,175件 |
6年度 |
2,275件 |
昨年度も通信販売やインターネットに関連したトラブルが目立ちました。中高年を中心に化粧品や健康食品などの定期購入に関する相談も多くありました。
<トラブル事例1>
スマートフォンで動画広告を見て、1回だけのつもりでサプリメントなどを注文したが後日、定期購入の契約だったことに気が付いた。
<トラブル事例2>
バイクのエンジンがかからなくなり、「出張サービス2980円」というインターネット広告を見て修理を依頼した。「バッテリー交換には6万円かかる」と言われて断ったが、出張代金として1万6800円を請求された。
<トラブル事例3>
利用していたエステサロンが突然閉店した。支払い済みで完了していない施術があるが、連絡が取れない。
<アドバイス>
○インターネットで買い物をするときには、金額や条件などをしっかり確認し、画面の印刷やスクリーンショット機能も活用しましょう。オンラインでの契約は、業者のホームページに書かれている内容を細かな文字までよく読みましょう。
○訪問業者に勧誘されてもすぐに契約せず、内容についてよく検討しましょう。
問 市立消費生活センター(072-828-0397)
食用油の回収
次回は8月に実施予定です。日程は「広報ねやがわ」8月号又は市ホームページを見てください。
HP:5435
問 「市消費者協会」・前田(072-822-1997)
募集情報
市立市民会館指定管理者及び選定委員を募集
<1.指定管理者>
▽指定期間 令和8年4月から5年間
▽応募資格 法人格をもつ団体(個人は不可)
▽選定方法 書類とヒアリングによる審査
※施設の概要など、詳しくは募集要項(7月1日~15日に市民活動振興室で配布)又は市ホームページを見てください。
<2.指定管理者選定委員>
▽任期 8月~10月
▽報酬 出席1回につき9000円
対 現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住の18歳以上の人で、平日昼間の会議(3回程度)に出席できる人(指定管理者申請団体の関係者は不可)
定 1人
※ ※
HP:1. 8146 2. 8148
申問 1.8月12日~21日に直接窓口2.所定の用紙(市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送、メール(アドレスは問い合わせてください)で7月15日(火曜日)=必着=までに市民活動振興室(〒572-8555本町1番1号072-825-2120)
アルカスホール指定管理者を募集
▽指定期間 令和8年4月から5年間
▽応募資格 法人格を持つ団体(個人は不可)
▽選定方法 書類とヒアリングによる審査
他 施設の概要など、詳しくは募集要項(7月1日~18日に市ホームページからダウンロード)を見てください
HP:24311
申問 7月24日~8月12日午後5時30分(土・日曜日、祝日を除く)に所定の書類を直接窓口で文化スポーツ室(072-813-0074)
市立学び館指定管理者及び選定委員を募集
<1.指定管理者>
申し込み方法など詳しくは募集要項(社会教育推進課で8月1日~8日に配布又は市ホームページからダウンロード)を見てください。
<2.指定管理者選定委員>
▽任期 9月~11月
▽報酬 出席1回につき9000円
対 現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住の20歳以上の人で、平日昼間の会議(2回~3回程度)に出席できる人(指定管理者申請団体の関係者は不可)
定 1人
他 申し込みが多いときは審査のうえ、後日結果を連絡します
申 申請書などを7月14日~22日に直接窓口又はファックスで社会教育推進課(ファックス072-813-0087)
※ ※
HP:4845
問 社会教育推進課(072-813-0076)
保育士バンク登録者を募集
市内で働きたい人と保育士を必要としている市内の保育所との橋渡しをしています。
ブランクが不安な人にも安心して働いてもらえるよう研修や見学を行っています(日時などは下の表のとおり)。終了後、保育士バンクに登録します。
対 保育士資格を持ち、市内の保育所で保育士として勤務を希望する人
申問 電話又はメール(アドレスは問い合わせてください)で保育課(072-800-7087)又はハローワーク枚方(072-841-3363、部門コード44♯)
保育士バンク研修日程など
日 時 |
場 所 |
内 容 |
|
7月22日(火曜日) |
午後2時 ~3時30分 |
ハローワーク枚方セミナールーム |
「保育士の仕事と魅力」 「保育士の就職活動のポイント」 |
8月7日(木曜日) |
午前10時 ~11時30分 |
市立保健福祉センター5階研修室5 |
「こどもの育ちと保育1.」 |
18日(月曜日) |
「こどもの育ちと保育2.」 |
||
28日(木曜日) |
市立保健福祉センター4階健康指導室、市立まあぶるこども園星の学舎 |
救急救命講習・保育見学 |
|
8月28日(木曜日)以降随時 |
市立保育所など |
保育実習 |
会計年度任用職員 (留守家庭児童会の指導員)を募集
▽時給 資格なし…1255円、資格あり…1342円(保育士・教員免許など)
時 月~金曜日の午後1時30分~6時30分(学校休業日など変則勤務あり)
所 市立23小学校
内 留守家庭児童会における子どもの生活習慣の指導
他 面接後に採用者を決定します
HP:5401
申問 直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0075)
保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集
▽職種 1.保育士(子育て支援員含む)2.延長保育士(子育て支援員含む)3.保育補助者
▽勤務日時 1.3.月曜日~土曜日の午前8時45分~午後5時(週37時間30分)2.月曜日~土曜日の午前7時15分~午後7時15分の間でローテーションにより1日5時間程度(応相談)
※いずれも週2日から勤務可能、業務時間は相談に応じます。
▽時給 1.保育士…1446円、子育て支援員…1145円2.保育士…1472円、子育て支援員又は資格なし…1404円3.1145円(保育士又は子育て支援員の資格が必要。保育士資格のある人が3.で採用された場合、次年度は1.の区分で勤務)
※1.登録後に面接を行い、採用者を決定いたします2.在職期間に応じて6月・12月に手当を支給します(基準日に在職し、週29時間以上・6か月以上の勤務が条件)。
申 履歴書・免許証などの写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572―8555本町1番1号)
問 保育課 (072-800-7087)
明るい選挙啓発ポスターコンクール作品応募
明るい選挙を呼びかける内容を自由に表現した作品を募集します。
対 市内在住・在学の小学生~高校生
▽画材 自由
▽大きさの基準 画用紙の四ツ切・八ツ切に準じるもの
他 1.作品の裏面(右下)に学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入してください2.入選作品の版権は主催者に属し、作品は自由に利用します3.入選者は学校名・学年・氏名を公表します4.市・府の審査を経て最終審査は文部科学省などで行います
申問 9月12日(金曜日)午後5時30分までに直接、市選挙管理委員会事務局(072-825-2435)
下水道マンホールへの広告掲載を募集
下水道マンホールを広告媒体として活用する企業を募集します。
▽設置場所及び募集件数 京阪香里園駅西側ロータリー前及び京阪萱島駅ロータリー前、いずれも2か所
▽掲載期間 原則5年間
▽掲載料 月6600円(初年度のみデザインプレート作成費11万9240円が別に必要)
HP:18968
申 問 必要書類を直接窓口又は郵送で下水道事業室(〒572-0832本町15番1号072-825-2162)
介護サービス整備事業者の公募
介護サービスの基盤整備を進めるため、整備事業者を公募します。
〇令和8年度整備予定施設…小規模多機能型居宅介護(西北圏域)・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(西圏域)・看護小規模多機能居宅介護(南圏域)・特定施設入居者生活介護(全域)
※資料などは7月上旬に市ホームページに掲載します。
HP:1754
問 高齢介護室(072-838-0518)
統計調査員を募集
国が行う各種統計調査に従事する調査員を募集します。
▽資格 次の1.~5.の全てに当てはまる人1.20歳以上(学生可)2.責任をもって調査活動に取り組める3.調査内容を秘密厳守できる4.税務・警察・選挙に直接関係がない5.暴力団と密接な関係がない
▽報酬 あり(調査の規模や調査対象数などにより異なります)
申問 電話で総務課(統計担当072-824-1181)
環境・まちづくり
7月は「社会を明るくする運動」強調月間
法務省では、全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、更生保護3団体などと力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうと、全国的な運動を行っています。
問 市民活動振興室(072-825-2120)
親子ごみ教室の参加者募集
ごみ減量の大切さや分別方法、施設でのごみ処理の流れなどについて、親子で体感・体験しながら楽しく学びます。
時 8月2日(土曜日)午前10時(2時間程度)
所 市クリーンセンター6階
内 ごみやリサイクルについての学習、施設見学、リユース工作の体験など
対 市内在住の中学生までの子どもを含む2人以上の家族など
定 5組程度
他 1.車での来場可2.市役所からの送迎もあります(事前申し込みが必要)3.申込者には詳しい案内を送付します
HP:6775
申問 申込書(市ホームページからダウンロード)を電話又はファックス、市ホームページ「電子申請システム」で7月16日(水曜日)までに環境総務課(072-824-0911、ファックス072-821-3349)
資源集団回収活動報奨金の交付申請
市に登録している資源集団回収活動団体の代表者に、令和7年1月~6月活動分の交付申請書を6月下旬に発送しましたので交付申請してください。
古紙やアルミ缶などの回収量に応じて、府内トップクラスの奨励金(1キログラム当たり6円)を交付しています。団体の新規登録も受け付けています。詳しくは市ホームページ又は問い合わせてください
HP:8385
申問7月31日(木曜日)午後5時=必着=までに直接窓口又は郵送(送達記録がわかる簡易書留などに限ります)、市ホームページ「電子申請システム」で環境総務課(〒572―0855寝屋南一丁目2番1号クリーンセンター6階072-824-0911)
環境リーダーになりませんか
大阪公立大学工業高等専門学校の学生と一緒に楽しく環境について学び、環境リーダーになりませんか。
時 8月21日(木曜日)午前10時~正午
所 市クリーンセンター6階
内 すごろくなどのゲームをとおして地球温暖化について学び、地球環境についてのグループ発表などを行います。終了後、参加者を環境リーダーに認定します
対 市内在住の小学校4年生~6年生
定 30人程度(申込順)
申問 住所、氏名(本人・保護者)、電話番号、人数、当日の来場手段を7月23日(水曜日)までに電話又はメール、ファックスで環境総務課(072-824-0911、ファックス072-821-3349)
カラオケ騒音や持ち去り行為に対する夜間パトロールの実施
深夜のカラオケ騒音やごみ集積所からの資源物持ち去り行為、不法投棄など、生活環境の悪化につながる問題が発生していることから、深夜から早朝にかけてパトロールを行い、監視を強化しています。
府の条例により、飲食店などでは午後11時~翌午前6時にカラオケなどの音響機器の使用が原則禁止・制限されています(音の大きさなどの制限内容は、時間帯や地域によって変わります)。
※違反したときは3か月以下の懲役又は20万円以下の罰金に処されることがあります。
問 環境保全課(072-824-1021)
土・日曜日、祝日などの持ち込みごみ受け入れ日のお知らせ
時 7月12日(土曜日)・21日(祝)・27日(日曜日)、8月9日(土曜日)・11日(祝)・24日(日曜日)、9月13日(土曜日)・15日(祝)・23日(祝)・28日(日曜日)、いずれも午前9時~午後4時
他 1.家庭で発生した臨時ごみを持ち込むときは本人確認書類が必要です2.市で処理できないごみは持ち込めません。詳しくは市ホームページを見てください
HP:2576
問 環境事業課(072-821-4039)
地域の協同植樹用の樹木を無料配付
住宅地やマンションの接道部、コミュニティスペース、学校、幼稚園、公園や公共の場などで、地域の皆さんが協同で行う緑化活動に活用できる樹木を無料で配付します。詳しくは問い合わせてください。
▽樹種 キンモクセイ、サザンカ、レッドロビン、ヤマモモ、イロハモミジ、コブシ、サルスベリ、ソメイヨシノ、ハクモクレン、ハナミズキ、ヤマザクラなど
HP:16104
※1.配付は令和8年2月~3月頃になります2.個人の敷地などは対象外です3.場所によっては配付できないことがあります4.植樹及びその後の維持管理は、申込者などが行ってください。
申問 7月31日(木曜日)までに直接窓口で都市四課(072-825-2293)
相談
毎月第1・第3金曜日は出張マザーズコーナーの日
子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる就労相談を行います。
時 7月4日・18日いずれも午前9時50分~午後1時(1人40分程度)
所 リラット3階ミーティングルーム2
定 各日4人
他 予約が必要、完全個室、子ども連れ可
HP:4374
申問 開催日の前々日までに市公式アプリ「予約・申請など」又は電話で市立産業振興センター(072-828-0751)
NPOなんでも相談
時 7月15日(火曜日)午後2時~4時
所 市立市民会館4階フリースペース
内 NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど
定 4団体(申込順)
費用 無料
申問 7月11日(金曜日)までに直接窓口又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)
パソコントラブル相談
時 7月22日(火曜日)午後2時~4時
所 市立市民会館4階フリースペース
内 パソコン機器の故障、トラブル
定 6人(申込順)
費用 無料
他 パソコンを持って来てください
申問 7月15日(火曜日)午前10時から直接窓口又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)
寝屋川市更生保護サポートセンターの案内
保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支援する民間のボランティアで、地方公共団体・学校・警察・その他関係機関などと連携し、犯罪や非行の発生を未然に防ぐ活動を行っています。
活動拠点の更生保護サポートセンターでは、常時2人の保護司が勤務し、家庭・学校・職場・地域での犯罪予防に関することや違法薬物依存症からの「立ち直り」などの相談業務を行っています。困ったことがあれば、いつでも「更生保護サポートセンター」に相談してください。
時 平日午前10時~午後4時
問 市更生保護サポートセンター(市立池の里市民交流センター内072-812-5011)
女性の相談員による悩み相談
8月20日(水曜日)午後1時30分~3時30分
所 市立中央高齢者福祉センター
内 高齢者の悩みごとを女性の心理カウンセラーに相談できます
対 60歳以上の市民
費用 無料
申問 直接又は電話で市立中央高齢者福祉センター(072-832-0050)
困ったときは相談を(無料) ~7・8・9月~
※秘密は守ります。
相談名 |
内容など |
日時(祝日・年末年始を除く) |
申し込み方法 |
申し込み・問い合わせ先 |
||
法律相談 |
同一案件の相談は原則1回限りです |
相続、借地、借家、不動産、離婚などの法的問題の相談 定員…7人 相談時間…30分程度 相談員…弁護士 |
月~金曜日…午後1時~4時30分 第4土曜日…午前8時30分~正午 (7月26日・8月23日・9月27日) |
電話又はLINEで予約(申込順) 【受付開始日】 相談日の1週間前の同じ曜日の午前9時から(申込順) ※受付開始日が祝日、休日のときはその翌日から受け付けます。受付は相談日前日の午後5時まで(法律相談を除く)。 【申込方法】 <電話による申し込み> 土・日曜日、祝日、休日は申し込みができません。 【LINEによる申し込み】 土・日曜日、祝日、休日も申し込み可能です。 ※同じ内容の相談は1回限り、別の内容であっても月1回まで(相談種別が異なる場合は可)。 |
市民サービス部総務担当 072-824-1155 |
|
登記相談 |
登記手続きなどの相談 定員…6人 相談時間…30分程度 相談員…司法書士 |
第2木曜日 午後1時~4時 (7月10日・8月14日・9月11日) |
||||
国税相談 |
所得税、相続税、贈与税などの相談 定員…6人 相談時間…30分程度 相談員…税理士 |
第3木曜日 午後1時~4時 (7月17日・8月21日・9月18日) |
||||
不動産・ 建築相談 |
宅地建物取 不動産の売買、家屋の新築・増築の手続きなどの相談 定員…4人 相談時間…30分程度 相談員… 宅地建物取引士、建築士 |
第2金曜日 午後2時~4時 (7月11日・8月8日・9月12日) |
||||
相続・遺言書等 作成相談 |
遺産分割協議書、遺言書、離婚協議書などの作成相談 定員…6人 相談時間…30分程度 相談員…行政書士 |
第3金曜日 午後1時~4時 (7月18日・8月15日・9月19日) |
||||
行政相談 |
国の行政機関などへの相談や要望 相談員…行政相談委員 |
第1・3火曜日午前10時~正午 ※相談の予約は、月~金曜日に随時受け付けます。 |
直接窓口又は電話で相談 |
|||
市政相談 |
市役所への相談や要望 相談員…市職員 |
月~金曜日 午前9時~午後5時30分 |
||||
消費生活相談 |
商品やサービスに不満や疑問を感じたり、訪問販売などで契約上のトラブルに巻き込まれたりしたときや多重債務に関わる相談 相談員…消費生活相談員 |
月~土曜日 午前9時~午後4時 |
電話で相談 |
市立消費生活センター (桜木町5番30号) 072-828-0397 |
||
人権相談 |
人権擁護委員による相談 定員…3人 |
毎週水曜日 午前9時30分・10時20分・11時10分 |
直接窓口又は電話で予約(申込順) |
人権・男女共同参画課 072-825-2168 |
||
人権に関わる相談 |
月~金曜日 午前9時~午後5時30分 |
直接窓口又は電話で相談 |
||||
女性の弁護士による 法律相談 |
女性弁護士による離婚、DV、 相続などの法律相談 定員…4人 |
第3火曜日 午後1時30分~4時30分 (7月15日・8月19日・9月16日) |
前日の午前10時から電話で予約(申込順) |
ふらっと ねやがわ (市立産業振興センター5階) 072-800-5790 |
||
女性の 相談員による心の悩み相談 (カウンセリング) |
カウンセラーが助言・アドバイスするのではなく、悩みを本人が話すことで心の整理をつけ、一緒に問題解決を図ります(女性の相談員がサポートします)面接相談の定員…3人 |
面接 |
毎週月曜日午前9時30分~午後0時40分・毎週水曜日午後1時30分~4時40分・第3木曜日午後1時30分~4時40分(祝日も実施) |
電話で予約(申込順) |
ふらっと ねやがわ (市立産業振興センター5階) 072-800-5789 |
|
電話 |
毎週金曜日午後1時~5時(受付は午後4時30分まで、祝日も実施) |
受付時間内に電話 |
ふらっと ねやがわ (市立産業振興センター5階) 072-800-5584 |
|||
男性の相談員による心の悩み相談(カウンセリング) |
カウンセラーによる男性の自立・生き方・人間関係などの相談 |
第2水曜日午後7時~9時(7月9日・8月13日・9月10日、受付は午後8時30分まで) |
||||
子どもに 関する相談 |
18歳未満の子どもの問題についての相談(育児・発達・性格・学校生活など) |
月~金曜日 午前9時~午後5時30分 ※電話での相談もできます。 |
電話で予約 |
こどもを守る課こども相談担当 072-800-7065 |
||
養育費・面会交流などの 相談 |
養育費、面会交流(親子交流)の取り決め、手続きの相談 相談員…弁護士 |
第1・3水曜日午前10時・10時50分(7月2日・16日・8月6日・20日・9月3日・17日) |
相談日の2週間前の同じ曜日の午前9時から電話で予約(申込順) |
こどもを守る課 072-800-7051 |
||
教育相談 |
幼児・児童・生徒の教育についての相談(不登校・学習・性格・友人関係など) |
月~金曜日午前9時~午後5時 ※電話・オンラインでの相談もできます。 |
電話又は市公式アプリ「もっと寝屋川」で予約 |
教育支援センター (初町19番1号) 072-822-7830 |
||
就労相談 |
就職困難者を対象にした就労の個別相談 |
毎週火・金曜日 午前10時~午後5時 |
電話で予約 |
市立産業振興センター 072-828-0751 ※相談場所は地域就労支援センター(市パスポートセンター内) |
その他の項目
「大阪・関西万博」大阪ウィークに出展します
府内43市町村が一体となり、大阪の魅力を発信する「大阪ウィーク・夏」へ、市のモノづくりに関するブースを出展します。
<やりなはれゾーン>
時 7月28日(月曜日)午前9時~午後9時
内 人の「疲労」を数値化する測定体験
<みなはれゾーン>
時 7月28日~30日の午後9時(30日は午後4時まで)
内 「思わず触れてみたくなる立体感」のある4D印刷と振動を検知して自動で開錠する避難所鍵ボックスを展示
※ ※
所 EXPOメッセ「WASSE」(大阪・関西万博会場内)
HP:24811
問 企画二課(072-825-2019)
安全・安心
防災
防災行政無線スピーカーの工事を行います
防災行政無線の安定した運用と音声の届く範囲の拡大や明瞭性の向上を図るため、更新整備を行います。
▽施工期間 7月下旬~令和8年3月17日
※工事は順次行うため、詳しい日程などは各地域へ個別にお知らせします。作業中のご理解、ご協力をお願いします。
問 防災課(072-825-2194)
枚方寝屋川消防組合からのお知らせ
<おもちゃ花火の事故に注意>
例年、花火の事故が多数報告されています。使用上の注意などをよく読み、小さい子どもは保護者と一緒に遊ぶようにしましょう。誤った使い方をすると、けがややけどにつながります。
問 枚方寝屋川消防組合保安対策課(072-852-9910)
<リコール製品による火災に注意>
枚方寝屋川消防組合の管内で、リコール(回収・修理)の対象となった家電製品が原因による火災が発生しました。少しの確認が、大切な命と財産を守ります。使っている家電がリコール対象でないか確認しましょう。
古い製品や中古品は特に注意が必要です。メーカーのホームページや経済産業省の「製品事故情報サイト」で確認できます。不明な場合は、メーカーや販売店に問い合わせてください。
枚方寝屋川消防組合ホームページで、管内で実際に発生した火災事例や回収対象商品の一部を紹介しています。
問 枚方寝屋川消防組合警防課(072-852-9919)
<事前学習型救命講習の開始>
「応急手当WEB講習」を受講した人向けの座学部分を短縮した講習です。所要時間が短くなったため、これまでよりも受講しやすくなっています。
受講方法など詳しくは、枚方寝屋川消防組合ホームページを見てください。
1.普通救命講習1.…
時 8月1日(金曜日)午前9時30分~11時
内 主に成人の心肺蘇生法などの知識と技術を習得
2.普通救命講習3.…
時 8月19日(火曜日)午前9時30分~11時
内 主に小児・乳児・新生児の心肺蘇生法などの知識と技術を習得
※ ※
所 枚方寝屋川消防組合消防本部
対 寝屋川市・枚方市に在住・在職・在学の中学生以上の人(当日までに「応急手当WEB講習」を受講し、修了テストに合格する必要があります)
定 20人(申込順)
費用 無料
申 1.7月7日午前9時~11日午後5時2.7月28日午前9時~8月1日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ
問 枚方寝屋川消防組合救急課(072-852-9918)
<患者等搬送乗務員講習>
時1.10月7日~9日の午前9時~午後5時2.10月7日~8日の午前9時~午後5時3.11月29日(土曜日)午後2時~5時
所 枚方寝屋川消防本部5階
内 1.患者等搬送乗務員基礎講習2.患者等搬送乗務員基礎講習(車椅子専用)3.患者等搬送乗務員定期講習
対 満18歳以上の人で、寝屋川市又は枚方市の事業所に在職中の人若しくは起業する人
申問 1.2.7月1日~9月1日3.8月1日~10月31日に申込書(枚方寝屋川消防組合ホームページからダウンロード)を直接又は郵送、メールで枚方寝屋川消防組合救急課(〒573-1191枚方市新町一丁目7番11号072-852-9918)
交通安全
自転車乗車用ヘルメット購入補助事業費補助金
自転車乗車用ヘルメットについて、すべての年齢の人の着用が努力義務となっています。市では、特にシルバー世代の着用の促進を図り、自転車事故被害の軽減を目的に65歳以上(令和7年3月31日時点)の人を対象に購入補助を行っています。
※令和6年度に補助を受けた人は対象外です。
申問 7月1日~令和8年2月27日に申請書(交通政策課又は市サービスゲート1階、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口で配布又は市ホームページからダウンロード)、領収書(原本)などを直接窓口又は郵送=消印有効=で交通政策課(〒572-8555本町1番1号072-813-1207)
※市サービスゲート1階・各シティ・ステーション・堀溝サービス窓口でも提出を受け付けます。
7月1日~31日は夏の交通事故防止運動
レジャーなどによる過労運転や開放感からくる無謀運転などによる交通事故の発生が高いことから、府では7月31日(木曜日)までを夏の交通事故防止運動期間としています。
市民一人ひとりが交通ルールを守って交通マナーの向上に努め、交通事故を防ぎましょう。
問 交通政策課(072-813-1207)
その他の項目
7月20日~8月31日はセアカゴケグモ等対策月間
セアカゴケグモは、体長約1センチメートルの黒色のクモで、背に赤い帯状の模様があります。強い毒を持ち、触れるとかまれることがあります。
駆除するときは、必ず厚手の手袋を着用し、肌が出ない服装で家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を吹き付けてください。巣の近くに卵のう(乳白色で直径約1センチメートルの球体)を見つけたら、焼却するか踏みつぶしましょう(殺虫剤は効果がありません)。発見時の市への報告は不要です。
かまれたときは、患部を流水で洗い、駆除したクモを持って速やかに医療機関を受診してください。
HP:3921
問 保健衛生課(072-829-7721)
マダニ・蚊媒介感染症に注意
蚊やマダニなどは、春から秋にかけて活発に活動します。病原体を保有しているダニや蚊にかまれると、感染症にかかることがあります。
山林や草地などに立ち入るときは、肌を露出しない服装をして、虫よけ剤を使用しましょう。
問 保健予防課(072-829-7773)
アライグマに注意
市内でのアライグマの目撃事例が増えています。気性が荒く、近づくとけがの恐れがあります。決して食べ物を与えたり近づいたりしないでください。市では捕獲器の貸し出しも行っています。
HP:5060
問 保健衛生課(072-829-7721)
税・保険・年金
各種保険・医療制度
特定医療費(指定難病)受給者証更新申請のお知らせ
現在の受給者証の有効期限は、令和7年12月31日(水曜日)です。引き続き医療費の助成を希望するときは、更新申請をしてください。
申 1.直接窓口…12月26日(金曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く)2.郵送…12月31日(水曜日)=消印有効=までに保健所すこやかステーション(〒572-8533池田西町28番22号市立保健福祉センター1階)
問 保健予防課(072-812-2361)
国民健康保険の高齢受給者証の更新
70歳~74歳の皆さんに交付している高齢受給者証を更新し、7月下旬に発送します(黄色)。有効期間は8月1日~令和8年7月31日<8月1日(金曜日)以降に75歳になる人は、75歳の誕生日の前日まで>です。
医療機関などの窓口での負担割合(2割又は3割)は、令和6年中の所得で判定しています。
問 市民サービス部国民健康保険担当(072-813-1182)
国民健康保険の限度額適用
<マイナ保険証による限度額適用>
「マイナ受付」ができる医療機関などでは、受診時にマイナ保険証を提示することで同一月・同一医療機関などの限度額が適用されるため、限度額適用認定証の提示が不要となります。
<限度額適用認定証の交付を希望するとき>
▽有効期間 8月1日~令和8年7月31日
所 市サービスゲート2階
申 7月16日(水曜日)から1.直接窓口…本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)を持って直接(混雑が予想されますので余裕をもって来てください)2.郵送…申請書(市ホームページからダウンロード、希望者には市から送付します)、世帯主の本人確認書類のコピーを市民サービス部国民健康保険担当(〒572-8544早子町12番16号)3.市ホームページから
※1.各シティ・ステーションでの申請はできません2.長期入院該当(市民税非課税世帯)の対象者は問い合わせてください。
問 市民サービス部国民健康保険担当(072-813-1182)
後期高齢者医療制度被保険者の皆さんへ
<保険料の納入>
令和7年度の後期高齢者医療保険料額の決定通知書及び納入通知書を7月中旬までに送付しますので、確認してください。
HP:15614
<資格確認書が変わります>
新しい「後期高齢者医療資格確認書」を7月下旬までに送付します。届いたときから令和8年7月31日まで使用できます(8年7月31日まではマイナ保険証の有無に関わらず資格確認書を交付します)。
<マイナ保険証について>
健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を持っている人は、マイナ保険証を医療機関などに提示して受診することができます。
HP:24054
<自己負担割合の判定>
一般の人は1割、一定以上の所得がある人は2割、現役並み所得者は3割です。
HP:15654
<後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請について>
令和6年12月1日以前に発行された「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」を持っている人、及び6年12月2日以降に併記申請をした人は、資格確認書へ自動的に限度区分が併記されます。
※新たに併記を希望するときは申請が必要です。
問 市民サービス部後期高齢者医療担当(072-813-1190)
介護保険料は便利な口座振替を
口座振替にすれば、保険料は金融機関から自動的に引き落とされます。一度手続きすれば、年度が変わっても自動的に口座振替での納付が継続されます。
申 次のとおり
〇ペイジー…午前9時~午後5時30分、各シティ・ステーションなどに設置している端末で手続きができます。指定口座のキャッシュカード、カードの暗証番号、口座振替依頼書、本人確認書類を持って来てください(一部取り扱いできない金融機関があります)。
〇指定金融機関…各金融機関の窓口に預貯金通帳・通帳届け出印・口座振替依頼書を持って申し込みをしてください。
※1.口座振替開始月については通知します。振替開始まで1か月~2か月かかる見込みです 2.振替日は、毎月末日(金融機関が休日の場合は翌営業日)です 3.現在、年金からの天引きの人(特別徴収)は、本人の都合で口座振替による支払いに変更することはできません。
問 高齢介護室(072-838-0518)
年金制度
国民年金保険料の免除制度
経済的な理由などで納付が困難なときは、本人・配偶者・世帯主の前年所得が基準額以下であれば免除が受けられますので申請してください(申請月から2年1か月遡って免除申請ができます)。
▽申請に必要なもの マイナンバーカード又は年金手帳などの基礎年金番号が分かる書類(失業した人は離職票の写し又は雇用保険被保険者受給資格者証の写し)
※マイナンバーカードを持っている人はマイナポータルから免除申請の手続きができます。
HP:21657・21981
問 市民サービス部戸籍・住基担当(072-813-1211)
納期限のお知らせ
~7月31日(木曜日)までに納めましょう~
★固定資産税・都市計画税(徴収・納付担当)…第2期分
★国民健康保険料(徴収・納付担当)……第2期分
★後期高齢者医療保険料(徴収・納付担当)…第1期分
★介護保険料(高齢介護室)…………第2期分
★保育所・公立認定こども園保育料(保育課)……7月分
★留守家庭児童会保育料(社会教育推進課)……7月分
<口座振替が便利です>
納期限に自動で口座から引き落として納めることができます。申し込みは、指定金融機関、収納代理金融機関、市サービスゲートやシティ・ステーションで手続きできます。納め忘れがなくなりますので利用してください。詳しくは、各課へ問い合わせてください。
インフォメーション後半
健康・福祉
母子保健
母子保健事業
日時などは下の表のとおりです。
問 子育て支援課(072-800-7079)
母子保健事業
内 容 |
日 時 |
対 象 |
申 込 |
||
1.離乳食講習会 |
離乳食の進め方についての実演と指導 |
8月1日(金曜日) 午後1時30分 ~3時 |
4か月~7か月の子どもと保護者15組 |
「ねやCoCoアプリ」から予約 |
|
|
|
||||
2.育児相談 |
子育てについて、保健師などが相談に応じます。電話での相談も受け付けています |
月~金曜日(祝日を除く) 午前9時~ 午後5時30分 |
市内在住の人 |
直接窓口又は電話、「ねやCoCoアプリ」で予約 |
※1.市立保健福祉センター2.市サービスゲート、申込順、参加無料です。
乳幼児健康診査
対象者には個別に通知しています。届いてない人は問い合わせてください。
<4か月児健康診査>
令和7年2月20日~3月21日生まれの人。
<1歳6か月児健康診査>
令和5年10月16日~11月16日生まれの人。
<3歳6か月児健康診査>
令和3年11月29日~12月23日生まれの人。
<歯の親子教室>
令和4年12月27日~5年1月16日生まれの人。
問 子育て支援課(072-800-7079)
子ども医療証の更新
7月31日(木曜日)まで有効の子ども医療証を持っている人に、新しい医療証を7月下旬に送付します。
対 次の1.~3.のすべてに当てはまる人1.18歳になった最初の3月31日までの人2.市に住民登録がある人3.健康保険に加入している(生活保護を受給している人や、ひとり親家庭医療費助成を受給している人などは対象外です)
<新規申請>
子どもの健康保険資格情報が確認できるもの(健康保険証・資格確認書など)を持って直接、医療助成担当又は各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口。
※就学前の子どもの申請は、保護者の所得確認が必要です。詳しくは問い合わせてください。
問 市民サービス部医療助成担当(072-800-7108)
健康づくり
食中毒に注意
食中毒の主な原因は「細菌」と「ウイルス」です。ポイントをしっかり押さえて食中毒を防ぎましょう。
<食中毒を防ぐ3つの原則>
〇付けない…こまめに丁寧な手洗いを心掛ける。特に生肉を触った後は要注意!調理器具を使った後はきれいに洗い、殺菌する。
〇増やさない…購入した食材は速やかに冷蔵庫で保存し、調理済みの食品は室温で放置しない。
〇やっつける…中心部まで十分に加熱する(中心部の温度が90℃で1分半以上が目安)。
<食中毒を防ぐ6つのポイント>
〇買い物…生鮮食品は新鮮なものを購入し、持ち運びの時間も短くする。
〇家庭での保存…冷蔵庫内は詰めすぎに注意し、冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下に保つ。
〇下準備…調理の前に丁寧に手を洗う。
〇調理…加熱調理が必要な食品は十分に加熱する。
〇食事…食べる前に丁寧に手を洗う。
〇残った食品…冷蔵庫や冷凍庫で保存し、温め直すときも十分加熱する。少しでも怪しいと思ったら食べずに捨てる。
※ ※
抵抗力の弱い子どもや高齢者は少しの菌でも重症化する可能性があるため、特に注意が必要です。吐き気やおう吐、腹痛や下痢、発熱などの症状は食中毒が疑われます。速やかに医療機関を受診しましょう。
<鶏肉の生食はやめましょう>
鶏肉を生で食べると、食中毒を起こす可能性があります。加熱不十分の鶏肉料理を原因とする食中毒が多発しています。中心部までしっかり加熱して食べましょう。
問 保健衛生課(072-829-7721)
HIV検査(血液検査)
時 7月2日・16日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分
所 市保健所
費用 無料
他 匿名。梅毒(血液検査)・クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果説明は1週間後、本人に説明します
申 当日直接
問 保健予防課(072-829-7773)
風しん抗体検査
時 7月9日・23日いずれも水曜日午前11時~11時40分
所 市保健所
対 次のいずれかに該当する市民 1.妊娠を希望する女性 2.妊娠を希望する女性の配偶者・同居者 3.妊婦の配偶者・同居者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)
費用 無料
他 結果は郵送します
申問 保健予防課(072-829-7773)
出張乳がん検診(マンモグラフィ検査)
1.9月24日(水曜日)午前10時~午後3時10分2.11月26日(水曜日)午前9時30分~午後3時10分
所 1.アル・プラザ香里園(日新町)2.ビバモール寝屋川(寝屋南二丁目)
※ ※
対 前年度及び今年度に乳がん検診(マンモグラフィ検査)を受けていない40歳以上の女性市民
定 1.47人2.52人(いずれも申込順)
費用 700円
他 駐車料金は無料、生活保護世帯の人は検診費用を免除します(受診前に申請が必要)
HP:5716
申問 7月7日(月曜日)から 1.9月10日(水曜日)まで 2.11月12日(水曜日)までに電話で健康づくり推進課(072-812-2002)
健康増進教室
<エアロビクス教室>
時 毎週金曜日午前10時~11時
所 市立保健福祉センター5階多目的ホール
対 40歳以上の人
定 25人
費用 1回600円
申問 直接又は電話で市立西高齢者福祉センター(072-838-1441)
高齢者福祉
認知症サポーター養成講座
多くの人が参加できるよう、市内各地で開催しています。
時 1.7月18日(金曜日)午後6時30分~8時2.26日(土曜日)午前10時~11時
所 1.市立保健福祉センター4階健康指導室2.市立エスポアール2階講義室
内 認知症について正しい知識を学びます
対 1.市内在住・在職・在学の人 2.小学生の子どもと保護者
定 1.25人2.10組(いずれも申込順)
費用 無料
他 車での来場は控えてください
HP:4789
申問 高齢介護室(072-812-2560)
健康高齢者祝い金を交付
介護保険サービスを利用せずに元気に過ごしている高齢者に祝い金(2万円)を交付しています。
対 過去に祝い金を受けたことがない、4月1日時点で市に住民登録のある90歳以上の人で過去10年間、介護保険サービスの利用実績がない人(介護保険料を滞納している人を除く)
他 対象者には申請書を送付します
問 高齢介護室(072-838-0372)
介護保険負担割合証を更新
介護認定を受けている人に交付している介護保険負担割合証を更新し、7月下旬に送付します(藤色)。有効期限は8月1日~令和8年7月31日です。
問 高齢介護室(072-838-0518)
男性介護者の交流会
時 7月12日(土曜日)午後1時~3時
所 市立保健福祉センター4階セミナー室
内 介護経験のある男性が相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います
対 65歳以上の人を介護している男性
費用 無料
HP:3367
申 7月7日(月曜日)までに電話又は氏名・連絡先を書いたものをファックスで総合福祉コーディネートセンター「晴れ晴れ」・戸田(090-3826-1192、ファックス072-381-6895)
問 高齢介護室(072-838-0372)
認知症カフェ運営補助金説明会
認知症カフェの開設や運営を支援する補助金について、市内で運営する団体などを対象に説明会を開きます。
時 7月16日(水曜日)午前10時~11時
所 市立池の里市民交流センター1階桜校区福祉委員会室
HP:20693
申問 高齢介護室(072-812-2560)
障碍者福祉
障害者ボウリング大会
時 8月2日(土曜日)午前9時30分
所 なわてボウル(四條畷市美田町)
対 市内在住で身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持っている中学生以上の人
定 45人(申し込みが多いときは抽選)
費用 300円(貸し靴代、靴を持っている人は無料)
HP:19123
申問 所定の用紙(障害福祉課窓口で配布又は市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送、ファックスで7月18日(金曜日)=消印有効=までに障害福祉課(〒572-8533池田西町28番22号072-838-0382、ファックス072-812-2118)
人権
ふらっと市民セミナー
<非正規専門職とジェンダー~キャリア形成と生き方の選択>
時 7月12日(土曜日)午後1時30分~3時30分
所 ふらっと ねやがわ
内 誰もが経験を生かしながらいきいきと働いて生きることについて一緒に考えましょう
定 35人(申込順)
費用 無料
他 一時保育を行います<6か月~就学前の子どもで2人~6人(申込順)、無料、7月8日(火曜日)までに予約>
HP:18343
申問 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス072-800-5489)
絵本deトーク
7月19日(土曜日)午後2時~3時30分
所 ふらっと ねやがわ
内 お気に入りの絵本を持ち寄り、気軽に話しましょう
対 女性
定 5人(申込順)
費用 無料
HP:18343
申問 前日までに電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス072-800-5489)
女性のためのカウンセリング講座
<母娘関係~母に対する複雑な気持ちを一緒に考えましょう~>
時 7月17日~31日の毎週木曜日午後2時~4時
所 ふらっと ねやがわ
内 1.「娘にとっての母―母はなぜわかってくれないのか」2.「母とのつきあいかたを考えよう」3.「私、母のようになってない?」をテーマに娘の立場から母との関係を考えます
※ ※
定 各20人(申込順)
費用 無料
他 一時保育を行います<6か月~就学前の子どもで2人~6人(申込順)、無料、7月12日(土曜日)までに予約>
HP:18343
申問 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス072-800-5489)
ふらっとシネマ&トーク
<カランコエの花>
時 7月26日(土曜日)午後2時~3時30分
所 ふらっと ねやがわ
内 LGBTQ+について授業をとおして疑念を抱いた高校生たちの心の葛藤と行動を描いた作品。鑑賞後、参加者同士で性の多様性について話し合います
定 20人(申込順)
費用 無料
HP:18343
申問 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス072-800-5489)
子育て・教育
子ども・親子
こどもまんなかフェスタ
<安心して子育てできるあたたかい地域づくりを>
時 7月6日(日曜日)午前10時~午後2時
所 京阪寝屋川市駅東側ロータリー周辺
内 子育ての思いを短冊に書いたり、キッズコーナー、バルーンアート、似顔絵、キッチンカー、子育て相談コーナーなど
問 市民生委員児童委員協議会事務局(福祉総務課内072-838-0171)
子育て出張講座
望が丘ブランチで、1.リラット・おやこほっとステーション・たんぽぽ保育所子育て支援センターの職員による子育て講座2.3.リラット出張講座を行います。
<1.製作>
時 7月1日…うちわ・15日…風鈴、いずれも火曜日午前10時30分~11時15分
<2.親子ヨガ>
時 7月8日(火曜日)午前10時30分~11時30分
<3.夏到来、親子の日焼け対策とアフターケアのおはなし>
時 7月22日(火曜日)午前10時30分~11時30分
※ ※
対 1.就学前の子どもと保護者 2.2歳までの子どもと保護者 3.就学前の子どもを持つ保護者(未就学児の同伴可)
定 2. 5組 3. 5人(いずれも申込順)
費用 無料
他 望が丘ブランチを初めて利用するときは利用者登録が必要です(本人確認書類を持って来てください)
他 1.当日直接 2.3.前日までに電話でリラット(市立子育てリフレッシュ館072-800-3862)
体操ひろば
時 7月7日(月曜日)・22日(火曜日)午前11時~11時10分
所 市立エスポアール
内 幼児向けの曲に合わせて体を動かしましょう
対 乳幼児と保護者
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
ほほえみタイム
時 7月7日(月曜日)午前11時10分~11時30分
所 市立エスポアール
内 手遊び・ふれあい遊び・絵本
対 乳幼児と保護者
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
にこにこランド
時 7月22日(火曜日)午前10時30分~11時
所 市立エスポアール
内 水あそび
対 乳幼児と保護者
定 乳幼児30人(先着順)
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
絵本のよみきかせ
時 7月22日(火曜日)午前11時10分~11時30分
所 市立エスポアール
対 乳幼児と保護者
費用 無料
問 市立エスポアール(072-828-4141)
誕生会
時 毎日(第3日曜日、休館を除く)午前11時30分~正午
所 市立エスポアール
内 カード・手形・身体計測
対 7月生まれの乳幼児
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
ぼらポこどもまつりキャスト募集
9月6日(土曜日)午後3時~6時に摂南大学で行うこどもまつりの企画及び運営に参加できる人を募集します。夏休みの思い出づくりに参加しませんか。
時 企画会議…1.7月19日2.8月2日3.23日、おつかれさま会…4.9月20日、いずれも土曜日午前10時~正午
所 1.2.市立中央図書館3.摂南大学(池田中町)4.市立保健福祉センター5階多目的室
対 市内在住の小・中学生
定 20人(申込順)
費用 無料
申問 7月11日(金曜日)までに電話で市社会福祉協議会(072-838-0400)
教育相談連続講座2
時 7月9日(水曜日)午後1時30分~3時30分
所 市総合教育研修センター
内 「発達段階に伴う課題とかかわり」、子どもへの対応の手がかりについて話します
費用 無料
HP:7016
申 当日直接
問 市総合教育研修センター(教育支援センター072-822-7270)
青少年
夏休み算数教室
時 7月23日(水曜日)・24日(木曜日)・30日(水曜日)・31日(木曜日)・8月6日(水曜日)、いずれも午前10時~11時
所 市立エスポアール
内 1学期の復習
対 小学校2年生~6年生
定 20人(申込順、4人未満のときは中止)
費用 2500円
申問 7月2日~15日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)
子ども体験教室(工作)
時 7月24日(木曜日)午後1時30分~3時
内 アクアビーズを使った小物づくり
所 市立エスポアール
対 市内在住・在学の小学生
定 16人(申込順)
費用 300円
申問 7月3日~20日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)
夏休み親子消費生活講座
時 7月22日(火曜日)午後1時~2時30分
所 市立消費生活センター2階会議室
内 おやつの食べ方や、お菓子が何で作られているのか、どうやってできるのかを親子で一緒に学びます
対 市内在住の小学校4年生~6年生と保護者
定 40人(申込順)
費用 無料
HP:25336
申問 電話又はホームぺージで市立消費生活センター(072-828-0428)
寝屋川スマイル塾(夏期講習)参加者募集
子どもの学力向上を図るため、土・日曜日や長期休業期間などの学校休業日に市立各中学校で、小・中学生の勉強をサポートしています。
夏季休業期間は、オンラインで夏期講習を開催します。一人一人に合わせ、分からないところはサポートしながら学習を進めます。
時 小学生…7月28日~8月1日又は8月4日~8日の午前8時30分~10時10分・午前10時20分~正午、中学生…7月31日~8月1日・8月4日~8日の午後1時~2時40分・午後2時50分~4時30分
対 市内在住の小学校5年生~中学生
費用 無料
他 1.学校ごとに日時が異なります2.通常のスマイル塾の申し込みも随時受け付けています
HP:4071
申 市ホームページ
問 教育指導課(072-813-0071)
親子で楽しむ!はじめてのプログラミング体験
時 8月4日(月曜日)午後1時30分~3時30分
内 ゲームやアニメーションを作りながら、創造力と論理的思考を育みます
所 市立エスポアール
対 小学校1年生~3年生の子どもと保護者
定 8組(申込順、4組未満のときは中止)
費用 1300円(教材費1000円が別に必要)
申問 7月2日~25日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)
「中学生の主張」作品募集
内 「将来の夢」「戦争や平和について」「友達や仲間のこと」「命の大切さ」「今の社会に思うこと」など、日頃感じていることや思っていること<400字詰め原稿用紙(縦書き)で3枚~5枚>
対 市内在住・在学の中学生
<優秀作品発表会>
時 12月13日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分
所 アルカスホール
※ ※
申 作品及び住所、氏名、電話番号、学校名・学年を書いたものを9月5日(金曜日)=必着=までに直接窓口又は郵送で市青少年指導員会事務局(〒572-8555本町1番1号社会教育推進課内)
問 社会教育推進課(072-813-0075)
子どもひょうたん加工教室
時 7月21日(祝)午前10時~正午
所 南寝屋川公園
内 ひょうたんに千代紙を貼ったり、絵の具で色付け
対 小学生と保護者
定 10組(申込順)
費用 1人200円
他 汚れてもよい服又はエプロンを持って来てください
申 7月1日~11日の午前9時~午後5時15分に電話
問 南寝屋川公園管理事務所(072-824-6262)
子どもを守る位置情報(GPS)端末の貸与
市立小学校1・2年生に位置情報(GPS)端末を無料で貸し出します。保護者が市公式アプリ「もっと寝屋川」などから子どもの位置情報が確認できるサービスを行っています。
申し込みがまだの人は、学校から配布している案内を見てください。
問 教育政策総務課(072-813-0070)
学校で生理用品を配布しています
子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、市立小・中学校の保健室などで生理用品を配布しています。
急に生理になったり、生理用品を用意できないときに利用してください。
対 市立小・中学校の児童・生徒
HP:8530
問 福祉総務課(072-838-0171)
その他の項目
季節行事「七夕のつどい」
時 7月5日(土曜日)午後2時~3時
所 市立エスポアール
内 七夕の話や歌など
定 150人(先着順)
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
読書のじかん
時 7月5日(土曜日)午後3時~4時
所 市立エスポアール
内 絵本の読み聞かせ・展示など
対 幼児と保護者・小学生
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
あそびのひろば
時 7月12日(土曜日)午後2時~3時
所 市立エスポアール
内 紙コップブーメランで遊びます
対 幼児と保護者・小学生(先着順、材料がなくなり次第終了)
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
元気っ子ランド
時 7月23日(水曜日)午後3時30分~4時30分
所 市立エスポアール
内 オセロ大会
対 幼児と保護者・小学生
定 24人(申込順)
費用 無料
申問 7月3日~22日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)
「D-1グランプリ2025」組合せ抽選会
5月26日、「D-1グランプリ2025」の組み合わせ抽選会が行われました。
市立全小・中学校で取り組んでいるディベート教育の成果発表の場として、各校の代表チームがディベートマッチを行う大会で、今年で3回目となります。
当日は各校の代表者が参加したほか、その他の児童生徒は各学校からオンラインで固唾(かたず)をのんで抽選結果を見守りました。抽選会後には、「全国ディベート甲子園」の常連校によるディベートマッチを観戦し、感銘を受けた児童生徒は決意を新たにしていました。
今後は、11・12月に予選会と本選が行われます。
アウトドア・スポーツ
市民体育館
トレーニング室利用者講習会
トレーニング室を新規に利用する人は、講習を受けてください。時間に遅れると受講はできません。
時 1. 8月1日(金曜日)午後6時30分~8時
2. 17日(日曜日)午前9時30分~11時
3. 29日(金曜日)午後1時30分~3時
対 16歳以上の人
定 20人(申込順)
費用 350円(利用許可証・テキスト代=当日納付)
他 写真・上靴・本人確認書類が必要
※詳しくは市立市民体育館ホームページを見てください。
申問 講習日の前日までに直接又は電話で市立市民体育館(072-824-5858)
市民体育大会バウンドテニスの部
時 9月7日(日曜日)午前9時~午後5時
内 BTラリー戦・ダブルス戦
対 市内在住・在職・在学の中学生以上の人(男子1人・女子3人、男子の代わりに女子の参加可、70歳以上は男女不問)
費用 1人1000円(当日納付)
申 所定の用紙(市民体育館で配布)又は大会名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いたものを直接又は郵送、ファックスで8月20日(水曜日)=必着=までに市バウンドテニス協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 松本(090-8166-8302)
オールダブルス卓球大会
時 9月21日(日曜日)午前9時
内 1.男子ダブルス2.女子ダブルス3.混合ダブルス、いずれも一般の部・50歳~64歳の部・65歳以上の部(1.~3.のうち2種目参加可)
費用 1組2000円(中学生は1000円)
他 状況により変更あり
申 所定の用紙(市卓球協会ホームページからダウンロード又は市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで9月3日(水曜日)午後5時=必着=までに市卓球協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 板東(090-3909-7685)・稲垣(090-1713-3928)
お楽しみ卓球大会
時 9月30日(火曜日)午前9時
内 1.女子2人団体戦、2.混合団体戦(男女2人、ダブルス・シングルス・シングルス)3.男子シングルス戦(2.3.とも男子は60歳以上)、1部~3部で各4試合のリーグ戦(状況により変更)
費用 1チーム1400円
申 所定の用紙(市卓球協会ホームページからダウンロード又は市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで9月17日(水曜日)午後5時=必着=までに市卓球協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)
問 折戸(090-2281-9606)・辰巳(090-7495-6985)
池の里市民交流センター
池の里クラブ
<バドミントン教室>
時 7月6日・13日、いずれも日曜日午前9時30分~11時30分
内 楽しくバドミントンの基礎を学びます
対 小学校4年生~中学生
費用 無料
<美ボディ教室>
時 7月10日・17日、いずれも木曜日午前10時~11時15分
内 ピラティスを中心に姿勢の改善と代謝アップで美しいからだづくり
対 20歳以上の女性
費用 500円
※ ※
申問 電話又はホームページで池の里クラブ事務局(072-839-7004)
野外活動センター
親子デイキャンプ
<親子で夜のデイキャンプを楽しもう!>
時 8月2日(土曜日)午後4時~9時
内 サイエンスクッキングやカブトムシ・クワガタムシなどを探しに夜の森を探検します
定 家族10組(申込順)
費用 1人2500円<小・中学生2000円、就学前の子ども1500円(1歳以下は無料、プログラム費・保険料などを含む、市外在住の人は200円増し>
申問 7月1日(火曜日)午前10時から電話で市野外活動センター(0743-78-1910)
アイ・アム・冒険キッズ
<1. 1泊2日コース>
時 A日程…8月16日~17日、B日程…23日~24日、いずれも午前10時~午後2時
<2. 2泊3日コース>
時 8月9日午前10時~11日午後2時
※ ※
内 森の探険や竹の水鉄砲作り・水遊びやアウトドアクッキング・流しそうめん・花火など
対 小学生
定 各40人(申し込みが多いときは抽選)
費用 1. 1万3000円 2. 1万9800円(いずれもプログラム費・保険料などを含む)
申問 7月13日(日曜日)午後5時までにホームページで市野外活動センター(0743-78-1910)
野外活動センター利用案内
流しそうめん・ピザ作り・竹の水鉄砲作り・クラフト体験・キャンプファイアー・ディスクゴルフ・生き物探し・アーチェリーなど、いろいろなプログラムが体験できます。
問 市野外活動センター(四條畷市下田原2237 0743-78-1910)
HP:318
主な施設
木造ロッジ10棟(5人〜80人)、屋外ステージ、工作室、ミニアスレチック、アーチェリー場、ディスクゴルフ場、キャンプファイアー場など
休所日
毎月第3火曜日(祝日のときはその翌日、7月~8月は休みません)、年末年始
※詳しくは野外活動センターホームページを見てください。
寝屋川公園
夏季メモリアルテニス大会ダブルスの部
時 8月3日(日曜日)午前9時=雨天中止
内 男子ダブルスの部…1.AB級2.初中級3.120歳級、女子ダブルスの部…4.初中級、5.100歳級
定 1・2. 16組 3・4・5. 8組(いずれも申込順)
費用 1組4000円(当日納付、キャンセルのときも参加費を納付)
他 協会登録者以外の参加は別に登録料(1人500円)が必要
申 所定の用紙(市テニス協会ホームページからダウンロード)を直接又は郵送、ファックスで7月23日(水曜日)=必着=までに市テニス協会事務局(〒572-0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)
問 小林(090-9287-7466)
ほかの場所での催し
大人自然シリーズ講座
<木の葉のアート>
時 7月17日(木曜日)午前10時~正午
内 木の葉で楽しい模様や絵を作ります
所 自然体験学習室(市立中央図書館西分室内)
対 18歳以上の人
定 20人(申込順)
費用 無料
HP:3369
申問 7月2日(水曜日)午前10時から直接又は電話で市自然資料施設運営スタッフの会(072-839-6882)
子ども自然シリーズ講座
<1.夏休みこども自然教室>
時 7月19日(土曜日)午前10時~正午
内 大好きな生き物、メダカの飼育と観察、工作
<2.竹で水鉄砲を作ろう>
時 7月26日(土曜日)午前10時~正午
内 竹を使って水鉄砲を作ります
<3.おもしろ科学実験>
時 8月2日(土曜日)午前10時~正午
内 かみなりの科学~人工かみなりを作ろう~
※ ※
所 自然体験学習室(市立中央図書館西分室内)
対 1. 小学生 2.3. 小・中学生
定 各20人(申込順)
費用 無料
HP:3369
申問 7月2日(水曜日)午前10時から直接又は電話で市自然資料施設運営スタッフの会(072-839-6882)
夏休みの自然体験学習室
時 7月21日~8月25日の午前10時~正午・午後1時~3時(火曜日と祝日、8月14日~16日を除く)
所 自然体験学習室(市立中央図書館西分室内)
内 工作や自由研究、実験観察のための道具・材料も用意しています
対 小・中学生
費用 無料
HP:3369
申問 市自然資料施設運営スタッフの会(072-839-6882)
親子で見る自然散策と水辺の生物観察
時 8月2日(土曜日)午前9時~午後4時30分(市役所玄関ロビー集合・解散)
所 権現川流域(四條畷市、マイクロバスで移動)
内 水生生物を観察し、その名前を調べて、種類や数によって川の美しさを判定します
対 市内在住の小学生と保護者
定 6組(1組4人まで、申し込みが多いときは抽選)
費用 無料
他 昼食・水筒・敷き物・タオル・サンダル・雨具などが必要
HP:19011
申問 電話又はファックス、ホームページに参加者全員の氏名・年齢、代表者の住所・電話番号を書いて7月22日(火曜日)までに環境保全課(072-824-1021、ファックス072-824-1023)
文化・交流
公演
寝屋川ミュージックデー
時 7月19日(土曜日)午前9時30分~午後4時(開場は午前9時)
所 市立市民会館大ホール
内 市内の中学校~大学の吹奏楽部が一堂に会し、音楽活動をとおした交流と演奏技術の向上を目指す吹奏楽の祭典
費用 無料
他 公共交通機関を利用し、車での来場は控えてください。演奏中のホールの出入りはできません
HP:2959
申 当日直接
問 文化スポーツ室(072-813-0074)
アルカスウェルカム・ミニコンサート
時 7月17日(木曜日)午後2時
所 アルカスホール
内 ギター・マンドリンの四重奏でフォークソングやポップスを奏でます
費用 無料
※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申 当日直接
問 アルカスホール(072-821-1240)
サマーコンサート
時 7月26日(土曜日)午後1時30分(開場は午後1時15分)
所 市立エスポアール
内 マリンバデュオとエスポアール合唱教室の子どもたちによる合唱
定 150人(先着順)
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
寝屋川チャリティ映画会
時 1. 8月15日(金曜日)午後2時 2. 16日(土曜日)午前10時
所 市立市民会館小ホール
内 1.家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。2.怪盗グルーのミニオン超変身
定 各100人(申込順)
費用 無料
申問 7月3日(木曜日)午前10時から直接、市立市民会館(072-823-1221)
アルカス寝屋川市民音楽祭出演者募集
時 12月14日(日曜日)午後1時
所 アルカスホールメインホール
内 楽器演奏やコーラスなどを中心とした市民が主役の音楽祭
定 5組程度(申し込みが多いときは抽選)
費用 無料
※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申問 所定の用紙を8月24日(日曜日)午後5時=必着=までに直接又はファックスでアルカスホール(072-821-1240、ファックス072-821-1241)
三村詩音デュオリサイタル~2台ピアノで描く音の絵~
時 9月5日(金曜日)午後7時
所 アルカスホールメインホール(全席自由)
内 出演=三村詩音さん・岡原慎也さん、モーツァルト・ラフマニノフなど2台ピアノの名曲を演奏
費用 前売り…1800円・中学生以下1000円、当日各500円増し
※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申問 7月10日(木曜日)午前9時から直接又は午後1時から電話でアルカスホール(072-821-1240)
生涯学習
料理室活用講座
<夏休み親子パン教室>
時 8月5日(火曜日)午前10時~午後1時
所 市立市民活動センター料理室
内 パニーニ(イタリア風ホットサンド)作り
対 5歳~小学生の子どもと保護者
定 12組(申込順)
費用 1組1500円
他 エプロン・三角巾・マスク・タオル・ふきんを持って来てください
申問 7月15日(火曜日)午前10時から直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)
ブランチ昼さがり講座
<1.筆ペン習字>
時 8月1日~22日の毎週金曜日午後2時~3時
内 まちのせんせいによる筆ペン習字指導
<2.初心者向け手話>
時 8月25日(月曜日)午後2時~3時
内 手話歌をとおして楽しく学びましょう
※ ※
所 望が丘ブランチ(市立望が丘地域交流スペース)
対 市内在住・在職・在学の人
定 10人(申込順)
費用 無料
他 参加する人が申し込んでください。
申問 7月2日(水曜日)午前9時から電話で社会教育推進課(072-813-0076)
ピアノレッスンパック
時 7月21日~8月20日の午前9時~午後9時(1回55分、日によって時間が異なります)
所 アルカスホールメインホール
内 コンクールや発表会前の練習に利用できます
費用 スタインウェイピアノ1台6000円
他 申し込みが多いときは抽選
※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申問 所定の用紙(アルカスホールホームページからダウンロード)を7月10日(木曜日)午後4時=必着=までに直接又はファックスでアルカスホール(072-821-1240、ファックス072-821-1241)
スタインウェイピアノメンテナンス公開講座forジュニア
時 8月18日(月曜日)午前11時~正午
所 アルカスホールメインホール
内 ピアノの分解・メンテナンスの見学と調律師によるピアノの仕組みなど解説
対 高校生以下の子どもと保護者
費用 500円
定 50人程度(申込順)
※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申問 7月12日(土曜日)午前9時から直接又は午後1時から電話・ホームページでアルカスホール(072-821-1240)
ミュージックワークショップ
<審査員による公開講座~アルカスジュニアピアノコンクールに向けて~>
時 8月20日(水曜日)午後2時~3時30分
所 アルカスホールメインホール
内 曲の解説や弾き方、選曲のポイント、ピアノの響かせ方などを審査員から学びます
対 未就学児部門~高校生部門の人
定 40人程度(申込順)
費用 500円
※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申問 7月12日(土曜日)午前9時から直接又は午後1時から電話、ホームページでアルカスホール(072-821-1240)
文化講座(市立学び館)
<1.書道体験>
時 7月19日(土曜日)午前10時~11時
内 毛筆
対 小学校2年生~6年生
定 10人(申込順、5人以下のときは中止)
費用 無料
<2.親子クッキング>
時 8月2日(土曜日)午前10時~正午
内 財布に優しい食材を使ったクッキング(揚げない胸肉のからあげ)
対 小・中学生と保護者
定 4組(申込順、3組以下のときは中止)
費用 1組1000円(3人での参加は1500円)
他 エプロン・三角巾・マスク・ハンドタオルを持って来てください
※ ※
申問 7月 1. 7日~11日 2. 14日~18日に直接又は電話で学び館(072-822-3311)
文化講座(市立エスポアール)
<1.フラワーアレンジメント>
時 7月27日(日曜日)午前10時~正午
内 夏の涼しげプリザーブドアレンジ
定 20人(申込順、5人未満のときは中止)
費用 3500円
<2.楽しいパンづくり>
時 7月31日(木曜日)午前10時~午後1時
内 くるみパンを作ります
定 16人(申込順、5人未満のときは中止)
費用 1500円
※ ※
対 市内在住・在職・在学の15歳以上の人
申問 7月 1. 5日~20日 2. 2日~20日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)
IT教室
<1.初心者のためのパソコン入門>
時 8月18日~9月8日の毎週月曜日午後1時~5時(計4回)
内 パソコンの基本操作からインターネットの使い方まで学びます
費用 1万5000円(教材費1500円が別に必要)
<2.おとなのためのスクラッチ入門>
時 8月18日~9月8日の毎週月曜日午後6時~8時(計4回)
内 ビジュアルプログラミング言語「スクラッチ」を使って、楽しくプログラミングの基礎を学びます
費用 7500円(教材費1500円が別に必要)
※ ※
所 市立エスポアール 対市内在住・在職・在学の15歳以上の人
定 8人(申込順、3人未満のときは中止)
申問 7月2日~31日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)
図書館
児童文学講演会
<戦前・戦中・戦後の絵本 あの頃、こんな絵本があった~絵本をとおして、歴史に学び、未来を拓く~>
時 7月31日(木曜日)午後1時30分~4時30分
所 市立エスポアール1階ふれあいの部屋
内 戦争中に出版されていた絵本についての講演
定 60人(申し込みが多いときは抽選)
費用 無料
他 落選した人に7月18日(金曜日)までに電話で連絡します
HP:3844
申 7月4日~15日の午前10時から直接又は電話、市ホームページ
問 市立中央図書館(072-800-3711)
中央図書館での催し
<おこづかいから学ぶお金の話>
時 7月31日(木曜日)午前10時30分~正午
内 クイズやすごろくでお金の使い方などを楽しく学びます
対 小学校1年生~4年生の子どもと保護者
定 16組(申込順)
費用 無料
他 筆記用具・電卓(必要な人のみ)を持ってきてください
HP:3844
申 7月2日(水曜日)午前10時から直接又は電話、市ホームページ
<平和祈念戦争映画上映会>
時 8月14日(木曜日)午後2時~3時30分
内 「for you 人のために」を上映
定 20人(申込順)
費用 無料
HP:3843
申 7月8日(火曜日)午前10時から直接又は電話、市ホームページ
<ミステリーのススメ>
時 7月1日~31日 内本の展示と貸し出し
HP:3843
<赤と青の本展>
時 7月15日~31日 内本の展示と貸し出し
HP:3843
※ ※
問 市立中央図書館(072-800-3711)
東図書館での催し
<夏のおはなし会(ストーリーテリング)>
時 7月26日(土曜日)午後3時
対 4歳~小学生 定 20人(先着順)
費用 無料
HP:3844
申 当日直接
問 市立中央図書館(072-800-3711)
<東図書館七夕まつり>
時 7月6日(日曜日)午後1時~4時(2.3.は午前10時から)
内 1.笹飾りや短冊作り2.七夕関連の本の展示3.スタンプラリー4.紙芝居5.読み聞かせ6.わらべうた
定 2. 80人(先着順)
費用 無料
HP:3844
申 当日直接
<ちょっと雑学>
時 7月1日~31日
内 本の展示と貸し出し
HP:3843
<たのしもう>
時 7月1日~31日
内 子ども向けの本の展示と貸し出し
HP:3844
<教科書の中に出てくる本の展示>
時 7月9日~31日
内 学年別に展示します
費用 無料
HP:3844
※ ※
問 市立東図書館(072-823-0661)
西分室での催し
<夏休み学習支援企画講座「じしゃくのふしぎ」>
時 7月27日(日曜日)午後2時~3時30分
内 磁石を使った実験と工作
対 小学生(保護者同伴可)
定 20人(申込順)
費用 無料
HP:3844
申問 7月2日(水曜日)午前10時から直接又は電話で市立中央図書館(072-800-3711)
おきがる号 移動図書館
7月
1日(火曜日)
河北東(河北東町11番)午後2時20分~2時50分、河北(近畿車輌寝屋川寮玄関前)3時10分~4時
2日(水曜日)
木屋(木屋小学校)午後1時15分~2時10分、三井A団地(A17棟前)2時30分~3時、寝屋川団地(総合教育研修センター内)3時20分~4時
8日(火曜日)
黒原橘町(和光小学校)午後2時~2時30分、中神田(神田コーポラス前)2時40分~3時10分、萱島信和町(リバーサイドコーポ3棟横)3時20分~4時
9日(水曜日)
打上東(府営打上住宅4棟集会所前)午後2時50分~3時40分
11日(金曜日)
幸町(A棟玄関前)午後1時50分~2時20分、フドウ香里(集会棟前)2時40分~3時10分、秦住宅(府営秦住宅7棟横)3時30分~4時
15日(火曜日)
点野(点野小学校)午後2時10分~2時40分、仁和寺(松下住宅17番14号前)2時50分~3時20分、仁和寺住宅(府営仁和寺住宅17棟横)3時30分~4時
16日(水曜日)
河北住宅(府営河北住宅9棟集会所前)午後2時20分~3時、堀溝南(堀溝小学校前)3時20分~3時50分
17日(木曜日)
楠根南町(楠根小学校)午後1時50分~2時20分、明和(学び館前)2時30分~3時、打上西(西1番館仲よし広場)3時20分~4時
22日(火曜日)
成田東町(府営成田東住宅集会所前)午後1時50分~2時20分、寝屋住宅(府営寝屋住宅集会所前)2時40分~3時10分、寝屋川コーポラス(正面玄関前)3時20分~4時
23日(水曜日)
美井町(府営香里住宅2棟横駐車場)午後2時~2時30分、菅相塚町(菅相塚町8番1号横)2時45分~3時15分、成田北・東(四方黒池)3時30分~4時
25日(金曜日)
音羽町(キリン堂駐車場)午後2時~2時30分、香里北・西(香里浄水場)2時50分~3時10分、石津(石津中町公民館)3時30分~4時
図書館定例行事
内 容 |
対 象 |
時 間 |
場 所 |
|||
望が丘 ブランチ |
西北コミュニティ センター |
東図書館 |
中央図書館 |
|||
絵本タイム |
乳幼児 |
午前10時30分 ~11時30分 |
毎週木曜日 |
毎週火曜日 |
毎週水曜日 |
毎週金曜日 |
乳幼児・小学生 |
毎週土曜日 |
|||||
幼児・小学生 |
毎週土曜日 |
|||||
絵本で子育て にこにこ赤ちゃん |
乳児と保護者 |
毎週火曜日 |
||||
絵本の部屋 |
幼児・小学生 |
午後3時~4時 |
第1・3・5土曜日 |
|||
かみしばいタイム |
午後3時~3時30分 |
第1・3日曜日 |
||||
紙芝居 |
午後3時30分~4時 |
第3水曜日 |
||||
おはなし会 |
午後3時 |
第2・4土曜日 |
第3土曜日 |
|||
午後4時 |
第1水曜日 |
|||||
本読みキャラバン |
午後3時~3時30分 |
第4土曜日 |
||||
パネルシアター |
乳幼児 |
午前11時~正午 |
第4水曜日 |
|||
てとてとてと |
幼児~中学生と保護者 |
午後2時~2時40分 |
奇数月の 第3日曜日 |
その他の項目
多文化交流ひろば
<英語講演~サンフランシスコのおはなし>
時 7月30日(水曜日)午前10時~11時30分
所 市立市民会館4階研修室
内 英語ネイティブ講師による講演
対 市内在住・在学の外国人・日本人
定 15人(申込順)
費用 無料
申問 7月8日(火曜日)から直接又は電話でNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(072-811-5935=日・月曜日、祝日を除く)
姉妹都市アメリカ・ニューポートニューズ市 訪問団員募集
市の姉妹都市であるアメリカ・ニューポートニューズ市との市民交流を目的とした訪問団員を募集します。
時 令和8年3月(予定、10日間)
対 市内在住・在職・在学の高校生以上の人
費用 40万円(予定、燃油サーチャージの変動による)
他 参加には選考があります。詳しくは問い合わせてください
申問 所定の用紙(寝屋川市国際交流協会又は市市民活動振興室で配布)を直接又は郵送で7月31日(木曜日)=必着=までにNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(〒572-0848秦町41番1号072-811-5935=日・月曜日、祝日を除く)
ふれあい「こどもフェスタ」
時 8月3日(日曜日)午前10時~午後4時
所 市立市民活動センター
内 子育てや子どもの学びに寄り添いサポートする市民活動団体による展示やセミナー
費用 無料
申 当日直接
問 市立市民活動センター(072-812-1116)
夜間自習室の無料開放
時 7月~9月の午後6時~8時30分(日曜日、祝日、8月13日~15日を除く)
所 市立エスポアール
内 受験や資格取得の勉強などに利用できます(コンセントは使用できません)
対 市内在住・在職・在学の15歳以上の人
定 40人(先着順)
費用 無料
申 当日直接
問 市立エスポアール(072-828-4141)
11月1日(土曜日)・2日(日曜日) 寝屋川文化芸術祭
寝屋川文化芸術祭~家族みんなで芸術の秋を楽しもう~
桂米朝一門会
日時 11月2日(日曜日)午前11時(開場は午前10時30分)
場所 市立市民会館大ホール
出演 落語…桂南光さんほか 大喜利…桂米之助さんほか
費用 1階指定席…1,500円 2階自由席…1,000円
申込 市民会館又はアルカスホール窓口で7月2日(水曜日)午前10時から販売開始
※詳しくは市ホームページ又は市民会館などに設置のチラシを見てください。
HP:4736
体験教室を開催
子どもや親子を対象とした文化芸術の体験を開催します。
体験内容
俳画・茶道・陶芸・和楽器(筝)・歌唱指導・華道など(予定)
HP:19092
7月10日(木曜日)
午前9時から市ホームページ「電子申請システム」
文化芸術月間 イベント募集
11月の「文化芸術月間」に行う事業について、冊子へ掲載してPRできます。
対象 市内に事務所がある団体が、市内で市民を対象に行う非営利の公演・展覧会など
費用 無料
HP:5208
申込 7月31日(木曜日)=必着=までに郵送又はメール(アドレスは問い合わせてください)で文化スポーツ室(〒572‒8555本町1番1号)
市民情報ひろば
イベント
アンデスねやがわフィエスタ
7月13日(日曜日)午前11時~午後5時30分、市民会館、アンデスで生まれた南米の美しい音楽や踊りを体感しませんか、無料。
問「アンデスねやがわフィエスタ実行委員会」=ロベルト・ゴンサ(072-803-7531)
保護猫の譲渡会
1.7月13日(日曜日)午後2時~4時、深北緑地管理事務所、2.27日(日曜日)午後3時~5時、トキ動物病院(点野五丁目)、個性豊かな猫たちが家族に迎えられる日を待っています、インスタグラムも配信しています、譲渡には条件があります。
問 「寝屋川さくらねこの会」・松並(080-3103-0483)
定期演奏会
7月26日(土曜日)午後2時、アルカスホール、モーツァルト「ホルン協奏曲第3番」ほか、1800円<「広報ねやがわ」7月号持参で1000円>。
申 7月24日(木曜日)までにホームページ
問 「大阪モーツァルトアンサンブル」・藤井(072-868-5278)
レジン体験
8月2日(土曜日)午前10時~午後3時、アルカスホール、ネコ形などの花入りキーホルダーやネックレス作り、1000円。
申問 「スマイル花子」・井上(072-811-0019)
寝屋川フレッシュコンサート&サマーコンサート
8月3日(日曜日)午後1時30分(開場は午後1時)、枚方市総合文化芸術センター(枚方市新町)、若手演奏家・クラブ会員による名曲の演奏コンサート、1000円(小学生・60歳以上の人は500円、当日券あり)。
問 「寝屋川演奏家クラブ」・山元(090-4275-6628)
募集
体操教室
月3回日曜日午前10時30分~正午、アルカスホール、いつまでも活動的でいられるよう、身体を支える筋力を復活させる体操に一緒に取り組みませんか、月2000円。
問 「からだ見直し体操」・すがた(080-5706-9084)
社交ダンス
月4回木曜日、1.経験者…午後3時~3時45分2.初心者…午後3時45分~4時30分、池の里市民交流センター、プロの講師が指導します、入会2000円・月3000円、初心者・見学歓迎。
問 「ローズクォーツ」・ニイノミ(070-6921-9903)
社交ダンス
月~日曜日午前9時~午後6時の間、池の里市民交流センター、初級・中級、個人…1回45分2000円、ペア…1回90分4000円。
問「シロー同好会」・島田(090-9059-6635)
着物着付け
月1~2回午前10時~正午、市民会館・保健福祉センター、帯結びの不安な人、前結びで簡単・きれい・苦しくない、着物で楽しみましょう、出張着付けもできます、1回1000円。
申問 「前結び着付けサークル」・伊藤(090-9711-9049)
ピアノ
月3回木曜日1.午前9時30分~10時30分2.午前10時45分~正午、エスポアール、講師の指導のもと独奏や連弾の練習、入会1000円・月3000円、初心者・見学歓迎。
問 「ピアノサークルおたまじゃくし」・廣田(080-1440-5973)
大正琴
第2・4月曜日午前10時30分・午後1時、東大利町11番1号、講師と懐かしい曲を楽しみましょう、月3000円、初心者歓迎。
申問 「ふうりん」・坂部(090-9114-8450)
中国語
毎週土曜日午後1時~2時(初級)・午後2時~3時20分(上級)・午後3時20分~4時40分(中級)、いずれもエスポアール、入会1500円・月3500円(別に会場費が必要)・見学800円。
申問「中国語クラブ」・渡辺(090-9702-6604)
川柳句会
第2火曜日午前10時、産業振興センター、課題句2題各3句、互選句1題2句、月500円、初心者歓迎。
問 「川柳花の輪」・小西(090-1957-2947)
段駄羅(だんだら)
月1回不定期、街かど「人と木」(枚方市北中振一丁目)、俳句でも川柳でもない五七五の短詩型文芸で言葉遊びを楽しもう、1回650円。
問 「寝屋川・枚方段駄羅同好会」・小西(090-1957-2947)
「市民情報ひろば」は、市民の皆さんの情報交換の場です。市の行事と関わりはありません。内容は直接問い合わせてください。
政治・宗教・営利を目的としたものは掲載できません。同一イベントの掲載は1回、会員募集の掲載は6か月に1回が限度です。発行日以前に行われるイベントや定員のある催しの申込開始日又は申込終了日が発行日以前のときは掲載できませんので、早めに連絡してください。誌面に限りがあるため、記事の編集や掲載ができないこともあります。
◎原稿の締切日は、掲載号の約2か月前です。
掲載について、詳しくは企画三課に問い合わせてください。
公共機関・団体
枚方税務署からのお知らせ
<所得税及び復興特別所得税の予定納税(第1期分)>
本年分の所得税及び復興特別所得税の予定納税が必要な人に通知書(電子通知含む)を発送しました。予定納税第1期分の納期限・振替日は7月31日(木曜日)です。廃業又は休業、業況不振などにより予定納税の減額申請をする場合は、「予定納税額の減額申請書」を7月15日(火曜日)までに提出してください。
問 枚方税務署管理運営第一部門(072-804-0251)
都市計画道路対馬江大利線事業認可取得に伴う説明会
7月31日(木曜日)午後7時、市立第九中学校体育館、事業概要と制限などについての説明会、無料。
※詳しくは府ホームページを見てください。
問 府枚方土木事務所門真工区(072-820-0851)
創業セミナー
<創業についての基礎を学ぼう.
7月26日(土曜日)午後1時~3時、枚方市総合文化芸術センター(枚方市新町)、創業に興味がある人又は創業を考えている人、定員25人(申込順)、無料。
申問 ホームページで北大阪商工会議所(072-843-5154)
介護のしごと就職相談会&面接会
7月10日(木曜日)午後1時~4時(受付は午後3時30分まで)、枚方ビオルネ5階ビィーゴ(枚方市岡本町)、介護の仕事に興味がある人、無資格・未経験の人や中・高年の人も相談・情報収集・面接できます、プロのカメラマンによる証明写真撮影もあります、無料。
※詳しくはホームページを見てください。「初めての介護のしごと応援セミナー」も同日開催します(予約が必要)。
申 当日直接
問 大阪福祉人材支援センター(06-6762-9006)
関医・看護師リカレントスクール
10月1日~12月3日の週3日午前10時頃~午後3時頃、看護師免許があるが離職中で、復職を希望する人へのプログラム(オンライン講義、在宅実習・演習あり)、定員10人程度(選考あり)、8000円(タブレット端末の貸与あり)。
申問 8月31日(日曜日)までにホームページで関西医科大学看護キャリア開発センター(072-804-2849)
府都市ボートレース企業団職員募集
〇対象…平成12年4月2日~20年4月1日生まれの大学、短期大学、高等専門学校又は高等学校を卒業した人(卒業見込みを含む)。
○申込期限 7月16日(水曜日)
※詳しくは「府都市ボートレース企業団」ホームページを見てください。
問 府都市ボートレース企業団総務課(06-6682-6230)
「まいど通報システム」に登録を
府が管理している道路・河川・公園の不具合をLINEで通報できます。
問 府事業企画課(06-6944-9269)
ねや川まちづくりCUP
7月26日(土曜日)午前10時、市民会館、人気ユーチューバーからマインクラフト・レゴの技術を学び、未来の寝屋川を一緒に作りましょう、市内在住の高校3年生までの人、無料。
申問 ホームページで「(一社)寝屋川青年会議所」・北川(090-6050-0901)
寝屋川警察署からのお願い
外国人を雇用するときは、在留資格・在留期限の確認を必ず行い、不法就労、不法滞在の防止に協力をお願いします。
〇虚偽の雇用契約や在留資格のない人を働かせた場合は、処罰の対象となります。
〇就労が認められていない外国人を働かせることも、罪に問われる場合があります。
〇外国人の雇用や離職について不明な点があれば、ハローワークに相談してください。
問 寝屋川警察署(072-823-1234)
サマージャンボ宝くじ
宝くじ公式サイト又は府内の宝くじ売り場で購入してください。
▽発売期間 7月11日~8月11日
▽販売価格 1枚300円
問 (公財)府市町村振興協会(06-6941-7441)
行政書士日曜無料相談会
7月27日午後1時~3時、市民会館、遺言書・相続・成年後見・内容証明の作成など、予約制。
申問 「大阪府行政書士会枚方支部」・石坂(090-6203-4012)
市民公開講座
<1型糖尿病>
7月12日(土曜日)午後1時(開場は午後0時30分)、1.糖質について2.1型糖尿病って?3.糖質と食事のはなし4.SMBGとCGMを使いこなそう。
<食べるは生きる>
7月22日(火曜日)午後2時(開場は午後1時30分)、1.食べ続けるための大事なお話2.年齢に負けない口や喉の作り方3.食べる楽しみを広げる!やわらか食品の魅力。
※ ※
松下記念病院(守口市外島町)、定員100人(申込順)、無料、事前申し込みが必要。
申問 松下記念病院患者支援連携センター(06-6992-1231)
深北緑地イベント
<1.夏休みチャレンジ教室>
1.7月5日(土曜日)2.19日(土曜日)3.27日(日曜日)、いずれも午前10時~11時、1.昆虫の飼育についての教室2.ミズ苔(ごけ)で苔玉作り3.園内の木の枝を使ったフォトフレーム作り、定員各10組(申込順)、1. 300円 2.3. 500円。
<2.深北の日(ボランティアデー)>
7月6日(日曜日)午前10時~11時=雨天中止、園内の清掃活動、無料。
<3.園芸の日(みんなで育てようアジサイ園)>
7月20日(日曜日)午前10時~11時=雨天中止、アジサイの株周りの除草、無料。
※ ※
申 1.6月25日(水曜日)午前10時から電話2.3.当日直接
問 深北緑地管理事務所(072-877-7471)
寝屋川公園イベント
<ペットボトルロケットを作ろう!>
7月13日(日曜日)午前10時~正午=小雨決行、管理事務所集合、ロケットを作ってグラウンドで思い切り打ち上げよう、定員20人(申込順、小学生以下は保護者同伴)、1・5ℓのペットボトル2本(炭酸飲料の円柱形のもの、ふた付き)を持って来てください。
<セミの羽化を観察しよう>
7月19日(土曜日)午後7時~8時30分=小雨決行、管理事務所集合、子どもと保護者70人(申込順)、長袖・長ズボンを着用して、必要な人は飲み物、あれば懐中電灯を持って来てください。
<寝屋川公園の大きな噴水!>
7月5日~13日の土・日曜日、19日~8月31日の毎日午前11時から1日6回運転、中央広場、夏恒例の大噴水。
※ ※
無料(駐車場は有料)。
申問 電話で寝屋川公園管理事務所(072-824-8800=午前9時~午後5時)
地域で子育て
リラットと市内12か所の地域子育て支援拠点では、親子で楽しめるイベントや子育てに関する情報提供・相談などを行っています。各イベントは内容変更や中止になることがあります。詳しくは、各施設に問い合わせてください。
※参加費などの記載のないものは無料、申込開始日の記載のないものは原則7月1日(火曜日)から申込開始、★は講座です。
子育て総合支援拠点 リラット
リラットセミナールーム・クッキングルーム
(就学前の子どもと保護者対象)
講座の電話予約は月~金曜日午前9時~午後5時30分(祝日を除く)。
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
7月19日(土曜日) 午前10時~正午・午後1時30分~3時30分 |
★はぐくみベビー(助産師の講座) もく浴実習・パートナーの妊婦体験・抱っこの練習や育児物品の紹介など、妊娠5か月以上の人(ひとりでの参加も歓迎、里帰り予定の人も参加可能) |
7月1日(火曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員各10組 |
7月23日(水曜日) 午前10時~11時30分 |
★マタニティクラス(助産師の講座) お産ってどんなもの、母乳育児の話、妊娠5か月以上の人(家族の参加も歓迎、里帰り予定の人も参加可能) |
7月1日(火曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員10人(電話予約による一時保育あり) |
7月25日(金曜日) 午前10時~11時30分 |
★離乳食のトリセツ(後期食) 基本的なだしの取り方や食材の選び方を紹介、子どもの実食もあります、後期食を実食している子どもと保護者 |
7月1日(火曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員6組、参加費400円、同室保育 |
7月29日(火曜日) 1.午前10時~10時45分2.午前11時15分~正午 |
カプラであそぼう フランス製の小さな板で何ができるかな、創造力・集中力・思考力など、五感をいっぱい使って親子で遊びましょう |
7月1日(火曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員各30組 |
ファミリー・サポート・センター
育児の援助をしてほしい人(依頼会員)と援助をしたい人(提供会員)が互いに助け合う会員組織です(小学校6年生まで利用できます)。
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
7月12日(土曜日)・24日(木曜日)、いずれも午前10時 |
依頼会員説明会 24日はオンライン開催です |
予約が必要 ※詳しくは問い合わせてください |
おやこほっとステーション
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
7月18日(金曜日) |
おしゃべり会 「引っ越し」 寝屋川市ってどんなところだろう、引っ越ししてきたお父さん・お母さん同士で話しませんか |
当日直接 |
7月26日(土曜日) |
パパといっしょに遊ぼう |
当日直接 |
7月31日(木曜日) |
歯の相談とお話 |
当日直接 |
市内のいろいろな場所で楽しい遊びなどを紹介します。気軽に遊びに来てください(申込不要)。
※天候により中止になる場合がありますす
今月の出前広場
市内のいろいろな場所で楽しい遊びなどを紹介します。気軽に遊びに来てください(申込不要、◆は要予約)。※天候により中止になる場合があります。
アル・プラザ香里園(3階キッズフェスト遊び場前)…4日(金曜日)午前10時30分~11時…おやこほっとステーション(072-811-3003)、 池田けやき公園…9日(水曜日)午前10時30分~11時30分…はる(072-814-6262)、 ◆神田中央公園…12日(土曜日)午前10時~10時45分…<電話予約…きしゃぽっぽ(072-865-8005)>、エスポアール…16日(水曜日)午前10時30分~11時30分…そら(072-380-7436)、ビバモール寝屋川(2階フードパーク内)…16日(水曜日)午後2時~2時30分…おやこほっとステーション(072-811-3003)、 東コミュニティセンター…25日(金曜日)午前11時~11時30分…こころ(072-800-6838)
所在一覧
1.錦町8番13号
2.初町19番1号
3.打上南町2番1号
4.緑町13番20号
5.萱島南町12番3号
6.東香里園町9番6号
7.木屋町6番3号
8.池田一丁目20番15号
9.三井が丘三丁目7番3号(市立三井小学校内)
10.高柳六丁目13番5号
11.萱島信和町13番1号
12.葛原新町14番1号
13.木田町18番1号
子育て支援センター
(就学前の子どもと保護者対象、所在は所在一覧の3.~8.)
施 設 |
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
||
3.たんぽぽ保育所 072-823-2900 |
7月9日~10日の午前10時~11時 |
片栗粉遊び 片栗粉の不思議な感触を楽しみましょう |
電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員各12組程度 |
||
7月16日~30日の毎週水曜日午前10時~11時30分 |
★うさぎ教室(計3回) おもちゃ製作・親子でふれあい遊び・看護師の話・交流などを楽しみましょう、7か月~11か月の子どもと保護者 |
電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員8組程度 |
|||
4.寝屋川 めぐみ園 072-833-3301 |
7月~8月の月・火・金曜日、午前10時~11時30分(入替制) |
水遊び・泥んこ遊び 天候・気候により中止する場合があります |
当日直接 |
||
7月16日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 |
★ひよこちゃん 「保健師さんに聞いてみよう」 年齢別で遊具を使ったサーキット遊びの後は保健師にいろいろな質問ができます、1歳6か月までの子どもと保護者 |
前日までに電話又は直接窓口予約 |
|||
5.あやめ 保育園 072-822-1365 |
7月9日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 |
★バジル・レモンクラブ 看護師さんの話、1歳~3歳の子どもと保護者 |
電話又は直接窓口予約、定員10組 |
||
7月30日(水曜日) 午後2時~3時 |
★鍼灸師による講座「歯ブラシで全身マッサージ」 夜泣き・かんむし・便秘など、いろんなツボの流れを教えてもらいましょう |
電話又は直接窓口予約、定員6組 |
|||
6.大阪聖母保育園 072-802-5620 |
7月10日(木曜日) 午前10時~11時 |
なごみ広場「てぬぐいパンツ」 ミシンに挑戦、初めての人も始めてみませんか、手ぬぐい(約30センチメートル×90センチメートル)が必要 |
7月2日(水曜日)から電話又は直接窓口予約、定員8組 ※詳しくは問い合わせてください |
||
7月17日(木曜日) 午前10時~11時 |
★子育て講座 マタニティ広場「アクセサリー作り」 いろいろな色のビーズで世界に一つのイヤーカフを作りましょう |
7月9日(水曜日)から電話又は直接窓口予約、定員8組、材料費500円 ※詳しくは問い合わせてください |
|||
7.きんもくせい保育園 072-802-3535 |
7月1.9日(水曜日)午前10時30分~11時30分2.23日(水曜日)午後1時~3時 |
1.ベビーマッサージ 2.赤ちゃんの時間 1.おおむね2か月~6か月の子どもと保護者2.0歳の子どもと保護者 |
1.電話又は直接窓口予約、定員5組程度2.当日直接 |
||
7月1.16日(水曜日)午前10時~11時2.30日(水曜日)午前10時30分~11時 |
1.コーナー遊び 令和4年4月2日~6年4月1日生まれの子どもと保護者 2.絵本で大きくなあれ おおむね0歳~2歳の子どもと保護者 |
1.電話又は直接窓口予約、定員10組程度2.当日直接 |
|||
8.エールこども園 072-828-5744
|
7月7日(月曜日) 午前10時30分~11時30分 |
七夕のつどい 歌や制作・先生からのお楽しみもあります |
当日直接
|
||
電話又は直接窓口予約(受付は7月1日午後0時30分から)、定員各15組 |
|||||
7月1.9日2.16日、いずれも水曜日、午前10時30分~11時 |
水遊び 年齢別で水に触れて夏の暑さを吹き飛ばしましょう、1.1歳までの子どもと保護者2.2歳以上の子どもと保護者 |
つどいの広場
(おおむね0歳~3歳の子どもと保護者対象、所在は所在一覧の9.~13.)
施 設 |
日 時 |
内 容 |
申込・定員 |
9.ゆう 072-800-6694 |
7月24日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 |
★ベビーマッサージ(助産師の講座) ハイハイくらいまでの子どもと保護者 |
電話又は直接窓口予約、定員6組程度 |
7月31日(木曜日) 午前10時30分~11時30分 |
赤ちゃんDAY 手作りおもちゃ・交流など、0歳の子どもと保護者 |
電話又は直接窓口予約、定員8組程度 | |
10.そら 072-380-7436 |
7月25日(金曜日) 午前10時~正午 |
はじめてのそら そらってどんなところだろう |
当日予約 |
7月26日(土曜日) 午前10時~正午 |
ぷれままん 想い出の写真に囲まれて記念の「いま」を残しませんか、はじめてパパ・ママになる人 |
前日までに電話又は直接窓口予約、定員2組 |
|
11.きしゃぽっぽ 072-865-8005 |
7月8日(火曜日) 午前10時30分~11時45分 |
わらべうたベビーマッサージ わらべうたに合わせてふれあい遊びやマッサージでリラックスしながらおしゃべりしませんか、0歳の子どもと保護者(予防接種後48時間は参加不可)、妊娠中の見学も歓迎 |
電話又は直接窓口予約 |
7月11日(金曜日) 午前10時30分~11時45分 |
親子で音楽あそび 楽器遊びやふれあい遊びなど、親子でいろいろな音楽遊びを楽しみましょう |
電話又は直接窓口予約 |
|
12.はる 072-814-6262 |
7月8日(火曜日) 午前11時~11時30分 |
お誕生日会 カ-ド作りや身体測定もあります |
電話又は直接窓口予約 |
7月22日(火曜日) 午前10時~11時 |
見学DAY つどいの広場ってどんなところ、初めてさん同士楽しく交流しませんか、初めて利用する子どもと保護者 |
当日直接 |
|
13.こころ 072-800-6838 |
7月15日(火曜日) 午前10時30分~11時30分 |
赤ちゃん交流会 「ばぶばぶ」 おもちゃを作ったり、おしゃべりをしたりして過ごします、おおむね0歳の子どもと保護者 |
前日までに電話又は直接窓口予約 |
7月18日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 |
1歳児交流会 「よちよち」 いろいろな遊びやおしゃべりを楽しみます、おおむね1歳の子どもと保護者 |
フォトニュース
市政感謝会
5月31日、アルカスホールで市政感謝会を開催しました。
市政の発展に多大な功績があった有功者1人、市政の発展、教育の推進に功労のあった人など127人と14団体に表彰状や感謝状・頌詞を贈呈しました。
<有功者>
〇高須郁夫さん(前寝屋川市教育委員会教育長)
環境フェア大盛況!!
6月8日、市立中央小学校で寝屋川市環境フェアが開催されました。『「みどり・水・くらし」を考える』をテーマに、リサイクルマーケットのほか、手回し発電を使った魚つり遊びや工作などの子どもも楽しめるイベントがあり、たくさんの市民でにぎわいました。参加者からは「環境の大切さをより意識することができた」などの声が聞かれました。
「大阪ものづくり優良企業賞2024」を受賞
アイズロボ株式会社(点野三丁目)とスパイラル紙業株式会社(葛原一丁目)が、「大阪ものづくり優良企業賞2024」を受賞したことを市長に報告しました。
アイズロボ株式会社は、高度な生産自動化システムを顧客満足につなげる姿勢が、スパイラル紙業株式会社は、紙管業界の顧客ニーズに応える姿勢と行動力が評価され、受賞につながったものです。
ユニーク経営賞受賞企業が市長と意見交換
第1回寝屋川市ユニーク経営賞で市長賞を受賞した株式会社ミヨシテック(石津元町)と特別賞を受賞した株式会社Galaxy(香里北之町)が市長を訪問し、フレックスタイムの運用や労働生産性の考え方など、“働き方”について意見交換を行いました。
両社からDX化の取り組みを書籍化する報告や、取り組みのプレゼンがされるなど“働き方改革”に賭(か)ける熱意が感じられる時間となりました。
市と市内企業から新たな“働き方”を創出していきます!
優秀な成績を収めた皆さん
POINT&K.O.第39回全日本空手道選手権大会
松岡 和佳さん
(市立第七中学校2年生)
〇中学生女子軽量級 準優勝
賀志 夏音さん
(市立堀溝小学校3年生)
〇小学2年女子 準優勝
安田 凰羽晴さん
(市立第七中学校1年生)
〇小学6年男子重量級 3位
楠山 瑛唯さん
(第一学院高等学校3年生)
〇一般男子中量級 優勝
宮本 菖さん
(市立第五小学校3年生)
〇第48回大阪府小学生空手道選手権大会形女子小学3年生の部 準優勝
杉山 南さん
〇2024年全日本卓球選手権大会(マスターズの部)女子フォーティ 3位
\簡単に作れておいしく適塩な料理を紹介します/
はちがづキッチン 第3弾
問 保健総務課(072-829-7771)
公立の小・中学校給食の味を家庭でも♪きっと、わが家のお気に入り!ぜひ作って食べてみてください。
『簡単に作れておいしく、適塩!』をかなえるレシピを紹介している「はちかづキッチン」。
第3弾では、“合わせだし”を活用した公立の小・中学校給食のうまみたっぷり料理を紹介します。
ホッとする味♪もずくスープ
材料(4人分)
鶏もも肉 80g
大根 1/12本(3cm)
にんじん 1/4本
小松菜 1/5袋
生もずく 40g
だし汁 650ml
うす口しょうゆ 小さじ1 … a
塩 小さじ1/2 … a
1. 鶏肉は小さめの一口大に切る。大根は短冊切り、にんじんは千切り、小松菜は3cm長さに切る。もずくはさっと洗い、適当な長さに切る。
2. 鍋に鶏肉を入れて中火で炒(いた)める。
3. 2.に大根・にんじん・だし汁を加えて中火で煮る。沸とうしたら、丁寧にアクをとる。
4. 材料がやわらかくなったら、小松菜ともずくを加えてaで味をととのえる。
地域 見て、ある記22
小学校区ごとにある地域協働協議会では、住民同士や団体が協力・連携し、話し合いながら、行事や防災・福祉・緑化など地域の特色を生かした取り組みが行われています。地域協働協議会の取り組みなどをシリーズで紹介します。
問 市民活動振興室(072-825-2120)
全体事業(ウインターフェスティバルin桜)
2月2日に桜小学校体育館で、桜小学校おやじの会と協力して「ウインターフェスティバル in 桜」を開催しました。大道芸人によるパフォーマンスやビンゴゲーム、豆まきなどに多くの地域の皆さんが参加して大いに盛り上がり、地域の輪を深めることができました。
総務部会(田んぼ協力事業)
毎年、桜小学校5年生が校内で行っている米づくりで、おやじの会のメンバーとともに土地を耕す作業や田植えなどの手伝いをしています。収穫した米は、家庭科の授業で、児童と協力者の皆さんが一緒においしく食べています。
安心安全部会(市民大訓練)
例年、桜小学校で地域の防災訓練を実施していますが、昨年度は市からの要請により11月10日、市立23小学校で一斉に市民大訓練が開催されました。
桜小学校では300人の地域の皆さんが集まり、備蓄している物資、避難用テントやチェーンソーの使い方などを確認するとともに、課題の抽出などを行いました。
福祉部会(見守りパトロール)
児童の登下校時の安全確保を図るため月1回、見守り活動を実施しています。活動をとおして、福祉部会のメンバーと児童がお互いに元気をもらっています。
桜小学校区は市の西側に位置し、地域内には保健福祉センターや池の里市民交流センターなどの公共施設があります。桜校区地域協働協議会は平成27年3月に「だれもが住みよいまちづくりと地域コミュニティの活性化」を目的に設立されました。
総務部会、福祉部会、安心安全部会の3つの部会があり、現在8つの自治会の地域の皆さんのため、いろいろな活動に取り組んでいます。
引き続き、地域の皆さんの協力のもと、住みよいまちづくりと更なる地域コミュニティの活性化を図ってまいります。
桜校区地域協働協議会
会長 秦 正弘さん
ひと物語vol.95
楽しさ広がる俯瞰図の世界
鳥の目線で店内を描く
一級建築士 駒井 靖彦さん(73歳・太秦緑が丘)
天井を取り払い、上からのぞいたような店内のイラスト。遠近法で立体的に描かれた俯瞰図(ふかんず)は内部の様子が一目で分かり、「普段見ることができない目線で描写できるところが楽しい」とその魅力を話します。
母親にもらった本がきっかけ
「名刺の肩書きはバードアイビュー・アーティスト」。飛ぶ鳥の視点で見たような俯瞰図と出会ったのは50年以上も前です。当時、工業高等専門学校の5年生。語学研修でフランスやドイツを訪れたときに母親にもらった1冊の本がきっかけでした。
著者は舞台美術家。ヨーロッパの旅で泊まったホテルの部屋を上から見下ろしたイラストに魅了され、「自分も描いてみたい」と思いました。ところが建設会社に就職すると仕事に追われる毎日。描く余裕ができたのは退職前の65歳のときでした。
窓やテーブルは目測でスケッチ
建築士という職業柄、平面図や間取り図の作成はお手のもので、まず店内の壁を四方に広げた展開図を描きます。目測で寸法を割り出したドアや窓、テーブルやいすを展開図に一つ一つ落とし込み、自宅に帰って別の用紙に立体的に再現。最後に「店内の写真を参考に透明水彩絵の具で色付けし、1週間ほどで完成します」。
初めて描いたのは大阪市の職場に近いバーを兼ねた喫茶店でした。周辺は市中央公会堂などの近代建築が多く、バーがテナントで入る4階建ての芝川ビルも昭和2年の完成。カウンターや棚に洋酒の瓶が並び、「なかなかおしゃれ」と気に入りました。
定規使わず優しいタッチで描写
2階のブティックは「女性客が多く、開店前に描かせてもらいました」。装飾が施された天井の梁(はり)やシンボル的存在の暖炉を俯瞰図の周りに描いて店の雰囲気を伝えており、作品展に初めて応募し入賞しました。
どの作品も定規を使わず、手描きの優しいタッチで描写。店内でスケッチをする自身の姿もさりげなく描かれています。作品は縮小してポストカードに。京都市の銀閣寺に近い洋食店を描いたカードは3年前の絵葉書展で入選しました。
「興味は尽きません」
作品は俯瞰図にとどまらず、JR大阪駅前にあった近代建築の旧大阪中央郵便局舎などもスケッチ。これまで描いた作品は合わせて約240点にもなり、毎年個展で披露。「古い建物やお店は随所に職人技も見られ、興味は尽きません。作品を見て、行ってみたいと感じてもらえたらうれしい」と話し、9月の個展に向けて新作の制作に励んでいます。
ふるさとねやがわ第79回
バンドマンから転身 棚田の自然環境にひとめぼれ
尾崎 考さん(42歳)
山の斜面にさまざまな形の棚田が点在する滋賀県大津市仰木の平尾地区。比叡山の麓に広がる自然環境にひかれて農薬や化学肥料を使わない野菜や果樹、米の栽培に取り組み、棚田を守る活動にも力を入れています。
30歳を前に農業の道へ農薬不使用の栽培に挑む
農業とは無縁でしたが、転機となったのは友人の誘いで家庭菜園を始めた15年前のことです。当時、仕事をしながらロックバンドで活動。”農業をするバンドマン”としてラジオ番組にも出ていましたが、そのまま続けるか悩んでいました。
そんなときに無農薬、無肥料でリンゴを育てる農家を知りました。小さい頃に野山でザクロを見つけた体験をふと思い出し、「何もしなくても元気に育つんや」と納得。30歳を前に農薬不使用の栽培に挑戦しようと決めました。
専業農家として独立耕作放棄地の棚田開墾
琵琶湖を臨む平尾地区は市街地から車で10数分。知人の紹介で8年前、地区で唯一の専業野菜農家として独立しました。担い手不足などで耕作されなくなった棚田も少なくなく、約10aの耕作放棄地を借りて開墾しました。
棚田の保全に取り組む地元のボランティア団体に入会。地元とのつながりが出来、多額の費用がかかる米作りも「農機具を貸すのでやってみないか」と誘われて始めました。
独学で栽培方法を習得棚田ならではの苦労も
農薬に頼らない栽培方法は独学で習得しました。化学肥料を使用せず、農薬不使用のエサで放し飼いにされたニワトリの鶏ふん堆肥を使って野菜を栽培する徹底ぶり。米作りでは自然栽培に適した「農林22号」という品種を作付けし、田植え前には独自の水管理や農法で雑草を抑えています。
「労力は2倍、収量は半分」と言われる棚田ならではの苦労も多く、段差がある土手の草刈りは手間のかかる作業。雨が降ると、狭い水路はすぐに増水し、日ごろからの管理も気が抜けません。
在来・固定種40品目を栽培「次の世代に、この野菜を」
当初からレストランや保育所に納入していますが、コロナ禍を機にネット販売にも力を入れています。栽培面積は2haに拡大し、地域の環境に適した在来種・固定種約40品目を生産。「自慢のレンコンやニンジンは丸かじりでき、次の世代にこの野菜を届けたい」とアピールします。
”棚田米”の2~3割は手刈りで収穫。天日干しや脱穀など昔ながらの方法で何倍もの労力がかかりますが、「稲の香りに包まれてやりがいを感じます。今後も安心してもらえる米や野菜を作りたい」と意欲を見せます。
私とふるさと
実家は香里北之町にあります。市立北小学校と第三中学校には、香里園駅前を抜けて通学していました。中学校では無線部に入部。アマチュア無線の資格を取って無線交信をしていましたが、卒業後は全く行っていません。
仕事の関係で大学を卒業後、5年ほどして枚方市に転居。大津市で農業を始めた当初は実家から通いながら棚田で耕作していました。香里園駅の周辺はマンションが建ち並び、街の様子もすっかり変わりました。
裏表紙
追加決定!
水道基本料金 さらに2か月分を免除
↓
合計 半年分が無料に!!
新米の流通のめどが立つまでの間、
水道基本料金の免除を現在の4か月に加えて、
さらに2か月延長します。
わずかですが、お米をはじめとした物価の高騰に対する
市民の皆さんの家計の足しになれば…
対象
●奇数月検針の人……令和7年7月検針分
●偶数月検針の人……令和7年8月検針分
◆下水道使用料は対象外です。
◆国などの公的機関が水道使用者となっている施設は対象外です。
問 経営総務課(072-824-1177)
この記事に関するお問い合わせ先
企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年07月01日