令和7年5月号(テキスト形式)

ページID: 24993

表紙

今月の表紙

5月7日、寝屋川市駅前に市サービスゲートがオープンします。
現在の市役所本庁舎1階の窓口機能や、市立保健福祉センターの子どもに関する窓口などを1か所に集約し、福祉に関する手続きもオンライン窓口を設置することで、窓口の「ワンストップ化」を実現。あらゆる世代にとって便利な、「新しい時代」の市役所の仕組みを紹介します。

特集「新しい時代」の市役所 寝屋川市サービスゲートオープン!

「行政の首都」寝屋川市駅前に、市役所の窓口機能が移転します!

市民サービスの窓口が駅前に移転し、子育て世代も、シルバー世代も、全ての世代の市民にとって便利に!

寝屋川市の「変化」を実感してください。

 市民サービス部総務担当(072-824-2112)

「新しい時代」の市役所として移転オープン

5月7日(水曜日)、寝屋川市駅前に新市庁舎「寝屋川市サービスゲート」がオープンします。

市民サービスの窓口は、市役所本庁舎、市立保健福祉センター、市立池の里市民交流センターなど、施設が分かれて配置されていることにより、市民の皆さんにとって不便な状況でした。
今後、サービスゲートを始め、市民の皆さんが多く利用する窓口を公共交通のアクセ
スが良い市駅前に集中して配置し、行政手続の利便性を向上させます。
また、サービスゲートに移転する市役所本庁舎1階には今後、現在は市立池の里市民交流センターなどにある、障害福祉・介護保険・生活保護など福祉の窓口が移転する予定です。市民サービス窓口のほぼ全てが、市役所本庁舎とサービスゲートに集約されることで、全世代の市民の皆さんにとって、大きく利便性が向上します。

市民サービスの大改革!市サービスゲートでの新機能

待たせません!

窓口の呼び出し状況はスマホで確認!

市民を「お待たせしない」ため、自宅や外出先などからパソコンやスマートフォンで、窓口の呼び出し状況の確認ができます。

書かせません!

転入手続きはサインのみでOK!!

動かしません!

障害福祉・介護保険・生活保護などの窓口がオンラインで!

市民を「動かさない」ため、サービスゲートの窓口と保健福祉センターなどにある福祉の窓口をオンラインで連携します。

フロアガイド

こどもの相談

(ねやっCo相談ステーション)

7 妊娠・出産・育児のこと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5・6 オフィスフロア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こどもの手続き

保育所・予防接種・児童扶養手当など

税の手続き

4 市民税などの相談・原付バイク登録など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

乳幼児健診会場 ※1

保健指導など

3 +ねやがわゲートパーク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

健康保険・年金

国民健康保険の加入・脱退、医療助成など

ワンストップ窓口

2 (引っ越し・戸籍)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

証明書の交付・遠隔窓口

介護保険・障害者福祉・生活保護など

1 総合相談窓口

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

\\\ねやがわゲートパークのご案内///

健診会場入り口に子どもたちの遊び場が登場!!

~健診利用者以外も利用できます!雨の日でも暑い日でも過ごしやすい!~

ここだけの遊び場!屋内なのに自然の香りを楽しんで!

 子育て支援課(072-838-0374=5月7日からは072-800-7079)

 

※1 5月7日から乳幼児健診は市保健福祉センターでは実施しません!!

注意 5月7日に手続き窓口の場所が変わります!!

× 5月7日以降は、市役所本庁舎1階窓口及び保健福祉センター

(こどもを守る課・子育て支援課・保育課)で窓口の受付はできません!!

 

市役所本庁舎1階窓口の業務が、「寝屋川市サービスゲート」に移転します!

× 5月7日以降は、市役所本庁舎でパスポートとマイナンバーカード関連の申請は受付できません。

 

ねやがわシティ・ステーションの機能が、「寝屋川市サービスゲート」に移転します!

× ねやがわシティ・ステーションは5月7日以降は、「市パスポートセンター」(パスポート及びマイナンバーカード関連の専用窓口)に変わります。

 

取扱業務・時間

市パスポートセンター

取扱業務

平日

土曜日

日曜日

午前9時~
午後4時30分

午後4時30分
~7時

午前9時~午後1時

午前9時~午後1時

パスポート申請

●預かりのみ

●預かりのみ

●預かりのみ

パスポート交付

         

取扱業務

平日

土曜日

日曜日

午前8時~午後8時

午前8時~午後1時

——

マイナンバーカード関連業務

——

※ 「地域就労支援センター」及び「ハローワーク枚方職業紹介コーナー」は、パスポートセンター内で引き続き業務を行います。

◎ 通常開庁

○ 予約が必要ですが、予約が無くても受付可

● 予約が必要です △ 受付可

 

市サービスゲート

部局名

取扱業務

平日

土曜日

日曜日

午前8時~9時

午前9時~

午後5時30分

午後5時30分

~8時

午前8時~

午後1時

午後1時~

5時30分

午前9時~

午後5時30分

市民サービス部

各種証明書交付・公金収納

シティ・ステーション機能

住民異動・印鑑登録・戸籍届出

国民健康保険・後期高齢者医療制度

子ども・ひとり親・障害者医療助成

×

×

×

市民税・原動機付自転車の登録

×

×

法律・登記などの市民相談

×

×

×

×

×

こども部

保育所・認定こども園関係、児童扶養手当、子どもの予防接種、妊娠届、妊娠期から子育て期の相談、子どもについての相談 (ねやっCo相談ステーション)

繁忙期

対応

繁忙期

対応

×

×

福祉部

遠隔窓口

×

×

×

×

 

自動車約140台収容可能! ターミナル施設駐車場

駅前の公共施設に行くときも、安心して駐車できます!

※ターミナル施設駐車場は5月7日水曜日から利用できます。

寝屋川市駅前に多くの施設がこれから次々オープンします!!

1.市サービスゲート

2.市立中央図書館

3.(仮称)こども専用図書館 令和8年春オープン

4.市民の活動拠点施設 令和8年度オープン予定

5.屋上芝生広場 令和8年度オープン予定

次の公共施設を利用するときは、1時間サービスが受けられます。

◎市サービスゲート

◎市パスポートセンター

◎市立中央図書館

◎市立産業振興センター

※今後オープン予定の施設も無料サービスを予定しています。

上記の公共施設の利用以外の目的でも、以下の料金で利用できます。

▼料金

・ 自動車 約140台

午前7時~午後8時 1時間/700円

午後8時~翌午前7時 1時間/100円(最大800円)

・ 自転車 150台+43台

8時間までごとに200円※1

・バイク(125cc以下)約20台

6時間までごとに300円※1

※1 最初の1時間は施設利用の有無にかかわらず、自動的に無料となります。

 

玄関前に車いす使用者用及びゆずりあい駐車区画を整備!

移動に配慮が必要な障害のある方や難病患者、妊産婦、けがをされている方などのための駐車スペースです(7台分)。

 

子どもの乗り降りも楽々な幅広スペースの自転車置き場を43台分!

 

ハッ!広瀬慶輔(ひろせけいすけ)です No.63

先月は大阪・関西万博も開幕し、新しい時代の到来を身近に感じた方も多いのではないでしょうか。市においても「新しい時代」の市役所である「寝屋川市サービスゲート」が5月7日にオープンします。窓口機能などを集約した市サービスゲートは市の中心部である寝屋川市駅前に設置しました。お手続きの際は、ぜひご利用くださいね。

大阪・関西万博の開会式に行ってきました!

実は私は前回大阪で万博が開催された1970年の生まれです。前回の万博はお腹の中にいましたが、今回の万博には開会式にご招待いただき、感無量です。

天皇・皇后両陛下と秋篠宮皇嗣殿下ご夫妻をお迎えしての開会式はセキュリティが厳重で、我々は…なんと!午前10時に“基地”となるホテルニューオータニ大阪に集合して、セキュリティチェックの後、バスで万博会場へ。開会式は残念ながら撮影禁止でしたが、終了後ミャクミャクの撮影タイムがありました。軽食として配られたお弁当も、万博仕様です!

新入職員に辞令交付

4月1日、新規採用職員に採用辞令を交付しました。市の職員は地方公務員の法令の定めにより“服務の宣誓”をしなければなりません。その中に、地方公務員は「一部の奉仕者たることを排し、全体の奉仕者として」務めなければならないという内容があります。新規採用職員の皆さんも、寝屋川市の職員としての使命を自覚してもらうよう、“服務の宣誓”をしてもらいました。「市民から評価される市役所」を目指して、皆さん頑張ってください!

安全の取り締まりは厳しく!メッセージはゆるく優しく!

4月4日に「交通安全ゼロの日〜春のペタッと大作戦〜」を実施しました。これは市・寝屋川警察・交通安全協会・寝屋川郵便局の4者で協働して行われ、それぞれの組織が持つ力を合わせて、交通事故の被害を防ごうという主旨のイベントです。

当日は近隣のこども園の園児たちや、ゆるキャラたちも集結し、啓発を盛り上げてくれました。私もご挨拶をさせていただきましたが…、写真のとおり、後ろからはゆるキャラの視線、前からは園児たちの視線に挟まれて、何とも言えないプレッシャーの中での挨拶となりました(笑)。

ネヤガワヘッドラインニュース ~今月のヘッドライン~

1 . 交通系ICカードでお得に出かけよう!

ICOCA・PiTaPaなどの交通系ICカードで

バス・電車を利用すると

対象となる人に最大4,680円を補助!

令和6年度まで実施していた「バス利用促進事業(バス券)」は、京阪バスから紙のバス券が利用できなくなるとの申し入れがあったため、市ですでに実施していた「高齢者交通系ICカード購入補助事業」と本事業を統合し、新たに交通系ICカードを活用した事業を実施します。

申請期間

\\\ 7月1日~令和8年2月27日 ///

補助対象期間 4月1日~令和8年2月27日

 

対 象

補助額

7月1日時点で市に住民登録がある人で

◦令和7年度住民税が非課税の65歳~69歳の人

◦70歳以上の人

◦妊娠中の人

※妊娠期間中の利用のみ対象

上 限 4,500円

◦1.身体障害者手帳2.療育手帳3.精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている人

旅客運賃減額の区分が

第1種の人(3.は1級の人)…

上限 4,680円

第2種の人(3.は2・3級の人)…

上 限 2,340円

※交付申請には、交通系ICカードの利用履歴が必要です。

▼申請

申請書を令和8年2月27日(金曜日)=消印有効=までに直接窓口又は郵送で
交通政策課(〒572-8555本町1番1号)

※申請書は、交通政策課、各シティ・ステーションで配布又は市ホームページからダウンロードできます。

HP:24801

 交通政策課(072-813-1207)

 

公共交通利用促進補助事業 よくある質問

Q.申請は何回できる?

A.申請は、1人1回です。

Q.ICカードを持っていない場合は?

A.ICカードの購入が必要です。ICOCA(イコカ)の場合、最寄りの駅で購入できます。そのほかのカードの場合、各事業者へ問い合わせてください。

Q.「ICカードの利用履歴」はどこで発行できる?

A.最寄りの駅の自動券売機で発行できます。発行できるのは最新20件分(乗車から26週以内のもの)のみのため、こまめに発行することをおすすめします。なお、PiTaPa(ピタパ)の場合、利用履歴の利用額が表示されないため、「月別ご利用明細」を発行してください。

Q.PiTaPaの「月別ご利用明細」の発行方法は?

A.1.自動販売機を操作し、利用履歴の確認画面で「PiTaPa月別ご利用明細 表示/印字」ボタンを押してください。

2.生年月日を入力すると、月別の利用明細が発行できます。

Q.ICカードで障碍者割引は適用されますか?

A.京阪バスの場合、障碍者手帳などを提示すれば、割引が適用されます(PiTaPaは利用できません。)

Q.ねやBUSの利用は補助の対象になる?

A.ねやBUSではICカードが利用できませんが、利用履歴の代わりに使える「乗車証明」を発行しますので、運転士に申し出てください。

2 . 骨髄バンクドナーをサポートする制度を新設

骨髄などを提供する際の負担軽減のため助成金給付します

白血病など命に関わる難病に苦しむ人たちにとって骨髄移植は大切な治療法となっています。一方で骨髄などを提供するドナーには、事前検査や採取のための入院など、時間的・身体的な負担が伴います。

ドナーの負担を少しでも軽減するため、市では骨髄バンクをとおして骨髄などを提供した市民及びその市民が勤務する事業者に対して助成金を給付します。

患者からのメッセージ

僕は、小学校1年生の時に骨髄移植をしました。昨日まで元気に幼稚園に通っていたのに、急に入院になりました。幼稚園も辞めなければならなくなり、不安でいっぱいでした。約1年の入院生活を終え、僕は学校に行けることがうれしくて、学校の友だちが大好きで、元気になれたことが本当にうれしかったです。

今年の春、僕は6年生になります。いろんなことがみんなと同じようにできるようになりました。命をつないでくれたドナーさん、病院の先生と看護師さんたち、そして、僕と一緒に病気と闘ってくれた家族や友だちのおかげで、僕の今があります。

HP:24697

 保健総務課(072-829-7771)

3 . 寝屋川まつりを一緒に盛り上げよう!

8月23日(土曜日)・24日(日曜日)

場所 打上川治水緑地

\\\出演者・ボランティア・市民模擬店を募集します///

HP:24917

 寝屋川まつり実行委員会事務局(市民活動振興室内 072-825-2120)

市民パフォーマンス

▼日時

8月24日(日曜日) 午後3時~4時30分(予定)

▼内容

よさこい・吹奏楽演奏・バトントワリングなど演技にふさわしいもの

■ボランティア

▼内容

準備・後片付け、当日のイベント従事・庶務、警備など

申込・問

所定の用紙及び必要書類を直接又は郵送で6月20日(金曜日)=必着=までに寝屋川まつり実行委員会事務局(〒572-8555本町1番1号 072-825-2120市民活動振興室内)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■小ステージ・ふれあいステージ

▼日時

8月23日(土曜日)午後4時~9時、24日(日曜日)午後3時~9時

▼募集内容

・小ステージ オールジャンル

・ふれあいステージ オールジャンル(バンド不可)

▼対象

市内在住・在職・在学のアマチュアのグループ又は個人(申し込みがが多いときは審査による)

◎ 詳しくは「寝屋川JC」のホームページを見てください。

申込

6月15日(日曜日)までに下のQRコード

寝屋川まつり小ステージ募集

※ 6月30日(月曜日)までに審査の結果を合格者にお知らせします。

■問

一般社団法人寝屋川青年会議所(〒572-0084香里南之町26番13号77、香里プラザ2階202号室ステージ係、072-834-5121=平日午後1時~5時30分)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■市民もぎ店

▼日時

8月23日(土曜日)・24日(日曜日)午後3時30分~9時

(24日は午後2時30分~9時)

〇出店種別 

食品提供の部(調理を伴うものについては、原則として直前に加熱するものに限る)、ゲームの部、物品販売の部

〇募集店舗数 

約55店舗(申し込みが多いときは出店資格1.2.で抽選を行います)

〇出店資格 

1.2.のいずれかに該当する団体など

1.市内在住・在職・在学の人で構成し、団体運営の規約などがあり、売上利益を全て活動資金とする市内で活動する非営利団体かつ地域活動団体。ただし、地域コミュニティの醸成や青少年の健全育成など、公益的な目的のために設立された団体に限ります(書面審査あり)

2.市内の区域内に事業所があり、寝屋川まつりへ協賛してもらえる企業(食品の調理及び提供などを行うときは市内で有効な露店営業許可が必要)

〇出店費用 

1. 4万5,000円(備品レンタル代を含む2.での参加は別に協賛金2万円以上が必要)

■ 申込・問

所定の用紙及び必要書類を直接又は郵送で5月23日(金曜日)=必着=までに寝屋川まつり実行委員会事務局(〒572ー8555本町1番1号市民活動振興室内、072-825-2120)

 

協賛金

今後も、安全安心に開催ができるよう協賛をよろしくお願いします。

■ 申込・問

6月20日(金曜日)までに右のQRコード

4 . 令和7年度 当初予算

社会保障関連経費の更なる増大や、公共施設の老朽化に伴う更新費用に対して、このまま対策をとらなければ、将来の市民サービスの質・量を維持することが困難になる恐れがあることから、事業の選択と集中を図る中で、未来への必要な「投資」を戦略的に進め、「選ばれるまち」の実現につながる予算編成としました。

一般会計予算額
1,044億8,000万円 前年度比 53億9,000万円(5.4%増)

歳入予算(収入の内訳)

・ 国・府支出金(国や府から補助金など)…38,111

・ 市税(市民税や固定資産税など)… 31,656

・ 地方交付税(地方公共団体が等しく業務を行えるように

国から交付されるお金…16,000

・ 地方消費税交付金など…7,630

・市債(公共施設の整備などのため、借り入れるお金)…6,788

・  分担金及び負担金・使用料及び手数料など…2,874

・ 諸収入…1,421

歳出予算(支出の内訳)

・ 民生費(高齢者・児童・障碍者の福祉、生活保護など)…60,515

・ 教育費(幼稚園、小・中学校、図書館など)…13,085

・ 総務費(戸籍や住民登録、市役所の内部経費など)…8,523

・ 土木費(道路・下水路・公園の建設・管理など)…7,263

・ 衛生費(ごみ・し尿の処理、健康増進など)…5,709

・ 公債費(市債の元利償還など)…5,537

・ 消防費(枚方寝屋川消防組合負担金や消防団など)…2,967

・ 議会費など(議会の運営など)…609

・ 産業経済費(商業・工業・農業の振興など)…272

 

会計別 当初予算額(前年度比)

 

特別会計

国民健康保険特別会計

219億5,400万円(△22億9,600万円)9.5%減

介護保険特別会計

250億4,800万円(5億6,300万円) 2.3%増

後期高齢者医療

特別会計

47億9,400万円(1億7,100万円) 3.7%増

公共用地先行取得

事業特別会計

1億100万円(増減なし)

母子父子寡婦福祉資金

貸付金特別会計

6,700万円(1,500万円) 28.8%増

公営企業

会計

水道事業会計

63億7,000万円(4億5,100万円) 7.6%増

下水道事業会計

125億7,600万円(△6億8,400万円) 5.2%減

HP:24664

 財務課( 072-825-2041)

5 . 地域対抗!ごみ減量大作戦!!

目標600トンを大きく上回る2,133トンの

減量を達成しました!

 

ごみ減量のコツはこちら

ごみ減量のコツ

最終結果発表  勝者は、B地域!

A地域は…ー106トン B地域は・・・ー262トン

+99トン

7月

-73トン

-45トン

8月

-208トン

-199トン

9月

-322トン

+61トン

10月

-106トン

+4トン

11月

-195トン

+76トン

12月

-56トン

+74トン

1月

-107トン

-320トン

2月

-447トン

-106トン

3月

-262トン

計356トン減量! 計1,777トン減量!

\みなさんのご協力ありがとうございました!/

HP:23521

 環境総務課(072-824-0911)、環境事業課(072-820-7400)

第50回 歯の健康展・市民の集い

▼日時

6月7日(土曜日) 午前10時~午後3時

▼場所

◦アルカスホール

◦市サービスゲート

▼参加費

無料

今年は2つの会場で開催します!!

◆アルカスホール

 

内 容

1階

スタンプラリー受付

歯科体験コーナー(対象:小学生以下)

食育コーナー、薬物乱用防止啓発

歯科技工の展示コーナー

2階

お口の健康相談

◦対 象 高校生を除く15歳以上の人

◦相談時間 1人15分程度

口腔(こうくう)衛生器具の展示コーナー

(P&A、グラクソ)

クイズコーナー…先着300人に景品をプレゼント

(大人:歯ブラシ、子ども:おもちゃ)

アルコールパッチテスト

ねやちょ筋プレミアムコーナー

学校給食コーナー

3階

児童作品(絵画)展示

 

8020表彰

 

「80歳になっても20本以上の歯を保つ」ことを目指す8020運動の一環として、対象者への表彰を行っています。

▼時間

午前10時30分~11時30分

▼場所

アルカスホールメインホール

▼対象

昭和20年1月1日~12月31日に生まれた人で、歯が20本以上ある人

※5月8日(木曜日)までに市の成人歯科健康診査取扱医療機関で8020検診を受ける必要があります。

 

\人気の!フッ素塗布・ブラッシング教室も!/

▼時間

午前10時~午後3時(ブラッシング教室は午後2時30まで)

▼場所

市サービスゲート 4階

▼対象

小学生以下

【ブラッシング教室】では…歯ブラシをプレゼント!

HP:7761

 健康づくり推進課(072-812-2372)

インフォメーション前半

市からのお知らせ

市民公益活動災害補償制度

市民活動を安心して行ってもらうため、公益活動中に起きた事故で、けがなどの傷害や賠償責任を負ったとき、市が契約した保険を活用できます。事故などが発生したときは市へ報告してください。

 市民5人以上の団体による、自主的で営利を目的としない、日帰りで行う市民公

益活動(地域社会活動、青少年健全育成活動、社会福祉・社会奉仕活動など)

費用 無料

 市への事前登録は不要です

HP:3353

申問 各団体の担当課又は市民活動振興室(072-825-2120)

教育長の就任

市は、3月25日に市議会の同意を得て、荒木和美さん(54歳)を4月1日付で教育委員会教育長に任命しました。任期は令和8年3月31日までです。

荒木さんは、平成5年4月に市に就職。教育委員会事務局教育次長兼学校教育部長、理事兼経営企画部長などを務めました。

高須教育長は3月31日に退任しました。

 教育政策総務課(072-813-0070)

市政

市地域コミュニティ活性化推進条例を制定

現在、自治会や地域協働協議会などを中心とした、地域での福祉や防災・防犯などの取り組みが進められています。

誰もが安全に安心して暮らし続けていけるよう、地域の絆を育み、地域で支え合うことができる地域コミュニティの実現をこれまで以上に推進するため、4月1日付けで条例を施行しました。

ひとりでも多くの人が、地域の活動に参画、参加できるように協力をお願いします。

 市民活動振興室(072-825-2120)

令和6年度包括外部監査の結果

包括外部監査は、公認会計士や弁護士など専門知識を有する外部の者が行う監査です。

令和6年度は「公共施設マネジメントに関する財務事務の執行について」をテーマに実施した結果、28件の指摘(法定点検の実施状況など)と67件の意見を受けました。

今後、指摘や意見を踏まえ、市として必要な対応を行います。

※包括外部監査結果報告書は市ホームページ又は市役所市民情報コーナーで見ることができます。

 監査事務局(072-825-2423)

パブリックコメント 結果

市第3期子ども・子育て支援事業計画(素案)

市民が子育てについて理解と認識を深め、地域社会が一体となって子ども・子育て支援を推進するため、「市第3期子ども・子育て支援事業計画」を策定するにあたり、1月6日~2月7日に意見を募集した結果、8人から18件の意見が提出されました。

提出された意見のあらましと意見についての考え方をまとめました。

詳しい内容はこどもを守る課、市役所市民情報コーナー、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口、市立中央・東図書館又は市ホームページ「パブリックコメント手続」で見ることができます。

HP:24639

 こどもを守る課(072-838-0134=5月7日からは072-800-7050)

市水道事業・市下水道事業経営戦略改定(素案)

水道事業・下水道事業に係る中長期的な経営の基本計画である「水道事業経営戦略」「下水道事業経営戦略」について、これまでの実績と経営環境の変化などに対応した内容に見直すにあたり、2月22日~3月21日に意見を募集した結果、意見の提出はありませんでした。

HP:24437

 経営総務課(072-825-2247)

委員会など傍聴できます

 いずれも当日直接(先着順)

ごみ減量化・リサイクル推進会議

6月5日(木曜日)午前10時(受付は午前9時45分から)

 市クリーンセンター 6階多目的室

 環境総務課(072-824-0911)

環境保全審議会

 5月28日(水曜日)午前10時(受付は午前9時45分から)

 市クリーンセンター6階多目的室

 環境総務課(072-824-0911)

地域福祉計画推進委員会

 5月21日(水曜日)午後2時

 市立保健福祉センター5階会議室1・2

HP:4205

 福祉総務課(072-838-0171)

社会福祉審議会

 5月30日(金曜日)午後2時

 市役所議会棟4階第1.・2.会議室

HP:5124

 福祉総務課(072-838-0171)

農業委員会総会

 5月16日(金曜日)午後1時30分(受付は午後1時15分から)

 市役所議会棟5階第二委員会室

 農業委員会事務局(072-825-2746)

手続き

低所得者支援給付金・子育て世帯への加算

<申請は5月31日(土曜日)まで>

物価高により厳しい状況にある人を支援するため、1.低所得者支援給付金(1世帯当たり3万円)2.子育て世帯への加算(子ども1人当たり2万円)を実施しています。給付金を受け取るには申請が必要です。期限内に申請してください。

 令和6年12月13日時点で市に住民登録があり1.…令和6年度住民税均等割が非課税の世帯(住民税均等割が課税されている人の扶養親族のみで構成される世帯を除く)2.…1.の世帯で扶養されている、平成18年4月2日以降に生まれた子ども(原則、基準日時点で支給対象世帯と同一世帯の子ども)

 詳しくは市ホームページを見てください

HP:24261

申問 確認書又は申請書を直接窓口(平日のみ)又は郵送で5月31日(土曜日)=消印有効=までに定額減税補足給付金実施本部(低所得者支援給付金担当〒572―0831豊野町15番10号市役所別館1階 072-800-4860)

戸籍にふりがなが追加されます

5月26日(月曜日)に法律が施行され、戸籍の記載事項に氏名のふりがなが追加されることになりました。

本籍地の市区町村長から個別に、戸籍に記載される予定のふりがなが通知されますので確認してください。内容が正しいときは、届け出の必要はありません。

※1.届け出に手数料はかかりません2.市内に本籍地がある人の通知の発送時期は「広報ねやがわ」6月号でお知らせします3.制度について詳しくは、法務省ホームページを見てください。

HP:23104

 市民サービス部戸籍・住基担当(072-825-2215)

くらしの情報

食用品油の回収

次回は6月に実施予定です。日程は「広報ねやがわ」6月号又は市ホームページを見てください。

HP:5435

 「市消費者協会」・前田(072-822-1997)

募集情報

水道事業ビジョン審議会委員を募集

市の水道事業が目指すべき理想像を描き、その実現方策を示すための「水道事業ビジョン」の策定にあたり、幅広い分野で審議を行うため委員を募集します。

 現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住・在職・在学の18歳以上の人で、平日昼間の会議(6回程度)に出席できる人

 2人

HP:24879

▽開催期間 7月~令和8年1月(予定)

▽報酬 出席1回につき9000円

▽選考方法 小論文及び面接

▽小論文のテーマ「将来の市の水道のあり方について」400~800字(様式自由)

申問 応募用紙(経営総務課、市役所市民情報コーナーで配布又は市ホームページからダウンロード)と小論文を直接窓口又は郵送、ファックス、メール(アドレスは募集要項を見てください)で5月15日(木曜日)=必着=までに経営総務課(〒572―0832本町15番1号072-825-2247、ファックス824-3090)

市民活動支援補助金交付団体を募集

市民活動の活性化を図るため、継続的で公益性のある活動を行う市民活動団体に補助を行います。

※詳しくは募集要項(市民活動振興室、市立市民活動センターで配布)を見てください。

HP:23903

申問 申込書(市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送、市ホームページ「電子申請システム」で6月30日(月曜日)=必着=までに市民活動振興室(〒572―8555本町1番1号 072-825-2120)

民間賃貸住宅の空き部屋を借上住宅として活用しませんか

借上住宅として認定された住宅は借上住宅登録台帳に登録し、市営住宅として転貸します。借上住宅登録台帳への登録期間中であっても、普段どおり賃貸住宅の募集もできます。

詳しくは、「市借上住宅事業実施要領」を見てください。

<主な基準>

〇公営住宅などの整備基準に適合した共同住宅(長屋住宅は不可)

〇耐火構造又は準耐火構造の住宅

〇4階建て以上はエレベーターの設置が必要

〇新耐震基準に適合した住宅

〇タイプ…1K~3LDK

〇床面積…25平方メートル~75平方メートル程度

HP:4167・4183

申問 所定の用紙(市ホームページからダウンロード)を直接窓口で都市三課(072-825-2266)

会計年度任用職員(留守家庭児童会の指導員)を募集

▽時給 資格なし…1255円、資格あり(保育士・教員免許など)…1342円

 月~金曜日の午後1時30分~6時30分(学校休業日など変則勤務あり)

 市立23小学校

 留守家庭児童会における子どもの生活習慣の指導

 面接後に採用者を決定します  

HP:5401

申問 直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0075)

ファミリー・サポート・センター提供会員の募集

子どもの短時間預かりや保育所などへの送迎など、空いた時間に地域の子育てを支援する会員組織です。

提供会員養成講習会の日程は次の表のとおりです。

提供会員養成講習会

日時

内 容

6月10日(火曜日)

午前9時30分~午後0時30分

活動を円滑に進めるために

午後1時~2時

小児看護の基礎知識

13日(金曜日)

午前9時30分~午後0時30分

子どもの栄養と食生活

午後1時~3時

安全・事故

17日(火曜日)

午前10時~正午

子どもの遊び

午後1時~3時

保育の心

19日(木曜日)

午前9時30分~午後0時30分

救命講習

午後1時30分~3時30分

身体の発達と病気

23日(月曜日)

午前10時~正午

心の発達とその問題1.

午後1時~3時

心の発達とその問題2.

26日(木曜日)

午前10時~正午

子どもの世話

※1.場所はいずれもリラット3階セミナールームです

   2.一時保育を行います(各日先着2人、5月20日までに予約。)

※1. 2年以内にすべての講習を受講する必要があります

2. 講習会は年2回あります。

申問 ファミリー・サポート・センター(リラット内 072-839-8817)

環境・まちづくり

ひょうたんなどの苗の無料配布

 5月12日(月曜日)午前9時30分~午後5時

 南寝屋川公園管理棟

 ひょうたん及びおもちゃカボチャ約200株(先着順、1人2株まで、種類は選べません)

※生育状況により、配布数を変更することがあります。

申問 南寝屋川公園管理事務所(072-824-6262)

緑の募金

大切な自然を守って地球温暖化を防ぎ、大阪を緑豊かにするための募金です。皆さんの協力をお願いします。

 5月30日(金曜日)まで

 各シティ・ステーション、各コミュニティセンター

 都市四課(072-825-2293)

寝屋川沿いのツツジのせん定

4月下旬から5月上旬にかけて、一級河川寝屋川沿いのツツジが満開になります。花が咲いた後に樹形と景観に配慮し、計画的にせん定を行います。

せん定作業を行う時期や区間は、事前に現地に掲示します。

 都市四課(072-825-2293)

クリーンリバー寝屋川作戦・春

美しい寝屋川を未来の子どもたちに残していくため、参加をお願いします。

 5月25日(日曜日)午前9時~11時=雨天中止

 寝屋川せせらぎ公園(寝屋川市駅西側)、幸町公園、寝屋神社、第11水路下流

 軍手・タオル・長靴・ゴミばさみ・かまなどがあれば持って来てください

 「クリーンリバー寝屋川実行委員会」・竹井(090-8882-9878)又は下水道事業室(072-825-2162)

相談

こども相談の案内

5月は新生活の疲れが出始め、人間関係や勉強のストレスを強く感じやすい時期です。子どもの様子を見守り、焦らずに寄り添うことが大切です。

 こどもを守る課

児童虐待についての相談

不安やストレスを抱えた状態に「子どもが言うことを聞かない」「ほとんど一人で育児をしている」「身近に相談できる人がいない」などが重なればどの家庭でも起こりうる、社会全体の問題です。

保護者はしつけのつもりで、「これくらい大丈夫」と思っていても、子どもに危険があったり、子ども自身が苦痛に感じたりすれば、それは「虐待」です。

虐待を受けていると思われる子どもに気付いたときや虐待をしてしまいそうなときは、迷わず相談してください(秘密は厳守します)。

 072-838-0466=5月7日からは072-800-7062

知っていますか、ヤングケアラー

ヤングケアラーとは、「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」のことをいいます。

勉強時間・部活・友だちと過ごす時間などの「子どもとしての時間」を家事や家族の世話に費やしてしまっていることがあります。

「自分はヤングケアラーかもしれない」「近くにヤングケアラーではないかと思う子どもがいる」と思ったときは相談してください。

 072-838-0466=5月7日からは072-800-7062

こんなことで困っていませんか

●友人関係…友だちとうまく遊べていない、保育所や学校などに行きたがらないなど

●発 達…言葉が遅れている、学習面で気になることがあるなど

●性格・行動…落ち着きがない、うそをつく、反抗的、夜尿、吃音(きつおん)など

●子育て・しつけ…子どもがかわいく思えない、どう接していいか分からない、

                          大声でどなってしまう、イライラして手をあげてしまうなど

こどもを守る課では、子どもに関するいろいろな相談を受け付けています。一人で抱え込まず、どんなことでも気軽に相談してください。

 072-838-0181=5月7日からは072-800-7065

子どもについての相談

18歳未満の子どもと保護者を対象に、臨床心理士が子どもについてのいろいろな相談を受け付けています(秘密は厳守します)。

●面 接……保護者や子どもと1対1で相談・面接を行います。

●遊戯治療……遊びをとおして、子どもの問題を解決する力を育てます。

 072-838-0181=5月7日からは072-800-7065

毎月第1・第3金曜日は出張マザーズコーナーの日

子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる無料の就労相談を行います。

 5月2日・16日、いずれも午前9時50分~午後1時(1人40分程度)

 リラット3階ミーティングルーム2

 各日4人

 予約が必要、完全個室、子ども連れ可

HP:4374

申問 開催日の前々日までに市公式アプリ「予約・申請など」又は電話で市立産業振興センター(072-828-0751)

NPOなんでも相談

 5月20日(火曜日)午後2時~4時

 市立市民会館4階フリースペース

NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど

 4団体(申込順)  

費用 無料

申問 5月16日(金曜日)までに直接窓口又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

パソコントラブル相談

 5月27日(火曜日)午後2時~4時

 市立市民会館4階フリースペース

 パソコン機器の故障、トラブル

 6人(申込順)

費用 無料

 パソコンを持って来てください

申問 5月20日(火曜日)午前10時から直接窓口又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

産業・事業者

「先端設備等導入計画」の認定

市が策定した「導入促進基本計画」に基づき、市内中小企業者が「先端設備等導入計画」を策定し、市の認定を受けることで、税制支援(固定資産税の軽減措置)などの支援を受けることができます。

※要件や申請方法など、詳しくは市ホームページを見てください

HP:4615

 市立産業振興センター(072-828-0751)

創業・商店街などへの出店経費を補助

 外装工事・内装工事費用、設備・備品の購入費用、販路開拓に係る経費

 対象経費の2分の1(補助の上限額は次の表のとおり)

創業・商店街などへの出店経費を補助

申請枠

補助上限額

通常枠

20万円

空き物件活用枠

50万円

移住枠

若者枠

※申請枠や申請条件など詳しくは問い合わせてください。

 1.補助金の予算額を超えたときは終了します

2.申請には条件などがありますので、詳しくは問い合わせてください

HP:20704

申問 直接窓口又は電話で市立産業振興センター(072-828-0751)

 

安全・安心

防災

全国一斉情報伝達訓練

5月28日(水曜日)午前11時頃

 緊急情報の周知に活用する全国瞬時警報システム(Jアラート)を使った訓練で、市内52か所の屋外拡声スピーカーなどから試験放送を行います

 1.近隣市でも同様の訓練が行われます2.当日に災害などが発生したときは6月25日(水曜日)に延期します

HP:8460

 防災課(072-825-2194)

5月は宅地防災月間

宅地被害が起きると家屋や家財、ときには人命にかかわることもあります。造成中の急斜面や無理な積み方をした石垣、風化の著しい崖面などは、長雨、大雨などにより思わぬ災害を引き起こすことがあります。

宅地造成工事などによる崖崩れや土砂の流出といった宅地災害を未然に防ぐため、府は梅雨を前に府内市町村や消防、警察などと協力し、次の取り組みを行います。

<防災パトロール>

宅地造成地や土砂採取地などの防災工事の安全性などについて点検、指導します。

<宅地防災技術研修会>

宅地防災知識の普及、啓発を図るため、宅地造成事業者、設計者などを対象にした研修会を5月中旬に開催します。詳しくは、府ホームページを見てください。

                                  ※                                ※

宅地災害を防ぐため、自宅の周囲を点検してみましょう。次のような状態のときは早急に適切な処置をしてください。

〇石垣、擁(よう)壁などに亀裂などが入り、割れ目から地下水がしみ出ている

〇石垣、擁壁などの水抜き穴からうまく水が流れ出ていない

〇地盤が沈下している

〇排水のための溝に泥などがつまっている

詳しい点検方法などは、(一財)大阪建築防災センターホームページを見てください。

HP:2798

 府審査指導課(06・6210・9722)又は市審査指導課072-825-2798)

淀川水防・府地域防災総合演習

 5月24日(土曜日)午前9時~正午(展示・体験コーナーは午後1時まで)=雨天決行

 淀川左岸河川敷(大阪市旭区太子橋一丁目地先、豊里大橋下流)

水防工法訓練、避難訓練、救出・救護訓練、災害支援活動訓練、洪水時の体験や防災に関する展示、災害対策用の特殊車両や機器などの展示

 車での来場は控えてください

HP:24636

 防災課(072-825-2194)

枚方寝屋川消防組合からのお知らせ

<普通救命講習1.>

 6月28日(土曜日)午前9時30分~11時30分

 枚方東消防署

 主に成人の心肺蘇生法などの知識と技術を習得

 寝屋川市・枚方市に在住・在職・在学の中学生以上の人

 20人(申込順)

費用 無料

 5月19日午前9時~23日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ

 枚方寝屋川消防組合救急課(072-852-9918)

<応急手当普及員講習>

 6月30日~7月2日、いずれも午前9時15分~午後5時15分(計3回)

枚方寝屋川消防本部

 地域や事業所などで応急手当の知識や技術を広く普及する資格を取得するための講習

 20人(申込順)

費用 無料 

 受講には指定のテキストが必要です(申込時に購入可)。詳しくは枚方寝屋川消防組合ホームページを見てください

 5月26日午前9時~30日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ

枚方寝屋川消防組合救急課(071-852-9918)

<消防吏員採用試験>

▽受験資格・採用予定人数など 下の表のとおり

消防吏員受験資格及び採用予定人員

試験区分

受験資格

採用予定人数

採用予定日

社会人

社会人として3年以上の勤務経験がある人で、平成4年4月2日~12年4月1日生まれの人

10人程度

令和8年4月1日又は10月1日

大卒程度

平成12年4月2日~16年4月1日生まれの人

※1.いずれも学歴は問いません2.高卒程度を対象とした試験は9月に実施予定です。

▽1次試験 6月8日(日曜日)午前9時30分

 5月1日~26日に枚方寝屋川消防組合ホームページ

<採用説明会>

 5月18日(日曜日)1.午前9時30分~正午    2.午後1時30分~4時

 枚方寝屋川消防本部

 令和7年度に採用試験の受験を検討している人

 1.2.合わせて100人程度(申込順)

 5月13日(火曜日)までに枚方寝屋川消防組合ホームページ

                                     ※                               ※

※詳しくは枚方寝屋川消防組合ホームページを見てください。

 枚方寝屋川消防組合人材マネジメント課(072-852-9922)

税・保険・年金

税のお知らせ

市民税・府民税・森林環境税の税額決定・納税通知書を送付します

発送日などは下の表のとおりです。

市民税・府民税の税額決定・納税通知書の発送日

納税通知書の種類

発送日

課税(所得)証明書交付開始日

市民税・府民税・森林環境税税額決定・納税通知書(普通徴収)

6月3日(火曜日)

6月3日(火曜日)

※給与からの特別徴収のみの人は、5月14日(水曜日)から交付できます<証明書コンビニ交付サービスでの交付は、徴収方法によらず6月3日(火曜日)>

市民税・府民税・森林環境税税額決定・納税通知書(年金特別徴収)

6月5日(木曜日)

※3月18日以降に所得税及び復興特別所得税の確定申告や市民税・府民税の申告をしたときは、送付された通知書又は課税(所得)証明書に申告内容が反映されていないことがあります。

 市民サービス部税制・市民税担当(072-813-1114)

市税などの便利な納付方法

<納付できる市税など>

1.市民税・府民税(普通徴収)2.固定資産税・都市計画税

3.軽自動車税(種別割)4.国民健康保険料

<納付方法>

●納付書…取扱金融機関やコンビニで納付できます。

●口座振替…納期限日に口座から引き落としされる、便利で安全な方法です(取扱金融機関の窓口で手続きが必要。一部の金融機関は、市役所などでキャッシュカードを使って手続きできます)。

●QRコードによるキャッシュレス決済(1.~3.のみ)…納付書に印刷されたQRコードを読み取ることで、スマートフォン決済アプリや地方税お支払いサイトからキャッシュレス決済が利用できます(決済方法によっては手数料がかかります)。

※詳しくは地方税お支払いサイトのホームページを見てください。

●スマートフォン決済アプリ…納付書のバーコードを読み取って納付できます。

●クレジットカード(4.のみ)…パソコンなどで市ホームページ(HP:3503)にアクセスし、専用サイトで情報を入力して納付できます(手数料がかかります)。

●ペイジー…対応しているATMで納付する方法と、パソコンなどからインターネットバンキングを利用して納付する方法があります。

※納期限を過ぎた場合は利用できません。納税証明書が早急に必要なときは、市役所や金融機関、コンビニで支払った領収書を持って来てください。

HP:3503

 市民サービス部徴収・納付担当(072-813-1136)

各種保険・医療制度

非自発的失業者・産前産後期間相当分の国民健康保険料の軽減

<非自発的失業者>

 離職日に65歳未満の雇用保険受給資格者、倒産・解雇・雇止め又は正当な理由のある自己都合などで離職した人のうち、離職理由コードが次のいずれかの人

〇特定受給資格者…11・12・21・22・31・32

〇特定理由離職者…23・33・34

▽軽減の期間 離職日翌日の属する月から、その月の属する年度の翌年度末まで

▽必要書類 雇用保険受給資格者証又は雇用保険受給資格通知・本人確認書類

<産前産後期間相当分>

出産の予定がある人又は出産した人

▽受付期間 出産予定日の6か月前から(出産後の届け出可)

▽軽減の期間 出産(予定)月の前月から4か月分

※1.多胎妊娠の場合は、出産(予定)月の3か月前から6か月分2.令和5年12月以前の期間は軽減の対象外です。

▽必要書類 母子健康手帳・本人確認書類

                                       ※                      ※  

 市民サービス部国民健康保険担当(072-813-1182)

年金制度

老齢基礎年金の受給

国民年金の受給資格期間が10年以上ある人が、原則として65歳になったときに受給できます。

▽受給資格期間 次の全ての期間の合計

○国民年金保険料を納めた期間

○国民年金保険料の免除又は納付猶予、学生納付特例を受けた期間

○厚生年金保険や共済組合などの加入期間

○合算対象期間(カラ期間)

※手続きなど、詳しくは問い合わせてください。

 市民サービス部戸籍・住基担当(072-813-1211)

納期限のお知らせ

~6月2日(月曜日)までに納めましょう~

★固定資産税・都市計画税(徴収・納付担当)…全期・第1期

★保育所・市立認定こども園保育料(保育課)…5月分

★軽自動車税(種別割)(徴収・納付担当)…令和7年度分

★留守家庭児童会保育料(社会教育推進課)…5月分

<口座振替が便利です>

納期限に自動で口座から引き落として納めることができます。申し込みは、指定金融機関、収納代理金融機関、各担当窓口やシティ・ステーションで手続きできます。納め忘れがなくなりますので利用してください。詳しくは、各課へ問い合わせてください。

インフォメーション後半

健康・福祉

日赤活動資金募集運動

日本赤十字社は、災害救護活動・医療・献血事業・講習会などの幅広い事業を行っています。活動を展開するための財源は、皆さんからの活動資金や募金によって支えられています。

※赤十字奉仕団分団長(自治会長)や地域役員が訪問しますので、協力をお願いします。

 日赤寝屋川市地区(市民活動振興室内 072-825-2120)

5月12日は民生委員・児童委員の日

市内に328人いる民生委員・児童委員は、国から委嘱を受け、生活に関する困り事の相談や支援を行っています。

<相談してください>

高齢者の介護、健康・医療、子育てなどに関する相談に乗っています。不登校・ひきこもりなど、児童に関する相談や支援を専門的に行う主任児童委員もいます。

<秘密は守ります>

相談内容の個人情報やプライバシーの保護に配慮して活動しています。

HP:2589

 福祉総務課(072-838-0171)

家計改善のための転居費用補助

令和7年度から住居確保給付金が拡充され、世帯収入が著しく減少した人のうち、支給要件を満たす人に転居のための初期費用を補助します。

支給要件には、収入や預貯金の上限、家計改善支援事業の支援状況などがあります。

<支給対象となる費用>

〇転居先への家具などの運搬費用

〇入居にあたっての初期費用(礼金・仲介手数料・家賃債務保証料・住宅保険料)

※1.支給額には上限があります2.制度の利用方法など詳しくは問い合わせてください。

HP:5509

申問 市社会福祉協議会(072-812-2040)

重層的支援体制整備事業がスタート

高齢・障害・子ども・生活困窮など、分野ごとに独立した支援体制では解決が難しい「複雑化・複合化した支援ニーズ」に対応するため、これまでの取り組みも生かしながら相談支援・参加支援・地域づくり支援を一体的に行う仕組みづくりを行います。

市民の皆さんが抱える「困りごと」が埋もれてしまうことなく、誰もが安心して暮らせる地域づくりを進めていきます。

地域につなげる支援

地域の皆さんと複合化した課題を抱えている人が互いに「支える・支えられる関係」になるよう支援や取り組みを考えます。

アウトリーチ支援

必要な支援が届いていない人には、訪問や電話などを通じて必要な支援を届けます。

うけとめつなぐ(断らない)窓口

これまでと同様、各相談窓口であらゆる相談を受け止め、適切な支援につなげる体制を整えます。

HP:24756

 福祉総務課(072-838-0171)

母子保健

母子保健事業

日時などは下の表のとおりです。

母子保健事業

 

内 容

日 時

対 象

申 込

1.離乳食講習会

離乳食の進め方についての実演と指導

6月13日・20日、いずれも金曜日

午後1時30分~3時

4か月~7か月の子どもと保護者15組

「ねやCoCoアプリ」から予約

 

 

2.育児相談

子育てについて、保健師などが相談に応じます。電話での相談も受け付けています

月~金曜日(祝日を除く)

午前9時

~午後5時30分

市内在住の人

直接窓口又は電話、「ねやCoCoアプリ」で予約

※いずれも市立保健福祉センター<2について、5月7日水曜日からはサービスゲート>、申込順、参加無C。

 子育て支援課(072-838-0374)

乳幼児健康診査

対象者には個別に通知しています。まだ届いてない人は連絡してください。

<4か月児健康診査>

令和6年12月18日~令和7年1月18日生まれの人。

<1歳6か月児健康診査>

令和5年8月16日~9月15日生まれの人。

<3歳6か月児健康診査>

令和3年10月1日~10月31日生まれの人。

<歯の親子教室>

令和4年10月4日~11月8日生まれの人。

 子育て支援課(072-838-0374=5月7日からは072-800-7091)

「子育て世帯訪問支援事業」訪問支援員の派遣を行います

時 月~金曜日の午前9時~午後5時30分(祝日、年末年始を除く、1日1回2時間、最大30回まで)

  育児・養育支援…おむつ交換、もく浴補助など、育児に関して日常的に行う必要があるもの  家事支援…食事の準備・住居の掃除・洗濯など、家事について日常的に行う必要があるもの

 1.2.の両方に当てはまる家庭 1.出産予定日の2か月前から出産するまでの妊婦又は生後6か月以内の乳児がいる人  2.親族などの支援が得られず、体調不良などのために家事・育児に支障がある人

費用 1時間400円(所得による減免制度あり)

HP:21764

申問 子育て支援課(072-838-0374=5月7日からは072-800-7079)

子どものおたふくかぜワクチン接種費用の補助

接種場所:市内取扱医療機関

 接種日時点で市に住民票がある子どもで1.  1歳(2歳の誕生日前日まで)2. 小学校就学前の1年間に各1回接種

費用 1回3500円(上限)

他 申請書(取扱医療機関で配布)を記入のうえ接種し、接種費用と助成額の差額を医療機関で支払ってください

HP:6071

※市内の取扱医療機関以外で接種したときは、子育て支援課に費用助成の申請をしてください。

 子育て支援課(072-838-0374=5月7日からは072-800-7091)

健康づくり

HIV検査(血液検査)

 5月7日・21日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分

 市保健所

費用 無料

 匿名。梅毒(血液検査)クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果は1週間後、本人に説明します

 当日直接

 保健予防課(072-829-7773)

風しん抗体検査

 5月14日・28日いずれも水曜日午前11時~11時40分

 市保健所

 次のいずれかに該当する市民1.妊娠を希望する女性2.妊娠を希望する女性の配偶者・同居者3.妊婦している女性の配偶者・同居者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)

費用 無料

 結果は郵送します

  前日までに電話又は市ホームページ「電子申請システム」で保健予防課(072-829-7773)

ギャンブル等依存症問題啓発月間

「ギャンブル等依存症」とは、ギャンブルなどにのめり込むことにより日常生活や社会生活に支障が生じている状態をいいます。本人の意思や性格は関係なく、誰でも依存症になる可能性があります。

詳しくは府ホームページを見てください。

<依存症の相談窓口>

〇府こころの健康総合センター…06-6691-2818=平日午前9時~午後5時45分(第2・4土曜日は午後5時30分まで)

〇大阪依存症ホットライン(SNS相談)…水・土・日曜日の午後5時30分~10時30分(受付は午後10時まで)

※他の相談窓口は府ホームページにも掲載しています。

                           ※                                                  ※

 保健予防課(072-812-2362=午前9時~午後5時30分又は「おおさか依存症ポータルサイト」)

自分で健康プロデュース ~今が始め時、糖尿病予防講座~

 6月9日・23日・7月7日、いずれも月曜日午前10時~11時30分(計3回)

 市立保健福祉センター4階健康指導室(6月23日は5階多目的ホール)

 糖尿病の基本や予防するための食事や運動について学びます

 15歳以上の市民(中学生・高校生を除く)

 30人(申し込みが多いときは抽選)

費用 無料

 一時保育を行います<6か月~就学前の子ども3人(申込順)、5月21日(水曜日)までに申込>

HP:15966

申問 5月26日(月曜日)までに直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で健康づくり推進課(072-812-2374)

温水プールを利用しませんか

 土曜日を除く週1回~2回のコース(午前・午後の選択制)

 市立保健福祉センター6階温水プール

 40歳以上の市民

費用 月会費制

 事前登録が必要

申問 市立西高齢者福祉センター(072-838-1441)

骨粗しょう症予防教室 ~骨を大切にする講座~(運動編)

 6月10日(火曜日)午前10時~11時30分

 市立保健福祉センター5階多目的ホール

 骨粗しょう症の基本と予防のための運動の話

 15歳以上の女性(中学生・高校生を除く)

 30人(申し込みが多いときは抽選)

費用 無料

 一時保育を行います<6か月~就学前の子ども3人(申込順)、5月22日(木曜日)までに予約>

HP:19571

申問 5月27日(火曜日)までに直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で健康づくり推進課(072-812-2374)

成人歯科健康診査

対象者には、4月末に受診券を送付します。

▽受診期間 5月1日~令和8年3月31日

 令和8年3月31日時点で20歳・25歳・30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の市民

 問診・口腔(こうくう)内診査(むし歯・歯周病・欠損歯など)・レントゲン・歯面清掃・指導など

費用 500円(70歳の人は無料)

 1.3月は予約が混み合うため早めに受診してください2.生活保護世帯・市民税非課税世帯の人は受診前に健康づくり推進課で申請することで無料になります3.原則、健診日に治療はしません4.治療費は本人負担です

HP:5653

 期間内に取扱医療機関(市ホームページ又はすこやかサポートブックに掲載)に直接

 健康づくり推進課(072-821-2002)

いきいき健康すこやかライフ ~5月23日は難病の日~

難病は一定の割合で発症すると言われており、特別なものではありません。あなたの家族、友人や会社の同僚にも難病のある人や治療しながら働いている人がいるかもしれません。患者や家族が暮らしやすい社会になるよう、難病について理解を深めましょう。

<難病とは>

発病に至る仕組みが明らかでなく、治療方法が確立していない珍しい疾病で、長期の療養が必要なものを難病と呼んでいます。現在は348疾病が、指定難病として医療費助成の対象となっています。

適切な治療や管理を続けることで普通に生活できる疾病も多くあります。先入観を持つことなく、ありのままの姿を理解することが大切です。

<治療と仕事の両立について>

難病患者にとって、治療と仕事の両立は大きな課題で、「病状に合う仕事が見つからない」「職場で理解が得られない」など、いろいろな問題に直面しています。

また、周囲の偏見を恐れ、病気を周囲に明かせない人や離職する人もいます。勤務時間中の健康管理や柔軟な勤務時間などへの配慮が、難病だけでなく、あらゆる病気や障害を持ちながら働くすべての人にやさしい職場づくりにつながります。

<保健所での活動>

医療費助成の受付だけではなく、難病患者やその家族の悩みに保健師が寄り添い、一緒に考え、サポートしています。相談したい人は、保健予防課まで問い合わせてください。

 保健予防課(072-812-2361)

高齢者福祉

認知症サポーター養成講座

多くの人が参加できるよう、市内各地で開催しています。

 5月17日(土曜日)午前10時30分~正午

 市立中央図書館

 認知症について正しい知識を学びます

 市内在住・在職・在学の人

 20人

費用 無料

 車での来場は控えてください

HP:4789

申問 高齢介護室(072-812-2560)

男性介護者の交流会

 5月10日(土曜日)午後1時~3時

 市立保健福祉センター4階セミナー室

 介護経験のある男性が相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います

 65歳以上の人を介護している男性

費用 無料

HP:3367

 5月5日(祝)までに電話又は氏名・連絡先を書いたものをファックスで総合福祉コーディネートセンター「晴れ晴れ」・戸田(090-3826-1192、ファックス381-6895)

 高齢介護室(072-838-0372)

みんなで介護予防教室

 5月30日~7月4日の毎週金曜日午前10時~11時30分(計6回)

 市立保健福祉センター4階健康指導室

 軽体操・頭の体操と介護予防についての講話など

 市内在住で65歳以上の人

 20人(申し込みが多いときは抽選)

費用 無料

HP:8202

申問 5月16日(金曜日)までに直接窓口又は電話で高齢介護室(072-838-0372)

元気アップ体操サポーター養成講座

 5月27日~7月15日の毎週火曜日午後2時~4時(計8回、受付・健康チェックは午後1時40分から)と地域の活動会場の見学1回

 市立保健福祉センター5階多目的ホール

 転倒予防を目的とした「元気アップ体操」の実技を学び、地域の実践リーダーとして活動してもらえるボランティアを養成します

 地域の公民館などでサポーターとして活動する意思のある、おおむね55歳以上の市民

 20人(申込順)

費用 無料

HP:3647

申問 直接窓口又は電話で高齢介護室(072-838-0372)

元気アップ体操塾

 5月22日~6月19日の毎週木曜日午後2時~3時30分(計5回、受付・健康チェックは午後1時40分から)

 市立保健福祉センター5階多目的ホール

 高齢者に合った柔軟体操や筋力トレーニングを中心に、自宅で復習できるように学びます

 65歳以上の市民

 20人(申し込みが多いときは抽選)

費用 無料

申問 5月15日(木曜日)までに直接窓口又は電話で高齢介護室(072-838-0372)

運転協力者認定講習会でボランティアデビュー

外出が困難な高齢者や障害のある人をリフト付き車両で送迎する、運転ボランティアを養成します。

 1.6月5日(木曜日)午前10時~午後5時30分2.12日(木曜日)午前10時~午後1時(計2回)

 市立保健福祉センター4階健康指導室A・Bほか

 1.関係法令の講義など2.福祉自動車の特性についての演習など

 第一種運転免許を持ち、日ごろ車を運転している75歳までの人

 20人(申込順)

費用 無料(次のいずれかに該当する人は1万1500円が必要1.介護保険関係・障害者関係の事業所などに登録・勤務している2.講座修了後、本会が行う移送サービス・外出援助サービスのボランティア活動に参加できない)

申問 電話で市社会福祉協議会(072-838-0400)

人権

5月1日~7日は「憲法週間」

「基本的人権の尊重」は、誰もが生まれながらに持っている侵すことのできない永久の権利として憲法で保障されています。

一人ひとりが人権尊重の精神を理解し、人権問題を自分自身の問題として考え、日々の生活から問い直していくことが大切です。これを機に家庭、職場、地域、学校などで人権について話し合ってみませんか。

 人権・男女共同参画課(072-825-2168)

ふらっと市民セミナー

<叩(たた)かず甘やかさず子育てする方法~スター・ペアレンティング~>

子どもの年齢や気質にあわせて、問題を解決していく方法をワークショップ形式で具体的に学び、子どもと共に成長していきませんか。

 5月15日・22日・29日・6月5日・12日、いずれも木曜日午前10時30分~正午(計5回)

 ふらっと ねやがわ

 24人(申込順)

費用 無料

HP:18343

 一時保育があります<6か月~就学前の子ども、年齢により6人~18人(申込順)、無料、5月10日(土曜日)までに予約>

  電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス800-5489)

ふらっとおしゃべりタイム

5月26日(月曜日)午後2時~3時30分

 ふらっと ねやがわ

 「生きがい」をテーマに気軽におしゃべりしましょう

 女性5人(申込順)

費用 無料

HP:18343

  前日までに電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス800-5489)

ひとりで悩まず人権擁護委員に相談を

人権擁護委員は市が推薦し、法務大臣から委嘱を受けた人権擁護に深い理解がある人で、市内の各学校区に1人います(下の表のとおり)。

人権擁護委員

中学校区

氏 名

第一

菊地 伊三男

第二

道上 雅司

第三

荒木 裕美

第五

中野 智子

第六

近藤 有里

第七

上ノ坊 美幸

第八

関川 信也

第九

湯川 あつ子

第十

辻本 通

友呂岐

友井 芙美子

中木田

中井 豊

望が丘

田中 和美

暮らしの中で人権侵害ではないかと感じたことがあれば、ひとりで悩まずに近くの人権擁護委員への相談や人権相談を利用してください。相談は無料で、秘密は守ります。

<人権相談>

 毎週水曜日 1.午前9時30分  2. 午前10時20分  3. 午前11時10分

<全国一斉「人権擁護の日」特設相談>

 5月28日(水曜日)午前10時~午後3時

 市役所広聴担当相談室

※ ※

  人権・男女共同参画課(072-825-2168)

<法務局への相談(みんなの人権110番)>

0570-003-110=月~金曜日午前8時30分~午後5時15分

 大阪法務局人権擁護部(06-6942-9496)

 

子育て・教育

転入者・新米パパママ歓迎!春の子育て応援フェア

5月21日(水曜日)午前10時30分~11時45分

 リラット3階

 市の子育て情報の提供、子育て相談、参加者同士の交流会、キッズ・スマイル・パークの体験など

市内在住で初めて子育て応援フェアに参加する、就学前の子どもがいる転入者・新米パパママ・市の子育て情報を知りたい人・保護者同士の交流がしたい人(妊娠中の人や保護者のみの参加も可)

 20組

費用 無料

HP:22443

  5月1日(木曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」

 リラット(市立子育てリフレッシュ館072-800-3885)

子育て出張講座

望が丘ブランチで、1.リラット・おやこほっとステーション・たんぽぽ保育所子育て支援センターの職員による子育て講座2.3.リラット出張講座を行います。

<1.制作(傘・かえる)>

 5月20日(火曜日) 午前10時30分~11時15分

 就学前の子どもと保護者

費用 無料

<2.親子ヨガ>

 5月13日(火曜日) 午前10時30分~11時15分

 ひとり座りができる2歳までの子どもと保護者

5組(いずれも申込順)

費用 無料

<3.WARAリズム&ベビーマッサージ>

 5月27日(火曜日)午前10時30分~11時15分

 生後2か月から歩く前までの子どもと保護者

5組(いずれも申込順)

費用 無料

※ ※

その他 望が丘ブランチを初めて利用するときは利用者登録が必要です(本人確認書類を持って来てください)

  1.当日直接2.3.前日までに電話でリラット(市立子育てリフレッシュ館072-800-3862)

元気っ子ランド

  5月17日(土曜日)午後3時30分~4時30分

 市立エスポアール

 みんなであそぼう

 幼児と保護者・小学生

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

こどもひろば

子どもたちが1日楽しめるお祭りです。家族や友だちと遊びに来ませんか。

  5月24日(土曜日)午前10時~午後2時

 市立エスポアール

 下の表のとおり

こどもひろば

場 所

時 間

内 容

多目的ホール

午前10時~10時15分

オープニング・ダンス

午前11時50分~午後0時15分

クラウン(道化師)とあそぼう

午後1時05分~1時35分

ブラス演奏

午後1時40分~2時

マジックショー

さくらホール

午前10時20分~10時45分

パネルシアター

静養室

午前10時15分~午後2時

バザー(有料)

午前10時15分~午後2時

(受付は午後1時30分まで)

ぬり絵・点つなぎ・迷路

第1学習室

午前10時15分~午後2時
(受付は午後1時30分まで)

工作

午前11時~午後2時
(受付は午後1時30分まで)

第2学習室

午前10時15分~午後2時

(午前10時50分~11時15分)

絵本の展示(よみきかせ)

軽スポーツ室

午前11時20分~11時40分

人形劇

ふれあいの部屋

午前10時15分~午後2時

手作り市・おにぎり・たこせん・飲み物・サンドイッチ・わたがし・駄菓子・あてもの(有料)

図書コーナー

※各工作・図書コーナー・ふれあいの部屋での販売は、なくなり次第終了。

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

こども・親子

こんにちは赤ちゃん訪問

4か月までの乳児がいる家庭に訪問員が子育てナビなど子育て情報を届けます。

対象家庭には事前にはがきが届きます。表札を出しておくようにお願いします。

HP:3362

子育て支援課(072-838-0374=5月7日から072-800-7079)

体操ひろば

 5月12日(月曜日)・15日(木曜日)、いずれも午前11時~11時10分

 市立エスポアール

 幼児向けの曲に合わせて体を動かしましょう

 乳幼児と保護者

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

ほほえみタイム

 5月12日(月曜日)午前11時10分~11時30分

 市立エスポアール

 手遊び・ふれあい遊び・絵本

 乳幼児と保護者

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

にこにこランド

<パネルシアター>

 5月15日(木曜日)午前10時30分~11時

 市立エスポアール

 乳幼児と保護者

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

絵本のよみきかせ

 5月15日(木曜日)午前11時10分~11時30分

 市立エスポアール

 乳幼児と保護者

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

誕生会

 毎日(5月23日・24日、第3日曜日を除く)午前11時30分~正午

 市立エスポアール

 カード・手形・身体計測

 5月生まれの乳幼児

費用 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

子育ては親育ち

<親子リトミック>

  5月26日(月曜日)午前10時~11時

 市立エスポアール

 歌や楽器、リズムで音を感じてみましょう

 市内在住の1歳6か月~就学前の子どもと保護者

 15組(申込順、10組未満のときは中止)

費用 300円

  5月2日~20日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

教育相談連続講座

  5月23日(金曜日)午後1時30分~3時30分

 市立エスポアール

 講師を囲んでのグループカウンセリング

費用 無料

 市内在住の1歳6か月~就学前の子どもと保護者

HP:7016

 当日直接

  市総合教育研修センター(教育支援センター072-822-7270)

青少年

英検ジュニア・英検受検料補助

小学校6年生時に1回(英検ジュニア受検料のうち700円)、中学校2年生時に1回(2900円まで)受検料を補助します。

HP:4565

  1.市立小・中学生…在籍している学校に直接2.市立以外の小・中学生…申請書(教育指導課で配布又は市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送で令和8年3月19日(木曜日)=必着=までに教育指導課(〒572―8555本町1番1号072-813-0071)

寝屋川スマイル塾

子どもの学力向上を図るため、土・日曜日や長期休業期間などの学校休業日に市立各中学校で開催しています。一人ひとりに合わせた学習計画で、分からないところはアドバイザーがサポートしながら学習を進めます。

 土・日曜日、長期休業期間1.小学生…午前8時30分~10時10分・午前10時20分~正午2.中学生…午後1時~2時40分

 各校区の中学校

 市内在住の小学校5年生~中学校3年生

費用 無料

HP:4071

※(1)会場ごとに日程が異なります2.専用フォームで申し込みができないときは、問い合わせてください3.中学校3年生は2学期から週1回、受験対策講座を行います。時間などは決まり次第「広報ねやがわ」などでお知らせします。

 ホームページ

 教育指導課(072-813-0071)

アウトドア・スポーツ

市民体育館

トレーニング室利用者講習会

トレーニング室を新規に利用する人は、講習を受けてください。時間に遅れると受講できません。

 1.6月13日(金曜日)午後1時30分~3時2.20日(金曜日)午後6時30分~8時3.29日(日曜日)午前9時30分~11時

 16歳以上の人

 各20人(申込順)

費用 350円(利用許可証・テキスト代=当日納付)

 写真・上靴・本人確認書類が必要

※詳しくは市立市民体育館ホームページを見てください。

申問 講習日の前日までに直接又は電話で市立市民体育館(072-824-5858)

池の里市民交流センター

池の里クラブ無料体験 スポーツ教室

<1.小学生スポーツ教室>

 楽しくスポーツの基礎を学びます

 小学校1年生~3年生

<2.ラクロス教室>

 初心者から基礎を学び体力向上

 小学校2年生~中学生

 上靴・飲みもの・タオルを持って動きやすい服装で来てください

                               ※ ※

 5月10日・17日いずれも土曜日1.午前10時~11時2.午後0時45分~2時45分

申問 電話又で池の里クラブ事務局(072-839-7004)

打上川治水緑地

自然観察会 ~メダカ調査~

 6月21日(土曜日)午前9時30分~正午

 1.メダカの生息状況を川に入って観察2.専門家による説明

 50人(申込順)

 小学校4年生以下の人は保護者同伴、足裏を保護できる長靴など・網・水槽・バケツ・飲み物などが必要

HP:6783

申問 氏名・年齢・電話番号・保護者の氏名を電話又はファックス、メール(アドレスは問い合わせてください)で6月6日(金曜日)までに環境総務課(072-824-0911、ファックス821・3349)

寝屋川公園

市民体育大会ソフトテニスの部

 6月1日(日曜日)午前9時=雨天のときは15日(日曜日)

 一般男子の部、男子45歳以上の部、女子A級・B級の部(参加組数によっては種目を変更することがあります)

 市内在住・在職・在学又は練習場所(教室・クラブなど)が市内にある高校生以上の人

費用 1組2000円(当日納付)

 所定の用紙(市民体育館窓口で配布)又は大会名、種別、住所、氏名、性別、電話番号を書いたものを直接又は郵送、ファックスで5月16日(金曜日)=必着=までに市ソフトテニス協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822・6800)

 濱田(090-8754-8451)

他の場所での催し

市民体育大会軟式野球の部兼市長杯大会

 5月17日(土曜日)から(試合開始は午前8時)

 南寝屋川公園ほか

 連盟登録チーム又は市内在住・在職・在学の人で構成する25人以内のチーム

費用 社会人の部…1万円、少年の部…8000円、学童1部…4000円、学童2部…3000円

 所定の用紙<事務局(早子町3番1号バンビスポーツ内)で配布>と参加費を5月10日~11日の正午~午後6時に直接、市立池の里市民交流センター多目的室4

 渡邉(090-8482-0702)

子ども自然シリーズ講座

<えんぴつ立てを作ろう>

 5月17日(土曜日)午前10時~正午

 ラップの芯などを使って鉛筆立てを作ります

 自然体験学習室(市立中央図書館西分室内)

 小・中学生

 20人(申込順)

費用 無料

HP:3369

申問 5月2日(金曜日)から直接又は電話で市自然資料施設運営スタッフの会(市立中央図書館西分室内 072-839-6882)

大人自然シリーズ講座

<川と暮らし>

 5月30日(金曜日)午前10時~正午

 自然体験学習室(市立中央図書館西分室内)

 市内を流れる川の利用や工夫の歴史などを考えます

 18歳以上の人

 20人(申込順)

費用 無料

HP:3369

申問 5月2日(金曜日)から直接又は電話で市自然資料施設運営スタッフの会(市立中央図書館西分室内 072-839-6882)

文化・交流

コミセンまつり

<西南まつり>

 5月17日(土曜日)午前10時~午後4時(セレモニーは午前9時30分から)

 市立西南コミュニティセンター

 作品展示・芸能音楽祭・模擬店・お茶席など

 市立西南コミュニティセンター(072-838-2322)

<東コミセンまつり>

 5月17日(土曜日)午前10時~午後4時(セレモニーは午前9時30分から)

 市立東コミュニティセンター

 模擬店・作品展示・舞台発表など

 市立東コミュニティセンター(072-820-2281)

多文化交流ひろば

<みんなでヨガ体験>

 5月21日(水曜日)午前10時~11時

 市立市民会館第一多目的室

 ストレッチと脚力アップヨガを体験しましょう

 市内在住・在学の外国人・日本人

 20人(申込順)

費用 無料

 動きやすい服装、ヨガマット又はバスタオルが必要

申問 5月7日(水曜日)から直接窓口又は電話でNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(072-811-5935=日・月曜日、祝日を除く)

手づくり市

 5月24日(土曜日)午前10時15分~午後2時

 市立エスポアール

 エスポアールで活動している団体などの作品を販売

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

公演

アルカスチャレンジコンサート出演者募集

 8月16日(土曜日)正午

 アルカスホールメインホール

 ピアノのリレーコンサート

 40枠程度(申し込みが多いときは抽選)

費用 1枠3000円(1枠10分)

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

申問 所定の用紙を5月10日~6月15日の午後5時までに直接又はファックスでアルカスホール(072-821-1240、ファックス821-1241)

ねやがわ寄席inエスポ

 5月31日(土曜日)午後2時(開場は午後1時30分)

 市立エスポアール

 出演=桂吉弥さん・桂力造さん・桂鯛蔵さん・桂八十助さん

 200人(申込順)

費用 2000円(当日券はありません)

申問 5月7日~30日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

人形劇

<ふしぎ駄菓子屋銭天堂>

 8月9日(土曜日)午後2時

 市立市民会館大ホール

 実写映画化もされた人気児童書の人形劇

費用 前売り…1.大人2300円2.子ども1000円3.セット券(大人・子ども各1枚)2600円(いずれも当日は500円増し)

申問5月10日(土曜日)午前10時から直接、市立市民会館(072-823-1221)

生涯学習

ブランチ昼さがり講座

<1.ピラティス>

 6月6日~27日の毎週金曜日午後2時30分~3時30分

 飲み物・タオル・ヨガマット・動きやすい服装で来てください

<2.アートセラピー>

 6月9日・23日、いずれも月曜日午後2時~3時 内 アートで自己表現します

                                ※ ※

 望が丘ブランチ(市立望が丘地域交流スペース)

 市内在住・在職・在学の人

 1.15人2.10人(申込順)

費用 無料

※参加する人が申し込みをしてください。

申問 5月8日(木曜日)午前9時から電話で社会教育推進課(072-813-0076)

IT教室

<1.エクセル初級>

 6月9日~30日の月曜日午後1時~5時(計4回)

 エクセルを一から学びます

費用 1万5000円(教材費2200円が別に必要)

<2.スマホのカメラ活用術>

 6月9日~30日の月曜日午後6時~8時(計4回)

写真・動画の撮影と活用術を学びます

費用 7500円(教材費1500円が別に必要)

                                 ※ ※

 市立エスポアール

市内在住・在職・在学の15歳以上の人

 8人(申込順、3人未満のときは中止)

申問 5月2日~30日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

文化講座

<小・中学生クッキング>

 5月24日(土曜日)午前10時~正午

 市立学び館

 タンドリーチキン&手作りパン

 小学校4年生~中学生

8人(申込順)

費用 500円

 エプロン・三角巾・ハンドタオルが必要

申問 5月12日~16日に直接又は電話で学び館(072-822-3311)

文化講座

<1.フラワーアレンジメント>

 5月25日(日曜日)午前10時~正午

 ブリキジョウロの初夏のナチュラルアレンジ

<2.楽しいパンづくり>

 5月29日(木曜日)午前10時~午後1時

 明太フランスパンを作ります

                                   ※ ※

 市立エスポアール

市内在住・在職・在学の15歳以上の人

 1.20人2.16人(申込順・5人未満のときは中止)

費用 1.3500円2.1500円

申問1.5月5日~20日2.5月3日~20日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

まちのせんせい体験講座

<ビーズアクセサリー作り>

 6月19日(木曜日)午前10時~正午

 東コミュニティセンター会議室

 まちのせんせいによるビーズアクセサリー製作指導

 市民

 10人(申込順)

費用 300円(当日納付)

 参加する本人が申し込みをしてください

HP:19051

申問5月2日(金曜日)午前9時から直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0076)

展示

市指定文化財の特別公開

<菅原神社本殿(市指定有形文化財建造物・江戸時代)>

覆屋となっている社殿の内部に保存されている木造一間社流造の建物で、建築様式や装飾などの特徴から江戸時代前期に建てられたと考えられる市内最古の神社建築です。

 5月9日~12日の午前10時~午後4時

 菅原神社(池田中町31番13号)

 車での来場は控えてください

HP:6150

 当日直接

 文化スポーツ室(072-813-0074)

図書館

ねやがわ歴史講座

<近世・近代の「お茶」の生産及び仲買について~寝屋川市域の茶業を含めて~>

 6月15日(日曜日)午後1時30分~3時

 「寝屋川市史」編纂(へんさん)に長年携わった大阪市史編纂所長による講座

 中学生以上の人

 25人(申込順)

費用 無料

HP:3843

申問 5月8日(木曜日)午前10時から直接又は電話、市ホームページで市立中央図書館(072-800-3711)

中央図書館での催し

<読書会>

 6月1日(日曜日)午後2時

 「続 窓ぎわのトットちゃん」黒柳徹子著、事前に読んできた本の感想を話し合います

費用 無料

HP:3843

<グリーン!緑との共生>

 5月2日~30日

本の展示と貸し出し

HP:3843

<お外で遊ぼう!アウトドアの本展>

 4月22日~5月18日

本の展示と貸し出し

HP:3843

 市立中央図書館(072-800-3711)

<図書館上映会>

 5月29日(木曜日)午後1時30分~4時

 「52ヘルツのクジラたち」

 20人(申込順)

費用 無料

HP:3843

 5月7日(水曜日)午前10時から直接又は電話、市ホームページ

<ティコラッテコラボ講座>

 6月26日(木曜日)午後2時~3時30分

 おいしい紅茶の入れ方講座

 市内在住・在職・在学の中学生以上の人

 12人(申し込みが多いときは抽選、初めての人を優先)

費用 無料

 当選者のみ6月6日(金曜日)までにメールを送ります

HP:3843

 5月20日午前10時~6月3日午後5時までに市ホームページ

<手話で絵本を楽しむ会てとてとてと>

 6月7日(土曜日)午後3時~4時

 手あそび、見て楽しめる絵本の読み聞かせ、フリートーク

 20人(申込順、幼児は保護者同伴)

費用 無料

 5月8日(木曜日)午前10時から市ホームページ

HP:3843

<子ども読書活動推進啓発講座「だっこでよんであそんでよんで」>

 1.5月22日…赤ちゃんと絵本2.29日…子どもの育ちとわらべうた3.6月5日…言葉でひろがる世界、いずれも木曜日午前10時30分~11時15分(計3回)

 3回とも参加可能な子どもと保護者(プレママ・プレパパ可)

 12組(申込順)

費用 無料

HP: 3844

 5月2日(金曜日)午前10時から直接又は電話

                                  ※ ※

 市立中央図書館(072-800-3711)

東図書館での催し

<「〇〇毎日〇〇」の本>

 5月1日~31日

本の展示と貸し出し

HP:3843

<あつまれ「こども」の本>

 5月1日~31日

子ども向けの本の展示と貸し出し

HP:3844

                                 ※ ※

 市立東図書館(072-823-0661)

図書館定例行事

内 容

対 象

時 間

場 所

望が丘

ブランチ

西北コミュニティ

センター

東図書館

中央図書館

絵本タイム

乳幼児

午前10時30分

~11時30分

毎週木曜日

毎週火曜日

毎週水曜日

毎週金曜日

乳幼児・小学生

毎週土曜日

     

幼児・小学生

 

毎週土曜日

絵本で子育て

にこにこ赤ちゃん

乳児と保護者

 

毎週火曜日

絵本の部屋

幼児・小学生

午後3時~4時

第1・3・5土曜日

 

かみしばいタイム

午後3時~3時30分

第1・3日曜日

紙芝居

午後3時30分

 

第3水曜日

おはなし会

午後3時

第2・4土曜日

第3土曜日

午後4時

第1水曜日

   

本読みキャラバン

午後3時~3時30分

 

第4土曜日

パネルシアター

乳幼児

午前11時~正午

第4水曜日

てとてとてと

幼児~中学生と保護者

午後2時~2時40分

奇数月の第3日曜日

おきがる号 移動図書館

5月

1日(木曜日)

河北東(河北東町11番)午後2時20分~2時50分、河北(近畿車輌寝屋川寮玄関前)3時10分~4時

8日(木曜日)

黒原橘町(和光小学校)午後2時~2時30分、中神田(神田コーポラス前)2時40分~3時10分、萱島信和町(リバーサイドコーポ3棟横)3時20分~4時

9日(金曜日)

音羽町(キリン堂駐車場)午後2時~2時30分、香里北・西(香里浄水場)2時50分~3時10分、石津(石津中町公民館)3時30分~4時

13日(火曜日)

打上東(府営打上住宅4棟集会所前)午後2時50分~3時40分

14日(水曜日)

木屋(木屋小学校)午後1時15分~2時10分、三井A団地(A17棟前)2時30分~3時、寝屋川団地(総合教育研修センター内)3時20分~4時

16日(金曜日)

幸町(A棟玄関前)午後1時50分~2時20分、フドウ香里(集会棟前)2時40分~3時10分、秦住宅(府営秦住宅7棟横)3時30分~4時

21日(水曜日)

美井町(府営香里住宅2棟横駐車場)午後2時~2時30分、菅相塚町(菅相塚町8番1号横)2時45分~3時15分、成田北・東(四方黒池)3時30分~4時

22日(木曜日)

楠根南町(楠根小学校)午後1時50分~2時20分、明和(学び館前)2時30分~3時、打上西(西1番館仲よし広場)3時20分~4時

23日(金曜日)

点野(点野小学校)午後2時10分~2時40分、仁和寺(松下住宅17番14号前)2時50分~3時20分、仁和寺住宅(府営仁和寺住宅17棟横)3時30分~4時

27日(火曜日)

成田東町(府営成田東住宅集会所前)午後1時50分~2時20分、寝屋住宅(府営寝屋住宅集会所前)2時40分~3時10分、寝屋川コーポラス(正面玄関前)3時20分~4時

28日(水曜日)

河北住宅(府営河北住宅9棟集会所前)午後2時20分~3時、堀溝南(堀溝小学校前)3時20分~3時50分

※幸町は場所を変更しました。河北住宅、堀溝南は時間を変更しました。

市民情報ひろば

イベント

市民茶会

1.5月4日…裏千家2.7月6日…裏千家3.9月7日…表千家、いずれも日曜日午前9時~午後3時(受付は午後2時30分まで)、市民会館、1500円。

 「市茶道協会」・前田(072-380-0470)

市民歴史講座

1.5月9日(金曜日)…「もうひとつの馬飼の里」、定員40人(先着順)2.6月14日(土曜日)…「高宮廃寺を考える~河内の双塔伽羅寺院~」、定員100人(先着順)。

                                     ※ ※

いずれも午後1時30分~3時30分(開場は午後1時)、エスポアール、100円。

 当日直接

 「府文化財愛護推進委員寝屋川市地区」・大貫(090-6987-5679)

パソコンで作った作品展

5月16日~21日の午前10時~午後4時(21日は午後3時まで)、アルカスホール、無料。

 「市老人クラブ連合会パソコン部西」・黒田(090-5670-2903)

講演会

5月18日(日曜日)午後1時30分~3時、保健福祉センター、「災害時、その時障害のある人たちはどう過ごしたのか?」、定員50人、無料。

 当日直接

 「市障害児を守る親の会」・辰巳(090-6065-3404)

フラワーアレンジデザイン展

5月24日~26日の午前10時~午後6時(26日は午後3時まで)、八坂神社(八坂町)、テーマ「結愛~ゆあ~」、無料。

 「HANA工房夢花」・真山(080-3828-3054)

チャリティコンサート

5月18日(日曜日)午後2時~4時、市民会館、エレクトーン演奏・リハビリ体操・腹話術・イントロクイズなど、無料、収益金は障害者施設に寄付します。

 「たんぽぽの会」・坂口(090-5675-2053)

舞踊おさらい会

6月14日(土曜日)午後1時30分、アルカスホール、新舞・民舞をとおして日本の心を地域へ世界へ、無料。

※詳しくはアルカスホールのホームページを見てください。

 「日本芸能協会・秀麗会」・沓水(くつみず090-5123-9954)

チャリティ講演会

6月21日(土曜日)1.午前10時30分~午後0時30分(開場は午前10時)2.午後2時~4時(開場は午後1時30分)、アルカスホール、NHKの手話ニュースキャスターによる講演会、前売り…各1500円・共通券2500円(当日券は500円増し)。

 アルカスホールホームページ

「寝屋川市身体障害者福祉会聴力言語障害者部会」・富井(ファックス825・0664)

募集

地域猫(TNR)活動

猫のTNR活動を中心に保護猫の譲渡会を月2回行っています、自宅で保護猫を預かれる人、車で猫を搬送できる人を歓迎します、年3000円。

 「寝屋川さくらねこの会」・松並(080-3103-0483)

書道・ペン字・水墨画

1.書道・ペン字…5月13日・20日・27日、いずれも火曜日(6月からは第1・3・4火曜日)午前10時~正午、初心者から個人指導2.墨彩画…毎月第3火曜日午後1時~3時、花や風景の入門講座、いずれも市民会館、月1.3000円2.800円(5月は体験無料)、初心者歓迎。

 「墨いろ会」・大西(080-1434-5276)

大人・筆ペンとボールペン、子どもかきかた(硬筆・毛筆)

第1・3水曜日1.大人…午前10時~正午・午後1時30分~3時30分2.子ども(4歳~中学生) …午後3時30分~6時、市民会館、月1.2400円2.1800円。

問 「筆ペン同好会」・岡本(090-5066-9644)

前結びきもの

毎週火曜日1.午前10時~11時30分2.午後1時30分~3時、市民会館、手元を見ながらきれいに帯が結べます、6回3000円。

「前結びきものクラブ」・後藤(080-4760-6425)

 

「市民情報ひろば」は、市民の皆さんの情報交換の場です。市の行事と関わりはありません。内容は直接問い合わせてください。

政治・宗教・営利を目的としたものは掲載できません。同一イベントの掲載は1回、会員募集の掲載は6か月に1回が限度です。発行日以前に行われるイベントや定員のある催しの申込開始日又は申込終了日が発行日以前のときは掲載できませんので、早めに連絡してください。誌面に限りがあるため、記事の編集や掲載ができないこともあります。

◎原稿の締切日は、掲載号の約2か月前です。

掲載について、詳しくは企画三課に問い合わせてください。

 

公共機関・団体

都市計画案の縦覧

<東部大阪都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更>

利害関係のある人は縦覧期間内に意見書の提出ができます。

▽縦覧期間 5月13日~27日

▽縦覧場所 大阪都市計画局計画調整課又は市都市一課

申問5月27日(火曜日)=必着=までに意見書を直接又は郵送、府行政オンラインシステムで大阪都市計画局計画調整課(〒559―8555大阪市住之江区南港北一丁目14番16号 06-6210-9078)

自動車税の納期限は6月2日(月曜日)

府の指定金融機関、府内の郵便局、府税事務所、コンビニエンスストアなどで納付できます、納付書に印字されているQRコードに対応した金融機関やスマートフォン決済アプリ、「地方税お支払サイト」を利用したクレジットカードやペイジーでの納付も可能です。詳しくは府ホームページを見てください。

 自動車税コールセンター(0570-020-156)

行政書士日曜無料相談会

5月25日午後1時~3時、市民会館、遺言書・相続・成年後見・内容証明の作成など、予約制。

申問「大阪府行政書士会枚方支部」・石坂(090-6203-4012)

樹木医講演会

<特定外来生物の襲来>

6月13日(金曜日)午後1時~4時45分(開場は午後0時30分)、星の里いわふね(交野市私市)、サクラやウメ、スモモなどを食害し枯らすクビアカツヤカミキリを中心に植物と昆虫から見る生物多様性、特定外来生物の対策についての講演、定員200人(申込順)、無料。

申問 ホームページで(一社)日本樹木医会大阪府支部事務局(090-4297-1965)

河川愛護モニター募集

7月~令和8年6月、淀川に行き、見たこと・感じたことを月1回以上レポートしてもらいます、市内(淀川近辺)在住でインターネットを利用できる20歳以上の人、定員数人、謝礼月4500円程度。

申問 5月31日(土曜日)までにホームページで淀川河川事務所管理課(072-843-2861)

中小企業のための人事評価制度・賃金制度の基礎を学ぶセミナー

5月14日(水曜日)午後1時30分~3時30分、枚方市総合文化芸術センター(枚方市新町)、中小企業の経営者・人事担当者、定員30人(申込順)。

申問 ホームページで北大阪商工会議所(072-843-5154)

バス運転士職業理解セミナー

5月23日(金曜日)午後2時~3時、枚方市総合文化芸術センター別館(枚方市新町)、バスの運転に興味のある市民、求職活動中の市民など、定員50人(予約制)。

申問 ハローワーク枚方(072-841-3363、部門コード44♯)

スマホセミナー

1.5月15日2.7月17日3.9月18日4.11月13日5.令和8年1月22日6.3月19日、いずれも木曜日午後2時、市民会館ほか、60歳以上の市民、定員20人(申込順)、スマホを持っていない人も参加可能、予約が必要。

※日程は変更する場合があります。

申問 市シルバー人材センター(072-838-1177)

市民公開講座

<生活習慣病>

5月17日(土曜日)午後2時~4時、アルカスホール、1.慢性腎臓病(CKD)をご存知ですか?2.あなたの血管は大丈夫?~いい油、わるい脂(アブラ)のはなし~3.健康体操、定員200人(先着順)、無料。

 当日直接

 関西医科大学香里病院管理課(072-832-5321)

市民公開講座

<備えあれば憂いなし 災害に備えよう~異常気象編~>

5月13日(火曜日)、1.私たちの地域の異常気象について2.松下記念病院のBCP対策3.スマホ防災教室。

<熱中症>

5月29日(木曜日)、1.気候変動とその影響について2.気温が高くなくても熱中症!?3.119番と救急要請。

                                ※ ※

いずれも午後2時(受付は午後1時30分から)、松下記念病院(守口市外島町)、定員100人(申込順)、無料、事前申し込みが必要。

申問 松下記念病院患者支援連携センター(06-6992-1231)

寝屋川公園イベント

<1.公園の四季を楽しむ散歩倶楽部~野や樹木に咲く花たち>

5月12日(月曜日)午前10時~正午=少雨決行、管理事務所前集合、講師の説明を聞きながら公園内を散歩して見どころを観察、定員20人(申込順)、無料、飲み物、タオルなどを持って動きやすい服装で来てください。

<2.ハピネスドッグフェスティバル>

5月25日(日曜日)午前10時~午後3時=雨天中止、中央広場、ワンちゃん関連グッズの販売や譲渡相談会など家族みんなで楽しめます。

                                     ※ ※

※駐車場は有料です。

申問 寝屋川公園管理事務所(072-824-8800=午前9時~午後5時)

深北緑地イベント

<1.深北の日(ボランティアデー)>

5月4日(日曜日)午前10時~11時、園内の清掃活動。

<2.おえかきフェスタ>

5月5日(祝)午前10時~午後3時、園内の道路にチョークで絵を描こう。

<3.園芸の日(みんなで育てようアジサイ園)>

5月18日(日曜日)午前10時~11時、アジサイの株周りの除草。

<4.まちかどプランツ>

5月25日(日曜日)午前10時~11時、ヒマワリの種の植え付け。

                                     ※ ※

いずれも雨天中止、無料(3.は一部有料)。

 当日直接

 深北緑地管理事務所(072-877-7471)

地域で子育て

リラットと市内12か所の地域子育て支援拠点では、親子で楽しめるイベントや子育てに関する情報提供・相談などを行っています。各イベントは内容変更や中止になることがあります。詳しくは、各施設に問い合わせてください。

※参加費などの記載のないものは無料、申込開始日の記載のないものは原則5月1日(木曜日)から申込開始、★は講座です。

 

 

子育て総合支援拠点 リラット

リラットセミナールーム・クッキングルーム

日 時

内 容

申込・定員

5月17日(土曜日)

午前10時~正午・午後1時30分~3時30分

★はぐくみベビー

助産師による講座、もく浴実習、パートナーの妊婦体験、抱っこの練習や育児物品の紹介など(ひとりでの参加も歓迎)、妊娠5か月以上の人(里帰り出産予定の人も参加可)

5月1日(木曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員各10組

5月26日(月曜日)
午前10時~11時30分

★離乳食のトリセツ(後期食)

基本的なだしの取り方や食材の選び方を紹介、子どもの実食もあります

5月1日(木曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員6組、参加費400円、同室保育

5月28日(水曜日)
午前10時~11時30分

★マタニティクラス

助産師による講座、お産ってどんなもの、母乳育児の話(家族の参加も歓迎)、妊娠5か月以上の人(里帰り出産予定の人も参加可)

5月1日(木曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員10人(電話予約による一時保育あり)

5月30日(金曜日)
午前10時30~11時15分

こども交通安全教室

交通ルールや散歩の約束ごとを楽しく学んで、実際に部屋の中で横断歩道を渡ってみましょう

5月1日(木曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員30組

ファミリー・サポート・センター

育児の援助をしてほしい人(依頼会員)と援助をしたい人(提供会員)が互いに助け合う会員組織です(小学校6年生まで利用できます)。

日 時

内 容

申込・定員

5月12日(月曜日)・24日(土曜日)、いずれも午前10時

依頼会員説明会

12日はオンライン開催です

電話予約

※詳しくは問い合わせてください

おやこほっとステーション

日 時

内 容

申込・定員

5月1日(木曜日)
午前10時15分~11時

イマドキ子育ておしゃべり会~with 助産師さん~

ママの産後の体のケア、授乳、妊娠について、助産師を囲んで話しませんか

当日直接

※詳しくは問い合わせてください

5月13日(火曜日)
午前10時30分~11時30分

妊婦さんのための施設見学会

おやこほっとステーションを一緒に見学しませんか、安定期に入った妊婦(夫婦での参加可)

開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員4組

※詳しくは問い合わせてください

5月24日(土曜日)
午前10時30分~11時15分

妊婦さん集まれ

楽しいマタニティライフが送れるよう助産師と話しましょう、安定期に入った妊婦(夫婦での参加可)

開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員5組

※詳しくは問い合わせてください

市内のいろいろな場所で楽しい遊びなどを紹介します。気軽に遊びに来てください(申込不要、要予約)。
天候により中止になる場合があります。

幸町公園…2日(金曜日)午前10時30分~11時…おやこほっとステーション(072-811-3003)、1号三井公園…7日(水曜日)午前10時30分~11時…ゆう(072-800-6694)、木屋元町公園…7日(水曜日)午前10時30分~11時30分…きんもくせい(072-802-3535)、◆神田中央公園…10日(土曜日)午前10時~10時45分…<電話予約…きしゃぽっぽ(072-865-8005)>、田井西公園…16日(金曜日)午前10時45分~11時30分…寝屋川めぐみ園(072-833-3301)、どんぐり公園…21日(水曜日)午前10時30分~11時30分…はる(072-814-6262)、エスポアール…22日(木曜日)午前10時30分~11時30分…そら(072-380-7436)、友呂岐緑地公園…23日(金曜日)午前11時~11時30分…こころ(072-800-6838)、湯屋が谷さくら公園…28日(水曜日)午前10時30分~11時15分…大阪聖母保育園(072-802-5620)、ビバモール寝屋川(2階フードパーク内)…28日(水曜日)午後2時~2時30分…おやこほっとステーション(072-811-3003)

今月の出前広場所在一覧

1.錦町8番13号

2.初町19番1号

3.打上南町2番1号

4.緑町13番20号

5.萱島南町12番3号

6.東香里園町9番6号

7.木屋町6番3号

8.池田一丁目20番15号

9.三井が丘三丁目7番3号(市立三井小学校内)

10.高柳六丁目13番5号

11.萱島信和町13番1号

12.葛原新町14番1号

13.木田町18番1号

 

子育て支援センター

(就学前の子どもと保護者対象、所在は右ページ下の3.~8.)

施 設

日 時

内 容

申込・定員

3.たんぽぽ保育所

072-823-2900

5月14日~28日の毎週水曜日午前10時~11時30分

★ミニぞう教室(計3回)

製作・運動あそび・外あそび・親子で交流などを楽しみましょう、令和5年4月2日~6年4月1日生まれの子どもと保護者

電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員8組

5月15日・22日、いずれも木曜日午前10時~11時30分

絵の具あそび

絵の具を使って大胆に遊びましょう

電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員各12組程度

4.寝屋川

めぐみ園

072-833-3301

5月23日(金曜日)1.午前10時2.午前11時30分

★赤ちゃん記念

紙粘土を使ってかわいい赤ちゃんの手形や足形を残しませんか、令和6年4月2日以降生まれの子どもと保護者

5月16日(金曜日)までに電話又は直接窓口予約、定員各8組、材料費110円

5月27日(火曜日)

午前10時~11時30分

★ハンドメイド講座「ディンプルアート」

自由に描いたり塗り絵のように色付けして、すてきなステンドグラス調の作品が作れます

5月20日(火曜日)までに電話又は直接窓口予約、定員12組、材料費200円

5.あやめ

保育園

072-822-1365

1.5月13日・27日・6月10日・24日2.5月20日・6月3日・17日・7月1日、いずれも火曜日午前10時30分~11時30分

1.いちごクラブ2.りんごクラブ(各計4回)

1.制作・親子でふれあい遊びなど、1歳~1歳11か月の子どもと保護者2.制作・親子で交流など、2歳~2歳11か月の子どもと保護者

電話又は直接窓口予約、定員各6組程度

※詳しくは問い合わせてください

5月23日(金曜日)

午後2時30分~3時30分

★デイジークラブ「あかちゃんのからだをほぐそう」

助産師による講座、0歳の子どもと保護者

電話又は直接窓口予約、定員10組

6.大阪聖母保育園

072-802-5620

5月13日(火曜日)

午前10時~11時

赤ちゃん広場「芝生で遊ぼう」

保育園の中庭で遊びませんか

電話又は直接窓口予約、定員10組程度

※詳しくは問い合わせてください

5月15日(木曜日)

午前10時~11時

なごみ広場「寄せ植え」

季節の寄せ植えを楽しみましょう

5月7日(水曜日)から電話又は直接窓口予約、定員10組、材料費1,000円

※詳しくは問い合わせてください

7.きんもくせい保育園

072-802-3535

5月1.14日(水曜日)午前10時30分~11時2.28日(水曜日)午後1時~3時

★1.赤ちゃんと楽しむ絵本2.赤ちゃんの時間

いずれも0歳の子どもと保護者

当日直接

5月21日(水曜日)

午前10時30分~11時30分

すな・どろんこ遊び

8.エールこども園

072-828-5744

5月20日(火曜日)

午前10時30分~11時

音楽とあそぼ

親子で歌やリズムあそびを楽しみましょう

当日直接

1.5月26日~6月16日の毎週月曜日2.5月28日~6月18日の毎週水曜日、いずれも午前10時~11時30分

2歳児広場(計4回)

親子でエールこども園の体験ができます、令和4年4月2日~5年4月1日生まれの子どもと保護者

電話予約、定員各6組

 

つどいの広場

(おおむね0歳~3歳の子どもと保護者対象、所在は右ページ下の9.~13.)

施 設

日 時

内 容

申込・定員

9.ゆう

072-8006694

5月15日木曜日

午前10時30分~11時30分

★ベビーマッサージ(助産師の講座)ハイハイくらいまでの子どもと保護者

電話又は直接窓口予約定員6組程度

5月22日木曜日

午前10時30分~11時30分

赤ちゃんDAY

花のシールで足形アート作り、0歳の子どもと保護者

電話又は直接窓口予約定員各8組程度

10.そら

072-380-7436

5月28日水曜日

午前10時~正午

はじめてのそら

そらってどんなところだろう?

当日予約

5月30日金曜日

午前11時30分~正午

おたんじょうび会

みんなおめでとう

5月7日~8日に電話又は直接窓口予約

11.きしゃぽっぽ

072-865-8005

5月14日水曜日

午前10時30分~11時45分

親子でABC

英語の歌や手あそび、絵本を楽しみましょう

電話又は直接窓口予約

5月1.15日木曜日2.27日火曜日いずれも午前10時30分~11時45分

0歳教室(計2回)

1.手作りおもちゃで遊びましょう2.ふれあい遊びと交流会、0歳の子どもと保護者

電話又は直接窓口予約

12.はる

072-814-6262

5月9日金曜日

午前10時~11時30分

わらべうたベビーマッサージ

0歳の子どもと保護者、バスタオルと飲み物が必要

電話又は直接窓口予約(初日は電話のみ)、定員6組

5月27日火曜日

午前10時~11時

見学DAY

つどいの広場ってどんなところ、初めての人同士楽しく交流しませんか、初めて利用する子どもと保護者

当日直接

13.こころ

072-800-6838

5月16日金曜日

午前10時30分~11時30分

1歳児交流会「よちよち」

おもちゃ作りや楽しい遊びをします、おおむね1歳の子どもと保護者

前日までに電話又は直接窓口予約

5月20日火曜日

午前10時30分~11時30分

赤ちゃん会「ばぶばぶ」

おしゃべりを楽しみながらおもちゃを手作りします、おおむね1歳の子どもと保護者・妊娠中の人

フォトニュース

子どもも大人も楽しめる「夜のお花見」桜と光の舞い2025

3月28日~30日、打上川治水緑地で「ねやがわパーク事業 桜と光の舞い2025」が開催され、グルメやステージとともにお花見を楽しもうと、今年も多くの人が訪れました。

初日はあいにくの一分咲きでしたが、点灯式には抽選に申し込んだ約100人が参加。ライトアップのカウントダウンとともに手元の提灯を点灯すると、眼前に広がる幻想的な風景に歓声が上がっていました。

初の試みとなる夜のキッズエリアでは、光る床やシーソーに子どもたちが大はしゃぎ。夜ならではの仕掛けで、親子連れも楽しめるイベントとなっていました。

ナノハナの“通り抜け”

4月初旬、淀川河川公園太間地区の花壇コーナーで、ナノハナが満開を迎えていました。

同公園管理センターが四季折々の花を楽しめるように手入れを行っている場所で、この時期は遊歩道沿いの約100mがナノハナ畑に変身。背丈ほどに成長したナノハナの“通り抜け”を虫たちも楽しむ様子が見られました。

手作りでこどもの日をお祝い

4月11日にリラットで立体的なかぶと飾りを作成する「ワイヤーアートでかぶと飾り」が開催されました。使い慣れない工具に苦戦しながらも「難しいけれど、普段できない体験で気分転換になります」と楽しみながら個性あふれるかぶとを作成していました。

4月14日~15日には市立たんぽぽ保育所子育て支援センターで「こいのぼり製作」が開催されました。カラフルなこいのぼりに紙で作った鱗(うろこ)を貼るなど、親子で楽しみながら自由にこいのぼりを製作。完成したこいのぼりを子どもたちが身に着けている様子にとても癒やされました。

「事故ゼロ」のマグネットをペタリ

寝屋川郵便局で4月4日、春の全国交通安全運動初日イベントが行われました。

市・寝屋川郵便局・寝屋川警察署・寝屋川交通安全協会の4者が行ったもので、イベントでは本町こども園の5歳児22人が寝屋川警察署長への交通安全宣言を披露しました。

その後、同園の園児が描いた「交通事故ゼロ」のマグネットを警察車両や郵便配達車両に貼り付けて市内を巡回、交通安全を呼びかけました。

人気の赤い鳥 かわいい声で鳴くベニマシコ

「ピッポー、ピッポー」と優しい声で鳴くベニマシコが淀川河川敷で4月頃までかわいい姿を見せていました。

胸から腹部にかけて紅色をした体長15cmのオスです。漢字で「紅猿子」と書き、おサルさんのように顔が赤いことから名付けられました。愛好家は「数少ない赤い鳥として人気の冬鳥です」と話しています。

身近な自然を紹介し25年~学ぶ会の会報100号に~

「寝屋川市自然を学ぶ会」が4月で結成25年となり、会報が100号に達しました。

市が発行した『寝屋川の自然』の編集に携わったメンバーで平成12年に結成。観察会や講座などの活動を紹介する会報を年4回発行してきました。全ページカラーの100号では、市内9か所の観察ポイントを地図のイラストを付けて紹介。会長の山田晃さんは「自然を学ぶ楽しさを広げる活動を今後も子どもたちと続けて行きたい」と話しています。

明治安田生命保険相互会社と連携協定を締結 健康づくり活動の分野で連携

市は、明治安田生命保険相互会社と連携協定を締結し、3月27日に締結式を行いました。双方の持つ資源などを有効に活用した健康づくり活動をとおし、市民の健康寿命の延伸を目標に、それぞれの強みを生かして連携・協力を進めていきます。

優秀な成績を収めた皆さん

〇JAPAN BREAKIN’CUP2024小中学生ブレイキン全国決勝大会優勝

永田 蓮さん

(市立第八中学校2年生)

 

〇第4回全日本青少年コンタクト空手道選手権大会第3位

益野 康平さん

(市立第一中学校2年生)

 

〇第33回グレンツェンピアノコンクール福岡大会銅賞

豊永 結さん

(市立望が丘中学校3年生)

ふるさとねやがわ 第77回

「奈良のかき氷の聖地に」

氷の祭典の仕掛け人

かき氷専門店代表 おか けいさん(54歳)

 

“かき氷の聖地”として古都・奈良を一躍有名にした奈良市の「ひむろしらゆき祭」。今年で12回を数える“氷の祭典”を仕掛けたのが人気店を切り盛りする岡田桂子さんです。

「自分たちで氷の祭典を」初代実行委員長で開催

かき氷の有名店が集う「ひむろしらゆき祭」は平成26年に始まりました。今の店を始める前の当時は、3・5坪の小さな店で雑穀を使った温かい飲み物の台湾茶を輸入販売。売り上げが落ちる夏場の対策として、子どもの頃から大好きだったかき氷に台湾茶のシロップをかけて出したところ、冬場も売れるヒットメニューになりました。すると、東京でかき氷イベントを開く主催者から「関西でもやりたい」と打診。奈良開催とはなりませんでしたが、「それなら自分たちでやろう」と実行委員会を立ち上げ、自ら初代実行委員長に。「氷とご縁がある神様で知られる奈良市の氷室神社を会場に8月の開催にこぎつけました」。

当日は台風が接近。「あいにくのお天気でしたが、かき氷を目当てに2日間で約3000人が訪れ、狭い境内がいっぱいになりました」。

44歳で専門店オープン新食感のかき氷で人気店に

祭りの成功に後押しされて翌年春、当時はまだ珍しかったかき氷専門店の「ほうせき箱」をオープン。“ほうせき”は奈良の古い言葉でおやつのこと。素朴さをイメージして名付けましたが、人気に火を付けたのは新しい食感の“エスプーマかき氷”でした。

エスプーマとはスペイン語で「泡」の意味。果物などいろいろな食材を炭酸ガスで泡状にしたシロップのかき氷が評判になりました。「無味無臭の氷に食材や季節感を自由に盛り込めるのが楽しい」と話し、メニューも季節で内容を変えて8~10種類を用意。寝屋川市から取り寄せた夏が旬の青ジソもシロップにしました。

「かき氷を世界に届けたい」12月に海外店出店へ

ブームを一過性に終わらせないために10年前から「奈良かき氷ガイド」も制作。かき氷人気を支える奈良市内の製氷業者によると、販売先が10年前より10倍も増えました。暑さ対策などで祭りの会場を変え、時期も繰り上げて開催。今年は3月にもかかわらず大勢のファンでにぎわいました。

今、取り組んでいるのはかき氷を海外で普及させることです。すでにドイツなどでワークショップを開き、今年12月にはアメリカ西海岸で出店予定。「まだまだ草の根の活動ですが、製氷会社や機械メーカーと協力して日本のかき氷文化を世界に届けたい」と意気込みます。

 

私とふるさと

3歳の頃に親が寝屋川市内に家を建て、門真市から引っ越してきました。市立池田小学校に通っていた頃はABC公園でよく遊び、市立第二中学校では淀川河川敷で軟式テニス(ソフトテニス)の練習をしていました。

大学卒業後は呉服店や銀行勤務のために大阪府外で生活。今も寝屋川市内で暮らす母は80歳を超えてもすごく元気で、時々実家に帰って一緒に食事や買い物に出かけています。

裏表紙

寝屋川市職員採用試験

 

「最強職場」ってなんなん?

職員採用説明会2025

日時・・・・・5月18日(日曜日)午後1時~

場所・・・・・アルカスホール

人事室(072-825-2198)


HP:3645

この記事に関するお問い合わせ先

企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
​​​​​​​電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日