令和7年4月号(テキスト形式)

ページID: 24813

表紙

今月の表紙

アドバンスねやがわの屋上から、特別に許可を得て撮影した、寝屋川市駅周辺の様子です。令和8年度に完成予定の「(仮称)こども専用図書館」など、寝屋川市駅周辺はこれから新しい施設が続々と整備されていきます。
どのように変化していくかは今月の特集でも紹介しています。

令和7年度の市の方針(市長市政運営方針演説(要旨))

寝屋川市はかつて50年前に

15年間20万人人口増加があった

(増加率日本一!)

 

\\\ 人口増加 ///

【1】子育て世代が急増

【2】公共施設も足りなくなって、年に2か所学校を造るなど、急激に整備を進めた

50年経った、いま

【1】シルバー世代が急増。医療・介護サービスの需要が高まる

【2】市内の全ての公共施設が老朽化。更新に今後20年間で約1,900億円かかる

\\\ これが2つの危機 ///

【1】市民サービスの危機

【2】公共施設・都市インフラの危機

\\\ 対応する市のアンサー! ///

【1】子育て世代を増加させる

【2】市民満足度を向上させつつ行う公共施設のダウンサイジング

 

 

【1】子育て世代を増加させる

 では、子育て世代に選んで住んでもらうために何が必要なのでしょうか?

 

それは、「教育環境」です!

 

■安心して学べる教育環境・・・・いじめの無い環境

いじめを即刻停止させる監察課は、国や海外から注目を集めており、寝屋川市の仕組みが全国に広がりつつあります。

■特色ある質の高い教育・・・・論理的思考を育てる「ディベート教育」

他市では見られない欧米型のディベート教育を行っており、全国の学力調査で市立小学校・中学校ともに成績の上昇が顕著です。

 

 

【2】市民満足度を向上させつつ行う公共施設のダウンサイジング

 では、公共施設のダウンサイジング市民満足度

の向上同時に実現できるのでしょうか?

 

令和3年にオープンした「中央図書館」は、従前より床面積を約300平方メートル減らしましたが…

来館者数は倍となり、さらにオープンからわずか3年で

100万人を突破しました!

 

さらに、計画的に基金(市の貯金)の積み立てを行っています!

将来必要な公共施設の更新などに備えるために、これまでの市の
貯金を倍以上に増やしています。

 

 

最近、市の「変化」の兆しを感じませんか?

 

 

\\\ 令和6年は転入が転出を大きく上回っています ///

転出超過は年々改善(令和3年以降はほぼ拮抗)

1,000人以上の転出超過

平成27年から30年までは毎年1,000人を超える転出超過が続いていました。令和元年以降、転出超過は年々改善し、直近となる令和6年には、過去10年で転入人口が転出人口を最も大きく上回る431人の転入超過となりました。

 

 企画一課(072-825-2016)

令和7年度の主な取組

本のひみつ基地!子どもが“遊べる図書館

子どもを一時的に保育できない場合の一時預かりなど、子育て支援の機能がある図書館を寝屋川市駅前のアドバンスねやがわ2号館に設置します。

 中央図書館(072-800-3711)

打上川治水緑地をリニューアル!「地下水の天然プール」が誕生!?

子どもたちの水遊びの場を確保するため、打上川治水緑地の小川が流れるせせらぎ広場に、天然の地下水を利用したスライダーを設置するなどのリニューアルを進めます。

 都市四課(072-824-1181)

全国的な問題「親なき後問題」を解決へ!

障害者の「親なき後問題」に対して、単に生活基盤を整えるだけでなく、これまで「家族が大切にしてきたこと」や「我が子が大好きなもの」など、幸せに生活してもらうための「親の愛情」を次の支援者に引き継ぐバトンとしてのツールを作成します。

 障害福祉課(072-838-0382)

ボール遊びができる公園が学校の放課後に登場!

子どもたちの外遊び離れが進む一因である「子どもたちがボール遊びできる場所がない」問題を解決するため、毎日平日の放課後に市立小学校の校庭を開放します。

 社会教育推進課(072-813-0075)

令和9年オープン!市民の活動拠点となるセンター

市内全域からの利用が見込まれる「生涯学習の中核機能」と、中央高齢者福祉センターの「中核施設としての機能」を融合し、多世代が利用・交流できる施設をアドバンスねやがわ1号館に整備します。

 社会教育推進課(072-813-0076)

アドバンスねやがわの屋上が芝生広場に!

アドバンスねやがわ1号館の屋上を、あらゆる世代がスポーツ・レクリエーション活動ができる多機能な芝生広場として整備を進めます。

 都市四課(072-824-1181)

この1冊で「市の15年一貫教育」の全てがわかる!

小中学校の「ディベート教育」とそれにつながる「エージェンシー型就学前教育」など、市独自の0歳から15歳まで切れ目ない特色ある「15年一貫教育」を体系的に示したガイドブックを発行します。

 保育課(072-812-2552)

 

能登半島地震の被災地に派遣された職員の声から挙がった、避難所の3つの課題に対応!

 

【1】市民守る飲料水確保!

災害時の断水に備え、市民の命を守る飲料水を確保するため、災害対策用の井戸などを設置します。

 防災課(072-825-2194)

 

【2】災害時にも対応したエアコン!

より良い教育環境を確保しつつ、災害時に安心して避難できる環境とするため、市立小学校の体育館に災害時でも対応可能なエアコンを設置します。

 施設給食課(072-813-0073)

 

【3】避難所のトイレを清潔に!

避難所のトイレ環境の充実を図るため、約4万人が避難しても、発災直後から3日間使用できる、凝固剤と便袋を追加で配備します。

 防災課(072-825-2194)

 

何歳からでも筋肉は付く!シルバー世代の筋力アップに市を挙げて取り組みます!

健康寿命の延伸のため、市を挙げて中高年世代の筋肉量や筋力を維持・向上させるため、生活の中での身体活動や運動、食生活改善により、生活の質(QOL)を劇的に変化させる支援をします。

 

 保健総務課(072-829-7771)

健康づくり推進課(072-812-2374)

ハッ!広瀬慶輔(ひろせけいすけ)です No.62

4月に入り、暖かい日差しを感じる日も多くなってきました。新しい年度のスタートは、いくつになっても、気が引き締まる思いがしますよね。

街中でフレッシュな学生さんや社会人を見かけると、自分自身の「あの頃」を思い出したりします。そして、市長としての「初心」を改めて思い返す時期でもあります。今年度も、市の新たなサービスをご期待くださいね!

大迫力の朝げいこ‼

先日、大相撲三月場所(大阪)での拠点を市内に設けている武隈部屋の、朝げいこの見学に行ってきました。武隈親方は皆さんもご存じ市出身の元大関豪栄道ですが、弟子であり幕内で活躍中の豪ノ山関も同じく市出身です。さらに!豪ノ山関は私の出身である第九中の後輩でもあるのです。

朝げいこでは他の力士たちも負けず劣らず、大迫力の体がぶつかり合う音と掛け声で、周辺を轟かせていました。その後お昼の“ちゃんこ”は、私もごちそうになりました。“ごっつあん”です!

ワクワクする施設を!パパママ職員と意見交換!

市では、部署の垣根を越えて特別チームを結成し、議論を行うことがあり、私も講師や助言などをすることがあります。

先日は、小さな子どもを持つパパママ職員で結成されたチームから、子育て世代向け施設のリニューアルについてのプレゼンを受けました。“行政のプロ”としての視点と“子育て世代”としての視点を併せたアイデアの醸成がなされていると感じました!私も“パパ”と“市の経営者”としての2つの視点で、職員たちと一緒に議論に参加しました。

お気持ちに感謝です!

2月のバレンタインデーには、たくさんの贈り物をいただきました。あわせて、私への励ましの声を手紙にしたためてくれる方もおられます。中でも、毎年「手作りのちらし寿司」を届けてくださる96歳のご婦人からいただく手紙はとても達筆で、そしてなんとお香の焚き染めがされており、とても“粋”を感じます。すべて美味しくいただきました!ありがとうございます!

特集 お待たせしました!寝屋川市駅西側のバス通りの拡幅工事がついに完了しました。

平成28年からスタートした対馬江大利線整備事業がこの3月で完了しました。これまで車や人の交通量が多く、バス通りでありながら道路が狭く歩道がないため、歩行者にとって危険な状態でしたが、新たに歩道を整備し、安全性を確保しました。また、道路が広くなったことで、火災の延焼を防ぐことができます。

都市計画道路対馬江大利線(つしまえおおとしせん)

都市計画道路対馬江大利線とは、京阪寝屋川市駅と千里丘寝屋川線をつなぐ道路で、高柳栄町、高柳一丁目、長栄寺町、大利町、大利元町、東大利町及び桜木町地内を通っています。

市立西小学校より西側の道路は時間を空けず、大阪府が施行します。

 

\\\ 市の新たな名所へ ///

何年か先にはメタセコイアの並木道が誕生します。

 

何年か先には高さ15メートルほどにもなるメタセコイアを植えており、春は新緑、秋は紅葉が楽しめる道路に生まれ変わります。

またメタセコイアの下に照明設備を設置しており、メタセコイアが
成長すれば夜はライトアップも楽しめます。

 

【整備前】

歩道が無いうえに、バス通りであったため歩行者や自転車にとって危険な状態でした。

【整備後】

歩道の整備や道路の拡幅により、安全性を確保することができました。

 

 HP:7569

 道路建設課(072-825-2290)

 

ネヤガワヘッドラインニュース ~今月のヘッドライン~

1 . 「市長×経営者」トーク会in望が丘ブランチ

望が丘ブランチを貸し切る「特別」なトーク会

2月17日に望が丘ブランチで実施したタウンミーティングでは、飲食店や医療関係、グラフィックデザインなど、いろいろな業種から参加していただきました。ありがとうございました。

 

\\\ 今はまちを変える「ターニングポイント」 ///

市は高い市民満足度を目指していく

民間と行政で「共通の認識」を持てるブランディングを

4つの駅に光を当てプロデュースしていく

寝屋川で「価値あるライフスタイル」を提案する

 

問合せ先: 企画二課(072-825-2019)

2 . 市サービスゲートへの窓口移転のお知らせ

5月7日(水曜日)から業務開始

デジタル技術活用などで

『市民を動かさない』『市民を待たせない』

取り組みを進めます

 

窓口予約がより便利に!

市サービスゲートへの移転に伴い、市公式LINEを使った窓口予約の対象業務を拡充します。

予約方法など詳しくは、「広報ねやがわ」5月号でお知らせします。

 

 取扱業務・時間 ※1.要予約2.午後5時30分以降は要予約

 

主な手続き

平日

土曜日

日曜日・祝日

1F

各種証明書交付、公金収納など

午前8時~午後8時

午前8時~

午後5時30分

午前9時~

午後5時30分

法律・登記などの市民相談

午前9時~午後5時30分 ※1.

――

――

介護保険、障害者福祉、生活保護などの
福祉関連窓口(遠隔窓口)

午前9時~午後8時 ※2.

――

――

2F

引越し、戸籍の手続き、保険、年金

午前8時~午後8時 ※2.

午前8時~
午後1時 ※1.

――

4F

保育所などの利用関係、児童扶養手当、子どもの予防接種など

午前9時~午後8時 ※2.

――

――

市民税、原動機付自転車の登録など

午前8時~午後8時 ※2.

午前8時~
午後1時 ※1.

――

7F

妊娠・出産・育児、子どもについての相談

午前9時~午後8時 ※2.

――

――

 

※出生・死亡・婚姻などの戸籍の手続きは、開庁時間外でも受け付けます。

ねやがわシティ・ステーションは「市パスポートセンター」(パスポートの申請・交付及びマイナンバー関連専門の窓口) に変わります。

 

問合せ先: 市民サービス部総務担当(072-824-2112)

3 . 市学校給食センターが完成!!

長年の子どもたちの要望がついに実現‼

「あたたかく、おいしい給食」を提供できる体制が整いました。

 

\\\ 楠根小学校の給食調理場跡地に市学校給食センターが完成しました! ///

 

≪NEW≫学校給食センターって?

小・中学校の給食を調理・提供するための新たな共同調理場のことをいいます。

 

\\\ 給食がPower UPさらに! ///

 

さらに!あたたかい!

調理施設が近くなり、保温性アップ!

 

 

さらに!おいしい!

オリジナルのメニューや人気の献立を反映しやすい!

 

【学校給食センターからの給食提供が始まる学校】

▼小学校

楠根小学校

望が丘小学校

▼中学校

第一中学校

第五中学校

第六中学校

第七中学校

友呂岐中学校

中木田中学校

望が丘中学校

 

このほかの中学校では引き続き、親子給食方式(小学校の調理場で給食を作り、中学校へ配送する方式)で給食の提供を行います。

 

すべての市立小・中学校で

さらに あたたかく、おいしい給食

がスタートします!

 

問合せ先: 施設給食課(072-813ー0073)

4 . 地域対抗!ごみ減量大合戦!!

毎月、減量状況をお知らせします。

1人1日10gの減量で3月までにごみを600トン減らそう!

ごみ減量のコツはこちら

ごみ減量のコツ

2月の勝者はB地域!

 

A地域(廃プラ・ペットごみ 木曜日グループ)は・・・-320トン

「一気に減量が進んだけど…?」

 

B地域は(廃プラ・ペットごみ 月曜日グループ)・・・-447トン

「8連勝!このまま全勝かも!?」

 

問合せ先: 環境総務課(072-824-0911)、環境事業課(072-820-7400)

インフォメーション前半

市からのお知らせ

市政

機構改革(組織のリニューアル)を実施

新しい時代のまちづくりに向け、4月1日付けで次のとおり機構改革を実施します。

<主な変更点>

○2軸化事業本部・まちづくり推進部・都市基盤整備部を再編し、「都市デザイン部」「都市管理部」を設置

○市民サービス部に「サービス指導課」を設置

○教育委員会に「学校給食センター」を設置

○資産活用課を「資産管理課」に再編

 総務課(072-825-2195)

手続き

低所得者支援給付金・子育て世帯への加算

物価高により厳しい状況にある人を支援するため、1.低所得者支援給付金(1世帯当たり3万円)2.子育て世帯への加算(子ども1人当たり2万円)を実施しています。

 令和6年12月13日時点で市に住民登録があり、

1.…令和6年度住民税均等割が非課税の世帯

2.…1.の世帯で扶養されている、平成18年4月2日以降に生まれた子ども(原則、基準日時点で支給対象世帯と同一世帯の子ども)

1.令和6年12月14日~7年5月31日に生まれた子どもも対象です。詳しくは市ホームページを見てください

2.対象者には「支給のお知らせ」又は「確認書」を発送しました。書類が届かない人で、支給の対象となる人は問い合わせてください

3.申請書は市役所、市立保健福祉センター、各シティ・ステーションなどで配布しています。

HP:24261

 確認書又は申請書を直接窓口(平日のみ)又は郵送で5月31日(土曜日)=消印有効=までに定額減税補足給付金実施本部(低所得者支援給付金担当〒572―0831豊野町15番10号市役所別館1階072-800-4860)

戦没者などの遺族の皆さんへ特別弔慰金の支給

戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日時点で恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金などを受ける人がいないときに、次の順番による優先順位の遺族一人に支給されます。

1.…令和7年4月1日(火曜日)までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人

2.…戦没者などの子

3.…戦没者などの父母・孫・祖父母・兄弟姉妹

※戦没者などの死亡当時、生計関係があったなどの要件により、順番が入れ替わります。

4.…1.~3.以外の戦没者などの3親等以内の親族(おい・めいなど)で戦没者などの死亡時まで1年以上の生計関係があった人

▽支給内容 額面27・5万円、5年償還の記名国債

 請求期間を過ぎた場合、特別弔慰金は受けられません

HP:1085

 福祉総務課(072-838-0171)

 

くらしの情報

バス利用促進事業について

バス利用券(紙券)は、京阪バスとの協議により使用できなくなったため、令和7年度から交通系ICカードを利用した事業への変更を検討しています。

今後、バス利用券の郵送や窓口での交付は行いませんので、注意してください。発行済みのバス利用券は、4月1日(火曜日)以降、利用できません。

※新たな事業について詳しくは「広報ねやがわ」5月号でお知らせします。

 交通政策課(072-813-1207)

食用油の回収

 4月25日(金曜日)午後1時~3時

 市立消費生活センター

 業務用の油は回収しません。容器は持ち帰ってください。指定の日時以外の回収はありません

HP:5435

 「市消費者協会」・前田(072-822-1997)

対策はお早めに!春のハチの巣予防

スズメバチやアシナガバチは、4月頃から女王バチ1匹で新しい巣を作り始め、7月~11月頃が最もハチの数が多く(300匹~1000匹)凶暴な時期となります。巣が大きくなる前に早めの対策が大切です。

雨風がしのげる場所(軒下・ベランダ・天井裏・庭の草木など)に好んで巣を作るため、日頃から家周辺をチェックし、樹木のせん定や屋外の整理整頓を行いましょう。あらかじめ殺虫剤や木酢液をまいておくことで巣作りを予防できます。

HP:21228・22849

 保健衛生課(072-829-7721)

市の納骨壇使用者の定期募集

 10月を予定(納骨壇のみ)

 

1.定期募集区画が減少しているため、令和8年度以降、募集区画数が少なくなる可能性があります

2.墓地使用者の令和7年度の募集はありません

3.詳しくは決まり次第、「広報ねやがわ」10月号(予定)及び市ホームページでお知らせします

HP:22918

市民サービス部市民生活担当(072-825-2204)

募集情報

市立保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集

▽職種

1.保育士(子育て支援員も可)

2.延長保育士(子育て支援員を含む)

3.給食調理員

4.保育補助

▽勤務日時 月~土曜日の

1.4.午前8時45分~午後5時(週37時間30分)

2.午前7時15分~午後7時15分でローテーションにより5時間程度

3.午前8時45分~午後5時(土曜日は午前9時~正午、月11日程度の勤務)

※1.2.4.は週2日からの勤務可、勤務時間などは相談に応じます。

▽時給 1.1446円(子育て支援員は1145円)

2.資格あり(保育士)…1472円・資格なし…1404円

3.1200円

4.1143円(4.は保育士又は子育て支援員の資格が必要。保育士資格のある人が4.で採用された場合、次の年度は1.の区分で勤務)

※1.在職期間に応じて6月・12月に手当を支給します(基準日に在職し、週29時間以上、6か月以上の勤務が条件)

2.登録後に面接を行い、採用者を決定します。

 履歴書・免許証などの写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572―8555本町1番1号)

 保育課(072-812-2552)

まちのせんせいを募集

自分の趣味・特技を生かした生涯学習ボランティアです。ヨガ、絵手紙、フラダンスなどいろいろな分野で活躍していますので登録してみませんか。

 各コミュニティセンター・望が丘ブランチ・自治会館など  市内在住・在職・在学の人 詳しくは市ホームページを見てください

HP:2563

  社会教育推進課(072-813-0076)

NPO支援寄付金を募集

ふるさと納税を活用して、市内のNPO法人などを応援することができます。寄付者は税制上の優遇措置を受けることができます。

※1.ふるさと寄付金記念品贈呈の対象外です2.詳しくは市ホームページを見てください。

 市民活動振興室(072-825-2120)

留守家庭児童会の指導員(会計年度任用職員)を募集

▽時給 資格なし…1255円、資格あり(保育士・教員免許など)…1342円

 月~金曜日の午後1時30分~6時30分(長期休業など変則勤務あり)

 市立23小学校

 留守家庭児童会における子どもの生活習慣の指導

 面接後に採用者を決定します  

HP:5401

  直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0075)

子ども読書活動推進計画策定委員会委員を募集

子ども読書活動の推進計画を策定するにあたり、議論に参加できる委員を募集します。

 市内在住・在職・在学の18歳以上の人で年4回程度(平日の昼間)の会議に出席できる人

 1人

▽任期 令和8年3月31日(火曜日)まで

▽小論文のテーマ 「学校図書館と公共図書館の連携について」、600字~800字程度(様式指定)

 所定の用紙(市立中央図書館で配布又は市ホームページからダウンロード)と小論文を直接又は郵送で4月15日(火曜日)=消印有効=までに市立中央図書館(〒572―0837早子町23番1号401アドバンスねやがわ1号館4階072-800-3711)

環境・まちづくり

立地適正化計画の一部改定

居住機能や医療・福祉・商業などの都市機能の誘導を図り、持続可能な都市を実現するため「立地適正化計画」の一部改定を行いました。

詳しい内容は、都市一課、市役所市民情報コーナー、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口、市立中央・東図書館又は市ホームページで見ることができます。

HP:24670

 都市一課(072-813-1204)

耐震補助制度

地震に強いまちづくりを進めるため、木造住宅などの耐震診断や耐震改修、除却にかかる費用の補助を行っています。

耐震補強には次のような方法があります。

○接合部に補強金物を設置する

○基礎を補強する

○耐力壁を増やす

○重い屋根を軽量化する

※一定の要件を満たす専門家に相談のうえ、工事を行ってください。

<1.木造住宅耐震診断補助>

耐震診断費用の10分の9(上限4万5000円)を補助します。

 昭和56年5月31日以前の建築で現在居住している又は居住しようとしている木造住宅(一戸建ての住宅は、平成12年5月31日以前に建築されたもの)

<2.木造住宅耐震改修補助>

耐震改修設計費用の10分の7(上限10万円)及び耐震改修工事費用の全額(上限90万円)を補助します。

 昭和56年5月31日以前の建築で現在居住している又は居住しようとしている2階建て以下の木造住宅(耐震設計のみの補助は受けられません)

<3.耐震不足木造住宅除却補助>

除却費用の全額(上限50万円)を補助します。

昭和56年5月31日以前に建築された、3階建て以下で耐震不足の木造住宅(1年以上空き家となっていないもの)

※ ※

いずれも着手前に申請が必要です。そのほかの要件など、詳しくは問い合わせてください。

HP: 

1.2793

2.2780

3.18412

 都市三課(072-825-2266)

空き家除却補助金

市内の空き家を除却する工事費について、「費用の80%」又は「50万円」のいずれか低い額を補助します。

 1年以上空き家状態の木造住宅のうち、次のいずれかに当てはまるもの1.そのまま放置すれば著しく倒壊などの恐れがある2.除却後、新たな土地利用が図られるもの(一定の条件があります)

 1.予算額に達したときは受付を終了する場合があります

2.申請書類など詳しくは市ホームページを見てください 4706

  都市三課(072-825-2266)

老朽建築物などの除却補助金制度

「密集住宅地区」の老朽化した建物について、除却工事費の3分の2又は要綱に基づく算定金額のいずれか低い額を補助します。

 要綱の条件を満たす建築物の所有者(7月以降は個人名義の建築物のみ対象となります)  1.予算額に達したときは受付を終了する場合があります2.対象となる建築物や申込書類など、詳しくは市ホームページを見てください 4786

 都市三課(072-825-2266)

折り畳み式箱型ネットの購入費用を補助

必ず購入前に申請してください。

 市の区域内でごみ集積所を管理する自治会など  購入価格の2分の1(税抜き、1個当たり1万円を上限)を補助 6852

1.ごみ集積所1か所につき1回限り

2.予算額に達したときは受付を終了します。

  申請書(環境総務課、市民活動振興室、各シティ・ステーションで配布又は市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送、市ホームページ「電子申請システム」で環境総務課(〒572―0855寝屋南一丁目2番1号市クリーンセンター6階072-824-0911)

 

太陽光発電システム設置費用の一部を補助

 電力会社との「電力受給契約書」に記載されている受給最大電力に対し、1kw当たり3万円(上限12万円)を補助します

 次の全てに当てはまる人

1.市内で居住する住宅に未使用の太陽光発電システムを設置している

2.電力会社との電力受給契約を令和6年4月1日以降に締結し、電力の受給を開始している

3.市の太陽光発電システム設置補助金の交付を受けたことがない

4.市税を滞納していない

 100件程度(申込順、予算額に達したときは終了します) 6695

  申請書など(環境総務課、市役所市民情報コーナー、各シティ・ステーションで配布又は市ホームページからダウンロード)を郵送(配達記録が残る簡易書留など)又は市ホームページ「電子申請システム」で令和8年3月5日(木曜日)=消印有効=までに環境総務課(〒572―0855寝屋南一丁目2番1号072-824-0911)

集会所への太陽光発電システム設置費用を補助

自治会を対象に集会所への太陽光発電システムの設置費用の補助を行います。

※設置前に申請する必要があります。詳しくは問い合わせてください。

  環境総務課(072-824-0911)

生ごみ処理機購入費用の一部を補助

必ず購入前に申請してください。

 市内で継続して使用できる市内在住の人など

 購入価格の2分の1(税抜き、1台あたり2万円を上限、100円未満切り捨て)を補助

 

1.1世帯につき5年間に1台まで(機器の破損による買い替えは可)

2.予算額に達したときは受付を終了します  

HP:24591

  申請書(環境総務課、市役所総合案内、各シティ・ステーションで配布又は市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送、市ホームページ「電子申請システム」で環境総務課(〒572―0855寝屋南一丁目2番1号(072-824-0911)

リサイクルマーケット「寝屋川エコの市」出店者募集

「環境フェア」会場内での出店者を募集します。

 6月8日(日曜日)午前10時~午後3時=雨天中止

 市立中央小学校

 リサイクル品・未使用品など

 市内在住・在職の20歳以上の人

 80区画(1区画2m×2・5m程度で申し込みは1グループ1回、申し込みが多いときは抽選)

費用 無料

HP:18361

1.飲食物の出店、テント設営はできません

2.会場内への車での搬出入はできません。徒歩や自転車などで運べる程度でお願いします

3.出店場所は環境総務課で決定します。場所の変更には応じられません。

◎抽選結果は、申込者全員に5月15日(木曜日)までに発送します。

  封書(はがき不可)で住所(代表者)、氏名(ふりがな)、電話番号、主な出店品目を書いた用紙(様式自由)と返信用封筒(長型3号封筒に郵便番号、住所、氏名を書いて110円分の切手を貼付)を4月21日(月曜日)=消印有効=までに環境総務課(〒572―0855寝屋南一丁目2番1号072-821-4055)

土・日曜日、祝日などの持ち込みごみ受け入れ日のお知らせ(4月~6月)

 4月12日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(祝)5月5日(祝)・6日(休)・10日(土曜日)・25日(日曜日)6月14日(土曜日)・22日(日曜日)、いずれも午前9時~午後4時 2576

※1.家庭で発生した臨時ごみを持ち込むときは本人確認書類を持って来てください2.市で処理できないごみは持ち込めません。詳しくは市ホームページを見てください。

 環境事業課(072-821-4039)

美しいまちづくり表彰者を募集

美化・清掃などボランティア活動を行っている人や団体に「寝屋川市美しいまちづくり表彰」として感謝状を贈ります。自薦、他薦は問いません。

 6月8日(日曜日)

市立中央小学校

 市内の都市公園・広場・道路などで自主的かつ積極的な美化・清掃活動を5年以上にわたり月1回以上行っている個人又は団体(自治会・子ども会などを含む)

HP: 19844

  4月30日(水曜日)までに電話で環境総務課(072-821-4055)

緑風園事務所機能移転のお知らせ

4月1日(火曜日)から、緑風園の事務所機能はクリーンセンターに移転し、これまで緑風園が行っていた事務は引き続き、環境事業課が行います。

 環境事業課(072-823-7758)

 

相談

NPOなんでも相談

 4月15日(火曜日)午後2時~4時

 市立市民会館4階フリースペース

 NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど

 4団体(申込順)

費用 無料

  4月11日(金曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

パソコントラブル相談

 4月22日(火曜日)午後2時~4時

 市立市民会館4階フリースペース

 パソコン機器の故障、トラブル

 6人(申込順)

費用 無料

 パソコンを持って来てください

  4月15日(火曜日)午前10時から直接窓口又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

第1・第3金曜日は出張マザーズコーナーの日

子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる就労相談を行います。

 4月4日・18日いずれも金曜日午前9時50分~午後1時(1人40分程度)

 リラット3階ミーティングルーム2

 各日4人

 予約が必要、完全個室、子ども連れ可

HP:4374

  開催日の前々日までに市公式アプリ「予約・申請など」又は電話で市立産業振興センター(072-828-0751)

 

産業・事業者

中小企業経営・技術支援補助金

<展示会への出展料を補助>

製品、技術などを展示会に出展するとき、出展料の2分の1(1年度につき上限20万円)を補助します。

<国等補助金の申請サポート費を補助>

市内中小企業者を対象に、国又は府が行う設備投資に対する補助事業(補助額が100万円以上のもの)への申請について、外部の専門機関などへ依頼するときに必要な委託料又は報償費の2分の1(1.着手金上限10万円2.成功報酬上限30万円、1.2.を併用するときの上限は30万円)を補助します。

※ ※

 市内中小企業者

補助金の予算額に達したときは受付を終了します。事業実施前の申請が必要です。詳しくは問い合わせてください

HP:22879

 市立産業振興センター(072-828-0751)

経営支援アドバイザーの無料経営相談

市内事業者、創業予定者が対象の経営・技術支援相談を行っています。経験豊かな経営支援アドバイザーが、経営活性化や事業課題の解決に向けてアドバイスします。

 平日の午前10時~午後5時(年末年始を除く、1人1時間程度)

 市立産業振興センター

費用 無料

 予約が必要。月に1回、夜間相談も行っています。詳しくは問い合わせてください

HP:3383

  直接又は電話で市立産業振興センター(072-828-0751)

市小規模企業事業資金融資あっせん制度

市内で事業を営む小規模企業者が、金融機関から円滑に資金を調達できるよう、大阪信用保証協会の保証を付して融資あっせんしています。

 市内の同一場所で1年以上事業を営んでいる小規模企業者

▽融資限度額 500万円

▽資金使途 運転資金、設備資金

▽融資利率 年1・4%

▽融資期間 5年以内

▽担保 原則不要

▽連帯保証人 法人、組合のみ代表者

※詳しくは問い合わせてください。

市立産業振興センター(072-828-0751)

 

安全・安心

防災

枚方寝屋川消防組合からの知らせ

<1.普通救命講習1>

 5月17日(土曜日)午前9時30分~11時30分

 寝屋川消防署

 主に成人の心肺蘇生法などの知識と技術を習得

 寝屋川市又は枚方市に在住・在職・在学の中学生以上の人

 20人(申込順)

費用 無料

 4月21日午前9時~25日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ

 

<2.応急手当普及員再講習>

 5月23日(金曜日)午前9時15分~午後0時15分

 枚方寝屋川消防本部

 応急手当普及員認定の更新に必要な講習

寝屋川市又は枚方市に在住・在職・在学で応急手当普及員の資格(有効期限のもの)を持つ人

 20人(申込順)

費用 無料

 4月28日午前9時~5月2日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ

 

<3.甲種防火管理新規講習>

今年度から(一財)日本防火・防災協会に委託して実施します。

 枚方寝屋川消防組合ホームページ

※ ※

 

 枚方寝屋川消防組合1.2.救急課(072-852-9918)3.予防指導課(072-852-9912)

交通安全

4月6日~15日は春の全国交通安全運動

広く市民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止の徹底を図ることを目的として行います。

期間中、市と寝屋川警察署、寝屋川交通安全協会は交通事故をなくすため、市内各所での街頭啓発や取り締まりを行ないます。

<運動の重点>

〇こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

〇歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進

〇自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

<スローガン>

〇ヘルメットかぶるあなたはかっこいい

 交通政策課(072-813-1207)

 

困ったときは相談を(無料) ~4・5・6月~

※秘密は守ります。

相談名

内容など

日時(祝日・年末年始を除く)

申し込み方法

申し込み・問い合わせ先

法律相談

同一案件の相談は原則1回限りです

相続、借地、借家、不動産、離婚などの法的問題の相談

定員…7人

相談時間…30分程度

相談員…弁護士

月~金曜日…午後1時~4時30分

第4土曜日…午前8時30分~正午

(4月26日・5月24日・6月28日)

電話又はLINEで予約(申込順)

【受付開始日】

相談日の1週間前の同じ曜日の午前9時から(申込順)

※受付開始日が祝日、休日のときはその翌日から受け付けます。受付は相談日前日の午後5時まで(法律相談を除く)。

【申込方法】

<電話による申し込み>

土・日曜日、祝日、休日は申し込みができません。

<LINEによる申し込み>

土・日曜日、祝日、休日も申し込み可能です。

※同じ内容の相談は1回限り、別の内容であっても月1回まで(相談種別が異なる場合は可)。

市民サービス部総務担当

072-824・1155

※5月7日(水曜日)から相談場所が市サービスゲートに変わります。

登記相談

登記手続きなどの相談

定員…6人

相談時間…30分程度

相談員…司法書士

第2木曜日

午後1時~4時

(4月10日・5月8日・6月12日)

国税相談

所得税、相続税、贈与税などの相談

定員…6人

相談時間…30分程度

相談員…税理士

第3木曜日

午後1時~4時

(4月17日・5月15日・6月19日)

不動産・

建築相談

不動産の売買、家屋の新築・増築の手続きなどの相談

定員…4人

相談時間…30分程度

相談員…宅地建物取引士、建築士

第2金曜日

午後2時~4時

(4月11日・5月9日・6月13日)

相続・遺言書等

作成相談

遺産分割協議書、遺言書、離婚協議書などの作成相談

定員…6人

相談時間…30分程度

相談員…行政書士

第3金曜日

午後1時~4時

(4月18日・5月16日・6月20日)

行政相談

国の行政機関などへの相談や要望

相談員…行政相談委員

第1・3火曜日午前10時~正午

※相談の予約は、月~金曜日に随時受け付けます。

直接窓口又は電話で相談

市政相談

市役所への相談や要望

相談員…市職員

月~金曜日

午前9時~午後5時30分

消費生活相談

商品やサービスに不満や疑問を感じたり、訪問販売などで契約上のトラブルに巻き込まれたりしたときや多重債務に関わる相談

相談員…消費生活相談員

月~土曜日

午前9時~午後4時

電話で相談

市立消費生活センター

(桜木町5番30号)

072-828・0397

人権相談

人権擁護委員による相談

定員…3人

毎週水曜日

午前9時30分・10時20分・11時10分

直接窓口又は電話で予約(申込順)

人権・男女共同参画課

072-825・2168

人権に関わる相談

月~金曜日

午前9時~午後5時30分

直接窓口又は電話で相談

女性の弁護士による

法律相談

女性弁護士による離婚、DV、

相続などの法律相談 定員…4人

第3火曜日

午後1時30分~4時30分

(4月15日、5月20日、6月17日)

前日の午前10時から電話で予約(申込順)

ふらっと ねやがわ

(市立産業振興センター5階)

072-800・5790

女性の

相談員による心の悩み相談

(カウンセリング)

カウンセラーが助言・アドバイスするのではなく、悩みを本人が話すことで心の整理をつけ、一緒に問題解決を図ります(女性の相談員がサポートします)面接相談の定員…3人

面接

毎週月曜日午前9時30分~午後0時40分・毎週水曜日午後1時30分~4時40分・第3木曜日午後1時30分~4時40分(祝日も実施)

電話で予約(申込順)

ふらっと ねやがわ

(市立産業振興センター5階)

072-800・5789

電話

毎週金曜日午後1時~5時(受付は午後4時30分まで、祝日も実施)

受付時間内に電話

ふらっと ねやがわ

(市立産業振興センター5階)

072-800・5584

男性の相談員による心の悩み相談(カウンセリング)

カウンセラーによる男性の自立・生き方・人間関係などの相談

第2水曜日午後7時~9時(4月9日、5月14日、6月11日、受付は午後8時30分まで)

子どもに

関する相談

18歳未満の子どもの問題についての相談(育児・発達・性格・学校生活など)

月~金曜日

午前9時~午後5時30分

※電話での相談もできます。

電話で予約

こどもを守る課こども相談担当(市立保健福祉センター4階※1.)072-838・0181

養育費・面会交流などの

相談

養育費、面会交流(親子交流)の取り決め、手続きの相談

相談員…弁護士

第1・3水曜日午前10時・10時50分(4月2日・16日・5月7日・21日・6月4日・18日)

相談日の2週間前の同じ曜日の午前9時から電話で予約(申込順)

こどもを守る課(市立保健福祉センター2階※2.)072-812・2210

教育相談

幼児・児童・生徒の教育についての相談(不登校・学習・性格・友人関係など)

月~金曜日午前9時~午後5時

※電話・オンラインでの相談もできます。

電話又は市公式アプリ「もっと寝屋川」で予約

教育支援センター

(初町19番1号)

072-822・7830

就労相談

就職困難者を対象にした求人情報検索など就労の個別相談

毎週火・金曜日

午前10時~午後5時

電話で予約

市立産業振興センター

072-828・0751

※相談場所は地域就労支援センター(ねやがわシティ・ステーション内)

 

※5月7日(水曜日)から場所などが変わります

1.市サービスゲート7階(072-800-7065)

2.市サービスゲート4階(072-800-7051)

 

税・保険・年金

固定資産帳簿の縦覧

4月1日~6月2日の午前8時~午後8時(日曜日・祝日を除く、土曜日は午後1時まで、平日の午後5時30分以降は完全予約制)

市民サービス部固定資産税担当

土地価格等縦覧帳簿・家屋価格等縦覧帳簿

 

1.固定資産税(土地・家屋)の納税者

2.納税義務者と同居の親族で納税者からの委任があると認められる人

3.納税者の代理人(代理人選任届または委任状が必要)

 期間終了後は縦覧できません。本人確認のため、顔写真付きの本人確認書類(代理人を含む、写真なしの場合は2点)が必要です

 市民サービス部固定資産税担当(072-813-1132)

家屋調査を実施

新築又は増・改築、取り壊しをした家屋の調査を行っています。固定資産税額の基礎となる評価額の算定に必要な調査のため、協力をお願いします。

調査を行う市職員は、固定資産評価補助員証を携帯しています。

 市民サービス部固定資産税担当(072-813-1132)

納税通知書(固定資産税)の送付

固定資産税は、1月1日現在の固定資産の所有者が資産価値に応じて納付する税金です。納税通知書は5月上旬に送付します。

 市民サービス部固定資産税担当(072-813-1132)

固定資産の審査申し出

前年中の地目の変更や家屋の新築などにより決定された固定資産の評価額に不服があるときは、市固定資産評価審査委員会に審査の申し出をすることができます。

申し出ができる期間は、固定資産課税台帳に価格などを登録したことを公示した日(例年3月末)以降で、納税通知書を受け取った日から3か月以内です。

 固定資産評価審査委員会事務局(市民サービス部税制・市民税担当内072-813-1138)

市税の納付はキャッシュレス決済で

固定資産税、軽自動車税(種別割)、市民税・府民税(普通徴収)の納付は、「地方税お支払サイト」からキャッシュレス決済ができます。QRコードに対応したスマートフォン決済アプリでも納付できます。

※詳しくは、エルタックスのホームページを見てください。

 市民サービス部徴収・納付担当(072-813-1136)

 

各種保険・医療制度

年金天引きの介護保険料のお知らせ

令和7年度の介護保険料の支払いが年金からの天引きとなる人については、4月に郵送でお知らせします。

※前年度中に年金天引きが停止になった人は、納入通知書又は口座振替での支払いになることがあります。

 高齢介護室(072-838-0518)

後期高齢者医療制度のお知らせ

<歯科健康診査と健康診査>

指定する医療機関などで、令和8年3月31日(火曜日)までに各1回無料で受診できます。

対象者には4月下旬~5月上旬に「歯科健康診査のお知らせ」「健康診査受診券」を送付します(年度途中に資格取得した人は、翌月上旬から順次送付します)。

事前に医療機関などに問い合わせたうえで、被保険者証、資格確認書又はマイナ保険証(健康診査は受診券も必要)を持って受診してください。

※一部、受診の対象外となる人がいます。

<人間ドック費用の一部助成>

被保険者が人間ドックを受診したとき、費用の一部を助成します(上限額2万6000円、年度中に1回限り)。検査結果が全て届いたら、市民サービス部後期高齢者医療担当に申請してください。

▽申請に必要なもの 1.領収書2.検査結果通知書の写し(一式)3.被保険者証、資格確認書又はマイナ保険証4.口座情報が分かるもの

※脳ドックは助成の対象外です。

 府後期高齢者医療広域連合給付課(06-4790-2031)又は市市民サービス部後期高齢者医療担当(072-813-1190)

令和7年度国民健康保険料が決定

医療費の伸びが抑えられたことや府の剰余金を活用するなどにより、左の表のとおり、引き下げとなります。

令和6年度から国民健康保険料は府内統一され、府内のどこに住んでいても同じ所得、同じ世帯構成であれば同じ保険料となっています。

市は、府に対して、引き続き、保険料の負担軽減を求めていきます。

 市民サービス部国民健康保険担当(072-813-1182)

 

令和7年度の保険料

(所得210万円・4人世帯の場合)

令和6年度

471,443円

7年度

459,481円

減少額

△11,962円

 
納期限のお知らせ

~4月30日(水曜日)までに納めましょう~

★保育所・公立認定こども園保育料(保育課) 4月分

★留守家庭児童会保育料(社会教育推進課) 4月分

<口座振替が便利です>

納期限に自動で口座から引き落として納めることができます。申し込みは、指定金融機関、収納代理金融機関、各担当窓口やシティ・ステーションで手続きできます。納め忘れがなくなりますので利用してください。詳しくは、各課へ問い合わせてください。

 

年金制度

国民年金保険料などのお知らせ

<保険料の改定>

令和7年度の保険料が月額1万7510円に改定されました。

前納など、納付方法によって保険料が割り引かれる制度があります。

<学生納付特例申請>

学生で保険料を納めることが困難なときは、本人の前年所得が基準額以下であれば、申請により学生納付特例を受けることができます。

▽申請に必要なもの

1.マイナンバーカード又は年金手帳、基礎年金番号通知書

2.学生証の写し又は在学証明書

<国民年金の加入や種別の変更届>

退職したときや、厚生年金や共済組合に加入している配偶者の扶養でなくなったときは、届け出が必要です。

▽届け出に必要なもの 1.マイナンバーカード又は年金手帳、基礎年番号通知書2.資格喪失証明書など

※マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルから学生納付特例申請や国民年金の加入届、種別変更届の手続きができます。

HP:21657・3480

 市民サービス部戸籍・住基担当(072-813-1211)

 いずれも当日直接(先着順)

 

 

農業委員会総会

 4月16日(水曜日)午後1時30分(受付は午後1時15分から)

 市役所議会棟5階第二委員会室

 農業委員会事務局(072-825-2746)

市地域公共交通協議会

 4月24日(木曜日)午後2時

 市役所議会棟5階第二委員会室

 10人

 交通政策課(072-813-81207)

子どもの権利に関する条例案策定審議会

 4月25日(金曜日)午後1時30分

 市立保健福祉センター5階会議室1・2

 10人  

HP:24669

 こどもを守る課(072-838-0134)

男女共同参画審議会

 6月11日(水曜日)午前10時

 市役所議会棟5階第二委員会室

 5人

HP:1458

 人権・男女共同参画課(072-825-2168)

 

地域公共交通計画(素案)

市の実情に応じた交通手段のあり方について、持続可能な交通社会と活力ある都市の実現を目指すため「地域公共交通計画」を策定するにあたり、2月3日~3月4日に意見を募集した結果、2人から8件の意見が提出されました。

提出された意見のあらましと意見についての考え方をまとめました。

詳しい内容は交通政策課、市役所市民情報コーナー、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口、市立中央・東図書館又は市ホームページ「パブリック・コメント手続」で見ることができます。

 交通政策課(072-813-1207)

 

 

 

学生レポーターを募集

市のイベントなどを取材し、「広報ねやがわ」の記事を執筆する「学生レポーター」を募集します。

詳しくは市ホームページ(3730)を見てください。

  市ホームページ「電子申請システム」又は所定の用紙(企画三課で配布又は市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送で4月15日(火曜日)=必着=までに企画三課(〒572―8555本町1番1号072-813-1146)

 

 

防災豆知識

災害時に役立つ便利なアイテム

災害時は、限られた物資を上手に工夫しながら使う必要があります。いろいろな用途で使えるものを紹介します。

 防災課(072-825-2194)

ダンボール

・ 簡易ベッドやマットとして使用

・ プライバシー保護の間仕切りに

・ 骨折の応急処置時の固定具に

・ 大きめの段ボールにゴミ袋をセットし簡易トイレに

ラップ

・ 食器に敷いて洗い物を減らす

・ 生ゴミなどを包んでにおい対策

・ 体に巻き付けて保温性アップ

・ 丸めて食器用スポンジの代わりに

ポリ袋

・ 骨折時の三角巾代わりに

・ 簡易レインコートとして

・ ダンボールにレジ袋をかぶせてバケツ代わりに

インフォメーション後半

健康・福祉

日赤活動資金募集運動協力ありがとうございました

日本赤十字社の活動資金募集運動で、皆さんの協力により1646万2803円(2月末日現在)の寄付金が集まりました。

この資金は、地震・台風などの災害による援助活動などに幅広く使われます。

 日赤寝屋川市地区事務局(市民活動振興室内072-825-2120)

 

母子保健

母子保健事業

日時などは下の表のとおりです。

母子保健事業

 

内 容

日 時

対 象

申 込

離乳食講習会

離乳食の進め方についての実演と指導

5月9日(金曜日)

5月30日(金曜日)

午後1時30分~3時

4か月~7か月の子どもと保護者15組

「ねやCoCoアプリ」から予約

 

 

育児相談

子育てについて、保健師などが相談に応じます。電話での相談も受け付けています

月~金曜日(祝日を除く)

午前9時

~午後5時30分

市内在住の人

直接窓口又は電話、「ねやCoCoアプリ」で予約

 

※いずれも市立保健福祉センター、申込順、参加無料。

子どもの予防接種

予防接種名

定期予防接種の期間

回数

ロタ

ロタリックス

出生6週~24週0日

2

ロタテック

出生6週~32週0日

3

ヒブ

生後2か月~5歳になる前日

4

※1.

小児用肺炎球菌

B型肝炎

生後2か月~1歳になる前日

3

4種混合・5種混合

生後2か月~7歳6か月になる前日

4

BCG

1歳になる前日まで

1

麻しん風しん(MR)混合

1期

1歳~2歳になる前日

1

2期

小学校就学前の1年間(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの人が対象)

1

水痘(みずぼうそう)

1歳~3歳になる前日

2

日本脳炎

1期

生後6か月~7歳6か月になる前日※2.

3

2期

9歳~13歳になる前日※2.

1

2種混合(ジフテリア・破傷風)

11歳~13歳になる前日

1

子宮頸(けい)がん

小学校6年生~高校1年生相当の女子(対象者は、平成21年4月2日~26年4月1日生まれの人)

※1.

2又は3

 

※1.接種開始月又は年齢により接種回数が変わります2.生年月日によっては、特例の対象者になるときがあります。

 

 子育て支援課(072-838-0374)

 

乳幼児健康診査

対象者には個別に通知をしています。まだ届いてない人は連絡してください。

<4か月児健康診査>

令和6年11月22日~12月17日生まれの人。

<1歳6か月児健康診査>

令和5年7月16日~8月15日生まれの人。

<3歳6か月児健康診査>

令和3年9月1日~30日生まれの人。

<歯の親子教室>

令和4年9月1日~10月3日生まれの人。

 子育て支援課(072-838-0374)

不妊治療費等助成金の申請期限は4月末まで

市では、保険算定の対象となる生殖補助医療に要した費用の自己負担額に対し、1年度につき10万円を限度に助成しています。終了日が令和6年4月1日~7年3月31日の治療については、4月30日(水曜日)までに申請してください。

※申請に必要なものなど、詳しくは市ホームページを見てください。

HP:21384

 市民サービス部医療助成担当(072-812-2363)

子どもの予防接種をお忘れなく

予防接種の開始時期、追加接種などを確認し、忘れずに受けましょう(右の表のとおり)。

 市内又は守口市・門真市・大東市・四條畷市の取扱医療機関(市のホームページに掲載)

 無料(定期予防接種の期間内)

HP:9881

※1.取扱医療機関に予約をして、母子健康手帳を持って接種してください2.取扱医療機関以外で接種するときは、子育て支援課に問い合わせてください。

<日本脳炎予防接種(特例)>

令和7年度に18歳になる人(平成19年4月2日~20年4月1日生まれ)は、母子健康手帳で確認し、不足分は忘れずに接種しましょう。

 子育て支援課(072-838-0374)

子宮頸(けい)がん予防接種

子宮頸がんとは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんで、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。日本では毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が子宮頸がんで亡くなっています。HPVワクチンには、子宮頸がんを予防する効果があります。

未接種の人は効果と副反応などを理解して接種してください。

 市内又は守口市・門真市・大東市・四條畷市の取扱医療機関

 小学校6年生~高校1年生相当(平成21年4月2日~26年4月1日生まれ)の女性

HP:3961

 子育て支援課(072-838-0374)

「出産・子育て応援給付金」が変わります

「妊婦のための支援給付」として、妊娠届け出時(本市の妊婦給付認定後)に5万円、出生届け出時などに胎児の数に5万円を乗じた金額を支給します。流産・死産の場合も対象で、給付金は、妊娠した本人の口座に振り込みます。

給付金だけでなく、保健師などが妊婦や配偶者などに個別面談を実施することで、経済的支援と相談支援を一体的に実施し、安心して出産・子育てができるようサポートします。

 子育て支援課(072-838-0374)

 

あなたの「健活」をサポート!

市のがん検診

 健康づくり推進課(072-812・2002)

春は入学や就職など新しいことが始まる季節です。みなさんは何か新しく始めることはありますか。この春、市のがん検診を利用して、健康づくり活動、「健活」を始めてみませんか。

がんは、現在日本人の2人に1人が一生のうちにかかる可能性があるといわれており、他人ごとではない身近な病気です。

がん検診を定期的に受診し、がんを早期発見・治療することで、身体的にも経済的にも負担が少なくすみ、普段の生活に戻ることができます。

がん検診は、市の検診を利用するとおトクに受けることができます。例えば、肺がん検診は、自費で受診すると5,000円程度かかりますが、市の肺がん検診なら200円で受けることができます。検診は市内取扱医療機関と市立保健福祉センターで受けることができます。

令和7年度から胃がん検診の対象と費用が変わります。

詳しくは、46~47ページの「各種健(検)診・予防接種の制度が変わります!」を見てください。

各種集団検診(健診)…10635
各種個別検診(健診)…9068

 

健康づくり

HIV検査(血液検査)

 4月2日・16日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分  市保健所  無料  匿名。梅毒(血液検査)クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果は1週間後、本人に説明します

 当日直接

 保健予防課(072-829-7773)

風しん抗体検査

 4月9日・23日いずれも水曜日午前11時~11時40分  市保健所  次のいずれかに該当する市民1.妊娠を希望する女性2.妊娠を希望する女性の配偶者3.妊婦の配偶者4.妊娠を希望する女性の同居者5.妊婦の同居者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)  無料  結果は郵送します

  前日までに電話又は市ホームページ「電子申請システム」で保健予防課(072-829-7773)

海外旅行に行くときは感染症に注意が必要

海外では、日本で発生していない感染症が流行している地域があり、渡航前に注意すべき感染症及びその予防接種を確認しましょう。

旅行中も水や食べ物、虫や動物、人を介した感染症には注意してください。感染症には潜伏期間があるため、帰国後、体調が悪くなった場合は、医療機関を受診してください。

 保健予防課(072-829-7773)

すこやかサポートブックを発行

市民の皆さんの健康づくりを支援するため、成人の健康診査の案内、健康づくりについての情報などを掲載した「すこやかサポートブック」を4月30日(水曜日)に発行します。

健康づくり推進課、市役所1階総合案内、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口などに設置します。

市ホームページ又は市公式アプリ「子育て・健康・教育」からも見ることができます。

HP:3972

 健康づくり推進課(072-812-2372)

成人麻しん風しん予防接種

<妊娠を希望する人などの予防接種費用助成>

 市内取扱医療機関(「すこやかサポートブック」又は市ホームページに掲載)  風しん抗体検査の結果、対象となる基準を満たす人のうち、接種日時点で市に住所登録がある次のいずれかに該当する人

1.妊娠を希望する女性

2.妊娠を希望する女性の配偶者

3.妊娠を希望する女性の同居者

4.妊婦の配偶者5.妊婦の同居者。風しん抗体検査を受けていない人や妊娠中の女性は対象外

 3000円(自己負担額)

 市内取扱医療機関以外で接種したときは、自己負担額を差し引いた額の還付申請ができます<申請期限は令和8年3月31日(火曜日)まで>、申請方法など詳しくは、市ホームページを見てください  

HP:3966

 健康づくり推進課(072-812-2002)

8020表彰

市歯科医師会は、80歳で自分の歯を20本以上保つことを目指す「8020運動」を推進しています。

20本以上歯を保っていることが確認された人は、6月7日(土曜日)の「歯の健康展・市民の集い」で表彰します。

▽検診期間・受診方法 4月1日~5月8日に直接、市の成人歯科健康診査取扱医療機関(「すこやかサポートブック」又は市ホームページに掲載)

 昭和20年1月1日~12月31日に生まれた人  無料

HP:7715

 歯科医師会事務局(072-828-3930)又は健康づくり推進課(072-812-2372)

童謡唱歌を歌う会「新緑コンサート」

 5月21日(水曜日)午後1時30分~3時15分

 市立中央高齢者福祉センター

 懐かしい童謡唱歌をみんなで楽しく歌いましょう

 40歳以上の市民  

 60人(申込順)

 500円

 申し込みが多いときは抽選

  直接又は往復はがきに「新緑コンサート希望」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて4月21日(月曜日)=必着=までに市立中央高齢者福祉センター(〒572―0004成田町3番6号072-832-0050)

温水プールを利用しませんか

 毎月第1・3・5土曜日の午前9時~正午

 市立保健福祉センター6階温水プール

 水中歩行・スイミングレッスン・アクアビクス

 40歳以上の市民  20人

 各回550円

  直接又は電話で市立西高齢者福祉センター(072-838-1441)

 

高齢者福祉

男性介護者の交流会

 4月12日(土曜日)午後1時~3時

 市立保健福祉センター4階セミナー室

 介護経験のある男性が相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います  65歳以上の人を介護している男性

 無料

HP:3367

 4月7日(月曜日)までに電話又は、氏名・連絡先を書いたものをファックスで総合福祉コーディネートセンター「晴れ晴れ」・戸田(090-3826-1192、ファックス072-381-6895)

 高齢介護室(072-838-0372)

成人用肺炎球菌予防接種

 接種日時点で市に住民登録がある人で、過去に接種したことがない1.65歳の人2.60歳~64歳の人で心臓・腎臓・呼吸器の機能又はHIVにより免疫機能に障害があり、単独で身体障害者手帳1級を持つ人

 市内又は守口市・門真市・大東市・四條畷市の委託医療機関、市内の委託医療機関の一覧は「すこやかサポートブック」又は市ホームページに掲載

 2000円(自己負担額)

 生活保護を受けている人は接種前に健康づくり推進課に申請して費用免除券を受け取った後、接種時に委託医療機関に提出すると自己負担額が免除されます

※1.接種回数は1回で、接種には市が発行した案内書及び本人確認書類(2.の人は身体障害者手帳)が必要です

2.対象者のうち、1.の人には65歳の誕生日の翌月に案内書を送付します。2.の人で希望する人は、接種前に健康づくり推進課へ問い合わせてください3.市外の医療機関(守口市・門真市・大東市・四條畷市を除く)で接種するときは、接種前に健康づくり推進課へ申請することで自己負担額を超えた額の還付申請<上限あり、申請期限は令和8年3月31日(火曜日)まで>ができます。詳しくは市ホームページを見てください。

HP:3962

 健康づくり推進課(072-812-2002)

高齢者肺炎球菌予防接種の助成

接種には助成申請書(健康づくり推進課で配布)と本人確認書類が必要です。希望する人は必ず接種前に健康づくり推進課で申請してください。

 市内取扱医療機関(「すこやかサポートブック」又は市ホームページに掲載)  次の全てに該当する人1.接種日時点で市に住民登録がある66歳以上の人2.過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人3.肺炎球菌ワクチンに健康保険の適用がされない人

 3500円を助成(生活保護を受けている人への免除制度はありません)

 接種回数は1回です

HP:3967

※取扱医療機関以外で接種した場合は、助成金の交付申請ができます。<申請期限は令和8年3月31日(火曜日)まで>。申請方法など詳しくは、市ホームページを見てください。

  健康づくり推進課(072-812-2002)

「通いの場介護予防活動支援補助金」交付団体を募集

高齢者の介護予防のため、運動を取り入れた地域の「通いの場」を運営する団体に活動経費を補助します。

 次の全てを満たす団体

1.65歳以上の市民の実参加者数が10人以上

2.市内の会場で体操を含む1時間以上の活動を月2回以上定期的に開催

 詳しくは募集要項(高齢介護室で配布又は市ホームページからダウンロード)を見てください

HP:5732

  高齢介護室(072-838-0372)

介護予防ポイント事業サポーター登録研修会

 5月12日(月曜日)午前10時~正午

 市立保健福祉センター4階セミナー室

 サポーター活動の心得や施設の種類の説明など、活動に役立つ講義

 65歳以上で福祉施設で簡単な手伝いができる人

 活動ポイントをためると交付金が受けられます

  5月7日(水曜日)までに電話で市社会福祉協議会(072-838-0400=土・日曜日、祝日を除く)

認知症サポーター養成講座

多くの人が参加できるよう、市内各地で開催しています。

 4月28日(月曜日)午後2時~3時30分

 市立南コミュニティセンター

 認知症について正しい知識を学びます

 市内在住・在職・在学の人

 25人

 無料

 車での来場は控えてください

HP:4789

  高齢介護室(072-812-2560)

帯状疱疹(ほうしん)ワクチン予防接種

 4月1日~令和8年3月31日

 1.下の表のとおり(4月第1週に案内書を送ります)2.60歳~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある単独で身体障害者手帳1級を持つ人(接種を希望する人は事前に問い合わせてください)

 寝屋川市・守口市・門真市・大東市・四條畷市の委託医療機関

 接種するワクチンによって自己負担額や接種回数が異なります

 自己負担額や委託医療機関などは市ホームページ又は「すこやかサポートブック」(4月30日発行)から見ることができます

※過去に予防接種を受けたことがある一部の人は対象外になります。生活保護を受けている人は、接種前に健康づくり推進課窓口又は郵送で費用免除券の交付を受けてください(自己負担額が免除されます)。案内書・本人確認書類(2.は身体障害者手帳も必要)を持って委託医療機関で接種を受けてください。

<委託医療機関以外での接種>

 

帯状疱疹ワクチン対象者

生年月日

昭和35年4月2日~36年4月1日

昭和30年4月2日~31年4月1日

昭和25年4月2日~26年4月1日

昭和20年4月2日~21年4月1日

昭和15年4月2日~16年4月1日

昭和10年4月2日~11年4月1日

昭和5年4月2日~6年4月1日

大正14年4月2日~15年4月1日

大正14年4月1日以前

 

接種前に健康づくり推進課窓口又は郵送で予防接種依頼書の交付申請をし、令和8年3月31日(火曜日)までに還付申請(上限あり)をしてください。

24597

 健康づくり推進課(072-812-2002)

認知症介護家族交流会

 4月18日(金曜日)午後1時30分~3時30分

 市立保健福祉センター5階研修室5

 認知症の人を介護する家族の情報交換など

 無料

  前日までに市社会福祉協議会(072-838-0400)

 

障害者福祉

手話講習会(入門・基礎コース)

 4月24日~令和8年2月26日の毎週木曜日(計42回)1.午前10時~正午2.午後7時~9時

 市立保健福祉センター

 市内在住・在職・在学で初めて手話を学ぶ高校生以上の人

 各20人程度(申し込みが多いときは抽選)、結果は4月21日(月曜日)までに郵送します

 無料(別にテキスト代3300円が必要)

 子ども連れの受講はできません

HP:8322

  往復はがきに「手話講習会受講希望」、コース(1.又は2.)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、電話番号、ファックス番号、勤務先又は学校名(市外在住の人のみ)を書いて4月11日(金曜日)=必着=までに障害福祉課(〒572―8533池田西町28番22号072-838-0382)

身体障害者福祉センター教室参加者募集

 

1.書道…毎週月曜日午前10時~11時30分

2.絵画…毎週水曜日(最終週は除く)午後1時~2時30分

3.花アレンジメント…毎月最終の水曜日午後1時~2時30分

4.編み物…毎週木曜日午後1時~2時30分

5.座って体操・ボッチャ…毎週金曜日午前10時~11時30分

 市立保健福祉センター

 創作的活動をとおして交流します

 18歳以上で身体障害者手帳を持っている又は難病がある人

 各10人

 所得により変動(3.は花代1300円が別に必要)

 見学も随時受け付けています。初心者参加可。送迎はありません。参加には「障害福祉サービス受給者証」が必要です。詳しくは問い合わせてください

  電話又はファックスで障害福祉課(072-812-2026、ファックス812-2118)

意思疎通支援者派遣のオンライン申請

手話通訳者や要約筆記者の意思疎通支援者派遣の申請がオンラインでできるようになりました。

▽申請方法 市ホームページから派遣希望日の5日前までに申し込んでください

※申請には、メールアドレスが必要です。

HP:24501

 障害福祉課(072-838-0382、ファックス812-2118)

 

人権

ふらっと ねやがわ市民企画を募集

一人一人が性別によって制限されることなく尊重し合える男女共同参画社会の実現に向けた講座などを企画運営してみませんか。

 家族・子育て・自己表現・女性への暴力・国際問題・心と体・男性の生活自立・チャレンジ支援など、男女共同参画社会の実現に向けた講座、シンポジウムなどで、市民が関心を持てる新しい発想であること

 市内在住・在職・在学者がいるグループ・個人(応募者が講師をするものではありません)

HP:18343

  5月31日(土曜日)までに応募用紙(ふらっと ねやがわ又は人権・男女共同参画課で配布)を直接ふらっと ねやがわ(072-800-5789)又は人権・男女共同参画課(825-2168)

ふらっとシネマ

<マイ・ニューヨーク・ダイアリー>

 4月19日(土曜日)午後1時30分~3時30分

 ふらっとねやがわ研修室

 作家志望のジョアンナが夢を追いかけ、ニューヨークで人生の1ページを開く  35人(申込順)

 無料

HP:18343

  電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス800-5489)

絵本 de トーク

 4月14日(月曜日)午後2時~3時30分

 ふらっと ねやがわ

 お気に入りの絵本を持ち寄り、気軽に話しましょう

女性

 5人(申込順)

 無料  

HP:18343

  前日までに電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス800-5489)

人権啓発のDVDなどの無料貸し出し

学校や団体などに教材として活用してもらうため、DVDなどを無料で貸し出しています(一覧は市ホームページを見てください)。

  直接窓口又は申込書(市ホームページからダウンロード)をファックスで人権・男女共同参画課(072-825-2168)

 

子育て・教育

自主登校園制度の利用について

暴風警報の発令などで市立小学校が休校になったとき、就労などの理由により家庭で子どもをみることができない人の代わりに学校で預かることで、保護者の負担を軽減することを目的とした制度です。利用には事前申し込みが必要です。

令和6年度までに申し込みをした人のうち、申込内容に変更がある人は、変更届出書(市ホームページからダウンロード)などを監察課に提出してください(6年度までに申し込んだ人の進級による学年・クラスの変更については届け出は不要です)。

※実施の有無については、メールねやがわ「校区情報」でお知らせします。

 市ホームページ「電子申請システム」での利用申し込みも可能です。詳しくは市ホームページを見てください

HP:17589

  監察課(072-812-2246)

あそびのひろば

 4月12日(土曜日)午後2時~3時

 市立エスポアール

 かさ袋を使った砲丸投げ

 幼児と保護者・小学生(先着順、材料がなくなり次第終了)

 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

読書のじかん

 4月12日(土曜日)午後3時~4時

 市立エスポアール

 絵本の読み聞かせ・展示など

 幼児と保護者・小学生

 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

元気っ子ランド

 4月19日(土曜日)午後3時30分~4時30分

 市立エスポアール

 カラオケ大会

 幼児と保護者・小学生

 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

 

入学・入園

就学援助制度

経済的な理由から、学校の費用に困っている保護者に援助を行います。

 市立小・中学校に通う子どもがいる又は市内在住で、府立の中学校、国立・私立の小・中学校に通う子どもがいて、世帯全員の総所得金額(令和6年1月~12月)が認定基準額以下の保護者

<電子申請システムでの申請>

4月1日~30日に市ホームページ「電子申請システム」。

<郵送での申請>

申請書(市ホームページからダウンロード)と保護者名義の口座の情報が分かる書類(銀行名・支店名・口座番号・口座名義が書かれたものの写し)を4月30日(水曜日)=消印有効=までに教育政策総務課(〒572―8555本町1番1号)。

※書類が届いたか確認したい場合は、特定記録郵便又は簡易書留で送付してください。

<窓口での申請>

4月1日~30日の午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)に保護者名義の通帳又はキャッシュカードを持って市役所東館2階教育政策総務課。

※1.所得がない人を含む世帯全員が令和6年分の市・府民税の申告をしておく必要があります。2.生活保護を受給しているときは申請できません。

 20489

 教育政策総務課(072-813-0070)

 

子ども・親子

学校給食費の改定

安全・安心な学校給食の提供を維持するため、市立小・中学校の給食費を4月1日(火曜日)から改定します(表のとおり)。

 

市立小・中学校の給食費の改定

対 象

現 行

改定後

市補助額

保護者負担額

小学生

1・2年生

4,200円

(1,400円)

4,600円(1,550円)

1,000円

(400円)

3,600円(1,150円)

3・4年生

4,300円

(1,450円)

4,700円(1,600円)

3,700円(1,200円)

5・6年生

4,400円

(1,500円)

4,800円(1,650円)

3,800円(1,250円)

中学生

4,800円

(1,600円)

5,200円(1,800円)

5,200円

(1,800円)

0円

(0円)

※1.( )は8月の額です2.いずれも月額です。

<中学校給食費について>

市独自の無償化を継続して行うため、保護者負担はありません。

<小学校給食費について>

学齢別価格設定を導入します。保護者負担額の急激な増加を避けるため、令和7年度は、市から1000円の補助を行います。

 施設給食課(072-813-0073)

子育て出張講座

望が丘ブランチで

1.リラット・おやこほっとステーション・たんぽぽ保育所子育て支援センターによる子育て講座

2.3.リラット出張講座を行います。

<1.制作>

 4月1日…チューリップ・15日…こいのぼり、いずれも火曜日午前10時30分~11時15分

<2.助産師さんとおしゃべり&ストレッチ>

 4月8日(火曜日)午前10時30分~11時30分

<3.こどもの日クラフト>

 4月22日(火曜日)午前10時30分~11時30分

※ ※

 

1.3.就学前の子どもと保護者

2.妊娠中又は産後12か月までの人(子ども連れでの参加可)

 2.5人3.親子で5組(いずれも申込順)

 無料

 望が丘ブランチを初めて利用するときは利用者登録が必要です(本人確認書類を持って来てください)

 1.当日直接2.3.前日までに電話でリラット(市立子育てリフレッシュ館072-800-3862)

 

体操ひろば

 4月7日・28日いずれも月曜日午前11時~11時10分

 市立エスポアール

 幼児向けの曲に合わせて体を動かしましょう

 乳幼児と保護者

 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

ほほえみタイム

 4月7日(月曜日)午前11時10分~11時30分

 市立エスポアール

 手遊び・ふれあい遊び・絵本

 乳幼児と保護者

 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

にこにこランド

 4月28日(月曜日)午前10時30分~11時

 市立エスポアール

 ボール遊び

 乳幼児と保護者

 乳幼児20人(先着順)

 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

絵本のよみきかせ

 4月28日(月曜日)午前11時10分~11時30分

 市立エスポアール

 乳幼児と保護者

 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

誕生会

 毎日(第3日曜日、休館を除く)午前11時30分~正午

 市立エスポアール

 カード・手形・身体計測

 4月生まれの乳幼児

 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

 

アウトドア・スポーツ

市民体育館

トレーニング室利用者講習会

トレーニング室を新規に利用する人は、講習を受けてください。時間に遅れると受講はできません。

 1.5月2日(金曜日)午後6時30分~8時2.12日(月曜日)午後1時30分~3時3.25日(日曜日)午前9時30分~11時

 16歳以上の人

 20人(申込順)

 350円(利用許可証・テキスト代=当日納付)

 写真・上靴・本人確認書類が必要

※詳しくは市立市民体育館ホームページを見てください。

  講習日の前日までに直接又は電話で市立市民体育館(072-824-5858)

 

市民体育大会 卓球の部

 6月8日(日曜日)午前9時15分

 1.一般の部(男子・女子)…申し込み人数により混合(ダブルス又は団体)2.中学生の部(男子・女子の部)…個人戦のみ

 いずれも市内在住・在職・在学の中学生以上の人

 一般600円・中学生400円

 状況により組制限あり

 所定の用紙(市卓球協会ホームページからダウンロード、又は市民体育館窓口で配布、1.は必ず年齢を記入)を直接又は郵送、ファックスで5月21日(水曜日)午後5時=必着=までに市卓球協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 板東(090-3909-7685)

お楽しみ卓球大会

 6月24日(火曜日)午前9時

 1.2人団体戦(ダブルス・シングルス・シングルス)女子の部・混合の部2.男子シングルス戦の部、いずれも男子は60歳以上、1部~3部に分かれてのリーグ戦、各4試合(申し込みの状況により調整)

 1.1チーム1400円2.1人700円

 所定の用紙(市卓球協会ホームページからダウンロード、又は市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで6月11日(水曜日)午後5時=必着=までに市卓球協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 折戸(090-2281-9606)

バドミントン協会会長杯大会

 6月1日(日曜日)午前9時

 男女シングルスの部(1部~3部)・男女ダブルスの部(1部~4部)

 市内在住・在職・在学又は練習場所(教室・クラブなど)が市内にある小学生以上の人

 一般1500円、高校生以下700円(当日納付)

 詳しくは協会ホームページを見てください

※1部…上級・2部…中級・3部…初級・4部はペアの合計年齢が100歳以上。

 所定の用紙(市バドミントン協会ホームページからダウンロード)又は大会名、種別、住所、氏名、電話番号を書いたものを直接又は郵送、ファックスで5月19日(月曜日)午後4時=必着=までに市バドミントン協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 磯部(090-8366-5468)

バドミントン1.講習会2.練習会

 5月17日(土曜日)

1.午後0時15分~2時45分

2.午後3時15分~5時30分

 1.初心者・初級者2.ダブルスのゲームができる人、いずれも市内在住・在職・在学又は練習場所(教室・クラブなど)が市内にある人

 1.一般300円(高校生以下は無料)2.一般400円(高校生以下は300円)

詳しくは市バドミントン協会ホームページを見てください

 当日直接

 「市バドミントン協会」・磯部(090-8366-5468)

チャレンジインディアカ楽しもう会

 5月19日(月曜日)午後6時30分~8時45分

 100円

 運動のできる服装・上靴が必要、初心者歓迎

 当日直接

 貞兼(090-3927-2197)

レスリング教室

<エンジョイレスリングクラブ>

 4月~令和8年3月の毎週火・金曜日午後7時~9時

 幼児、小・中学生

 月1500円

  池田(090-4901-5909)

 

池の里市民交流センター

市民体育大会インディアカの部

 5月25日(日曜日)午後0時30分

 男子の部・女子の部

 協会登録者又は市内在住・在職・在学の人4人~8人で構成するチーム(中学生以下を除く、個人での参加も可)

 1人300円(当日納付)

 申し込みが少ないときは中止。組み合わせは協会事務局で抽選します

 所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで5月4日(祝)=必着=までに市インディアカ協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 貞兼(090-3927-2197)

池の里クラブまつり

 4月19日(土曜日)午前10時~午後3時=雨天決行(屋外プログラムは変更あり)  スポーツプログラムと工作教室・模擬店・マルシェや遊びのコーナーなど

 

工作教室といけさとマルシェ

 

体育館

午前10時~午後3時

工作教室

 幼児~大人

※正午~午後1時は昼休み

<いけさとマルシェ>

ニット小物や布小物

ハンドメイド雑貨

カラー診断

アクセサリー販売

ヘアアクセサリー

リース・スワッグなど

かばんなどの小物

ワークショップ

リトミック

ドールハウス・ドール

ゲームとフリマ

 

池の里クラブまつり チャレンジスポーツ体験

   

サブグラウンド

多目的室

午前

10時~正午

ラクロス

 幼児~大人

古武道(棒術)

 幼児~大人

10時30分

~11時30分

――

ダブルダッチ
(1回15分、計2回)

 小学生~大人  各10人

BREAKINGダンス

(1回20分、計2回) 小学生~大人  各15人

午後

正午
~1時30分

――

ピラティス (1回25分、計3回)

 中学生~大人  各10人

正午~2時

グラウンドゴルフ

 幼児~大人

――

1時40分
~2時

――

ダンス
 小学生~大人  15人

 

 

 

 無料

 雨天でも模擬店は出店します。自転車置き場に限りがあるので、できるだけ徒歩で来場してください(駐車場はありません)。

※1.体育館は上靴を持って来てください2.幼児は保護者の同伴が必要。

 当日直接

 電話又はホームページから池の里クラブ事務局(072-839-7004)

みんなのヨガ

 4月30日(水曜日)午前10時~11時30分

 初心者からできるヨガ

 小学生以上の人

 500円(当日)

 飲み物・タオル・ヨガマットを持って動きやすい服装で来てください

※ヨガマットの貸し出しがあります、20人(申込順)。

  電話又はホームページから池の里クラブ事務局(072-839-7004)

 

打上川治水緑地

市民体育大会グラウンド・ゴルフの部

 5月13日(火曜日)午前9時=雨天のときは20日(火曜日)

 3ゲームトータル、個人戦・団体戦

 協会登録者又は市内在住・在職・在学で初めて参加する人(2回目以降は協会登録が必要)

 1人300円

  所定の用紙(市グラウンド・ゴルフ協会事務局で配布)と参加費を4月24日(木曜日)午後5時までに直接、「市グラウンド・ゴルフ協会事務局」・仲内(大利町22番27号072-826-1684)

 

野外活動センター

森のがっこう

<1.Natureクラス>

 5月11日~令和8年3月22日(日帰り9回、宿泊1回)

<2.Adventureクラス>

 5月18日~令和8年3月15日(日帰り5回、宿泊3回)

<3.いきものみっけ隊>

 5月25日~令和8年3月1日(日帰り9回、宿泊1回)

※ ※

 1年間をとおしての野外活動又は1.自然体験2.冒険活動3.里山に生息する生きもの探しなど

 1.小学校1年生~3年生2.小学校3年生~6年生3.小学生

 各40人(申し込みが多いときは抽選)

 日帰り…2500円・宿泊…7500円(食費や保険料などを含む、年間登録費別途2万5000円が別に必要)

  4月18日(金曜日)までに電話又はホームページで市野外活動センター(0743-78-1910)

親子デイキャンプ

 4月27日(日曜日)午前10時~午後3時

 炭火ピザ作り体験とアーチェリーなどのアウトドアプログラム

 10家族(申込順)

 高校生以上2500円、中学生以下2000円、就学前の子ども1500円(1歳以下は無料、プログラム費・保険料などを含む、市外在住の人は200円増)

  4月2日(水曜日)午前10時から電話で市野外活動センター(0743-78-1910)

 

寝屋川公園

春季テニス大会シングルスの部

 5月11日(日曜日)午前9時=雨天中止

  男子の部…1.AB級32人2.初中級32人3.50歳級8人、女子の部…4.初中級16人(いずれも申込順、2試合以上できます)

 一般3200円(協会登録者以外は500円が必要)、高校生以下(2人以内)2700円

 所定の用紙(市テニス協会ホームページからダウンロード)を直接又は郵送、ファックスで4月27日(日曜日)=必着=までに市テニス協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 小林(090-9287-7466)

 

他の場所での催し

レンゲ畑を開放します

市民に親しまれる農地づくりとして市内農地のレンゲ畑を開放します。

 4月10日~5月10日

※1.開放期間は開花状況など各畑によって前後します2.マナーを守り、ごみなどは持ち帰りましょう3.開放する畑には看板を設置します4.場所・期間などは市ホームページを見てください。

 都市一課(072-825-2673)

サッカー教室

 毎週月曜日(土・日曜日もあります)午後7時~8時45分

 月・日曜日…市立第一中学校、土曜日…小路明和公園他

 令和7年度に5歳になる子ども~小学生

 入会金3000円・会費月2500円

 当日直接

 「市サッカー協会」・財満(090-4039-6107)

前期ソフトテニス教室

 5月4日~6月8日の日曜日午前9時~11時(計5回、雨天順延)

 田井西公園テニスコート

 市内在住・在職・在学の小学校4年生以上の人(初心者可)

 20人(申し込みが多いときは抽選)

 3000円(当日納付)

 ラケット・テニスシューズが必要、運動のできる服装で来てください

 所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで4月25日(金曜日)=必着=までに市ソフトテニス協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822-6800)

 濱田(090-8754-8451)

レスリング教室

 4月~令和8年3月の毎週1.土曜日午後6時~8時2.日曜日午前10時~正午  市立点野小学校

 幼児、小・中学生

 月1500円

  「市青少年レスリング連盟」・脇田(090-5909-1445)

民踊教室

  4月~令和8年3月、詳しくは表のとおり

民踊教室

場 所

曜 日

時 間

市立東コミュニティセンター

第2・4土曜日

午後6時30分~8時30分

市立太秦高齢者福祉センター

第2・4火曜日

午後1時30分~4時30分

市立南コミュニティセンター

第2・4木曜日

午後1時30分~4時

高倉公民館

第1・3月曜日

午後1時30分~4時

 

 年1200円(受講料が別に必要)

 当日直接

 藤田(090-8756-6390)

自然体験学習室

<大人自然シリーズ講座~道具を使って木工作~>

 4月18日(金曜日)午前10時~正午

 七福神づくり

 18歳以上の人

 

<子ども自然シリーズ講座~ズーム万華鏡づくり~>

 4月26日(土曜日)午前10時~正午

 ペットボトルなどを使って万華鏡を作ります

 市立中央図書館西分室内自然体験学習室

 小・中学生

※ ※

 市立中央図書館西分室内自然体験学習室

 20人(申込順)

 無料

HP:3369

  4月2日(水曜日)から直接又は電話で市自然資料施設運営スタッフの会(市立中央図書館西分室内072-839-6882)

 

自然資料施設運営スタッフを募集

自然体験学習室(市立中央図書館西分室内)での体験活動をサポートする運営スタッフ(ボランティア)を募集しています。

 子どもたちの自然体験や工作活動に関心のある人

HP:3369

  4月2日(水曜日)から直接又は電話で市自然資料施設運営スタッフの会(市立中央図書館西分室内072-839-6882)

 

文化・交流

友好都市・和歌山県すさみ町宿泊利用補助制度

市内在住・在職・在学の皆さんがすさみ町内で利用できる宿泊利用補助制度を設けています。ぜひ、すさみ町を訪れてください。

▽補助額 1泊2食つき以上で1人当たり…大人2000円~2500円、子ども1500円~2000円

※宿泊先によって異なります。

 宿泊施設に直接予約後、宿泊日の前日までに市民活動振興室又はねやがわシティ・ステーション

※1.市ホームページ「電子申請システム」での申請も可能です2.旅行総合サイトや旅行代理店から宿泊予約したときは利用できません3.他のクーポンなどの併用はできません。詳しくは問い合わせください。

 市・すさみ町都市提携連絡協議会事務局(市市民活動振興室内(072-825-2120)

 

アルカスホール友の会「さくら倶楽部」会員募集

 コンサートの無料招待や割引などの特典があります

 年1000円

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

  申込書(アルカスホール窓口で配付)を直接、アルカスホール(072-821・1240)

市民活動交流会

 4月10日(木曜日)午後1時30分~3時

 市立市民活動センター

 市民活動に興味のある市民と市民活動団体の意見交換会

 20人(申込順)

 100円(お茶代)

 当日直接

 市立市民活動センター(072-812-1116)

多文化交流ひろば

<みんなで絵手紙体験>

 4月28日(月曜日)午後1時30分~3時

 市立市民会館2階第2会議室

 筆を使って季節に合った絵を描きましょう

 市内在住・在学の外国人・日本人

 10人(申込順)

 無料

  4月8日(火曜日)から直接又は電話でNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(072-811-5935=日・月曜日、祝日を除く)

夜間自習室の無料開放

 4月1日~6月30日の午後6時~8時30分(日曜日、祝日を除く)

 市立エスポアール

 受験や資格取得の勉強などに利用できます(コンセントは使用できません)  市内在住・在職・在学の15歳以上の人

 40人(先着順)

 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

 

公演

アルカスウェルカム・ミニコンサート

 4月17日(木曜日)午後2時

 アルカスホール1階フリースペース

 ソプラノヴォーカルとピアノによる癒(いや)しの名曲コンサート

 無料

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

 当日直接

 アルカスホール(072-821-1240)

 

NPO講座

<世代を超えてつながる市民活動>

 5月15日(木曜日)午後3時30分~4時30分

 市立市民会館4階研修室

 市民活動において世代ギャップを乗り越えるコツ

 市民  30人(申込順)

 無料

  5月14日(水曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

ウクレレ教室

 4月~6月の第2・4火曜日午前10時30分~11時30分(計6回)

 市立市民会館第一多目的室

 手軽に楽しめるウクレレを始めませんか

 15人(申込順)

 6000円

 楽器を貸し出しできます(予約が必要)

  4月1日(火曜日)午後2時から直接又は電話で市立市民会館(072-823-1221)

料理室活用講座

<お菓子作り>

 4月21日(月曜日)午後2時~3時30分

 市立市民活動センター料理室

 マドレーヌ作り体験

 24人(申込順)

 500円(材料費)

 エプロン・三角布・マスク・ふきん・タオルを持って来てください

  4月18日(金曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

ブランチ昼さがり講座

<1.フラダンス講座>

 5月2日~23日の毎週金曜日午後2時~3時

 まちのせんせいによるフラダンス指導

 飲み物・タオル・動きやすい服装で来てください

<2.片付け・収納アドバイス>

 5月12日・26日いずれも月曜日午後2時~3時

 収納に役立つ話

※ ※

 望が丘ブランチ

市内在住・在職・在学の人

 1.12人2.15人(いずれも申込順)

 無料

※受講する本人が申し込んでください。

  4月3日(木曜日)午前9時から電話で社会教育推進課(072-813-0076)

日本語よみかき学級

 4月9日からの毎週水曜日1.午後2時~4時2.午後6時45分~8時45分(いずれも計44回の予定)

 市立エスポアール

 市内在住・在職の15歳以上の人(学生を除く)

 無料(教材費、課外学習での入館料、交通費などが別に必要)

 筆記用具を持って来てください、1.のみ一時保育を行います(予約が必要)

HP:18351

 当日直接

 社会教育推進課(072-813-80076)

 

生涯学習情報誌(講座・イベント/講師案内編)を発行

市内の講座・イベントや「まちのせんせい」に登録する講師などを紹介しています。

内容は市ホームページ又は市役所市民情報コーナー、各シティ・ステーション、各コミュニティセンター、アルカスホールなどで見ることができます。

HP:4082

 社会教育推進課(072-813-0076)

文化講座

<やさしいパンづくり>

 4月24日(木曜日)午前10時~午後1時

 ベーコンエピを作ります

 市立エスポアール

 市内在住・在職・在学の15歳以上の人

 16人(申込順、5人未満のときは中止)

 1500円

  4月2日~21日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

IT教室

<1.ワード初級>

 5月12日~6月2日の月曜日午後1時~5時(計4回)

 ワードを一から学びます

 1万5000円(教材費2200円が別に必要)

<2.はじめてのチャットGPT>

 5月12日~6月2日の月曜日午後6時~8時(計4回)

 チャットGPTの使い方から活用までを学びます

 7500円(教材費1500円が別に必要)

※ ※

 市立エスポアール

市内在住・在職・在学の15歳以上の人

 8人(申込順、3人未満のときは中止)

  4月2日~30日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

フライパンで作る時短料理教室

 5月1日・6月5日・9月4日・10月2日、いずれも木曜日、午前10時~正午(計4回)

 市立学び館

 15歳以上の人

 10人(申込順)

 6000円

 エプロン・三角巾・ハンドタオルが必要

  4月14日~18日までに直接又は電話で市立学び館(072-822-3311)

文化講座

<小・中学生クッキング>

 4月26日(土曜日)午前10時~正午  市立学び館  豆腐&キャベツのお好み焼とみそ汁  小学校4年生~中学生  8人(申込順)  500円  エプロン・三角巾・ハンドタオルが必要

  4月10日~14日に直接又は電話で市立学び館(072-822・3311)

 

図書館

中央図書館での催し

<読書会>

 5月4日(祝)午後2時

 「六人の嘘つきな大学生」浅倉秋成著、事前に読んできた本の感想を話し合います

 無料

<浮世絵とその時代>

 4月1日~30日

本の展示と貸し出し

※ ※

HP:3843

 市立中央図書館(072-800-3711)

東図書館での催し

<写真集の本>

 4月1日~30日 本の展示と貸し出し

HP:3843

<写真の本あつまれ>

 4月1日~30日 本の展示と貸し出し

HP:3844

※ ※

 市立東図書館(072-823-0661)

 

図書館定例行事

内 容

対 象

時 間

場 所

望が丘

ブランチ

西北コミュニティ

センター

東図書館

中央図書館

絵本タイム

乳幼児

午前10時30分

~11時30分

毎週木曜日

毎週火曜日

毎週水曜日

毎週金曜日

乳幼児・小学生

毎週土曜日

     

幼児・小学生

 

毎週土曜日

絵本で子育て

にこにこ赤ちゃん

乳児と保護者

 

毎週火曜日

絵本の部屋

幼児・小学生

午後3時~4時

第1・3・5土曜日

 

かみしばいタイム

午後3時~3時30分

第1・3日曜日

紙芝居

午後3時30分

 

第3水曜日

おはなし会

午後3時

第2・4土曜日

第3土曜日

午後4時

第1水曜日

   

本読みキャラバン

午後3時~3時30分

 

第4土曜日

パネルシアター

乳幼児

午前11時~正午

第4水曜日

 

 

 

市民情報ひろば

イベント

春のお花畑開放

4月7日~12日午前10時~午後3時(12日は正午まで)、保健福祉センター屋上、種から育てた花を見に来てください。

 「園芸福祉ボランティアらぶ」・鈴木(072-888-2084)

保護猫の譲渡会

4月

1.6日(日曜日)午後2時~4時…深北緑地

2.27日(日曜日)午後1時~3時…CoCo動物病院(打上元町)、個性豊かな猫たちが優しい家族との出会いを待っています。

 「寝屋川さくらねこの会」・松並(080-3103-0483)

写仏無料体験

4月12日(土曜日)午前10時、市民会館、感性を豊かにして心もクリアに、定員5人、初心者歓迎、詳しくは左のQRコードを見てください。

 「写仏倶楽部」・ノブハラ(080-8855-6555)

カウンセラー養成講座体験・説明会

4月

1.16日午前10時~11時30分

2.23日午前10時~11時30分

3.23日午後7時15分~8時45分、いずれも水曜日、枚方市総合文化芸術センター別館(枚方市新町)、心理学をもとに対人関係など心の働きを学びます、定員各15人、無料。

  NPO法人「京阪総合カウンセリング」(072-814-7140)

囲碁将棋フェスティバル

4月20日(日曜日)午前10時~午後5時、市民会館、

1.将棋団体戦…段位・級位別で6クラス

2.将棋個人戦…有段者~初心者

3.囲碁団体戦…段位・級位別で3クラス

4.囲碁個人戦…有段者~初心者、プロの指導もあります(すべて予約が必要)、参加費…一般1500円・高校生以下1000円。

 「寝屋川囲碁将棋連盟」(072-800-6802)

拳法無料体験

4月19日・26日、いずれも土曜日午後7時30分、鞆呂岐武道会館(木屋元町)、運動不足・ストレス解消、子どもから大人まで。

 前日までに電話で「鞆呂岐武道会」・寺田(072-832-7535)

ねやがわ福祉まつり

4月26日(土曜日)午前10時30分~午後1時30分、おおさかパルコープ寝屋川組合員会館(大利町)、特殊詐欺の話・子どもたちによるダンス発表・笑いヨガ・健康チェック・模擬店・ふれあい喫茶・福祉用具の展示・福祉作業所の製品販売、子ども向けコーナーあり。

 おおさかパルコープねやがわ福祉まつり実行委員会(組合員サービスセンター内0120-299-070)

淀川まるごと体験会2025・春

4月27日(日曜日)午前10時~正午=雨天中止、淀川河川公園点野野草地区、春の河川敷でのクラフト体験・防災啓発・パネル展示など、無料。

 当日直接

 「淀川まるごと体験会実行委員会」・玉井(090-2100-9276)

 

募集

マジック

第1~3土曜日午前9時30分~正午、エスポアール、月500円。

 「寝屋川マジシャンズクラブ」・渡辺(080-3034-8481)

着物リメイク研究会

第1・3金曜日午前10時~午後3時(出席時間自由)、市民会館、専門家による指導、入会3000円・会費月3000円。

  「寝屋川エコライフ」・吉岡(090-3994-4478)

歴史を学ぶ会

第3水曜日午後1時30分~3時30分、市民会館、広範囲な歴史にロマンを求めませんか、講師は大学教授・明日香村発掘担当者など、年5000円。

  はがき又はSMS(ショートメッセージサービス)に住所、氏名、年齢、電話番号を書いて「歴史を学ぶ会」・米田(〒572―0856宇谷町5番1―511号090-8820-4386)

俳句

第2木曜日正午~午後3時、産業振興センター、年1000円、初心者歓迎。

 「文化俳句会」・三宅(090-4091-6624)

野菜作りの会

第2木曜日午後1時~3時、市民会館、無農薬・無化学肥料の野菜作りの勉強会・情報交換・交流会、 年3000円。

  「アスパラの会」・吉岡(090-3994-4478)

詩吟

第1・3・4火曜日午後1時~4時、市民会館、漢詩・和歌・俳句を詠みましょう、入会500円・月2000円、無料体験あります。

 「則川会」・藤井(072-829-6151)

バンドメンバー(リードギター)

月2回~4回、土曜日又は日曜日午後1時~5時、学び館ほか、フォークソングや歌謡曲、オリジナル曲を演奏するバンドのリードギター(アコースティック)を募集、面談あり。

  フォークソングバンド「さつまいも」・嶋田(090-8756-7314)

絵画

月4回水曜日午後1時~5時、エスポアール、趣味で描きたい人・本気の人も歓迎、月3300円(1回のみの参加は1100円)、見学歓迎。

 「新美術クラブ」・木口(080-1355-0552)

詩吟

1.毎週木曜日午後7時~9時

2.月3回土曜日午前9時30分~11時30分…いずれもエスポアール

3.毎週木曜日午前10時~正午…本町3番6号、楽しく親切に指導します、 入会1500円・月2500円、無料体験あります。

 「関西吟詩文化協会春詠支部」・中山(080-3845-4636)

前結び着付け

毎週火・木曜日午前10時~11時30分・午後1時30分~3時、市民会館、簡単きれいに着物が着られます、6回3000円、初心者歓迎。

 「前結び着付け研究会」・三村(080-9129-7112)

女声コーラス

毎週木曜日午後2時~4時、エスポアール、ボイストレーナーの指導でコーラスを楽しみませんか、月3500円。

※4月24日(木曜日)午後2時から無料体験会を行います。

 「レ・サンドリオン」・谷(072-823-1352)

英会話

月3回木曜日午後7時~8時30分、エスポアール、外国人講師と楽しく話します、初心者・見学歓迎、入会1000円・月4000円。

 「英会話ブルーベリー」・宮田(090-1907-1125)

中国語

第1~3水曜日午前10~正午、エスポアール、漢字のおもしろさを学びませんか、中級までの人、月5000円、無料体験あります。

 「ニイハオサークル」・森脇(072-832-6689)

韓国語教室

毎週火曜日1.初級…午前10時~11時2.中級…午前11時10分~午後0時10分、東高柳公民館、小学生・上級・夜間クラスもあります、 1回1500円(別にテキスト代が必要)、初心者歓迎、無料体験あり。

※駐車場があります。

 「韓国語教室」・岡田(090-8822-7746)

スクエアダンス

毎週木曜日午後1時~3時、大利元町公民館又はアルカスホール、基礎レベルを年齢問わず楽しく踊ります、月1000円、無料体験あり、見学歓迎。

 「スクエア・バーン・エイト」・サレイ(090-2356-3312)

大人のヒップホップダンス

毎週火・金曜日1.初心者…午前11時~正午2.初級…午後0時15分~1時15分、毎週日曜日3.カバーダンス…午前11時30分~午後0時30分4.初級…午後0時45分~1時45分、スタジオプラスアルファ(錦町)、幅広い年齢の人が活動しています、入会1100円・月4回6600円(初回のみ1回1100円)。

 「N,s SALON」公式LINE(ID@307wlmng)

 

 

「市民情報ひろば」は、市民の皆さんの情報交換の場です。市の行事と関わりはありません。内容は直接問い合わせてください。

政治・宗教・営利を目的としたものは掲載できません。同一イベントの掲載は1回、会員募集の掲載は6か月に1回が限度です。発行日以前に行われるイベントや定員のある催しの申込開始日又は申込終了日が発行日以前のときは掲載できませんので、早めに連絡してください。誌面に限りがあるため、記事の編集や掲載ができないこともあります。

◎原稿の締切日は、掲載号の約2か月前です。

掲載について、詳しくは企画三課に問い合わせてください。

 

 

 

公共機関・団体

枚方税務署からのお知らせ

<振替納税の日程について>

令和6年分の確定申告をした人で、振替納税を利用した人の振替日は次のとおりです。

○申告所得税及び復興特別所得税…4月23日(水曜日)

○消費税及び地方消費税(個人事業者)…4月30日(水曜日)

※残高不足などで振替納税できなかったときは、納期限の翌日から納付日までの日数に応じて、延滞税の納付が必要となる場合があります。

 枚方税務署管理運営第一部門(072-804-0251)

長崎への平和の取材「親子記者」参加者を募集

原爆・平和をテーマとするいろいろなプログラムに参加しながら、平和活動に取り組む人たちを取材して新聞を作成します。取材をとおして平和の尊さについて考えてみませんか。

8月8日~11日、小学校4年生~6年生の子どもと保護者9組(申し込みは2人1組)。

※1.長崎市への往復交通費、宿泊代、滞在中の取材補助経費を支給します2.詳しくは日本非核宣言自治体協議会ホームページを見てください。

  申込書をメールで5月12日(月曜日)までに日本非核宣言自治体協議会事務局(長崎市平和推進課内095-844-9923)

ひとり親家庭の親などの就業支援講習会

ひとり親家庭の親などでスキルアップのための資格取得を目指している人を対象に就業支援講習会の受講生を募集しています。

介護職員研修・試験対策研修…パソコン初級・簿記3級検定・介護福祉士など。

※詳しくは問い合わせてください。

  母子家庭等就業・自立支援センター(06-6748-0263)

府内飲食店のたばこのルールが変わりました

喫煙をしながら飲食が可能な飲食店のうち、客席面積が30平方メートルを超える飲食店は、4月から「原則屋内禁煙」となります。喫煙室を設置している飲食店には、入口に標識が掲示されています。

 府受動喫煙防止対策相談ダイヤル(06-6944-8224)

府営住宅入居者総合募集

〇募集…一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けなど

〇申込書配布日・場所…4月1日~15日に市役所、保健福祉センター、市保健所、池の里市民交流センター、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口(土・日曜日・祝日を除く)、府営住宅寝屋川管理センター(日曜日・祝日を除く)

  申込書を郵送又は府ホームページ「くらし・住まい・まちづくり」で4月15日(火曜日)=消印有効=までに府営住宅寝屋川管理センター(072-812-2860)

宅地建物取引業人権推進員制度

府は、宅地建物取引におけるあらゆる人権問題差別をなくすため、業界団体と連携し、宅建業者の従業者を対象に「宅地建物取引業人権推進員」を養成しています。人権推進員を設置している店には左のステッカーを掲示しています。

 府建築振興課(06-6210-9734)

不動産鑑定士による無料相談会

4月11日(金曜日)午前10時~午後4時(受付は午後3時30分まで)、守口市役所(守口市京阪本通二丁目)、不動産についての悩みなど。

 当日直接

 府不動産鑑定士協会(06-6586-6554)

身体障がい者補助犬使用者を募集

身体障がい者の自立と社会参加のため、盲導犬・介助犬・聴導犬の使用希望者を募集します(使用者の決定には選考があります)。

  申請書(市障害福祉課で配布又は府ホームページからダウンロード)を郵送で4月18日(金曜日)=必着=までに府障がい福祉室自立支援課(〒540―8570大阪市中央区大手前二丁目06-6944-9176)

要約筆記者養成講座

6月8日・12月7日のいずれも日曜日及び6月14日~12月6日の土曜日(計21回)、府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区)、1.手書きコース2.PCコース、府内在住、在職、在学の人、各12人、無料(テキスト代が別に必要)、5月24日(土曜日)に受講判定試験があります。

 申込書(府ホームページからダウンロード)を郵送で5月6日(休)=消印有効=までに府立福祉情報コミュニケーションセンター特定非営利活動法人大阪府中途失聴・難聴者協会(〒537―0025大阪市東成区中道一丁目3番59号)

 府民お問合せセンター(06-6910-8001=平日午前9時~午後6時)

府点訳・朗読奉仕員中級養成講座

6月12日~12月11日(計24回)、府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区)、視覚に障がいのある人へのボランティア活動ができる基礎的な知識・技能のある人のスキルアップを目的とした講座、府内在住・在職で市町村などが実施する初級点訳・朗読奉仕員養成講座を修了、又は同等の技術力を習得していると認められる人で講座修了後、府内で点訳・朗読奉仕員として活動できる人(過去に修了した人は受講できません)、定員25人、無料。

※5月15日(木曜日)(予定)に受講判定試験があります。

  所定の用紙(市障害福祉課で配布又は府ホームページからダウンロード)を4月24日(木曜日)=必着=までに郵送又はファックス、府ホームページで(一財)府視覚障害者福祉協会(〒537―0025大阪市東成区中道一丁目3番59号06-6748-0611、ファックス06-6748-0631)

わんぱく相撲寝屋川春場所

5月18日(日曜日)1.高学年の部(午前8時30分から受付)2.未就学児・低学年の部(午前11時から受付)、南寝屋川公園、4歳~小学生、無料。

※1.は市内在住者のみ、当日の受け付けはありません、詳しくはホームページを見てください。

  5月5日(祝)までにホームページ(左のQRコード)で「寝屋川青年会議所事務局」・辻本(072-834-5121=平日午後1時~5時30分)

 

府シニア美術展出品作品を募集

6月19日~22日、府立江之子島文化芸術創造センター(大阪市西区)、日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真を募集、府内在住で60歳以上のアマチュアの人(申し込みが多いときは抽選)、2000円。

  申込書(市高齢介護室で配布)を郵送又はファックス、メール(アドレスは問い合わせてください)で5月16日(金曜日)=必着=までに(一財)府地域福祉推進財団(〒542―0012大阪市中央区谷町七丁目4番15号府社会福祉会館2階06-4304-0294、ファックス06-4304-2941)

ニコニコ基金

寝屋川ロータリークラブは、心温まる住みよい街づくりを支援します。

▽支援月 6月

※選考(1次・2次)後に支援します。事業完了後2か月以内に完了報告書を提出してください。

▽対象 市内に活動拠点又は事務所があり、継続的な活動が期待できる団体・個人

▽対象事業…地域コミュニティの活性化によるまちづくりをテーマにした1.安全・安心・助け合い2.少子・高齢化3.青少年育成に対する活動やイベント

▽支援額 1団体又は1個人当たり年間上限30万円

  申請書(寝屋川ロータリークラブ事務局で配付)と必要書類を郵送又はファックスで4月30日(水曜日)=消印有効=までに寝屋川ロータリークラブ事務局(〒572―0836木田町17番4号ニューコマンダーホテル内072-822・6622、ファックス822・6555)

行政書士日曜無料相談会

4月27日午後1時~3時、市民会館、遺言書・相続・成年後見・内容証明の作成など、予約制。

  「大阪府行政書士会枚方支部」・坂本(070-4282-6456)

市民公開講座

<あきらめないで! あなたの頭痛>

4月12日(土曜日)、1.人生を変える頭痛の話2.そうだったんだ、あなたの頭痛にあう薬3.猫背解消エクササイズ。

<腸から元気に>

4月22日(火曜日)、1.腸のはたらきとは?2.健康長寿のカギ!腸内細菌とは3.正しいお薬の飲み方~便秘薬・整腸剤・下痢止め~。

※ ※

いずれも午後2時(受付は午後1時30分から)、松下記念病院(守口市外島町)、定員100人(申込順)、無料、要予約。

  松下記念病院患者支援連携センター(06-6992-1231)

深北緑地イベント

<まちかどプランツ1.綿の種まき2.レンコン苗植え付け>

1.4月5日2.26日、いずれも土曜日午前10時~11時=雨天中止。

<3.深北の日
(ボランティアデー)>

4月6日(日曜日)午前10時~11時=雨天中止、園内の清掃活動。

※ ※

無料。

 当日直接

 深北緑地管理事務所(072-877-7471)

 

地域で子育て

リラットと市内12か所の地域子育て支援拠点では、親子で楽しめるイベントや子育てに関する情報提供・相談などを行っています。各イベントは内容変更や中止になることがあります。詳しくは、各施設に問い合わせてください。

※参加費などの記載のないものは無料、申込開始日の記載のないものは原則4月1日(火曜日)から申込開始、★は講座です。

 

 

子育て総合支援拠点 リラット

リラットセミナールーム・クッキングルーム

日 時

内 容

申込・定員

4月11日(金曜日)

午前10時~11時30分

ワイヤーアートでかぶと飾り

アルミワイヤーで立体的なミニかぶとを作りましょう

4月2日(水曜日)午前9時までにリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員10人(受付後に抽選)、参加費500円、保育先着12人

4月16日(水曜日)

午前10時30分~11時30分

背中綺麗(きれい)ピラティス

初心者でも大丈夫、良い姿勢で新学期を迎えましょう

4月2日(水曜日)から電話予約、定員12人、参加費200円、保育先着12人

4月1.19日(土曜日)午前10時~正午2.23日(水曜日)午前10時~11時30分

★1.はぐくみベビー2.マタニティクラス

助産師による1.もく浴実習、パートナーの妊婦体験など2.妊娠の経過・赤ちゃんの様子の話や妊婦体操、いずれも妊娠5か月以上の人

4月1日(火曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員1.10組2.10人(2.のみ一時保育あり、電話予約)

4月24日(木曜日)

午前10時~11時30分

離乳食のトリセツ(中期食)

基本的なだしの取り方や食材の選び方を紹介、子どもの実食もあります

4月1日(火曜日)からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員6組、参加費400円、同室保育

 

ファミリー・サポート・センター

育児の援助をしてほしい人(依頼会員)と援助をしたい人(提供会員)が互いに助け合う会員組織です(小学校6年生まで利用できます)。

日 時

内 容

申込・定員

4月12日(土曜日)・22日(火曜日)、いずれも午前10時

依頼会員説明会

12日はオンライン開催です

電話予約

※詳しくは問い合わせてください

 

おやこほっとステーション

日 時

内 容

申込・定員

4月10日・24日、いずれも木曜日午前10時30分~11時15分

ぺんぎん交流会

1歳0か月~2歳0か月までの子どもと保護者の交流会、一緒にいろいろな遊びや話を楽しみましょう

各開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員各10組

※詳しくは問い合わせてください

4月18日(金曜日)

午前10時15分~11時

初めてのおやこほっとステーション

おやこほっとステーションを初めて利用する子どもと保護者

当日直接

※詳しくは問い合わせてください

4月25日(金曜日)

午前10時15分~10時45分

みんなであそぼう

みんなでこいのぼりを作ります

市内のいろいろな場所で楽しい遊びなどを紹介します。気軽に遊びに来てください(申込不要、要予約)。
天候により中止になる場合があります。

1号三井公園…2日(水曜日)午前10時30分~11時…ゆう(?800・6694)、幸町公園…4日(金曜日)午前10時30分~11時…おやこほっとステーション(?811・3003)、エスポアール…10日(木曜日)午前10時30分~11時30分…そら(?380・7436)、どんぐり公園…18日(金曜日)午前10時30分~11時30分…はる(?814・6262)、田井西公園…18日(金曜日)午前10時45分~11時30分…寝屋川めぐみ園(?833・3301)、◆打上川治水緑地…20日(日曜日)午前10時~正午…<電話予約…ゆう(?800・6694)>、打上川治水緑地…23日(水曜日)午前10時30分~11時…おやこほっとステーション(?811・3003)、湯屋が谷さくら公園…23日(水曜日)午前10時30分~11時15分…大阪聖母保育園(?802・5620)、友呂岐緑地…25日(金曜日)午前11時~11時30分…こころ(?800・6838)

今月の出前広場所在一覧

1.錦町8番13号

2.初町19番1号

3.打上南町2番1号

4.緑町13番20号

5.萱島南町12番3号

6.東香里園町9番6号

7.木屋町6番3号

8.池田一丁目20番15号

9.三井が丘三丁目7番3号(市立三井小学校内)

10.高柳六丁目13番5号

11.萱島信和町13番1号

12.葛原新町14番1号

13.木田町18番1号

 

子育て支援センター

(就学前の子どもと保護者対象、所在は右ページ下の3.~8.)

施 設

日 時

内 容

申込・定員

3.たんぽぽ

保育所

?823・2900

4月14日(月曜日)・15日(火曜日)、いずれも午前10時~11時30分

こいのぼり製作

親子でかわいいこいのぼりを作りましょう

電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員各12組程度

4月16日~30日の毎週水曜日午前10時~11時30分

ぞう教室(計3回)

製作・運動あそび・外あそび・親子で交流などを楽しみましょう、令和4年4月2日~5年4月1日生まれの子どもと保護者

電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員8組

4.寝屋川

めぐみ園

?833・3301

4月3日・17日、いずれも木曜日午後3時~4時

手作りおもちゃ ふわふわボール(赤ちゃん)

ふわふわしたスポンジでボールを作ります、投げてもぶつけても大丈夫、楽しいおもちゃです

前日までに電話又は直接窓口予約、定員6組、材料費30円

5月8日(木曜日)

午前10時~正午

絵本講座「親子でいっしょに絵本を楽しみましょう」

年代別による効果的な絵本のふれあい方、絵本紹介

4月28日(月曜日)までに電話又は直接窓口予約、定員8組、保育あり

5.あやめ

保育園

?822・1365

4月9日(水曜日)

午前10時30分~11時30分

バジル・レモンクラブ「親子でリトミック」

1歳~3歳の子どもと保護者

電話又は直接窓口予約、定員10組

4月23日(水曜日)午前11時

お誕生日会

4月生まれの友だちをみんなで祝いましょう

電話又は直接窓口予約

6.大阪聖母

保育園

?802・5620

4月10日(木曜日)

午前10時~11時

子育て講座「ベビーマッサージ」

助産師によるオイルマッサージ講座、生後6か月未満の子どもと保護者

4月2日(水曜日)から電話又は直接窓口予約、定員10組程度、オイル代200円

※詳しくは問い合わせてください

4月17日(木曜日)

午前10時~11時

なごみ・マタニティ広場 「絵本との出会い講座」

絵本の専門店より講師を招き、絵本を紹介してもらいます

4月9日(水曜日)から電話又は直接窓口予約、定員10組

※詳しくは問い合わせてください

7.きんもくせい

保育園

?802・3535

4月9日・23日、いずれも水曜日1.午前10時30分~11時30分2.午後1時~3時

1.赤ちゃん広場2.赤ちゃんの時間

1.ふれあい遊びや交流2.離乳食展示・体重測定、いずれも0歳の子どもと保護者

当日直接

4月1.16日2.30日、いずれも水曜日午前10時30分~11時30分

1.すな・どろんこ遊び

2.水・しゃぼんだま遊び

当日直接

8.エール

こども園

?828・5744

4月15日(火曜日)

午前10時30分~11時

音楽とあそぼ!

親子でリズムあそびやダンスなどを楽しみます

当日直接

4月18日(金曜日)

午後1時30分~2時30分

同年齢交流会「0歳さん集まれ~」

同年齢の親子で一緒に遊びましょう

 

 

つどいの広場

(おおむね0歳~3歳の子どもと保護者対象、所在は右ページ下の9.~13.)

施 設

日 時

内 容

申込・定員

9.ゆう

?800・6694

4月16日(水曜日)

午前10時30分〜11時30分

赤ちゃんDAY

手作りおもちゃ・交流など、0歳の子どもと保護者

電話又は直接窓口予約、定員8組程度

4月24日(木曜日)

午前10時30分〜11時30分

わらべうたで親子体操

助産師の講座、身体を動かして親子で楽しいひとときを過ごしましょう

10.そら

?380・7436

4月23日(水曜日)

午前10時~正午

はじめてのそら

そらってどんなところだろう

当日直接

4月25日(金曜日)

午前11時30分~正午

おたんじょうび会

みんなおめでとう

4月8日~10日に電話又は直接窓口予約

11.きしゃぽっぽ

?865・8005

4月8日(火曜日)

午前10時30分~11時45分

わらべうたベビーマッサージ

ふれあい遊びやマッサージでリラックス、お母さん同士でおしゃべりしませんか、0歳の子どもと保護者(妊娠中の人の見学も歓迎)

電話又は直接窓口予約、定員8組、予防接種後48時間以内は参加不可

4月26日(土曜日)

午前10時30分~11時45分

パパと遊ぼう

パパの体でアスレチック遊びをしましょう

電話又は直接窓口予約

12.はる

?814・6262

4月8日(火曜日)

午前11時~11時30分

お誕生日会

カ-ド作りや身体測定もあります

当日直接

4月11日(金曜日)

午前10時30分~11時30分

わらべうたベビーマッサージ

0歳の子どもと保護者、バスタオルと飲み物が必要

4月1日(火曜日)から電話又は直接窓口予約(初日は電話のみ)、定員6組程度

13.こころ

?800・6838

4月8日(火曜日)

午前10時~11時

見学DAY

つどいの広場ってどんなところ、ゆっくり見学してみませんか、初めて利用する子どもと保護者

当日直接

4月15日(火曜日)

午前10時30分~11時30分

赤ちゃん交流会「ばぶばぶ」

おもちゃを作ったりおしゃべりをして過ごします、生後11か月までの子どもと保護者

前日までに電話又は直接窓口予約

 

 

フォトニュース

豪ノ山関が市役所に

3月に開催された大相撲大阪場所に合わせ、市出身力士の豪ノ山関が市役所を訪問しました。豪ノ山関の訪問時には「市ふるさと大使」を務めた武隈親方(元大関豪栄道)も同席しました。今後も豪ノ山関の活躍に目が離せません!

 

寝屋川エンジョイマラソン2025

老若男女が参加!

ゴール目指して走り抜く!

2月16日、寝屋川エンジョイマラソンが寝屋川公園で開催され、786人のランナーが参加しました。

子どもから高齢者まで多くの市民が参加し、親子で走るファミリー部門や陸上競技場内での時間耐久リレーでは市と連携協定を締結しているFCティアモ枚方の選手も参加し、楽しく走る様子が見られました。

また、当日は天気にも恵まれ、うまいもんマルシェは完走後のランナーや観客などでにぎわいました。

絵本ってたのしいな

3月5日に、赤ちゃんと保護者が一緒に楽しめる絵本の講座「だっこでよんであそんでよんで」(計3回)の1回目が開催されました。この講座は、子どもの読書活動を推進するために、講師を呼び、子どもへの絵本の読み方やわらべ歌を学んだり、絵本の紹介などを行ったりするものです。参加者からは、「子どもに絵本を読むときの方法などを学べてよかったです」との声も。講座中は、赤ちゃんやお母さんも講師の話に耳を傾け、終始和気あいあいとしていました。

ひな壇づくりに小学生が挑戦

桃の節句を前に、人形やぼんぼりを飾るひな壇づくりが市の自然体験学習室で行われ、小学生11人が挑戦しました。

子どもたちは角材やベニヤ板を組み合わせて3段のひな壇を製作。赤い敷物や金びょうぶに見えるように色紙を貼って仕上げていました。輪切りの木の枝に描かれた運営スタッフ手作りの人形もプレゼントされ、大喜びしていました。

「燻製のヒラオ」が最高賞「農林水産大臣賞」を受賞

株式会社ヒラオ(点野五丁目)が、「第35回全国水産加工品総合品質審査会」において、最高賞「農林水産大臣賞」を受賞したことを市長に報告しました。

受賞した「国産スモーク5種セット」は、熟練の燻(くん)製マイスターが手間を惜しまず、厳選した国産の5種類の魚介を唯一無二の燻製窯にて冷燻製に仕上げた商品で、職人技の真髄(ずい)が凝縮された逸品として評価されました。

国際架橋書展で表彰

第37回国際架橋書展で、市書道協会の会員4人が表彰され、3月9日に祝賀会が行われました。

○横江 志翠さん(内閣総理大臣賞)

○亀山 翠石さん(国土交通大臣賞)

○岡本 秀翠さん(東京都知事賞)

○井上 翠連さん(中国大使館賞)

 

優秀な成績を収めた皆さん

〇みおつくし音楽祭 第13回大阪クラシックジュニアコンクール(ピアノソロ)

松本 杏さん(市立木田小学校2年生)

低学年の部1位

森野 七海さん
(市立国松緑丘小学校5年生)

高学年の部1位

坂口 芽衣咲さん

(市立第二中学校1年生)

〇内閣府第40回防災ポスターコンクール防災推進協議会会長賞

宮本 菖さん

(市立第五小学校2年生)

〇第62回全国空手道選手権大会 2位

 

ひと物語 vol.94

障害を乗り越え

大阪・関西万博で個展開催へ

アーティスト MUSASHI(むさし)さん(21歳)

 

アートの才能に目覚めたのは中学生のときでした。知的障害がありながら自由な感性と多彩な色使いから生まれる作品が注目され、4月に開幕する大阪・関西万博での個展開催にこぎつけました。

CDのイラストに感激

小さい頃から手先が器用で工作が得意でした。小学生の時は画用紙にキャラクターを描き、別々に切り抜いた手足や顔を立体的に貼り合わせて遊んでいました。

絵を描くことに熱中したのは府立寝屋川支援学校の中学部に入った頃です。シンガーソングライターの米津玄師さんが自ら描いたCDジャケットのイラストに「格好いい」と感激。「自分も描いてみたい」と思ったのがきっかけでした。

絵画教室で独自スタイル磨く

3年生になると寝屋川市の自宅に近い絵画教室へ。「実験ではありませんが、この画法を使ったらどうなるのかなと楽しみながら描いていました」。マーカーやアクリル絵の具などを使い、今につながる色彩豊かな独自のスタイルを磨きました。

高等部のときに描いた『ON、OFF(オン、オフ)』は一番印象に残っているという自信作です。?スイッチオン?で顔が飛び出すアイデアは斬新で、思い出や感情を細かい筆致で描いたキャラクターで表現。大手文具メーカーの公募展で最高賞に輝きました。

「マイペースで描いています」

パラアーティストとして、寝屋川市内の株式会社石富プロパティーに所属して活動。摂津市内にある事務所の一角に?仕事場?があります。作品の下書きやアイデアを書きとめたメモなどがびっしりと壁に貼られたアトリエで「1日7~8時間くらい、マイペースで描いています」。

企業や団体からポスターやロゴの制作依頼もあり、寝屋川支援学校の創立50周年を記念したクリアファイルもデザイン。高等部を卒業するときに「先生の想像を超える大人になります」という手紙をもらった担任の橋本李枝さんは「本当に想像を超える活躍で、私も生徒もパワーをもらっています」と喜んでいます。

万博個展、世界への一歩に

7月9日から2日間、大阪・関西万博の会場内で開かれる「世界のMUSASHI個展」は、クラウドファンディングなど多くのファンや団体の応援で実現。障害のある全国の仲間とのプロジェクトも進行中です。

MUSASHIさんの下絵を塗り絵や貼り絵にしてもらい、モザイクアートに仕上げた合同作品も万博ギャラリーに展示。「友だちの家に遊びに行く感覚で見に来てほしい」と話します。次の目標は「世界各地で個展を開くこと」。万博をステップに?世界のMUSASHI?へ夢は広がります。

 

ふるさとねやがわ 第76回

市職員から母校の指導者へ

4年でつかんだ全国切符

仙台大学陸上競技部コーチ

川中(かわなか) 敏也(としや)さん(60歳)

56歳の決断でした。請われて寝屋川市職員から母校の仙台大学陸上競技部の女子駅伝コーチに転身。ゼロからの出発でしたが、就任からわずか4年で、教え子たちを地元で開催される全国の舞台に導きました。

日本インカレ2度出場母校から白羽の矢

大阪市で始まった全日本大学女子駅伝対校選手権は20年前から宮城県仙台市で行われ、杜(もり)の都駅伝として定着。「地元の大学としてもっと盛り上げたい」と、選手の育成と指導に大学が白羽の矢を立てたのは陸上競技部OBの川中敏也さんでした。

市立第六中学校で陸上を始め、体育系の仙台大学へ。3000m障害物で東北学生記録をマークし、日本学生選手権(インカレ)に2度出場。4年生のときには全日本大学駅伝を目指し、念願かなって1区で伊勢路を走りました。

妻の一言で決意宮城へ単身赴任

母校からコーチ就任の話が来たのは7年前でした。寝屋川市役所に入って30年目の年。管理職として多忙を極め一度は断りましたが、再三の要請に心が揺れ動き、最後に背中を押したのは妻の一言でした。

「好きなことは挑戦するべき。思う存分やってほしい」。かつて体育教師の道を諦めた川中さんにかけたこの言葉が決め手となり、定年まで4年を残して退職。令和2年10月、単身で宮城県に赴任しました。

スカウト活動で苦労熱意伝え信頼関係築く

選手獲得で高校を訪ね、顧問に協力をお願いしました。初めはなかなか話を聞いてもらえませんでしたが、杜の都駅伝にかける思いを伝え、ときには指導者としての教えを乞(こ)うと徐々に心を開いてくれました。

2年目から有力選手が入部。全日本大学女子駅伝の東北学連選抜メンバーにも選ばれるなど着実に力を付け、信頼関係を築いてきました。

目標達成し全国の舞台へタスキつなぐ選手の姿に涙

全日本大学女子駅伝は昨年、1校だった東北地区の出場枠がシード校の関係で2校に拡大。巡ってきたチャンスに「自分の力を出せば結果は必ず付いてくる」と選手を励まし、地区予選を突破。大学として37年ぶりの全国切符をつかみました。

10月の大会当日、緑のユニホームの選手6人がタスキをつなぎ、初めて杜の都を駆け抜けました。結果は25チーム中24位。レースを終えた選手を前に「実績のない大学に来てくれたことや練習で頑張っていた姿が頭の中を巡り、涙があふれました」。

この春、強豪の仙台育英学園高校などから3人が入り部員は12人に。日中は課長として大学の業務をこなし、練習では全員に目を配ります。今年の目標は連続出場。「全国大会で走った反響は大きく、自己管理をしっかり行いチーム一丸となって皆さんの期待にこたえたい」と気を引き締めます。

 

私とふるさと

市立三井小学校に入学したのは市の人口が急増した頃で、1学年で5クラスもありました。市立第六中学校も当時は4つの小学校区から通うマンモス校でした。放課後はみんなとよく遊んでいました。

市役所では障害児や子育て支援などの福祉にかかわる仕事を担当。いまは仙台に単身赴任中ですが、やはり寝屋川市が一番の故郷。帰省は年に2度ほどですが、寝屋川市に帰るとホッとします。

各種健(検)診・予防接種の制度が変わります!

 

個別検診について HP 2820

集団検診について HP 2824

胃がん検診が変わります!

⚫胃内視鏡検査(個別検診)の自己負担額を減額!2,500→1,500円)

⚫受診回数は2年に1回へ、バリウム検査(集団検診)の対象年齢は50歳以上に変更

※令和6年度に胃がん検診を受診した人は、7年度はバリウム検査も内視鏡検査も受診できません。

骨密度検診が無料に!検査方法がエコー検査に変わります!

成人歯科健康診査20歳から受診可能に!

20歳~70歳で5歳刻みの年齢の人が対象、対象者には4月末頃に受診券(はがき)を送付します。

※年齢は令和8年3月31日時点。

特定健康診査の休日検査を拡充!

年5回程度、市サービスゲートで実施します(市国民健康保険に加入している40歳~74歳の人が対象)

帯状疱疹(ほうしん)ワクチン予防接種を実施します!

 

がん検診の申し込み

各種集団検診

1.インターネット

3.健康づくり推進課窓口(平日のみ)

2.郵 送

 

検診3週間前まで申し込める!

2.3.は令和8年1月31日(土曜日)=消印有効=まで

 

郵送はがきに以下の項目を記入し、下の所在地あてに送付

 

1.健(検)診名47ページの表のとおり)2.住所 3.氏名 4.生年月日 5.電話番号

〒572―8533池田西町28番22号 市立保健福祉センター1階 健康づくり推進課

 

個別検診

市内の取扱医療機関へ直接電話で申し込んでください。

個別検診の対象者・費用など(年齢は令和8年3月31日時点)

検診名

対 象

費 用

子宮がん検診

※2.

20歳以上の女性で、令和6年4月~7年3月に市の子宮がん検診を受診していない人

(けい部)700円(体部)500円

乳がん検診

(マンモグラフィ検査)※1.

40歳以上の女性で、令和6年4月~7年3月に市の乳がん検診を受診していない人

700円

検診名

対 象

費 用

胃がん検診(胃内視鏡検査)※1.2.

50歳以上の人で、令和6年4月~7年3月に市の胃がん検診を受診していない人

1,500円

胃がん検診(バリウム検査)※1.

2,000円

大腸がん検診

40歳以上の人

300円

肺がん検診

200円

 

※1.令和8年1月31日(土曜日)までに予約が必要2.胃内視鏡検査及び子宮体部の細胞診(医師の判断による追加検査)は個別検診のみです。

裏表紙

サービスゲートがいよいよオープン!

 

市役所の窓口や乳幼児健診の会場がある新庁舎がオープンします!

 

オープニングセレモニー予定!!

4/29祝

 

先着順で記念品も配布予定!

 

キッチンカーの他、親子で楽しめる催しもいろいろ!

 

詳しくは決まり次第市ホームページでお知らせします。


HP:24701

この記事に関するお問い合わせ先

企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
​​​​​​​電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日