令和7年3月号(テキスト形式)

ページID: 24592

表紙

今月の表紙

年を重ねても元気な人が多い一方で、がん検診の受診率は諸外国と比べてかなり低く、どの項目も50%を切っていることを知っていますか。

特に女性は男性よりも受診率が低い傾向にあります。「忙しい」「予約が面倒」「痛そう」と、理由をつけて検診を先送りにしていませんか?「当たり前の日常」という幸せを少しでも長く続けるため、今年こそがん検診を受診しましょう。

特集1 乳がん・子宮頸がん ~ ずっと、そばにいるために ~

 

子どもたちとの幸せな時間が当たり前に
続くと思っていた――

それに限りがあるかもしれない…と知ったとき、あなたはどうしますか?

 

----------------------------------------------------------

りんちゃんへ

ママは、あなたを、うんで、とてもよかったです。

これだけは、忘れないでください。

人を思いやる やさしい 心だけは

絶対 忘れないで下さい。

おじいちゃん ばあちゃん

はるとおじちゃん えりこおばちゃんに

たのんでるので、なんでも相談して

高校、しゅうしょく

めいちゃん

ママは いつまでも みてます

がんばって ね

あなたの おもしろい

ところが 大好きです

やさしい 心で いつも いて下さい

ママより

 

子どもたちへの最後の手紙 ※名前は全て仮名。
小学校6年生と小学校2年生の娘たちに宛てた手紙。
書いた女性(47歳)は5日後に逝去した。

認定NPO法人J.POSHから提供

----------------------------------------------------------

 

乳がん体験者の子どもの有無

大学など卒業前の子どもがいる

26.2%

子どもはみな就職又は独立している

50.2%

その他・無回答・子どもはいない

23.7%

資料:静岡県立静岡がんセンター「乳がん体験者の悩みや負担——全国調査結果より——」

 


上の表は乳がん体験者に子どもの有無を聞いたものです。

7割以上が子どもがいると答え、2割以上の女性が大学など卒業前の子どもがいると答えており、乳がんは子育て世代の生活に影響を与える可能性がある疾患であることが分かります。

現在、女性の9人に1人が「乳がん」に罹患(りかん)すると言われています。また、同じく女性特有の疾患である「子宮頸がん」は、ワクチンの接種事業が進められています。子育て世代の自分事として、未来の自分のために、自分の身体のことを考えてみませんか。

 

乳がん患者と家族の声 (資料:認定NPO法人J.POSHから提供)

娘が1歳半のときに…

私が乳がんに罹患したのは38歳で、娘が1歳半だった夏の終わりでした。体重が少しずつ減っていて、気になっていましたが大丈夫だろうと受診は先延ばしにしていました。ある日、何気なく触った左わきにコロコロと触れるものを感じ、胸騒ぎを覚えました。

病院での検査の結果、左乳房がん、リンパ節転移と診断されました。

診断されてからは、娘が小さいこともあり、私が入院・治療中の家族への応援依頼などに気持ちは傾き、自分のことを考える余裕はあまりなかったと思います。治療には、娘がもう少し大きくなるまで生きていなければ…と無我夢中で臨みました。ただ、抗がん剤で体調が良くない日などは病気の自分が恨めしく、健康な人たちが羨ましく、ネガティブで孤独でした。

 

母と最後に観(み)た紅白歌合戦

母が乳がんを告知され、7月頃から抗がん剤を受けながらがんが大きくならないよう祈り過ごしていましたが、効いていないことが分かり、先生から「春を迎えられたらいい」と言われ、私は頭の中が真っ白になりました。

余命を知らせないまま、入院して3か月後、先生から転院か自宅療養を選ぶように言われ、自宅療養を選ぶと、先生は「これが最後の帰宅になるかもしれない」と言われました。家に帰ってきた母は「やっぱり家はいいね」と笑顔で言ってくれました。母と観る紅白歌合戦はとても楽しかったです。

再入院して、だんだん母が弱ってきているのが分かり、涙が止まりませんでした。病院に泊まり込みで看病していたある日の夜、母が「私、もうだめかもしれない」と言い、これが最後の言葉となりました。

家族の時間をもっと大事にしたかった

母が右の胸にしこりがあることを父と私に話した時、何度も受診を勧めましたが、母は「どうせ死ぬんやから」と受診しませんでした。

今思えば、仕事の休みの度に私が説得していれば、受診が早くなったかもしれませんが、仕事で精一杯の私は、その時は思いつきませんでした。

母がやっと受診し手術を受けた時には、腫瘍が取りきれず、父だけが医師から余命1年の宣告を聞きました。父は動揺して、手術後母に会わずに帰りました。私はその時仕事を休めず、父から聞きました。

父は、母とあまり話そうとせず冷たかったので、私はもっと母に配慮するよう言いました。

母が亡くなってから、父が落ち込み、「妻の最期の状態が辛(つら)かった」と涙するのを見て、あの時の父の不機嫌さは弱っていく母を見ているのが辛かったのだということに気がつきました。父は母に配慮するゆとりがなく、私も父に配慮するゆとりがありませんでした。

 

37歳で罹患した妻と、三人の娘の闘病生活

三女が生まれて1年が過ぎようとした春先のことでした。妻はある日「何かしこりがある」と言ってきました。ちょうど授乳期だったこともあり、私は全く気にもとめませんでした。

これが、私たちの5年半に及ぶ闘病生活の始まりでした。

その夏に手術を受け、左乳房全摘出に加え、リンパ節も一部取りましたが、妻は意外にも明るく振舞っていました。

退院してからも明るく楽しく過ごしていましたが、最初の手術から4年後に胸椎や腰椎への数か所の転移が見つかりました。どんどん攻めてくるがんに心が折れそうになる毎日でしたが、その心を支えてくれたのは子どもたちでした。

しかし、がんは今まで以上の速さで全身に広がっていました。この頃の妻は痛みがひどかったにもかかわらず、家に来てくれる人には常に笑顔で接し、多くの友人が訪れ談笑する毎日でしたが、脳に転移したがんが徐々に言葉を奪っていきました。それでも、うまくろれつの回らない言葉で「ありがとう」と言い続けていました。

そして、三女の保育園でのお遊戯会をしっかりと目に焼き付けた2日後に息を引きとりました。

 

ピンクリボン運動とは、乳がんの正しい知識や乳がん検診を啓発し、早期受診の推進などを目的として行われる世界規模のキャンペーンです。

日本では、認定NPO法人J.POSHがピンクリボン運動の草分け的存在であり、2000年代初期からの啓発活動は、国内の乳がん啓発の普及に大きく貢献したことで知られています。

 

 

全国のピンクリボン運動の草分けとなる団体が寝屋川市で生まれたことを知っていますか?


設立メンバーに聞く

認定NPO法人 J.POSH 事務局長・理事
平田 以津子さん

 

寄付金で運営

Q.J.POSHの活動について教えてください

A.乳がんの正しい知識をはじめ、乳がん検診を受けやすい環境づくりのために医療機関などに働きかけを行っています。

また、乳がんに罹患された方や、その家族への支援、患者を保護者に持つ高校生への奨学金などのプログラムを、企業などからの寄付金を基に運営しています。

がん治療が辛くても乳幼児の子育ては待ったなし

Q.子育て世代の女性にとって、乳がんの恐ろしさとはどんなことがあるでしょうか?

A.そもそも小さな子どもを抱えながらの通院や入院治療となってしまうことです。

患者さんご自身が辛いときでも乳幼児の子育ては待ったなしです。家族も仕事があったりで、なかなか手伝ってもらえないのが現状です。

ご自身ががんの治療でゆっくり休めない辛さをはじめ、子どもを外で遊ばせる機会が少なくなったことへの申し訳なさで自分を責めてしまう方がたくさんおられます。

出産直後に子どもと離れ…

Q.支援されていた経験の中で、辛かったエピソードがあれば教えてください。

A.妊娠中に乳がんが見つかり、帝王切開で出産の直後に乳房切除の手術を受ける方がいたのですが、身内に赤ちゃんの面倒を見てもらえる人がおらず、産まれた赤ちゃんを乳児院に預けざるを得なくなってしまった方がいました。お母さんになったのに、子どもと一緒の時間を過ごすことが出来ず、支援している私たちも胸が張り裂けそうな思いを抱きました。

また、抗がん剤治療をしながら子育てされてる方からの辛い声を聞いたり、皆さんのあまりに壮絶すぎる状況は、簡単な言葉で応援するのに躊躇(ちゅうちょ)してしまいそうになるほどです。

日本の乳がん啓発活動は寝屋川市が起点の1つ

Q.J.POSHは日本のピンクリボン運動の草分け的存在ですが、寝屋川市に縁があると聞きました。

A.J.POSHは2002年(平成14年)、高校の同級生だったメンバーで設立しました。そのメンバーのうち半数が寝屋川市民です。そういう意味ではピンクリボン運動を啓発するという私たちの活動の起点の1つが寝屋川市だと言えるかもしれません。

もっと乳がんに対する理解を深め、寝屋川市のたくさんの女性が乳がん検診を受けてくれればと思います。


メッセージMessage

まずは自分の乳房に関心を

早期発見で元気に過ごしている方はたくさんおられます。そのためには定期的な検診受診が大切。大切な家族、そしてあなた自身のために、まずは自分の乳房に関心を持ってください。

今回の特集を読んで気になった人は、検診を受けてください。

子どもたちや、家族、そしてあなたのためにも。


寝屋川市の乳がん検診情報

乳がん

 

ママも子どもも子宮頸がんについて知ってください

子宮頸がんは、ウイルス感染を防ぐことで、予防できます

体験談 ~がんと向き合う~


子どもと2人で泣きました

子宮頸がんと診断されたときは、中学生の子どもに全て話して、2人で泣きました。

子宮全摘とリンパ節の摘出。子どもの受験はどうなるんだろう。入学式見られるかな。生命保険解約したばっかじゃん、と、いろいろ考えて泣いてを繰り返しました。


不安で食事もままならず

定期健診で異常が見つかりました。がんの確率が高いという検査結果で、ショックが大きかったです。子どもはまだ2歳で、実家が遠く、入院になればどうしようかと毎日思案に暮れました。このまま、子どもを残して‥‥‥と悪い方へ考えて、食事もままなりませんでした。

家族みんなで苦しむ日々

両親のショックが大きく、私よりも泣いている母親を毎日見るのが辛かったです。そんな家族には「大丈夫だよ!」って強く見せてたけど、家族がいないところでは一人で泣いていました。家族みんなで苦しみ続けました。

 

●Infomation1

罹患者数のピークは40歳代に頂点に達し、子どもがいる人は40%以上です。乳がんと同様、子育て世代が直面する疾患の1つです。

参考:飯島美穂、小松浩子、仲村勝「子宮頸がん患者の就労実態と就労者の特徴」日本がん看学会誌35巻2021年


●Infomation2

ごく早期のがんを除き、多くは子宮を全摘出する治療が推奨されます。

※主治医の総合的な判断によります。

参考:公益社団法人日本婦人科腫瘍学会「子宮頸癌治療ガイドライン2022年版」


●Infomation3

全体の患者数も20年前と比べて約1.5倍に増えています。
1999年 6,936人 → 2019年 10,879人
参考:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」

子宮頸がんで苦しまないために!!


今からできること!

日本では、小学校6年生~高校1年生相当の女の子にHPV(ヒトパピローマウイルス)感染予防ワクチンの接種を提供しており、将来の子宮頸がん発症の予防を図っています。

20歳になったらできること!

HPVワクチンを受けていても、早期発見のための検診が20歳から推奨されます。

 

寝屋川市のHPVワクチン情報

HPV


寝屋川市の子宮頸がん検診情報

sikyu

ハッ!広瀬慶輔(ひろせけいすけ)です No.61

年が明けたと思ったらもう3月。卒業式や新生活への準備などで忙しい時期ですね。出会いと別れの季節とも言うように、慣れ親しんだ環境に別れを告げる一方で、新しい出会いを楽しみにする気持ちが湧いてくるなど、変化を前に様々な思いが行き交う方もおられるのではと思います。

市も新たな「変化」に向けて、待ったなしの準備を進めています!楽しみにしていてくださいね。

普段は見えない安全を支える「地下トンネル」!!

令和4年度から本格的に進めている地下トンネルの整備(古川雨水幹線バイパス管工事)ですが、池田西町から中神田町(約1.9km)まで管が到達したので、見学に行ってきました。

市立保健福祉センターと市立第二中学校の間に、立坑(たてこう)の現場があります。道すがら気になっていた方も多いのではないでしょうか?

今後、更に工事を進め、市の西側地域の集中豪雨などによる被害の軽減を目指します。この工事は、国土交通大臣にも直接お会いして協力を要望しています。そしてなんと!トンネルの中で私のサインを書いてきましたよ(笑)。

 

寝屋川市から広がれ「福はうち」!!

今年は暦の関係で2月2日が節分でした。毎年成田山不動尊で開催される節分祭で、年男として豆まきをしてきました。今年はNHKの連続テレビ小説「おむすび」に出演の佐野勇斗さん、松井玲奈さん、みりちゃむさんに加え、吉村大阪府知事と大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」ともご一緒しました。

成田山の豆まきは府外からもお客さんが来ると聞きます。この市を代表する伝統行事が全国に知れ渡って、「福」を授けられればと…みなさんの笑顔を見ながら、ふと思い耽(ふけ)ってしまいました!

 

ユニーク経営賞表彰式

新たな取り組みとして、働き方改革の推進などユニークな経営を行っている市内事業者の表彰を行いました。

15の事業者さんにご応募いただいた中には、禁煙手当や親孝行手当、無断欠勤OK(アプリで出勤を共有・管理)、はたまた推し活休暇などもありました。アイデアは無限大ですね!

仕事への活力につながり、かつユニークな取り組みをされている事業者が寝屋川市にたくさんあることを実感しました!まさに市の“経営資源”として、横展開が必要ですね。

特集2 ねやがわパーク事業 桜と光の舞2025

場所:打上川治水緑地

日時:3月28日(金曜日)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
(ライトアップは午後6時から)

28日 午後5時〜午後8時30分

29・30日 正午〜午後8時30分

 

▼詳しくはこちら

桜と光の舞い2025

 

桜のライトアップ延長

3月31日(月曜日)~4月6日(日曜日)午後6時~午後8時30分
駐車場には限りがありますので、車での来場は控えてください。

 

子どもも大人も楽しめる夜のお花見

桜並木のライトアップ

南北の桜並木を幻想的にライトアップ。一部エリアは時間ごとに色が変化!
※ライトアップは4月6日(日曜日)まで楽しめます。

花びらが舞う足元ライト演出

公園内北側の遊歩道では、足元で桜の花びらが動く演出が!

春の川辺イメージのライトアップ

水辺の和の演出に加え、水の動きを演出するライトアップが新登場!

特設ステージ

歌やダンス、演奏などで会場を楽しく盛り上げます!

キッチンカーや市内飲食店、ワークショップが楽しめる物販コーナーなど約40店舗がずらり!

おなかも心も満たされる♪

※正午から(28日のみ午後5時から)

※物販コーナーは29日~30日の
正午~午後5時のみ。

 

ライトアップ点灯式

3月28日(金曜日)午後6時から 特設ステージにて

点灯式に参加してもらえる人は、事前に申し込みをすれば映える「おしゃれ提灯」がもらえるチャンス!イベント気分も盛り上がる♪

※抽選で100人、3月14日(金曜日)までに下記のQRコードから申し込みが必要。

桜 点灯式2025

 

◆オープニング

28日(金曜日)午後6時〜

〈出演〉同志社香里中学校・高等学校吹奏楽部

 

昼と夜で楽しみ方が変わる注目ゾーン!


入場チケットが必要です

入場チケットは、飲食・物販エリアでの税込み500円以上の買い物でもらえます。

※配布枚数に限りがあります。

 

≪昼≫
正午~午後5時
※28日(金曜日)は実施しません
ふわふわ遊具や、中に入れるバブルボールで体を動かそう!

 

≪夜≫
午後6時30分~8時
光るシーソーや色が変わる床など、写真映えする空間を楽しんで♪

 


ねやがわパーク事業運営事務局(06-6131-6690)

産業振興室(072-828-0751)

ネヤガワヘッドラインニュース ~今月のヘッドライン~

1 . 地域対抗!ごみ減量大合戦!!

毎月、減量状況をお知らせします。

1人1日10gの減量で3月までにごみを600トン減らそう!

ごみ減量のコツはこちら

ごみ減量のコツ

12月の勝者もB地域!

 

A地域(廃プラ・ペットごみ 木曜日グループ)は・・・+74.2トン

「ピンチ!このままだと全敗!?」

 

B地域は(廃プラ・ペットごみ 月曜日グループ)・・・ー107.3トン

「7連勝!まさに破竹の勢い!」

 

問合せ先: 環境総務課(072-824-0911)、環境事業課(072-820-7400)

 

 

2 . 3月は自殺対策強化月間

こんなことで悩んでいませんか?

悩みを抱えている人は、一人で抱え込まず、まずは相談してみませんか。

⃝今まで楽しめていたことが楽しめない

⃝考えがまとまらない

⃝自分を責める

あなたの周りに「いつもと違うな」という人はいませんか?

こんなサインに気付いたら、声をかけ、話を聞いてください。必要に応じて専門機関への相談も勧めてください。
⃝以前より表情が暗い、元気がない

⃝身なりに構わなくなった

⃝仕事のミスが増えた など

 

相談専門機関

※一部のIP電話などからはつながりません。下記のQRコードからも相談機関の一覧を見ることができます。

自殺相談

相談機関

電話番号・利用時間

こころの健康相談統一ダイヤル

0570-064-556

3月1日午前9時30分~3月31日午後5時の間は24時間受付

こころの電話相談

(府こころの健康総合センター)

06-6607-8814

月・火・木・金曜日の午前9時30分~午後5時

(祝日・年末年始を除く)

こころの健康に関する相談

(保健所すこやかステーション)

072-812-2362

平日午前9時~午後5時30分

関西いのちの電話

06-6772-1121

24時間365日

大阪自殺防止センター

06-6260-4343

金曜日午後1時~日曜日午後10時

こころの救急箱

06-6942-9090

月曜日午後7時~火曜日午前3時

木曜日午後7時~10時

自殺予防いのちの電話

0120-783-556

毎日午後4時~9時、

毎月10日午前8時~11日午前8時

若者専用電話相談

「わかぼちダイヤル」

06-6607-8814

水曜日午前9時30分~午後5時

(祝日・年末年始を除く)

府妊産婦こころの相談センター

0725-57-5225

平日午前10時~午後4時

自死遺族相談 ※予約制

06-6691-2818

平日午前9時~午後5時45分

 

府こころのほっとライン(若年層対象)

【相談日時】

水・土・日曜日午後5時30分~10時30分(新たな相談受付は午後10時まで)


【対象】

1.府内在住・在学の大学生・短大生・専修学校生
2.府内在住の妊産婦

 

下のQRコードから、LINEの友だち登録をしてください。

府のこころのホットライン LINE

 

こころの体温計

右のQRコードから簡単な質問に答えるだけで、気軽にこころの状態をチェックできます。

こころの体温計

 

問合せ先: 保健総務課(072-829-7771)

 

手続き・相談が自宅でできる!

便利でお得な行政サービス

証明書発行はスマホで申請、自宅に届く!

 

窓口での申請よりおトク!

スマートフォンやマイナンバーカードを利用して、住民票の写しなどの証明書をオンラインで申請し、自宅で受け取ることができます。

取得できる証明書

対 象

オンライン申請での

手数料(1通)

印鑑登録証明書

市で印鑑登録をしている人

200

住民票の写し

市に住民票がある人

課税(非課税)証明書

1月1日時点で市内在住の人

所得証明書

戸籍(全部・個人)事項証明書

市に本籍がある人

350

戸籍の附票の写し

200

 

※1.オンライン申請の場合、支払いにはクレジットカード又はPayPayが必要です2.マイナンバーカードを持っている本人の証明書のみ対象です3.スマートフォンの機種によっては申請できないことがあります4.申請内容によっては交付できないことがあります。

 

詳しくは市ホームページ(下記のQRコード)を見てください。

スマホ窓口

18487 問 DX推進室(072-825-2114)

 

自宅からオンライン相談

子育て・教育、市税の納付など(下の表のとおり)のオンライン相談を受け付けています。

主な相談内容

届け出

婚姻、死亡、転入・転出、国民健康保険、後期高齢者医療、市税など

子育て

子ども医療費、ひとり親家庭医療費などの助成制度について

妊娠期からの子育てについて

福祉

在宅介護についての総合相談

障害についての相談(障害者手帳の申請、日常生活用具など)

教育

幼小中学校園の教育などについて

青少年の友人関係やひきこもり、就労などについて

その他

経営について

 

 

予約方法など詳しくは市ホームページ(下記のQRコード)を見てください。

自宅からオンライン相談

 

相談内容についてはホームページに掲載している各担当課に問い合わせてください。

8533 問DX推進室(072-825-2114)

 

転出届もオンラインで!

例年3月は、市役所の窓口が混み合います。市外への転出届は、マイナンバーカード(電子証明書が有効なもの)を使って「マイナポータル」からオンラインで申請できます。

 

※1.転出後、転出先市区町村の窓口で転入届の提出が必要です。

2.転出届の処理状況はマイナポータルから確認できます。

20114 問市民サービス部戸籍・住基担当(072-813-1211)

 

インフォメーション前半

市からのお知らせ

市政

令和6年度定期監査などの結果

定期監査は、市監査委員が年に1回行っています。

令和6年度の定期監査での指摘は30件で、主な指摘事項及び指導内容は次のとおりです。

<財産の管理について>

目的外使用の許可を行うときに使用料の金額について誤りがあったことから、適切に事務を行うよう指導しました。

<専決・合議について>

必要な専決権者の決裁や合議を受けていないものがあったことから、市の規程に基づき、適正な決裁や合議を受けるよう指導しました。

今後も的確・適正に事務が執行され、行政の信頼性が向上するよう監査を実施していきます。

※定期監査等結果報告書は市ホームページ又は市役所市民情報コーナーで見ることができます。

 監査事務局(072-825-2423)

 

市民サービス部とこども部の窓口が移転します

5月7日(水曜日)にオープン予定の「寝屋川市サービスゲート」に市役所の窓口機能が移転します。

<移転予定の業務

〇戸籍・住民異動の手続き

〇保険・年金・税の手続き

〇子ども関係の窓口

〇乳幼児健診

移転に伴い、ねやがわシティ・ステーションの取扱業務などについても見直しを行います。

窓口の開庁時間、取扱業務など詳しくは、「広報ねやがわ」4月号でお知らせします。

 市民サービス部総務担当(072-824-2112)

 

3月市議会を開きます

3月市議会(定例会)の日程は、次のとおりです(時間は2月26日の一部を除き、いずれも午前10時から)。

あなたも傍聴してみませんか。

 

2月25日(火曜日)本会議

26日(水曜日)健康福祉常任委員会

文教生活常任委員会(午後2時から)

27日(木曜日)総務都市創造常任委員会

3月6日(木曜日)・7日(金曜日)本会議(代表質問)

10日(月曜日)・11日(火曜日)健康福祉常任委員会

12日(水曜日)・13日(木曜日)文教生活常任委員会

18日(火曜日)・21日(金曜日)総務都市創造常任委員会

25日(火曜日)本会議

※1.2月26日・27日・3月10日~13日・18日・21日の各常任委員会後、それぞれ予算決算常任委員会分科会を開催します2.日時などは、議事の都合で変更することがあります。

 議会事務局(072-824-0010)

 

手続き

パスポートの申請はお早めに

3月24日(月曜日)申請分から、パスポートの偽造・変造対策が大幅に強化され、申請から交付までの日数が長くなります。

府パスポートセンターで申請すると、交付までに10平日(現在は6平日)、市役所での申請なら14平日(現在は10平日)かかります。

海外旅行などでパスポートが必要な人は、早めに申請してください。すでに持っている人も、有効期限を確認してください。

また、同日から申請手数料も変更となります。

〇10年間有効旅券…電子申請は1万5900円、紙での申請は1万6300円

※詳しくは府パスポートセンターホームページを見てください。

 市民サービス部市民生活担当(072-825-2204)

 

万博開催記念子どもたちの体験促進事業

内容: 大阪・関西万博の開催に向け、市独自の支援策として、市内在住の子どもたちに万博入場前売りチケット前期券相当額を支援しています

対象: 令和7年4月1日(火曜日)時点で4歳~17歳の子どもを持つ保護者 23517

その他: 申請方法など詳しくは市ホームページ(ページID:23517)を見てください

 企画二課(072-825-2019)

 

児童扶養手当・特別児童扶養手当

受給には申請が必要です。申請の翌月分から支給されます。

1.児童扶養手当

18歳になって最初の3月31日を迎えるまでの子ども又は20歳未満で政令で定める程度の障害がある子どもを養育している、ひとり親家庭の母親・父親などに支給されます。

2.特別児童扶養手当

20歳未満で政令で規定する障害の状態にある子どもを養育している人に支給されます。

 

▽支払予定日 1.1月・3月・5月・7月・9月・11月2.4月・8月・11月、いずれも11日(土・日曜日、祝日は、直前の金融機関営業日)

  こどもを守る課(072-812・2210)

 

くらしの情報

ねやBUSの運賃が変わります

一般路線バスの運賃改正に伴い、市域内の利用者の公平性の観点から、4月1日(火曜日)から運賃を改定します。

▽料金 大人…250円(20円増し)・子ども…130円(10円増し)

 交通政策課(072-813-1207)

 

食用油の回収

3月の廃油の回収はありません。次回は4月に実施予定です。日程は「広報ねやがわ」4月号又は市ホームページを見てください。

 「市消費者協会」・前田(072-822-1997)

 

2025青年祭実行委員を募集

次世代を担う若者たちの交流と新たなネットワーク作りを目的に開催する青年祭を、実行委員会として一緒に盛り上げませんか。

時期: 11月初旬頃

対象: 18歳からおおむね30歳までの人(高校生を除く) 20475

  3月25日(火曜日)までに市ホームページ「電子申請システム」(ページID:20475)で社会教育推進課(072-813-0075)

 

会計年度任用職員を募集

市では原則全ての職員に「完全フレックスタイム制」(1か月の総勤務時間の範囲内で、午前8時~午後8時に始業・終業時刻及び勤務時間を設定可能な制度)を導入し、より柔軟な働き方の実現を目指しています。

一定の条件を満たすと、期末・勤勉手当の支給や昇給(経歴加算による再度の格付け)の制度もあります。

短時間の勤務についても相談に応じます。業務内容など詳しくは市ホームページ又は問い合わせてください。

▽職種 事務・保育士・児童指導員など

▽試験日・試験内容 随時、面接を実施

▽採用日 4月1日(火曜日)

※配属先及び職種などにより、採用日が異なることがあります。

  人事室(072-825-2198)

 

市立保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集

▽職種

1.保育士

2.延長保育士

3.給食調理員

4.看護師

5.保育補助

 

▽勤務日時 月~土曜日の

1.4.5.午前8時45分~午後5時(週37時間30分)

2.午前7時15分~午後7時15分でローテーションにより5時間程度

3.午前8時45分~午後5時(土曜日は午前9時~正午)

※1.は週2日からの勤務可、1.~3.の勤務時間などは相談に応じます。

 

▽時給

1.1446円

2.資格あり…1472円 資格なし…1404円

3.1200円4.1788円

5.資格あり…1145円 資格なし…1095円

(5.は保育士又は子育て支援員の資格が必要。保育士資格のある人が5.で採用された場合、次の年度は1.の区分で勤務)

※1.在職期間に応じて6月・12月に手当を支給します(基準日に在職し、週29時間以上、6か月以上の勤務が条件)2.登録後に面接を行い、採用者を決定します。

 

 履歴書・免許証などの写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572―8555本町1番1号)

 保育課(072-812-2552)

 

市立幼稚園・小・中学校講師などに登録しませんか

▽職種 小・中学校

1.講師

2.養護助教諭

3.臨時技師

4.学校栄養職員

5.学校事務職員

6.幼稚園臨時職員(教員・養護教員)

 

▽必要書類 履歴書、当該免許状の写し(5.は免許不要、免許取得見込みの人も登録可)

※学校・幼稚園に欠員があり次第、必要に応じて連絡します。特に幼稚園及び小・中学校の国語、数学、社会、英語、家庭、技術、美術の登録者を求めます。詳しくは市ホームページを見てください。

 

  市ホームページ(ページID:3228)で学務課(072-813-0072)

 

留守家庭児童会の指導員(会計年度任用職員)の募集

▽時給 資格なし…1255円、資格あり…1342円(保育士・教員免許など)

▽勤務日時

月~金曜日の午後1時30分~6時30分(学校休業日など変則勤務あり)

場所: 市立23小学校

内容: 留守家庭児童会における子どもの生活習慣の指導

その他: 面接後に採用者を決定します

  直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0075)

 

子どもの安全見守り隊ボランティアを募集

各小学校区内の自治会・PTA・防犯委員など地域の皆さんで「子どもの安全見守り隊」を組織し、登下校時の見守り活動や地域パトロールカーによる巡回パトロールを行っています。

子どもたちが安心して通学できるまちにするため、皆さんの協力とボランティアへの登録をお願いします。

 社会教育推進課(072-813-0075)

 

審議会などの委員を募集

1.市ごみ減量化・リサイクル推進会議委員

ごみ減量・リサイクルを推進するため、施策への協力や具体的な提案、啓発方法について幅広く意見交換できる委員を募集します。

2.市環境保全審議会委員

市域の良好な環境の保全と創造を図るため、地球温暖化問題をはじめとする多様な環境問題に対し、施策への協力や具体的な提案、啓発方法について幅広く意見交換できる委員を募集します。

対象: 現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住・在職・在学の20歳以上の人で、平日の会議に出席できる人

定員:   (1)3人 (2)2人

 

▽任期 委嘱日から (1)令和9年3月まで (2)2年間

▽報酬 1回 (1)8500円 (2)9000円

▽選考方法 書類選考及び面接

▽小論文のテーマ

(1)「家庭でできる食品ロス削減」

(2)「市民と自治体が一緒に目指すカーボンニュートラルな未来」

(いずれも400字~800字程度、様式自由)

※1.選考結果は個別にお知らせします2.提出書類は返却しません。

 

  応募書類(環境総務課、市役所市民情報コーナーで配布又は市ホームページからダウンロード)と小論文を直接窓口又は郵送で3月19日(水曜日)=必着=までに環境総務課(〒572―0855寝屋南一丁目2番1号072-824-0911)

 

ファミリー・サポート・センターを利用しませんか

ファミリー・サポート・センターは、「子育ての手伝いをしてほしい人(依頼会員)」と「子育ての手伝いができる人(提供会員)」が、地域で子育てを支え合う組織です。会員として登録しませんか。

<依頼会員>

小学生までの子どもの保護者で、一時的に子育ての手伝いをしてほしい人が対象。説明会を受講する必要があります。

<提供会員>

保育所の送迎や子どもの預かりなど、空いた時間に地域の子育てを支援できる人が対象。養成講習会を受講する必要があります。

  ファミリー・サポート・センター(リラット内072-839-8817)

 

委員会など傍聴できます!

いずれも当日直接(先着順)です。

 

枚方寝屋川消防組合議会

日時: 3月27日(木曜日)午前10時

場所: 枚方寝屋川消防本部5階会議場

定員: 12人

 枚方寝屋川消防組合総務管理課(072-852-9903)

 

地域公共交通協議会

日時: 3月27日(木曜日)午後2時

場所: 市役所議会棟4階第1委員会室

定員: 10人

 交通政策課(072-813-1207)

 

子ども・子育て会議

日時: 3月6日(木曜日)午後1時

場所: 市立保健福祉センター5階研修室5

定員 10人

こどもを守る課(072-838-0134)

 

パブリックコメント

市水道事業・市下水道事業経営戦略改定(素案)

水道事業・下水道事業に係る中長期的な経営の基本計画である「水道事業経営戦略」・「下水道事業経営戦略」について、これまでの実績と経営環境の変化などに対応した内容に見直すため、改定を行います。

素案について、皆さんの意見を募集し、提出された意見のあらましと、意見についての市の考え方を公表します。

◎素案の詳しい内容は、2月22日~3月21日に経営総務課、市役所市民情報コーナー、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口、市立中央・東図書館又は市ホームページ「パブリック・コメント手続」で見ることができます。

対象: 市内在住・在職・在学の人又は市内に事務所・事業所を持つ個人・法人など  (ページID:24437)

応募・ 所定の用紙(市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送、ファックス、メール(アドレスは市ホームページを見てください)で2月22日~3月21日=必着=に経営総務課(〒572―0832本町15番1号072-825-2247、ファックス072-824-3090)

※1.電話などによる意見は受け付けません

2.個々の意見に直接回答はしません。

 

1.(仮称)市地域コミュニティ活性化推進条例(素案)

自治会への加入及び地域活動への参画・参加を促進することにより、地域コミュニティの活性化を推進し、安全に安心して暮らすことができる地域社会を実現するため、「(仮称)市地域コミュニティ活性化推進条例」を制定するにあたり、11月28日~12月27日に意見を募集した結果、5人から15件の意見が提出されました。

2.立地適正化計画(素案)

居住機能や医療・福祉・商業などの都市機能の誘導を図り、持続可能な都市を実現するため「立地適正化計画」を一部改定するにあたり、12月2日~1月7日に意見を募集した結果、2人から3件の意見が提出されました。

 

提出された意見のあらましと意見についての考え方をまとめました。

詳しい内容は、各担当課、市役所市民情報コーナー、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口、市立中央・東図書館又は市ホームページ「パブリック・コメント手続」で見ることができます。

1.ページID:24336

2.ページID:24158

 1. 市民活動振興室(072-825-2120) 2. 2軸化事業本部(072-813-1204)

 

環境・まちづくり

空き家の流通促進に取り組んでいます!

市では、空き家の流通を促進させることを目的に、専門団体によるプラットフォームとの連携に取り組んでいます。

今年度から、空き家を解消する新たな手法などを調査・審議するため、「空き家流通促進審議会」を設置し、市から諮問を行いました。専門家などを交えて議論を進め、今後市へ答申が提出される予定です。

 住宅政策課(072-825-266)

 

狂犬病定期(集合)予防注射の実施

犬の飼い主は、飼い犬登録と毎年1回の狂犬病予防注射(生後91日以上)を飼い犬に受けさせることが法律で義務付けられています。市に転入した人のうち、前の住所地で飼い犬登録が済んでいる人は、保健衛生課又は市民サービス部(マイクロチップで飼い犬登録をしている人は、「犬と猫のマイクロチップ情報登録」ホームページ)で事前に犬の転入の手続きを行ってください。

日時: 4月1日~6月30日

場所: 市が指定する病院

※3月19日(水曜日)頃に発送予定の案内状又は市ホームページを見てください

 

費用:3300円(注射済票550円を含む)

 

1.動物病院ではマスクを着用し、体調の悪い人は来院を控えてください

2.犬の体調が悪いときは、必ず事前にかかりつけの獣医師などに相談してください

3.首輪・リードを付け、かみ癖のある犬にはさらに口輪も付けるなどして、犬を制御できる人が連れて来てください

4.指定動物病院での接種時は、案内状に同封の問診票を記入し、持って来てください

5.指定動物病院以外での接種も可能ですが、別途費用が発生することがあります

 

 保健衛生課(072-829-7721)

 

相談

NPOなんでも相談

時間: 3月18日(火曜日)午後2時~4時

場所: 市立市民会館4階フリースペース

内容: NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど

定員: 4団体(申込順)

費用:無料

  3月14日(金曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

パソコントラブル相談

時間:3月25日(火曜日)午後2時~4時

場所:市立市民会館4階フリースペース

内容:パソコン機器の故障、トラブル

定員: 6人(申込順)

費用:無料

 パソコンを持って来てください

  3月18日(火曜日)午前10時から直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

第1・第3金曜日は出張マザーズコーナーの日

子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる就労相談を行います。

時間: 3月7日・21日、いずれも金曜日午前9時50分~午後1時(1人40分程度)

場所: リラット3階ミーティングルーム2

定員: 各日4人

その他: 予約が必要、完全個室、子ども連れ可 4374

  開催日の前々日までに市公式アプリ「予約・申請など」又は電話で産業振興室(072-828-0751)

 

産業・事業者

ねやがわMEET UP交流会

先輩創業者(令和3年キルギス産はちみつの卸・小売創業)の体験談を聞いたり、創業を目指す仲間と交流できます。

時間: 3月12日(水曜日)午後2時30分~4時30分

場所: 40coffee(萱島本町)

対象: 市内で創業5年未満又は市内で創業を希望する人

定員: 15人程度(申込順)

費用: ワンドリンク制 23452

 北大阪商工会議所申込フォーム(下記のQRコード)

meetup申込み

 北大阪商工会議所(072-828-5151)又は産業振興室(072-828-0751)

「ねやがわし農業委員会だより」を発行

市内農業に関する話題やイベントなどの情報を掲載しています。内容は市ホームページ(ページID:3783)でも見ることができます。

 農業委員会事務局(072-825-2746)

 

石油ファンヒーターの長期使用に注意!重大事故につながるおそれも

(まずは電話で相談してください)

寒い時期に重宝する石油ファンヒーターは、長く使用しているうちに熱や湿気、ほこりなどの影響で部品が劣化することにより発煙・発火し、火災などの重大な事故につながることがあります。暖房器具を片付ける前に点検をしましょう。

<事例>

20年以上前に製造された石油ファンヒーターに灯油漏れが見つかり、メーカーに苦情を申し出ると「フィルター周辺部品は劣化している可能性があるが、部品はもう製造していない」と言われた。

古い機器だが、使用を続けたいと思っている。

<アドバイス>

石油ファンヒーターの点検・取り替えの目安は8年とされていますが、機器に異常を感じたら、年数が経っていなくても使用を中止し、メーカーや販売店に点検・修理を依頼してください。

古い機器は、安全のために製品の買い替えも検討しましょう。

PSCマークがついている機器は、給油時消火装置や不完全燃焼防止装置の設置が義務付けられています。買い替えるときの目安にしましょう。

 

安心・安全

防災

枚方寝屋川消防組合からのお知らせ

3月1日~7日は春季全国火災予防運動

火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災の発生防止や高齢者を中心とした死者の発生、財産の損失を防ぐことを目的として実施します。

運動の一環として寝屋川消防署と市消防団では、消防訓練や防火キャンペーンなどを予定しています。

※詳しくは、枚方寝屋川消防組合ホームページを見てください。

 枚方寝屋川消防組合予防指導課(072-852・9912)

普通救命講習1.

日時: 4月19日(土曜日)午前9時30分~11時30分

場所: 枚方寝屋川消防本部

内容: 主に成人の心肺蘇生法などの知識と技術を習得

対象: 寝屋川市又は枚方市に在住・在職・在学の中学生以上の人

定員: 20人(申込順)

費用: 無料

 3月31日午前9時~4月4日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ又は枚方寝屋川消防組合公式LINE

 枚方寝屋川消防組合救急課(072-852-9918)

運転免許証の自主返納を考えてみませんか

自動車などを運転しないため、運転免許証を返したいときは、運転免許試験場や警察署で返納(申請取消)することができます。

運転免許証の返納又は失効後5年以内であれば、申請により「運転経歴証明書」の交付を受けることができます。

詳しくは、運転免許試験場や警察署に問い合わせてください。

 寝屋川警察署(072-823-1234)又は市交通政策課(072-813-1207)

春の交通安全運転講習会

4月6日(日曜日)からの「春の全国交通安全運動」の前に「交通安全運転講習会」を行います(日時などは下の表のとおり)。

 

春の交通安全運転講習会

日 程

場 所

3月17日(月曜日)

府営寝屋川打上住宅B―4棟集会所

(梅が丘一丁目)

18日(火曜日)

東北コミュニティセンター

19日(水曜日)

南コミュニティセンター

21日(金曜日)

エスポアール

24日(月曜日)

東障害福祉センター

25日(火曜日)

西コミュニティセンター

26日(水曜日)

西南コミュニティセンター

27日(木曜日)

西北コミュニティセンター

28日(金曜日)

東コミュニティセンター

31日(月曜日)

寝屋川ドライビングスクール

(寝屋南一丁目)

4月1日(火曜日)

香里自動車教習所(木屋町)

 

※1.いずれも午後7時~8時2.駐車場はありません3.交通安全講習記録カードを持って来てください4.東北コミュニティセンターでは、手話通訳を行います。

 

 寝屋川警察署(072-823-1234)又は市交通政策課(072-813-1207)

 

税・保険・年金

市税及び国民健康保険料の「LINE Pay請求書支払い」の取り扱い終了

「LINE Pay請求書支払い」による市税及び国民健康保険料の納付が4月23日(水曜日)で終了します。

PayPay・楽天ペイなどの
スマホ決済は引き続き利用できます。詳しくは市ホームページを見てください。

 市民サービス部徴収・納付担当(072-813-1189)

 

税のお知らせ

バイク・軽自動車などの廃車・名義変更の手続き

軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在、車両の所有者として登録されている人に課税されます。

次に当てはまるときは、速やかに手続きをしてください。

1.車両の解体や廃棄をした

2.盗難に遭った

3. 車両を譲ったが、名義変更していない

※市外へ転出し、引き続き車両を使用するときは、転出先の市町村などに登録変更の手続きが必要です。

<手続き・問い合わせ先>

○125cc以下のバイク・小型特殊自動車…市民サービス部税制・市民税担当

※手続きには原動機付自転車標識交付証明書(申告済証)、ナンバープレート、本人確認書類(代理人が届け出るときは委任状)が必要です。郵送でも手続きできます。詳しくは問い合わせてください。

○125ccを超えるバイク…大阪運輸支局(高宮栄町050-5540-2058)

○軽自動車…軽自動車検査協会(高槻市大塚町四丁目050-3816-1841)

 市民サービス部税制・市民税担当(072-813-1138)

ペダル付原動機付自転車は「自転車」ではありません

ペダル付原動機付自転車(ペダル付き電動バイク)は、「自転車」ではなく、「原動機付自転車」に分類されます。

ペダル付原動機付自転車については、ナンバープレートの取得が必要になりますので、車両を取得した場合は速やかに手続きをしてください。

詳しくは市ホームページを見てください。(ページID:24505)

 市民サービス部税制・市民税担当(072-813-1138)

二輪車の継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になります

排気量250cc超の二輪車について、継続検査を受けるときの軽自動車税(種別割)納税証明書の提示が原則不要になります。

納付方法によっては、情報が登録されるまでに時間がかかることがあります。納付後すぐに継続検査を受けるときは、納税通知書に添付された納税証明書(金融機関などの領収印があるもの)を提示するか、市の窓口で継続検査用納税証明書を取得してください。

※詳しくは市ホームページを見てください。(ページID:19798)

 市民サービス部税制・市民税担当(072-813-1138)

 

各種保険・医療制度

介護保険料を納めないでいると

介護保険料を滞納すると次のような制限を受けます。

1年以上滞納すると(償還払い化)

利用したサービス費用を一度全額自己負担することになります。後日、申請により保険給付分が払い戻されます。

2年以上滞納すると(給付減額)

保険料を納めていない期間に応じて、サービス費用の利用者負担額が引き上げられ、高額介護サービス費なども受けられなくなります。

※償還払い化と給付減額は、同時に実施されることがあります。

財産などの差し押さえについて

保険料を滞納すると、財産(預金・給与・生命保険など)の差し押さえを受けることがあります。

 高齢介護室(072-838-0518)

国民健康保険の人間ドック・脳ドック助成金の申請

医療機関などで人間ドック・脳ドックを受診した場合、助成金を申請できます。

▽申請に必要なもの 検査結果・領収書(原本及びコピー)・本人確認書類

▽提出期限 3月31日(月曜日)=必着=

医療機関から検査結果が届かないときなどは5月30日(金曜日)

 直接窓口又は郵送、市ホームページ「電子申請システム」

 市民サービス部国民健康保険担当(072-813-1182)

国民健康保険の届け出

国民健康保険の加入、脱退の届け出は、マイナ保険証を基本とする仕組みへ移行した後も必要です。事由の発生から14日以内に、次の必要書類と本人確認書類を持って届け出てください。

<職場の健康保険に加入した又はその被扶養者になった>

○職場の健康保険の資格確認書又は資格情報のお知らせ

<職場の健康保険を脱退した又はその被扶養者でなくなった>

○職場の健康保険の資格喪失日が分かる書類

※職場の健康保険を任意継続する人や新しい職場の健康保険に加入する場合は届け出の必要はありません。

<就学のため市外に転出した>

○就学先の在学証明書

○転出先での住民登録が分かる書類

○マイナンバーの分かる書類

※親など扶養している人が市の国民健康保険に加入している場合、引き続き、市の国民健康保険に加入する必要があります。

届け出は各シティ・ステーションでも受け付けます。

  直接窓口で市民サービス部国民健康保険担当(072-813-1182)

 

年金制度

寡婦年金や死亡一時金の受給には請求が必要

<寡婦年金>

第1号被保険者(任意加入被保険者を含む)として、保険料納付済期間及び免除期間が合わせて10年以上ある夫が老齢基礎年金や障害基礎年金を受けずに亡くなったとき、夫に生計を維持されていた妻(婚姻期間が10年以上継続)が60歳から65歳までの期間で受けられます。

<死亡一時金>

第1号被保険者(任意加入被保険者を含む)として、保険料納付済期間(一部免除を受けた期間を含む)が3年以上ある人が、老齢基礎年金、障害基礎年金のいずれも受けずに亡くなったとき、生計を同一にしていた遺族に支給される一時金です。ただし、遺族基礎年金を受けられる人がいるときは支給されません。

※1.寡婦年金と死亡一時金はどちらか一方しか受給できません2.死亡一時金の請求の時効は、死亡日の翌日から2年です。

 市民サービス部戸籍・住基担当(072-813-1211)

 

納期限のお知らせ

~3月31日(月曜日)までに納めましょう~

★国民健康保険料(徴収・納付担当)……第10期分

★後期高齢者医療保険料(徴収・納付担当)…第9期分

★介護保険料(高齢介護室)………………第10期分

★保育所・公立認定こども園保育料(保育課)
……………………………………………………3月分

★留守家庭児童会保育料(社会教育推進課)

……………………………………………………3月分

<口座振替が便利です>

納期限に自動で口座から引き落として納めることができます。申し込みは、指定金融機関、収納代理金融機関、各担当窓口やシティ・ステーションで手続きできます。納め忘れがなくなりますので利用してください。詳しくは、各課へ問い合わせてください。

 

インフォメーション後半

健康・福祉

生活保護制度とは

生活に困っている人に必要な給付を行い、自立に向けた支援を行う制度です。そのほかの制度・能力を活用しても、生活ができないときに適用されます。

生活保護の申請は国民の権利です。生活について困ったことがあれば相談してください。

不正受給への対応

不正受給は、生活保護制度に対する市民の信頼を揺るがす許しがたい行為です。不正受給を確認したときは、保護費の返還請求や生活保護の停止・廃止を行うほか、悪質なときは警察と連携し刑事告訴を行います。

不正受給の例

1.市に申告せずに就労し、給料を得ている2.市に申告した住居とは別の場所で生活している3.市の許可を得ていない自動車やバイクを保有しているなど。

 

生活保護適正化ホットライン

生活保護の適正な実施のための情報提供専用の電話番号(072-838-2074)です。不正受給だけでなく、支援が必要な家庭の情報提供にも活用してくださ
い。

 保護課(072-838-0347)

 

母子保健

母子保健事業

日時などは下記の表のとおりです。

 

内 容

日 時

対 象

申 込

離乳食講習会

離乳食の進め方についての実演と指導

4月18日(金曜日)

午後1時30分

~3時

4か月~7か月の子どもと保護者15組

「ねやCoCoアプリ」から予約

 

 

育児相談

子育てについて、保健師などが相談に応じます。電話での相談も受け付けています

月~金曜日(祝日を除く)

午前9時

~午後5時30分

市内在住の人

直接窓口又は電話、「ねやCoCoアプリ」で予約

 

※いずれも市立保健福祉センター、申込順、参加無料。

 子育て支援課(072-838-0374)

 

乳幼児健康診査

対象者には個別に通知しています。まだ届いてない人は連絡してください。

<4か月児健康診査>

令和6年10月28日~11月21日生まれの人。

<歳6か月児健康診査>

令和5年6月19日~7月15日生まれの人。

<歳6か月児健康診査>

令和3年8月6日~31日生まれの人。

<歯の親子教室>

令和4年8月11日~31日生まれの人。

 子育て支援課(072-838-0374)

3月1日~7日は子ども予防接種週間

学校・幼稚園・保育所などでの共同生活が始まると、感染症にかかる可能性が高くなります。病気から子どもを守り、流行を防ぐためにも予防接種を受けましょう。

<定期予防接種とは>

対象者や接種期間などが法令により定められている予防接種です。

ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、5種混合(ヒブ、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)、4種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)、3種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)、不活化ポリオ、BCG、麻しん風しん(MR)混合、水痘(みずぼうそう)、日本脳炎、子宮頸がんなどがあり、定められた年齢・回数・間隔で接種したときは無料になります。

<任意予防接種とは>

定期予防接種以外で、おたふくかぜやインフルエンザ(冬季のみ)などがあります。費用を支払い接種します。

<母子健康手帳で接種の確認を>

子どもに必要な予防接種の受け忘れがないか確認してください。「ねやCoCoアプリ」で予防接種のスケジュール管理が簡単にできます。

 子育て支援課(072-838-0374)

予防接種費用助成の申請は3月31日(月曜日)まで

令和6年度に1.定期予防接種2.年少児インフルエンザ予防接種3.おたふくかぜ予防接種を取扱医療機関以外で接種した人は、費用助成申請をしてください。

対象: 接種日時点で市に住民登録がある人

※1.は接種前に予防接種依頼書の発行を受けた人2.は令和6年10月1日~7年1月31日に接種した人3.は令和6年4月1日~7年3月31日に接種した人が対象です。

<申請に必要なもの>

〇医療機関が発行する領収書

〇費用助成金の振込先通帳

〇申請者の本人確認書類

〇母子健康手帳

  直接窓口又は郵送で3月31日(月曜日)=消印有効=までに子育て支援課(〒572―8533池田西町28番22号072-838-0374)

 

健康づくり

HIV検査(血液検査)

日時: 3月5日・19日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分

場所: 市保健所

費用: 無料

その他: 匿名。梅毒(血液検査)、クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果は1週間後、本人に説明します

当日直接

 保健予防課(072-829-7773)

楽しく筋力アップ健康体操

日時: 4月11日~9月26日の第2・4金曜日午前10時~11時15分(計12回)

場所: 市立中央高齢者福祉センター

内容: ヨーガを取り入れたストレッチ体操とレクリエーションゲームで心も体も健康になりましょう

対象: 市内在住で全回出席でき、血圧数値の基準を満たす60歳以上の人

定員: 35人(申し込みが多いときは抽選)

費用: 無料

  往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて3月19日(水曜日)=必着=までに市立中央高齢者福祉センター(〒572―0004成田町3番6号072-832-0050)

健康増進教室

日時: 4月~6月の

1.月曜日午後1時~2時…しっかり足腰教室

2.火曜日午後1時~2時…チェアー体操教室

3.水曜日午後1時~2時…健康体操教室

4.土曜日正午~午後1時…ヨガ・セラピー教室(いずれも計10回)

場所: 市立西高齢者福祉センター

対象: 40歳以上の市民

定員: 30人(申し込みが多いときは抽選)

費用:3500円

  3月1日(土曜日)から直接、市立西高齢者福祉センター(072-838・1441)

 

高齢者福祉

地域包括支援センターの運営法人が変わります

4月1日(火曜日)から、次の法人に変更となります。

〇市第三中学校区地域包括支援センター …(社福)香西会

〇市第八中学校区地域包括支援センター …医療法人協仁会

※電話番号、ファックス番号、住所は変わりません。

 高齢介護室(072-838-0372)

認知症サポーター養成講座

多くの人が参加できるよう、市内各地で開催しています。

日時: 3月13日(木曜日)午後2時~3時30分

場所: 市立西北コミュニティセンター

内容: 認知症について正しい知識を学びます

対象: 市内在住・在職・在学の人

定員: 20人(申込順)

費用: 無料

その他: 車での来場は控えてください

  高齢介護室(072-812-2560)

新たに介護保険サービスを利用するには

日常生活で誰かの助けが必要となり、訪問サービスなどの介護サービスを受けたいと思ったら、地域包括支援センター又は市の窓口に相談してください。サービスを利用するまでの流れは次のとおりです。

1.要介護(要支援)認定の申請

2.訪問調査と主治医の意見書を利用した認定調査(訪問調査は市職員又は市が委託した調査員・事業所が行います)

3.審査・判定

4.認定結果の通知。

※訪問調査を受けるときは、無理せずに困っていることを事前にメモする、家族に同席してもらうなど、日ごろの様子を調査員に伝えましょう。

  直接窓口で高齢介護室(072-838-1075)

男性介護者の交流会

日時: 3月8日(土曜日)午後1時~3時

場所: 市立保健福祉センター4階セミナー室

内容: 介護経験のある男性が、相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います

対象: 65歳以上の人を介護している男性

費用: 無料

 3月3日(月曜日)までに電話又は氏名・連絡先を書いたものをファックスで総合福祉コーディネートセンター「晴れ晴れ」・戸田(090-3826-1192、ファックス072-381-6895)

 高齢介護室(072-838-0372)

 

短期集中通所型サービス表彰式

令和6年度 特に介護予防に取り組んだ事業所を表彰

要支援認定高齢者の生活機能向上を図るため、市内9か所で短期集中通所型サービスを行っており、特に卒業率(介護保険サービスを終了した高齢者の割合)が高い3事業所に市から表彰を行いました。

<表彰事業所>

〇医療法人河北会「リハビリデイ河北」

〇医療法人一祐会「介護老人保健施設ハーモニィー」

〇有限会社デイケアネット「寝屋川中央リハビリセンター」

 高齢介護室(072-838-0372)

 

障害者福祉

声の広報・点字広報を利用してください

<声の広報>

「広報ねやがわ」を朗読し、デジタル録音図書の国際規格で録音したデジタル化CDです。簡単に記事を検索することができます。

デジタル化CDを聴くためには専用機器が必要です。機器の購入には補助制度がありますので、詳しくは障害福祉課に問い合わせてください。市ホームページで聴くこともできます。(ページID:1891)

<点字広報>

「広報ねやがわ」の点字版(B5判約50ページ)です。

 

  電話で企画三課(072-813-1146)又は障害福祉課(072-838-0382)

重度障害者(児)が利用できるタクシーチケットの配布

重度障害者(児)がタクシーを利用するときの基本料金を助成します。

対象: 世帯で最も収入の多い人の前年分所得税額が7万円を超えない、施設に入所していない人で身体障害者手帳1級・2級又は療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級の人

▽配布枚数 申請月から月2枚(年間24枚)

※1.世帯の全員(所得がない人も含む)が市・府民税の申告をしてください2.生活保護受給者は受給証明書が必要です。

  4月1日(火曜日)から障害者手帳を持って直接窓口又は郵送で障害福祉課(〒572―8533池田西町28番22番072-838-0382)

温水プールを利用しませんか

日時:4月12日~9月27日の第2・4土曜日

1.午後1時~2時

2.午後2時40分~3時40分(いずれも計12回)

場所:市立西高齢者福祉センター

対象:市内在住・在職・在学で

1.身体障害者手帳又は精神障害者保健福祉手帳を持っている人

2.療育手帳を持っている人

定員:各20人(申し込みが多いときは抽選)

費用:2500円

その他:1人で利用できない人は介護者の同伴入水が必要です。抽選結果は郵送でお知らせします 18071

  直接窓口又は申込書(市ホームページからダウンロード)を郵送、はがきで申し込むときは「障害者温水プール希望」、名前(ふりがな)、住所、年齢、障害の種類(身体・知的・精神)、電話番号、介護者の有無(有りは介護者の氏名、年齢)を書いて3月24日(月曜日)=必着=までに障害福祉課(〒572―8533池田西町28番22号072-838-0382)

府障がい者スポーツ大会参加者募集

対象: 府内(大阪市・堺市を除く)在住で障害者手帳を持っている、4月1日時点で13歳以上の人

日時: 

1.5月11日(日曜日)…陸上(身体・知的)

2.17日(土曜日)…水泳(身体・知的)

3.18日(日曜日)…ボッチャ(肢体)

4.18日(日曜日)…アーチェリー(身体、経験者のみ)

5.24日(土曜日)…ボウリング(知的)

6.25日(日曜日)…フライングディスク(身体・知的)

7.31日(土曜日)…卓球(身体・知的・精神)

場所:

1.万博記念競技場(吹田市千里万博公園)

2.3.6.ファインプラザ大阪 (堺市南区)

4.浜寺公園アーチェリー場(堺市西区)

5.マグスミノエ(大阪市住之江区)

7.東和薬品RACTABドーム (門真市三ツ島)

※詳しくは問い合わせてください。

 申込書(障害福祉課で配布)を3月7日(金曜日)までに直接窓口で障害福祉課

 府障がい者スポーツ協会(072-296-6311、ファックス072-296-6313=月曜を除く)又は市障害福祉課(072-838-0382)

 

人権

女性の健康週間 展示

<女性のライフステージと健康課題~健康寿命をのばそう~>

日時: 3月1日~31日

場所:ふらっと ねやがわ

内容: 3月1日~8日の「女性の健康週間」に合わせ、生涯健康でいるために必要なことを考えてみませんか  

HP: 18343

  電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800・5789、ファックス800・5489)

ふらっと市民セミナー

<正しい姿勢で自信を持って歩こう!>

日時: 3月13日(木曜日)

1.足のトラブルと歩行編…午前10時~正午

2.姿勢と歩行編…午後1時30分~3時30分

場所: ふらっと ねやがわ

内容: ケアの大切さを学び、軽快に歩けるように姿勢の改善を目指します(連続講座ではありません)

定員: 各20人(いずれも申込順)

費用:無料

その他: 一時保育を行います

6か月~就学前の子ども2人~6人(申込順)、無料、3月8日(土曜日)までに予約

HP: 18343

  3月3日(月曜日)から電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800・5789、ファックス800・5489)

国際女性デー展示

<働く場でのジェンダー平等>

日時:3月1日~31日

場所:ふらっと ねやがわ

内容: 3月8日(土曜日)の「国際女性デー」に合わせ、ジェンダー平等について考えてみませんか  

HP: 18343

 ふらっと ねやがわ(072-800-5789)

女性のためのカウンセリング講座~自分を大切にするってどういうこと~

日時: 3月22日(土曜日)午後2時~4時

場所: ふらっと ねやがわ

内容:いつまでも心に引っかかる笑えない冗談などのモヤモヤをジェンダーの視点で整理して、心をスッキリさせましょう

対象:女性

定員:35人(申込順)

費用無料

その他: 一時保育を行います

6か月~就学前の子ども、年齢により2人~6人(申込順)、無料、3月18日(火曜日)までに予約  

HP: 18343

  電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス072-800-5489)

 

子育て・教育

季節行事

<ひなまつり>

日時: 3月3日(月曜日)午前11時~11時30分

場所: 市立エスポアール

内容: 工作・ダンスなど

対象: 乳幼児と保護者

定員: 乳幼児30人

費用: 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

 

あそびのひろば

日時: 3月8日(土曜日)午後2時~3時

場所: 市立エスポアール

内容: ペーパー芯で球とばし

対象: 幼児と保護者・小学生(先着順、材料がなくなり次第終了)

費用: 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

元気っ子ランド

日時: 3月12日(水曜日)午後3時30分~4時30分

場所: 市立エスポアール

内容: オセロ大会

対象: 幼児と保護者・小学生

定員: 24人(申込順)

費用: 無料

  3月1日~11日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

 

入園・入学

就学援助制度(入学準備金)

経済的な理由から、小学校の入学準備費用に困っている保護者に援助を行います。

対象: 市立、国立又は私立小学校に就学予定の子どもがおり、世帯全員の総所得金額(令和5年1月~12月)が認定基準額以下の保護者

※総所得金額とは世帯全員の前年所得(合計所得金額)の合計額をいいます。

<電子申請システムでの申請>

3月14日(金曜日)までに市ホームページ「電子申請システム」。

<郵送での申請>

申請書(市ホームページからダウンロード)と保護者名義の口座の情報がわかる書類(銀行名、支店名、口座番号、口座名義が書かれた通帳の写しなど)を3月14日(金曜日)=必着=までに教育政策総務課就学援助担当(〒572―8555本町1番1号)。

<窓口での申請>

保護者名義の銀行口座の通帳又はキャッシュカードを持って、3月14日(金曜日)までの午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)に教育政策総務課。

※1.所得がない人を含む世帯全員が令和5年分の市・府民税の申告をしておく必要があります

2.学用品費などの受給には、別途4月に申請が必要です

3.生活保護を受給しているときは申請できません。

 教育政策総務課(072-813-0070)

 

子ども・親子

ボランティア学校~あなたの はじめてがココにある!~

楽しみながらボランティア活動を体験・体感してみませんか。

日時: 3月23日(日曜日)午前10時~午後2時

場所: 市立保健福祉センター5階多目的室・研修室5

内容: 1.キッズコース…皿まわしなどの体験、地域猫を知る、手話体験2.スキルアップコース…身近な福祉を知る、傾聴体験、歌(コースは選択できます)

対象: 1.は小学生以上の人

定員: 1. 20人 2. 30人(いずれも申込順)

費用: 無料

  3月13日(木曜日)までに電話で市社会福祉協議会(072-838-0400)

ほほえみタイム

日時: 3月10日(月曜日)午前11時10分~11時30分

場所: 市立エスポアール

内容: 手遊び・ふれあい遊び・絵本

対象: 乳幼児と保護者

費用: 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828・4141)

体操ひろば

日時: 3月10日(月曜日)・18日(火曜日)午前11時~11時10分

場所: 市立エスポアール

内容: 幼児向けの曲に合わせて体を動かしましょう

対象: 乳幼児と保護者

費用: 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

にこにこランド

日時: 3月18日(火曜日)午前10時30分~11時

場所: 市立エスポアール

内容:  サーキットあそび

対象: 乳幼児と保護者

費用:無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

絵本のよみきかせ

日時: 3月18日(火曜日)午前11時10分~11時30分

場所: 市立エスポアール

対象: 乳幼児と保護者

費用: 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

親子でふれあい遊び

<ぴよぴよクラブ(2・3歳児、前期)>

日時:

(1)4月17日~9月11日の木曜日

(2)4月18日~9月12日の金曜日・6月12日(木曜日)、いずれも午前10時~11時(計12回)

対象: 市内在住の令和3年4月2日~5年4月1日生まれの子どもと保護者

<よちよちクラブ(1歳児、前期)>

日時: 

(1)4月15日~9月16日の火曜日・6月11日(水曜日)

(2)4月16日~9月17日の水曜日、いずれも午前10時~10時50分(計12回)

対象: 市内在住の令和5年4月2日~6年4月1日生まれの子どもと保護者

 

場所: 市立エスポアール

内容: 手遊びや歌・体操・運動などをとおして親子のふれあいを楽しみましょう

定員: 各15組(申込順、6組未満のときは中止)

費用: 4200円(材料費・保険料を含む)

  3月1日~21日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

誕生会

日時: 毎日(3月15日、第3日曜日、休館日を除く)午前11時30分~正午

場所: 市立エスポアール

内容: カード・手形・身体計測

対象: 3月生まれの乳幼児

費用: 無料

 当日直接

 市立エスポアール(072-828-4141)

子育て出張講座

望が丘ブランチで、1.リラット・おやこほっとステーション・たんぽぽ保育所子育て支援センターによる子育て講座2.~5.リラット出張講座を行います。

<1.ふれあい遊びや制作など>

日時: 3月4日~25日の毎週火曜日

<2.助産師さんとおしゃべり&ストレッチ>

日時: 3月7日(金曜日)

<3.親子ヨガ>

日時: 3月14日(金曜日)

<4.WARAリズム&ベビーマッサージ>

日時: 3月21日(金曜日)

<5.パネルシアターと人形劇>

日時: 3月28日(金曜日)

 

時間: 午前10時30分~11時30分

対象: 

1.就学前の子どもと保護者

2.妊婦か産後12か月までの人(子ども連れの参加可)

3.ひとり座りができる2歳までの子どもと保護者

4.生後2か月から歩く前までの子どもと保護者

対象: 2. 5人

3.4. 親子で5組(申込順)

費用: 無料

その他: 5.は乳幼児の優先席があります(10組、要予約)、望が丘ブランチを初めて利用するときは利用者登録が必要です(本人確認書類を持って来てください)

  1.当日直接2.~5.前日までに電話でリラット(市立子育てリフレッシュ館(072-800-3862)

えいごであそぼう

<2・3歳児英語>

日時: 4月21日からの月曜日午前10時~10時40分(計20回)

場所: 市立エスポアール

内容: 遊びや歌をとおして親子で英語に親しみましょう

対象: 令和3年4月2日~5年4月1日生まれの子どもと保護者

定員: 10組(申込順、6組未満のときは中止、申込者以外の子どもは参加できません)

費用: 2万円(2回分納)

  3月1日~14日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

 

青少年

寝屋川リーダーズメンバー募集

学校や職種、年齢の枠を超えた若者が集まり、同じ目的のもとで交流・活動をします(左の図のとおり)。同世代のネットワークを広げてみませんか。

<1.小学生クラブ2.中高生クラブ>

社会体験・ボランティア活動を通して、自主性や協調性、責任感を育て、幅広い知識や豊かな感性を養います。

<3.ユースクラブ>

コミュニケーションスキル・企画運営能力・総合調整力などを高める活動を行い、地域社会の担い手として活躍する人材の養成を目的としています。

対象: 市内在住・在職(3.のみ)・在学の人で

1.小学校新4年生~6年生

2.中学生・高校生及び15歳~18歳の人

3.18歳~おおむね30歳の人  1.70人2.3.各50人(1.2.…申し込みが多いときは抽選3.…申込順)

費用: 無料(実費が必要なプログラムがあります) 

  3月20日(祝)までに市ホームページ「電子申請システム」(ページID:1558)で社会教育推進課(072-813-0075)

 

1.エスポクラブ 2.子どものためのエスポ教室

日時: 4月~令和8年3月

内容: 下記の表のとおり

エスポクラブ・子どものためのエスポ教室

クラブ・教室名

(回数)

日 時

対象・定員

参加費

1.エスポクラブ

クッキング(8回)

4月13日からの日曜日

午前9時30分~正午

小学校新4年生~6年生16人

1万円(保険料含む)

クラフト(8回)

4月27日からの日曜日

午前10時~11時30分

小学校新1年生~6年生15人

8,000円(保険料含む)

科学(8回)

4月19日からの土曜日

午後1時30分~3時

小学校新3年生~6年生15人

6,400円(保険料含む)

将棋(10回)

5月10日からの土曜日

午後1時30分~3時

小学校新1年生~6年生16人

5,000円(教材費含む)

2.子どものためのエスポ教室

絵手紙(10回)

4月12日からの土曜日

午前10時50分~11時50分

小学校新1年生~中学生12人

5,000円(教材費含む)

書道A(20回)

4月26日

からの土曜日

午前9時30分

~10時30分

小学校新1年生・2年生20人

1万2,000円(教材費含む)

書道B(20回)

小学校新3年生・4年生20人

書道C(20回)

午前10時45分~

11時45分

小学校新5年生~中学生20人

算数A(30回)

4月16日からの水曜日

午後4時~5時

小学校新2年生~4年生20人

1万5,000円(教材費含む)

算数B(30回)

小学校新5年生・6年生20人

合唱(20回)

4月26日からの土曜日

午後1時~3時

小学校新1年生~ 高校生25人

1万円(教材費含む)

※いずれも市立エスポアール、申し込みが多いときは抽選(6人未満のときは中止)、絵手紙・書道は道具が必要です。申込数により、クラス編成が変更になる場合があります。

ネヤガワリーダーズ

  往復はがき(申し込みは1枚につき1人1クラブ・教室、複数申込可)にクラブ・教室名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、学校名・新学年、電話番号を書いて1.3月17日(月曜日)2.19日(水曜日)=必着=までに市立エスポアール(〒572―0043錦町21番3号072-828-4141)

1年生のひらがな教室

日時: 4月7日~令和8年3月23日の午後4時20分~5時(計20回)

バ所 市立学び館

内容: えんぴつの持ち方とひらがなの練習

対象: 小学校新1年生

定員: 6人(申し込みが多いときは抽選)

費用: 年1万2000円(半期ずつの納付可、教材費を含む)

 往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学校名、生年月日を書いて3月10日(月曜日)=必着=までに市立学び館(〒572―0863明和一丁目13番23号072-822-3311)

※抽選結果は返信はがきでお知らせします。

 

アウトドア・スポーツ

市民体育館

前期スポーツ教室

日時: 4月9日~9月19日(計20回)

内容: 教室名などは下の表のとおり、インストラクターの指導のもと楽しくスポーツをします

対象: 市民優先(市外在住の人も可)

▽公開抽選…3月21日(金曜日)午前10時、結果はメール(教室4~8は返信はがき)でお知らせします。メールの返信が3月22日(土曜日)までにないときは問い合わせてください。

  

1.教室1~3…3月19日(水曜日)までに下のQRコード(申し込みは1人1教室)、2.教室4~8…往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、連絡のつく電話番号(返信はがきにも住所・氏名)を書いて3月19日(水曜日)=必着=までに市立市民体育館(〒572―0823下木田町16番16号072-824-5858)

市民体育館 前期スポーツ教室

 

教室名

曜日

時 間

対象・定員

内 容

参加費

1

パンダ

午前9時45分

~10時30分

令和4年4月2日~5年4月1日生まれの幼児20人

みんなで仲良く体を動かして遊びます

1万2,000円

2

わくわく

スポーツ

教室

午後3時30分

~4時30分

平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれの幼児30人

体育遊びをとおして体力づくりや集団での行動練習

3

ジュニア

午後5時

~5時45分

小学校新1年生

~2年生20人

体力づくりなどスポーツの基礎づくりをします

4

ピラティス

A教室

午前9時30分

~10時30分

各40人

ピラティス

1万6,000円

5

ピラティス

B教室

午前11時~正午

6

イスに座って
健康体操

午後3時~4時

20人

イスに座っての
筋力強化

1万円

7

ボディメイク

教室

午前10時~11時

女性30人

コアトレ・

エアロビクス

1万4,000円

8

カローリング

教室

午後1時15分

~2時45分

24人

カローリング

1万円

 

※1.1~3は9人以下のときは中止します2.2・3は保護者の入室ができません(見学日があります)3.参加費は保険料を含みます4.4~7はセラバンド代700円が別に必要です。

 

トレーニング室利用者講習会

トレーニング室を新規に利用する人は、講習を受けてください。時間に遅れると受講できません。

日時: 1.4月7日(月曜日)午後1時30分~3時2.18日(金曜日)午後6時30分~8時3.27日(日曜日)午前9時30分~11時

対象: 16歳以上の人

定員: 各20人(申込順)

費用: 350円(利用許可証・テキスト代=当日納付)

 写真・上靴・本人確認書類が必要

※詳しくは市立市民体育館ホームページを見てください。

  講習日の前日までに直接又は電話で市立市民体育館(072-824・5858)

市民体育大会柔道の部

日時: 6月1日(日曜日)午前9時30分

内容: 団体の部…

1.小学生の部(3人戦、1団体4チームまで)

2.中学生の部(男女別の3人戦、1団体4チームまで、段位制限なし)

3.一般男子の部(5人戦、1団体2チームまで、点取り式トーナメント、合計段位8段以下、段外は数えない)、個人の部…

4.小学生の部(学年別)

5.中学校男子の部、女子の部(学年別)

6.一般女子の部

7.一般男子の部(段外、初段、2段以上)

対象: 市内在住・在職・在学又は練習場所(教室・クラブなど)が市内にある小学校3年生以上の人

費用:

<団体の部>1チーム

1.2. 500円

3. 2500円

<個人の部>1人

4. 100円

5. 200円

6.7. 500円(当日納付、棄権のときも参加費を納付

その他: 参加者が少ない種目は中止または変更、男女混合にする場合があります

 所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送で5月2日(金曜日)午後5時=必着=までに市柔道連盟(〒572ー0823下木田町16番16号市立市民体育館内)

 中川(072-853-3356=午後6時~9時)

市民体育大会バレーボール 家庭人の部

日時:5月10日(土曜日)午前9時

内容:リンクリーグ戦

対象:市内在住の35歳以上の女性9人以上で構成するチーム

費用:1チーム 4500円(抽選会で納付)

スポーツ安全保険などに加入が必要

▽抽選会 4月12日(土曜日)午前10時

 所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで3月28日(金曜日)=必着=までに市バレーボール連盟事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)

 中村(072-832-5256=午前10時~午後6時)

市民体育大会バスケットボールの部

日時: 予選…4月6日・13日、決勝リーグ…4月20日、いずれも日曜日午前9時

対象: 市内在住・在職・在学の18歳以上の人5人以上で構成するチーム(高校生を除く、代表者は20歳以上)

定員: 男子・女子各8チーム(申し込みが多いときは抽選)

費用:1チーム4000円

▽公開抽選会 3月23日(日曜日)午後6時30分、市立市民体育館

 所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで3月14日(金曜日)=必着=までに市バスケットボール協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)

 徳本(090-4290-1533)

市民体育大会バドミントンの部

日時: 4月20日(日曜日)午前9時30分

内容: 男女シングルス(1部~3部)・男女ダブルス(1部~4部)、4部はペアの合計年齢が100歳以上

対象: 市内在住・在職・在学の小学生以上の人(在クラブのみは不可)

費用: 一般…1人1200円、小学生~高校生…1人600円(当日納付)

 所定の用紙(市バドミントン協会ホームページからダウンロード)又は大会名、種目、住所、氏名、性別、電話番号を書いたものを直接又は郵送、ファックスで4月7日(月曜日)午後4時=必着=までに市バドミントン協会(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822・6800)

 磯部(090-8366-5468)

会長杯卓球大会

日時: 5月11日(日曜日)午前9時15分

内容: 3人団体戦(ダブルス・シングルス・ダブルス)、男子の部・女子の部(一般の部・50歳~64歳の部・65歳以上の部)

費用: 一般3000円・中学生1500円

 状況により変更あり

 所定の用紙(市卓球協会ホームページからダウンロード又は市民体育館窓口で配布)又は、大会名、チーム名、種目、選手の氏名・年齢、代表者の住所・電話番号を書いたものを直接又は郵送、ファックスで4月23日(水曜日)午後5時=必着=までに市卓球協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市民体育館内、ファックス072-822-6800)

 板東(090-3909-7685)

バスケットボール教室

日時: 4月3日~令和8年3月26日の毎週木曜日午後6時~8時45分

対象: 小学校新6年生~中学生

定員: 20人程度(申し込みが多いときは抽選)

費用: 入会金8000円(保険代含む)、月5000円

 往復はがき(申し込みは1人1枚)に教室名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(学年)、電話番号(返信用にも住所、氏名)を書いて3月8日(土曜日)=必着=までに市バスケットボール協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内)

 「寝屋川ミニバスケットボール連盟」・西岡(080-4706-7775)

卓球教室

日時: 4月10日~令和8年3月26日の毎週木曜日午前9時30分~正午

対象: 市内在住・在職の70歳未満の女性(状況により変更あり、申し込みが多いときは抽選)

費用: 1万1000円(6か月分、保険料1850円が別に必要)

 上靴・ラケットが必要、抽選結果は返信はがきでお知らせします

 往復はがき(申し込みは1人1枚)に住所、氏名、生年月日、電話番号(返信用はがきにも住所・氏名)を書いて3月12日(水曜日)午後5時=必着=までに市卓球協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内)

 辰巳(072-829-5910)

チャレンジインディアカ(楽しもう会)

日時: 4月14日・5月19日、いずれも月曜日午後6時30分~8時45分

費用: 1回100円

 運動のできる服装・上靴が必要、初心者歓迎

 当日直接

 貞兼(090-3927-2197)

バウンドテニス(楽しもう会)

日時: 4月2日~令和8年3月25日の毎月第1・3・4水曜日正午~午後3時

費用: 1回200円

 運動のできる服装・上靴が必要、初心者歓迎

 当日直接

 出嶋(072-821-8534)

柔道教室(1期)

日時: 4月9日~7月18日の毎週水・金曜日

1.小学生…午後6時30分~7時30分

2.中学生以上…午後8時~8時45分

内容: 基本動作、礼儀作法など

対象: 市内在住・在職・在学の小学生以上の人

定員: 各30人(申込順)

費用: 1万円(小・中学生は8000円)、保険料2000円(小・中学生は800円)が別に必要

 当日直接

 「市柔道連盟」・中川(072-853-3356=午後7時以降)

 

池の里市民交流センター

池の里クラブ前期スポーツ教室

日時: 4月~9月

内容: 教室名などは31ページの表のとおり。専門の指導者から楽しくスポーツの基礎を学びます

対象: 市民優先(市外の人も参加可)

▽公開抽選…3月21日(金曜日)午前10時、結果はメール又は返信はがきでお知らせします。3月22日(土曜日)までに返信メールが届かないときは電話で問い合わせてください。

  ホームページ(31ページのQRコード)又は往復はがき(申し込みは1人1枚1教室、きょうだいなどで同じ教室を希望するときは1枚のはがきで申込可)に教室名、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日(学年)、昼間に連絡のつく電話番号(返信用はがきにも住所・氏名)を書いて3月19日(水曜日)=必着=までに池の里クラブ事務局(〒572―0036池田西町24番5号池の里市民交流センター内072-839-7004)

 

市民体育館 前期スポーツ教室

 

教室名

曜日

時 間

対象・定員

内 容

参加費

1

パンダ

午前9時45分

~10時30分

令和4年4月2日~5年4月1日生まれの幼児20人

みんなで仲良く体を動かして遊びます

1万2,000円

2

わくわく

スポーツ

教室

午後3時30分

~4時30分

平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれの幼児30人

体育遊びをとおして体力づくりや集団での行動練習

3

ジュニア

午後5時

~5時45分

小学校新1年生

~2年生20人

体力づくりなどスポーツの基礎づくりをします

4

ピラティス

A教室

午前9時30分

~10時30分

各40人

ピラティス

1万6,000円

5

ピラティス

B教室

午前11時~正午

6

イスに座って
健康体操

午後3時~4時

20人

イスに座っての
筋力強化

1万円

7

ボディメイク

教室

午前10時~11時

女性30人

コアトレ・

エアロビクス

1万4,000円

8

カローリング

教室

午後1時15分

~2時45分

24人

カローリング

1万円

 

※1.1~3は9人以下のときは中止します2.2・3は保護者の入室ができません(見学日があります)3.参加費は保険料を含みます4.4~7はセラバンド代700円が別に必要です。

 

南寝屋川公園

南寝屋川公園マルシェ

日時: 4月6日(日曜日)午前10時~午後3時=雨天中止

内容: 手作り品の展示や販売、青果の販売、ものづくり体験、キッチンカーによる飲食物などの販売(約60店舗)

 詳しくはホームページ(下のQRコード)を見てください

南寝屋川公園マルシェ

 市シルバー人材センター(南寝屋川公園管理事務所内072-824・6262=平日午前9時~午後5時30分)

 

平日テニス教室

日時: 4月10日~5月8日の毎週木曜日午後1時~2時30分(計5回=雨天のときは順延)

対象: 市内在住・在職の初級・中級の人

定員: 8人(申込順)

費用: 5000円

 往復はがき(申し込みは1人1枚)に教室名、住所、氏名、生年月日、電話番号(返信用はがきにも住所、氏名)を書いて4月2日(水曜日)=必着=までに市テニス協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内)

 長崎(090-3825-6419)

 

野外活動センター

アウトドアリーダーを募集

季節ごとのキャンプやいろいろな自然体験活動をサポートしてくれる人を募集します。

対象: 大学生

  4月1日(火曜日)から電話又はホームページで市野外活動センター(0743-78-1910)

 

寝屋川公園

市民体育大会 テニスの部

 4月6日(日曜日)午前9時

 男子ダブルス…

1. AB級

2. 45歳以上

3. 55歳以上

4. 初中級、女子ダブルス…

5. AB級

6. 初中級

定員:

1.6. 16組

4. 24組

2.3. 8組

5. 12組(市外在住の人も参加可)

費用: 1組4000円(当日納付)

 雨天のときは、2.3.5.6.4月20日1.4.5月4日いずれも日曜日、田井西公園で行います

 所定の用紙(市テニス協会ホームページからダウンロード)又は大会名、種目(1.~6.)、チーム名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いたものを直接又はファックス、メールで3月23日(日曜日)=必着=までに市テニス協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)

 小林(090-9287-7466)

 

ほかの場所で催し

剣道教室

日時: 4月~9月

対象: 市内在住・在職・在学の小学生以上の人

費用 1.一般・小学生…1万円 2.中学生・高校生…6000円(保険料として、高校生以上は1850円、中学生以下は800円が別に必要)

 日時・場所など詳しくは問い合わせてください

 4月30日(水曜日)までに受講料を持って直接会場

 「剣道協会」・北野(072-838-1982)

空手教室

日時: 4月~令和8年3月の午後6時~9時

場所: 下記の表のとおり

空手教室

場 所

曜 日

西小学校

月・木

第五小学校

水・金

望が丘小学校

池田小学校

月・水・金

三井小学校

火・木

木屋小学校

西南コミュニティセンター

国松緑丘小学校

月・水

池の里市民交流センター

火・金

宗心館

月・水・金

誠志館大阪道場

市民体育館

月・水・土

魄技館総本部

月・水・金

エスポアール

水・土

西コミュニティセンター

火・金

 

対象: 市内在住・在職・在学の小学生以上の人

費用: 費用は各教室で異なります

 当日直接

 「市空手道連盟」・?橋(090-3843-9366)

無料体験サッカー教室

日時: 3月10日~31日の毎週月曜日午後7時~8時30分(計4回)

場所: 市立第一中学校

対象: 新5歳児~小学校新3年生(そのほかの学年も相談可)

 

1.ボール(サッカーボール以外でも可)・飲み物・タオル・防寒用手袋・運動のできる服装が必要

2.保護者の送迎が必要

 当日直接

 「市サッカー協会」・財満(090-4039-6107)

 

市民ウォーキング 〜いざ 歩いて大阪城へ出陣だ〜 リベンジ‼

日時: 3月20日(祝)午前9時~午後2時30分頃(受付は午前8時30分から)

内容: 市役所玄関前(集合)→佐太天神宮(第一ゴール約4キロメートル)→城北公園(第二ゴール約10キロメートル)→大阪城(解散)の約17キロメートルをスポーツ推進委員と歩きます

対象: 市内在住・在職・在学の人(親子での参加可)

費用: 無料(城北公園での軽食、帰りの交通費が別に必要)

 参加賞あり、途中ゴールも可

※1.雨天時の開催の有無については、当日午前7時以降に市ホームページ(ページID:16998)又は午前7時~7時30分に電話で問い合わせてください2.詳しくはスポーツ推進委員会発行「ねやスポ(3月号)」を見てください。

 当日直接

 文化スポーツ室(072-813-0074)

わんぱくスクール

日時: 4月12日~令和8年3月14日の第2・4土曜日午前9時~11時30分(計20回)

場所: 市立中央小学校(変更することがあります)

内容: ゲームやボールを使ったスポーツ教室、野外活動(ハイキング・親子ふれあい釣り教室・自然観察)など

対象: 市内在住の小学校新1年生~6年生

定員: 30人(申込順、運動が苦手な人も可)

費用: 年間8000円(保険料を含む、野外活動費が別に必要)

 ボランティア指導員も募集しています

 3月8日(土曜日)正午~午後2時に直接、市立中央小学校体育館

 「市スポーツ少年団わんぱくスクール事務局」・谷川(072-829-8185)

市民体育大会ソフトボールの部

日時: 4月13日(日曜日)から

場所: 大阪公立大学工業高等専門学校又は市内公園

対象: 市内在住・在職・在学の高校生以上の人で構成するチーム又は市ソフトボール協会登録チーム(選手は25人以内で統一したユニフォームを着用)

内容: 一般男子・女子、男子2部(4月1日時点で40歳以上)、女子2部(35歳以上)、実年(50歳以上)、女子エルデスト(50歳以上)、シニアー(60歳以上)、ハイシニアー(68歳以上)

費用: 1チーム6000円

 4月6日(日曜日)午前9時~11時に申込用紙(市ソフトボール協会ホームページからダウンロード)と参加費を持って直接、市立市民体育館(同時に公開抽選を行います)

 「市ソフトボール協会」・榎本(090-3265-7060)

市民体育大会 サッカーの部

日時: 4月20日からの日曜日午前9時

場所: 各中学校グラウンド

内容: 一般の部・35歳以上の部

対象: 市内在住・在職・在学の人が半数以上の男性8~20人のチーム(中学生以下を除く)

費用: 1チーム3000円(抽選会で納付)

▽抽選会 4月9日(水曜日)午後7時30分、市立市民体育館、出席が必要

 所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接窓口又は郵送、ファックスで4月6日(日曜日)=必着=までに市サッカー協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)

 沼(090-5666-8611)

 

文化・交流

市民活動講座~備えてますか?突然の災害に!~

日時: 3月27日(木曜日)午後2時~3時30分

場所: 市立市民会館4階研修室

対象: 市民

定員: 40人(申込順)

費用: 無料

  3月25日(火曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

市民活動交流会

日時: 3月13日(木曜日)午後1時30分~3時

場所: 市立市民活動センター

内容: 市民活動に興味のある市民と市民活動団体の意見交換会

定員: 20人(申込順)

費用:100円(お茶代)

 当日直接

 市立市民活動センター(072-812-1116)

アート&ミュージッククラブ登録者募集

市の芸術文化団体の情報を集約・発信するポータルサイト「アート&ミュージッククラブ」の登録者を募集しています

費用:無料

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

  直接又はホームページでアルカスホール(072-821-1240)

多文化交流ひろば

<みんなで着物を着ましょう>

日時: 3月18日(火曜日)午後1時30分~3時

場所: 市立市民会館4階第12会議室

対象: 市内在住・在学の外国人・日本人

定員:6人(申込順)

費用:無料

 着物一式が必要(外国人で着物を持っていない人は相談してください)

  3月4日(火曜日)から直接又は電話でNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(072-811-5935=日・月曜日、祝日を除く)

 

公演

ねやがわくらしっく

日時: 5月5日(祝)・6日(休)午前10時30分~午後5時

場所: アルカスホールメインホール(全席自由)

内容: 「寝屋川をクラシックの街へ」をテーマにピアノ・声楽・管弦楽など

費用: 1000円から(プログラムにより異なります)

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

  3月10日(月曜日)午前9時から直接又は電話(午後1時から)でアルカスホール(072-821-1240)

 

生涯学習

元気なシニアの健康ダンス教室

日時:  3月21日(金曜日)1.午後1時 2.午後2時30分

場所: 市立市民会館第2多目的室

内容: 家でも簡単にできる健康ダンスを楽しみましょう

定員: 各15人(申込順)

費用:無料

  3月3日(月曜日)午前10時から直接又は電話で市立市民会館(072-823-1221)

ブランチ昼さがり講座

<1.体操・ストレッチ講座>

日時: 4月4日~25日の毎週金曜日午後2時~3時

 タオル・飲み物を持って動きやすい服装で来てください(スカート不可)

<2.睡眠健康講座>

日時: 4月14日(月曜日)午後2時~3時

 寝ている間に体内で起こっていることについて

<3.落語会>

日時: 4月28日(月曜日)午後2時~3時

 まちのせんせいによる落語披露

 

対象: 市内在住・在職・在学の人

場所: 望が丘ブランチ(市立望が丘地域交流スペース)

定員: 1. 10人

2. 15人(いずれも申込順)

3.なし

費用: 無料

 1.2.3月4日(火曜日)午前9時から電話3.当日直接

 社会教育推進課(072-813-0076)

春休みブランチ子どもまつり

<1.子ども向けマジック講座>

内容: 簡単なマジックの披露及び指導

<2.子ども向け工作指導>

内容: どんぐりなど自然のものを使った工作

 

日時: 3月27日(木曜日)午後2時~4時

場所: 望が丘ブランチ(市立望が丘地域交流スペース)

対象: 市内在住・在学の小・中学生

定員: 先着順、材料がなくなり次第終了

費用: 無料

 当日直接

 社会教育推進課(072-813-0076)

文化講座

<たのしいパンづくり>

日時: 3月12日(水曜日)午前10時~午後1時

内容: ホテルパンを作ります

場所: 市立エスポアール

対象: 市内在住・在職・在学の15歳以上の人

定員: 16人(申込順、5人未満のときは中止)

費用: 1500円

  3月2日~10日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

IT教室

<Instagramの上手な使い方>

日時: 4月7日~28日の月曜日午後6時~8時(計4回)

場所: 市立エスポアール

内容: 身近な出来事を発信する方法を学びます

対象:市内在住・在職・在学の15歳以上の人

定員: 8人(申込順、3人未満のときは中止)

費用: 7500円(教材費2500円が別に必要)

  3月2日~28日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

呼吸と身体を整える体操教室

日時: 4月8日~令和8年3月10日の火曜日午前10時~11時30分(計20回)

場所: 市立学び館

対象: 15歳以上の人(申し込みが多いときは抽選)

定員: 10人

費用: 年8000円(半期ずつの納付可)

※抽選結果は返信はがきでお知らせします。

  往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて3月10日(月曜日)=必着=までに市立学び館(〒572―0863明和一丁目13番23号072-822-3311)

 

展示

市指定文化財の特別公開

普段は非公開の市指定文化財を期間限定で公開します。

<1.木造聖観音坐像(鎌倉時代)>

法安寺(下神田町)の観音堂に収められている、市における数少ない鎌倉時代の仏像の優品です。

<2.十一面観音菩薩立像(平安時代)>

仏像の作風が緩やかな曲面構成や体つきであり、和様彫刻の趣が強く、ヒノキ材の一木造の構造と明るく穏やかな顔、優美な姿などから、平安時代の制作と推定されます。

日時: 1.3月14日~16日の午前10時~午後4時2.3月17日(月曜日)午後3時~4時

場所: 1.法安寺観音堂(下神田町)2.大念寺(堀溝二丁目)

費用: 無料(2.は午後2時から行う講談のみ有料)

 駐車場はありません。車での来場は控えてください

 当日直接

 文化スポーツ室(072-813-0074)

アルカス公募作品展&アートクラフト作品市

日時: 

1.作品展…3月25日~3月30日午前10時~午後6時(30日は午後4時まで)

2.作品市…3月26日(水曜日)午前10時~午後4時

場所: アルカスホールギャラリー

費用: 無料

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

 アルカスホール(072-821-1240)

 

図書館

中央図書館での催し

<中央図書館の臨時休館>

蔵書点検のため3月4日~7日は休館します

<おはなし会(ストーリーテリング)>

日時: 3月30日(日曜日)午後3時

対象: 4歳~小学生

定員:  20人(先着順)

費用:  無料 

<新生活応援!~スキルアップへの道>

日時: 3月8日~30日

内容:本の展示と貸し出し

<読書会>

日時: 4月6日(日曜日)午後2時

内容: 「小説8050」林真理子著、事前に読んできた本の感想を話し合います

対象: 市民

費用:無料 

<目が不自由な人などへデイジー図書貸し出しのお知らせ>

視覚障害などで活字による読書が困難な人のため、録音図書(デイジー図書)を貸し出しています。目次から目的のページへ移動できるなどの便利な機能もあります。詳しくは問い合わせてください。

※ ※

 市立中央図書館(072-800-3711)

東図書館での催し

<クイズラリー>

日時: 3月22日(土曜日)・23日(日曜日)午前10時~午後4時30分

場所: 東図書館子ども図書室

内容: クイズを探して問題を解いていきます

対象: 幼児・小学生(幼児は保護者同伴)

定員: 100人(先着順)

費用:無料 

<さぁ、始めよう>

日時: 3月1日~31日

内容:本の展示と貸し出し

<よんでほしいな>

日時: 3月1日~31日

内容: 子ども向けの本の展示と貸し出し 

 

図書館定例行事

内 容

対 象

時 間

場 所

望が丘

ブランチ

西北コミュニティ

センター

東図書館

中央図書館

絵本タイム

乳幼児

午前10時30分

~11時30分

毎週木曜日

毎週火曜日

毎週水曜日

毎週金曜日

乳幼児・小学生

毎週土曜日

     

幼児・小学生

 

毎週土曜日

絵本で子育て

にこにこ赤ちゃん

乳児と保護者

 

毎週火曜日

絵本の部屋

幼児・小学生

午後3時~4時

第1・3・5土曜日

 

かみしばいタイム

午後3時~3時30分

第1・3日曜日

紙芝居

午後3時30分

 

第3水曜日

おはなし会

午後3時

第2・4土曜日

第3土曜日

午後4時

第1水曜日

   

本読みキャラバン

午後3時~3時30分

 

第4土曜日

パネルシアター

乳幼児

午前11時~正午

第4水曜日

てとてとてと

幼児~中学生と保護者

午後2時~2時40分

奇数月の第3日曜日

 

 

おきがる号 移動図書館

4日(火曜日)

河北東(河北東町11番)午後2時20分~2時50分、河北(近畿車輌寝屋川寮玄関前)3時10分~4時

 

5日(水曜日)

木屋(木屋小学校)午後1時15分~2時10分、三井A団地(A17棟前)2時30分~3時、寝屋川団地(総合教育研修センター内)3時20分~4時

 

7日(金曜日)

打上東(府営打上住宅4棟集会所前)午後2時50分~3時40分

 

12日(水曜日)

河北住宅(府営河北住宅9棟集会所前)午後1時50分~2時25分、堀溝南(堀溝小学校前)3時30分~4時

 

13日(木曜日)

音羽町(キリン堂駐車場)午後2時~2時30分、香里北・西(香里浄水場)2時50分~3時10分、石津(石津中町公民館)3時30分~4時

 

14日(金曜日)

黒原橘町(和光小学校)午後2時~2時30分、中神田(神田コーポラス前)2時40分~3時10分、萱島信和町(リバーサイドコーポ3棟横)3時20分~4時

 

18日(火曜日)

美井町(府営香里住宅2棟横駐車場)午後2時~2時30分、菅相塚町(菅相塚町8番1号横)2時45分~3時15分、成田北・東(四方黒池)3時30分~4時

 

19日(水曜日)

幸町(D棟玄関前)午後1時50分~2時20分、フドウ香里(集会棟前)2時40分~3時10分、秦住宅(府営秦住宅7棟横)3時30分~4時

 

21日(金曜日)

点野(点野小学校)午後2時10分~2時40分、仁和寺(松下住宅17番14号前)2時50分~3時20分、仁和寺住宅(府営仁和寺住宅17棟横)3時30分~4時

 

25日(火曜日)

楠根南町(楠根小学校)午後1時50分~2時20分、明和(学び館前)2時30分~3時、打上西(西1番館仲よし広場)3時20分~4時

 

27日(木曜日)

成田東町(府営成田東住宅集会所前)午後1時50分~2時20分、寝屋住宅(府営寝屋住宅集会所前)2時40分~3時10分、寝屋川コーポラス(正面玄関前)3時20分~4時

 

 市立東図書館(072-823-0661)

ふるさと ねやがわ 第75回

 

 

「田舎で農家になりたい」

夢かなえて農園経営

 

有機栽培農家

(おか)() (こう)()さん(49歳)

 

 

東京都心から車で約1時間。広さ約3・5ヘクタールの農園は千葉県成田市にあります。「農家になりたい」という子どもの頃からの夢をかなえて24年。わずか14万円を元手に独立し、おいしくて栄養価の高い野菜の有機栽培に取り組んでいます。

 

小学生で育てたトマト評判に農家目指して農業大学へ

自宅に小さな菜園があるサラリーマン家庭に育ちました。小学校3年生のときに買ってもらったミニトマトの苗が大きく成長。近所に配ると「おいしい」と喜んでくれ、田舎で農家になることが夢になりました。

府立南寝屋川高校(現・府立緑風冠高校)から東京農業大学に進学。ところが講義の内容は農家を目指す勉強とは程遠く、農業関係の求人もゼロ。「一番近そう」と入った園芸会社も3か月で辞めました。

26歳で独立生産者仲間が力に

転機は約1年後に訪れました。地下鉄の車内で就農セミナーの広告を見つけ、千葉の農家で1年間研修。26歳のときに20アールの農地を確保し、化学肥料に頼らない有機栽培農家として独立しました。

小松菜と落花生を作った1年目は「たった36万円の売り上げでしたが、農家になれたことがうれしかった」と振り返ります。「よく目をかけてくれた」という生産者仲間との出会いも力になり、耕運機で耕す姿に見かねた友人が中古のトラクターを紹介してくれました。売り先がなくてサラダ菜を廃棄したこともありましたが、販路の面倒もみてくれ、5年目から軌道に乗りました。

野菜が育つ土作りに力注ぐ千葉の先進農家に

農園はジャガオカファームという名前ですが、「ジャガイモは作っていません」と笑います。現在は約12品目を生産していますが、当初から力を入れてきたのは土作りです。堆肥(たいひ)や米ぬかなどで作る有機肥料はすべて自家製。「手間はかかりますが、病気になりにくく、おいしい野菜が育ちます」。

10棟のハウスを建てた6年前から従業員を雇い、昨年3月には就農希望者が農園で確かな栽培技術などを学べる、先進農家として千葉県の認定も受けました。

朝が早い農園の一日は長く、週末は大学時代に出会ったスポーツのラクロスでリフレッシュ。独立を目指す人たちには「農業は苦労も多いが、楽しくてすばらしい仕事。先輩たちに助けられながら培ってきたノウハウや経験を伝えられたらうれしい」と話します。

河北中町の自宅から田んぼのあぜ道を歩いて市立堀溝小学校に通っていました。市立第七中学校の頃には農業大学に行くと決めていたので学習塾へ。すごく厳しい塾だったという記憶しかありません。

一番の思い出は府立南寝屋川高校時代です。同級生との人間関係も充実していて、よく遊んでいました。今、寝屋川市に実家はありませんが、自分が育った所を子どもたちに見せようと3年ほど前に訪れました。

市民情報ひろば

イベント

コーラス体験会

3月5日・26日、いずれも水曜日午前10時30分~11時30分(両日参加可)、香里自治会館(東香里園町)、丁寧な指導で初心者でもコーラスの楽しさを味わえます、無料。

  「香里ミューゼ」・土井(072-838-1894)

写真展

3月14日~19日の午前10時~午後6時(19日は午後4時まで)、アルカスホールギャラリー、無料。

 市写真協会「写団・四季」・小北(072-821-0909)

寝屋川愛石展

3月29日~30日の午前9時30分~午後4時(30日は午後3時まで)、市民会館、自然石に興味のある人、造形美などの観賞を楽しんでください、無料。

 「寝屋川愛石同好会」・山口(072-823-6569)

 

募集

社交ダンス

毎週木曜日午後1時~2時30分、市民会館、初・中級クラス、入会1000円・月3500円、男性歓迎。

 「ビギナーズ」・山本(090-9879-0439)

社交ダンス

毎週月曜日午後1時30分~3時30分、エスポアール、プロの指導あり、入会1000円・月3000円、見学・体験歓迎。

 「さくらんぼ」・佐藤(090-6243-5314)

ストレッチ&シェイプダンス

毎週水曜日午後1時30分~2時40分、市民会館、シニア向けのイスを使ったストレッチとリズムダンス、1回500円、無料体験あり。

 「シェイプアップラテンダンス」・友成(090-7366-6537)

ピアノ

月2回1.水曜日午後1時~5時…幼児~大人2.木曜日午前9時30分~11時30分…大人のみ3.土曜日午前10時15分~11時…幼児~小学生、1.エスポアール2.3.香里園会場、個々のレベルに合わせて選曲します、月2500円、初心者歓迎。

 「ぴあのらんど」・田辺(090-9616-0098)

混声合唱

第2・4水曜日午後2時30分~4時30分、カトリック香里教会(東香里園町)、世界・日本の有名な曲を歌いましょう、入会500円・月2000円。

 「ジョイフルメイト」・小原(080-3138-2475)

 

公共機関・団体

「世界自閉症啓発デー」及び「発達障がい啓発週間」

毎年4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。4月2日~8日は「発達障がい啓発週間」として、全国でいろいろなイベントを行います。

<府内主要建物のブルーライトアップ>

4月2日(水曜日)午後6時30分頃から、大阪城天守閣などを「世界自閉症啓発デー」のシンボルカラーであるブルーにライトアップします。

<「世界自閉症啓発デー・発達障がい啓発週間 in OSAKA 2025」セミナー>

自閉症をはじめとする「発達障がい」について理解を深めます。

※詳しくは決まり次第、府ホームページでお知らせします。

 府地域生活支援課発達障がい児者支援グループ(06-6944-9179)

自衛官候補生を随時募集

〇対象…18歳~32歳の人

※受付期間や試験日程など、詳しくは問い合わせてください。

 自衛隊大阪地方協力本部守口出張所(06-6997-7339)

枚方税務署からのお知らせ

<納期限・振替日について>

令和6年分の確定申告をした人で、納付する税金がある人の1.納期限2.振替日は次のとおりです。

○申告所得税及び復興特別所得税…1.3月17日(月曜日)2.4月23日(水曜日)

○消費税及び地方消費税(個人事業者)…1.3月31日(月曜日)2.4月30日(水曜日)

※納付書の送付やお知らせなどはありません。納付には簡単・便利な振替納税(口座振替)やダイレクト納付を利用してください。

 枚方税務署管理運営第一部門(072-804-0251)

府手話通訳者養成講座

5月頃~令和8年3月頃で計35回程度、場所は募集案内を見てください、各会場10人程度、受講判定試験があります、無料(テキスト代が別に必要)。

  府ホームページ又は所定の用紙を郵送で3月21日(金曜日)=必着=までに(公社)大阪聴力障害者協会大阪府手話通訳者養成講座担当(〒537―0025大阪市東成区中道一丁目3番59号府立福祉情報コミュニケーションセンター内06-6748-0380)

シルバー人材センター会員募集

〇条件…健康で働く意欲があり、入会説明会に出席してシルバー人材センターの趣旨を理解した市内在住の60歳以上の人

〇入会手続に必要なもの…年2000円、筆記用具、本人確認書類

<入会説明会>

〇市民会館…1.3月19日(水曜日)2.4月5日(土曜日)3.16日(水曜日)4.5月21日(水曜日)、1.3.4.午後2時2.午前10時

〇市シルバー人材センター…3月27日・4月24日・5月29日、いずれも木曜日午前10時

※参加には予約が必要です。

  電話で市シルバー人材センター(072-838-1177)

『福祉のお仕事』 就職フェア ㏌ OSAKA

3月8日(土曜日)、午前10時~午後0時30分・午後2時~4時30分(入替制、就活応援セミナーは午後1時30分~2時45分)、OMMビル(大阪市中央区)、府内の福祉関係の法人との直接面談や各種相談、職場体験の申し込みなど、無料、セミナーのみ予約が必要、詳しくはホームページを見てください。

 大阪福祉人材支援センター(06-6762-9020)

寝屋川ふれあい基金

市内で行う青少年の健全育成活動や、高齢者の社会教育活動を助成します。

〇交付予定…7月

〇対象…スポーツ・文化・芸術などの分野で1.青少年の健全育成活動を行う団体又は個人2.高齢者の社会教育活動を行う団体又は個人

〇助成予定金額(1件につき)…

団体10万円以内、個人5万円以内

  申請書(電話で請求又はりそな銀行ホームページからダウンロード)を郵送で5月9日(金曜日)=消印有効=までに株式会社りそな銀行信託オペレーションオフィス(東京)担当(〒135―8581東京都江東区木場一丁目5番65号深川ギャザリアW2棟03-6704-3359)

行政書士日曜無料相談会

3月23日午後1時~3時、市民会館、遺言書・相続・成年後見・内容証明の作成など、予約制。

  「大阪府行政書士会枚方支部」・坂本(070-4282-6456)

市民公開講座

<あなたの血圧大丈夫?>

3月8日(土曜日)、エナジーホール(守口市河原町)、1.高血圧を放置する危険性2.高血圧を早く見つけるには・血圧を下げる運動4.血圧を下げる食事5.減塩ソース制作秘話、定員300人(申込順)。

<最期まで食べる楽しみを忘れない>

3月14日(金曜日)、松下記念病院(守口市外島町)、1.いつまでも「食べる」楽しみを!2.運動と栄養で「食べる」を最期まで大切に!、定員100人(申込順)。

いずれも午後2時(受付は午後1時30分から)、無料、事前申し込みが必要。

  松下記念病院患者支援連携センター(06-6992-1231)

市民公開講座

<骨の健康を守る知識と実践>

3月8日(土曜日)午前10時30分(受付は午前10時から)、守口生野記念病院(守口市佐太中町)、薬剤師・管理栄養士が骨の健康についてわかりやすく説明、血圧・血管年齢測定、運動指導もあります、定員40人(先着順)、無料。

 当日直接

 守口生野記念病院(06-6906-1100)

深北緑地イベント

<1.深北の日(ボランティアデー)>

3月2日(日曜日)午前10時~11時=雨天中止、園内の清掃活動。

<2.そなえパークの日>

3月15日(土曜日)午後1時~2時30分=雨天中止、災害時に必要な人とペットの災害対策など。

<3.グリーンフェスタ>

3月20日(祝)午前10時~午後3時=雨天のときは23日(日曜日)、障害者と健常者がいっしょに楽しめるイベントです。

<4.寄せ植え教室>

3月29日(土曜日)午前10時~11時=雨天中止、寄せ植えの基本とコツを学びます。

無料(3.は一部有料)。

 当日直接(3.のみ電話)

 深北緑地管理事務所(0702-877-7471)

寝屋川公園イベント

<花壇ボランティア「はなかずき」見学・体験会>

3月14日(金曜日)午前10時30分~11時30分=雨天決行、花壇管理の見学や小物づくり体験、定員20人(申込順)、無料、タオル・飲み物を持って動きやすい服装で来てください、ボランティアも募集しています。

  直接又は電話で寝屋川公園管理事務所(0702-824-8800=午前9時~午後5時)

「市民情報ひろば」は、市民の皆さんの情報交換の場です。市の行事と関わりはありません。内容は直接問い合わせてください。

政治・宗教・営利を目的としたものは掲載できません。同一イベントの掲載は1回、会員募集の掲載は6か月に1回が限度です。発行日以前に行われるイベントや定員のある催しの申込開始日又は申込終了日が発行日以前のときは掲載できませんので、早めに連絡してください。誌面に限りがあるため、記事の編集や掲載ができないこともあります。

◎原稿の締切日は、掲載号の約2か月前です。

掲載について、詳しくは企画三課に問い合わせてください。

 

市民情報ひろばはオンライン申請できます

市ホームページ「電子申請システム」から掲載依頼書を提出できます(下記のQRコード)。

市民情報広場

 

 

地域で子育て

リラットと市内12か所の地域子育て支援拠点では、親子で楽しめるイベントや子育てに関する情報提供・相談などを行っています。各イベントは内容変更や中止になることがあります。詳しくは、各施設に問い合わせてください。

※参加費などの記載のないものは無料、申込開始日の記載のないものは原則3月3日(月曜日)から申込開始、★は講座です。

 

子育て総合支援拠点リラット

セミナールーム・クッキングルーム

日 時

内 容

申込・定員

3月(1)15日(土曜日)午前10時~正午・午後1時30分~3時30分(2)26日(水曜日)午前10時~11時30分

★(1)はぐくみベビー(2)マタニティクラス

助産師による(1)もく浴実習、パートナーの妊婦体験など(ひとりでの参加も歓迎)(2)お産ってどんなもの、陣痛との上手な付き合い方、母乳育児の話(家族の参加も歓迎)、いずれも妊娠5か月以上の人

3月1日(土曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員(1)各10組(2)10人((2)のみ電話予約による一時保育あり)

3月19日(水曜日)

午前10時30分~11時30分

アロマリラックスヨガ

初心者でも大丈夫、いい香りに包まれて心も体もリラックスしましょう

3月4日(火曜日)から電話予約、定員12人、参加費200円、保育先着12人

3月24日(月曜日)
午前10時~11時30分

離乳食のトリセツ(後期食)

基本的なだしの取り方や食材の選び方を紹介、みんなで実際に食べることができます、後期食を食べている子どもと保護者

3月3日(月曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員6組、参加費400円、同室保育

3月25日(火曜日)

午前10時30分~11時15分

みんなのお祝い音楽会

子どもたちの成長や卒園児を楽しい演奏とともにお祝いします

3月3日(月曜日)<卒園児(新1年生)は3月1日(土曜日)>いずれも正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員30組

 

 

ファミリー・サポート・センター

育児の援助をしてほしい人(依頼会員)と援助をしたい人(提供会員)が互いに助け合う会員組織です(小学校6年生まで利用できます)。

日 時

内 容

申込・定員

3月3日(月曜日)・18日(火曜日)・いずれも午前10時から

依頼会員説明会
3日はオンライン開催です

電話予約
※詳しくは問い合わせてください

 

おやこほっとステーション

日 時

内 容

申込・定員

3月11日・18日、いずれも火曜日

午前10時30分~11時15分

赤ちゃん交流会

ふれあい遊びや保護者同士の交流、令和6年3月以降に生まれた子どもと保護者

各開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員各10組※詳しくは問い合わせてください

3月24日(月曜日)
午後1時30分~2時30分

くじら交流会

いろいろな遊びや保護者同士の交流、令和2年4月2日~5年3月24日生まれの子どもと保護者

3月27日(木曜日)

午前10時30分~11時15分

ぺんぎん交流会

いろいろな遊びや保護者同士の交流、1歳~2歳0か月の子どもと保護者

 

今月の出前広場

市内のいろいろな場所で楽しい遊びなどを紹介します。気軽に遊びに来てください(申込不要、は要予約)。
天候により中止になる場合があります。

1号三井公園…5日(水曜日)午前10時30分~11時…ゆう(?800・6694)、幸町公園…7日(金曜日)午前10時30分~11時…
おやこほっとステーション(?811・3003)、◆神田中央公園…8日(土曜日)午前10時~10時45分…<電話予約…きしゃぽっぽ(?865・8005)>、打上川治水緑地…12日(水曜日)午前10時30分~11時…おやこほっとステーション(?811・3003)、どんぐり公園…12日(水曜日)午前10時30分~11時30分…はる(?814・6262)、1号三井公園…16日(日曜日)午前10時30分~11時…ゆう(?800・6694)、エスポアール…19日(水曜日)午前10時30分~11時30分…そら(?380・7436)、木屋元町公園…21日(金曜日)午前10時30分~11時30分…きんもくせい(?802・3535)、田井西公園…21日(金曜日)午前10時45分~11時30分…寝屋川めぐみ園(?833・3301)、湯屋が谷さくら公園…26日(水曜日)午前10時30分~11時15分…大阪聖母保育園(?802・5620)、初本町公園…28日(金曜日)午前11時~11時30分…こころ(?800・6838)

所在一覧

(1)錦町8番13号(2)初町19番1号(旧市立中央幼稚園内)(3)打上南町2番1号(4)緑町13番20号(5)萱島南町12番3号(6)東香里園町9番6号(7)木屋町6番3号(8)池田一丁目20番15号(9)三井が丘三丁目7番3号(市立三井小学校内)(10)高柳六丁目13番5号(11)萱島信和町13番1号(12)葛原新町14番1号(13)木田町18番1号

 

 

 

子育て支援センター

(就学前の子どもと保護者対象、所在は右ページ下の(3)~(8))

施 設

日 時

内 容

申込・定員

(3)たんぽぽ

保育所

072-823-2900

3月10日(月曜日)
午前10時15分~11時15分

お別れ会

4月に保育所などへ入園する友だちとのお別れ会をします

前日までに電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員30組程度

3月17日(月曜日)
午前11時30分~正午

3月生まれの誕生会

誕生月の友だちは手形をとるため、時間に余裕を持って来てください

当日直接

(4)寝屋川

めぐみ園

072-833-3301

4月10日~5月1日の毎週木曜日午前10時~11時30分

0歳はっぴぃ

ふれあい遊びやお母さん同士のおしゃべり、令和6年7月1日~7年2月1日生まれの子どもと保護者

4月2日(水曜日)までに電話又は直接窓口予約、定員8組

5月15日~6月19日の毎週木曜日午前10時~11時30分

わんぱくひろば(計6回)春わんぱく

季節の遊びや製作を親子で体験できます、おやつ5回・給食1回あり、令和3年4月2日~5年4月1日生まれの子どもと保護者

4月30日(水曜日)までに電話又は直接窓口予約、定員各10組、おやつ・給食・教材費は実費

(5)あやめ

保育園

072-822-1365

3月12日(水曜日)
午前10時30分~11時30分

バジル・レモンクラブ「親子でリトミッック」

1歳~3歳の子どもと保護者

電話又は直接窓口予約、定員各10組

3月21日(金曜日)
午後2時30分~3時30分

デイジークラブ「助産師さんとおしゃべり会」

助産師による講座、聞きたいことや悩んでいることなどお話しませんか、0歳の子どもと保護者

(6)大阪聖母

保育園

072-802-5620

3月7日(金曜日)
午後1時~2時

午後講座 「親子ヨガ」

体を動かしてリフレッシュしましょう

電話又は直接窓口予約、定員7組程度

※詳しくは問い合わせてください

3月25日(火曜日)
午前10時~11時

赤ちゃん広場・なかよし広場「お楽しみ会」

今年度最後の広場を楽しみましょう

3月18日(火曜日)から電話又は直接窓口予約、定員15組

※詳しくは問い合わせてください

(7)きんもくせい

保育園

072-802-3535

3月(1)5日(2)19日、いずれも水曜日午前10時30分~11時30分

(1)体を動かして遊ぼう(2)コーナー遊び

(1)令和5年4月2日~6年4月1日生まれの子どもと保護者(2)令和3年4月2日~5年4月1日生まれの子どもと保護者

当日直接

 

つどいの広場

(おおむね0歳~3歳の子どもと保護者対象、所在は右ページ下の(9)~(13))

施 設

日 時

内 容

申込・定員

(9)ゆう

072-800-6694

3月13日(木曜日)
午前10時30分~11時30分

ベビーマッサージ

助産師の講座、ハイハイくらいまでの子どもと保護者

電話又は直接窓口予約、定員6組程度

3月19日(水曜日)
午前10時30分~11時30分

赤ちゃんDAY

手作りおもちゃ・交流など、0歳の子どもと保護者

(10)そら

072-380-7436

3月26日(水曜日)

午前10時~正午

はじめてのそら

そらってどんなとこだろう

当日直接

3月28日(金曜日)
午前11時30分~正午

おたんじょうび会

みんなおめでとう

3月4日~6日に電話又は直接窓口予約

(11)きしゃぽっぽ

072-865-8005

3月11日(火曜日)
午前10時30分~11時45分

わらべうたベビーマッサージ

わらべうたに合わせてふれあい遊びやマッサージでリラックスしましょう、0歳の子どもと保護者

3月1日(土曜日)から電話又は直接窓口予約

3月14日(金曜日)
午前10時30分~11時45分

親子で音楽あそび

音楽や歌に合わせて楽器あそびやふれあい遊びなど、親子でいろいろな音楽あそびを楽しみましょう

(12)はる

072-814-6262

3月11日(火曜日)
午前11時~11時30分

お誕生日会

カ-ド作りや身体測定もあります

当日直接

3月27日(木曜日)
午前10時30分~11時30分

わらべうたベビーマッサージ

0歳の子どもと保護者、バスタオルと飲み物が必要

3月1日(土曜日)から電話又は直接窓口予約(予約初日は電話のみ)、定員6組程度

(13)こころ

072-800-6838

3月11日(火曜日)
午前10時~11時

見学DAY

つどいの広場ってどんなところ、ゆっくり見学してみませんか、初めて広場を利用する子どもと保護者

当日直接

3月18日(火曜日)
午前10時30分~11時30分

赤ちゃん会

おもちゃを作ったりおしゃべりをして過ごします、0歳~11か月の子どもと保護者

前日までに電話又は直接窓口予約

 

フォトニュース

成田山節分祭

2月2日、成田山不動尊で恒例の節分祭が行われました。

特設舞台にはNHK連続テレビ小説「おむすび」に出演の佐野勇斗さんや松井玲奈さん、みりちゃむさんなどが登場。「福は内、福は内」の掛け声とともに落花生をまき、会場は大盛況でした。

秋の叙勲・褒章受章者

※前列左から

<瑞宝単光章>

下田 幾子さん<民生・児童委員>

<瑞宝双光章>

松原 精一さん<元 公立小学校長>

<瑞宝単光章>

西邨 明美さん<認定こども園石津保育園副園長>

古川雨水幹線整備事業

工事現場見学会を開催

1月18日、古川雨水幹線バイパス管の工事現場見学会が開催されました。

事業についての説明を聞いた後、実際に工事中の地下トンネル内に降りて現場を見学するというもので、参加者からは「水害に対して、どのような処理をするのかに興味を持って参加しました。ぜひ無事故で頑張っていただきたい」といった感想が聞かれました。

※後列左から(2番目は広瀬市長)

<旭日双光章>

北口 裕文さん<元 大阪府議会議員>

<藍綬褒章>

松岡 浩さん<寝屋川聖和福祉会理事長>

<瑞宝双光章>

出橋 恒仁さん<元 日本郵政公社職員(特定郵便局長)>

 

特別賞市長賞

株式会社Galaxy

株式会社ミヨシテック

無断欠勤・遅刻・早退OK&在宅ワークOK!好きなときにストレスなく働ける職場。

ブルドーザー社長が取り組む働き方改革『社員ファーストトライアングル!みんなが輝く職場を目指して』

ユニーク経営賞表彰式

2月6日、アルカスホールで市ユニーク経営賞表彰式が開催されました。

働き方改革の推進などに関するユニークな取り組みを行う市内事業者を表彰するもので、応募件数は15件。選考の結果、上記2社が受賞しました。

 

優秀な成績を収めた皆さん

森 優稀さん

(市立南小学校6年生)

〇ベーテン音楽コンクールファイナル2位(弦楽器部門)

 

吉福 啓さん

(大阪学芸高等学校2年生)

〇第44回全国高等学校空手道選抜大会2025出場

 

小野 志音さん

(市立望が丘中学校1年生)

〇JOCジュニアオリンピックカップ 文部科学大臣旗 未来くん杯 第19回全国中学生空手道選抜大会出場

 

NEWTRAD

OHINAさん

AMEさん

〇DOUBLE DUTCH CONTEST WORLD 2024世界大会総合3位

 

長澤 杏莉さん

(市立第五小学校6年生)

〇第16回(令和6年度)大阪府歯・口の健康啓発標語コンクール大阪府教育委員会賞受賞

 

 

裏表紙

マナーは良くなった?
知っていますか?

7月から実施している「マナーアップ大作戦」について、効果を検証するためのアンケートを実施します。みなさんの意見を聴かせてください。

 

パソコン・スマホで回答できます

 

スマートフォン

マナーアップアンケート

パソコン

市ホームページから回答できます。(ページID:23521)

 

回答期限 3月20日(祝)まで

 

問 企画三課(072-813-1146)

この記事に関するお問い合わせ先

企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
​​​​​​​電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日