令和7年2月号(テキスト形式)

ページID: 24491

表紙

今月の表紙

都市圏のベッドタウンとして発展してきた寝屋川市にも、大切に受け継がれてきた伝統行事が多く残っていることを知っていますか。
三井地区の「三井のお弓式」もその一つ。伝統的な衣装に身を包み、矢を放って今年の天候などを占う様子はさながら時代物のドラマのワンシーン。まちの宝として、市の無形民俗文化財に登録されています。

 

特集 寝屋川市の伝統が紡ぐ今を知る

 ~伝統行事特集~

「変化」し続けるまち寝屋川市にも、変わらないものがあります。昔から続く伝統行事は、市の「今」につながるルーツであり誇りです。今を生きる私たちだからこそ、改めてその魅力を感じてみませんか。

 過去の特別参加年男

≪令和2年≫

戸田恵梨香さん・大島優子さん・林遣都さんほか

≪令和5年≫

福原遥さん・赤楚衛二さん・古舘寛治さんほか

≪令和6年≫

水上恒司さん・伊原六花さんほか

※令和3年・令和4年は、本堂で年男が豆をまきました。

 

1月 住吉神社 ねや川(えびす)大祭(木田町)

寝屋川えびすで福福福福!

住吉神社は「ねや川戎神社」とも言い、「ねや川の戎っさん」として親しまれています。

ねや川戎大祭は、かつては地域だけのお祭りでしたが、昭和35年に現在の形で復興されました。現在では寝屋川市近郊はもとより京都、奈良など遠方からも参拝者が訪れ、その数は毎年10万人を超えます。

2月 成田山大阪別院 明王院(成田山不動産) 節分祭(成田西町)

成田山の豆まきの特長として、お不動様の前では鬼も改心してしまうとされ、古来より「鬼は外」とは言わず、「福は内、福は内」と声高らかに豆をまきます。(「成田山節分祭ガイド」より)

【令和7年節分祭】
日時:2月2日(日曜日)
第1回 午前10時30分(本堂) 屋外特設舞台 午前11時頃
第2回 午後1時(本堂)  屋外特設舞台 午後1時30分頃
第3回 午後3時(本堂) 屋外特設舞台 午後3時30分頃
問合せ先:成田山明王院(成田山不動尊)(072-833-8881)

1月友呂岐神社 三井のお弓式(美井元町)

友呂岐神社の神事に、古くから近郊に知られた「お弓式」の行事があります。

かつては三井氏神社で行われていましたが、明治時代に友呂岐神社(香里本通町)に合祀されてからは友呂岐神社で神事を行い、会場まで移動して弓を射ます。

地元から選ばれた、20歳を迎える2人が射手となり、交互に2本ずつ3回、計12回の矢を射って、的に当たった場所などで今年の天候や豊凶などを占います。

(1)友呂岐神社の本殿で御祈祷が行われます。

(2)神事の後、町内の練り歩きがなされます。

(3)隊列はかつてお弓式が行われていた旧三井氏神社跡地へ向かいます。

(4)旧三井氏神社跡地には社殿は無く、屋外に祭壇などが設置されます。

(5)会場の美井三町自治会館へ向かいます。

(6)例年、大勢の見物客が自治会館に集まります。

(7)五穀豊穣(ほうじょう)などを祈願し、その年の吉凶を占うため、地元から選出された若者2人が射手を務めます。

10月 寝屋川のだんじり(打上、国松、小路、高宮、寝屋)

実物は圧巻!動く地域の宝ここに在り

西日本で特に盛んなだんじり(地車)ですが、市内でも6地域がだんじりを保有しており(明和地区では現在えい行はしていません)、中には100年近い歴史を持つ物もあるといわれています。

1月 高倉とんど焼き(梅が丘二丁目ほか)

16回目を迎えた「高倉とんど焼き」は、約50年前に途絶えた行事を、保存会が復活させたものです。毎年、その年の干支(えと)にちなんだ「干支とんど」を制作し、1月にとんど焼きを行って五穀豊穣(ほうじょう)、無病息災を祈ります。

令和6年11月の「月見とランタンの夕べ2024」で打上川治水緑地に初登場。

1月12日に今年の干支である巳(へび)とんどが、地域の方々が多く集まった中、田んぼで焼かれました。

番外編

葛原新町の「超」巨大な大太鼓

例年、地域の夏祭りで活躍する大太鼓は、30年ほど前に自治会が調達したもの。当時で5,000万円以上したとか。

 

問合せ先:企画三課(072-813-1146)

 

【速報】市内の交通死亡事故件数、年間0件を達成!

~昭和25年の統計開始以降で初!悲願の「年間ゼロ」~

昨年の市内における交通死亡事故件数(事故発生から24時間以内のもの)が、年間0件を達成しました!

痛ましい事故を防ぐため、あらゆる取り組みを展開したことによる快挙。事故の減少につながった取り組みを紹介します。

 

交通死亡事故が毎年発生

市内には国道1号や国道170号など、交通量の多い幹線道路があり、交通死亡事故が毎年発生してきました。

令和5年には5人が事故で亡くなっており、対策は急務といえる状況でした。

 

過去10年間(平成26年~令和5年)の市内での交通事故死者数

47人

 

 

本部交通機動隊と連携した、寝屋川警察による集中取り締まり!

事故や違反の起こりやすいエリア・時間帯を重点的に取り締まり‼

ドライバーの緊張感もアップ

検挙数前年比1.6倍

 

シルバー世代の自転車用ヘルメット購入費用を補助!

予想を上回る反響!

1日あたり7.6人が申請!

 

小学校1・2年生がテストに挑戦!交通安全チャレンジ(マナーアップ大作戦)

約2,900人が参加!

4人に1人が全問正解‼

 

悲惨な事故を防ぐため

引き続き交通マナーを守りましょう‼

 

問合せ先: 寝屋川警察署交通課(072-823-1234)又は市交通政策課(072-813-1207)

 

 

ハッ!広瀬慶輔(ひろせけいすけ)です No.60

新年が明けてから早くも1か月が経ちました。昨年の元日の能登半島地震の記憶もいまだ新しい中、1月13日には宮崎県日向灘を震源とするマグニチュード6.9の地震が発生し、国から「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が発表されました。市も即時に情報収集を行い対応したところです。

巨大地震が起こる可能性に対し、災害への備えはしっかりしておかなければなりませんね。

骨髄バンクのドナーに登録しました!

昨年、骨髄移植を受けた方のご家族とお話しする機会がありました。ドナーを待っている患者さんのことや、移植をすれば助かる命があることを改めて実感し、私も骨髄バンクにドナー登録をしたいと思いました。

そして1月9日に市役所前で行われたドナー登録会で骨髄バンクのドナー登録を行いました。広報誌や庁内放送で、市民の皆さんや職員に事前に参加をお願いしていたところ、当日はたくさんの方々にお越しいただきまして、ありがとうございました。

当日は、昨年に骨髄移植を受けて今は元気になった5歳のお子さんが、なんと私に会いに来てくれました!楽しそうにいろいろな話をしてくれる様子に、込み上げてくるものを感じずにはいられませんでした。

今も適合するドナーが見つからない方もたくさんおられます。これからも皆さんのご協力をお願いします!

新年の始まりとともにまちを守る誓いに敬礼!

1月12日に行われた枚方寝屋川消防組合・枚方市消防団・寝屋川市消防団合同消防出初式に副管理者として出席し、消防吏員や消防団員、関係者の皆さんの力強い団結の声を聞かせていただきました!

私も改めて、市民の安心と安全を守ることを心に誓いました。恒例の一斉放水の合間には、奇麗な虹が会場に掛かって、消防の団結にエールを送っているようでした。

20歳の節目を迎えられた皆さん、おめでとうございます

1月13日に行われた成人式で20歳の皆さんに向けてお祝いの言葉と、「お金のはなし」「生活のはなし」「大人とは?のはなし」をさせていただきました。

年齢はひとつの記号にすぎず、本当の大人とは、皆さんが大切に思う人たちを守る力を持っている人のことだと思います。幸せの基準は一人ひとり違うとは思いますが、私の話が意識を変える“きっかけ”になればいいなと思います。

 

 

ネヤガワヘッドラインニュース ~今月のヘッドライン~

1 .「市民の声」でサービス改善!障害福祉課窓口に予約システムを導入

市民サービス改善のための新たな取り組みをスタートしました!

障害福祉課窓口のオンライン予約

予約者専用の窓口で「待たせない」サービスを提供します。

≪予約方法≫

下記のQRコードから希望日の2日前(土・日曜日、祝日を除く)までに申し込んでください。

ヘッドライン障害福祉予約

※業務によっては予約ができないものもあります。

 

市独自の業務監察

あなたの意見がサービスの見直し・改善につながります!

専用のエックス(旧ツイッター)アカウントは下記のQRコードから

業務監察エックス

問合せ先: 障害福祉課(072-838-0382)

 

 

2 . 所得により1世帯3万円の給付金

物価高により厳しい状況にある人を支援します。

 

(1)低所得者支援給付金

≪対象≫

令和6年12月13日(金曜日)時点で、市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の世帯

≪支給額≫

1世帯につき3万円

 

(2)子育て世帯への加算

≪対象≫次の両方に当てはまる世帯

・ (1)の対象となる

・18歳以下の子どもを扶養している(平成18年4月2日生まれ以降)

≪支給額≫

18歳以下の子ども1人につき2万円

※(1)(2)いずれも住民税均等割が課税されている人の扶養親族のみで構成される世帯を除きます。

 

対象となる人には確認書などを2月7日(金曜日)以降、順次発送します。

支給の対象となる人で、書類が届かない人は問合せ先:い合わせてください。

※支給対象であるかの確認など、個人情報に係る質問合せ先:には答えられません。

 

≪申込方法≫

申請書(市役所、市立保健福祉センター、各シティ・ステーションなどで受付開始日以降に配布)を直接窓口<5月30日(金曜日)まで>又は郵送で<5月31日(土曜日)=消印有効=まで>提出

定額減税補足給付金実施本部(低所得者支援給付金担当) 〒572―0831 豊野町15番10号

※市役所、各シティ・ステーションなどでは受け付けできません。

 

問合せ先: 定額減税補足給付金実施本部(低所得者支援給付金担当 072-800-4860)

 

 

4. 寝屋川エンジョイマラソン2025 ~うまいもんマルシェも同時開催!

日時:2月16日(日曜日)午前9時スタート!

種目:3キロメートルマラソン

1.5キロメートルマラソン

1キロメートルマラソン

時間耐久リレー

※時間耐久リレーは仮装での参加も可能な種目です。陸上競技場で、1周400mのトラックの周回数を競います。

※エントリーは終了しています。

 

【交通規制について】

寝屋川公園内での開催となるため、周辺道路(公道)の交通規制はありません。寝屋川公園内の通路では、競技中の一部時間帯で迂回(うかい)をお願いする場合があります。

【うまいもんマルシェ】

寝屋川公園内の中央広場に7店舗が集合!

観戦のおともやマラソン後のエネルギー補給に、あったかグルメを楽しもう♪

<メニュー>焼きそば、からあげ、フランクフルト、ベビーカステラ、おでん、かに汁、コーヒーなど

 

問合せ先: 寝屋川エンジョイマラソン実行委員会(文化スポーツ室内 072-813-0074)

 

 

4. 地域対抗!ごみ減量大合戦!!

毎月、減量状況をお知らせします。

1人1日10gの減量で3月までにごみを600トン減らそう!

ごみ減量のコツはこちら

ごみ減量のコツ

12月の勝者はB地域!

 

A地域(廃プラ・ペットごみ 木曜日グループ)は・・・+76トン

 

B地域は(廃プラ・ペットごみ 月曜日グループ)・・・ー56トン

「ピンチ!プラスが続いています!」

 

問合せ先: 環境総務課(072-824-0911)、環境事業課(072-820-7400)

 

 

 

インフォメーション前半

市からのお知らせ

マスコット・キャラクターグッズ販売を終了

市で販売しているマスコット・キャラクター(はちかづきちゃん・ねや丸くん)グッズは、3月31日(月曜日)で販売を終了します。

長年にわたりグッズを愛用していただき、ありがとうございました。

今後もはちかづきちゃん・ねや丸くんをよろしくお願いします。

 

問合せ先: 市民活動振興室(072-825-2120)

 

自衛官募集対象者情報の除外申出

市では、国からの依頼に対し、自衛官の募集に必要な住民基本情報を提供しています(情報は自衛官募集の案内にのみ使用されます)。

自衛隊への情報提供を希望しない人は、申し出てください。

対象: 市内在住の1.平成19年4月2日~20年4月1日生まれの人2.平成16年4月2日~17年4月1日生まれの人

※詳しくは市ホームページを見てください HP:21781

申込み及び問合せ先: 申出書(市ホームページからダウンロード)などを郵送又は市ホームページ「電子申請システム」で1.4月30日(水曜日)2.12月31日(水曜日)=いずれも消印有効=までに総務課(〒572―8555本町1番1号、072-824-1181)

 

手続き

コンビニで住民票の写しなどが取得できます

利用者証明用電子証明書を登録したマイナンバーカードなら、全国のコンビニなどに設置されたマルチコピー機で住民票の写しなどの証明書が取得でき、窓口で発行するより100円安く発行できます(手数料は下記の表のとおり)。

 

コンビニで取得できる証明書

取得できる証明書の種類

手数料

市役所窓口

コンビニ交付

住民票の写し

300円

200円

印鑑登録証明書

戸籍の附票の写し

課税証明書

所得証明書

戸籍全部(個人)事項証明書

450円

350円

 

▽利用できる時間帯 午前6時30分~午後11時

戸籍全部(個人)事項証明書及び戸籍の附票の写しは、午前9時~午後8時、市内に本籍がある人のみ対象

 

問合せ先: 市民サービス部市民生活担当(072-824-1570)

HP:4233

 

制度改正に伴う児童手当の申請は3月31日まで

新たに受給対象となった人でまだ申請をしていない人は申請が必要です。

 

対象:1.高校生相当の子どものみを養育している2.児童手当を受給していたが、所得上限を超えたので受給資格がなくなった

申込み及び問合せ先: 直接窓口又は郵送でこどもを守る課(〒572―8533池田西町28番22号、072-812-2216)

HP:3941

 

くらしの情報

公園内有料施設の市外利用者料金を設定

南寝屋川公園グラウンド・テニスコート、田井西公園テニスコートの市外利用者の料金を4月利用分から設定します(利用料は下記の表のとおり)。

市内料金は、市内在住・在職・在学の人(団体利用は構成員の8割以上が市内在住・在職・在学)に適用

対象施設

利用料金

(1時間1面あたり)

市内

市外

南寝屋川公園

グラウンド

600円

1,200円

テニスコート

500円

1,000円

田井西公園

テニスコート

500円

1,000円

※詳しくは市ホームページを見てください。

問合せ先: 公園みどり課(072-825-2293)又は南寝屋川公園管理事務所(072-824-6262=平日午前9時~午後5時30分)

HP:24394

 

食用油の回収

日時:2月28日(金曜日)午後1時~3時

場所: 市立消費生活センター

業務用及び未使用の油は回収しません。容器は持ち帰ってください。

指定の日時以外の回収はありません

問合せ先: 「市消費者協会」・前田(072-822-1997)

HP:5435

 

手づくりみそ講習会

日時:2月14日(金曜日)午前10時~午後2時

場所:市立消費生活センター

費用:1口4000円(大豆1・5キログラム、こうじ3キログラム、塩1キログラム)

 

<大豆の引渡し>

日時:2月10日(月曜日)午前10時~11時

場所:市立消費生活センター

 問合せ先: 2月3日(月曜日)午前10時~正午に電話で市消費者協会・小橋(072-823-8088)

 

浄化槽を適正に管理していますか

浄化槽の管理者(設置者)には、清掃点検が義務づけられています。点検を適切に実施していないと、罰則を受けることがあります。

(1)保守点検(年数回)…点検や修理、消毒薬の補充など

(2)清掃(年1回以上)…汚泥などの引き抜きや機械の洗浄など

(3)法定検査(年1回)…府の指定検査機関による確認

※詳しくは市ホームページ又は問合わせてください

 

申込み先: (3)(一社)大阪府環境水質指導協会(072-257-3531)

問合せ先: 保健衛生課(072-829-7721)

HP:5092

 

消費生活講座

場所:市立消費生活センター

対象:市内在住の人((3)はスマートフォンの基本的な操作方法を学びたい70歳代くらいまでの人)

定員: (1)(2)30人(3)20人(いずれも申込順)

費用:無料

 

日時

内容

1

2月26日(水曜日)

午後1時30分~3時

<金融犯罪の手口と対策>

特殊詐欺の種類ごとの手口や対策を、実際の手口に基づいた動画を見ながら学びます。

2

2月28日(金曜日)

午後1時30分~3時

<認知症になる前に知っておきたい成年後見制度と相続>

認知症になったときにあなたや家族を守る成年後見制度や相続について、弁護士から学びます。

※個人的な相談はできません。

3

3月5日(水曜日)

午後1時30分~3時30分

<「消費生活を学ぶ」シニア向けスマートフォン教室>

スマートフォンで「不当請求」の体験と不当請求などの対策を学びます。インターネットの使い方や利便性にについて、教材を使って楽しく体験します。

※ スマートフォン(Android)を1人1台貸し出します。

申込み及び問合せ先: 2月4日(火曜日)午前9時から電話で市立消費生活センター(072-828-0428)

HP:16488

 

募集情報

登校支援の指導補助員募集

不登校で、登校支援教室へ通っている児童・生徒と一緒に勉強や活動をとおして自立支援をサポートしてくれる指導補助員を募集します。

対象:令和7年度に大学・大学院・短期大学・専門学校に在籍している人や元教員など

※面接があります

申込み及び問合せ先: 電話で市総合教育研修センター(教育支援センター072-822-7270)

 

ヤングケアラー家庭に対する家事等訪問支援事業委託事業者の募集

家族の介護など、日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども、若者(ヤングケアラー)がいる家庭にヘルパーを派遣する事業を受託する事業者を募集します。

▽事業内容

1.育児援助…授乳、おむつ交換、もく浴補助など

2.生活援助…食事の準備・片付け、住居の掃除・整理整頓、衣類の洗濯・補修、生活必需品の買い物など(いずれも日常的に行う必要があるもの)

3.介護援助…食事の準備・片付け、排せつの介助、衣類やシーツの交換など

 

▽委託期間 4月~令和8年3月

 

▽申込資格

1.ホームヘルパー1級・2級

2.介護福祉士

3.介護福祉士実務者研修又は介護職員初任者研修の修了者のいずれかを利用者の居宅に派遣できる、市内に事務所がある事業者

 

<説明会>

日時:2月12日(水曜日)午前10時~正午

場所:市立保健福祉センター5階研修室5

申込み及び問合せ先: 直接窓口でこどもを守る課(072-838-0466)

 

市子育て世帯訪問支援事業受託事業者の募集

親族などの支援がない、出産前後の家事や育児が困難な家庭に対して、ヘルパーを派遣し養育を支援する事業者を募集します。

▽事業内容

1.育児援助…授乳・おむつ交換・もく浴補助など

2.家事援助…食事の準備・片付け、住居の掃除・整理整頓、衣類の洗濯・補修、生活必需品の買い物など(いずれも日常的に行う必要があるもの)

 

▽委託期間 4月1日~令和8年3月

 

▽申込資格 1.ホームヘルパー1級・2級2.介護福祉士3.介護福祉士実務者研修又は介護職員初任者研修の修了者のいずれかを利用者の居宅に派遣できる、市内に事務所がある事業者

 

▽選考方法 書類審査

※詳しくは市ホームページを見てください。

Hp:17847

 

<説明会>

日時:2月10日(月曜日)午前10時~正午

場所:市立保健福祉センター3階集団検診室(希望者はオンラインでの参加可)

申込み及び問合せ先: 必要書類(市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送で2月28日(金曜日)=消印有効=までに子育て支援課(〒572―8533池田西町28番22号、072-838-0374)

 

子ども食堂の運営を支援しています

子どもの居場所づくりや子どもを見守る環境を整備するため、1人で夕食を取る子どもに食事を提供するなどの活動を行う団体を支援しています。

備品購入費などの開設経費や、食材費などの運営経費の一部に対し、審査のうえ補助金を交付します。

※補助金の交付には条件があり、予算には上限があります。詳しくは問合せ先:い合わせてください。

申込み及び問合せ先: 2月3日~17日に申込書(こどもを守る課で配布又は市ホームページからダウンロード)を直接窓口でこどもを守る課(072-838-0134)

HP:18108

 

会計年度任用職員(留守家庭児童会の指導員)を募集

▽時給 資格なし…1255円

資格あり(保育士・教員免許)…1342円

 

時間:月~金曜日の午後1時30分~6時30分(長期休業など変則勤務あり)

場所:市立23小学校

内容:留守家庭児童会における子どもの生活習慣の指導

面接後に採用者を決定します

申込み及び問合せ先: 直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0075)

HP:5401

 

市立保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集

▽職種 (1)保育士(2)延長保育士(3)食調理員(4)看護師(5)保育補助者

▽勤務日時 月~土曜日

(1)(4)(5)午前8時45分~午後5時(週37時間30分)

(2)午前7時15分~午後7時15分でローテーションにより5時間程度

(3)午前8時45分~午後5時(土曜日は午前9時~正午)

※(1)は週2日から勤務可、(1)~(3)の勤務時間などは相談に応じます。

 

▽時給

(1)1446円

(2)資格あり…1472円、資格なし…1404円

(3)1200円

(4)1788円

(5)1145円((5)は保育士又は子育て支援員の資格が必要。保育士資格がある人が(5)で採用された場合、次年度は(1)の区分で勤務)

※在職期間に応じて6月・12月に手当を支給します(基準日に在職し、支給・基準日(6月・12月)に在職し、週29時間以上、6か月以上の勤務が条件)

※登録後に面接を行い、採用者を決定します。

 

申込み:履歴書・免許証などの写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572―8555本町1番1号)

問合せ先: 保育課(072-812-2552)

 

市立小・中学校で勤務する会計年度任用職員を募集

<(1)少人数教育推進人材>

内容:少人数教育及びチームティーチングなど

定員:47人

HP:3228

 

<(2)学力向上支援人材>

内容:児童・生徒の学力向上の支援など

対象:教員免許を持つ人

定員:10人

HP:3228

 

<(3)児童生徒支援人材>

内容:学習の支援、生徒指導(不登校児童・生徒の対応など)

定員:24人

HP:5379

 

<(4)学校司書>

内容:市立図書館と連携して学校図書館の運営・教育活動の支援など

対象:司書・司書補の資格を持つ人

定員:9人

HP:5419

 

<(5)看護師>

対象:正・准看護師免許を持つ人

定員:6人

HP:5994

 

<(5)児童指導員>

対象:保育士資格・教員免許・ホームヘルパー資格を持つ人又はこれに準ずる人

定員:47人

HP:5994

 

▽勤務時間

4月1日~令和8年3月31日の週5日、午前8時30分~午後4時45分

((5)は午後3時15分まで)

 

▽勤務場所

市立35小・中学校((4)は市立中央図書館での勤務もあり)

 

▽時給

(1)教員免許あり…1575円・教員免許なし…1145円

(2)1575円

(3)1245円

(4)1265円

(5)1788円

(6)資格あり…1265円・資格なし…1145円

 

▽選考方法

面接(面接予定日…(1)(2)2月18日~21日、(3)~(6)3月17日~19日、日時は後日連絡します)

 

※長期休業期間中は変則勤務あり、交通費・期末手当は別途支給します。

 

申込み及び問合せ先: 申込書(市ホームページからダウンロード)、写真1枚(縦4センチメートル×横3センチメートル)、返信用定形封筒(郵便番号、住所、氏名を書いて320円分の切手を貼付)を直接窓口又は郵送で

(1)(2)2月12日(水曜日)=必着=までに学務課(〒572―8555本町1番1号072-813-0072)

(3)~(6)2月28日(金曜日)=必着=までに教育指導課(〒572―8555本町1番1号072-813-0071)

 

≪募集≫パブリック・コメント

地域公共交通計画(素案)

市の実情に応じた交通手段のあり方について、持続可能な交通社会と活力ある都市の実現を目指すため「地域公共交通計画」を策定します。

この素案について、皆さんの意見を募集し、提出された意見のあらましと、意見についての市の考え方を公表します。

◎素案の詳しい内容は、2月3日~3月4日に交通政策課、市役所市民情報コーナー、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口、市立中央・東図書館又は市ホームページ「パブリック・コメント手続」で見ることができます。

 市内在住・在職・在学の人又は市内に事務所・事業所を持つ個人・法人など 24395

応募・問合せ先: 所定の用紙(市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送、ファックス、メール(アドレスは市ホームページを見てください)で2月3日~3月4日=必着=に交通政策課(〒572―0832本町1番1号072-813・1207、ファックス825・2618)

※1.電話などによる意見は受け付けません2.個々の意見に直接回答はしません。

 

委員会など傍聴できます

都市計画審議会

日時:2月5日(水曜日)午前10時(受付は午前9時45分から)

場所:市役所議会棟5階第二委員会室  10人 

問合せ先: 2軸化事業本部(072-813-1204)

HP:17418

要保護児童対策地域協議会代表者会議

日時:2月5日(水曜日)午後1時30分~3時

場所:市立保健福祉センター5階会議室1・2

問合せ先:問合せ先: こどもを守る課(072-838-0466)

北河内4市リサイクル施設組合議会定例会

日時:2月7日(金曜日)午後2時(受付は午後1時30分から)

場所:北河内4市リサイクルプラザ3階研修室

定員:20人

1.日時などは、議事の都合で変更することがあります

2.駐車場はありません。

問合せ先: 北河内4市リサイクル施設組合事務局(072-823-2038)

市放課後子ども総合プラン運営委員会

日時:2月10日(月曜日)午前10時30分

場所:市役所特別会議室1 

問合せ先: 社会教育推進課(072-813-0075)

HP:23216

男女共同参画審議会

日時: 2月12日(水曜日)午前10時

場所:市役所議会棟4階第一委員会室

定員:5人 

問合せ先: 人権・男女共同参画課(072-825-2168)

HP:1458

ごみ減量化・リサイクル推進会議

日時:2月13日(木曜日)午前10時(受付は午前9時30分から)

場所:市クリーンセンター6階多目的室

問合せ先: 環境総務課(072-824-0911)

安全推進協議会

日時:2月13日(木曜日)午後2時(受付は午後1時30分から)

場所:市役所議会棟4階第一委員会室

定員:10人

問合せ先: 監察課(072-812-2246)

社会教育委員会議

日時:2月14日(金曜日)午後2時

場所:市役所議会棟4階第1.・2.会議室

問合せ先: 社会教育推進課(072-813-0076)

交通安全都市推進委員会

日時:2月14日(金曜日)午後3時30分(受付は午後3時から)

場所:市役所議会棟4階第一委員会室

定員:5人

問合せ先: 交通政策課(072-813-1207)

子どもの権利に関する条例案策定審議会

日時:2月19日(水曜日)午前10時

場所:市立保健福祉センター5階会議室1・2

定員:10人 

問合せ先: こどもを守る課(072-838-0134)

HP:24393

産業振興に関する連絡調整会議

日時:2月19日(水曜日)午前10時

場所:市立産業振興センター

定員:10人

問合せ先: 産業振興室(072-828-0751)

HP:18707

 

環境・まちづくり

ペットを飼うときはマナーを守って

ペットの行動や飼い主のマナーへの苦情が増えています。ペットを飼うときはマナーを守り、近隣に迷惑をかけないようにしましょう。

 

<飼い犬を散歩させるとき>

散歩中に人をかむ事例が増えています。必ずリードを着けて他の歩行者に近付けないようにし、ふん・尿は後始末をするなど周囲に迷惑をかけないよう十分に気をつけましょう。

<登録と予防注射>

犬の飼い主には、飼い犬登録と年1回の狂犬病予防注射を受けることが法律で義務付けられています。違反者には20万円以下の罰金が科せられます。

<猫は室内で飼いましょう>

鳴き声やふん・尿で周囲に迷惑をかけるおそれがあるため、室内で飼いましょう。室内で飼うことで感染症や交通事故、妊娠の防止にもなります。

<避妊・去勢手術>

猫が屋外に出てしまう場合は、必ず避妊・去勢手術をしましょう。飼い主のいない猫を増やさないようにしましょう。

飼い主のいない猫にえさを与えるときは、周辺の人たちとよく話し合ったうえ、えさを放置しない、ふん・尿の片付けをするなどのルールを決めましょう。

 

問合せ先: 保健衛生課(072-829-7721)

HP 8732

 

積雪・路面凍結時などのごみ収集について

ごみ収集の当日朝の時点で、道路の積雪や路面凍結が発生している場合、安全確保のため、収集時刻が通常より遅れたり、全てのごみ収集を中止することがあります。

中止する場合は、当日の午前8時までに市ホームページなどでお知らせします。収集できなかったごみは原則、次回の収集日に収集しますので、皆さんの理解をお願いします。

 

問合せ先: 環境事業課(072-820-7400)

HP:5951

 

相談

毎月第1・第3金曜日は出張マザーズコーナーの日

子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる就労相談を行います。

日時:2月7日・21日の午前9時50分~午後1時(1人40分程度)

場所:リラット3階ミーティングルーム2

定員:各日4人

費用: 無料

※予約が必要、完全個室、子ども連れ可

 

申込み及び問合せ先: 開催日の前々日までに市公式アプリ「予約・申請など」又は電話で産業振興室(072-828-0751)

HP:4374

 

パソコントラブル相談

日時:2月25日(火曜日)午後2時~4時

場所:市立市民会館4階フリースペース

内容:パソコン機器の故障、トラブル

定員:6人(申込順)

費用:無料

※パソコンを持って来てください

申込み及び問合せ先: 2月18日(火曜日)午前10時から直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

 

NPOなんでも相談

日時:2月18日(火曜日)午後2時~4時

場h祖:市立市民会館4階フリースペース

内容: NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど

定員:4団体(申込順)

費用:無料

申込み及び問合せ先: 2月14日(金曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

 

産業・事業者

寝屋川「あきんど」夢くじを発行

参加店で買物をした人に景品が当たる寝屋川「あきんど」夢くじ(スクラッチくじ)を発行します。さらにくじを集めて応募すると抽選で賞品が当たります。

日時:2月1日~14日

※詳しくはポスターのある参加店に問合わせてください。

問合せ先: 市商業団体連合会事務局(市立産業振興センター内072-829-7018)

 

仕事探しを応援します
~ネヤガワジョブマッチングフェア~

日時:2月21日(金曜日)

場所:市立産業振興センター

内容:企業との就職面接会やハローワークの職員によるセミナー、相談コーナーを開催します

費用:無料

 

<(1)就職面接会>

日時:午後1時~4時(受付は午後3時20分まで)

※予約が必要(空きがあれば当日参加可)

 

<(2)セミナー>

日時:午後1時~2時

内容:テーマ「面接のポイントセミナー」  

定員: 10人程度(申込順)

※一時保育を行います(定員2人(申込順)、2月20日(木曜日)までに産業振興室へ電話)

 

<(3)相談コーナー>

日時:午後2時10分~4時(受付は午後3時20分まで)

※詳しくは、市ホームページでお知らせします。HP:8292

申込み:

(1)ハローワーク枚方(072-841-3363、部門コード41♯)

(2)電話で産業振興室(072-828-0751)

(3)当日直接

 

問合せ先: 産業振興室(072-828-0751)

 

安心・安全

防災

枚方寝屋川消防組合からのお知らせ

<令和6年火災救急概況>

火災件数・損害額・死傷者数、出火原因別火災件数、救急車の出動件数・搬送人員は下の表のとおりです。

 

表1 火災件数・損害額・死傷者数

区 分

令和6年

令和5年

火災件数

建 物

45件

52件

車 両

3件

3件

林 野

0件

0件

そのほか

18件

12件

合 計

66件

67件

損害額

1億4,549万8,000円

5,037万1,000円

死 者

4人

2人

負傷者

17人

11人

 

表2 令和6年中の出火原因別火災件数

順位

出火原因

件 数

1位

放火

12件

2位

こんろ

11件

3位

たばこ

11件

4位

電気関係(交通機関を除く)

10件

5位

冷暖房機器(電気関係を除く)

3件

 

表3 出動件数・搬送人員

区 分

令和6年

令和5年

出動件数

1万8,901件

1万8,233件

搬送人員

1万6,906人

1万6,234人

ドクターカー

113件

135件

 

緊急搬送に備え、軽度の傷病にはできるだけタクシーやマイカーを利用してください。急病や交通事故などで傷病の程度が判断できないときは、迷わずに119番通報してください。

「すぐに病院に行った方がよいか、救急車を呼ぶべきか」と悩むときは、救急安心センターおおさか(#7119)に電話してください。医師や看護師などの専門家が相談に応じます。

問合せ先: 枚方寝屋川消防組合企画戦略課(072-852-9906)

 

<少年消防クラブ員の新規募集>

活動を通じて消防の仕事を学び、明るく元気な心と身体をつくりながら自分たちのまちの防火・防災に役立つ活動をしています。

防火・防災に関する知識や技術を身につけ、地域社会に貢献できる子どもを育成することを目的に新規クラブ員を募集します。

日時:4月~令和8年3月の第4土曜日午前10時~11時30分

場所:寝屋川消防署  市内在住・在学の4月時点で小学校4年生~6年生の子ども  20人程度(申し込みが多いときは抽選、5人未満のときは中止)

費用:無料(保険料800円程度が別に必要)

1.保護者などによる送迎が必要です

2.過去に活動経験のある人は申し込みできません(定員に満たないときは参加可能)

3.詳しくは枚方寝屋川消防組合ホームページ又は問合せ先:い合わせてください

申込み:2月1日~14日までに枚方寝屋川消防組合ホームページ(下記のQRコード)

少年消防クラブ新規募集

※抽選結果は2月20日(木曜日)までにお知らせします

問合せ先: 枚方寝屋川消防組合予防指導課(072-852-9912)

 

<1DAYインターンシップ(1日消防体験)>

日時:2月16日(日曜日)午前10時~午後3時

場所:枚方寝屋川消防本部及び枚方消防署

内容:消防組合の概要説明、指令センター見学及び通報体験、車両・資器材など取り扱い体験、放水体験、煙体験  消防吏員を志す社会人・大学生・高校生・専門学校生  20人程度(申込順)

詳しくは枚方寝屋川消防組合ホームページを見てください

申込み:2月12日(水曜日)までに枚方寝屋川消防組合ホームページ(下記のQRコード)

1dayインターシップ

問合せ先: 枚方寝屋川消防組合人材マネジメント課(072-852-9922)

 

<普通救命講習1>

日時:3月8日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分

場所:枚方東消防署

内容:主に成人の心肺蘇生法などの知識と技術を習得

対象:寝屋川市・枚方市に在住・在職・在学の中学生以上の人

定員:20人(申込順)

費用: 無料

 

<上級救命講習>

日時:3月6日(木曜日)午前9時~午後5時

場所:枚方寝屋川消防本部

内容:心肺蘇生法、AED、大出血時の止血法、外傷の手当及び搬送方法などの知識と技術を習得

対象:寝屋川市・枚方市に在住・在職・在学の中学生以上の人

定員:20人(申込順)

費用:無料

 

<応急手当普及員再講習>

日時:3月7日(金曜日)午後2時~5時

場所:枚方寝屋川消防本部

対象:寝屋川市・枚方市に在住、在職・在学で応急手当普及員の資格を持つ人

定員:20人(申込順)

費用:無料

申込み:2月10日午前9時~14日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ(下記のQRコード)

枚方寝屋川消防

問合せ先: 枚方寝屋川消防組合救急課(072-852-9918)

 

避難所の指定

2月1日(土曜日)から、新たに市立池の里市民交流センターを避難所に指定します。

問合せ先: 防災課(072-825-2194)

 

全国一斉情報伝達訓練

日時:2月12日(水曜日)午前11時頃  

内容:緊急情報の周知に活用する全国瞬時警報システム(Jアラート)を使った訓練を行います。市内52か所に設置している屋外拡声スピーカーなどから試験放送を行います

 1.近隣市でも同様の訓練が行われます

2.当日に災害などが発生したときは中止します 8460

問合せ先: 防災課(072- 825-2194)

 

防災チャリティ講演会

日時:3月30日(日曜日)午後2時~3時30分

場所:市立市民会館小ホール

内容:防災・避難などがテーマの講演(備蓄米の試食や抽選で防災グッズのプレゼントもあります)

定員:100人(申込順)

費用:無料

申込み及び問合せ先: 2月3日(月曜日)から直接又は電話で市立市民会館(072-823-1221)

 

≪防災豆知識≫サイレン放送

防災行政無線では、警戒レベル3(高齢者等避難)以上で迅速な避難行動をとる必要があるときに、サイレン(警報音)を鳴らします。

警戒レベル4以上では、必ず危険な場所から避難することとなっています。サイレンの音はホームページから聞くことができます。事前に確認しておきましょう。

サイレンの内容

警戒レベル

5・4

7秒吹鳴・1秒休みを3回放送

3

3秒吹鳴・1秒休みを3回放送

 

電話応答サービス

専用番号(072-824・2037)に電話をかけて、放送内容を確認することができます。内容が聞き取れなかったときなどに利用してください。

 

問合せ先: 防災課(072-825-2194)

HP:19497

 

交通安全

自転車保険に加入しましょう

自転車と歩行者の交通事故では、自転車側に高額な賠償を命じられることがあります。条例で、自転車利用者は自転車損害賠償保険などへの加入が義務付けられています。

※加入方法は、自転車販売店、各種保険会社・代理店などに問合せ先:い合わせてください。

<転車事故を起こさないために>

○車道を通行するときは、自動車と同じ左側を通行しましょう

○歩道を通行するときは、車道寄りの部分を徐行し、歩行者の通行を妨げるときは一時停止しましょう

○夜間はライトをつけましょう

○飲酒運転や運転中の携帯電話は禁止です

○自転車用ヘルメットをかぶりましょう

問合せ先: 交通政策課(072-813-1207)

 

税・保険・年金

各種保険・医療制度

高額医療・高額介護合算制度自己負担限度額を超えた分を支給

令和5年8月1日~6年7月31日に支払った、医療保険と介護保険の自己負担金の世帯での合計額が、下記の表の限度額を超えたときに超過額を支給します。

70歳未満の人の自己負担限度額

所得区分

医療保険の

負担割合

自己負担限度額(年額)

(医療保険+介護保険)

上位所得者

901万円超

2割又は

3割

212万円

600万円超

901万円以下

141万円

一般

210万円超

600万円以下

67万円

210万円以下

60万円

非課税世帯

住民税非課税

34万円

 

※所得区分は、基礎控除後の所得です。

 

70歳以上の人の自己負担限度額

課税

状況

所得区分

医療保険の

負担割合※2.

自己負担限度額(年額)

(医療保険+介護保険)

課税世帯

現役並み所得者

課税所得

690万円以上

3割

212万円

課税所得

380万円以上

141万円

課税所得

145万円以上

67万円

一 般

2割又は1割

56万円

非課税

世帯

低所得2.

31万円

低所得1.※1.

19万円

 

対象者には申請書を送付しますので、同封の返信用封筒で提出してください。

 

1.申請書が届いていない人でも、期間中に医療保険が切り替わった人や市に転入した人は、支給できるときがあります

2.医療費用と介護サービス費用のいずれかが0円や支給額(超過額)が500円以下のときは対象外です

3.申請について詳しくは問合わせてください。

 

問合せ先: 

75歳未満の人…市民サービス部国民健康保険担当(072-813-1182)、

75歳以上の人…府後期高齢者医療広域連合給付課(06-4790-2031)又は市市民サービス部後期高齢者医療担当(072-813-1190)

 

納期限のお知らせ
~2月28日(金曜日)までに納めましょう~

★国民健康保険料(徴収・納付担当) ……第9期分
★後期高齢者医療保険料(徴収・納付担当) ……第8期分
★介護保険料(高齢介護室) ……第9期分
★保育所・公立認定こども園保育料(保育課)……2月分
★留守家庭児童会保育料(社会教育推進課) ……2月分

<口座振替が便利です>
納期限に自動で口座から引き落として納めることができます。
申し込みは、指定金融機関、収納代理金融機関、各担当窓口やシティ・ステーションで手続きできます。
納め忘れがなくなりますので利用してください。詳しくは、各課へ問い合わせてください。

 

医療費通知書の税申告での利用

市民税申告及び確定申告で、医療費通知を領収書の代わりに利用できます。

国民健康保険では、令和6年1月~10月診療分の医療費通知を送付しました。11月・12月の診療分については、医療機関などが発行した領収書を利用してください。

マイナンバーカードを被保険者証とひもづけると、オンラインでの確定申告をするときに、医療費通知情報を取得できます。ぜひ活用してください。

問合せ先: 市民サービス部国民健康保険担当(072-813-1182)

 

介護保険料を決定するための申告をお願いします

介護保険料は、本人及び同一世帯の人の市民税の課税状況・所得状況に基づき算定します。

未申告のときは、実際の所得より高い保険料を払うことがあります。収入がない人でも期間内に市民税・府民税の申告をお願いします。

問合せ先: 高齢介護室(072-838-0518)

 

国民年金保険料の納付は得な前納・早割制度で

口座振替で保険料を納付すると、保険料の前納割引や早期割引(早割)を受けられます。割引を受けるには申し込みが必要です(年度の途中からでも申し込みできます)。

(1)1月から新たに「2年前納(4月開始)」が追加されました。この方法を希望する場合は2月中に申し込んでください

(2)マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルから口座振替の手続きができます。

問合せ先: 枚方年金事務所(072-846-5011)又は市市民サービス部戸籍・住基担当(072-813-1211)

 

市民税・府民税、所得税の申告をお忘れなく

市民税・府民税の申告

<申告が必要な人>

令和7年1月1日現在、市内在住で、令和6年中に所得のあった人。

※次の人は所得がなくても申告してください。

〇国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療制度に加入している人

〇福祉、公営住宅、教育などの関係で所得の申告が必要な人

〇課税(所得)証明書が必要な人

 

<申告が不要な人>

○所得税の確定申告をする人

○収入が給与所得のみで、勤務先から市に給与支払報告書が提出されている人

〇収入が公的年金のみで、年金支払者から市へ年金支払報告書が提出されている人(社会保険料控除などを受ける場合は申告が必要です)

 

<申告に必要なもの>

○次の1.又は2.の書類

1.マイナンバーカード

2.マイナンバーの記載された書類(通知カード又は住民票の写し)と免許証などの本人確認書類

※通知カードは、記載事項の変更手続きがされていないものは不可。本人確認書類は、顔写真がない場合は2点必要です。

○令和6年中の収入・所得が分かるもの(源泉徴収票、事業所得などで収支計算に必要な帳簿、領収書など)

○所得控除を受けるのに必要な領収書又は証明書(令和6年中に支払った年金・各種保険料の証明書など)

○医療費控除を受ける人は、医療費の明細書

※おむつ代などについて控除を受けるときは、おむつ使用証明書などの書類を提出する必要があります。

○セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)を受ける人は、セルフメディケーション税制の明細書(健康維持増進に取り組んだことを明らかにする書類は添付不要)

○障害者控除を受ける人は、身体障害者手帳、障害者控除対象者認定書など

○寄附金税額控除を受ける人は、団体が発行した寄附金受領証など

 

<申告書の発送>

前年度に市民税・府民税の申告をした人(一部の人を除く)には、2月上旬までに申告書を発送します。

 

<郵送による受付>

記入した申告書と必要書類(源泉徴収票など)を同封してください。

申告書の記入方法が分からないときは、申告書上部の太枠内(住所・氏名・生年月日など)を記入し、必要書類と一緒に提出してください。職員が必要事項を記入します。

申告書の控えや、同封した必要書類の返送を希望する人は、返信用封筒(必要金額分の切手を貼付)も同封してください。

 

<来庁による申告受付(完全予約制)

日時:2月17日~3月17日の午前8時~午後8時(土曜日は午後1時まで、日曜日、祝日を除く)

場所:市役所1階

申込み:予約日前日(土・日曜日、祝日を除く)午後5時までに市公式LINE(下記のQRコード)又は電話(予約専用072-813・1225=平日午前9時~午後5時)

市公式ライン

※1.市ホームページからも申告書が作成できます

2.所得税の確定申告はできません

3.詳しくは市ホームページを見てください。

 

問合せ先: 市民サービス部税制・市民税担当(072-813・1114)

HP:8255

 

所得税の確定申告

日時などは下の表のとおりです。

※1.会場では原則、自身のスマートフォンで申告書を作成してもらいます2.会場での申告には、「マイナポータル」アプリをダウンロードしたスマートフォンとマイナンバーカードが必要です(カード取得時に設定した2種類の暗証番号も必要)。

<自宅からも申告できます!>

申告会場は大変混雑します。「確定申告書等作成コーナー」(下記のQRコード)なら、スマートフォンやパソコンで申告書が提出でき、会場に行く必要がありません。

確定申告書等作成コーナー

「マイナポータル」でマイナンバーカードを連携しておくと、控除証明書などのデータが自動で入力されて便利です。ぜひ利用してください。

国税の納付には、便利なキャッシュレス納付を利用してください。

令和7年1月から、申告書などの控えへの収受日付印の押なつが廃止となりました。確定申告書などを書面で提出するときは、原本のみを提出し、必要に応じて控えを取っておいてください。

※詳しくは国税庁ホームページ(下記のQRコード)を見てください。

国税庁ホームページLINE

 

問合せ先: 枚方税務署(072-844-9521)

 

所得税の確定申告の受付

内 容

受付期間

場 所

時 間

申込方法など

確定申告

2月17日~3月17日

(土・日曜日、祝日を除く)

枚方税務署

午前9時~午後5時(相談受付は午後4時まで)

申告相談には整理券が必要です<国税庁LINE(上のQRコード)での事前発行又は当日配付>

給与所得者や年金受給者のための還付申告

※要予約

1月31日(金曜日)・2月3日(月曜日)・2月4日(火曜日)・2月5日(水曜日)

市立市民会館2階第1・2会議室

午前9時30分~午後4時(相談受付は午後3時30分まで)

申込日の前開庁日午後1時までに市公式LINE(上1.のQRコード)又は電話で予約専用ダイヤル(072-813-1225=平日午前9時~午後5時)

 

インフォメーション後半

健康・福祉

母子保健

母子保健事業

日時などは左の表のとおりです。

母子保健事業

 

内 容

日 時

対 象

申 込

離乳食講習会

離乳食の進め方についての実演と指導

3月14日(金曜日)

午後1時30分

~3時

4か月~7か月の子どもと保護者15組

「ねやCoCoアプリ」から予約

ねやここIOS

ねやここアンドロイド

育児相談

子育てについて、保健師などが相談に応じます。電話での相談も受け付けています

月~金曜日(祝日を除く)

午前9時

~午後5時30分

市内在住の人

直接窓口又は電話、「ねやCoCoアプリ」で予約

 

※いずれも市立保健福祉センター、申込順、参加無料。

問合せ先: 子育て支援課(072-838-0374)

 

乳幼児健康診査

対象者には個別に通知しています。まだ届いてない人は連絡してください。

<4か月児健康診査>

令和6年10月1日~27日生まれの人。

<1歳6か月児健康診査>

令和5年5月16日~6月18日生まれの人。

<3歳6か月児健康診査>

令和3年7月1日~8月5日生まれの人。

<歯の親子教室>

令和4年7月21日~8月10日生まれの人。

問合せ先: 子育て支援課(072-838-0374)

 

麻しん風しん(MR)混合2期予防接種

確実に免疫をつけるため、対象者で2回目が未接種の人には、2月中に個別通知を送付します。

3月31日(月曜日)までは無料で接種できます(4月からは有料)。

 

対象:平成30年4月2日~31年4月1日生まれの人

1.麻しん又は風しんにかかったことがある人も接種できます

2.令和6年4月以降に第2期を接種した人は接種の必要はありません。

 

問合せ先: 子育て支援課(072-838-0374)

 

子宮頸がん予防接種

子宮頸がんワクチンの接種機会を逃した人へのキャッチアップ接種について、条件付きで期限を延長することになりました。

必要な計3回の接種のうち、3月までに1回でも接種すれば、令和8年3月までに限り、2回目・3回目の接種費用も無料になります。また、3月で定期接種の期間が終わる高校1年生相当の人も今回は同じ扱いとなります。

この機会を逃すと全額自己負担(1回あたり約3万円)となります。

定期接種の接種時期の経過後に自費で予防接種を行った人への費用補助は令和6年度で終了しますので、早めに申請してください。

 

場所:市内又は守口市・門真市・大東市・四條畷市の取扱医療機関

対象:

1.キャッチアップ接種…平成9年4月2日~20年4月1日生まれの女性

2.定期接種…平成20年4月2日~21年4月1日生まれの女性(高校1年生相当)

3.自費で接種した人…平成9年4月2日~17年4月1日生まれの女性

※ 3.の申請は2月28日(金曜日)までです。

詳しくは市ホームページを見てください HP:3961

問合せ先: 子育て支援課(072-838-0374)

 

健康づくり

HIV検査(血液検査)

日時:2月5日・19日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分

場所:市保健所

費用:無料

※匿名。梅毒(血液検査)、クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果は1週間後、本人に説明します

申込み:当日直接

問合せ先: 保健予防課(072-829-7773)

 

風しん抗体検査

日時:2月12日・26日 、いずれも水曜日午前11時~11時40分

場所:市保健所

対象:次のいずれかに該当する市民

1.妊娠を希望する女性

2.妊娠を希望する女性の配偶者・同居者

3.妊婦の配偶者・同居者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)

費用: 無料

結果は郵送します

申込み及び問合せ先: 前日までに電話で保健予防課(072-829-7773)

 

ヘルスアップ教室
~上手なストレスとの付き合い方とうつ病の正しい知識について~

日時:3月24日(月曜日)午後1時30分~3時30分

場所:市立保健福祉センター4階健康指導室

内容:医師によるストレスとうつ病の話

対象:15歳以上の市民(中学生・高校生を除く)

定員:40人(申し込みが多いときは抽選)

費用:無料

申込み及び問合せ先: 3月14日(金曜日)までに直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で健康づくり推進課(072-812-2374)

HP:17968

 

特定健康診査は3月31日(月曜日)まで

対象者には1月17日(金曜日)に案内を発送しました。

3月は混雑が予想されるため、早めに受診しましょう。

対象: 市の国民健康保険に加入している40歳~74歳の人(治療中の人も受診可)

※特定健康診査の受診券を持って受診してください  

※必ず事前に受診を希望する医療機関へ確認してください。

問合せ先: 健康づくり推進課 (072-812-2374)

HP:15893

 

温水プールを利用しませんか

日時:土曜日を除く週1回~2回のコース(午前・午後の選択制)

場所:市立保健福祉センター6階温水プール

対象:40歳以上の市民

費用:月会費制

事前登録が必要

申込み及び問合せ先: 直接又は電話で市立西高齢者福祉センター(072-838-1441)

 

市立中央高齢者福祉センターの催し

<ふれあいコンサートマジックショーと昭和歌謡>

日時:3月13日(木曜日)午後1時30分~3時15分

内容:マジックショーを楽しみ、懐かしい昭和歌謡をみんなで歌います

定員:60人(申込順)

費用:500円

 

<仏画教室体験>

日時:3月28日(金曜日)午前10時~11時45分

内容:日々の雑事から離れ心豊かな時間をみんなで楽しみましょう

定員30人(申込順)

費用:500円

面相筆(細筆)、墨汁(墨・すずり)、半紙がある人は持って来てください

場所:市立中央高齢者福祉センター  40歳以上の市民

申込み及び問合せ先: 直接又は往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて2月28日(金曜日)=必着=までに市立中央高齢者福祉センター(〒572―0004成田町3番6号、072- 832-0050)

 

風しん5期抗体検査・防接種は3月31日(月曜日)まで

令和元年度からクーポン券を一度も使用していない人は、抗体検査・予防接種を無料で受けられます。

現在ワクチンの供給量が少なくなっているため、接種するまでに時間がかかっています。3月31日(月曜日)までに予防接種が受けられるよう、早めに抗体検査を受けてください。

対象: 

1.抗体検査…昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性

2.予防接種…1.の結果、接種の基準を満たす人  13517

問合せ先: 健康づくり推進課(072-812-2002)

 

予防接種費用助成の還付申請は3月31日(月曜日)まで

令和6年度に

1.成人用肺炎球菌

2.高齢者インフルエンザ

3.高齢者新型コロナウイルス

4.高齢者肺炎球菌

5.成人麻しん風しん(MR)混合又は風しんワクチンを、

委託医療機関又は取扱医療機関以外で接種した人は還付申請が必要です。

 

対象:接種日時点で市に住民登録があり、各予防接種の対象となっている人(1.~3.は接種前に予防接種依頼書の発行を受けた人、2.3.は1月31日(金曜日)までに接種した人が対象)

 

<還付申請に必要なもの>

〇申請書

〇領収書の写し(接種を受けた人の氏名、接種年月日、接種費用の記載が必要)

〇振込先口座が分かる通帳の写し

〇申請者の本人確認書類(郵送の場合は写し)

※1.は案内書、1.~3.は費用免除券(接種前に発行を受けた人のみ)、5.は風しん抗体検査の結果表が必要。本人以外が申請・還付を受けるときは委任状が必要です。

 

申込み及び問合せ先: 直接窓口又は郵送、市ホームページ「電子申請システム」(マイナンバーカードが必要)で3月31日(月曜日)=消印有効=までに健康づくり推進課(〒572―8533池田西町28番22号、072-812-2002)

 

 

高齢者福祉

認知症サポーター養成講座

多くの人が参加できるよう、市内各地で開催しています。

日時:2月20日(木曜日)午後2時~3時30分

場所:市立エスポアール

内容:認知症について正しい知識を学びます

定員:25人(申込順)

車での来場は控えてください  4789

申込み:電話で高齢介護室(072-812・2560)

 

<オンラインでも開催します>

日時:2月28日(金曜日)午後6時30分~8時  15人程度(申込順)

申込み:2月20日(木曜日)までに下記のQRコード

認知症オンライン

対象:市内在住・在職・在学の人

費用:無料

問合せ先: 高齢介護室(072-812-2560)

 

男性介護者の交流会

日時:2月8日(土曜日)午後1時~3時

場所:市立保健福祉センター4階セミナー室

内容:現在介護をしている男性や介護をしたことがある男性が相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います

対象:65歳以上の人を介護している男性

費用:無料 

申込み:2月3日(月曜日)までに電話又は氏名・連絡先を書いたものをファックスで総合福祉コーディネートセンター「晴れ晴れ」・戸田(090-3826-1192、ファックス072-381-6895)

問合せ先: 高齢介護室(072-838-0372)

HP:3367

 

今日から始めよう認知症予防講座

日時:3月4日(火曜日)午前10時~11時30分

場所:市立保健福祉センター4階健康指導室

内容:作業療法士による認知症予防に関する講話と日常生活でできる予防法の体験

対象:65歳以上の市民

定員:30人(申し込みが多いときは抽選)

費用:無料 

問合せ先: 2月18日(火曜日)までに直接窓口又は電話で高齢介護室(072-838-0372)

HP:6149

 

ねやがわ元気アップ体操

日時: 2月27日(木曜日)午後2時~3時30分

(受付・健康チェックは午後1時40分から)

場所:市立保健福祉センター5階多目的ホール

内容:転倒予防を目的にした体操を体験

対象:65歳以上の市民

定員:20人(申し込みが多いときは抽選)

費用:無料

申込み及び問合せ先: 2月19日(水曜日)までに直接窓口又は電話で高齢介護室(072-838-0372)

 

在宅支援員養成研修

介護福祉士などの資格がなくても、2日間の研修を受けることで、在宅支援員として訪問合せ先:型サービス(基準緩和)に従事できます。

日時:1.3月21日2.28日、いずれも金曜日午前10時~午後5時(計2回)

場所:市立保健福祉センター4階 1.セミナー室 2.指導室A

対象:在宅支援員として働く意思のある人

定員:15人(申込順)

費用:無料

詳しくは市ホームページを見てください HP:7043

申込み及び問合せ先: 申請書(市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は電話、郵送、ファックスで2月28日(金曜日)=必着=までに高齢介護室(〒572―8566池田西町24番5号、072-838・0372、ファックス 838-0102)

 

有償活動員養成講座

日常生活に不安を抱く高齢者などを地域で支えていくために、できる範囲で「担い手」になってみませんか。

日時:1.3月10日(月曜日)2.11日(火曜日)、いずれも午後1時30分~3時

場所:市立保健福祉センター5階研修室5

定員: 各30人(申込順)

費用: 無料

詳しくは市ホームページを見てください HP:7043

申込み:電話又は申請書(市ホームページからダウンロード)をファックスで3月3日(月曜日)までにNPO法人寝屋川あいの会(072-801・1871、ファックス 072-801-1872)

問合せ先: 高齢介護室(072-838-0372)

 

認知症介護家族交流会

日時:2月21日(金曜日)午後1時30分~3時30分

場所:市立保健福祉センター5階研修室

内容:認知症の人を介護する家族の情報交換など

費用:無料

申込み及び問合せ先: 前日までに電話で市社会福祉協議会(072-838-0400)

 

 

障害者福祉

発達障害理解促進講演会

<えぬくんママトークイベント>

日時:2月24日(休)午後1時~3時

場所:市立エスポアール

内容:知的障害と自閉スペクトラム症のある子どもを育てるママによる、過去と現在の暮らしについてなどの講演

対象:障害のある小学生以下の子どもがいる人又はその支援者、テーマに関心のある人

定員:150人(申込順)

費用:無料

詳しくは市ホームページを見てください HP:17990

申込み及び問合せ先: 2月17日(月曜日)までに電話又は市ホームページ「電子申請システム」で障害福祉課(072-838-0382、ファックス 072-812-2118)

 

 

いきいき健康すこやかライフ

~世界希少・難治性疾患の日~

希少・難治性疾患とは

患者数が少なく病気の原因が不明、治療法が確立していない疾患のことをいいます。

2月の最終日は「世界希少・難治性疾患の日」

希少・難治性疾患の病気に苦しむ人は世界中にいます。

世界希少・難治性疾患の日(以下RDD)は早期かつ適切な診断や治療で患者の生活の質の向上を目指すとともに、患者や家族と社会をつなぎ、希少・難治性疾患について広く知ってもらうことを目的として、2008年にスウェーデンで活動が始まりました。

うるう年の2月29日が「希少」であることが由来で、現在では日本を含む延べ100か国以上で啓発イベントが開催されています。

RDD Japanでは、毎年独自のテーマを決めてイベントを開催しています。2025年のテーマは「ひのでまえ Co-creation of RDD Community」です。「ひびきあい、のびのび、で あおう、まぁるい、えがお」という意味が込められており、下のキービジュアルには、これから訪れる朝に向かって、手を取り合って歩いて行く様子が描かれています。英語の部分にはRDD コミュニティがチームとなって創造していこうという気持ちが込められています。

これらの取り組みが一人でも多くの人に希少・難治性疾患を知ってもらう機会となり、患者への理解や支援の輪が広がることを願っています。

 

問合せ先: 保健予防課(072-812-2361)

 

人権

ふらっと市民セミナー

<女性と子どもの貧困~母子世帯の現状を知り支援について考える~>

日時:2月20日(木曜日)午前10時~正午

場所:ふらっと ねやがわ

内容:貧困が生み出す教育格差の広がりや孤立化について一緒に考えましょう

定員:35人(申込順)

費用:無料

一時保育を行います(6か月~就学前の子ども2人~6人(申込順)、無料、2月16日(日曜日)までに予約) 

申込み及び問合せ先: 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス072-800-5489)

HP:18343

 

ふらっとシネマ&トーク

<山川菊栄の思想と活動「姉妹よ、まずかく疑うことを習え」>

日時:2月15日(土曜日)午後1時30分~3時30分

場所:ふらっと ねやがわ

内容:女性の人権のために闘い続けた山川菊栄のドキュメンタリー映画。鑑賞後、参加者同士で話し合いながらテーマについて考えます

定員:20人(申込順)

費用:無料  

申込み及び問合せ先: 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス072-800-5489)

HP:18343

 

ふらっとおしゃべりタイム

日時:2月14日(金曜日)午後2時~3時30分

場所:ふらっと ねやがわ

内容:気軽に楽しくおしゃべりしましょう

対象:女性

定員:5人(申込順)

費用:無料  

申込み及び問合せ先: 2月13日(木曜日)までに電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス072-800-5489)

HP:18343

 

子育て・教育

子ども体験教室(人形劇)~みる・ふれる・やってみる~

日時:3月1日(土曜日)午後1時30分~3時

場所:市立エスポアール

内容:人形を自分で動かして遊びましょう

対象:5歳~小学生

定員:12人(申込順、5人未満のときは中止)

費用:100円

申込み及び問合せ先: 2月1日~18日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

 

人形劇カーニバル

日時:2月15日(土曜日)午前10時~午後3時 ※下の表のとおり

 

時 間

内 容

軽スポーツ室

午前10時20分

「にゃおおーーん!」

パペット ねや

午前11時40分

「フルートでうたおう♪」

ふえふきケンじぃ
「なかよし」

パペット ナミ

午後1時20分

「カエルと牛」

ぴーちく

さくらホール

午前10時20分~11時50分

午後0時15分~1時20分

作って遊ぼう!

午後1時20分~1時50分

パネルシアター

第1学習室

午前11時

「おたまじゃくし海へいく」

ビタミンPu

午後0時45分

「かえるをのんだととさん」

ぱっくんシアター

多目的ホール

午後2時

(開場は午後1時50分)

プロ公演

「やもじろうとはりきち」

「ゆらゆら」

くわえ・ぱぺっとステージ

場所:市立エスポアール

費用:300円(中学生以下は無料、就学前の子どもは保護者同伴)

軽食の販売があります

申込み:当日直接

問合せ先: 市立エスポアール(072-828-4141)

 

あそびのひろば

 2月8日(土曜日)午後2時~3時  市立エスポアール  新聞紙で遊びます  幼児と保護者・小学生(先着順、材料がなくなり次第終了)  無料

 当日直接

問合せ先: 市立エスポアール(072-828・4141)

読書のじかん

 2月8日(土曜日)午後3時~4時  市立エスポアール  絵本の読み聞かせ・展示など  幼児と保護者・小学生  無料

 当日直接

問合せ先: 市立エスポアール(072-828・4141)

元気っ子ランド

 2月22日(土曜日)午後3時30分~4時30分  市立エスポアール  クラウン(道化師)と遊びます  幼児と保護者、小学生  無料

 当日直接

問合せ先: 市立エスポアール(072-828・4141)

外国人講師による英語村

外国人講師とゲームなどで楽しみながら、英語に慣れ親しみましょう。

クラス名

日時

対象

小学生

1

4月6日~令和8年3月の日曜日(計24 回)

午前9時30分~10時15分

小学校新1年生

2

午前10時20分~11時05分

小学校新2年生

3

午前11時10分~11時55分

小学校新3年生

4

午後0時30分~1時15分

小学校新4年生

5

午後1時20分~2時05分

小学校新5年生

6

午後2時10分~2時55分

小学校新6年生

 

場所:市立エスポアール 

定員:各10人(申し込みが多いときは抽選、5人未満のときは中止、申し込み状況により前後の学年と合同クラスになることがあります)

費用: 2万4000円(1万2000円×2期、テキスト代が別に必要なときがあります)

申込み及び問合せ先: 往復はがきにクラス名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、学校名、4月からの学年、電話番号を書いて2月28日(金曜日)=必着=までに市立エスポアール(〒572―0043錦町21番3号、072-828-4141)

 

入園・入学

就学通知書は届いていますか

4月に市立小・中学校に入学する児童・生徒の保護者の皆さんに就学通知書を送りました。届いていない人は問い合わせてください。

私立小・中学校に入学する人は届け出が必要です。

申込み:私立小・中学校へ入学する人は

1.直接窓口で学務課又は各シティ・ステーション

2.市ホームページ「電子申請システム」(下記のQRコード)

就学通知書

問合せ先: 学務課(072-813-0072)

 

 

子ども・親子

子育て出張講座

望が丘ブランチで

1.リラット・おやこほっとステーション・たんぽぽ保育所子育て支援センターによる子育て講座

2.~5.リラット出張講座を行います。

 

<1.ふれあい遊びや制作など>

日時:2月4日~25日の毎週火曜日

<2.助産師さんとおしゃべり&ストレッチ>

日時:2月7日(金曜日)

<3.親子ヨガ>

日時:2月14日(金曜日)

<4.ベビーマッサージ>

日時:2月21日(金曜日)

<5.春色の花飾り>

日時:2月28日(金曜日)

 

時間:午前10時30分~11時30分

対象:1.5.就学前の子どもと保護者2.妊娠中又は産後12か月までの人(子ども連れでの参加可)3.2歳までの子どもと保護者4.生後2か月~歩く前までの子どもと保護者

定員:2.5人3.~5.各5組(いずれも申込順)  

費用:無料

望が丘ブランチを初めて利用するときは利用者登録が必要です(本人確認書類を持って来てください)

申込み及び問合せ先: 1.当日直接2.~5.前日までに電話でリラット(市立子育てリフレッシュ館072-800-3862)

 

親子 de わくわくクッキング

市内飲食店と市の管理栄養士による料理教室を開催します。おいしく適塩なヘルシー料理を一緒に作りましょう。

日時:3月1日(土曜日)午前10時30分~午後1時30分

場所:市立保健福祉センター4階栄養指導室

内容:ご飯・チキンソテー・海鮮の彩り野菜あんかけ・ほうれん草のおひたし・かぼちゃプリン(メニューは変更する場合があります)

対象:市内在住の小学校4年生~6年生の子どもと保護者

定員:8組(申込順)

費用:1組500円

エプロン・三角巾・マスク・手拭きタオル・筆記用具・飲み物を持って来てください 

申込み及び問合せ先: 2月17日(月曜日)までに電話又は市ホームページ(下記のQRコード)で保健総務課(072-829-7771)

HP:21951

わくわくクッキング

 

 

子ども・親子

ほほえみタイム

日時:2月10日(月曜日)午前11時10分~11時30分

場所:市立エスポアール

内容:手遊び・ふれあい遊び・絵本

対象:乳幼児と保護者

費用:無料

申込み:当日直接

問合せ先: 市立エスポアール(072-828-4141)

 

体操ひろば

日時:2月10日・17日、いずれも月曜日午前11時~11時10分

場所:市立エスポアール

内容:幼児向けの曲に合わせて体を動かしましょう

対象:乳幼児と保護者

費用:無料

申込み:当日直接

問合せ先: 市立エスポアール(072-828-4141)

 

にこにこランド

日時:2月17日(月曜日)午前10時30分~11時

場所:市立エスポアール

内容:お店屋さんごっこ

対象:乳幼児と保護者

費用:無料

申込み:当日直接

問合せ先: 市立エスポアール(072-828-4141)

 

絵本のよみきかせ

日時:2月17日(月曜日)午前11時10分~11時30分

場所:市立エスポアール

対象:乳幼児と保護者

費用:無料

申込み:当日直接

問合せ先: 市立エスポアール(072-828-4141)

 

誕生会

日時:毎日(2月15日・第3日曜日、休館日を除く)午前11時30分~正午

場所:市立エスポアール

内容:カード・手形・身体計測

対象:2月生まれの乳幼児

費用:無料

申込み:当日直接

問合せ先: 市立エスポアール(072-828-4141)

 

まちのせんせい体験講座

<ベビーマッサージ>

日時:3月3日~24日の毎週月曜日午前10時30分~11時30分

場所:市立エスポアール

内容:スキンシップをとおして子どもの発達を促します

対象:1か月健診後~1歳の子どもと保護者

定員:10組(申込順、申し込みは1人1回)

費用:500円(オイル代、当日納付)

バスタオルを持って来てください 

問合せ先: 直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0076)

HP:23493

 

令和7年度各種教室の追加募集

<1.算数教室>

講座名

日 時

対 象

定 員

1年生クラス

4月14日~令和8年3月16日(計20回)

午後3時45分~4時15分

4月から小学校1年生になる子ども

5人

2年生クラス

4月14日~令和8年3月16日(計20回)

午後4時20分~5時

4月から小学校2年生になる子ども

4人

 

費用:7000円(教材費を含む、半期ずつの納入可)

 

<2.キッズ料理教室>

日時:4月12日~10月11日の午前10時~正午(年7回)

場所:季節の食材を使って料理します

対象: 小学校2年生~6年生

定員: 10人(申込順)

費用:6300円(保険料800円が別に必要)

 

<3.英会話教室>

3.英会話教室

講座名

日 時

対 象

定 員

費 用

3歳児
(年少クラス)

4月8日からの火曜日

午後3時30分~4時10分

(計26回)

令和3年4月2日~4年4月1日生まれの子ども

8人

19,100円

4歳・5歳児

(年中・年長クラス)

4月15日からの火曜日

午後3時30分~4時10分

(計26回)

平成31年4月2日~令和3年4月1日生まれの子ども

4人

1年生クラス

4月15日からの火曜日

午後4時20分~5時

(計26回)

4月から小学校1年生になる子ども

5人

NM1クラス

(2年生~5年生)

4月9日からの水曜日

午後3時25分~4時10分

(計28回)

4月から小学校2年生~5年生になる子ども

5人

20,500円

 

対象:3歳~小学校5年生  費用は半期ずつの納入可、NM1クラスは別にテキスト代が必要です

場所:市立学び館  申し込みが多いときは抽選、結果は返信はがきでお知らせします

申込み及び問合せ先: 往復はがきに講座名、住所、氏名(ひらがな)、生年月日、電話番号、学校名(又は幼稚園名、保育所名など)、4月からの学年を書いて2月10日(月曜日)=必着=までに市立学び館(〒572―0863明和一丁目13番23号、072-822-3311)

 

 

アウトドア・スポーツ

スポーツ団体の登録受付

<市インディアカ協会>

対象:チームの2分の1以上が市内在住・在職・在学の人4人以上で構成するチーム(中学生以下を除く)

登録料:1人 年1200円

申込み:2月9日(日曜日)正午~午後5時に直接、市立市民体育館(以降も随時受付)

問合せ先: 貞兼(090-3927-2197)

 

<市サッカー協会>

登録料(新規加盟チームのみ):1万円、

年会費:1万5000円

申込み及び問合せ先: 電話で「市サッカー協会」・沼(090-5666-8611=午後7時~10時)

 

<市バレーボール連盟>

対象:市内在住の女性9人以上で構成するチーム

登録料:1人 1500円

 所定の用紙(市民体育館窓口で配布)と登録料を3月8日(土曜日)午前10時~10時30分に直接、市立市民体育館(以降も随時受付)

問合せ先: 中村(090-2190-9574)

※ ※

※有効期間は、4月1日(火曜日)又は登録日~令和8年3月31日(火曜日)です。

 

市民体育館

トレーニング室利用者講習会

トレーニング室を新規に利用する人は、講習を受けてください。時間に遅れると受講はできません。

日時:

1. 3月10日(月曜日)午後1時30分~3時

2. 21日(金曜日)午後6時30分~8時3.30日(日曜日)午前9時30分~11時  16歳以上の人  20人(申込順)  350円(利用許可証・テキスト代=当日納付)  写真・上靴・本人確認書類が必要

※詳しくは市立市民体育館ホームページを見てください。

申込み及び問合せ先: 講習日の前日までに直接又は電話で市立市民体育館(072-824-5858)

 

スポーツ振興連盟杯兼バウンドテニス春季大会

日時:3月23日(日曜日)午前9時

内容:チーム別対抗ダブルス戦(男子ダブルス・女子ダブルス)

対象:市内在住・在職・在学の中学生以上で、原則男女各2人で構成するチーム

費用:1人1000円

申込み:所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで2月28日(金曜日)=必着=までに市バウンドテニス協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)

問合せ先: 出嶋(072-821-8534)

 

バドミントン初心者大会

日時:3月30日(日曜日)午前9時30分

内容:男子・女子

1.シングルスの部

2.ダブルスの部(1人1種目)

対象:市内在住・在職・在学又は練習場所(教室・クラブなど)が市内にある小学生以上の人

費用:1人1000円、高校生以下は1人500円(当日納付、棄権のときも参加費を納付)

前回までの初心者大会の優勝者及び市の大会で1部・2部に出場している人、3部の優勝者は出場できません

申込み:所定の用紙(市バドミントン協会ホームページからダウンロード)又は大会名、種目、住所、氏名、電話番号を書いたものを直接又はファックス、メール(アドレスは協会ホームページを見てください)で3月17日(月曜日)午後4時=必着=までに市バドミントン協会事務局(市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)

問合せ先: 磯部(090-8366-5468)

 

お楽しみ卓球大会

日時:4月22日(火曜日)午前9時

内容:

1.2人団体戦(ダブルス・シングルス・シングルス)女子の部・混合の部

2.男子シングルス戦の部、いずれも男子は60歳以上、1部~3部に分かれてのリーグ戦(各4試合、申し込み状況により変更あり)

費用: 1.1組1400円 2.1人700円

申込み:所定の用紙(市卓球協会ホームページからダウンロード又は市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで4月9日(水曜日)午後5時=必着=までに市卓球協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)

問合せ先: 板東(090-3909-7685)又は、折戸(090-2281-9606)

 

市民体育大会バレーボールの部

<一般の部(6人制)>

日時:4月29日(祝)午前9時15分

内容:男子の部・女子の部

対象:高校生以上の人6人以上で構成するチーム(代表者は市内在住・在職の人)

費用:1チーム5000円(当日納付、締切後の棄権も参加費を納付)

スポーツ安全保険などに加入してください

申込み:所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで3月29日(土曜日)=必着=までに市バレーボール連盟事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)

問合せ先: 中村(090-2190-9574)

 

市民体育大会空手道の部

日時:4月13日(日曜日)午前9時30分

内容:

1.組手競技の部(幼児・小学生・中学生・高校生・一般)

2.形競技の部(幼児・小学生・中学生・高校生以上・団体3人)

対象:市内在住・在職・在学の人  費用など詳しくは問合せ先:い合わせてください

※公開抽選…3月15日(土曜日)午後6時、市立市民体育館

申込み:所定の用紙(市民体育館窓口で配布)を直接又は郵送、ファックスで2月15日(土曜日)=必着=までに市空手道連盟事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)

問合せ先: 高橋(090-3843-9366)

 

池の里市民交流センター

池の里クラブまつりマルシェ出店者を募集

日時:4月19日(土曜日)午前10時~午後3時=雨天決行

内容:スポーツ体験・模擬店・工作教室など、1ブースあたり3m×3m(飲食物の販売はできません)

定員:16ブース(申し込みが多いときは抽選、市内在住・在職・在学の人を優先、業者は申し込み不可)

費用:1ブース1500円(長机1台・折りたたみ椅子2脚は無料で貸し出します)

1.抽選結果などはメールでお知らせします

2.会場(体育館2階アリーナ)へのエレベーターはありません

申込み:2月1日~15日にホームページ(下記のQRコード)

池の里マルシェ

問合せ先: 池の里クラブ事務局(072-839-7004)

 

池の里クラブスポーツ無料体験

<親子教室>

日時:2月4日・18日、いずれも火曜日午前9時45分~10時30分

内容:五感をフル活用して体力・知力・感性を育みます

対象:1歳6か月~就学前の子どもと保護者

定員:各5組(申込順)

 

<レスリング教室>

日時:2月5日~19日の毎週水曜日午後7時~8時30分
内容:マット運動や体力づくりとレスリングの基礎を学びます

定員:各5人(申込順)

 

<ツボトレ教室>

日時:2月16日(日曜日)午前10時~11時

内容:健康づくりや冷え・肩こりなど自分で出来るツボ押しの方法などを学びます

対象:20歳以上の人

定員:20人(申込順)

筆記用具を持って来てください

申込み及び問合せ先: 電話又はホームページ(下記のQRコード)から池の里クラブ事務局(072-839-7004)

池の里クラブスポーツ無料体験

 

打上川治水緑地

春季グラウンド・ゴルフ大会

 3月11日(火曜日)午前9時=雨天のときは18日(火曜日)  3ゲームトータルの個人戦  協会登録者又は市内在住・在職・在学で初めて参加する人(2回目からは協会登録が必要)  1人300円

 問合せ先: 所定の用紙(市グラウンド・ゴルフ協会事務局で配布)と参加費を2月20日(木曜日)午後5時までに直接、「市グラウンド・ゴルフ協会事務局」・仲内(大利町22番27号、072-826・1684)

 

南寝屋川公園

テニス教室

日時:3月9日~9月7日の日曜日・祝日

1.午前9時~10時40分

2.午前11時~午後0時40分(計15回、天候により回数が少なくなることがあります)

対象:市内在住・在職・在学の小学校4年生以上の人(初心者又は初級程度)

定員:各40人(申し込みが多いときは抽選)

費用:9500円(保険料を含む)

申込み:往復はがき(1人1枚)に教室名、希望の時間(1.又は2.)、住所、氏名、生年月日、電話番号(返信用はがきにも住所、氏名)を書いて2月15日(土曜日)=必着=までに市テニス協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内)

問合せ先:中本(072-884-3323=午後9時~10時)

 

南寝屋川公園マルシェ出店者を募集

日時:4月6日(日曜日)午前10時~午後3時=雨天中止

内容:手作り作品の展示や販売、青果や花の販売、ものづくり体験ワークショップ、キッチンカーによる飲食物の販売など

費用:1ブース(3m×3m以下)1000円 (キッチンカーは1台4000円)

詳しくは南寝屋川公園ホームページ(下記のQRコード)又は問い合わせてください。

南寝屋川公園マルシェ

問合せ先: 2月6日(木曜日)までに郵送又はホームページで南寝屋川公園管理事務所(072-824-6262=平日午前9時~午後5時30分)

 

 

野外活動センター

春休み子どもキャンプ

<1.デイキャンプ>

日時:3月20日(祝)午前10時~午後3時

内容:あったか簡単クッキング、クイズやミッションに挑戦など

定員:80人(申し込みが多いときは抽選)

費用:8000円(プログラム費・保険料などを含む)

<2.宿泊キャンプ>

日時:1.3月24日~25日2.29日~30日、いずれも午前10時30分~翌日午後2時30分

内容:アウトドアクッキング、キャンプファイヤー、探検ミッション、自然の工作など

 定員:40人(申し込みが多いときは抽選)

費用:1万4800円(プログラム費・保険料などを含む)

 

対象: 小学生

申込み及び問合せ先: 2月13日(木曜日)までにホームページで市野外活動センター(0743-78-1910)

 

寝屋川公園

寝屋川テニス団体戦260歳の部

日時:3月2日(日曜日)午前9時=雨天中止

内容: 団体戦(男子ダブルス・女子ダブルス・混合ダブルス、予選はリーグ戦・本戦はトーナメント方式)

定員:1チーム6人(チームの合計年齢が260歳以上、補欠2人)で構成するチーム  AB級…8組、チャレンジ級…14組(申込順)

費用:1チーム1万5000円

3試合以上できます

申込み:所定の用紙(市テニス協会ホームページからダウンロード)を直接又はファックス、メール(アドレスは問合せ先:い合わせてください)で2月16日(日曜日)=必着=までに市テニス協会事務局(ファックス072-822-6800)

問合せ先: 小林(090-9287-7466)

 

ほかの場所での催し

子ども自然シリーズ講座

<木工作にチャレンジ>

日時:3月1日(土曜日)午前10時~正午

場所:自然体験学習室(市立中央図書館西分室内)

内容:のこぎり・かなづちなどを使ってひな壇づくり

対象:小・中学生

定員:20人(申込順)

費用:無料 

問合せ先: 2月2日(日曜日)から直接又は電話で市自然資料施設運営スタッフの会(市立中央図書館西分室内072-839-6882)

HP:3369

 

 

文化・交流

ネット・なかま講座

<こども食堂×フードロス対策×防災>

日時:2月15日(土曜日)午後2時~3時30分

場所:市立市民会館4階研修室

内容:こども食堂・フードロスや防災について一緒に考えませんか

定員:40人(申込順)

費用:無料

問合せ先: 2月12日(水曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

 

手づくり市・フリーマーケット

日時:3月8日(土曜日)午前10時~午後3時

場所:市民会館大ホール(ホワイエ・ピロティ)

内容:アクセサリー・雑貨などの手づくり作品ブースやフリーマーケット

問合せ先: 市立市民会館(072-823-1221)

 

多文化交流ひろば

<台湾のティータイムを学ぼう>

日時:2月25日(火曜日)午前10時~11時

場所:市立市民会館2階第2会議室

内容:台湾出身者から台湾のティータイムについて学びましょう  市内在住・在学の外国人・日本人

定員:10人(申込順)

費用:無料

問合せ先: 2月4日(火曜日)から直接又は電話でNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(072-811-5935)

 

公演

アルカスウェルカム・ミニコンサート

日時:2月13日(木曜日)午後2時

場所:アルカスホール1階フリースペース

内容:リコーダーのアンサンブルで癒(いや)しの名曲を奏でます

費用:無料

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

申込み:当日直接

問合せ先: アルカスホール(072-821-1240)

 

フォルクローレライブ~風の通り道~

日時:3月8日(土曜日)午後1時~2時30分

場所:市立市民会館小ホール

内容:ペルーの民族楽器奏者によるライブ

費用:前売り

1.一般…1500円

2.65歳以上の人・小学生以下の人・障害のある人…1300円(いずれも当日は200円増し)

問合せ先: 直接又は電話で市立市民会館(072-823-1221)

 

防災講習会&避難訓練

日時:3月12日(水曜日)午後2時30分~4時

場所:アルカスホールメインホール

内容:防災についての講習とホールでの避難訓練

費用: 無料

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

問合せ先: 2月10日(月曜日)1.午前9時から直接 2.午後1時から電話又はホームページでアルカスホール(072-821-1240)

 

生涯学習

アルカスピアノレッスンパック

日時:3月21日~29日の午前9時~午後9時(1回55分、日によって時間が異なります)

場所:アルカスホールメインホール

内容:コンクールや発表会前の練習で利用できます

費用:スタインウェイピアノ1台6000円

定員:申し込みが多いときは抽選します

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

問合せ先: 所定の用紙(アルカスホールホームページからダウンロード)を3月7日(金曜日)午後4時までに直接又はファックス、ホームページでアルカスホール(072-821-1240、ファックス072-821-1241)

 

ブランチ昼さがり講座

<写経>

日時:3月7日~28日の毎週金曜日午後2時~3時

場所:望が丘ブランチ

内容:初心者向けの写経

対象:市内在住・在職・在学の人

定員:各10人(申込順、参加する本人が申し込んでください)

費用:無料

問合せ先: 2月5日(水曜日)午前9時から電話で社会教育推進課(072-813-0076)

 

季節の花寄せ植え教室

日時:3月8日(土曜日)午前10時~正午

場所:市民会館4階第14会議室

定員:15人(申込順)

費用:3000円(材料費を含む)

問合せ先: 2月3日(月曜日)から直接又は電話で市立市民会館(072-823-1221)

 

なかまのひろば

4月~7月の展示団体を募集しています。

場所:市立市民活動センター交流サロン

対象:市民活動センター登録団体

定員:4団体

費用:無料

問合せ先: 直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

 

文化講座

<やさしいパンづくり>

日時:2月27日(木曜日)午前10時~午後1時

場所:市立エスポアール

内容:ココショコラパン

対象:市内在住・在職・在学の15歳以上の人

定員:16人(申込順、5人未満のときは中止)

費用:1500円

問合せ先: 2月2日~15日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

 

パステル・色えんぴつ画教室

日時:4月8日からの火曜日

1.Aクラス…午後1時~2時30分

2.Bクラス…午後2時45分~4時15分(いずれも計22回)

場所:市立エスポアール

対象:市内在住・在職・在学の15歳以上の人

定員:15人(申込順、7人未満のときは中止)

費用:2万2000円(2回に分けて納付、材料費が別に必要)

 問合せ先: 2月4日~28日に電話で市立エスポアール(072-828・4141)

 

楽しく体操

日時:4月8日からの隔週火曜日

1.午前10時~11時30分

2.午後1時~2時30分(いずれも計20回)

場所: 市立エスポアール

内容:ヨガを取り入れた体操

対象:市内在住・在職・在学の15歳以上の人

定員:15人(申込順、8人未満のときは中止)

費用:1万5000円(2回に分けて納付)

問合せ先: 2月5日~28日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

 

英会話教室

<中級・初級クラス>

日時:4月11日からの金曜日

1.中級…午前10時~11時

2.初級…午前11時10分~午後0時10分

 

<外国人講師クラス>

日時:4月8日からの火曜日

3.ビギナー(入門)…午前9時15分~10時15分

4.インターミディエイト(中級)…午前10時25分~11時25分

5.アドバンス(上級)…午前11時35分~午後0時35分(いずれも計36回)

 

日時:市立エスポアール

対象:市内在住・在職・在学の15歳以上の人

定員:各12人(申込順、4人未満のときは中止)

費用:5万4000円(1万3500円×4期、別にテキスト代が必要な場合があります)

問合せ先: 2月4日~28日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

 

韓国語講座

日時:4月9日からの水曜日

1.初級…午前9時45分~10時45分

2.中級…午前11時~正午、4月10日からの木曜日

3.入門…午前9時45分~10時45分

4.上級…午前11時~正午

場所:市立エスポアール

対象:市内在住・在職・在学の15歳以上の人

定員:12人(申込順、5人未満のときは中止)

費用:5万4000円(1万3500円×4期、別にテキスト代が必要な場合があります)

問合せ先: 2月5日~28日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

 

 

図書館

中央図書館での催し

<子ども読書活動推進啓発講座「だっこでよんであそんでよんで」>

日時: 

1. 3月5日…赤ちゃんと絵本

2. 12日…子どもの育ちとわらべうた

3. 19日…言葉でひろがる世界、いずれも水曜日午前10時30分~11時15分(計3回)

対象全回参加できる乳児と保護者(プレママ・プレパパも可)

定員:12組(申込順)

費用:無料 

申込み:2月4日(火曜日)午前10時から直接又は電話で市立中央図書館(072-800・3711)

HP:3844

 

<絵本の読み聞かせ実践講座「絵本で窓を開いておおきくなあれ」>

日時:3月7日(金曜日)午後2時~4時

内容:絵本の選び方・読み方など

対象:絵本を子どもに読んであげたい人又は絵本に関心のある人、読み聞かせ活動をしている人

定員:20人(申込順)

費用:無料 

申込み:2月4日(火曜日)午前10時から直接又は電話で市立中央図書館(072-800・3711)

HP:3844

 

<あなたの気になる本は?話題本大集合!>

日時:2月1日~28日

内容:本の展示と貸し出し 

HP:3843

 

<「今村翔吾」関連の本展>

日時:2月1日~3月2日

内容:本の展示と貸し出し

HP:3843

 

<読書会>

日時:3月2日(日曜日)午後2時

内容: 「くもをさがす」西加奈子著、事前に読んできた本の感想を話し合います

費用:無料

HP:3843

 

問合せ先: 市立中央図書館(072-800-3711)

 

東図書館での催し

<東図書館の臨時休館>

蔵書点検のため2月17日~18日は休館します。

 

<なんでも相談室>

日時:2月1日~28日

内容:本の展示と貸し出し

HP:3843

 

<あそぼう>

日時:2月1日~28日

内容:子ども向けの本の展示と貸し出し

HP:3844

 

問合せ先: 市立東図書館(072-823-0661)

 

 

おきがる号 ● 移動図書館 ●

2月4日(火曜日)

河北東(河北東町11番)午後2時20分~2時50分、河北(近畿車輌寝屋川寮玄関前)3時10分~4時

 

5日(水曜日)

木屋(木屋小学校)午後1時15分~2時10分、三井A団地(A17棟前)2時30分~3時、寝屋川団地(総合教育研修センター内)3時20分~4時

 

7日(金曜日)

打上東(府営打上住宅4棟集会所前)午後2時50分~3時40分

 

12日(水曜日)

幸町(D棟玄関前)午後1時50分~2時20分、フドウ香里(集会棟前)2時40分~3時10分、秦住宅(府営秦住宅7棟横)3時30分~4時

 

13日(木曜日)

音羽町(キリン堂駐車場)午後2時~2時30分、香里北・西(香里浄水場)2時50分~3時10分、石津(石津中町公民館)3時30分~4時

 

14日(金曜日)

黒原橘町(和光小学校)午後2時~2時30分、中神田(神田コーポラス前)2時40分~3時10分、萱島信和町(リバーサイドコーポ3棟横)3時20分~4時

 

18日(火曜日)

美井町(府営香里住宅2棟横駐車場)午後2時~2時30分、菅相塚町(菅相塚町8番1号横)2時45分~3時15分、成田北・東(四方黒池)3時30分~4時

 

19日(水曜日)

河北住宅(府営河北住宅9棟集会所前)午後1時50分~2時25分、堀溝南(堀溝小学校前)3時30分~4時

 

20日(木曜日)

点野(点野小学校)午後2時10分~2時40分、仁和寺(松下住宅17番14号前)2時50分~3時20分、仁和寺住宅(府営仁和寺住宅17棟横)3時30分~4時

 

21日(金曜日)

楠根南町(楠根小学校)午後1時50分~2時20分、明和(学び館前)2時30分~3時、打上西(西1番館仲よし広場)3時20分~4時

 

25日(火曜日)

成田東町(府営成田東住宅集会所前)午後1時50分~2時20分、寝屋住宅(府営寝屋住宅集会所前)2時40分~3時10分、寝屋川コーポラス(正面玄関前)3時20分~4時

 

 

図書館定例行事

内 容

対 象

時 間

場 所

望が丘

ブランチ

西北コミュニティ

センター

東図書館

中央図書館

絵本タイム

乳幼児

午前10時30分

~11時30分

毎週木曜日

毎週火曜日

毎週水曜日

毎週金曜日

乳幼児・小学生

毎週土曜日

     

幼児・小学生

 

毎週土曜日

絵本で子育て

にこにこ赤ちゃん

乳児と保護者

 

毎週火曜日

絵本の部屋

幼児・小学生

午後3時~4時

第1・3・5土曜日

 

かみしばいタイム

午後3時~3時30分

第1・3日曜日

紙芝居

午後3時30分

 

第3水曜日

おはなし会

午後3時

第2・4土曜日

第3土曜日

午後4時

第1水曜日

   

本読みキャラバン

午後3時~3時30分

 

第4土曜日

パネルシアター

乳幼児

午前11時~正午

第4水曜日

てとてとてと

幼児・小学生と保護者

午後2時~2時40分

奇数月の

第3日曜日

 
 
 
 

市民情報広場

【原稿締切日のお知らせ】
○4月号…2月6日(木曜日)
○5月号…3月11日(火曜日)

イベント

市民歴史講座

1. 2月14日…「寝屋川市の文化財~仏像~」、エスポアール

2. 3月14日…市埋蔵文化財資料館企画展「縄文時代体感!~讃良川遺跡出土の遺物をとおして~」の展示解説と講演、市埋蔵文化財資料館。

いずれも金曜日午後1時30分~3時30分、定員40人(先着順)、100円。

申込み:当日直接

問合せ先: 「府文化財愛護推進委員寝屋川市地区」・大貫(090-6987-5679)

 

勉強会

2月26日(水曜日)午後1時30分~3時、ふらっと ねやがわ、テーマ「高齢期のこころの病とその予防策」、定員30人(申込順)、500円。

問合せ先: 2月20日(木曜日)までに電話又はSMS(ショートメッセージサービス)に名前・連絡先を書いて音楽集団「楽」・カナタニ(090-7758-6674)

 

春をよぶみんなのコンサート

2月23日(祝)午後0時30分~3時、ルミエールホール(門真市末広町)、北河内の作業所や施設などの仲間が集い、演奏やカラオケなどで交流を深めます、無料。

問合せ先: 「春をよぶみんなのコンサート実行委員会」・川口(ようき・すなお会内06-6993-5343)

 

そば打ち体験

日時:3月1日(土曜日)

1.午前9時45分~10時45分

2.午前11時~正午、市民活動センター

定員:6人(申込順)

費用:1900円

対象:初心者や子どもの参加も歓迎。

問合せ先: 2月28日(金曜日)までに「上方そばの会」・湯川(090-7157-5763)

 

今こそ わらべうたを!

3月23日(日曜日)午後1時30分~3時30分、市民会館、子どもの心を育むわらべうたの大切さを一緒に学びましょう、定員100人(申込順)、500円。

申込み:下記のQRコード

わらべうた

問合せ先: SMS(ショートメッセージサービス)で、わらべうたの会「わたぼうし」・中西(090-5268-7457)

 

チャリティバザー

3月2日(日曜日)午前10時30分~午後0時30分、保健福祉センター、日用品・雑貨など、収益は障害児者の自立に役立てます。

問合せ先: 「市障害児者を守る親の会」・大谷(090-5891-5910)

 

募集

中国語

毎週土曜日午後1時~2時(初級)・午後2時~3時20分(上級)・午後3時20分~4時40分(中級)、いずれもエスポアール、入会1500円・月3500円(別に会場費が必要)、見学800円。

問合せ先: 「中国語クラブ」・渡辺(090-9702-6604)

 

写真

第2土曜日午後1時30分~4時頃、市民活動センター、月1000円(女性は500円)。

問合せ先: 市写真協会「写団・四季」・市川(080-8477-3382)

 

和太鼓

第1・3水曜日午後6時~7時30分、エスポアール、万博のステージで太鼓を叩(たた)くメンバーを募集します、小学生~中学校2年生、月2500円。

問合せ先: NPO法人「雅夢」・内田(090-8752-0336)

 

 

「市民情報ひろば」は、市民の皆さんの情報交換の場です。市の行事と関わりはありません。内容は直接問合い合わせてください。

政治・宗教・営利を目的としたものは掲載できません。同一イベントの掲載は1回、会員募集の掲載は6か月に1回が限度です。発行日以前に行われるイベントや定員のある催しの申込開始日又は申込終了日が発行日以前のときは掲載できませんので、早めに連絡してください。誌面に限りがあるため、記事の編集や掲載ができないこともあります。

◎原稿の締切日は、掲載号の約2か月前です。

掲載について、詳しくは企画三課に問い合わせてください。

市民情報ひろばはオンライン申請できます

市ホームページ「電子申請システム」から掲載依頼書を提出できます

 

 

公共機関・団体

植木のせん定

令和7年度の植木せん定(刈り込み)の申し込みを受け付けます。作業が危険なときや機材運搬車が駐車できないときなどは断ることがあります。

○受付日時…3月3日~6日の午前9時~午後4時(作業希望日ごとの申込順)

○受付専用電話番号…072-814-7754(混み合う場合があります)

※3月7日(金曜日)からは、問合い合わせ先の電話番号で受け付けます(土・日曜日、祝日を除く)。

問合せ先: 市シルバー人材センター(072-838-1177)

 

大阪国際大学 2025年度科目等履修生を募集

生涯学習の一環として、学びの場を提供しています。半年1科目から履修でき、単位認定も可能です、履修料…1科目4万円(入学検定料1万円が別に必要)。

※詳しくは左のQRコードを見てください。

大阪国際大学

問合せ先: 3月10日~21日に大阪国際大学・短期大学部教務課(06-6907-4319)

 

府営住宅入居者総合募集

〇募集…一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けなど

〇申込書配布日・場所…2月3日~17日に市役所、保健福祉センター、市保健所、池の里市民交流センター、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口(土・日曜日、祝日を除く)、府営住宅寝屋川管理センター(日曜日、祝日を除く)

※令和6年3月27日から保証人制度が廃止されました。

問合せ先: 郵送又は府ホームページ「くらし・住まい・まちづくり」から2月17日(月曜日)=消印有効=までに府営住宅寝屋川管理センター(072-812-2860)

 

市民健康講座

3月1日(土曜日)午後2時~4時、エナジーホール(守口市河原町)、1.健康に働くためのメンタルヘルス入門~うつ病と不眠症~2.狭心症・心筋梗塞について~ならないために なってしまったら~3.増えている大腸がん~からだに優しくがんを治す術~、定員400人(先着順)、無料。

申込み:当日直接

問合せ先: 関西医科大学総合医療センター庶務課(06-6993-9507)

 

市民公開講座

<健康な生活はよい眠りから~快眠できていますか?~>

2月14日(金曜日)、守口市立図書館(守口市大日町)、1.上手な眠り方のヒント2.寝る前にちょっとやってみて!安眠のためのひと工夫!3.「眠り」のためのお薬の話、定員150人(申込順)。

 

<あなたの血管大丈夫?動脈硬化の怖さと予防方法>

2月17日(月曜日)、松下記念病院(守口市外島町)、1.動脈硬化が引き起こす病気について2.動脈硬化と食事の話3.日常でのストレス対処、定員100人(申込順)。

 

<あなたの血圧大丈夫?>
心臓病を防ぐために今日からできること∨

3月8日(土曜日)、エナジーホール(守口市河原町)、定員300人(申込順)。

 

いずれも午後2時(受付は午後1時30分から)、無料。

※事前申し込みが必要です。

問合せ先: 松下記念病院患者支援連携センター(06-6992-1231)

 

行政書士日曜無料相談会

2月23日(祝)午後1時~3時、市民会館、遺言書・相続・成年後見・内容証明の作成など、予約制。

問合せ先: 「大阪府行政書士会枚方支部」・坂本(070-4282-6456)

 

節分イベント!鬼!逃走中

2月1日~11日の午前10時~午後4時、管理事務所にいるパーキィ君と同じお面の鬼が園内に何人いるか数えて景品をもらおう、定員100人(先着順)、無料(駐車場は有料)。

申込み:当日直接

問合せ先: 寝屋川公園管理事務所(072-824-8800=午前9時~午後5時)

地域で子育て

リラットと市内12か所の地域子育て支援拠点では、親子で楽しめるイベントや子育てに関する情報提供・相談などを行っています。各イベントは内容変更や中止になることがあります。詳しくは、各施設に問合い合わせてください。

※参加費などの記載のないものは無料、申込開始日の記載のないものは原則2月3日(月曜日)から申込開始、★は講座です。

 

RELATTO

リラットセミナールーム・クッキングルーム(就学前の子どもと保護者対象)

講座の電話予約は月~金曜日午前9時~午後5時30分(祝日を除く)。

日 時

内 容

申込・定員

2月12日(水曜日)

午前10時~11時30分

美味しいコーヒーの淹(い)れ方講座

コーヒー豆の選び方やより美味しく淹れる方法についての話、実際にコーヒーを淹れて飲み比べを楽しみましょう

電話予約、定員10人、参加費400円、保育先着12人

2月1.15日(土曜日)午前10時~正午2.26日(水曜日)午前10時~11時30分

★1.はぐくみベビー2.マタニティクラス

助産師による1.もく浴実習、パートナーの妊婦体験など(ひとりでの参加も歓迎)2.妊娠の経過・赤ちゃんの様子や妊婦体操(家族の参加も歓迎)、いずれも妊娠5か月以上の人

2月1日(土曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員1.10組2.10人(2.のみ電話予約による一時保育あり)

2月21日(金曜日)

午前10時~10時45分

親子で英語を楽しもう

英語が初めての人も大歓迎、遊びの中で英語に親子でふれて楽しみましょう、3歳以上の子どもと保護者

2月3日(月曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員15組

2月25日(火曜日)

午前10時~11時30分

離乳食のトリセツ(中期食)

基本的なだしの取り方や食材の選び方を紹介、子ども向けの試食もあります

2月3日(月曜日)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員6組、参加費400円、同室保育

 

問い合わせ先  問合せ先:子育てリフレッシュ館RELATTO (072-800-3862) 開所午前9時~午後5時30分(第2日曜日休所)

 

ファミリーサポートセンター

育児の援助をしてほしい人(依頼会員)と援助をしたい人(提供会員)が互いに助け合う会員組織です(小学校6年生まで利用できます)。

日 時

内 容

申込・定員

2月8日(土曜日)・20日(木曜日)、いずれも午前10時

依頼会員説明会

8日はオンライン開催です

電話予約

※詳しくは問合せ先:い合わせてください

問い合わせ先  リラット内(072-839-8817)   月~土曜日午前9時~午後4時

 

おやこっほっとステーション

日 時

内 容

申込・定員

2月12日(水曜日)

午前10時15分~11時

おんぶ相談

助産師におんぶの仕方を教えてもらいましょう

当日直接

※詳しくは問合せ先:い合わせてください

2月18日・25日、いずれも火曜日午前10時30分~11時15分

赤ちゃん交流会

ふれあい遊びや保護者同士の交流、令和6年2月以降に生まれた子どもと保護者

各開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員各10組

※詳しくは問合せ先:い合わせてください

2月27日(木曜日)

午前10時15分~11時

アラフォーママのおしゃべり会

同年代のママ同士でおしゃべりを楽しみましょう

当日直接

※詳しくは問合せ先:い合わせてください

 

問い合わせ先 おやこほっとステーション(072-811-3003)   開所午前10 時~午後4時(第2日曜日休所)

 

今月の出前広場

市内のいろいろな場所で楽しい遊びなどを紹介します。気軽に遊びに来てください(申込不要、◆は要予約)。
※天候により中止になる場合があります。

エスポアール…12日(水曜日)午前10時30分~11時30分…そら(072-380-7436)、ビバモール寝屋川(2階フードパーク内)…26日(水曜日)午後2時~3時…おやこほっとステーション(072-811-3003)、東コミュニティセンター…28日(金曜日)午前11時~11時30分…こころ(072-800-6838)

 

所在一覧

1.錦町8番13号

2.初町19番1号(旧市立中央幼稚園内)

3.打上南町2番1号

4.緑町13番20号

5.萱島南町12番3号

6.東香里園町9番6号

7.木屋町6番3号

8.池田一丁目20番15号

9.三井が丘三丁目7番3号(市立三井小学校内)

10.高柳六丁目13番5号

11.萱島信和町13番1号

12.葛原新町14番1号

13.木田町18番1号

 

 

子育て支援センター

(就学前の子どもと保護者対象、所在は右ページ下の3.~8.)

施 設

日 時

内 容

申込・定員

3.たんぽぽ

保育所

072-823・2900

2月12日~26日の毎週水曜日午前10時~11時30分

ミニうさぎ教室(計3回)

タッチセラピー、離乳食の話、親子で交流などを楽しみましょう、6か月までの子どもと保護者

2月10日(月曜日)までに電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員10組程度

2月17日(月曜日)・20日(木曜日)、いずれも午前10時~11時30分

ひなまつりの製作

親子で製作を楽しみましょう

2月10日(月曜日)から電話又は直接窓口予約(受付は午前9時から)、定員各10組程度

4.寝屋川

めぐみ園

072-833・3301

2月13日(木曜日)

午前10時~11時30分

編み物講座

講師は支援センターの先輩ママ、初めてでも大丈夫、おしゃべりしながら楽しく作りましょう

2月6日(木曜日)までに電話又は直接窓口予約、定員10組、毛糸代実費

1.2月26日2.3月5日、いずれも水曜日午前9時~給食終了まで

クラスに入れますDAY

園児と一緒に遊んだり、給食を食べたりしませんか1.1歳児クラス2.0歳児クラス、給食は完了食です

開催日の1週間前までに電話又は直接窓口予約、定員各3組、給食費350円

5.あやめ

保育園

072-822・1365

2月7日(金曜日)

午後2時30分~3時30分

デイジークラブ「わらべうたでおやこ体操」

助産師による講座、0歳の子どもと保護者

電話又は直接窓口予約、定員10組

2月12日(水曜日)

午前10時30分~11時30分

バジル・レモンクラブ「こどもの食事について」

栄養士による講座、1歳~3歳の子どもと保護者

6.大阪聖母

保育園

072-802・5620

2月20日(木曜日)

午前10時~11時

なごみ広場「大人のひなまつり製作」

かわいいひな人形を作りませんか

2月13日(木曜日)から電話又は直接窓口予約、定員10組

※詳しくは問合せ先:い合わせてください

2月26日(水曜日)

午前10時~11時

子育て講座「リトミックを楽しみましょう」

2月19日(水曜日)から電話又は直接窓口予約、定員10組

※詳しくは問合せ先:い合わせてください

7.きんもくせい

保育園

072-802・3535

2月1.5日2.19日、いずれも水曜日午前10時30分~11時30分

1.体を動かして遊ぼう2.コーナー遊び

1.令和5年4月2日~6年4月1日生まれの子どもと保護者

2.令和3年4月2日~5年4月1日生まれの子どもと保護者

当日直接

2月1.12日(水曜日)午前10時30分~11時30分2.26日(水曜日)午後1時~3時

★1.お産のふりかえり2.赤ちゃんの時間

1.おおむね10か月までの子どもと保護者2.0歳の子どもと保護者

1.電話又は直接窓口予約、定員5組程度2.当日直接

8.エール

こども園

072-828・5744

2月10日(月曜日)

午前9時30分~正午

ご新規さんDAY

支援センターを初めて利用する人を歓迎します

当日直接

2月17日(月曜日)

午前10時~正午

絵本の広場

絵本のあるゆったりとした空間を開放しています

 

 

つどいの広場

(おおむね0歳~3歳の子どもと保護者対象、所在は右ページ下の9.~13.)

施 設

日 時

内 容

申込・定員

9.ゆう

072-800・6694

2月19日(水曜日)

午前10時30分〜11時30分

わらべうたで親子体操

助産師の講座、身体を動かして親子で楽しいひとときを過ごしましょう

2月1日(土曜日)から電話又は直接窓口予約、定員8組程度

2月20日(木曜日)

午前10時30分〜11時30分

保健師さんと話そう

市の保健師を囲んで話しましょう、気軽に相談できます

10.そら

072-380・7436

2月19日(水曜日)

午前10時~正午・午後1時~3時

はじめてのそら

そらってどんなとこだろう

当日直接

2月28日(金曜日)

午前11時30分~正午

おたんじょうび会

みんなおめでとう

2月4日~6日に電話又は直接窓口予約

11.きしゃぽっぽ

072-865・8005

2月1.6日(木曜日)2.13(木曜日)3.20(木曜日)4.26日(水曜日)、いずれも午前10時30分~11時45分

23歳教室(計4回)

1.ままごとセットを作って遊びましょう2.親子で音楽遊びを楽しみましょう3.お店屋さんごっこで遊びましょう4.親子でABCと交流会、2歳~3歳の子どもと保護者

2月1日(土曜日)から電話又は直接窓口予約

2月21日(金曜日)

午前10時30分~11時45分

おさんぽらんらん会

きしゃぽっぽの近くをみんなで散歩します、自然の中でのびのび遊んで親子でゆったりとした時間を過ごしましょう

12.はる

072-814・6262

2月12日(水曜日)

午前11時~11時30分

お誕生日会

カ-ド作りや身体測定もあります

当日直接

2月14日(金曜日)

午前10時30分~11時30分

わらべうたベビーマッサージ

0歳の子どもと保護者、バスタオルと飲み物が必要

2月1日(土曜日)から電話又は直接窓口予約、定員6組程度

13.こころ

072-800・6838

2月4日(火曜日)

午前10時~11時

見学DAY

つどいの広場ってどんなところ、ゆっくり見学してみませんか、初めて広場を利用する子どもと保護者

当日直接

2月18日(火曜日)

午前10時30分~11時30分

赤ちゃん会

おもちゃを作ったり、おしゃべりをして過ごします、11か月までの子どもと保護者

2月1日(土曜日)から電話又は直接窓口予約

 

フォトニュース

理論で挑む!学校別ディベート大勝負!!

D-1グランプリ2024

令和6年12月24日、学校別ディベート対抗戦「D-1グランプリ2024(ディベートマッチ)」が開催されました。市では、子どもたちの「考える力」の育成のため、ディベート教育の取り組みを推進しています。

D-1グランプリは令和5年に引き続き第2回を迎え、予選を通過した小・中学校各6校の代表児童生徒による熱い議論が繰り広げられました。

小学生の部は市立田井小学校がグランプリに輝き、中学生の部では市立第十中学校が2連覇を達成。どのディベートも一生懸命で、会場は大いに盛り上がりました。

新春の決意新たに

合同消防出初式

淀川河川公園枚方地区で1月12日、合同消防出初式が開催されました。

枚方寝屋川消防組合・寝屋川市消防団・枚方市消防団の合同で行われるもので、子ども向けの各種体験を楽しめることから、例年、市内外から多くの親子連れが来場します。式典では恒例の一斉放水が披露されたほか、救助体験や放水体験など、消防を身近に感じられるイベントとなりました。

第71回成人式

今年のテーマは「勇往邁進」

1月13日、市立市民会館で成人式が行われ、令和6年度に20歳を迎える1,308人が参加しました。

式典では、ねやがわPR大使の門井慶喜さん、又吉直樹さんからのビデオレターが流され、20歳の代表が誓いの言葉を述べました。

第2部は、ダンスや漫才、抽選会で盛り上がりました。また、会場には中学校卒業時の担任の先生からのお祝いメッセージも掲示され、参加者は笑顔でハレの日を楽しんでいました。

「潜水名人」のホシハジロ

打上川治水緑地で2年ぶりに確認

渡り鳥のホシハジロが打上川治水緑地の池で2年ぶりに確認されました。

飛来したのは頭部が赤茶色で目が赤いオスのホシハジロです。潜水が得意な海ガモの仲間で、エサを取るために何度も水中に潜る姿が見られました。「寝屋川市自然を学ぶ会」のメンバーは「ここで目撃されるのは10年ほどで3回目。北帰行が始まる3月頃にシベリアなどへ旅立ちます」と話していました。

市内農家が緑白綬有功章受章の快挙

市内農家の南保次さんが市役所を訪問し、緑白綬有功章を受章したことを市長に報告しました。

都市化が進む地域の現状に合わせてイチゴやブドウの観光農園の経営を発展させてきたことや、食農体験や交流イベントを通じて地域住民の都市農業の理解を促してきたことなどが評価されました。

春に咲くホトケノザ

真冬のあぜ道で開花!

春に咲くホトケノザが冬のあぜ道で季節外れの花を付けています。

例年なら3月~6月に咲く小さな薄紫の花が真冬に開花。近所の人は「異常気象のせい?」と驚いていますが、専門家によると、秋や冬に咲くこともあるそうです。ただ「同じ名前の?春の七草?とは違う種類で、食用にならないので気をつけてください」と話しています。

 

優秀な成績を収めた皆さん

森本 彰さん(大阪ディノニクス)

〇第7回全日本社会人O-40バスケットボール選手権大会 第3位

地域 見て、ある記

国松緑丘校区地域協働協議会

小学校区ごとにある地域協働協議会では、住民同士や団体が協力・連携し、話し合いながら、行事や防災・福祉・緑化など地域の特色を生かした取り組みが行われています。地域協働協議会の取り組みなどをシリーズで紹介します。

問合せ先:市民活動振興室(072-825-2120)

 

だれもが住みよい

まちを目指して

こんなことにも取り組んでいます

 

福祉部会(ふれあい広場)

毎月、三井C集会所や国松会館、グランドコーポ集会所の3か所でふれあい広場を開催しています。コーヒーと軽食とおしゃべりを楽しみ、いつまでも若々しく過ごすための「元気アップ体操」で元気よく体を動かしています。

福祉部会(福祉講演会)

令和6年10月5日に市立国松緑丘小学校で「人生ノート」をテーマに福祉講演会を開催し、約120人の人が参加しました。

講師からノート作成に必要なことについてわかりやすく話していただきました。参加者は真剣に聴き入り、これからの人生設計に役立てていきたいと話していました。

 

地域交流部会(納涼まつり)

令和6年8月3日に市立国松緑丘小学校で第10回納涼まつりを開催しました。多くの地域の人が参加され、地域の交流の場が広がりました。

この納涼まつりは、平成27年から市立国松緑丘小学校区内の11自治会の交流を目的として、地域協働協議会が主体となって開催しています。当日は、PTAやおやじの会、地元自治会の皆さんによる焼きそばやフランクフルト、かき氷、スーパーボールすくいなどの模擬店が立ち並びました。また、やぐらを囲んで盆踊りを楽しむなど、幅広い世代の約1,700人の人が参加し、大変にぎわいました。

青少年部会(花火大会)

令和6年9月7日には市立国松緑丘小学校で花火大会を盛大に開催しました。当日は、約1,400人の地域の人が参加し、カウントダウンに合わせて点火。夜空に舞い上がる花火を見て、大きな歓声が上がっていました。

たくさんの人が暑い夏のひと時を楽しく過ごしました。

 

国松緑丘校区地域協働協議会 会長 佐部田 貢一さん

国松緑丘校区地域協働協議会は平成26年11月に校区11自治会を中心に設立され、10年が経過しました。この間、各部会事業を中心に地域コミュニティの活性化を図るため、いろいろな取り組みを行ってきました。特に地域交流部会が中心に開催してきた「納涼まつり」は設立当時から開催しており、昨年8月に10周年記念として、11自治会を中心に各種団体が連携して、盛大に開催することができました。また、福祉部会を中心に毎月行っている「ふれあい広場」も高齢者同士の交流や長寿社会に対応するための健康体操を継続して実施しております。

これからも地域のふれあいをさらに深め、安心・安全なまちづくりに取り組んでまいります。

 

ひと物語 vol.93

故郷で専門店開き挑戦

カレーパンGPで連続「金」

花山(はなやま) 千夏(ちなつ)さん(49歳・梅が丘)

全国コンテストの「カレーパングランプリ」に応募するためパン店まで開いてエントリー。2年連続の金賞に輝き、「今年こそ最高の賞を」と頂点を目指します。

花ちゃんのカレーパン誕生

子育て中の16年前に自宅でパン教室を開きました。「ママ友たちとわいわいできる場所を作りたい」と思ったのがきっかけでしたが、パン作りは全くの初心者。一から勉強するため、パンスクールに通い、そこで出会ったのがカレーパンでした。

教わったレシピをもとに考案した?花ちゃんのカレーパン?は友人の間で評判に。交流サイト(SNS)で知り合ったカレー好きの友達などにも配り、食べた感想を聞いて試作を重ねました。

「賞を取ったら有名になるかも」

日本カレーパン協会主催のグランプリを知ったのは3年前でした。7部門があり、ネット投票と試食審査で最高金賞と数点の金賞が選ばれます。店舗がないとエントリーできず、「金賞を取ったら有名になるかもしれない」と高校卒業まで過ごした?忍者の里?で知られる三重県伊賀市で開業することにしました。

地元の飲食店に勤める料理人を店長に迎え、令和5年3月、カレーパンと揚げパンの専門店「スマイルファクトリー」をオープン。「花ちゃんのカレーパンを進化させた」という看板商品の「ラッキー★カレーパン」で西日本揚げカレーパン部門のエントリーにこぎつけました。

困難乗り越え連続受賞

「ラッキー★カレーパン」は塩こうじに漬けた豚肉などの具材を使用し、パン生地でラグビーボールのような形に包んで揚げます。開業してすぐに店のウェブサイトも応募の必須項目と分かり、徹夜で制作するハプニングもありましたが、開店からわずか4か月で金賞受賞を達成しました。

昨年は「伊賀の魅力を全国に伝えたい」と、伊賀牛のすじ肉を使い、手裏剣形の焼き印を押した?ご当地メニュー?の「伊賀牛すじカレーパン」をエントリー。2年連続の金賞に「応援してくれた仲間に恩返しができました」と感謝も忘れません。

「今年こそ最高金賞を」

店は週4日間開店。自宅から車で往復3時間以上かけて通っており、「今年こそ伊賀牛すじカレーパンで最高金賞を取りたい」ときっぱり。コロナ禍でやめていた自宅でのパン教室も4月の再開に向けて準備しており、花ちゃんの挑戦はまだまだ続きます。

裏表紙

水道基本料金を4か月分免除します

寝屋川市は、予算に限りはありますが、全ての世帯の生活に寄り添いたいと願っています。

いま、長引く物価高騰の影響で、子育て世代を始めとした現役世代の方々から年金で生活するシルバー世代の方々まで、全ての市民の皆さんの生活が圧迫されています。

市としてできることに限りはありますが、いま求められているのは、特定の世帯に限った支援ではなく、広く公平に市民の皆さんの生活に寄り添うことであると考えています。

そこで、国からの交付金約5億円を全額投入し、全ての市民の皆さんの生活に関わる「水道基本料金」を4か月分、全額免除します。

 

≪対 象≫

市民及び市内事業者

※国などの公的機関が給水契約者となっている施設は対象外です。一部の集合住宅については、管理組合などに減免協力依頼書を送付するため、対応が異なる場合があります。

※下水道使用料は対象外です。詳しくは市ホームページを見てください。

 

減免額

水道基本料金の4か月分(一般的な家庭の場合、総額4,240円)

奇数月検針の場合 3月・5月検針分の水道基本料金を免除

偶数月検針の場合 4月・6月検針分の水道基本料金を免除

 

ホームページ:14175

問合せ:経営総務課 (072-824-1177)

この記事に関するお問い合わせ先

企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
​​​​​​​電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日