令和7年1月号(テキスト形式)

ページID: 24338

表紙

今月の表紙

今年の干支になぞらえて、ヘビのように見えるマフラーを編んでみました(実は職員の手編みです。荒いところはご愛敬…)

 寒い時期は免疫力が低下し、体調を崩しやすくなります。マフラーなどの防寒グッズも活用しながら、健康に新年をお過ごしください。

「広報ねやがわ」もヘビのように「長~く」愛されるよう、今年もいろいろな話題をお届けします!

特集1 市民大訓練

市初の全市域での一斉訓練

 令和6年11月10日に市全域を対象とした防災訓練「市民大訓練」を実施しました。

予測される南海トラフ巨大地震に備え、地域の自発的な自助・共助の取り組みを強化することが目的です。

問い合わせ先 防災課(825・2194)

午前9時、市全域に鳴り響くサイレン! 「全員無事」のために、自分たちがやる!

 

避難開始! そして、避難所へ

午前9時に防災行政無線サイレン発報で訓練スタート。自宅で身を守る訓練の後に、指定場所へ集合もしくは直接、避難所へ集合を開始する。自宅を出る前はガスの元栓を閉め、電源ブレーカーを落とすなどの確認を忘れずに行う。

 

全市域で約8000人の市民が参加

令和6年4月に開校した望が丘小学校・中学校では、603人の参加者は集まり、地域協同協議会を中心に訓練を実施した。

自治会指定の集合場所や自宅から続々と、避難所に参加者が集まる。

参加者の数を確認。災害時は安否確認のための重要な情報となる

地域協働協議会を中心に訓練が進められる。「発災直後は救助や各種支援が到着しないおそれがあるため、自分たちのことは自分でやる必要がある」ことを参加者が共有する。

シルバー世代だけでなく、子どもの参加も多く見られた。

参加者インタビュー

子どもと一緒に参加できたのは貴重な経験

最近引っ越してきました。子どもも生まれ、災害時について家族でも良く話します。

今回は子どもと一緒に避難所に実際に来ることができて貴重な経験になりました。子どもが成長しても継続して訓練に参加したいです。

 

あれから1年

令和6年1月1日に起きた「令和6年能登半島地震」に対し枚方寝屋川消防組合は同日に現地へ派遣隊を送りました。この地震では最大4万688人が避難しました(内閣府のデータより)。

令和6年8月8日の「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」に伴い、市では同日災害警戒本部を設置しました。

発災から一定の時間は、救急も市職員も支援に向かえない だから、その間に地域のみんなで助け合わないといけない

救助隊は来ない…… だから自分で助けるしかない!

訓練では避難所でのプライバシー確保と感染症予防などのための「テント」設営を実際に体験。実は子どもや女性でも容易に設営できる。

また、妊産婦や配慮を要する人のための特別室やペット専用スペースなど“全員”で生き延びるための取り組みが確認された。

 

地域で「命」を守る!!

市立小中学校に配備されている救助用資機材
  • チップソーカッター

金属の切断に使用。ただし火花が発生するので失明防止のゴーグル着用や燃料への引火防止などの確認が必要です。

  • 油圧ジャッキー

倒壊した住宅などで挟まれている箇所を持ち上げる際に使用。家屋の2次倒壊など周辺に注意する必要があります。

  • チェーンソー

バッテリー式が4機、エンジン式が1機備蓄されています。倒壊した住宅からの救助の際などに使用。

“キックバック”に注意!!  キックバックとは刃の上部先端に物が当たると、刃が跳ね上がって使用者に跳ね返る現象のことで、大事故につながる危険性があります。

救助活動

生死を分ける時間帯

発災から時間が経つにつれ、救助できた数が大きく減少し、迅速な救助が生死を左右します。

支援がほとんど無い発災直後の時間帯こそが命が助かる重要な時間です。

地域で避難所を開設

震度を感知し自動で開錠『鍵ボックス』!!

大規模災害時に、市職員や地域協働協議会役員による避難所開錠が困難な場合でも、速やかに避難できるよう、震度5以上を感知した場合に自動開錠する鍵ボックスを市立小・中学校に設置しました。中には校門のカギやマニュアルなどが入っている。

個人で確保!!

できれば1週間分!最低でも3日分は必要!!

18万人以上の市民は、自らの備蓄を活用してもらわなければなりません(南海トラフ地震での寝屋川市の被害想定)想定では、市内の3分の1の家屋が全壊・半壊の被害を受け、約4万人の市民が避難所で市が備蓄している食料の支援などを受けることになります。残りの18万人以上の市民は、原則として、自ら備蓄した食料を活用してもらう必要があります。

大人2人1週間分の例

必需品

  • 水 2L×24本(1人1日3L程度)
  • カセットコンロ、ボンベ×12本(1人1日1本弱程度)

主菜・主食

  • 米 2kg×2袋
  • 肉・野菜などの缶詰×18缶
  • カレーなどレトルト食品×18個
  • カップ麺、パックご飯×6個

ハッ!広瀬慶輔です

 

新年明けましておめでとうございます

旧年中は市民の皆さんに格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

昨年を振り返ると、元日に令和6年能登半島地震が発生し、8月には国が初めて「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表するなど、日常の中での緊急時の心構えや、家族、地域とのつながりを考えさせられることが多い1年でした。

そのような中、昨年4月に市立初の施設一体型小中一貫校として望が丘小学校・中学校が開校しました。北河内地域の市長の皆さんにも視察にお越しいただき、驚きの声をたくさん頂戴しました。同校はまちづくりのメインアイコン(象徴)であるとともに、これからの小、中学校の改修のモデルになると確信しています。

同じく4月に本市の「消滅可能性自治体」からの“脱出”が発表されました。これは、10年前に市が人口減少によって将来的に消滅する可能性があるとされていましたが、令和元年から転入と転出の差が急速に縮まったことなどによるもので、寝屋川市の「変化」を象徴する、大きな出来事でした。

そして、11月に実施した「市民大訓練」では約8000人の市民の皆さんに参加していただき、予測される南海トラフ巨大地震に対して、自助・共助の意識を高めていただきました。

これらを通じて、市が目指す「選ばれるまち」「評価される市役所」への取り組みが芽吹きつつあり、市民の皆さんにもそれを実感していただける1年になるよう全力で市政に臨みたいと思います。

ところで、本市では10月に公式YouTubeチャンネルの定期配信をスタートしました!「ネヤガワのウラガワ」と題し、普段目にする機会が少ない行政の裏側や職員の仕事の様子、本音トークなど、いろいろなコンテンツをお届けしています。実は私も何度か出演しており、私へのインタビューでは、ここだけの話もしています。ぜひご覧ください!(裏表紙参照)

結びになりましたが、本年が皆さんにとって幸多き1年となりますことを心からご祈念申し上げまして、私の新年の挨拶とさせていただきます。

特集2 誰かの「大切な人」の命を救ってください

骨髄バンクへのドナー登録をお願いします

骨髄バンクは、骨髄移植などが必要な患者とドナー(提供者)をつなぐ公的事業です。患者の家族以外で、型が適合するドナーが見つかる確率は数百~数万分の1。1人でも多くのドナー登録が必要です。

保健総務課(829・7771)      ホームページID:24296

ドナーを待つ人の声―― 各種SNSから抜粋

  • 昨年まで大学病院の勤務医だったが、白血病を含む小児がんをいっぱい診てきた。骨髄移植できずに助からなかった子どもたちも何人も診てきた。大人を含めて移植を希望する患者の約60%しか移植を受けられないのが、現場の状況なのを知ってほしい。医師だけじゃ助けてあげられないのを知ってほしい
  • 息子がついに白血病の手のほどこしがない状態、辛(つら)い治療ばっかり、苦しいよね。移植の適合の連絡はまだなのかな。なんで自分じゃだめなんだろう、移植できて元気に帰られることばかり祈ってる。もうこれ以上苦しい思いさせるのキツい。でも、あきらめたくない。
  • 主治医から骨髄移植の話を聞いた。再発は間違いないとのこと、移植ができても生きていける確率は半々だと。でも、それでも「やらないと100%死ぬ」とはっきり言われたよ。やるしかない。誰か助けてくれ、ずっと涙が出てくる。適合する人を待っている。
  • 父の病気の進行がかなり早いのだが、骨髄移植のドナー見つからず…病気が分かって3か月、輸血で命を繋いでいる状態。移植無しだと予後は厳しい。ドナーを待つ家族の気持ちが痛いほど分かった。もう3か月。私は型が合わなかった…。

奇跡が重なって救われる命 患者家族からのメッセージ

母の病気が判明したとき、私は幼稚園児でした。みんなはお母さんが迎えに来るのに私は「お母さんは迎えに来ない」「家にもいない」と寂しさを感じていました。大学生になり、どれだけの奇跡が重なり母の命が救われたのかを痛感。母が今日も元気でいるのは勇気を出して骨髄提供してくださったドナーさんのおかげです。

ドナー提供の方法は1つだけじゃない

よく知られている方法 骨髄提供

全身麻酔をして、腰の骨から骨髄液を吸引する方法です。

こんな方法もあります 末梢血幹細胞提供

全身麻酔をせずに座ったままドナー提供が行える方法です。

薬剤をドナーへ注射し、約3時間~6時間かけて血液(末梢血)から必要な成分を集めます。

近年、末梢血幹細胞移植による提供数が増加しています!

実際の提供に際しては、ドナーの望まない方法が選ばれることはありません。

※ドナー登録の方法や登録窓口など、詳しくは日本骨髄バンクホームページを見てください。

ドナー登録の方法について

ドナー登録の方法について

ドナー登録受付窓口

ドナー登録受付窓口

 

市役所でドナー登録できます! 献血&骨髄バンクドナー登録会

わずか2mlの採血で骨髄バンクドナーに登録可能です。献血のタイミングで登録しませんか。

  • 日時 1月9日(午前10時~正午 午後1時~4時)
  • 場所 市役所正面玄関前
  • 対象

【献血】16歳~69歳の人※65歳以上の人は60~64歳で献血経験のある人

【ドナー登録】18歳~54歳の人

※いずれも男性は体重45キログラム以上、女性は体重40キログラム以上の人が参加できます。

毎年1000件以上のドナー提供が行われ、多くの命が救われていますが・・・

今もドナー登録を待っている人が1,711人います。

※2024年11月末現在 海外での登録者551人を含む

ヘッドライン

1 成人式~勇往邁進~

  • 日時 1月13日(祝) 午前11時~※10分前までに入場してください。式典中の出入りはできません。

  • 場 所 市立市民会館大ホール
  • 内容 平成16年4月2日~17年4月1日生まれの人
  • 対象 ※1.12月に送付した案内状を持って来てください。届いてない人や紛失した人は社会教育推進課まで連絡してください2.対象者以外の人は入場できません。車いすなどで付き添いが必要な人は、保護者や介助者も入場できますので、当日係員に伝えてください。

問 社会教育推進課(813・0075)ID:21600

2 「市長 × 経営者」 トーク会

  • 昨年4月にオープンした市立望が丘小学校・中学校内の地域交流スペースを特別に貸し切り、市内の経営者を対象に市長とのトーク会を開催します。
  • 日時 2月17日 午前10時~11時

  •   場 所 望が丘ブランチ
  • 内容 平成16年4月2日~17年4月1日生まれの人
  • 対象 市内の個人事業主
  • 定員 10人※申し込みが多いときは抽選
  • 申し込み 1月6日~24日までに下のQRコード

問 企画二課(825・2019)ID:24251

3 地域対抗!ごみ減量大合戦!!

毎月、減量状況をお知らせします。1人1日10gの減量で3月までにごみを600トン減らそう!

ごみ減量のコツはこちら

ごみ減量のコツ

11月の勝者はB地域!

A地域(廃プラ・ペットごみ 木曜日グループ)は・・・+4トン

B地域は(廃プラ・ペットごみ 月曜日グループ)・・・ー195トン

問 環境総務課(824・0911)環境事業課(820・7400)ID:23521

インフォメーション前半

納期限のお知らせ

1月31日(金曜日)までに納めましょう

  • 国民健康保険料(徴収・納付担当)……第8期分

  • 後期高齢者医療保険料(徴収・納付担当)…第7期分

  • 介護保険料(高齢介護室)………………第8期分

  • 保育所・公立認定こども園保育料(保育課)
    …………………………………………………1月分

  • 留守家庭児童会保育料(社会教育推進課)

    …………………………………………………1月分

    <口座振替が便利です>

    納期限に自動で口座から引き落として納めることができます。申し込みは、指定金融機関、収納代理金融機関、各担当窓口やシティ・ステーションで手続きできます。納め忘れがなくなりますので利用してください。詳しくは、各課へ問い合わせてください。

インフォメーション

  • 掲載している情報は、12月24日時点です。
  •  イベントなどの申し込みについて申込開始日の記載がないものは、原則、1日(1日が土曜日・日曜日、祝日のときは、翌開庁日)から可能です(公共機関・団体、市民情報ひろばは除く)。

市からのお知らせ

パブリック・コメント募集

市第3期子ども・子育て支援事業計画(素案)

市民が子育てについて理解と認識を深め、地域社会が一体となって子ども・子育て支援を推進するため、「市第3期子ども・子育て支援事業計画」を策定します。この素案について、皆さんの意見を募集し、提出された意見のあらましと、意見についての市の考え方を公表します。

◎素案の詳しい内容は、1月6日~2月7日にこどもを守る課、市役所市民情報コーナー、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口、市立中央・東図書館又は市ホームページ「パブリック・コメント手続」で見ることができます。

  • 対象 市内在住・在職・在学の人又は市内に事務所・事業所を持つ個人・法人など

応募・問い合わせ先 所定の用紙(市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送、ファックス、メール(アドレスは市ホームページを見てください)で1月6日~2月7日=必着=にこどもを守る課(〒572―8533池田西町28番22号 072-838-0134、ファックス839-6767)

※1.電話などによる意見は受け付けません 2.個々の意見に直接回答はしません。

 

市政

農林業センサスを実施

 農林業の実態を明らかにし、各方面に広く利用できる総合的な統計資料を得るため5年ごとに実施しています。調査内容は、法律により厳重に保護され、統計以外の目的に使用することはありません。対象となる人は1月中旬~2月に調査員が訪問しますので、協力をお願いします。

問い合わせ先 総務課(統計担当072-824-1181)

 

傍聴できます

申し込みは、いずれも当日直接。

市立幼稚園・保育所の在り方に関する審議会

  • 日時 4月12日(月曜日)午後3時
  • 場所 市役所議会棟5階第二委員会室

問い合わせ 学務課(電話番号072-813-0072)

手続き

万博開催記念子どもたちの体験促進事業

転入した人などの申請を随時受け付けています。

  • 内容 大阪・関西万博の開催に向け、市内在住の子どもたちに万博入場料相当額を支援します 対 令和6年11月1日以降に市に転入した人のうち、勤務先から児童手当が支給されている公務員の人で、令和7年4月1日時点で4歳~17歳の子どもがいる人など

申込・問い合わせ  市ホームページ(QRコード)で企画二課(072-825-2019)

万博申込

飼い犬関係手続きのオンライン化

市の窓口で受け付けていた飼い犬登録の変更届及び死亡届について、市ホームページ「電子申請システム」で申請できるようになりました。

※既にマイクロチップを装着していて、令和4年6月以降に生まれた飼い犬については、環境省ホームページ「犬と猫のマイクロチップ情報登録」で飼い犬関係の手続きをしてください。

問い合わせ先 保健衛生課(072-829-7721)

 

狂犬病予防注射は済みましたか

飼い主は、飼い犬登録と年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けられています。違反者には20万円以下の罰金が科せられます。

今年度の注射が済んでいない場合は、早急に接種をお願いします。

市内委託動物病院で接種すると、注射済票をその場で交付できます。

そのほかの動物病院で接種したときは、注射済証を持って直接、保健衛生課又は市民サービス部市民生活担当で注射済票の交付申請をしてください。

※1.詳しくは市ホームページを見てください2.接種費用については、希望する病院に確認してください。

問い合わせ先 保健衛生課(072-829-7721)

 

くらしの情報

食用油の回収

1月の回収はありません。次回は2月に実施予定です。日程は「広報ねやがわ」2月号又は市ホームページで確認してください。
問い合わせ先:「市消費者協会」・前田(電話072-822-1997)

募集情報

市民農園の利用者を募集

▽農園名・募集区画数など 表のとおり

農園名 場所 事業区画数
A.木屋 鞆呂岐神社西側(木屋元町) 13区画
C.木屋 香里自動車教習所北側(木屋町) 5区間
D.木屋 香里自動車教習所北側(木屋町) 4区間

※1.申し込みが多いときは抽選 2.利用は1世帯1区画です

▽利用期間 3月10日~令和8年2月20日(毎年更新・最長5年)

▽対象 市民

▽入園料 1区画(約16・5平方メートル)年1万5000円

※公開抽選…1月27日(月曜日)午前11時、市役所議会棟4階第1.・2.会議室(結果は返信用はがきでお知らせします)

申し込み・問い合わせ先 往復はがき(申し込みは1世帯1枚)に農園名、住所、氏名、電話番号(返信用はがきにも住所、氏名)を書いて1月20日(月曜日)=必着=までに市農政推進協議会事務局(〒572―0832本町15番1号市産業振興室内072-825-2673)

 

「ねやがわパーク事業・春」1.出演者2.出店者募集

3月28日~30日に打上川治水緑地で行われる桜のライトアップをテーマにした催しで、1.ダンスや楽器演奏などのパフォーマンスを披露する団体2.飲食エリア・物販エリアの出店者を募集します。

<1.出演者>

  • 対象 市内在住・在職・在学又は市内で活動している団体

<2.出店者>

  • 対象 飲食エリア…市内に店舗を持つ飲食店事業者(キッチンカーの場合は市内の事業者で、市内での販売実績があること)、物販エリア…市内で事業を営む小売業者など(飲食料品を除く)
  • 他 食品の調理などを行うときは、開催日で有効な露店営業許可又は自動車営業許可が必要です。物販エリアは3月28日(金曜日)の出店はありません

※イベントについて詳しくは「広報ねやがわ」3月号でお知らせします。

申し込み 1月24日(金曜日)午後5時までにねやがわパーク事業特設ホームページ(QRコード)

ねやがわパーク事業

問い合わせ先 ねやがわパーク事業事務局(06-6131-6690)

 

任期付職員を募集

▽試験日 2月6日(木曜日)又は7日(金曜日)
▽採用日 4月1日(火曜日)
※採用予定職種や受験資格など詳しくは、1月22日(水曜日)までに市ホームページでお知らせします。

問い合わせ先 人事室 (072-825-2198)

 

保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集

▽職種 1.保育士2.延長保育士3.給食調理員4.看護師5.保育補助者

▽勤務日時 月~土曜日の1.4.5.午前8時45分~午後5時(週37時間30分)2.午前7時15分~午後7時15分でローテーションにより5時間程度3.午前8時45分~午後5時(土曜日は午前9時~正午)

※1.は週2日から勤務可、1.~3.の勤務時間などは相談に応じます。

▽時給 1. 1397円   2. 資格あり…1422円、資格なし…1354円  3. 1150円  4. 1738円  5. 1114円(5.は保育士又は子育て支援員の資格が必要。保育士資格がある人が採用された場合、次の年度は1.の区分で勤務)

※1.在職期間に応じて6月・12月に手当を支給します(基準日に在職し、週29時間以上、6か月以上の勤務が条件)2.登録後に面接を行い採用者を決定します。

申し込み 履歴書・免許証などの写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572―8555本町1番1号)

問い合わせ先 保育課 (072-812-2552)

 

市立幼稚園教員・小・中学校講師などの登録者を募集

 4月からの勤務希望は、1月中に登録が必要です。

▽職種 1.小・中学校講師2.小・中学校養護助教諭3.臨時技師(学校栄養職員)4.臨時主事(学校事務職員)5.幼稚園臨時職員(教員・養護教員)

▽勤務期間 学校・幼稚園に欠員があり次第、必要に応じて連絡します

▽必要書類 履歴書、当該免許状の写し(4.は免許不要、免許取得見込みの人も登録可)

※1. 3月までの勤務開始希望での登録も随時受け付けます  2.教員免許が休眠中の人や一度失効した人も相談してください。

申し込み 市ホームページ(QRコード)

市立幼稚園教員・ 小・中学校講師などの 登録者を募集
問い合わせ先 学務課(072-813-0072)

 

留守家庭児童会の指導員(会計年度任用職員)の募集

▽時給 資格なし…1205円、資格あり…1292円(保育士・教員免許など)

時間:月~金曜日の午後1時30分~6時30分(学校休業日など変則勤務あり)

場所:市立23小学校 内 

内容:留守家庭児童会における子どもの生活習慣の指導 他 面接後に採用者を決定します

申し込み・問い合わせ先 直接窓口又は電話で社会教育推進課(072-813-0075)

 

市地域保健審議会委員を募集

市民の皆さんの健康増進や地域保健の総合的な推進のための施策を審議する委員を募集します。

対 現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住・在職・在学の18歳以上の人で、平日昼間の会議に年2回程度出席できる人 定 2人 5115

▽任期 5月上旬頃~令和9年3月31日

▽報酬 出席1回につき9000円

▽選考方法 小論文及び面接

▽小論文のテーマ 「健康寿命の延伸のための取組」、800字以内(様式自由)

申し込み 所定の用紙(市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送で2月13日(木曜日)=必着=までに

問い合わせ先 保健総務課(〒572―0838八坂町28番3号 072-829-7771)

 

地域福祉計画推進委員会委員を募集

 市地域福祉計画に基づく地域福祉を充実する取り組みなどについて意見交換できる委員を募集します。

対 現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住・在職・在学の人で、平日の会議に出席できる人 定 2人 8245

▽任期 4月1日から2年間

▽報酬 出席1回につき9000円

▽選考方法 書類審査及び面接(面接は書類選考通過者のみ)

▽小論文のテーマ 「安心して暮らせる福祉のまちづくりに私ができること」 、400字~800字程度(様式自由)

※1.結果は個別に通知します 2.提出書類は返却しません。

申し込み 応募書類(福祉総務課又は市役所市民情報コーナー、各シティ・ステーションで配布又は、市ホームページからダウンロード)、と小論文を直接窓口又は郵送で1月31日(金曜日)=必着=までに

問い合わせ先 福祉総務課(〒572―8566池田西町24番5号 072-838-0171)

 

民間賃貸住宅の空き部屋を借上住宅として活用しませんか

借上住宅として認定された住宅は借上住宅登録台帳に登録し、市営住宅として転貸します。借上住宅登録台帳への登録期間中であっても、普段どおり賃貸住宅の募集もできます。

詳しくは、「市借上住宅事業実施要領」を見てください。

<主な基準>

〇公営住宅等の整備基準に適合した共同住宅(長屋住宅は不可)

〇耐火構造又は準耐火構造の住宅

〇4階建て以上はエレベーターの設置が必要

〇新耐震基準に適合した住宅

〇タイプ…1K~3LDK

〇床面積…25平方メートル~75平方メートル程度

〇ホームページID 4167・4183

申し込み 所定の用紙(市ホームページからダウンロード)を直接窓口で

問い合わせ先 まちづくり推進課(072-825-2409)

 

くらしのメモ 消費生活センターだより

高齢者の消費者トラブル!!帰省の際には確認を。

まずは電話で相談してください。

相談受付は月~土曜日 午前9時~午後4時
桜木町5番30号?828・0397

実家に住む高齢者が消費者トラブルにあっていないか、年末年始の帰省のタイミングで声をかけるなどして確認しましょう。

一人暮らしの高齢者世帯は、悪質な訪問販売や電話勧誘の被害にあいやすい傾向があります。また、実家に通信販売で購入した大量の商品があったという相談もあります。実在の企業や公的機関を語り、メールで利用した覚えのない請求をされるトラブルも増えています。年末年始などは家族で消費者トラブルについて話し合う機会です。困ったときは消費生活センターに相談してください。

 

公園の利用に関するアンケート調査

市内の公園のあり方について検討するにあたって、市民の皆さんの意見を参考にするため、アンケートを実施しています。回答への協力をお願いします。

問い合わせ先 公園みどり課(072-825-2293)

回答方法 1月15日(水曜日)までにQRコードから回答してください。

公園アンケート調査

 

環境・まちづくり

ごみ減量マイスター養成講座

家庭や地域で自主的に取り組めるごみ減量やリサイクルについて学びます。修了者は、ごみ減量マイスター(初級)に認定されます。

  • 日時 2月27日(木曜日)午後1時30分~3時30分
  • 場所 市クリーンセンター
  • 内容 講義・クリーンセンター施設見学
  • 対象 市内在住・在職・在学の高校生以上の人
  • その他 1.車での来場可、市役所からの送迎もあります(事前申し込みが必要)2.希望者には詳しい案内を送付します

申し込み・問い合わせ先 住所、氏名、年齢、電話番号、当日の来場手段を電話又は郵送、ファックスで1月23日(木曜日)=必着=までに環境総務課(〒572―0855寝屋南一丁目2番1号072-824-0911、ファックス821-3349)

 

土曜日・日曜日・祝日の持ち込みごみ受け入れ日のお知らせ

 1月11日(土曜日)・13日 (祝)・26日(日曜日)・2月8日(土曜日)・11日(祝)・23日(祝)・24日(休)・3月8日(土曜日)・20日(祝)・23日(日曜日)、いずれも午前9時~午後4時

ホームページID 2576

※1.家庭で発生した臨時ごみを持ち込むときは本人確認書類を持ってきてください2.市で処理できないごみは持ち込めません。詳しくは市ホームページを見てください。

問い合わせ先  環境事業課(072-821-4039)

 

資源集団回収活動報奨金 申請は1月31日(金曜日)まで

市に登録している資源集団回収活動団体の代表者に、令和6年7月~12月活動分の交付申請書を12月下旬に発送しましたので、申請してください。

古紙やアルミ缶などの回収量に応じて、府内トップクラスの奨励金(1キログラム当たり6円)を交付しています。団体の新規登録も受け付けています。詳しくは市ホームページを見てください。

ホームページID  6187・17689

申し込み・問い合わせ先 1月31日(金曜日)午後5時=必着=までに直接窓口又は郵送(送達記録が分かる簡易書留などに限ります)で環境総務課(〒572―0855寝屋南一丁目2番1号 072-824-0911)

 

生産緑地地区を変更

農地などの計画的な保全により、良好な都市環境の形成につなげるため、追加指定や買い取りの申し出などがあったものについて、生産緑地地区(農地)の追加又は区域変更、廃止をしました。

▽縦覧場所 2軸化事業本部

※変更の内容は市ホームページでも見ることができます。

問い合わせ先 2軸化事業本部(072-813-1204)

 

相談

NPOなんでも相談
  • 日時 1月21日(火曜日)午後2時~4時、
  • 場所 市立市民会館4階フリースペース
  • 内容 NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど、
  • 定員 4団体(申込順)
  • 料金 無料

申し込み・問い合わせ先  1月17日(金曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

パソコントラブル相談
  • 日時 1月28日(火曜日)午後2時~4時
  • 場所 市立市民会館4階フリースペース
  • 内容 パソコン機器の故障、トラブル
  • 定員 6人(申込順)
  • 費用 無料
  • その他 パソコンを持って来てください

申し込み・問い合わせ先 1月21日(火曜日)午前10時から直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

 

出張マザーズコーナー

子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる無料の就労相談を行います。

  • 日時 1月10日・17日いずれも金曜日午前9時50分~午後1時(1人40分程度)
  • 場所 リラット3階ミーティングルーム2
  • 定員 各日4人
  • その他 予約が必要、完全個室、子ども連れ可 4374

申し込み・問い合わせ先 開催日の前々日までに市公式アプリ「予約・申請など」又は電話で市立産業振興センター(072-828-0751)

 

産業・事業者

「寝屋川わくわく商品券」使用期限は1月31日(金曜日)まで

期限が過ぎると使用できませんので、早めに利用してください。

問い合わせ先 市商業団体連合会事務局(市立産業振興センター内072-829-7018)

 

ユニーク経営賞表彰式

ユニーク経営賞(市長賞・特別賞)受賞事業者に表彰状などの授与を行います。

  • 日時 2月6日(木曜日)午後6時(受付は午後5時30分から)
  • 場所 アルカスホール
  • 費用 無料
  • ホームページID 24258

申し込み 当日直接

問い合わせ先 産業振興室(072-828-0751)

 

経営支援アドバイザー募集

 中小企業支援や創業支援などに意欲があり、豊富な知識や経験に基づいた支援実績がある人を募集します。

▽定員 8人程度

▽任期 4月~令和9年3月(原則2年)の平日午前10時~午後5時(月3日~5日程度)

▽活動内容 事業者などの相談内容から改善すべき経営・技術などの課題抽出・助言、国や府などの産業振興施策の情報提供及び活用支援など

▽選考方法 一次審査…書類審査、二次審査…面接

申し込み・問い合わせ先 所定の用紙<市立産業振興センターで配布又は市ホームページからダウンロード>を1月10日~24日=必着=までに直接又は郵送で市立産業振興センター(〒572―0042東大利町2番14号 072-828-0751)

 

ファイナンシャル・プランナーによるシニア向け就職支援セミナー
  • 日時 1月15日(水曜日)午後2時~3時30分
  • 場所 ハローワーク枚方セミナールーム(枚方市岡本町)
  • 内容 「将来を安心設計 ファイナンシャル・プランナーと考える! これからの仕事のこと・お金のこと」をテーマにしたセミナー
  • 対象 55歳以上で就職活動中の人
  • 定員 50人(先着順)
  • 料金 無料 22255

申し込み 電話でハローワーク枚方(841-3363、部門コード51♯)

問い合わせ先 産業振興室(072-828-0751)

 

安全・安心

防災

枚方寝屋川消防組合からのお知らせ

<合同消防出初式>

枚方寝屋川消防組合、寝屋川市消防団、枚方市消防団から職員・団員約1200人、消防車両約90台が参加し、一斉放水を披露します。はしご車搭乗や防災クイズラリーなど、防災に役立つ体験コーナーなどもあります。

  • 日時 1月12日(日曜日)午前10時=荒天中止
  • 場所 淀川河川公園枚方地区アクアシアター周辺
  • その他 1.専用駐車場はありません  2.はしご車搭乗体験コーナーは午前9時45分頃から整理券を配布予定です(先着200人)。身長が100センチメートル未満の人は搭乗できません

問い合わせ先 市防災課(072-825-2194)又は枚方寝屋川消防組合総務管理課(072-852-9903)

<普通救命講習3>

  • 日時 2月15日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分
  • 場所 寝屋川消防署
  • 内容 おもに新生児~小児の心肺蘇生法などの知識と技術を習得
  • 対象 寝屋川市・枚方市に在住・在職・在学の中学生以上の人
  • 定員 20人(申込順)
  • 費用  無料

申し込み  1月20日午前9時~24日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ(左のQRコード)

枚方寝屋川消防組合

問い合わせ先  枚方寝屋川消防組合救急課(072-852-9918)

 

文化財防火デー消防訓練

 文化財を火災や震災などの災害から守るため、消防訓練を行います。

  • 日時 1月21日(火曜日)午前10時~11時30分
  • 場所 高柳神社(高柳三丁目)
  • 内用  1.寝屋川消防署・市消防団による境内での消火訓練2.消防署職員による火災・震災時の心がまえ、避難・初期消火についての説明と消火器の使い方の講習3.市職員による文化財説明会 他 駐車場はありません 

問い合わせ先 文化スポーツ室(072-813-0074)

 

困った時は相談を(無料)~1・2・3月~

1.法律相談(同一案件の相談は原則一回限りです)

  • 内容など

    相続、借地、借家、不動産、離婚などの法的問題の相談

    定員…7人

    相談時間…30分程度

    相談員…弁護士

  • 日時(祝日・年末年始を除く)

    月~金曜日…午後1時~4時30分

    第4土曜日…午前8時30分~正午(1月25日・2月22日・3月22日)

2.登記相談(同一案件の相談は原則一回限りです)

  • 内容など

    登記手続きなどの相談

    定員…6人

    相談時間…30分程度

    相談員…司法書士

  • 日時(祝日・年末年始を除く)

    第2木曜日

    午後1時~4時

    (1月9日・2月13日・3月13日)

3. 国税相談(同一案件の相談は原則一回限りです)

  • 内容など

    所得税、相続税、贈与税などの相談

    定員…6人

    相談時間…30分程度

    相談員…税理士

  • 日時(祝日・年末年始を除く)

    第3木曜日

    午後1時~4時

    (1月16日)

    ※2月・3月はありません

4. 不動産・建築相談(同一案件の相談は原則一回限りです)

  • 内容など

    不動産の売買、家屋の新築・増築の手続きなどの相談

    定員…4人

    相談時間…30分程度

    相談員…宅地建物取引士、建築士

  • 日時(祝日・年末年始を除く)

    第2金曜日

    午後2時~4時

    (1月10日・2月14日・3月14日)

5.相続・遺言書等作成相談

  • 内容など

    遺産分割協議書、遺言書、離婚協議書などの作成相談

    定員…6人

    相談時間…30分程度

    相談員…行政書士

  • 日時(祝日・年末年始を除く)

    第3金曜日

    午後1時~4時

    (1月17日・2月21日・3月21日)

 

  • 1~5の申し込み方法

    電話又はLINEで予約(申込順)

    【受付開始日】

    相談日の1週間前の同じ曜日の午前9時から(申込順)

    ※受付開始日が祝日、休日のときはその翌日から受け付けます。受付は相談日前日の午後5時まで(法律相談を除く)。

    【申込方法】

    <電話による申し込み>

    土・日曜日、祝日は申し込みができません。

    <LINEによる申し込み>

    土・日曜日、祝日も申し込み可能です。

    ※同じ内容の相談は1回限り、別の内容であっても月1回まで(相談種別が異なる場合は可)

  • 1~5の申し込み・問い合わせ先

    市民サービス部広聴担当(072-824・1155)

6. 行政相談

  • 内容など

    国の行政機関などへの相談や要望

    相談員…行政相談委員

  • 日時(祝日・年末年始を除く)

    第1・3火曜日午前10時~正午

    ※相談の予約は、月~金曜日に随時受け付けます。

7. 市政相談

  • 内容など

    市役所への相談や要望

    相談員…市職員

  • 日時(祝日・年末年始を除く)

    月~金曜日

    午前9時~午後5時30分

 

  • 6~7の申し込み方法 直接窓口又は電話で相談

  • 6~7の申し込み・問い合わせ先 市民サービス部広聴担当(072-824-1155)

8.消費生活相談

  • 内容など

    商品やサービスに不満や疑問を感じたり、訪問販売などで契約上のトラブルに巻き込まれたりしたときや多重債務に関わる相談

    相談員…消費生活相談員

  • 日時(祝日・年末年始を除く)

    月~土曜日

    午前9時~午後4時

  • 8の申し込み方法 電話で相談

  • 8の申し込み・問い合わせ先 市立消費生活センター(桜木町5番30号)(072-828-0397)

9-1.人権相談

  • 内容など

    人権擁護委員による相談

    定員…3人

  • 日時(祝日・年末年始を除く)毎週水曜日
    午前9時30 分・10 時20 分・11 時10分

  • 申し込み方法 直接窓口又は電話で予約(申し込み順)

  • 申し込み・問い合わせ先 人権・男女共同参画課(072-825-2168)

9-2. 人権に関わる相談

  •   日時(祝日・年末年始を除く) 月~金曜日 午前9時~午後5時30 分
  • 申し込み方法 直接窓口又は電話で相談

  • 申し込み・問い合わせ先 人権・男女共同参画課(072-825-2168)

10. 女性の弁護士による法律相談

  •   内容など 女性弁護士による離婚、DV、相続などの法律相談 定員…4人
  • 日時(祝日・年末年始を除く) 第3火曜日午後1時30 分~4時30 分(1月21 日・2月18 日・3月18 日)

  • 申し込み方法 前日の午前10 時から電話で予約(申込順)

  •   申し込み・問い合わせ先 ふらっとねやがわ(市立産業振興センター5階)(072-800-5790)

11. 女性の相談員による心の悩み相談(カウンセリング)

  • 内容など カウンセラーが助言・アドバイスするのではなく、悩みを本人
    が話すことで心の整理をつけ、一緒に問題解決を図ります(女性の相談員がサポートします)面接相談の定員…3人
  • 日時(祝日・年末年始を除く)
  • <面接>毎週月曜日午前9時30分~午後0
    時40分・毎週水曜日午後1時30分~4時40分・第3木曜日午後1時30分~4時40分(祝日も実施)
  • 申し込み方法 電話で予約(申込順)

  •   申し込み・問い合わせ先 ふらっとねやがわ(市立産業振興センター5階)(072-800-5789)
  • <電話>毎週金曜日午後1時~5時(受付は午後4時30 分まで、祝日も実施)
  • 申し込み方法 受付時間内に電話

  •   申し込み・問い合わせ先 ふらっとねやがわ(市立産業振興センター5階)(072-800-5584)

12. 男性の相談員による心の悩み相談(カウンセリング

  • 内容など

    男性相談員による自立・生き方・人間関係などの相談

  • 日時(祝日・年末年始を除く)
  • <電話>第2水曜日午後7時~9時(1月8日・2月12日・3月12日、受付は午後8時30分まで)
  • 申し込み方法 受付時間内に電話

  •   申し込み・問い合わせ先 ふらっとねやがわ(市立産業振興センター5階)(072-800-5584)

13. 子どもに関する相談

  • 内容など

    18 歳未満の子どもの問題についての相談(育児・発達・性格・学校生活など)

  • 日時(祝日・年末年始を除く)月~金曜日午前9時~午後5時30 分※電話での相談もできます。

  • 申し込み方法 電話で予約

  •   申し込み・問い合わせ先 こどもを守る課こども相談担当(市立保健福祉センター4階)( 072-838-0181)

14. 養育費・面会交流などの相談

  • 内容など

    養育費、面会交流(親子交流)の取り決め、手続きの相談 、相談員…弁護士

  • 日時(祝日・年末年始を除く)月~金曜日午前9時~午後5時30 分※電話での相談もできます。

  • 申し込み方法 電話で予約

  •   申し込み・問い合わせ先 こどもを守る課こども相談担当(市立保健福祉センター4階)( 072-838-0181)

15. 教育相談

  • 内容など

    幼児・児童・生徒の教育についての相談(不登校・学習・性格・友人関係など日時(祝日・年末年始を除く)月~金曜日午前9時~午後5時30 分※電話での相談もできます。

  • 日時(祝日・年末年始を除く)月~金曜日午前9時~午後5時
    ※電話・オンラインでの相談もできます

  • 申し込み方法 電話又は市公式アプリ「もっと寝屋川」で予約

  •   申し込み・問い合わせ先 教育支援センター
    (初町19 番1号)(072-822-7830)

16.就労相談

  • 内容など

    就労相談就職困難者を対象にした求人情報検索など就労の個別相談

  • 日時(祝日・年末年始を除く)毎週火・金曜日午前10時~午後5時

  • 申し込み方法 電話で予約

  •   申し込み・問い合わせ先 市立産業振興センター(072-828-0751)※ 相談場所は地域就労支援センター(ねやがわシティ・ステーション内)

 

税・保険・年金

税のお知らせ

入湯税の使途状況

入湯税は鉱泉浴場(温泉施設)に入浴する人に課される税金で、使途が決められている目的税です。

令和5年度は約1227万円の収入があり、使途は表のとおりです。

令和5年度 入湯税の使途状況 (単位:千円)

内容 事業費 うち入湯税収入額

環境衛生施設の整備

(一般廃棄物処理施設の整備など)

298,703 11,629

消防施設などの整備

(消火栓の設置及び維持管理)

16,132 643
314,835 12,272

<入湯税の税率>

○宿泊する人…1人1日150円

○宿泊しない人…1人1日75円

※12歳未満の子どもや社会福祉事業に基づいて設置された施設に入浴する人などには課税されません。

問い合わせ先 市民サービス部税制・市民税担当(072-813-1138)

 

市民税・府民税の申告~提出は郵送で窓口での申告は事前予約が必要~

 混雑緩和のため、申告書は郵送での提出をお願いします。窓口での申告は事前予約が必要です。

  • 日時 2月17日~3月17日の午前8時~午後8時(土曜日は午後1時まで、日曜日、祝日を除く)
  • 場所 市役所1階

申し込み 1月6日(月曜日)から予約日前日(土・日曜日・祝日を除く)午後5時までに市公式LINE(QRコード)又は電話(予約専用813・1225=平日午前9時~午後5時)

市民税・府民税の申告

※1.令和6年度市民税・府民税申告書を提出した人には、2月上旬までに申告書を発送します(一部の人は対象外)2.市役所などでの申告書の配布は1月下旬の予定です。決まり次第、市ホームページでお知らせします。

問い合わせ先 市民サービス部税制・市民税担当(072-813-1114)

 

 

所得税及び復興特別所得税の確定申告

申告会場は大変混雑します。「確定申告書等作成コーナー」(QRコード)なら、スマートフォンやパソコンで申告書が提出でき、会場に行く必要がありません。

所得税及び復興特別所得税の確定申告

「マイナポータル」でマイナンバーカードを連携しておくと、控除証明書などのデータが自動で入力されて便利です。ぜひ利用してください。

 

<確定申告会場>

会場での申告は、事前予約が必要で、原則、自身のスマートフォンで申告書を作成してもらいます。

  • 日時 1月31日~2月5日の平日午前9時30分~午後4時(受付は午後3時30分まで)
  • 場所 市立市民会館2階第1・2会議室
  • その他 1.「マイナポータル」アプリをダウンロードしたスマートフォン・マイナンバーカードが必要です(取得時に設定した2種類の暗証番号も必要)2.相続税や贈与税、土地・建物・株式の譲渡所得などの相談はできません 3.市役所などでの申告書の配布は1月下旬の予定です。決まり次第、市ホームページでお知らせします。

申し込み 1月6日(月曜日)から予約日前日(土・日曜日・祝日を除く)の午後1時までに市公式LINE(QRコード)又は電話(予約専用813-1225=平日午前9時~午後5時)

確定申告

国税の納付には便利なキャッシュレス納付を利用してください。

令和7年1月から、申告書などの控えの収受日付印の押なつが廃止になります。確定申告書などを書面で提出する際は、原本のみを提出し、必要に応じて控えを取っておいてください。

問い合わせ先 枚方税務署(072-844-9521)

 

 

各種保険・医療制度

交通事故にあったときの国民健康保険の使用

交通事故などの医療費は加害者が負担するものですが、「第三者行為による傷病届」を提出することで、国民健康保険が医療費を一時的に立て替え、後から加害者に請求することができます。

▽必要書類 傷病届(国民健康保険担当で配布又は市ホームページからダウンロード)、本人確認書類、交通事故証明書(後日の提出も可)

<示談の前に届け出を>届け出の前に示談をすると、示談の内容が優先され、国民健康保険での立て替えができないときがあります。必ず示談の前に届け出てください。

問い合わせ先 市民サービス部国民健康保険担当(072-813-1182)

 

介護保険料の納付確認通知書を送付

令和6年中の介護保険料を普通徴収(納付書又は口座振替で納付)した人と非課税年金から特別徴収(天引き)した人の「納付確認通知書」は1月下旬に送付します。特別徴収額を記載した納付確認通知書が必要な人は問い合わせてください。

問い合わせ先 高齢介護室(072-838-0518)

 

各保険料の納付確認通知書を送付

1月下旬に次の1~2の対象者へ「納付確認通知書」を送付します。対象者以外で発行を希望する人は連絡してください。

1.国民健康保険料…口座振替又は年金からの特別徴収で納付した世帯、令和5年分の所得を確定申告した世帯

2.後期高齢者医療保険料…普通徴収(納付書又は口座振替で納付)した人。

問い合わせ先 市民サービス部徴収・納付担当(072-813-1189)

 

年金制度

20歳からの国民年金

国民年金は老後の生活保障だけでなく、病気やけがで障害が残ったときや一家の働き手が亡くなったときなどに皆さんとその家族を支えます。経済的な理由などで保険料を納めることが困難なときは、保険料の免除制度や50歳未満の納付猶予制度、学生納付特例制度がありますので相談してください。

問い合わせ先 市民サービス部戸籍・住基担当(072-813-1211)

インフォメーション後半

健康・福祉

生活困窮者自立支援制度

生活保護に至る前の「第2のセーフティーネット」として、いろいろな制度があります。一人で悩まずに相談してください。

<1.自立相談支援事業>

仕事や暮らしの困りごとの相談に応じます。内容により関係機関などと連携し、自立に向けた継続的な相談・支援などを行います。

<2.住居確保給付金>

就労の能力、意欲のある離職者などで、住宅を失う恐れがある人に賃貸住宅の家賃を支給します。

▽支給期間 原則3か月(延長は2回まで=最大9か月)

※収入や預貯金の上限などの要件があります。

<3.家計改善支援事業>

家計の「見える化」と根本的な課題の把握から、自ら家計管理ができるように支援します。

申し込み・ 問い合わせ先   1.2.市社会福祉協議会(072-812-2040)   3.保護課(072-838-0347)

 

寄り添いの場所「街ごとチャレンジ・サポート」就労セミナー
  • 日時 1月24日(金曜日)午前10時~11時
  • 場所  市立保健福祉センター5階会議室
  • 内容 「短所から才能の芽をみつけよう!~新たな自分を再発見~」をテーマにしたキャリアコンサルタントによるセミナー
  • 定員  20人(申込順)
  • 費用  無料  
  • ホームページID 23161

申し込み・ 問い合わせ先 1月23日(木曜日)までに電話又はファックスで保護課(072-838-0347、ファックス826-1860)

 

母子健康

母子保健事業

申込・問い合わせ先 子育て支援課(電話072-838-0374)

乳幼児健康診査

 対象者には個別通知を送付しています。まだ届いてない人は、連絡してください。

  • 4か月児健康診査
    令和6年8月20日~9月30日生まれの人。 
  • 1歳6か月児健康診査
     令和5年4月20日~5月15日生まれの人。
  • 3歳6か月児健康診査
     令和3年6月3日~30日生まれの人。
  • 歯の親子教室
     令和4年6月25日~7月20日生まれの人。

問い合わせ先 子育て支援課(電話072-838-0374)

 

年少児インフルエンザ予防接種
費用助成は1月31日(金曜日)まで

接種希望の人は、体調の良いときに早めに接種してください。

▽助成額 1回に付き最大1500円

  • 対象 市に住民登録がある生後6か月~中学生
  • その他 取扱医療機関以外で接種したときは、費用助成の申請が必要です<1.直接窓口又は郵送…3月31日(月曜日)=消印有効=まで   2.市ホームページ「電子申請システム」…3月15日(土曜日)まで、2回接種の人は、2回目接種後に申請>  
  • ホームページID 7751

問い合わせ先 子育て支援課(072-838-0374)

 

多胎児家庭交流会

多胎児ならではの楽しさや大変さ、疑問などについて情報交換しませんか。多胎児育児の経験者や保健師と一緒に語り合いましょう。

  • 日時 1月25日(土曜日)午前10時30分~正午
  • 場所 市立保健福祉センター3階
  • 対象 多胎児(就学前の子ども)の子育てをしている家庭・多胎児を妊娠中の人 定 8組(申込順)
  • 費用 無料
  • その他 一時保育を行います<無料、1月15日(水曜日)までに予約>
  • ホームページID 8321

申し込み 1月15日(水曜日)までに「ねやCoCoアプリ」

問い合わせ先 子育て支援課(072-838-0374)

 

健康づくり

HIV検査(血液検査)
  • 日時 1月15日(水曜日)午前9時30分~10時30分 
  • 場所 市保健所
  • 費用 無料
  • その他 匿名。梅毒(血液検査)・クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果は1週間後、本人に説明します

申し込み 当日直接

問い合わせ先 保健予防課(072-829-7773)

 

風しん抗体検査
  • 日時 1月8日・22日、いずれも水曜日午前11時~11時40分
  • 場所 市保健所
  • 対象 次のいずれかに該当する市民 1.妊娠を希望する女性 2.妊娠を希望する女性の配偶者・同居者 3.妊婦の配偶者・同居者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)
  • 費用 無料
  • その他 結果は郵送します

申し込み・問い合わせ先 前日までに電話で保健予防課(072-829-7773)

 

粗しょう症予防教室
~骨を大切にする講座~運動編
  • 日時 2月14日(金曜日)午前10時~11時30分
  • 場所 市立保健福祉センター5階多目的ホール
  • 内容 骨粗しょう症の基本と予防のための運動の話
  • 対象 30歳以上の女性
  • 定員 30人(申込順)
  • 費用  無料
  • その他  一時保育を行います<6か月~就学前の子ども3人(申込順)、1月29日(水曜日)までに予約>
  • ホームページID 19571

申し込み・問い合わせ先 直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で1月31日(金曜日)までに健康づくり推進課(072-812-2374)

 

ヘルスアップ教室

<腰痛など関節の痛みの話>

  • 日時 2月17日(月曜日)午後1時30分~3時30分
  • 場所 市立保健福祉センター4階健康指導室
  • 内容 医師による腰痛など関節の痛みの話
  • 対象 15歳以上の市民(中学生・高校生を除く)
  • 定員 40人(申し込みが多いときは抽選)
  • 費用 無料  
  • ホームページID 17712

申し込み・問い合わせ先  直接窓口又は市ホームページ「電子申請システム」で2月7日(金曜日)までに健康づくり推進課(072-812-2374)

 

休日に特定健診を受けよう!

特定健康診査は年に1回、無料で受診できます。血圧や血糖値など、身体の健康状態を確認しませんか。

  • 日時 2月23日(祝)午前9時~正午
  • 場所 市立保健福祉センター3階
  • 対象 市の国民健康保険に加入している40歳~74歳の人
  • 定員 50人(申込順)
  • 費用 無料  
  • ホームページID 15893

申し込み 前日までに電話で小松病院(820・3111=平日午前8時30分~午後6時30分、土曜日午前8時30分~正午)

問い合わせ先 健康づくり推進課(072-812-2374)

 

ショートプログラム

健康の維持・増進のために運動しませんか。

  • 日時・内容  1.月曜日…ダンベル体操  2.火曜日…リズ・バラ体操  3.水・日曜日…ストレッチ  4.金曜日…ストレッチポールエクササイズ、いずれも正午~午後0時45分
  • 場所 市立保健福祉センター6階
  • 対象 40歳以上の市民
  • 費用 1回350円

問い合わせ先 市立西高齢者福祉センター(072-838-1441)

 

高齢者福祉

認知症啓発イベント
「ねやがわオレンジフェスタ」

認知症になっても笑って暮らせるおもろいまちねやがわ」をテーマにしたイベントを開催します。

  • 日時 1月22日(水曜日)午後1時30分~4時
  • 場所 市立保健福祉センター5階
  • 費用 無料
  • その他 上靴を持って来てください

<プログラム>

○認知症当事者・家族の皆さんとの畑活動の紹介

○認知症当事者の昔の日々を記した「人生日記」の展示

○認知症サポーターの活動紹介

○認知症カフェ体験(歌や演奏の披露もあります)

○ゲームをとおして認知症を学ぶ

○認知症の人の介護や対応の相談、相談機関などの紹介

問い合わせ先 高齢介護室(072-812-2560)

 

高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種は
1月31日(金曜日)まで

2月1日(土曜日)以降に接種すると、全額自己負担になりますので注意してください。

  • ホームページID  高齢者インフルエンザ…5353、新型コロナワクチン…22057

問い合わせ先 健康づくり推進課(072-812-2002)

 

認知症サポーター養成講座

 多くの人が参加できるように市内各地で開催しています。

  • 日時 1月16日(木曜日)午後2時~3時30分
  • 場所 市立東コミュニティセンター多目的室
  • 内容 認知症について正しい知識を学びます
  • 対象 市内在住・在職・在学の人
  • 定員 20人(申込順)
  • 費用 無料
  • その他 車での来場は控えてください 4789

申し込み・問い合わせ先 高齢介護室(072-812-2560)

 

からだ元気実践講座
  • 日時 1月30日(木曜日)午後2時~3時30分(受付・健康チェックは午後1時40分から)

  • 場所 市立保健福祉センター5階多目的ホール

  • 内容 薬剤師による「なんで病気になるの」をテーマにした講話と元気アップ体操の体験

  • 対象 65歳以上の市民

  • 定員 25人(申し込みが多いときは抽選)

  • 費用 無料

    申し込み・問い合わせ先 1月20日(月曜日)までに直接窓口又は電話で高齢介護室(072-838-0372)

  •  

男性介護者の交流会
  • 日時 1月11日(土曜日)午後1時~3時
  • 場所 市立保健福祉センター4階セミナー室
  • 内容 介護経験のある男性が、相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います
  • 対象 65歳以上の人を介護している男性
  • 費用 無料  
  • ホームページID 3367

申し込み・問い合わせ先 1月6日(月曜日)までに電話又は氏名・連絡先を書いてファックスで総合福祉コーディネートセンター「晴れ晴れ」・戸田(090-3826-1192、ファックス072-381-6895)

問い合わせ先  高齢介護室(072-838-0372)

 

障害者福祉

要約筆記登録者を募集

次の要件をすべて満たす人

1.聴覚障害者などの福祉に理解と熱意がある

2.要約筆記の技術を習得している

3.要約筆記者養成講座を修了し1年間の実地訓練を受けている

申し込み・問い合わせ先 所定の用紙(障害福祉課で配布)・講座修了証書(コピー可)を直接窓口又は郵送で2月28日(金曜日)=必着=までに障害福祉課(〒572―8533池田西町28番22号072-838-0382)

 

人権

ふらっと市民セミナー

<人前で話すのが苦手な人のための「自信につながる話し方講座」>

  • 日時 2月1日(土曜日)午後2時~4時
  • 場所 ふらっと ねやがわ
  • 内容 声を出し身体をほぐすところから始め、自信につながる話し方をマスターしませんか
  • 定員 35人(申込順)
  • 費用 無料
  • その他 一時保育を行います<6か月~就学前の子ども、年齢により2人~6人(申込順)、無料、1月28日(火曜日)までに予約>
  • ホームページID  18343

申し込み・問い合わせ先  電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス072-800-5489)

 

ふらっとオンデマンドシネマ

<わたしのヒーロー>

  • 日時 1月27日~2月2日
  • 場所 オンライン視聴
  • 内容 育休を取得した男性が想像以上の育児と家事に直面し、職場復帰後もあらゆる困難に立ち向かっていく
  • 費用 無料(通信料は自己負担)

申し込み・問い合わせ先 1月31日(金曜日)までにQRコードでふらっと ねやがわ(072-800-5789)

わたしのヒーロー申し込み

 

絵本deトーク
  • 日時1月18日(土曜日)午前10時30分~正午
  • 場所 ふらっと ねやがわ
  • 内容 お気に入りの絵本を持ち寄り気軽に話しましょう
  • 対象 女性
  • 定員 5人(申込順)
  • 費用  無料
  • ホームページID 18343

申し込み・問い合わせ先 前日までに電話又はファックスでふらっと ねやがわ(072-800-5789、ファックス072-800-5489)

 

子育て・教育

あそびのひろば
  • 日時1月11日(土曜日)午後2時~3時
  • 場所 市立エスポアール
  • 内容 紙皿コマ
  • 対象 幼児と保護者・小学生(先着順、材料がなくなり次第終了)
  • 費用 無料

申し込み 当日直接

問い合わせ先 市立エスポアール(072-828-4141)

 

季節行事

<まめまき>

  • 日時 1月27日(月曜日)午前11時~11時30分
  • 場所 市立エスポアール
  • 内容 豆まきやダンスなど
  • 対象 乳幼児と保護者
  • 定員 乳幼児30人
  • 費用 無料

申し込み 当日直接

問い合わせ先 市立エスポアール(072-828-4141)

 

入園・入学

就学援助制度(入学準備金)

経済的な理由から、小学校の入学準備費用に困っている保護者に援助を行います。

  • 対象    市立・国立又は私立小学校に就学予定の子どもがおり、世帯全員の総所得金額(令和5年1月~12月)が認定基準額以下の保護者

<電子申請システムでの申請>

1月6日~3月14日に市ホームページ「電子申請システム」

<郵送での申請>

申請書(市ホームページからダウンロード)と保護者名義の口座の情報がわかる書類(銀行名、支店名、口座番号、口座名義が書かれた通帳の写しなど)を1月6日~3月14日=必着=に教育政策総務課(〒572―8555本町1番1号)

<窓口での申請>

保護者名義の銀行口座の通帳又はキャッシュカードを持って1月6日~3月14日の午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)に教育政策総務課

※1.所得がない人を含む世帯全員が令和5年分の市・府民税の申告をしておく必要があります2.学用品費などの受給には、別途4月に申請が必要です3.生活保護を受給しているときは申請できません。

  • ホームページID 17062

問い合わせ先  教育政策総務課(072-813-0070)

 

子ども・親子

親子deわくわくクッキング

市内飲食店と市の管理栄養士による料理教室です。おいしく適塩なヘルシー料理を一緒に作りましょう。

  • 日時 2月15日(土曜日)午前10時30分~午後1時30分
  • 場所 市立保健福祉センター4階栄養指導室
  • 内容 ご飯・白身魚と彩り野菜の揚げびたし・舞茸と絹さやの彩りマヨネーズ和え・レンコンとニンジンのきんぴら・バケットプディング
  • 対象 市内在住の小学校4年生~6年生の子どもと保護者
  • 定員 8組(申込順)
  • 費用 1組500円 他 エプロン・三角巾・マスク・手拭きタオル・筆記用具・飲み物が必要。メニューは変更することがあります  
  • ホームページID 18509

申し込み・問い合わせ先 1月7日~21日に市ホームページ(QRコード)又は電話で保健総務課(072-829-7771)

親子deわくわくキャンプ

子育て出張講座

望が丘ブランチで、1.リラット・おやこほっとステーション・たんぽぽ保育所子育て支援センターによる子育て講座   2.~4.リラット出張講座を行います。

<1.ふれあい遊びや制作など>

  • 日程 1月7日~28日の毎週火曜日

<2.助産師さんとおしゃべり&ストレッチ>

  • 日程 1月10日(金曜日)

<3.親子ヨガ>

  • 日程 1月17日(金曜日)

<4.WARAリズム&ベビーマッサージ>

  • 日程 1月24日(金曜日)

※ ※

  • 時間 午前10時30分~11時30分
  • 対象 1. 就学前の子どもと保護者   2. 妊娠中又は産後12か月までの人(子ども連れの参加可)   3. 0歳~2歳の子どもと保護者   4. 生後2か月から歩く前までの子どもと保護者
  • 定員 2. 5人   3.4. 親子5組(申込順)
  • 費用 無料
  • その他 望が丘ブランチを初めて利用するときは利用者登録が必要です(本人確認書類を持って来てください)

申し込み・問い合わせ先 1.当日直接   2.~4.前日までに電話でリラット(市立子育てリフレッシュ館072-800-3862)

 

にこにこランド
  • 日時1月21日(火曜日)午前10時30分~11時
  • 場所 市立エスポアール
  • 内容 お店屋さんごっこの製作
  • 対象 乳幼児と保護者
  • 費用 無料

申し込み 当日直接

問い合わせ先 市立エスポアール(072-828-4141)

 

体操ひろば
  • 日時1月21日(火曜日)午前11時~11時10分
  • 場所 市立エスポアール
  • 内容 幼児向けの曲に合わせて体を動かしましょう
  • 対象 乳幼児と保護者
  • 費用 無料

申し込み 当日直接

問い合わせ先 市立エスポアール(072-828-4141)

 

絵本のよみきかせ
  • 日時1月21日(火曜日)午前11時10分~11時30分
  • 場所 市立エスポアール
  • 対象 乳幼児と保護者
  • 費用 無料

申し込み 当日直接

問い合わせ先 市立エスポアール(072-828-4141)

 

誕生会
  • 日時 毎日(1月1日~3日・25日・第3日曜日・休館を除く)午前11時30分~正午
  • 場所 市立エスポアール
  • 内容 カード・手形・身体計測
  • 対象 1月生まれの乳幼児
  • 費用 無料

申し込み 当日直接

問い合わせ先 市立エスポアール(072-828-4141)

 

子育ては親育ち

 <小学生親子でアイシングクッキーづくり>

  • 日時 2月2日(日曜日)午前10時~正午
  • 場所 市立エスポアール
  • 対象 市内在住の小学生と保護者
  • 定員 12組(申込順、7組未満の時は中止)
  • 費用 1組2000円
  • その他 一時保育を行います(2歳~就学前の子ども、1人400円)

申し込み・問い合わせ先 1月7日~24日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

 

教育相談連続講座5
  • 日時1月30日(木曜日)午後1時30分~3時30分
  • 場所 市総合教育研修センター
  • 内容 講演「いろいろな困り感から見る心理的支援」
  • 費用 無料  
  • ホームページID 7016

申し込み 当日直接

問い合わせ先 市総合教育研修センター(教育支援センター072-822-7270)

 

青少年

ねやがわ子どもフォーラム2025

 <さりげなくおもいやりのある子育て~家庭で・学校で・地域で~>

  • 日時 2月8日(土曜日)午前10時(受付は午前9時30分から)
  • 場所 アルカスホール
  • 内容 子どもと学校・家庭・地域の関わりを考える講演会
  • 定員 300人
  • 費用 無料
  • その他 一時保育を行います<8か月~就学前の子ども10人(申込順)>  
  • ホームページID 8382

申し込み・問い合わせ先 社会教育推進課(072-813-0075)

 

アウトドア・スポーツ

市民体育館

トレーニング室利用者講習会

トレーニング室を新規に利用する人は、講習を受けてください。時間に遅れると受講できません。

  • 日時 1.  2月9日(日曜日)午前9時30分~11時 2.  14日(金曜日)午後6時30分~8時 3.  20日(木曜日)午後1時30分~3時 4.  27日(木曜日)午後1時30分~3時
  • 対象 16歳以上の人
  • 定員 各20人(申込順)
  • 費用 350円(利用許可証・テキスト代=当日納付)
  • その他 写真・上靴・本人確認書類が必要

※詳しくは市立市民体育館ホームページを見てください。

申し込み・問い合わせ先 講習日の前日までに直接又は電話で市立市民体育館(072-824-5858)

 

寝屋川チャンピオンCup兼市民体育館まつり

家族や友だちといろいろなスポーツを楽しく体験してみませんか。幼児から高齢者まで楽しめるコーナーや模擬店があります。

  • 日時 2月15日(土曜日)午前10時~午後4時
  • 内容 左の表のとおり
  • 費用 無料
  午前10時~正午 午後1時~4時
大体育室 寝屋川チャンピオンCup 寝屋川チャンピオンCup
小体育室 バウンドテニス バドミントン
卓球室 一般開放 一般開放
柔道場 ちびっこ広場(幼児・小学校3年生以下が対象) ちびっこ広場(幼児・小学校3年生以下が対象)
剣道場   わんぱく広場(小学校4年生以上が対象)

※正午~午後1時に大体育室で体育館利用による演技披露があります。

 

<参加チーム募集>

紅白玉入れ・大縄跳び・カローリングの出場チームを募集します。優勝チームには認定書の授与・副賞があります。

  • 内容 1.紅白玉入れ…一般の部(1チーム6人)・小学生の部(1チーム8人)2.大縄跳び…1チーム7人~12人  3.カローリング…1チーム3人(メジャールールで実施)
  • 定員 1.計40チーム  2.3 30チーム(いずれも申込順)
  • 他 3.の会場でボッチャの体験会も行います

※大会要項・申込用紙は1月4日(土曜日)から市立市民体育館で配布します。

申し込み・問い合わせ先 所定の用紙を直接又は郵送、ファックスで1月31日(金曜日)=必着=までに市スポーツ振興連盟(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内072-824-5858、ファックス822-6800=午前9時~午後5時30分)

 

卓球選手権大会
  • 日時 3月9日(日曜日)午前9時15分
  • 内容 1.ダブルス戦2.シングルス戦(いずれも一般男子の部・女子の部、50歳~64歳男子の部・女子の部、65歳以上男子の部・女子の部)
  • 対象 中学生以上の人
  • 費用 1.1組2000円(中学生は1000円)2.1人1000円(中学生は500円)
  • その他 申し込み状況により組数を制限します

申し込み  所定の用紙(市民体育館で配布又は市卓球協会ホームページからダウンロード)を直接又は郵送、ファックスで2月19日(水曜日)午後5時=必着=までに市卓球協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822・6800)

問い合わせ先 板東(090-3909-7685)、矢野(090-1152-6258)

 

市民体育館杯
インディアカ交流大会
  • 日時 2月9日(日曜日)午前9時30分
  • 内容 1.一般混合の部2.シニア混合の部3.女子の部(1.2.はコート内に女子が1人~3人、2.は50歳以上)
  • 対象 協会登録チーム又は市内在住・在職・在学の4人~8人で構成するチーム(中学生以下を除く)
  • 費用 1チーム3000円

申し込み 所定の用紙(市民体育館で配布)を直接又は郵送、ファックスで1月8日(水曜日)=必着=までに市インディアカ協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822・6800)

問い合わせ先 貞兼(090-3927-2197)

 

池の里市民交流センター

池の里クラブ

<親子スポーツ教室>

  • 日時 1月14日~3月11日の火曜日午前9時45分~10時30分(計6回)
  • 内容 五感をフル活用して知力・感性を育みます
  • 対象 平成30年4月2日~令和5年4月1日生まれの幼児と保護者
  • 定員 20組(申込順)
  • 費用 4800円(保険料を含む)
  • その他 体験参加もできます

申し込み・問い合わせ先 電話又はホームページ(QRコード)から池の里クラブ事務局(072-839-7004)

親子スポーツ教室

野外活動センター

森のようちえん
  • 日時 2月2日(日曜日)午前10時~午後3時
  • 内容 森の中で野外活動を楽しく行います
  • 対象 4歳児・5歳児
  • 定員 30人(申込順)
  • 費用 4500円(施設利用料・食費・プログラム料・保険料などを含む)

申し込み・問い合わせ先 1月6日(月曜日)午前10時から電話で市野外活動センター(0743-78-1910)

寝屋川公園

テニス レディースカップ
  • 日時 2月9日(日曜日)午前9時=雨天中止
  • 内容 女子ダブルス 1.初中級 2.AB級 3.90歳級(45歳以上のペア)
  • 対象 協会登録者(随時登録可)
  • 定員  1. 32組  2.3.各16組(いずれも申込順)
  • 費用 1組4000円

申し込み 所定の用紙(市テニス協会ホームページからダウンロード)又は大会名、チーム名、選手氏名・住所・電話番号を書いたものを直接又は郵送・ファックスで市テニス協会事務局(〒572―0823下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス822・6800)

問い合わせ先 小林(090・9287・7466)

ほかの場所での催し

自然体験学習室

<子ども自然シリーズ講座   道具を使っての工作>

  • 日時 2月1日(土曜日)午前 10時~正午
  • 内容 チョコレートパズル
  • 対象 小・中学生

<大人自然工作シリーズ講座ストーンアート>

  • 日時 1月22日(水曜日)午前 10時~正午
  • 内容 石ころに絵を描きます
  • 対象 18歳以上の人

※ ※

  • 場所 自然体験学習室(市立中央図書館西分室内)
  • 定員 各20人(申込順)
  • 費用 無料
  • ホームページID 3369

申し込み・問い合わせ先 1月6日(月曜日)から直接又は電話で市自然資料施設運営スタッフの会(市立中央図書館西分室内072-839-6882)

文化・交流

たこ焼き交流会
  • 日時 2月13日(木曜日)午前11時~午後2時
  • 場所 市立市民活動センター料理室
  • 内容 たこ焼きを作って食べながら市民活動団体の情報・意見交換など
  • 対象 市民活動に関心のある人
  • 定員 30人(申込順)
  • 費用 500円(材料費)
  • その他 エプロン・三角布・マスク・ふきん・タオルが必要

申し込み・問い合わせ先 2月7日(金曜日)までに直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

 

 

市民活動交流会
  • 日時 1月9日(木曜日)午後6時30分~7時30分
  • 場所 市立市民活動センター
  • 内容 市民活動に興味のある市民と市民活動団体の意見交換会
  • 定員 20人(申込順)
  • 費用 100円(お茶代)

申し込み 当日直接

問い合わせ先 市立市民活動センター(072-812-1116)

 

 

多文化交流ひろば

<講演会 「トランプ2・0のアメリカ~文化戦争の行方を展望する~」>

  • 日時 1月18日(土曜日)午後1時30分~3時
  • 場所 市立市民会館4階研修室
  • 内容 アメリカの文化戦争が今後どのような展開をみせるのかなど、大統領選の結果も踏まえながら展望します
  • 対象 市内在住・在学の外国人・日本人
  • 定員 15人(申込順)
  • 費用 無料

申し込み・問い合わせ先 1月8日(水曜日)から直接又は電話でNPO法人「寝屋川市国際交流協会」(?072-811-5935=日・月曜日、祝日を除く)

 

料理室活用講座

<そば打ち体験教室>

  • 日時 1月24日(金曜日)1. 午前9時45分~10時45分  2. 午前11時~正午
  • 場所 市立市民活動センター料理室(市民会館4階)
  • 内容 初心者向けのそば打ち体験
  • 定員 各6人(申込順)
  • 費用 1500円(材料費)
  • その他 エプロン・三角布・マスク・ふきん・タオルが必要

申し込み・問い合わせ先 1月6日~21日に直接又は電話で市立市民活動センター(072-812-1116)

 

1.手づくり市 2.フリーマーケット出店者募集
  • 日時3月8日(土曜日)午前10時~午後3時
  • 場所 市立市民会館大ホールホワイエ・ピロティ
  • 定員 1. 15店舗  2. 8店舗(いずれも申し込みが多いときは抽選)

申し込み・問い合わせ先 1月31日(金曜日)までに直接又は電話で市立市民会館(072-823-1221)

 

アルカスホール臨時休館のお知らせ

1月31日(金曜日)は全館清掃、2月28日(金曜日)は消防訓練・点検のため休館します。

問い合わせ先 アルカスホール(072-821-1240)

 

公演

アルカスウェルカム・ミニコンサート
  • 日時 1月16日(木曜日)午後2時
  • 場所 アルカスホールフリースペース
  • 内容 フルート3本で奏でる名曲コンサート
  • 費用 無料

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

申し込み 当日直接

問い合わせ先 アルカスホール(072-821-1240)

アルカスジュニアピアノコンクール表彰式・ウィナーズコンサート
  • 日時 1月26日(日曜日)午後1時
  • 場所 アルカスホールメインホール(全席自由)
  • 内容 コンクール上位入賞者の表彰・記念演奏
  • 費用 500円(高校生以下は無料)

※詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

申し込み 当日直接

問い合わせ先 アルカスホール(072-821-1240)

ウインターコンサート
  • 日時 2月1日(土曜日)午後1時30分(開場は午後1時15分)
  • 場所 市立エスポアール
  • 内容 声楽(ソプラノ・バリトン)・三田少年少女合唱団・エスポアール合唱教室の子どもたちによる合唱
  • 定員 150人(先着順)
  • 費用  無料

申し込み  当日直接

問い合わせ先  市立エスポアール(072-828-4141)

 

生涯学習

文化講座

<1.初心者の魚料理>

  • 日時 1月30日(木曜日)午前10時~午後1時
  • 内容 ぶりのねぎみそホイル焼き・シャキシャキレンコンサラダ(ご飯・汁物付き)
  • 費用  1500円

<2.フラワーアレンジメント>

  • 日時 2月9日(日曜日)午前10時~正午
  • 内容 バレンタインボックスアレンジを作ります(使用する生花などは仕入れ状況により変わります)
  • 費用 3500円

※ ※

  • 場所 市立エスポアール
  • 対象 市内在住・在職・在学の15歳以上の人
  • 定員 1. 16人  2. 20人(いずれも申込順、5人未満のときは中止)

申し込み・問い合わせ先 1. 1月5日~20日  2. 1月6日~20日に電話で市立エスポアール(072-828-4141)

ブランチ昼さがり講座

<折り紙>

  • 日時 2月7日~28日の毎週金曜日午後2時~3時
  • 内容 創作折り紙
  • 場所 望が丘ブランチ(市立望が丘地域交流スペース)
  • 対象 市内在住・在職・在学の人(申し込みは1人1回)
  • 定員 10人(申込順)
  • 費用 無料

申し込み・問い合わせ先 1月8日(水曜日)午前9時から電話で社会教育推進課(072-813-0076)

夜間自習室の無料開放
  • 日時1月4日~3月31日(日曜日、祝日、1月24日を除く)午後6時~8時30分
  • 場所 市立エスポアール
  • 内容 受験や資格取得の勉強などに利用できます(コンセントは使用できません)
  • 対象 市内在住・在職・在学の15歳以上の人(先着順)
  • 定員 40人
  • 費用 無料

申し込み 当日直接

問い合わせ先 市立エスポアール(072-828-4141)

学び館フェスタ
  • 日時 2月15日(土曜日)午前10時~午後1時

  • 場所 市立学び館

  • 内容 バンド演奏・ダンスほか

  • 定員 50人

  • 費用 無料

    申込 当日直接

    問い合わせ先 市立学び館(072-822-3311)

図書館

今村翔吾講演会「本の未来を」
  • 日時3月1日(土曜日)午後2時~3時30分(開場は午後1時30分)
  • 場所 アルカスホール
  • 対象 小学生以上の人
  • 定員 320人<申し込みが多いときは抽選、当選者のみ2月13日(木曜日)頃にメールを送ります>
  • 費用 無料
  • その他 全席自由、手話通訳あり。 講演会終了後、サイン会を行います(サイン用書籍は会場で販売)
  • ホームページID 370

<今村翔吾さんプロフィール>

昭和59年京都府生まれ。デビュー作「火喰鳥 羽州ぼろ鳶組」で平成30年、第7回歴史時代作家クラブ・文庫書き下ろし新人賞を受賞し、同年「童神」で第10回角川春樹小説賞を受賞。令和4年には「塞王の楯」で第166回直木賞を受賞。

テレビやラジオにも多く出演するほか、書店3店舗のオーナーも務める。

※ ※

申し込み 1月10日午前10時~2月7日午後5時に市ホームページ(QRコード)

今村翔吾講演会申し込み

問い合わせ先 市立中央図書館(072-800-3711)

中央図書館での催し

 <昭和百年~昭和を振り返る~>

  • 日時 1月4日~30日 内本の展示と貸し出し

<防災とボランティア>

  • 日時 1月15日~21日 内本の展示と貸し出し

<読書会>

  • 日時 2月2日(日曜日)午後2時
  • 内容 「塞王の楯」今村翔吾著、事前に読んできた本の感想を話し合います
  • 費用 無料

※ ※

 ホームページID 3843

 問い合わせ先 市立中央図書館(072-800-3711)

東図書館での催し

 

<こころの健康>

  • 日時 1月4日~31日
  • 内容 本の展示と貸し出し
  • ホームページID 3843

<ぽっかぽか>

  • 日時 1月4日~31日
  • 内容 子ども向けの本の展示と貸し出し  
  • ホームページID 3844

<東図書館特別イベント 「お正月をたのしもう」>

  • 日時 1月5日(日曜日)午後1時~4時(スタンプラリーなどは午前10時から)
  • 内容 お正月のおもちゃを使った伝承遊びや紙芝居、読み聞かせ、スタンプラリー、手作り工作、わらべうた
  • 対象 幼児・小学生(幼児は保護者同伴)
  • 定員 80人(先着順)
  • 費用 無料  
  • ホームページID 3844

※ ※

問い合わせ先 市立東図書館(072-823-0661)

市民情報ひろば、公共機関・団体

市民情報ひろば

原稿締切日のお知らせ

  • 3月号 1月7日(火曜日)
  • 4月号 2月6日(木曜日)

 「市民情報ひろば」は、市民の皆さんの情報交換の場です。市の行事と関わりはありません。内容は直接問い合わせてください。
政治・宗教・営利を目的としたものは掲載できません。同一イベントの掲載は1回、会員募集の掲載は6か月に1回が限度です。発行日以前に行われるイベントや定員のある催しの申込開始日又は申込終了日が発行日以前のときは掲載できませんので、早めに連絡してください。誌面に限りがあるため、記事の編集や掲載ができないこともあります。
原稿の締切日は、掲載号の約2か月前です。
掲載について、詳しくは企画三課に問い合わせてください。

イベント

保護猫の譲渡会
  • 日時1月  1.12日(休)午後2時~4時…深北緑地

      2.26日(日曜日)午後3時~5時…トキ動物病院(点野町)

  • 新しい年を新しい家族と過ごしませんか、インスタグラムも配信しています。

問い合わせ先「寝屋川さくらねこの会」・松並(080・3103・0483)

パソコン初級講座

1月17日~4月25日の毎週金曜日午前10時~正午(計15回)、西高齢者福祉センター、ウインドウズ10以上でワード・エクセルを習得、市内在住で60歳以上の人10人(申し込みが多いときは抽選)、1万円。

申し込み・問い合わせ先 往復はがきに住所、氏名、生年月日、電話番号を書いて1月15日(水曜日)=必着=までに「市老連趣味の会パソコン部西」・黒田(〒572―0073池田北町4番20号090・5670・2903)

あいあい祭
  • 日時 1月25日(土曜日)午前10時30分~午後2時30分、
  • 場所 エスポアール、
  • 内容 ゲームコーナー・喫茶コーナー・施設の取り組み紹介・授産製品販売など、
  • 費用 無料。

問い合わせ先 市障害児者福祉施設協議会(すばる・北斗内072-824-4664)

講談を楽しもう
  • 日時 1月25日(土曜日)午後2時~3時、
  • 場所 サモックホール(東大利町)、
  • 定員 40人
  • 費用 2000円。

問い合わせ先 「日本音楽ヘルパー協会」・松浪(072-839-3570)

俳画作品展
  • 日時 2月3日~6日の午前10時~午後4時(3日は午後1時から)
  • 場所 アルカスホール
  • 費用 無料。

問い合わせ先 「游々の会」・峯川(090・6069・0962)

募集

詩吟
  • 日時 毎週火曜日午後1時~3時、
  • 場所 萱島まちづくりセンター
  • 内容 健康のために大きな声を出しましょう、
  • 費用 入会1500円・月2500円、無料体験あり。

申し込み・問い合わせ先 「関西吟詩文化協会寝屋川支部」・田中(090-8538-6998)

 

マンドリン・ギター
  • 日時 第1・3水曜日午後5時15分~7時30分
  • 場所 香里自治会館(東香里園町)、
  • 内容 ギター・マンドリン・フルートなどの合奏
  • 費用 月1000円、見学歓迎。

問い合わせ先 「香里マンドリンアンサンブル」・佐藤(090-8935-3361)

ピアノ
  • 日時 月3回木曜日1.午前9時30分~10時30分2.午前10時45分~正午、
  • 場所 エスポアール、講師の指導のもと独奏や連弾の練習、
  • 入会 1000円・月3000円初心者・見学歓迎。

問い合わせ先 「ピアノサークルおたまじゃくし」・廣田(080・1440・5973)

 

着物着付け
  • 日時 月1~2回午前10時~正午、
  • 場所 市民会館・保健福祉センター、
  • 内容 帯結びの不安な人、前結びで簡単・きれい・苦しくない、着物で楽しみましょう、出張着付けもできます、
  • 費用 1回1000円

申し込み・問い合わせ先 「前結び着付けサークル」・伊藤(090-9711-9049)

社交ダンス
  • 日時 月4回木曜日、1.経験者…午後3時~3時45分  2.初心者…午後3時45分~4時30分
  • 場所 池の里市民交流センター
  • 内容 プロの講師が指導します
  • 費用 入会2000円・月3000円、初心者・見学歓迎。

問い合わせ先 「ローズクォーツ」・ニイノミ(070-6921-9903)

太極拳
  • 日時 月曜日…1.簡化太極拳・32式剣、火曜日…2.簡化太極拳3.伝統楊式、1.2.午前10時~11時30分   3.午後1時~2時30分、
  • 場所 1.市民体育館 2.3.エスポアール
  • 費用 2500円  見学・体験歓迎。

問い合わせ先 「市太極拳協会」・喜多(072-827-6426)

公共機関・団体

1月10日は
「110番の日」

事件・事故にあったり、目撃した人は「110番通報」をお願いします。

<110番通報6つのポイント>

1.どんな事件・事故か…泥棒・強盗・交通事故など

2.どこで…住所又は目標となる建物・交差点からの距離

3.いつごろ…「たった今」「5分前」などおおむねの時間

4.犯人の特徴…性別・人相・服装・逃げた方向

5.今の状況…事件・事故の様子6.通報した人の住所・氏名・電話番号など。

※いたずらの通報は犯罪ですので、絶対にしないでください。スマートフォンの機能を活用した「110番映像通報システム」もあります。詳しくは府警察本部ホームページを見てください。

問い合わせ先 寝屋川警察署地域課(072-823-1234)

税についての習字と
作文の入賞者

税を考える週間に「税」をテーマにした作品を審査した結果、市内在学の小学生の「習字」1712点のうち58点、中学生の「作文」1373点のうち8点が入賞しました。

<作文入賞者(賞名・題名・氏名・学校名)>

〇大阪国税局長賞…「身近だな、税って」・梶川友さん(同志社香里中学校)

〇(公財)納税協会連合会会長賞…「税の先にあるもの」・秋山一花さん(香里ヌヴェール学院中学校)

〇納税貯蓄組合大阪府総連合会会長賞…「私たちを守る税金」・松浦咲穂さん(市立第二中学校)、「緑豊かな自然の素」・中村芙南さん(市立第六中学校)

〇納税貯蓄組合大阪府総連合会優秀賞…「兄の命を支えた税金」・鈴木咲来さん(市立第二中学校)、「介護から学んだ税のこと」・松下小春さん(市立第六中学校)

〇寝屋川市長賞…「未来へ残そう、豊かな日本を」・金森昭英さん(市立第八中学校)

問い合わせ先 枚方税務署(072-844-9521)

業務用エアコンなどの
廃棄にはフロン類の回収が
必要です

フロン類が使われている業務用エアコン・冷凍冷蔵機器を捨てるときは法律に基づき、回収業者にフロン類の回収を依頼する必要があり、未回収には50万円以下の罰金が科せられます。廃棄物・リサイクル業者には、回収業者から受け取った引取証明書の写しを渡してください。

  • ホームページID 17081

※詳しくは問い合わせてください。

問い合わせ先 府産業廃棄物指導課排出者指導グループ(06・6210・9570)

 

府労働相談センター

賃金を払ってもらえない」「職場でのハラスメントに悩んでいる」など、働く人・雇用する人のいろいろな労働相談ができます。テレワークについての相談も受け付けています。

  • 日時 月~金曜日の午前9時~午後6時(午後0時15分~1時を除く)、
  • 場所 エル・おおさか本館10階(大阪市中央区)
  • 相談方法 面談又は電話、オンライン

問い合わせ先 府労働相談センター(06-6946-2600)

労働保険の成立手続きを
忘れていませんか

雇用形態にかかわらず労働者を1人でも雇っている事業主は、労働保険(労災保険・雇用保険)の成立手続きを行う義務があります。手続きがまだの事業主は、すぐに相談してください。

問い合わせ先 大阪労働局労働保険適用・事務組合課(06・4790・6340)

市民公開シンポジウム

<未来の健康を育む~今からでも間に合う生活習慣の改善~>

  • 日時 2月11日(祝)午後1時~3時40分
  • 場所 摂南大学枚方キャンパス(枚方市長尾峠町)
  • 内容 健康維持・増進をテーマにした3つの講演
  • 定員300人(申込順、先着150人に「腸活弁当」を配布します)
  • 費用 無料。

申し込み・問い合わせ先 2月1日(土曜日)までにホームページ(左のQRコード)で「摂南大学薬学部」・吉岡(866-3144)

ママブラスフェスティバル

  • 日時 3月9日(日曜日)午後2時~4時
  • 場所 大阪国際大学(守口市藤田町)
  • 内容 京阪沿線で活躍するママブラスバンド3団体によるパワフルなサウンドを楽しもう
  • 費用 無料。

申し込み 当日直接

問い合わせ先 大阪国際学園芸術文化教育センター(06-6902-0787)

市民公開講座

  • 日時 2月1日(土曜日)午後1時~3時
  • 場所 関西医科大学附属病院(枚方市新町)
  • 内容「自分でできる!痛みと不眠のケア」「考えてみようココロの病」のテーマで専門医が講演
  • 費用 無料。

申し込み 当日直接

問い合わせ先 関西医科大学広報戦略室(072-804-0101)

市民公開講座

<あなたに知ってほしい正しいダイエットの知識>

  • 日時 1月18日(土曜日)午後1時
  • 内容 1.減量のメカニズム  2.減量のための運動療法 3.糖質について

<緑内障>

  • 日時 2月5日(水曜日)午後2時
  • 内容 1.緑内障ってどんな病気? 2.目薬の正しい使い方~知っておきたい目薬のあれこれ 3.目の疲れに効くツボ教えます。

※ ※

いずれも開始時間の30分前から受付、松下記念病院(守口市外島町)、定員100人(申込順)、無料。

申し込み・問い合わせ先  松下記念病院患者支援連携センター(06・6992・1231)

行政書士 日曜無料相談会

  • 日時 1月26日午後1時~3時

  • 場所 市民会館

  • 内容 遺言書・相続・成年後見・内容証明の作成など。

    申し込み・問い合わせ先「大阪府行政書士会枚方支部」・坂本(070・4282・6456)

冬の野鳥観察会

  • 日時 1月18日(土曜日)午前10時~正午
  • 場所 寝屋川公園管理事務所集合
  • 内容 双眼鏡・望遠鏡があれば持って来てください
  • 定員 20人(申込順)
  • 費用 無料(駐車場は有料)

申し込み・問い合わせ先 電話で寝屋川公園管理事務所(072-824-8800=午前9時~午後5時)

地域で子育て

RELATTO

リラットセミナールーム・クッキングルーム(就学前の子どもと保護者対象)

講座の電話予約は月~金曜日午前9時~午後5時30分(祝日を除く)。

日時 内容 申込・定員
1月6日(月曜日)午前10時~10時45分・午前11時15分~正午

お正月イベント新春 めでた獅子(しし)

福を招く獅子の舞で新しい年をスタートしましょう

リラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員各30組
1月8日(水曜日)
午前10時30分~11時30分

★リフレッシュヨガ

初心者でも大丈夫、心と体をすっきりして今年も楽しく過ごしましょう

電話予約、定員12人、参加費200円、保育先着12人
1月1.18日(土曜日)午前10時~正午・午後1時30分~3時30分2.22日(水曜日)午前10時~11時30分

★ 1. はぐくみベビー   2. マタニティクラス

助産師による1.もく浴実習・パートナーの妊婦体験など(1人での参加も歓迎)2.お産ってどんなもの、陣痛との上手な付き合い方、母乳育児の話(家族の参加も歓迎)、いずれも妊娠5か月以上の人

1月1日(祝)正午からリラット特設サイト「電子申請システム」予約、定員1.各10組2.10人(2.のみ電話予約による一時保育あり)

1月20日(月曜日)

午前10時~11時30分

★子育てに役立てたい ほめ方・しかり方・見守り方のおはなし

子育ての困りごとやあるあるをおしゃべりしながら、親子関係がより楽になる関わり方を考えてみませんか

電話予約、定員各12人、保育先着12人
問い合わせ先 子育てリフレッシュ館RELATTO (072-800-3862)所在は下記  開所午前9時~午後5時30分(第2日曜日休所)

 

ファミリーサポートセンター

育児の援助をしてほしい人(依頼会員)と援助をしたい人(提供会員)が互いに助け合う会員組織です(小学校6年生まで利用できます)。

日 時 内 容 申込・定員

1月14日(火曜日)・25日(土曜日)

いずれも午前10時

依頼会員説明会

14日はオンライン開催です

電話予約

※詳しくは問い合わせてください

問い合わせ先  リラット内(072-839-8817)   月~土曜日午前9時~午後4時

おやこっほっとステーション

日時

内容

申込・定員

1月14日~28日の毎週火曜日

午前10時30分~11時15分

パパといっしょに遊ぼう

ふれあい遊びをしたり、パパ同士で話しましょう

各開催日の1週間前から電話又は直接窓口予約、定員各10組

※詳しくは問い合わせてください

 

1月18日(土曜日)

午前10時15分~11時

 

赤ちゃん交流会

ふれあい遊びや保護者同士の交流、令和6年1月以降に生まれた子どもと保護者

 

当日直接

※詳しくは問い合わせてください

 

1月29日(水曜日)

午前10時15分~11時

 

おしゃべり会(きょうだい)

きょうだい育児についての悩みや疑問を話しましょう

 

 

問い合わせ先 おやこほっとステーション(072-811-3003)   」                          開所午前10 時~午後4時(第2日曜日休所)
今月の出前広場

市内のいろいろな場所で楽しい遊びなどを紹介します。気軽に遊びに来てください(申込不要、◆は要予約)。
※天候により中止になる場合があります。

1号三井公園…8日(水曜日)午前10時30分~11時…ゆう(072-800-6694)、神田中央公園…11日(土曜日)午前10時~10時
45分…<電話予約…きしゃぽっぽ(072-865・8005)>、エスポアール…15日(水曜日)午前10時30分~11時30分…そら(072-380-7436)、ビバモール寝屋川(2階フードパーク内)…22日(水曜日)午後2時~2時30分…おやこほっとステーション(072-811-3003)、東コミュニティセンター…24日(金曜日)午前11時~11時30分…こころ(072-800-6838)、西コミュニティセンター…26日(日曜日)午前10時30分~11時30分…はる(072-814-6262)

所在一覧

1.錦町8番13号  2.初町19番1号(旧市立中央幼稚園内)  3.打上南町2番1号    4.緑町13番20号  5.萱島南町12番3号  6.東香里園町9番6号  7.木屋町6番3号  8.池田一丁目20番15号  9.三井が丘三丁目7番3号(市立三井小学校内) 10.高柳
六丁目13番5号  11.萱島信和町13番1号  12.葛原新町14番1号  13.木田町18番1号

 

子育て支援センター

フォトニュース

まちの話題を写真で紹介

今年も福娘が福を届けに来てくれました!

1月9日~11日に市内の住吉神社で行われる十日戎(えびす)「ねや川戎大祭」で参拝者を迎える福娘代表の8人が、12月4日に市役所を訪れました。

手拍子と元気な声で「ねや川戎で、福・福・福・福、寝屋川発展、はい、はい、はい、はい」と、口上のお囃子(はやし)を披露してくれました。

同日には、寝屋川市駅前で寝屋川警察と連携した振り込め詐欺防止の街頭啓発も実施。生活全てを壊し、人生そのものを奪う振り込め詐欺に、引き続き警戒しましょう。

学校がイルミネーションで照らされる

「穏やかな年に」と願い~光祭ThreeTree~
 12月9日、八中校区内の3校(市立第八中学校・点野小学校・西小学校)でイルミネーションの点灯式が開催されました。「地域の人や子どもたちの心が、明るく温かくなるように」と思いが込められたイルミネーションは、2月下旬まで点灯予定です。西・点野校区地域協働協議会の両会長は「イルミネーションで、地域の皆さんに喜んでいただきたい」と話していました。

干支の置物づくり

 年の干支(えと)の巳(み)にちなんだ竹細工の置物を、打上地区の同好会メンバーが作りました。地元産の真竹を使い、地区の工房で製作。輪切りにして竹の丸みを生かしたシンプルなデザインで、6種類の置物に仕上げました。会員の一人は「災害のない穏やかな年になるといいですね」と話していました。

採れたての地元野菜がズラリ!

農業まつり

11月16日に寝屋川駅前線(さわやかロード)で行われた「農業まつり」。新鮮な地元の農産物を求めて多くの人々が早朝から訪れました。

野菜や果物、草花に加え、米粉パンやもち、和菓子なども販売され、人気の品物は早くから売り切れに。

野菜を購入した人は「物価が高騰する中で、新鮮な野菜が安く買えてうれしい」と語っていました。

今年の野菜の出来ばえは?

農産物品評会

12月6日、市内農業の振興などを目的に農産物品評会が開催されました。市内で収穫された米や野菜など76品目が出品。うち13品目が寝屋川市長賞や大阪府知事賞などに選ばれました。

出品された農産物は市内の子ども食堂に寄付され、食堂の運営者は「珍しい野菜もいただけたので、色々な料理を作ろうと思います」と話してくれました。

クリスマスリース作り

身近な自然素材で飾り付け

クリスマスを彩るリース作りが市の自然体験学習室で行われ、大人から子どもまで、約200人が参加しました。

市内で集めた松ぼっくりや赤いナンテンなど約30種類の身近な自然素材が用意され、ワイヤーや接着剤を使いながらクズのツルで作った輪に飾り付け、参加者は「家に飾るのが楽しみ」と笑顔で仕上げていました。

ニューポートニューズ市民訪問団が市を訪れました

11月24日~12月1日、姉妹都市であるアメリカ・ニューポートニューズ市から市民訪問団19人が市を訪れました。

滞在中は市立望が丘小学校・中学校の視察や摂南大学での交流、府立寝屋川高校でのクラブ体験をはじめ、多文化フェスタではアメリカ文化の紹介発表やワークショップを行うなど、市民やホストファミリーとの交流をとおして友好を深めました。

踊って遊んで大喜び!

12月13日、市立北幼稚園のお楽しみ会に阪神タイガースのマスコットキャラクター「キー太」とTigers Girls(タイガースガールズ)がやってきました。

「Let's Go!トラッキー」のダンスを一緒に踊ったり、野球遊びをするなど、寒空の中でのイベントでしたが、子どもたちは笑顔いっぱいに楽しんでいました。

 

優秀な成績を収めた皆さん

大谷 心優さん(市立第八中学校3年生)
JOCジュニアオリンピックカップ 第55回U16陸上競技大会 第2位


藤本 実さん(市立第一中学校2年生)
令和6年度 大阪府「薬と健康の週間」ポスター原画 大阪府知事賞


小中 依央利さん
(市立第二中学校2年生)
NJKF 2024 west 6th NEXT☆LEVEL
日本統一王座決定戦 出場

 

ひと物語

言い続けて日本一を達成人生の分岐点で道開く元バスケットボール日本代表 木下博之さん

元バスケットボール日本代表 木下博之さん

「日本一のバスケットボール選手になる」と誓い、大学と社会人で全国制覇。人生の節目、節目で思わぬ縁に導かれ、「今度は日本一のコーチに」と新たな目標に突き進んでいます。

お地蔵さんに夢誓う

 中学校でバスケットボールを始め、大阪市内にある強豪校に進学。通学路の小さなお地蔵さんに毎日、「日本一のプレーヤーになります」と言い続けました。高校の3年間でその夢は達成できませんでしたが、3年生のときに国体の大阪選抜チームで思ってもいない主将に指名されました。

実は選考会の日、トイレのスリッパを並べ直している姿をチームの監督が目撃。「その行動に感心し、府大会で優勝したこともない私を抜擢してくれたと聞きました」。

チーム率いて学生日本一

 両親はともに体育教師。自身も教員免許を取って指導者になるため日本体育大学に進みました。入学時のバスケ部はそれまで全日本学生選手権を11度も制覇した常勝チーム。連敗続きで優勝が危ぶまれた4年生のときは主将としてチームをまとめ、コートでは司令塔のポイントガードで学生日本一に導きました。

「部員は約200人。1軍をトップに7チームもあった部の結束を呼び掛け、みんなで勝ち取った優勝。お地蔵さんに言い続けたことがやっとかないました」。

休部乗り越え天皇杯獲得

卒業後、社会人のパナソニックトライアンズでプレーし、30歳のときに日本代表でアジア大会に出場しました。しかし、その2年後に休部となり、和歌山の後継チームへ。2シーズン目の契約手続きのため、チーム事務所で順番を待っていたときに携帯電話が鳴り、「うちでプレーしないか」と東京の日立サンロッカーズに誘われました。

契約の約束の時間まであと10分ほどでしたが、その場で承諾。そしてなんと移籍1年目で日本一の天皇杯を獲得。「休部はショックでしたが、人生の分岐点で道が開けた感じでした」。

 予想外のこともありました。2年前の夏、右手に絵筆を持ってキャンバスに向かったところ、すぐに絵を描くことができたのです。「右手でマウスを操作していたのがよかったのでしょうか」と話し、以前と同じような感覚を取り戻したといいます。
 2月に大阪市内で開かれた「幸せ猫展」には版画のほか、右手で描いたアクリル画も展示。「多くの人に励まされて今の私があり、今度は作品を通してエールを送ることができたらうれしい」と話しています。

「コーチでも頂点極めたい」

6年前、大阪エヴェッサを最後に17年間の現役生活を引退。母校の大学院でコーチ学を勉強し、「コロナ禍で講義はオンラインでしたが、ほかのスポーツの人たちと話す機会もあり、多くのことを学びました」。

さらにサンロッカーズ渋谷など2チームでアシスタントコーチも務め、「動けるコーチに」と、誰よりも早く体育館に行って筋トレで体力づくりに励みました。心理学やカウンセラーの資格も取り、「コーチでも日本一を目指して頑張ります」と話します。

八尾市出身ですが、パナソニック時代に寝屋川市に引っ越し13年。現在、選手の精神面や引退後のセカンドキャリアを支援する資格を勉強中です。廃校の小学校体育館を利用して選手を育成する計画もあり、「子どものときからしっかりとした方針と考え方で指導すれば、もっと裾野が広がります」と夢は尽きません。

ねやがわいまむかし写真館

むかし 昭和35年頃

昭和30年に開通した国道1号沿いのモータースにバイクが所狭しと並んでいます。時代は高度経済成長期。店の看板には、バイクのほかに商店の配達などで活躍したオート三輪の名前もあります。
乗用車も普及し始めた頃。交通量も徐々に増え、店の約50m先の葛原交差点には、しま模様に見える交通検問所が設けられました。白バイも待機。「守ろう 交通のルール」の立て看板が安全運転を呼び掛けていました。

いま 令和6年12月

国道1号は淀川沿いに移り、昭和47年に府道京都守口線に。その後も工場進出や宅地開発が進み、今も幹線道路としての役割を担っています(撮影地…葛原二丁目)。

 

※寝屋の中井紀行さん提供の写真を使用しました。おおよそ30年以上前の市内風景の写真を提供可能な人は企画三課(072-813-1146)まで連絡してください。

ふるさとねやがわ 第74回

築120年の生家を改装75歳で民泊オープン  農家民泊オーナー 四方宗和さん

住みなれた寝屋川市から故郷の京都府綾部市に戻り、生まれ育った実家で民泊を開業しました。売りは“囲炉裏(いろり)のある宿”。国内はもとより、日本文化にふれたいという海外の観光客にも人気です

古民家改装し仲間集う“遊び場”に

大阪市内の化学メーカーで長年役員を務め、67歳で退職。同じ頃、父親が亡くなりました。空き家になった綾部市内の実家は、戦前まで養蚕を営んでいた築約120年の古民家。広い土間を居間に改装し、念願の大きな囲炉裏を作りました。

“遊び場”と呼んでいた実家に友人たちを招待し、「月に1回くらい料理を持ち寄り、囲炉裏を囲んで遊ぶ生活が10年近く続きました」。

山仲間に勧められ囲炉裏を売りに民泊開業

大学時代はワンダーフォーゲル部で活動し、卒業後は京都の山岳会から中国やパキスタンにも遠征。その山仲間から「囲炉裏を売りに民泊をしたらどう?」と勧められました。

ちょうど自宅の空き部屋などに旅行客を泊める“民泊”が解禁されたことも後押し。「旅館や民宿より開業時のハードルが低く、挑戦することにしました」。離れを客室にリニューアル。京都府の補助も受け、令和元年7月、75歳で民泊「蒼鳩庵(そうきゅうあん)」をオープンしました。

週1組限定で受け入れ食事は共同調理で

開業とともにUターン。週に1組限定で受け入れています。食事の提供には飲食店の営業許可が必要なため、宿泊客と一緒に作る共同調理などで対応。「畑で取れた野菜などの食材を用意し、客室に備えられた厨房で自炊してもらうこともあります」。

野菜を収穫する農業体験も行い、開業当初は少なかった利用客も、今では月に20人ほど訪れています。

海外の観光客も訪れ「刺激的な毎日です」

欧米や中国からの旅行者も多く、翻訳アプリもフル稼働。茶道師範の妻・真知子さんがふるまう抹茶体験も評判です。

寝屋川市の自宅で12年間、大学の留学生を受け入れた経験も開業を決めた理由の一つで、オープンを知ったハワイ出身の元留学生も両親と宿泊しました。「各地から訪れた人たちと囲炉裏を囲んで話ができるのも民泊の楽しみ。刺激的な毎日を送っています」と笑顔で話します。

私とふるさと

31歳のとき、結婚を機に寝屋川市内の新築住宅に居を構えました。大阪市内の会社で45年間勤めましたが、その間、京阪電車に大変お世話になりました。

寝屋川市にはUターンするまで45年間も住んだことになります。市内の自宅で今も妻がお茶を指導しており、お互いに寝屋川と綾部の両市を行き来する生活が続いています。

裏表紙

ねやがわパーク事業 月見とランタンの夕べ イベントレポート

11月15日~17日、打上川治水緑地で開催された「月見とランタンの夕べ」開催直前まで心配だった天候も持ちこたえ、目玉の「宙に浮かぶランタン」の打ち上げも無事に実施できました。今年も多くの人が訪れ、ランタンの優しいあかりに包まれながら散策やグルメを楽しんでいました。

市公式YouTube『ネヤガワのウラガワ』でも配信しています!

「市のウラガワ」が見られるいろいろなコンテンツを月2回配信中!

ぜひチャンネル登録してください♪

 

『広報ねやがわ』毎月アンケート実施中!

アンケートはこちらから!

https://logoform.jp/form/Qe3c/847606

回答は15日まで

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
​​​​​​​電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日