令和2年9月号(テキスト形式)

ページID: 5807

表紙

今月の表紙

 今月の表紙は、国内外問わず数々の作品を手掛ける、世界的に有名な建築家の隈研吾氏です。小中一貫校の建設に関する意見交換のために市役所を訪れました。隈氏による新しい時代の学校、今から完成が待ち遠しいですね。

トップニュース

新型コロナ対応が評価全国に寝屋川市の取り組みを発信

広瀬市長日本記者クラブで会見!

 8月6日、広瀬慶輔市長が、日本記者クラブの『新型コロナウイルス 自治体の奮闘』と題するシリーズ企画でゲストとして招かれ、選択登校制や授業のライブ配信などの先進的な取り組みを紹介しました。ほかにも、自主登校園制度や新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者などへの配食サービス、いじめ対策などについても話しました。

日本記者クラブとは…

 日本で唯一の「ナショナル・プレスクラブ」で、来日した国外の大統領や首相、日本の政治家、研究者、スポーツ選手など、いろいろな分野で活躍しているゲストの会見を主催しています。地方自治体の長が招かれるのは極めて珍しいことで、新型コロナウイルス感染症に関する自治体の取り組みを紹介する「自治体の奮闘」では、広瀬市長のほかに杉並区長・江戸川区長・世田谷区長が会見を行いました。

特集 新型コロナウイルス感染症特集

新たな国立競技場の設計者世界的建築家隈研吾氏が寝屋川市に新たな学校を創る

「人を呼び込む魅力」を持つ新たな時代の学校

 市に住む多くのシルバー世代の皆さんに安定的なサービスを提供し続けていくためには、新たな若い世代に寝屋川市を選んでいただく必要があります。
 そのために、市では、京阪沿線の「京阪軸」に加え、「学研都市軸」のまちづくりを積極的に進める「2軸化構想」を掲げ、選んでいただける魅力あるまちづくりを行っています。その目玉の1つが、新たな国立競技場など、数々の有名建築物を生み出してきた、隈研吾氏が創り出す、小さな屋根の集まりによって校舎が一体となってつながり、人や風の流れを生み出す新たな時代の学校です。
 令和5年度中の開校に向け、基本設計を進めている中、隈研吾氏と広瀬市長が

問い合わせ 教育政策総務課(電話072-813-0070)

地域のシンボルとなる学校へ

市長 東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる新たな国立競技場の設計をされた隈先生が、寝屋川市に学校を創るということで、どんな素晴らしい学校になるだろうと今からワクワクしています。新たな小中一貫校として3つの小・中学校が一緒になり、通う児童、生徒はかなり多くなると思いますが、これから9年間を過ごす子どもたちにどのような学校生活を送ってほしいかなど隈先生の思いを聞かせてください。
隈氏 3つの学校が1つになると普通はただのコンクリートの箱になりがちですが、一貫校ではそれとは全然違う経験をし、子どもたちが財産と感じられる空間を作りたいです。その基本はゆとりがあり、多様性があることです。異なる高さや広さの天井や廊下などいろいろな空間があり、9年間の中で多くの変化や発見がある新しい学校ができたらいいです。
市長 全国でも珍しいという公立学校の一貫校を中心に新たなまちづくりを進め、「ここに通わせたいから、ここに住みたい」と思ってもらい、新たな住民を呼び込みたいと考えています。
隈氏 学校が素敵だと、そこに住みたくなるというのは世界の大きな流れで、ソフト、ハード両面が一体になるとすごい力を発揮します。新しい施設も周りの緑が豊かで校庭も広く取れ、強力な磁石のように吸引力がある学校になりそうです。
市長 本市では長期間休んでいる子どもたちに向けた授業のライブ配信を準備しています。一貫校でも問題の解決につながる新たな価値の発信を行うなど、いろいろなことにチャレンジできる学校を目指しており、そんな思いもくんでいただけたらうれしいですね。
隈氏 私たちが考えているのもまさにそのような雰囲気の学校です。皆が一緒になって優しい空間を創る楽しみがあり、市が考えている教育方針にぴったりの空間になると思います。
市長 世界に誇れる立派な建物で学べる子どもたちは幸せです。私たちが考えている教育、進めたい教育がこの学校に入ったとき、新たな展開があるのでは、さらに発展するのではという期待感があります。また、大人にとっても子どもにとっても、ワクワクするような空間創りをお願いしたいですね。
隈氏 天井部分が抜けた感じや、通路が所々広かったり狭かったりする空間は、言われたことにぴったりの空間かなと思います。
市長 隈先生は小・中学生の頃、どんな学校生活を送っていましたか。
隈氏 小学校の校舎が木造からコンクリートに変わる時期で、子ども心に楽しみにしていたのですが、出来上がったらただの四角い箱。子どもたちには評判が悪く、ゆとりのある木を使った空間がよかったのでしょう。そんなところを大事にして創りたい。
市長 小学校4年生から中学校3年生までディベートの授業を取り入れる予定ですが、一貫校でもそれをイメージして進められていますね。
隈氏 コミュニケーションや憩いの場となるオープンスペースなどの空間がいろいろあります。普通の教室からはみ出し、クラスをまたいだ、少し大きく多様な使い方ができると思います。
市長 廊下部分に図書館のようなスペースを用意してもらっています。なかなか珍しいと思いますが、どういう使い方が面白いのでしょうか。
隈氏 インターナショナルスクールでは、廊下が廊下ではなくリビングのような、日本ではあまり見かけない作り方をしています。一貫校は廊下も教育の場としてデザインしており、どんな構成の本棚がいいのか、話を聞きながら詰めていきたいです。
市長 市の子どもや市民へ何かメッセージがあればお願いします。
隈氏 地域のシンボルとして交流の活動があったらいいですね。学校の役割は地域の中で非常に大きく、一貫校になって9年間を過ごすとなると普通の学校以上に存在感があり、全国から注目されると思います。

寝屋川だからできる教育 その1

第四中学校区に施設一体型小中一貫校を建設

子育て世代に選ばれる学校へ

 市は、義務教育9年間を見通した一貫性のある教育を進める「小中一貫教育」を平成17年度から進めてきました。小・中学校が一体となり、特色のある「寝屋川教育」を推進しています。

問い合わせ 教育政策総務課(電話072-813-0070)

令和5年度中開校予定!

 第四中学校区3校の中で最も敷地面積が大きい現在の明和小学校用地に新校舎を建設します。

小学校4年生~中学校3年生に今年度からディベート教育

 チームで協力しながら、一つの議題に対して、肯定側と否定側に分かれて議論することで論理的思考力などを養います。

ディベートで身に付く5つの力

  • 論理的思考
  • 問題解決能力
  • 情報選択能力
  • 客観的多角的にみる力
  • 話し合う力

新型コロナウイルス感染症による臨時休業に伴い、年間指導計画の見直しを行っているため、段階的に実施していきます。

寝屋川だからできる教育 その2

「いじめ対応への新アプローチ」に続く第2弾「教室の授業」ライブ配信拡充

 新型コロナウイルス感染症の不安から登校を控える児童・生徒のために導入した「オンライン授業」。2学期からは不登校・長期入院などの児童・生徒にもライブ配信を開始しました。
 不登校や入院などで長期にわたり登校していない子どもたちに平等に「教育の機会」を提供するために実施しています。不登校などによる学習の遅れなどが、学校への復帰や卒業後の進路選択の妨げになることを防ぎます。

問い合わせ 教育政策総務課(電話072-813-0071)

2学期からは不登校・長期入院などの児童・生徒にも!!!
ねらい
  • コロナ禍での子どもの「学び」を保障
    …第2波に備えて
  • 不登校・長期入院への対応
効果
  • 教育機会の確保
  • 登校支援教室よりハードルが低い
  • 教室の雰囲気がわかり、登校につながる

その結果、学習の遅れなどが、学校への復帰や進路選択の妨げになることを防ぐ

学生レポーター
寝屋川方式の教育

 学生自身が市の窓口などを直接訪問し、その事業について感じたことや思ったことをレポートしています。
 今回は、同志社大学3年生の梶大夢さん=写真=による「寝屋川方式の教育」です。

 8月6日、市総合教育研修センターで「寝屋川方式」の教育の最前線に立っている教育委員会の職員に取材しました。
 現在市では、「寝屋川だから学べる」を基本理念とし、特色ある教育「寝屋川方式」の確立を目指しています。寝屋川方式では、一段目として、ディベート教育や道徳教育で「考える力」を養うことを基盤とし、二段目として、毎年視察を実施している秋田県の学習方法と寝屋川市の教育を融合させた寝屋川方式の学習法による学習習慣の定着を図ります。三段目として、子どもたちの学力、体力の向上を図るという三段方式で「考える力を身に付けた、たくましく生き抜く子」の育成を目指しています。
 改革についてたくさん教えてもらいましたが、少しでも市の教育を良くしたいという熱意が伝わってきました。中でも「寝屋川市の義務教育全体の質の向上を図っていくことで、子どもたちの『生き抜く力』を一層高めていくことを目指す」と言っていたのが印象に残りました。
 市内の子どもたちの学力、体力は確実に向上しているとのことです。それでも改革を行うには、技術革新やグローバル化の波が激しい現代を生き抜く子を育て、市から世界に羽ばたく人材を輩出したいとの考えがあるからだと、先の発言からも感じました。
 取材を通じて、市や教育委員会が子どもたちのために大きな期待を持ち、施策を行っていることが分かりました。今度は、大人たちの期待に子どもたちが応える番です。寝屋川方式の教育を受けた子どもたちが市から世界に羽ばたき社会に貢献することを期待します。

寝屋川だからできる教育 その3

全国から大注目 本気でいじめを抑え込む

 新型コロナウイルスの感染が広がり、全国的に、誤解や偏見による誹謗中傷やいじめなどが増加しています。また、2学期が始まり、友人関係などに不安を感じる児童・生徒がいるかもしれません。寝屋川市では、「児童・生徒」の気持ちを基に、市長部局が第三者の立場でいじめ問題に迅速に対応します。

問い合わせ 監察課(電話072-812-2246)

取り組み状況

いじめ事案の件数 計344件
平成30年度 172件、令和元年度 172件

344件全てのケースでいじめの終結を確認

 令和元年10月「監察課」発足以降、市内で認知されたいじめ案件344件(平成30年度、令和元年度に認知した合計)の全事案を監察課が、被害者、被害者の保護者、学校などに聞き取り調査・対応を迅速に行い、全てのケースでいじめの終結を確認しました。

  • 令和2年1月 「いじめ条例」を制定
    市長が学校などに対して、出席停止、学級替えなどを勧告できる権限を明示した「子どもたちを『いじめ』から守るための条例」を制定しました。
  • 匿名でもOK 攻めの情報収集
    子どもたちが監察課に直接いじめ相談を届けられるように、切り取ってはがきとして利用できる「いじめ通報促進チラシ」を市立小中学校に毎月配布しています。また、はがきだけでなく市公式アプリやメールなどでもいじめの積極的な情報収集を行っています。
いじめ問題解決事例
A小学校
  • いじめで休みがちに
  • 被害者はクラスメイトから暴言・暴力を受けていた。いじめがきっかけで休みがちとなった。
  • 被害者保護者からの通報
  • 保護者から監察課へメールで相談。学校では、被害者が休みがちで事実確認がとれない状況であった。
  • 監察課が接触、加害者が謝罪
  • 監察課が被害者とその保護者に接触し、事実確認。いじめの事実を確認し、加害者は全面的に認め、被害者に謝罪。
  • 登校を再開
  • 休みがちであったため、解決が難しいケースであったが、監察課の介入により解決。被害者は前向きに登校を再開した。
B小学校
  • 被害者保護者からの通報
  • 被害者はSNS上で長期間にわたり誹謗中傷を受けていた。加害者は以前にも同様の行為をし、謝罪したにも関わらずその後も繰り返していた。
  • 監察課が接触
  • 監察課が被害者、加害者に接触し、事実関係の調査を行う。
  • 加害者が真摯に謝罪
  • 被害者の訴え通り、長期間にわたる誹謗中傷の事実が確認できたため、監察課立ち合いの下、加害者が被害者に謝罪。二度と同様の行為は行わないことを自発的に約束。
  • 解決
  • 長期化していた事案が解決。学校での指導、見守りを継続する教育的アプローチに移行した。
情報求む!!
あなたが「いじめられている」と感じたら動きます

子ども、子どもの友だち、クラスメイトがいじめられているなどの情報を提供してください。いじめ問題解決に本気で取り組んでいます。
問い合わせ
電話 0120-7830-66
メール 監察課へメールを送信

都市計画道路 対馬江大利線事業について

 対馬江大利線は、寝屋川市駅と都市計画道路千里丘寝屋川線をつなぐ、延長約1,630メートルの都市計画道路です。現在は、バス路線でありながら通行量も多く、狭隘(きょうあい)な道路で危険な状況であることから、大阪府と寝屋川市が連携して、密集住宅地区の解消に向けた事業の一環として着手しており、当初、国庫補助金の重点配分期間に併せて令和2年度末までの完成に向けて取り組んできました。
 事業期間内での完成を目指し、鋭意用地交渉を進めてきましたが、現時点で全ての事業用地を取得できなかったことと併せ、橋梁(きょうりょう)などの工事にかなりの期間を要することが判明したため、完成時期が大幅にずれ込む状況となっています。
完成時期については、事業期間の延長を最小限にとどめ、事業推進に欠かせない国庫補助金の充当を念頭に、関係機関と協議を進め、令和2年度末を6年度末とする、変更認可を大阪府から得ました。
 完成を待ち望んでいた市民の皆さんには、道路の供用開始が遅れていることをお詫び申し上げますとともに一日も早い完成を目指し取り組んでまいります。

ハッ!広瀬慶輔です

 厳しい暑さが続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか。
 20歳代や学校園の保護者世代など、若い世代で新型コロナウイルスの感染が拡大しています。感染が拡大している「都心部の繁華街」での会食を控え、感染防止策が講じられている地元の飲食店や自宅での食事をお願いします。

隈研吾氏と対談

 まだ梅雨も明けていない7月末、第四中学校区における施設一体型小中一貫校の設計を手掛ける隈研吾さんが来庁されました。小中一貫校の設立は、私が就任当初から掲げる2軸化構想のうち、「学研都市軸」のまちづくりを進めるに当たっての重要な施策の一つです。
 広げた両手ほど大きい模型を用いて(実際に目にすると圧巻です!)、隈さんから設計に関する説明を受けました。小中一貫校設計への熱い思いを聞き、私も設立の実感と期待でいっぱいになりましたよ。寝屋川市はこれからも子どもの教育に全力を尽くします!

日本記者クラブへ

 8月6日、日本記者クラブの会見に招かれて、寝屋川市の新型コロナウイルスへの対応やいじめ対策などについてスピーチしました。かつて安倍晋三首相やメジャーリーガーの大谷翔平選手も会見をしたことがある、由緒ある場所にお呼びいただいたのは非常に光栄なことで、かなり緊張しました…。でも寝屋川市をしっかりアピールしてきましたよ。

お茶会 また開催できる日まで…

 昨年、数日に分けて計8回のお茶会を市長室で開催し、市民の皆さんと意見交換をさせていただきました。今年も開催を考えていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で開くことができない状況です。
 お茶会は、皆さんの意見が聞けて大変楽しくもあり貴重な場として私も楽しみの一つです。一日でも早く日常生活が落ち着き、皆さんと楽しく意見交換ができますことを楽しみにしています。開催が決まれば改めてお知らせしますね。

高齢者の皆さんの命のために

 市内の特別養護老人ホーム18施設の集会で、「介護施設における新型コロナ対策」について1時間ほど講演させていただきました。高齢者は新型コロナに感染すると重症化する可能性が高いと言えます。市としての支援も必要と考え、高齢者を守るため“一歩踏み込んだ具体策”をまとめ、施設の方々に協力を要請しました。皆さん熱心にお話を聞いてくださり、真剣さがひしひしと伝わってきました。

トピックス

9月は防災月間 もしものときに備えましょう

 9月1日(火曜日)は「防災の日」です。平時のうちに対策をして、災害が起きたときに備えましょう。
問い合わせ 防災課(電話072-825-2194)

チェックリスト

家の中
  • 室内の逃げ道を確保している(出入口に物を置いていない)
  • 家具などの転倒防止策をしている
  • 高いところに重いものを置いていない
  • ガラス飛散防止フィルムを貼っている
  • 寝室に懐中電灯やスリッパなどを用意している
家族との情報共有
  • 家の中で一番安全な場所
  • 非常持出袋の置き場所
  • 自宅から外への脱出ルートや避難場所、避難路
  • 家族が離れ離れで被災したときの安否の確認方法
備品・持ち出し品
生活用品
  • 携帯ラジオ
  • ライト(懐中電灯)
  • 電池
  • ヘルメット
  • 軍手
  • モバイルバッテリー
  • 救急セット
  • 現金(小銭)
  • 本人確認書類や預金通帳のコピー
  • ポリ袋
  • ラップ
  • 常備薬・お薬手帳など
衛生用品
  • マスク
  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • 携帯用トイレ
  • ウェットティッシュ
  • 生理用品
  • おむつ
  • おしりふき
食品
  • 食料
  • 飲料水

 3日~1週間分を目安に用意します。定期的に賞味期限をチェックしましょう。

大阪880万人訓練

 訓練用の緊急地震速報が皆さんの携帯電話に一斉に配信されます。
 府と市から合計2回訓練用のメールが届きます(近隣市から送信されたメールが別に届くこともあります)。
マナーモードでも着信音が鳴ります(電源を切っておくと鳴りません)。
日時 9月4日金曜日 午前9時30分から

問い合わせ 府民お問い合わせセンター(電話06-6910-8001)
又は防災課(電話072-825-2194)

市内の空き家を減らします 空き家流通推進プラットフォームの設立

 空き家の所有者などに対して市場への流通を促すため、寝屋川空き家流通推進プラットフォームを設立しました。使用目的のない空き家の増加を抑制します。

問い合わせ 住宅政策課(電話072-825-2266)

空き家を放置すると…

  • 不法侵入や不法占拠などの犯罪リスクの増加
  • 地震や台風時の倒壊リスクの増加
  • 見た目・景観の悪化

空き家の流通が阻害される要因

  • 建物の登記なし
  • 抵当権がついたまま
  • 相続登記されていない
  • 接道なし
  • 建物が老朽化

寝屋川市が支援します

 市が把握している空き家の所有者に、流通に関する意向を確認します。同意後、専門家で構成された空き家流通推進プラットフォームが、販売・賃貸などの流通に向けた具体的な支援を行います。

プラットフォームの組織団体構成

宅建士・建築家・建築士・土地家屋調査士・司法書士・金融機関

支援例

不動産仲介・デザイン設計・耐震診断及び設計・登記手続き・権利登記手続き・金融商品の提案など

市外から転入した子育て世帯へ

 新住民(市外から転入してくる子育て世帯)がリノベーションやリフォームを希望し、成約した場合には補助金が市から支給されます。

インフォメーション前半

納期限のお知らせ

9月30日(水曜日)までに納めましょう

  • 固定資産税・都市計画税(徴収・納付担当)第3期分
  • 国民健康保険料(徴収・納付担当)第4期分
  • 後期高齢者医療保険料(徴収・納付担当)第3期分
  • 保育所保育料(保育課)9月分
  • 介護保険料(高齢介護室)第4期分
  • 留守家庭児童会保育料(青少年課)9月分

 新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が減少した場合などは、徴収の猶予又は減免されることがあります。詳しくは各担当課に問い合わせてください。

インフォメーション

イベントなどの申し込みについて申込開始日の記載がないものは、原則、1日から申し込みが可能です(公共機関・団体、市民情報ひろばは除く)。

市からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、広報誌に掲載されているイベントなどは中止又は内容が変更となる場合があります。事前に担当課などに確認してください。
掲載している情報は、8月18日時点です。

くらしの情報

食用油の回収

 9月25日金曜日午後1時~3時、市立消費生活センター。
業務用油は回収しません。容器は持ち帰りましょう。
問い合わせ先 「市消費者協会」・前田(電話072-822-1997)

募集情報

会計年度任用職員の募集
  • 職種 保育士
  • 勤務日時 月曜日~土曜日午前8時45分~午後5時(週37時間30分)
  • 賃金 時給1295円
  • 手当 年間1か月分(6月・12月各0.5か月分)

在職期間に応じて支給します。基準日(6月・12月)に在職かつ週29時間以上の勤務で6か月以上が条件です。
申込 履歴書と本人確認書類の写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572-8555寝屋川市本町1番1号)
登録後に面接を行い、採用者を決定します。
問い合わせ先 保育課(電話072-812-2552)

都市計画審議会委員を募集

 都市計画案について調査審議するための都市計画審議会委員を募集します。

  • 対象 現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住の18歳以上の人で、年3回程度の審議会に出席できる人2人
  • 任期 令和2年11月から2年
  • 報酬 1回9000円
  • 選考方法 小論文を含む書類選考及び面接
  • 小論文のテーマ 「寝屋川市の都市計画について」400~800字程度

応募・問い合わせ先 所定の用紙(2軸化事業本部又は市ホームページ「2軸化事業本部」からもダウンロードできます)と小論文を直接窓口、郵送、ファックス又はメール(アドレスは問い合わせください)で9月30日水曜日=必着=までに2軸化事業本部(〒572-8555寝屋川市本町1番1号電話072-813-1204、ファックス072-825-2618)

市立小・中学校講師などの登録
  • 募集職種 市立小・中学校に勤務を希望する
    1. 小・中学校講師
    2. 小・中学校養護助教諭
    3. 学校栄養職員
    4. 学校事務職員
  • 勤務期間 欠員が生じ次第、必要に応じて連絡
  • 必要書類 履歴書・当該免許状(4.を除く)

特に小・中学校(数学・理科・保健体育)の講師登録者を求めます。
申込・問い合わせ先 電話で学務課(電話072-813-0072)

埋蔵文化財資料館ボランティア募集
  • 活動期間 令和3年4月からの土曜日・日曜日などの午前10時~午後4時(シフト制)
  • 場所 市立埋蔵文化財資料館など
  • 活動内容 展示説明など
  • 対象 養成講座(令和3年2月に3回程度予定)を全回受講できる人
  • 選考方法 書類審査及び面接

応募・問い合わせ先 応募用紙(市内公共施設各所又は、市ホームページ「文化スポーツ室」からダウンロードできます)を郵送又はファックスで9月30日水曜日までに文化スポーツ室(〒572-8555寝屋川市本町1番1号電話072-813-0074、ファックス072-813-0087)

環境・まちづくり

9月20日~26日 動物愛護週間

 人と動物がともに幸せに暮らすために、飼い主にはいろいろな責任が生じます。

  • (最期まで大切に飼いましょう)
     「飼いたい」という思いだけで動物を飼うのは辞めましょう。「最期まで深い愛情と責任を持って飼う」という強い自覚が必要です。
  • (近所に迷惑をかけない)
     公共の場での犬のふん尿、猫のエサやり後の片づけは、必ず責任を持って行いましょう。
  • (動物の遺棄・虐待は犯罪です)
     
    犬や猫などの愛護動物を捨てたり、虐待したりすると法律によって罰せられます。
    • 愛護動物のみだりな殺傷…5年以下の懲役又は500万円以下の罰金
    • 遺棄・虐待(給餌、給水をやめて衰弱させるなど)…1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
  • (動物愛護プチフェア)
    • 日時 9月24日木曜日午前10時~正午
    • 場所 市保健所2階講堂
    • 内容 動物愛護関係のポスターなどの展示

車での来場は控えてください。
問い合わせ先 保健衛生課(電話072-829-7721)

相談

NPO何でも相談

 9月16日水曜日午後2時~4時、市立市民活動センター、NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど、定員4団体(申込順)。
申込・問い合わせ先 9月11日金曜日までに直接窓口又は電話で市立市民活動センター(電話072-812-1116)

パソコントラブル相談

 9月15日火曜日午後2時?4時、市立市民活動センター、パソコン機器の故障・トラブル、定員10人(申込順)、パソコンを持って来てください。
申込・問い合わせ先 9月7日月曜日午前10時から直接窓口又は電話で市立市民活動センター(電話072-812-1116)

出張マザーズコーナー

 子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる就労相談を行います。

  • 日時 9月11日・25日、いずれも金曜日午前9時50分~午後1時(1人40分程度)
  • 場所 リラット(市立子育てリフレッシュ館)3階ミーティングルーム2

相談無料(予約が必要)、完全個室、子ども連れ可。
申込・問い合わせ先 開催日の前々日までに市アプリ「各種予約」又は電話で市立産業振興センター(電話072-828-0751)

土曜法律相談 毎月第4土曜日

 予約は、同じ週の月曜日(月曜日が祝日のときは翌日)の午前9時から電話又はLINEで受け付けます(申込順)。
平日の法律相談は、1週間前の同じ曜日から予約できます。受付開始日が祝日・振替休日のときはその翌日から受け付けます。
申込・問い合わせ先 市民サービス部広聴担当(電話072-824-1155)

安全・安心

交通安全

9月21日~30日 秋の全国交通安全運動

 秋の全国交通安全運動は、広く市民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止の徹底を図ることを目的として全国で行われます。

運動の重点
  • 子どもを始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
  • 歩行者もルールを守り自分の身を守りましょう。
  • 大人が子どもたちの見本となりましょう。
  • 自転車は車の仲間です。ルールを守りましょう。
  • 自転車に乗る人はヘルメットをかぶりましょう。
  • 高齢運転者などの安全運転の励行
  • 「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持ちましょう。
  • スマートフォンなどの「ながら運転」は絶対にやめましょう。
  • 「横断歩道ハンドサイン運動」の推進
  • 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転などの危険運転の防止
  • 早めのライト点灯とハイビームを効果的に使い分けましょう。
  • 反射材やリフレクターウエアを着用しましょう。
  • 運転をする可能性のある人にお酒を勧めたり、飲酒をする人に車を貸したりすることや、飲酒運転の車に乗せてもらうことは犯罪です。
  • 妨害運転(あおり運転)は犯罪です。思いやり・ゆずり合いの気持ちを持ちましょう。
  • 「横断歩道ハンドサイン運動」の推進
  • 横断歩道は歩行者優先です。
  • 横断歩道の手前で停止できる安全な速度で走行しましょう。
  • ドライバーも歩行者もお互いに手で合図(ハンドサイン)をしましょう。

問い合わせ先 交通政策課(電話072-813-1207)

税・保険・年金

税のお知らせ

市税条例の改正

 地方税法の一部改正に伴い、市税条例を改正しました。
 主な内容は次のとおりです。

  • (市民税)
    • 寡婦(寡夫)控除の見直し、ひとり親控除の創設
    • 新型コロナウイルス感染症などの影響への対応として、寄附金税額控除及び住宅借入金等特別控除の特例創設
  • (固定資産税)
    地域決定型地方税制特例措置(わがまち特例)の見直し及び創設
  • (軽自動車税)
    軽自動車税環境性能割の税率の特例措置の適用期限延長
  • (市たばこ税)
    10月から段階的に葉巻たばこの課税方式の見直し

詳しくは、市ホームページ「市民サービス部税務管理担当」を見てください。
問い合わせ先 市民サービス部税務管理担当(電話072-813-1138)

バイク・軽自動車などの廃車・名義変更の手続き

 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在車両の所有者として登録されている人に課税されます。
 次に該当するときは、令和3年4月1日木曜日までに手続きをしてください。

  1. 車両の解体や廃棄をした
  2. 盗難に遭った
  3. 車両を譲ったが、名義変更をしていない。

市外へ転出し、引き続き車両を使用するときは、転出先の市町村などに登録変更の手続きが必要です。

手続き・問い合わせ先
  • 125cc以下のバイク・小型特殊自動車…市民サービス部税務管理担当
    手続きには原動機付自転車標識交付証明書(申告済証)、ナンバープレート、届出者の印鑑(スタンプ印不可)、本人確認書類が必要です。代理人が届け出るときは委任状が必要です。
    郵送で手続きすることもできます。詳しくは問い合わせてください。
  • 125ccを超えるバイク…大阪運輸支局(寝屋川市高宮栄町050-5540-2058)
  • 軽自動車…軽自動車検査協会(高槻市大塚町四丁目050-3816-1841)

問い合わせ先 市民サービス部税務管理担当(電話072-813-1138)

各種保険・医療制度

介護保険料を納めないでいると
  • (1年以上滞納すると(償還払い化))
     利用したサービス費用を一旦全額自己負担することになります。後日、申請により保険給付分が払い戻されます。
  • (2年以上滞納すると(給付減額))
     保険料を納めていない期間に応じて、サービス費用の利用者負担が引き上げられ、高額介護サービス費などが受けられなくなります。
    納期限から2年以上経過して納められなくなった保険料があり、さらに保険料を1年以上滞納すると、介護サービス費用の償還払い化と給付減額が同時に実施されます。

問い合わせ先 高齢介護室(電話072-838-0518)

介護保険料の独自減免制度

 世帯全員が非課税の人で、全ての要件を満たす人は介護保険料が減免されます。

要件 保険料段階区分第2・3段階の人で

  1. 前年の収入120万円以下(世帯員一人増加ごとに48万円を追加)
  2. 税・医療保険で被扶養者になっていないこと
  3. 運用できる土地建物などを持っていない・預貯金が350万円以下
  4. 介護保険料の滞納がない

詳しくは問い合わせてください。
問い合わせ先 高齢介護室(電話072-838-0518)

年金制度

産前産後期間の国民年金保険料が免除されます
  • 免除期間 出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠のときは、出産予定日又は出産日が属する月の3か月前から6か月間)
  • 出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます(死産・流産・早産を含みます)。
  • 対象者 国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の人

届出 直接、市民サービス部戸籍・住基担当
問い合わせ先 枚方年金事務所(電話072-846-5011)又は市市民サービス部戸籍・住基担当(電話072-824-1181)

インフォメーション後半

健康・福祉

HIV検査

  • 日時 9月2日・16日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分
  • 場所 市保健所

匿名・無料、梅毒・クラミジア検査も併せて受けることができます。結果説明は1週間後です。
申込・問い合わせ先 前日までに電話で保健予防課(電話072-829-7773)

風しん抗体検査

  • 日時 9月9日・23日、いずれも水曜日午前11時~11時40分
  • 場所 市保健所
  • 対象 次のいずれかに該当する市民
    1. 妊娠を希望する女性
    2. 妊娠を希望する女性の配偶者
    3. 妊娠している女性の配偶者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)

検査料 無料
結果は郵送します。
申込・問い合わせ先 前日までに電話で保健予防課(電話072-829-7773)

運転協力者認定講習会

 外出が困難な高齢者や障害のある人をリフトつき車両で送迎する運転ボランティアを養成します。

  • 日時・内容
    1. 10月5日月曜日午前10時~午後5時30分、関係法令の講義など(受講が必要)
    2. 10月9日金曜日午前10時~午後1時、福祉自動車の特性についての演習など(受講が必要)
  • 場所 市立保健福祉センター5階

母子保健

日本脳炎予防接種

 平成14年4月2日~15年4月1日生まれの人に積極的勧奨をしています。母子健康手帳で確認し、不足分は忘れずに接種しましょう。

  • (定期予防接種対象者)
     初回接種は、生後6か月~7歳6か月の前日までに3回接種、2期は9歳~13歳の誕生日前日までに1回接種(計4回)。
  • (特例対象者1.)
     平成19年4月1日以前に生まれた人は、20歳の誕生日前日まで、不足回数分を定期予防接種として無料で受けられます(計4回)。
  • (特例対象者2.)
     平成19年4月2日~21年10月1日生まれの人は、9歳~13歳の誕生日前日までに、不足分を定期予防接種として無料で接種できます(計4回)。
    特例対象者2.の人で平成22年4月以前に接種した人は接種方法が変わりますので、子育て支援課に問い合わせてください。
  • 費用 いずれも期間内は無料
  • 接種方法 「健康づくりプログラム」又は市ホームページ「子育て支援課」を見てください。守口市・門真市・大東市・四條畷市の取扱医療機関でも接種できます。
    1. 妊娠している人又は、その可能性のある人は接種できません
    2. 13歳以上の人で、接種に保護者が同伴できないときは、子育て支援課に相談してください。

申込・問い合わせ先 電話で子育て支援課(電話072-838-0374)

乳幼児健康診査

 対象者には個別に通知しています。まだ届いてない人は、連絡してください。

  • (4か月児健康診査)
     令和2年4月10日~5月15日生まれの人。
  • (1歳6か月児健康診査)
     平成30年10月29日~12月3日生まれの人。
  • (3歳6か月児健康診査)
     平成28年11月23日~12月27日生まれの人。
  • (歯の親子教室)
     平成30年1月28日~2月17日生まれの人。

問い合わせ先 子育て支援課(電話072-838-0374)

母子保健

乳幼児健康診査

 対象者には個別通知を送付しています。まだ届いてない人は、連絡してください。

  • 4か月児健康診査
    令和2年2月9日~3月15日生まれの人。
  • 1歳6か月児健康診査
    平成30年8月30日~9月21日生まれの人。
  • 3歳6か月児健康診査
    平成28年9月27日~10月24日生まれの人。
  • 歯の親子教室
    平成29年11月29日~12月31日生まれの人。

問い合わせ 子育て支援課(電話072-838-0374)

母子保健事業

 日時などは問い合わせてください。
問い合わせ 子育て支援課(電話072-838-0374)

麻しん・風しん(MR)混合予防接種

 十分に免疫をつけるため乳児期に2回(1期・2期)接種します。

健康づくり

9月10日~16日は自殺予防週間

 自殺は、いろいろな要因が複雑に関係して、その多くが「追い込まれた末の死」「防ぐことができる社会的な問題」であると言われています。 悩みを抱えているときは、一人で悩やまないで、専門機関に相談してください。

  • (大阪府こころのほっとライン(新型コロナ専用))
     毎週水曜日・土曜日・日曜日午後5時30分~10時30分(受付は午後10時まで)、左のQRコードからLINEの「友だち登録」をしてください。
     新型コロナウイルス感染症に関する不安やストレスなど、こころの健康に関する相談LINE(文字チャット)を利用してください。
  • (こころの体温計)
     携帯電話やパソコンを利用して、気軽にメンタルヘルスチェックができます。

問い合わせ先 保健総務課(電話072-829-7771)

楽しく筋力アップ健康体操

 10月9日~令和3年3月26日の第2・4金曜日午前10時~11時15分(計11回)、市立中央高齢者福祉センター、ヨーガを取り入れたストレッチ体操とレクリエーションゲーム、全回出席でき、血圧数値の基準を満たす60歳以上の市民20人(申し込みが多いときは抽選)、参加無料。
申込・問い合わせ先 往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を記入し、9月18日金曜日=必着=までに市立中央高齢者福祉センター(〒572-0004寝屋川市成田町3番6号電話072-832-0050)

ヘルスアップ教室

 10月26日月曜日午後1時30分~3時30分(受付は午後1時から)、市立保健福祉センター4階健康指導室、講話「大切な目の健康 白内障や緑内障について」、市民24人(申込順)、参加無料。
受付で体温などの体調確認を行います。
申込・問い合わせ先 直接窓口又は電話で健康づくり推進課(電話072-812-2002)

自分で健康プロデュース~適塩生活、始めませんか~

 普段の自分の食塩摂取量を知り、体に優しい適塩生活をしてみませんか。尿検査で自分の推定食塩摂取量を知り、食塩摂取過多になる食事の特徴を管理栄養士、保健師と一緒に考えましょう。
 10月27日・12月8日・令和3年1月26日いずれも火曜日午前10時~11時30分(計3回、受付は午前9時30分から)、市立保健福祉センター4階健康指導室、定員19人(申込順)、筆記用具を持って来てください。

一時保育を行います(6か月~就学前の子ども3人(申込順))。

受付で体温など体調確認を行います。
申込・問い合わせ先 直接窓口又は電話で健康づくり推進課(電話072-812-2002)

市民講演会
大人の発達障害について

 10月30日金曜日午後2時~4時、市立保健福祉センター5階会議室1・2、定員20人(申込順)、大人の発達障害の特徴や接し方の工夫などについての精神科医の講話、参加無料。
申込・問い合わせ先 直接窓口又は電話で保健予防課(電話072-812-2362)

乳がん啓発運動指導士によるリンパマッサージ講座

 乳がんの早期発見のためには、2年に1度の乳がん検診の受診や定期的な乳房の自己検診が有効です。
 市では、休日乳がん検診時に、乳がん啓発運動指導士によるリンパマッサージとストレッチ体操の講座を開催します。ほぐし効果を感じながら自然に乳房の自己検診もできる講座に参加してみませんか。
 10月11日日曜日午前9時30分から(計4回)、定員各10人(申込順)、市立保健福祉センター3階集団検診室、バスタオル・お茶などの飲み物が必要。

一時保育を行います(6か月~就学前の子ども各回3人(申込順))。

予約に空きがあれば当日参加可。
申込・問い合わせ先 当日までに電話で健康づくり推進課(電話072-812-2002)

9月24日~30日は結核予防週間

 結核は決して過去の病気ではなく、現在も全国で年間約1万6000人もの患者が新たに発生しています。自分自身や大切な人の健康を守るために年に1回は定期健診(胸部レントゲン検査)を受けましょう。
 結核は早期発見・早期治療によって人に感染をさせることを防げる病気です。2週間以上続く咳・痰・微熱・倦怠感・胸痛・呼吸困難感・体重減少・食欲低下など普段と何か違うと感じれば、早めに医療機関を受診しましょう。
 結核を予防するために、適度な運動、十分な睡眠、バランスの良い食事を取りましょう。また、乳児はBCG接種を受けましょう。
問い合わせ先 結核について…保健予防課(電話072-829-7773)・肺がん検診について…健康づくり推進課(電話072-812-2002)

高齢者福祉

9月は敬老月間

 高齢者の皆さんの長寿を祝って、長年にわたって社会に尽くしてきた高齢者に敬意を表し、感謝の気持ちを伝えるために次の事業を行います。

  • (敬老記念品の贈呈)
     市内最高齢者(男女各1人)に記念品を、顕彰(満100歳)・寿詞(満90歳)の人に表彰状と記念品を郵送します。
  • (100歳祝い金)
     市に居住し、住民基本台帳に1年以上記録されている満100歳の人に支給します。
    支給金額 5万円

敬老記念式典及び最高齢者への訪問は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止します。
問い合わせ先 高齢介護室(電話072-838-0372)

男性介護者の交流会

 9月19日土曜日午後1時~3時、市立保健福祉センター4階健康指導室A、介護経験のある男性が相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ先 高齢介護室(電話072-838-0372)

元気アップ体操サポーター養成講座

 介護予防の体操「元気アップ体操」を習得し、地域で活動するボランティアを養成します。
 10月7日~12月2日の毎週水曜日午後2時~4時(11月11日を除く計8回、受付・健康チェックは午後1時40分から)、市立保健福祉センター5階多目的ホール、地域の公民館などでサポーターとして活動する意思のある、おおむね55歳以上の市民20人(申込順)、参加無料。
申込・問い合わせ先 直接窓口又は電話で高齢介護室(電話072-838-0372)

今日から始めよう認知症予防講座

 10月1日木曜日午後2時~3時30分、市立保健福祉センター5階 多目的ホール、認知症の専門医師による認知症や認知症予防に関する講話、65歳以上の市民40人(申し込みが多いときは抽選)、参加無料。
申込・問い合わせ先 9月16日水曜日までに直接窓口又は電話で高齢介護室(電話072-838-0372)

みんなで介護予防教室

 10月5日~11月2日の毎週月曜日午後2時~3時45分(計5回)、市立保健福祉センター5階多目的ホール、認知症予防や栄養など介護予防に関する講話や軽い体操など、65歳以上の市民24人(申し込みが多いときは抽選)、参加無料。
申込・問い合わせ先 9月18日金曜日までに直接窓口又は電話で高齢介護室(電話072-838-0372)

障害福祉

手話講習会ステップアップコース

 市意思疎通支援者(手話通訳者)として市に登録し、活動できる人材の育成を目指し開催します。

  • 日時 10月5日~12月14日の毎週月曜日午後6時30分~8時30分(計10回、祝日を除く)
  • 場所 市立保健福祉センター5階 多目的ホール
  • 対象 市内在住・在職・在学者で入門・基礎コースを修了し、寝屋川市手話通訳者登録を目指す人
  • 定員 15人程度
  • 受講料 無料(教材費は実費)

申込・問い合わせ先 往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話、ファックス、勤務先・学校名(市外在住の人のみ)、入門・基礎コース修了年月日を書いて、9月18日金曜日=必着=までに障害福祉課(〒572-8533寝屋川市池田西町28番22号電話072-838-0382)

温水プールを利用しませんか

 10月10日~令和3年3月27日の第2・4土曜日

  1. 午後1時~2時…身体障害者手帳又は精神障害者保健福祉手帳を持っている人
  2. 午後2時40分~3時40分…療育手帳を持っている人

いずれも市立西高齢者福祉センタープール、計12回、市内在住・在職・在学の人20人(申し込みが多いときは抽選)、利用料2500円。
1人で利用できない人は介護者(同伴入水)が必要です。
申込・問い合わせ先 直接窓口又ははがきに障害者温水プール希望、住所、氏名、年齢、障害の種類(身体・知的・精神)、電話番号、介護者の有無(介護者が同伴するときは介護者の氏名・年齢も必要)を書いて9月23日水曜日=必着=までに障害福祉課(〒572-8533寝屋川市池田西町28番22号電話072-838-0382)

  1. 全身性障害者
  2. 知的障害者(知的障害児)ガイドヘルパー養成研修の受講生募集

 移動支援従業者(全身性障害者及び知的障害者(知的障害児)ガイドヘルパー)養成研修の受講生を募集します。全日程を修了した人には市から修了証明書を交付します。

  • 日時(予定)
    1. 全身性障害講座…10月24日土曜日・25日日曜日、いずれも午前9時~午後5時・11月23日(祝日)午前9時~正午実習…11月3日(祝日)午前9時~午後5時
    2. 知的障害講座…10月24日土曜日・25日日曜日、いずれも午前9時~午後5時・11月23日(祝日)午前9時~正午?実習…10月26日~11月2日の内、指定日午前9時~午後5時
  • 研修会場
    • 講座
      市立保健福祉センター
    • 実習
      1. 市内外交通機関など
      2. 市内知的障害者通所施設・交通機関など
  • 対象
    市内在住・在学の18歳~60歳の人で、移動支援事業に従事することを希望する人又は従事することが確定している人
    1. 20人
    2. 30人
    • (申込順)
  • 受講料
    1. 1万4000円
    2. 1万2000円
    • (いずれも資料代・施設実習費を含む、交通費が必要、期日までに納付)

申込・問い合わせ先 所定の用紙を直接窓口又は郵送で9月3日~28日=必着=に障害福祉課(〒572-8533、寝屋川市池田西町28番22号電話072-838-0382)

人権

ふらっと市民セミナー

  • (1、日本語の中のジェンダー~わたしたちの?らしさ?はメディアのことばでつくられる~)
     9月17日木曜日午前10時正午、テレビ・ラジオ・新聞・ゲームなどで使われている言葉を読み解き、性の多様性への理解を深めます、定員15人(申込順)。
  • (2、更年期からのヘルスケア~更年期を知って自分のからだを大切にしよう~)
    • 9月26日土曜日
      1. 午前10時30分~正午、講演「更年期の原因や症状を正しく知って快適に過ごすコツを学ぼう」
      2. 午後2時~3時30分、体操・グループワーク「椅子に座ったままできる体操とライフキャリアデザインシートの作成」
    • 定員
      1. 12人
      2. 15人
      • (申込順、どちらかのみの参加可)
    • 2.は飲み物を持って動きやすい服装で来てください。
  • (3、成人教育講座「自分らしい終末を考える~これからの葬儀やお墓について~」)
     10月10日土曜日午後2時~4時、伝統的な慣習やしきたりだからと当たり前のようにやってきたことを、自分にとって本当に必要かどうか考えてみませんか、定員15人(申込順)。

 いずれもふらっと ねやがわ、参加無料。

一時保育を行います(6か月~就学前の子ども2人(申込順)、無料)。

  1. 9月12日土曜日
  2. 9月22日(祝日)
  3. 10月6日火曜日

までに予約

申込・問い合わせ先 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(電話072-800-5789、ファックス072-800-5489)

ふらっとシネマ「うさぎドロップ」

 9月10日木曜日午後2時~4時、ふらっと ねやがわ、未婚の男性が、祖父の隠し子かもしれない子どもを育てることになり、仕事と育児・家事との両立に奮闘します。血のつながりや、家族とは何かを考えてみませんか、定員20人(申込順)。
参加無料。

一時保育を行います(6か月~就学前の子ども2人(申込順)、無料、9月6日日曜日までに予約)。

申込・問い合わせ先 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(電話072-800-5789、ファックス072-800-5489)

子育て・教育

元気っ子ランド

 9月5日土曜日午後3時~4時、市立エスポアール、マジックショー、幼児と保護者・小学生、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ先 市立エスポアール(電話072-828-4141)

伝承あそび(工作)

 9月12日土曜日午後2時~3時、市立エスポアール、紙などを使いおもちゃを手作りします、幼児と保護者・小学生、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ先 市立エスポアール(電話072-828-4141)

読書のじかん

 9月12日土曜日午後3時~4時、市立エスポアール、絵本の読み聞かせ・展示など、幼児と保護者・小学生、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ先 市立エスポアール(電話072-828-4141)

入園・入学

幼稚園ってどんなとこ
中央幼稚園

 中央幼稚園では、「よく考える子ども」「やりたいことを見つける子ども」「粘り強く取り組む子ども」を育むために年長児はみんなでビー玉を転がすタワーを作り、「どうすれば上手く転がるか?」と日々考え遊びを発展しています。
 年少児は自分たちの街を作ろうと遊戯室いっぱいに模造紙を広げ、絵の具で道を描いて自分たちの街を作ります。
 一度幼稚園に遊びに来てください。
問い合わせ先 学務課(電話072-813-0072)

入園は市内の幼稚園へ

 市内の市立幼稚園4園・私立幼稚園5園=左の表のとおり=は、子ども一人一人の個性を大切にした、きめ細かな教育を行っています。子どもを市内の幼稚園で育ててみませんか。
市立幼稚園の園児募集は「広報ねやがわ」10月号でお知らせします。
問い合わせ先 保育課(電話072-812-2552)

子ども・親子

給食費無償化についての補助申請

 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子育て世帯の支援を行うため、給食費を無償化します。書類の提出が必要な場合がありますので、忘れずに申請してください。市内の保育所、認定こども園、幼稚園、認可外保育所、家庭的保育事業所など、大阪国際大和田幼稚園、さくら幼稚園(門真市)及びすずらん幼稚園(門真市)を利用している人は、申請の必要はありません。

  • 無償化期間 6月1日~12月31日
  • 申請の必要な人 市内在住で、市外の保育所・認定こども園・幼稚園・認可外保育所・家庭的保育事業所などを利用している、3歳児クラス~5歳児クラスの子どもを持つ保護者(満3歳の子どもの1号認定(新1号認定)の児童を含みます)認可外保育施設利用者については、月極契約など、継続利用する人。
  • 申請書類
    1. 給食費無償化補助金交付申請書兼請求書(市ホームページからダウンロードできます)
    2. 給食費の支払い確認ができる領収書又は通帳の写し
    3. 申請者(世帯主)の本人確認書類の写し
    4. 振込先口座通帳の写し

申請・問い合わせ先 6月~8月分は9月30日水曜日、9月~12月分は令和3年2月1日月曜日までに申請書類を直接窓口又は郵送で保育課(〒572-8533寝屋川市池田西町28番22号保健福祉センター2階、電話072-812-2552)

教育相談連続講座
グループカウンセリング

 9月29日火曜日午後1時30分~3時30分、市総合教育研修センター研修室3、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ先 総合教育研修センター(電話072-822-2126)

子ども専用フリーダイヤル電話相談

 友人関係・いじめ・進路や学習などの悩みを聞く、子ども専用電話相談を行っています。市立小学校3年生~中学生に電話相談案内カードを配布しています。
相談時間・相談先

  • 月曜日~金曜日の午前9時~午後5時…市総合教育研修センター(0120-55-7830)
  • 月曜日~金曜日の午前9時~午後5時30分…市監察課(0120-7830-66)
  • 24時間365日対応…大阪府(0120-7285-25)

問い合わせ先 総合教育研修センター(電話072-822-2126)

体操ひろば

 9月14日・28日いずれも月曜日、午前11時~11時10分、市立エスポアール、幼児向けの曲に合わせて体を動かす、乳幼児と保護者、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ先 市立エスポアール(電話072-828-4141)

にこにこランド
サーキットあそび

 9月28日月曜日午前10時30分~11時、市立エスポアール、乳幼児と保護者、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ先 市立エスポアール(電話072-828-4141)

絵本のよみきかせ

 9月28日月曜日午前11時10分~11時30分、市立エスポアール、乳幼児と保護者、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ先 市立エスポアール(電話072-828-4141)

誕生会

 毎日(第3日曜日、休館を除く)午前11時30分~正午、市立エスポアール、カード・手形・身体計測、9月生まれの乳幼児、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ先 市立エスポアール(電話072-828-4141)

子育ては親育ち
親子ヨガ

 9月30日水曜日午前10時~11時、市立エスポアール、親子で体幹トレーニング、市内在住の2歳~就学前の子どもと保護者15組(申込順、5組未満のときは中止)、参加費500円。
申込・問い合わせ先 9月2日~23日に直接窓口又は電話で市立エスポアール(電話072-828-4141)

2歳親子英会話教室 親子で英語にふれあおう

 10月6日~12月8日の火曜日午前10時30分~11時10分(計8回)、市立学び館、平成29年4月2日~30年4月1日生まれの子どもと保護者10組、受講料6000円(教材費含む、子育てクーポンが使えます)。
申込・問い合わせ先 往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、生年月日を書いて9月10日木曜日=必着=までに市立学び館(〒572-0863寝屋川市明和一丁目13番23号電話072-822-3311)
結果は返信はがきでお知らせします。

5歳児の正しいひらがなの書き方教室

 10月4日~令和3年3月7日の日曜日午前10時15分~11時(計10回)、市立学び館、幼稚園年長クラス6人(申し込みが5人以下のときは中止)、受講料7150円(教材費を含む)。
申込・問い合わせ先 往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、幼稚園名又は保育所名、生年月日を書いて9月14日月曜日=必着=までに市立学び館(〒572-0863寝屋川市明和一丁目13番23号電話072-822-3311)
結果は返信はがきでお知らせします。

ママリフレッシュ講座
ベビーマッサージ

 9月18日金曜日午前10時30分~11時30分、市立学び館、1か月検診後~1歳までの乳幼児5組(申込順)、材料費500円が必要。
申込・問い合わせ先 9月3日~10日に直接窓口又は電話で市立学び館(電話072-822-3311)

アウトドア・スポーツ

スポーツインストラクター養成講習会

  • 日時 右の表のとおり
  • 対象 次のいずれかに該当する人30人(申込順)
    1. スポーツ指導に興味があり、今後スポーツ指導を考えている
    2. スポーツ活動の指導をしている
    3. スポーツ指導についての資格を持っている
  • 受講料 無料
  • 今回受講できなかった講習は、次回に受講すれば認定されます。

受講者以外(つき添い児など)の入室はできません。
申込・問い合わせ先 9月10日木曜日までに電話で文化スポーツ室(電話072-813-0074)

市スポーツリーダーズバンクを活用してください

 市スポーツリーダーズバンクは、スポーツの指導者を探している市民グループとスポーツ指導をしたい人の橋渡しをします。
 29ページの図の手順を参考にしてください。スポーツの指導者が必要なときは、文化スポーツ室へ派遣依頼書を提出してください。
 スポーツ指導者として活動したい人は、スポーツリーダーズバンクへの登録が必要なため、市が行う「スポーツインストラクター養成講習会」を受講して認定を受けなければなりません。
問い合わせ先 文化スポーツ室(電話072-813-0074)

楽しい芋掘り

 9月19日~11月初旬の午前9時~午後4時30分(受付は午後4時まで)、寝屋観光農園(下の地図のとおり、無料駐車場があります)

料金

  1. 個人2株(500円)以上の申し込みで、1株につき250円
  2. 団体(200株以上)1株220円

軍手・スコップ・持ち帰り用(ビニール)袋が必要。

芋が無くなり次第、早めに閉園するときがあります。

交通
  1. 寝屋川市駅東口2番乗り場から京阪バス寝屋川団地行き「寝屋川団地口バス停」下車徒歩約15分、又は、京阪バス寝屋川公園駅行き又は、梅が丘行き「寝屋神社前バス停」下車徒歩約5分
  2. JR学研都市線星田駅下車徒歩約15分。

申込・問い合わせ先 開園中の午前9時~午後4時に寝屋観光農園現地事務所(電話072-821-0800)

市民体育館

スポーツの秋~市民体育館で始めてみませんか~
  • 開館時間 午前9時~午後9時(申請受付は午後5時30分まで)
  • 休館日 毎月第3火曜日(祝日のときはその翌日)、年末年始

通常の施設の予約、空き情報の確認にはオーパスシステムが便利です。詳しくは市ホームページ「市民体育館」又は「オーパスシステム」を見てください。
問い合わせ先 市立市民体育館(電話072-824-5858)

チャレンジインディアカ(楽しもう会)

 9月1日・10月6日、いずれも火曜日午後6時30分~8時45分、参加費1回100円、運動のできる服装・上靴が必要、初心者歓迎。
申込 当日直接
問い合わせ先 安達(090-7753-9485)

バドミントン(楽しもう会)

 10月2日~10月30日の毎週金曜日午後6時30分~8時45分(計5回)、小学生以上の人、参加費(1回)…一般400円、小・中学生200円、上靴が必要。
小・中学生は保護者の送迎が必要です。
申込 当日直接
問い合わせ先 磯部(090-8366-5468)

市民体育館杯兼生間杯争奪柔道大会

 11月1日日曜日午前9時30分

  • 団体の部
    1. 小学生の部(1団体4チーム)
    2. 少年男子の部(中学生3人戦、1団体4チームまで、段位制限なし)
    3. 一般男子の部(5人戦、1団体2チームまで、点取り式トーナメント、合計段位8段以下、(段外は数えない))
  • 個人の部
    1. 小学生の部(学年別)
    2. 中学男子の部(学年別)
    3. 中学女子の部
    4. 一般男子の部(段外・初段・2段以上)
    5. 一般女子の部

市内在住・在職・在学又は練習場所(教室・クラブなど)が市内にある小学校3年生以上の人
参加費1チーム

  • 小学生の部(1団体4チーム)500円
  • 少年男子の部(中学生3人戦、1団体4チームまで、段位制限なし)500円
  • 一般男子の部(5人戦、1団体2チームまで、点取り式トーナメント、合計段位8段以下、(段外は数えない))2500円
  • 小学生の部(学年別)100円
  • 中学男子の部(学年別)200円
  • 中学女子の部200円
  • 一般男子の部(段外・初段・2段以上)500円
  • 一般女子の部500円

(当日納付、別に保険料400円が必要、棄権のときも参加料・保険料を納付)。
参加者が少ない種目は、中止又は変更することがあります。
申込 所定の用紙を直接窓口又は郵送で9月25日金曜日午後5時=必着=までに市柔道連盟事務局(〒572-0823寝屋川市下木田町16番16号市立市民体育館内)
問い合わせ先 中川(電話072-853-3356=午後7時~9時)

後期スポーツ教室

 10月7日~令和3年3月19日(計22回)、市内在住の人優先(市外の人も参加可)。
子育てクーポンは使用できません。
公開抽選…9月18日金曜日午前10時、結果は返信はがきでお知らせします。
申込・問い合わせ先 往復はがき(申し込みは1人1枚1教室、兄弟などで同じ教室を希望するときは1枚で可)に教室名、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、連絡のつく電話番号(返信用はがきにも住所、氏名)を書いて9月16日水曜日=必着=までに市民体育館(〒572-0823寝屋川市下木田町16番16号電話072-824-5858)

6人制バレーボール(楽しもう大会)

 11月3日(祝日)午前9時30分、男子の部・女子の部、代表者が市内在住・在職・在学の人(中学生以下は除く)、6人以上で構成するチーム各7チーム(申込順)、参加費1チーム4000円。
参加者はスポーツ障害保険などに加入してください。
申込 所定の用紙を直接窓口、郵送又はファックスで10月17日土曜日=必着=までに市バレーボール連盟事務局(〒572-0823寝屋川市下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)
問い合わせ先 中村(090-2190-9574=午前10時~午後7時)

ミックスダブルスバドミントン大会

 11月8日日曜日午前9時30分、男女混合ダブルス戦…1部(上級)・2部(中級)・3部(初級)・4部(大会当日のペアの合計年齢100歳以上)協会登録者(申込時に登録可)、参加費…1人一般800円・小学生~高校生400円(当日納付)。

  1. 昨年度2・3部優勝者は各上の部で出場(60歳以上の人はいずれの部でも出場可)
  2. 1人での参加は相談してください。

申込 所定の用紙又は大会名、種別、氏名、年齢、電話番号を書いたものを直接窓口又はファックスで10月26日月曜日午後4時=必着=までに市バドミントン協会(〒572-0823寝屋川市下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)
問い合わせ先 磯部(090-8366-5468)

トレーニング室利用者講習会

 トレーニング室を新規に利用する人は、講習を受けてください。時間に遅れると受講はできません。

  1. 10月5日月曜日午後1時30分~3時
  2. 10月17日土曜日午後6時30分~8時
  3. 10月25日日曜日午前9時30分~11時

16歳以上の人30人(申込順)、受講料350円(利用許可証・テキスト代=当日納付)、写真・上靴・本人確認書類(運転免許証・保険証など)が必要。
詳しくは市ホームページ「市立市民体育館」を見てください。
申込・問い合わせ先 講習日の前日までに直接窓口又は電話で市立市民体育館(電話072-824-5858)

池の里市民交流センター

池の里クラブ
後期スポーツ教室

 10月1日~令和3年3月31日、教室名・曜日・参加費(保険料を含む)などは下の表のとおり、スポーツインストラクターや各種目専門指導者の指導で楽しくスポーツの基礎を学びます、市民優先(市外の人も参加可)。
申込・問い合わせ先 往復はがき(申し込みは1人1枚1教室、兄弟などで同じ教室での一括抽選を希望するときは1枚のはがきで申し込み可)に参加教室名、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日(学年)、昼間連絡のつく電話番号(返信用はがきにも郵便番号、住所、氏名)を書いて9月16日水曜日=必着=までに池の里クラブ事務局(〒572-0036寝屋川市池田西町24番5号市立池の里市民交流センター内電話072-839-7004)
公開抽選…9月18日金曜日午前10時、結果は返信はがきでお知らせします。

南寝屋川公園

市テニス秋季大会ダブルスの部

 10月11日日曜日午前9時=雨天中止

  • 混合ダブルスの部
    1. 初級・中級
  • 男子ダブルスの部
    1. 初級・中級
    2. AB級
    3. 100歳以上級(合計年齢)
  • 女子ダブルス
    1. 100歳以上級(合計年齢)

 計50組(申込順、協会登録が必要)、参加費4000円(当日納付、キャンセルのときも参加費納付)。
申込 所定の用紙(市テニス協会ホームページからダウンロード)を直窓口接、郵送又はファックスで、市テニス協会事務局(〒572-0823寝屋川市下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)
問い合わせ先 小林(090-9287-7466)

他の場所での催し

自然体験学習室
子ども自然シリーズ講座
  1. 9月12日…「水辺の生き物」ザリガニ・カメなどの小さな水族館や楽しい水辺クイズ
  2. 9月19日…「葉っぱのアート」楽しい葉っぱのこすりだし、いずれも土曜日午前10時~正午

中央図書館臨時図書室内1階自然体験学習室、小学生15人(申込順)、参加無料。
申込・問い合わせ先 直接窓口又は電話で自然資料施設運営スタッフの会(自然体験学習室電話072-839-6882)

自然観察会~昆虫調査~

 公園の昆虫の観察と、公園で捕まえたバッタの跳ぶ距離を競います。
 10月4日日曜日午前9時30分~午後1時、深北緑地(管理事務所前に集合)、小学校3年生以下の人は保護者同伴、昆虫を採取する網・虫かご・マスク・水筒が必要。
天候などにより中止のときは、当日午前8時頃に連絡します。
申込・問い合わせ先 電話又はファックス、メール(アドレスは問い合わせてください)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、保護者氏名を書いて、9月11日金曜日までに環境総務課(電話072-821-4055、ファックス072-821-3349)

文化・交流

アルカスホール臨時休館のお知らせ

 7月2日(木曜日)は全館清掃、8月31日(月曜日)は消防訓練・点検のため休館します。
問い合わせ アルカスホール(電話072-821-1240)

市民活動センター登録団体交流会

 7月11日(土曜日)午前10時30分〜正午、市立市民活動センター料理室、ウィズコロナに向けてこれからの市民活動と意見交換など、定員50人、参加無料。
市民活動に関心のある人の参加歓迎。
申込・問い合わせ 7月10日(金曜日)までに直接窓口又は電話で市立市民活動センター(電話072-812-1116)

市民活動交流会

 7月9日(木曜日)午後1時30分~3時、市立市民会館4階第13会議室、市民活動に興味のある市民と市民活動団体の意見交換会、参加費100円(お茶代)。
申込 当日直接
問い合わせ 市立市民活動センター(電話072-812-1116)

公演

アルカスギャラリーコンサート

 7月30日(木曜日)午後2時、アルカスホールギャラリー(自由席)、クラリネットとピアノで奏でるデュオコンサート、前売り…一般1000円・小学生以下500円、当日各500円増し。
詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申込・問い合わせ 直接窓口又は電話でアルカスホール(電話072-821-1240)

古谷充サクソフォン&ボーカルJAZZ in Neyagawa

 9月26日(土曜日)午後2時、アルカスホールメインホール(指定席)、ジャズ界を牽引する古谷充さんによるサックスジャズコンサート、前売り2000円・当日2500円。
詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申込・問い合わせ 7月10日(金曜日)から直接窓口又は電話でアルカスホール(電話072-821-1240)

生涯学習

文化講座
  1. たのしいパンづくり
    7月16日(木曜日)午前10時~午後1時、市立エスポアール、塩バターパンを作ります、市内在住・在職・在学の15歳以上の人16人(申込順、5人未満のときは中止)、参加費1000円。
  2. プリザーブドフラワーアレンジメント
    7月26日(日曜日)午前10時~正午、市立エスポアール、市内在住・在職・在学の15歳以上の人20人(申込順、5人未満のときは中止)、参加費2500円。

申込・問い合わせ

  1. 7月2日~12日
  2. 7月2日~15日

に直接窓口又は電話で市立エスポアール(電話072-828-4141)

うたごえ教室

 7月9日・9月10日・10月8日・11月12日・12月10日・令和3年1月14日・いずれも木曜日午前10時~11時30分、市立学び館、定員15人(申込順)、参加費600円、飲み物を持って来てください。
申込・問い合わせ 7月5日(日曜日)までに直接窓口又は電話で市立学び館(電話072-822-3311)

展示

市民ギャラリーの催し
  • アドバンス・フォト・サロン
    7月10日~15日午前10時~午後6時(15日は午後5時まで)。
  • ねやがわ納涼寄席
    7月19日(日曜日)午後1時~3時30分、百楽の会による落語。

問い合わせ 市民ギャラリー(電話072-811-5544)

指定40周年記念「国史跡高宮廃寺跡の歩み」を開催します(企画展)

 高宮二丁目に所在する高宮廃寺跡が昭和55年3月14日付で国史跡に指定されて40周年を迎えます。平成25年度から、史跡の整備を目指し、内容確認発掘調査や保存活用計画策定を行っているところです。
 企画展では、これまでの調査内容を含め、史跡指定から今日までの高宮廃寺跡に関連した遺物や写真などの展示を行います。

  • 期間 7月11日~令和3年7月11日の午前9時~午後5時15分(月曜日・火曜日及び年末年始は休館)
  • 場所 市立埋蔵文化財資料館

企画展準備のため7月6日~10日は、臨時休館します。
問い合わせ 文化スポーツ室(電話072-813-0074)

なかまのひろば

 市立市民活動センター登録団体の活動の紹介や作品の展示が、新しく入れ替わりました。
申込・問い合わせ 市立市民活動センター(電話072-812-1116)

図書館

中央図書館臨時図書室主催の催し
夏休み学習支援企画講座

 8月2日(日曜日)午後2時~3時30分、市立中央図書館臨時図書室1階自然体験学習室、小学生15人(保護者同伴可)参加無料。
申込 直接窓口又は電話で市立中央図書館臨時図書室(電話072-838-0141)

図鑑をつかいこなそうの本展

7月2日~14日、中央図書館臨時図書室、本の展示と貸し出し。

オリンピック・パラリンピック~2021年に向けて~の本展

7月17日~30日、中央図書館臨時図書室、本の展示と貸し出し。

東図書館での催し
  • 夏の本展
    7月1日~31日、本の展示と貸し出し。
  • なつだよ・自由研究の本展
    7月1日~31日、本の展示と貸し出し。

問い合わせ 市立東図書館(電話072-823-0661)

寝屋川市駅前図書館での催し
  • 祭の本展
    7月1日~15日、本の展示と貸し出し。
  • 宿題おたすけコーナーの本展
    7月17日~8月23日、本の展示と貸し出し。

問い合わせ 市立駅前図書館(電話072-811-5544)

文化・交流

市民活動交流会

 9月10日木曜日午後1時30分~3時、市立市民会館4階第13会議室、市民活動に興味のある市民と市民活動団体の意見交換、参加費100円(お茶代)。
申込 当日直接
問い合わせ先 市立市民活動センター(電話072-812-1116)

市民活動講座

家庭で!地域で!子育て孫育て講座

 9月24日木曜日午後3時~5時、市立市民会館4階第13会議室、定員20人、参加無料。
学習プリントを提供します。
申込・問い合わせ先 9月23日水曜日までに直接窓口又は電話で市立市民活動センター(電話072-812-1116)

多文化交流ひろば

みんなでボードゲーム文化を英語で楽しもう

 9月17日木曜日午後1時30分~3時、市立市民会館4階第14会議室、ネイティブの先生と一緒に英語でボードゲーム文化を楽しもう、市内在住、在学の外国人・日本人15人(申込順)、参加無料。
申込 直接窓口又は電話で市国際交流協会(電話072-811-5935=日曜日・月曜日、祝日を除く)
問い合わせ先 市国際交流協会又は市民活動振興室(電話072-825-2120)

NPO講座「SDGs(エスディージーズ)ってなんなの」

 10月16日金曜日午後2時~3時30分、市立市民会館4階研修室、定員30人(申込順)、参加無料。
申込・問い合わせ先 10月15日木曜日までに直接窓口又は電話で市立市民活動センター(電話072-812-1116)

アルカスハッピーハロウィン

  • (仮装de写真コーナー)
     10月1日~30日。
  • (ハロウィン工作)
     10月10日土曜日午前11時・午後1時30分・午後2時30分(各回30分程度)、キャンディーバッグ作り(子ども対象)とハロウィンオブジェ作り(保護者対象)

定員各回10人程度(申込順)、参加費…子ども300円、のりを持って来てください。

  •  いずれもアルカスホール。
  • 詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。

申込・問い合わせ先 9月10日木曜日から直接窓口又は電話でアルカスホール(電話072-821-1240)

寝屋川ふれあい基金交付の決定

 寝屋川ふれあい基金募金運動推進協議会は、市内で社会教育活動をしている5団体にふれあい基金の助成金の交付を決定しました。
 同協議会は、昭和55年に寝屋川青年会議所が創立5周年を記念として提唱し、賛同した各種団体と協議会を設立。青少年の健全育成や高齢者の社会教育活動の推進に役立ててもらおうと交付を続けています。
 今回で35回目を迎え、交付件数は202件、交付金額は1953万円となっています。
問い合わせ先 青少年課(電話072-813-0075)

公演

アルカスギャラリーコンサート
クラリネットカルテットとピアノで奏でるオータムコンサート

 9月19日土曜日午後2時、アルカスホールギャラリー(自由席)、子どもから大人まで楽しめる名曲、前売り…一般1000円・小学生以下500円・当日各500円増し。
詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申込・問い合わせ先 直接窓口又は電話でアルカスホール(電話072-821-1240)

生涯学習

パソコン教室
エクセル基礎

 9月23日~10月14日の毎週水曜日午前10時~午後3時(計4回)、市立エスポアール、データ入力やワークシートの扱い方など、市内在住・在職・在学の15歳以上の8人(申込順、申込が4人未満のときは中止)。受講料1万2000円(教材費2200円が別に必要)。
申込・問い合わせ先 9月2日~16日に直接窓口又は電話で市立エスポアール(電話072-828-4141)

文化講座
  • (プリザーブドフラワー~たてでもよこでもフォトフレーム~)
     9月27日日曜日午前10時~正午、市内在住・在職・在学の15歳以上の人20人、参加費2500円。
  • (かんたんおやつ~秋の収穫パウンドケーキと豆乳プリン~)
     9月29日火曜日午前10時~午後1時、市内在住・在職・在学の15歳以上の人12人、参加費1500円。
  • (たのしいパンづくり~クルミ入りライ麦パン~)
     9月24日木曜日午前10時~午後1時、市内在住・在職・在学の15歳以上の人16人、参加費1000円。

 いずれも市立エスポアール、申込順、5人未満のときは中止。
申込・問い合わせ先 いずれも9月2日~19日に直接窓口又は電話で市立エスポアール(電話072-828-4141)

ボールペンと硬筆教室追加募集

 10月5日~令和3年3月1日の月曜日午前10時~正午(計9回)、市立学び館、定員2人(申し込みが多いときは抽選)、受講料5100円。
申込・問い合わせ先 往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて9月14日月曜日=必着=までに市立学び館(〒572-0863寝屋川市明和一丁目13番23号電話072-822-3311)
結果は返信はがきでお知らせします。

ミュージックワークショップ
よみがえれ青春♪ママのためのブラスバンド
  1. 練習…10月6日~令和3年3月16日の火曜日(月2回、計12回)午前10時~正午
  2. 発表…3月25日木曜日午後2時(予定)

アルカスホール、子育ての合間にブラスバンドを楽しみましょう、参加費月2000円。
詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申込・問い合わせ先 電話又は直接アルカスホール(電話072-821-1240)

展示

なかまのひろば

 市立市民活動センター登録団体の活動の紹介をしています。10月1日木曜日からの展示団体を募集しています。
申込・問い合わせ先 市立市民活動センター(電話072-812-1116)

パソコン図形で作るイラスト

 9月24日~30日午前10時~午後8時(30日は午後3時まで)、市立ふれあいプラザ香里。
問い合わせ先 市立ふれあいプラザ香里(電話072-835-3335)

市民ギャラリーでの催し
  • (アドバンス・フォト・サロン)
     9月11日~16日の午前10時~午後5時。
  • (秋季展)
     9月18日~23日の午前10時~午後6時まで(18日は正午から、23日は午後5時まで)、洋画・日本画・きり絵など
  • (パナソニック松愛会写真部写真展)
     9月25日~30日の午前10時~午後5時。
  • (楽しい絵画教室展)
     9月25日~30日午前10時~午後6時、静物画など

問い合わせ先 市民ギャラリー(電話072-811-5544)

図書館

図書の配送サービス開始

 10月1日木曜日から、市内各特定郵便局及び各シティ・ステーション窓口で予約本の受け取り・返却ができるサービスを開始します。

事前登録

 9月17日木曜日から、市内図書館窓口(予約は9月24日木曜日から)。
問い合わせ先 市立中央図書館臨時図書室(電話072-838-0141)

中央図書館臨時図書室主催の催し
  • (読書会)
     10月4日日曜日午後2時、中央図書館臨時図書室2階会議室、「一億円のさようなら」・白石一文著。
  • (防災~いざというとき自分を守る~の本展)
     9月2日~14日、中央図書館臨時図書室、本の展示と貸し出し。
  • (お酒~10月1日は日本酒の日!~の本展)
     9月17日~9月29日、中央図書館臨時図書室、本の展示と貸し出し。

問い合わせ先 市立中央図書館臨時図書室(電話072-838-0141)

東図書館主催の催し
  • (おはなし(ストーリーテリング)の入門講座~子どもと楽しむ絵本とおはなしの世界)
    • 10月2日…「おはなし会~おはなしを楽しみましょう~」
    • 10月16日…「おはなしの楽しみを子どもたちに」
    • 10月30日…「おはなしを選ぶこと、覚えること」
    • 11月20日…「おはなしを語ってみましょう」
    • いずれも金曜日午前10時~正午、市立市民会館3階講義室、子どもとおはなしに興味のある、連続して受講できる人10人(申込順)。
      一時保育を行います(2歳以上の子ども6人)。
      申込 直接窓口又は電話で市立中央図書館臨時図書室(電話072-838-0141)
  • (夏バテ解消・健康増進生活の本展)
     9月1日~30日、市立東図書館、本の展示と貸し出し。
  • (おいしいくだもの・スイーツの本展)
     9月1日~30日、市立東図書館、本の展示と貸し出し。

問い合わせ先 市立東図書館(電話072-823-0661)

駅前図書館での催し
  • (今なら借りられる!ちょっと前のベストセラーの本展)
     9月1日~20日、本の展示と貸し出し。
  • (夜空を見上げての本展)
     9月14日~29日、本の展示と貸し出し。

問い合わせ先 市立駅前図書館(電話072-811-5544)

ひと物語

「宇宙の魅力を伝えたい」星のソムリエ

向井弘(むかいひろむ)さん (56歳・成田西町)

 星空案内人―。これが向井弘さんの肩書です。民間団体が認定する資格で‘‘星のソムリエ’’とも呼ばれ、「たくさんの人に星や宇宙の楽しさを伝えたい」と話します。
電気工事の会社を営む傍ら、案内人として活躍する場は様々です。毎年夏に寝屋川公園で開かれる観望会には愛用の望遠鏡持参で参加。「月や惑星、夏の星座にいつも小学生たちから歓声が上がっています。星空に関心を持つきっかけになってくれれば嬉しい」。
向井さんが興味を持ったのも子どもの頃。「第五小学校の4年生のとき、初めて訪れたプラネタリウムで満天の星を見て感激し、父親に天体望遠鏡を買ってもらいました」。
小さな望遠鏡でしたが、縞模様の木星や輪がある土星の姿にどんどん引き込まれました。高校では天文物理部へ。大学時代はボーイスカウトの指導者として子どもたちと観察するなど、星空への関心は尽きませんでした。
星のソムリエに認定されたのは平成23年。「20年ほど前から第六中学校区の地域教育協議会で星を見る会を開いてきた経験が役立ちました」
活動の幅が広がり、仲間も増えました。「京都大学の花山天文台で開かれる花山星空ネットワークの観望会はスタッフとして支援していますが、きっかけは中央公民館での七夕講演会でした」。
そんな向井さんを寝屋川市在住の元京都大学准教授・北井礼三郎さんは「花山星空ネットワークに参加してからますます熱心に市民や青少年への普及活動に取り組んでおられます」。
今年は10月に火星が約2年ぶりに地球に最接近。「コロナ禍の影響で観望会も減っていますが、南の空に赤く輝き肉眼でも見えるので、秋の星空を楽しんで」と話しています。

ふるさとねやがわ

レトロ温泉の魅力を発信

 憩いの場であり、一日の疲れを癒す銭湯。街角から姿を消しつつある昔ながらのお風呂屋さんを次の世代に伝えようと、全国を訪ね歩き、インターネットや本でその魅力を発信しています。
出版社代表

松本 康治(まつもと こうじ)さん(57歳)

1年の半分は全国を‘‘湯’’巡り 「存在知ってもらう活動」

 今年4月に出したばかりの銭湯の本に続き、現在8冊目を執筆中。「旅先銭湯」シリーズの別冊「大阪の風呂屋を歩く(仮題)」の出版に向け、6月の週末もカメラ片手に大阪市内の銭湯にいました。
 「銭湯は毎日行きますが、1年の半分くらいは全国の‘‘湯’’を訪ねています。よく『何軒回りましたか』と聞かれますが、とくに数えてないですね。関心事は減り続ける銭湯をいかに守り伝えるかです」。それは銭湯の宣伝活動であり、サポーターの発掘やネットワーク作りだといいます。

旅先で出会ったレトロ銭湯「まるで日本昔話の世界!」

 初めての銭湯は市立田井小学校4年生の頃。「古くなった自宅の風呂を父親が2年かけて修理している間、近くのお風呂屋さんに通いました」。親元を離れた学生時代も利用し、生活の一部になっていた銭湯の見方が一変したのは17年前でした。
 息子さんと2人で訪れた鹿児島の指宿温泉でのこと。「明治から続く温泉銭湯に入りましたが、黒光りする太い柱や梁(はり)の建物はまるで日本昔話に出てくる世界でした」。神々しいオーラを感じるような衝撃を受け、レトロな銭湯にとりつかれました。
 関西にも戦前からの銭湯が数多く残っていました。ところが「次に行くと駐車場になっていたり、解体中だったり。廃業は経営者の高齢化や後継者不足が原因ですが、文化遺産的な銭湯も少なくありません。そんな魅力を何かの形で伝えなければという思いに駆られました」。
 すぐに「関西の激渋銭湯」というホームページを開設。ツアーやシンポジウムも企画し、銭湯の本も出すようになりました。

ピーク時の8分の1「魅力伝える旅続けたい」

 「銭湯のある街で暮らしたい、銭湯のある日本を旅したい」のスローガンを掲げるホームページでは、関西だけではなく全国の銭湯もユーモラスな筆致の文章や写真で紹介。地域の息づかいも感じられるサイトは情報が満載です。
 「伝統的なタイル絵やモザイクアート、石造りの床や湯船など江戸時代から昭和に至る歴史を色濃く残し、どこも強烈な個性を発揮しています」。
 旅先でのもう一つの楽しみは、街角で見つけた居酒屋でビールをぐいと飲み干す湯上りの一杯。「これが生きる喜びです」と笑います。
 公衆浴場を中心に600か所を超す電気風呂に入り、次回の銭湯本にゲストで登場する辻野憲一さんは、そんな松本さんについて「レトロ銭湯の話になると、マシンガンのようにエピソードが飛び出し、人をひきつける魅力にあふれています」。
 全国浴場組合によると、加盟数は約2070軒とピークだった昭和43年の8分の1に減っており、「廃業が続く銭湯の紹介は時間との戦い。伝えたいことはまだまだ多く、旅はまだ続きそうです」。

私とふるさと

 小さい頃、自宅が石津南町の田んぼの真ん中にぽつんと立ち、淀川の堤防まで見通せました。
 「ひょうたん池」と呼んでいた自宅近くのため池は、子どもたちの楽園でした。用水路には春になるとコブナが泳ぎ、網ですくうといっぱい捕れました。今、そんな体験はできませんよね。
 ちょうど高度経済成長期と重なり、寝屋川市の人口も急増した頃です。田畑やため池は宅地などに変わって遊び場が減り、子どもながらに寂しい思いをしたことを覚えています。
 寝屋川市には19歳まで住んでいました。今は明石海峡大橋を間近に望む神戸市で暮らし、寝屋川市を訪れることも少なくなりました。

市民情報ひろば、公共機関・団体

市民情報ひろば

原稿締切日のお知らせ

  • 9月号 7月8日(水曜日)
  • 10月号 8月7日(金曜日)

「市民情報ひろば」は、市民の皆さんの情報交換の場です。市の行事と関わりはありません。内容は直接問い合わせてください。
政治・宗教・営利を目的としたものは掲載できません。同一イベントの掲載は1回、会員募集の掲載は6か月に1回が限度です。発行日以前に行われるイベントや定員のある催しの申込開始日又は申込終了日が発行日以前のときは掲載できませんので、早めに連絡してください。誌面に限りがあるため、記事の編集や掲載ができないこともあります。
原稿の締切日は、掲載号の約2か月前です。
掲載について、詳しくは企画三課に問い合わせてください。

イベント

ピアノ体験会

7月8日・22日いずれも水曜日午後1時~4時30分、エスポアール、初心者で4歳以上の人、500円、予約が必要。
申込・問い合わせ 「ぴあのらんど」・田辺(電話090-9616-0098)

1.孫育て講座2.助産師のお仕事体験
  1. 7月29日(水曜日)午前10時~正午、大谷助産院(池田一丁目)、知って安心今どきの孫育て、孫育てに興味のある人 500円
  2. 8月30日(日曜日)午前10時~正午、大谷助産院、もく浴体験など、小学生までの子どもと保護者6組 1000円。

申込・問い合わせ 「大阪府助産師会」・久保(電話090-1581-4558)

募集

中国語

毎週土曜日

  • 午後1時~午後2時20分(中級)
  • 午後2時20分~午後3時40分(上級)
  • 午後3時40分~午後4時40分(初級)
  • 午後4時40分~午後6時(入門)

いずれも市民会館、入会1500円・月3500円(別に会場費が必要)・見学800円。
問い合わせ 「中国語クラブ」・武用(電話080-2534-4199)

詩吟

毎週火曜日午後1時~3時、萱島まちづくりセンター、健康のために大きな声を出しましょう、入会1500円・月2500円、無料体験あり。
問い合わせ 「関西吟詩文化協会寝屋川支部」・田中(電話090-8538-6998)

ハーモニカ

第1・3金曜日午後5時~7時、香里自治会館(香里園町)、村上博昭さん(関西ハーモニカ連盟副理事長)が指導、月1500円、見学歓迎。
問い合わせ 「寝屋川ハーモニカアンサンブル」・黒田(電話072-831-5529)

大正琴

第2・4月曜日午前10時30分・午後1時、寝屋川市東大利町11番1号、講師と共に懐かしい曲を楽しみましょう、月2500円、初心者歓迎。
問い合わせ 「ふうりん」・坂部(電話090-9114-8450)

クラウン道化師~ほのぼのパフォーマンスの練習~

月1回第3木曜日午後7時、アルカスホール、2000円。
問い合わせ 「寝屋川クラウン」・吉田(電話090-7876-0193)

混声合唱

第2・4水曜日午後2時30分~4時30分、香里カトリック教会(東香里園町)、世界・日本の有名な曲を日本語で歌いましょう、入会500円・月2000円。
問い合わせ 「OSCメイト」・大前(電話090-3266-8444)

男声合唱

毎週月曜日午後7時~9時、香里自治会館、市内唯一の男声合唱団、入会1000円・3か月1万円、初心者歓迎。
問い合わせ 「寝屋川男声合唱団」・宮下(電話090-9696-5922)

楽習サークル
  1. 英会話…月4回火曜日~木曜日
  2. 歌で英語を学ぶ…月2回木曜日
  3. パソコン…月4回月曜日~金曜日
  4. 初心者将棋…月4回月曜日
  5. 初心者囲碁…月4回水曜日
  6. フラワーアレンジ…月2回火曜日
  7. ペン字・小筆…月2回火曜日・土曜日
  8. コーラス…毎週火曜日
  9. 昔の流行歌を歌う…毎週水曜日・土曜日

寝屋川市駅前会場・香里園会場・市民会館のいずれか、いずれも55歳以上の人(市民会館は年齢を問いません)、入会3000円・月1950円~3500円。
問い合わせ 「楽習サークル」・大岩(電話072-839-0377)

子ども囲碁・将棋教室

毎週

  1. 日曜日午前9時30分~正午…市民会館
  2. 月曜日・金曜日午後4時30分~5時30分…香里園駅前

挨拶・言葉遣い・後片付けなどのしつけを重視した指導(2.は将棋のみ)、いずれも月2000円、初心者歓迎。
問い合わせ 「寝屋川囲碁将棋街づくりの会」・大岩(電話072-800-6802)

ハイキング

第4日曜日(7月・8月を除く)、関西近郊の町歩きと標高約1000メートル以下の山歩き、63歳~72歳程度の男性・夫婦5組、無料(交通費が別に必要)。
問い合わせ 「ぼちぼち会」・井口(電話072-820-0726=午後4時以降)

社交ダンス

毎週木曜日午後1時~2時30分、市民会館、初級クラス、入会1000円・月3000円。
問い合わせ 「ビギナーズ」・明田(電話090-3672-3723)

社交ダンス

毎週金曜日午前10時15分~11時45分・午後1時5分~2時35分、西高齢者福祉センター、60歳以上の人、入会1000円・月1000円、男性歓迎・随時見学可。
問い合わせ 「市老人クラブ連合会社交ダンス部(西教室)」・小池(電話080-4015-8408)

シニアヨガ

第1・3月曜日午前10時~11時、エスポアール、心も体もリフレッシュしましょう、定員10人(申込順)、1回300円。
申込・問い合わせ 前日までに電話で「シニアヨガ」・小出(電話080-5344-6012=午後8時以降)

太極拳

毎週

  1. 木曜日午前10時~11時30分
  2. 月曜日午後6時~7時30分

エスポアール、健康体操・入門太極拳・簡化24式・32式剣、初心者から経験者、入会1000円・月3000円、上靴・動きやすい服装で来てください。
問い合わせ 「遊々太極拳クラブ」・松村(電話090-8534-0562)

剣道

毎週

  1. 火曜日・金曜日・土曜日午後7時~8時45分
  2. 日曜日午前9時~正午

市民体育館・桜小学校など、幼児~大人、入会3000円・月3000円。
問い合わせ 「東脩館」・加藤(電話072-812-3631)

公共機関・団体

学校説明会

10月17日(土曜日)

  1. 午前10時~11時
  2. 午後1時~2時
  3. 午後3時~4時

府立大学工業高等専門学校、中学生と保護者各35組(申込順)、無料。

所得税及び復興特別所得税の予定納税(第1期分)

前年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告に基づき、本年分の所得税及び復興特別所得税の予定納税が必要な人には、6月中旬に通知書を送付しています。予定納税第1期分の納期限・振替日は、7月31日(金曜日)です。
詳しくは問い合わせてください。
問い合わせ 枚方税務署(電話072-844-9521)

開業サポート資金の利用

府内での創業を支援するため「開業サポート資金」を融資しています。特に多様な起業家の育成に向け、女性・若者・シニア・UIJターン該当者の金利を引き下げるとともに、「地域支援ネットワーク型((注釈))」の金利や保証料を一般の開業資金よりも低く設定し、自己資金要件の緩和なども行っています。
(注釈)融資後3年間、商工会・商工会議所、金融機関などの経営サポートがあります。設備投資融資の利用要件など詳しくは、大阪府ホームページを見てください。
女性・若者・シニア・UIJターンの要件

  1. 女性…事業主が女性であること
  2. 若者…事業主が受付時点で35歳未満であること
  3. シニア…事業主が受付時点で55歳以上であること
  4. UIJターン該当者…受付時の1年以内に東京圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・茨城県)に在住していた人が、府内で創業するものであること。

問い合わせ 大阪府商工労働部中小企業支援室金融課(電話06-6210-9507)

サマージャンボ宝くじ

サマージャンボ宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。府内の宝くじ売り場で購入してください。
発売期間…7月14日~8月14日
販売価格…1枚300円
問い合わせ (公益財団法人)大阪府市町村振興協会(電話06-6941-7441)

フォトニュース

まちの話題を写真で紹介

留守家庭児童会 もっと便利に

 新型コロナウイルス感染症の影響で、例年よりも少ない約2週間の夏休み。市は、子育て世帯の利便性の向上と子どもの安全を守るため、夏休みなどの長期休業中における留守家庭児童会の児童の受け入れ開始時間を午前7時30分からと、これまでより30分早めました。初日の8月3日は128人が利用し、子どもたちは楽しそうに友人や先生との時間を過ごしました。

ゴーヤが食べ頃に♪

おいしそうな実がなりました

 市役所の付近に植えられたゴーヤがすくすく育ち、15センチメートルほどの実を付けました。今年は梅雨が長かったですが、ゴーヤは暑さに強いため、梅雨が明けてからの今年の猛暑も何のその。すでに50ほどの実が収穫されましたが、さらに100ほどの実がなりそうとのことです。

「ねやがわ版 管理職養成課程」スタート

関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科と連携協定締結

 市は関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科と連携協定を締結し、「ねやがわ版管理職養成課程(昇任資格取得制度)」を開始しました。この制度で、これからの管理職に求められる「寝屋川水準」の政策立案に必要な論理的思考力などを有する職員を育成していきます。

竹の水鉄砲作りに挑戦

  自然体験学習室(中央図書館臨時図書室)で、子どもたちが昔ながらの水鉄砲を作って遊びました。
 小学生15人が参加。竹筒に小さな穴を開け、細い竹の先に布を巻きつけてポンプのような水鉄砲に仕上げました。早速、ロープにぶら下げた的に向けて水を飛ばしていました。

かわいいストラップできたよ!

 「子ども体験教室」が市立エスポアールで開かれ、夏休み中の子どもたちがストラップ作りを楽しみました。
 小学生13人が参加。細い棒を刺した発泡スチロールの小さな玉を赤や黄色に塗り、まるでリンゴ飴のよう。紫外線に反応する透明な樹脂で固め、鎖の金具などを付けると、かわいいストラップが完成しました。
 4年生の女の子は「楽しかった。カバンに付けて飾ります」と喜んでいました。

枚方信金が図書館備品を寄贈

創立70周年を記念

 7月30日、創立70周年を迎えた枚方信用金庫から、図書館に設置する幼児スペース用の備品が贈られました。
 寄贈備品は回転式円形書架や絵本架、滑り台セットなど100万円相当で、駅前図書館(キャレル)で活用する予定です。
 吉野敬昌理事長は「子どもが多い街になることを願い、小さい頃から本に親しんでもらいたいとの思いから寄贈しました」と話し、広瀬市長は「いただいた備品をいかし、多くの子どもたちに使ってもらいます」と感謝しました。

西村政五郎君紀念碑(石津中町)

 若宮八幡宮の本殿裏の碑は「紀念碑」の文字を中央に大きく、「西村政五郎君」は左に小さく記されています。明治31年に友呂岐村の人たちが建立しました。
 西村家は地元の旧家。政五郎氏は村会議員を長く務め、村役として数々の役職を歴任しました。その功労をたたえた碑とみられますが、具体的な業績が記されていません。名前が小さいことといい、政五郎氏自身が遠慮したのではないかと思われます。
 地区の氏神だった若宮八幡宮は明治の神社合祀政策で、明治42年にいったん八坂神社に移されましたが、昭和28年に石津の地に戻りました。鳥居など神社の石造物は全てそれ以降のものなので、122年前の紀念碑が境内で最も古いことになります。

裏表紙

印刷コスト1部24.16円(115,000部発行)

広報誌が届かないときは企画三課に連絡してください。

はちかづキッチン No.1

夏にぴったり♪サバのカレーマリネ

材料(4人分)
  • サバ(3枚おろし) 1尾分(240グラム)
  • a.カレー粉 小さじ2
  • a.小麦粉 大さじ2
  • サラダ油 大さじ2
  • ピーマン 2個(80グラム)
  • にんじん 1/3本(50グラム)
  • セロリ 1/2本(30グラム)
  • 玉ねぎ 1個(200グラム)
マリネ液
  • レモン 1/4個(又はレモン果汁 小さじ2)
  • 酢又はワインビネガー 100ミリリットル
  • オリーブ油 大さじ1
  • 塩 小さじ1/5
  • こしょう 少量
作り方
  1.  a.を混ぜ合わせる。サバは食べやすい厚さ(1~2センチメートル)のそぎ切りにしてaをまぶす。
  2.  ピーマン、にんじん、セロリは千切り、玉ねぎとレモンは薄切りにする。
  3.  平たい容器にマリネ液の材料を混ぜ合わせる。
  4.  フライパンに油を熱し、1.の両面をこんがりと焼き、熱いうちに油と共に3.に入れて漬ける。
  5.  2.を加えて全体を混ぜ合わせる。漬け込む時間はお好みで。
塩対応ヒント

塩対応…適塩(食塩の適量摂取)のサポート
酸味をプラスして満足感アップ!!!
酢やレモンなどの酸味は塩味を引き立てるため、塩やしょうゆなどの調味料が少量でも、物足りなさを感じにくくなるよ。

ねやまるアドバイス
  • 一晩置くと、味がより染み込むよ。
  • サバの代わりにアジなどほかの魚でもおいしいよ。
  • 小麦粉などをまぶして焼くことで、素材の水分やうま味を閉じ込めるよ。

広報ねやがわ ナンバー1410 2020年9月号(毎月1日発行)

発行 寝屋川市 編集 経営企画部企画三課

(法人番号6000020272159)

郵便番号572-8555大阪府寝屋川市本町1番1号

電話072-824-1181(代表番号) ファックス072-825-2637

市の人口・世帯数(8月1日現在)

  • 人口 計230,977人(前月比98人減)
  • 男111,672人(前月比28人減)
  • 女119,305人(前月比23人減)
  • 110,759世帯(前月比+75人増)

あふたーわーど

 例年なら近所の夏祭りで子どもが金魚すくいを行うのが恒例ですが、今年は新コロの影響から中止に。そこで、メダカを飼い子どもと観察することにしました。しかし今ではすっかりメダカの世話は私の担当になってしまいましたが、優雅に泳ぐ姿に涼しさを感じながら毎日癒されています。

この記事に関するお問い合わせ先

企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
電話:072-813-1146
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日