令和2年11月号(テキスト形式)

ページID: 5806

表紙

今月の表紙

今月号の表紙は、はちかづキッチンの調理中におじゃまして撮影しました。トマトを使った煮込み料理を作っている最中で、室内はおいしそうな香りで満たされていました。皆さんも適塩レシピを活用して、おいしく健康を目指しましょう。

特集1 寝屋川市における新型コロナ受診フロー

体調に異変を感じたら(発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続くとき)

かかりつけの病院又は診療所にまずは電話で相談

  1. 病院で受診
  2. 診療所で受診

新型コロナが疑われる場合は、医師の判断で

  1. 病院で検査
  2. 市独自のPCR外来で検査
    医師が必要とした新型コロナの検査費は無料 (診察代は別途かかります)
    陰性、引き続き治療・療養

陽性

  • 大阪府の入院フォローアップセンターにおいて、年齢・症状・持病の状態や主治医の意見をもとに、一両日中に入院・施設での療養先を調整します。
  • 陽性者で入院が不要な場合も、宿泊療養先(ホテル)を大阪府が調整します。

濃厚接触者がいる場合

  • 濃厚接触者 医療機関などで検査
  • 陰性、最終接触日から2週間自宅待機
  • 配食・買い物支援サービスで自宅待機を支援
     濃厚接触者等で自宅待機し健康観察を行う方に対して、外出することなく生活を行えるサポートを実施し、健康観察を行う人の不安の解消、市内の感染拡大防止を図ります。
  • 陽性、
    • 大阪府の入院フォローアップセンターにおいて、年齢・症状・持病の状態や主治医の意見をもとに、一両日中に入院・施設での療養先を調整します。
    • 陽性者で入院が不要な場合も、宿泊療養先(ホテル)を大阪府が調整します。

学校関係者の場合

  • 保育所で陽性者が出た場合
    • 2週間の完全休所(集団の特定が困難なため)
      【市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針より】
  • 学校園で陽性者が出た場合
    • 児童・生徒の場合
    • クラス全員にPCR検査を実施し、2週間の学級休業
    • 別の陽性者が確認された場合
    • 2週間の完全休校園
    • コロナ禍での子どもの「学び」を保障するため「授業のライブ配信」などを行っています。

11月1日~ 寝屋川市医療機関案内センター

かかりつけの病院又は診療所がない、受診できる医療機関が知りたい
電話 072-829-8462
受付時間 午前9時~午後5時30分(平日)

寝屋川市新型コロナ受診相談センター

  • 直近で海外からの帰国者で発熱などの症状がある人
  • 陽性者との接触があった人などの相談

電話 072-829-8455
受付時間 午前9時~午後5時30分(平日)
休日・時間外は、留守番電話で夜間コールセンターでの対応を案内します。

新型コロナこころのフリーダイヤル

新型コロナウイルス感染症の影響により、不安やストレスを感じている人は、次の窓口に相談してください。
電話 0120-017-556
受付時間 午前9時30分~午後5時(土曜・日曜・祝日も対応)

一般的なお問い合わせ

その他、ご自身の症状に不安がある場合など、一般的な問い合わせについては、次の窓口に相談してください。
大阪府 府民向け相談窓口
電話 06-6944-8197
受付時間 午前9時から午後6時(土曜・日曜・祝日も対応)

クエスチョン、これまでの陽性者の割合は?

アンサー、0.23%(市独自の算出)
例えば、発熱者が1,000人いたとすると…
受診でPCR検査が必要だと医師が判断した割合は約10%の100人です。
100人のPCR検査を行った結果、陽性率は約2.3%の2.3人です(10月18日現在)。
受診者1,000人に対して、風邪など他の疾患の人が997.7人、陽性になるのは約2.3人です。

保険適用外のPCR検査(自由診療により全額自費)

  • 外渡航などのために陰性証明が欲しい
  • 念のために受けたい
  • 試合開催目的でプロスポーツ選手などが行う場合など

自費でのPCR検査を行っている医療機関や費用などは、ご自身で調べてください。
検査費用は、数万円程度かかります。

トップニュース

2020年9月30日開始
都市計画道路 寝屋川公園駅前線開通

2軸化構想の実現化に向けて始動

学研都市軸の魅力あるまちづくり

小中一貫校

世界的建築家が創る
 第四中学校区に施設一体型小中一貫校を建設(令和5年度中開校予定)します。設計は新たな国立競技場など、数々の有名建築物を生み出してきた隈研吾氏が監修。人や風の流れを生み出す新たな時代の学校を創ります。新たな学校は、単なる学校としての役割を超え、新たなまちづくりの中心となるようなメインアイコンの役目を果たします。

寝屋川公園駅前線

駅へのアクセス向上
 市が打上高塚町土地区画整理組合と連携して整備を進めてきた、第二京阪道路とJR寝屋川公園駅を結ぶ都市計画道路が、9月30日に供用を開始しました。
 沿道には、病院や商業施設(スーパーマーケットとドラッグストア)、マンションなどを誘致し、また、災害時における避難経路や輸送路の確保、地下への雨水貯留施設の整備、電線類の地中化を実施しています。

2軸化構想

選んでもらえるまちに
 市内全域の人口の年齢構成のリバランスを行い、シルバー世代を始め幅広い世代の市民の皆さんに安定的に市のサービスを提供するため、京阪沿線の「京阪軸」と、学研都市線沿線の「学研都市軸」のまちづくりを積極的に進め、子育て世代を中心とした若い世代に、選んでもらえる魅力あるまちを目指します。

小中一貫校施設整備 基本設計完了

まちづくりの中心となる学びの丘
  • 小さな屋根の集まりによって、いろいろな活動を緩やかにつなげる"村"のような学校
  • 豊かな自然に囲まれ、落ち着いた学習環境を実現する、親しみやすいスケール
  • クラスや学年を超えた学習・活動・交流を誘発する、おおらかな吹き抜け空間
  • 学びのきっかけが身近にあり、学習意欲や情報収集力、自ら考える力を引き出す空間

地域の学びの核となる緑に囲まれた明るくおおらかな学校
詳しくは、市ホームページ「教育政策総務課」を見てください。

寝屋川市からのお願い

新たな交差点を通行する際には注意を
 

 寝屋川公園駅前線の開通に伴い、新たな交差点ができました。
 現在、車両や歩行者の安全確保のため、路面標示や点滅ライトなどで注意喚起をしていますが、通行する際には注意してください。
 交差点への信号設置については、早期設置を警察と協議しています。また、交差点付近の府道の拡幅整備に向けた用地買収を、今年度中を目標に進めています。理解と協力をお願いします。

ハッ!広瀬慶輔です

 冬の訪れを感じる季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
 依然として、市内での新型コロナウイルス感染者の発生が続いています。感染者発生状況を「正しく知る」ことが、「正しく対策する」ことにつながると考えています。そのため、市では感染者の発生した学校園や施設、民間事業者の名称など可能な限りの情報を公開しています。自主公表いただいた関係者の皆さんは、ご協力ありがとうございます。一丸となって“最善”を尽くしましょうね。

YouTuberデビュー!?

 シルバーウィーク最終日、「笑顔オンラインフェスタ」大阪ブロック大会寝屋川大会にお招きいただきました。無観客の市民会館で行われ、その様子をYouTubeで生配信するというイベントです。
 私はフォーラムにパネリストとして参加し、「NON STYLE」の石田明さん(吉本興業)たちとダイバーシティについてお話しましたよ。ほかのコーナーでは、寝屋川市出身のお笑いコンビ「FUJIWARA」さん(吉本興業)や、アイドルグループ「AKB48」さんなど、有名な方がたくさんいらっしゃっていて、少し自分は場違いではないかとそわそわしました…(笑)しかし、普段の生活ではお目にかかれない方々とお話でき、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。

お菓子の宝箱

 連携協定を締結した江崎グリコ株式会社様から、差し入れとしてお菓子の詰め合わせをいただきました。看板でおなじみの青年(?)が描かれた箱には、私が子どもの頃に食べていたお菓子も入っていて、まさにお菓子の宝箱ですね~!!

「ジョゼと虎と魚たち」応援コメントを求められました!

 先月10月号の市長だよりで萱島駅と思しき風景が映画に使われているというお話をしました。皆さんは読んでくれましたか?
 なんとこの度、アニメ映画「ジョゼと虎と魚たち」の宣伝グループの方から応援コメントの依頼を受けました!先月号の広報誌を見てくださったのでしょうか。このようなまたとない機会を最大限活用して、寝屋川市をしっかりPRさせていただきます。12月25日の全国ロードショーが今からとても楽しみです。

市民の方から元気の出るイラストをいただきました。
ありがとうございます。

特集2 塩をなめるな 今日から始める適塩生活

 『日本人の食事摂取基準』に掲げる日本人の1日の食塩摂取量の目標量に対して、日本人は目標量より多く食塩を取っていると言われています。
 日本食は、しょう油・味噌などの食塩を含む調味料を使った料理が多く、知らず知らずのうちに食塩を取り過ぎてしまっているのかもしれません。今こそ食生活を見直して、適塩生活を始めてみませんか?
問い合わせ 保健総務課(電話072-829-7771)

適塩とは…

「食塩の適量摂取」のことです。食塩の取り過ぎは、いろいろな病気を引き起こす原因になります。
 しかし、過度な減塩も危険です。特に多量の汗をかいた時などは塩分の補給が必要になります。1日の食塩摂取量の目標量を意識しながら、適塩生活を送りましょう。

なぜ適塩が必要?

継続的な食塩の取り過ぎは高血圧を引き起こします。
高血圧はサイレントキラーと呼ばれていて通常は自覚症状がほとんどありません。そのため、知らない間に血管に負担がかかり、いろいろな病気にかかるリスクが高まります。

食塩の取り過ぎが招く病気

  • 食塩を取り過ぎる → 胃がん
    • 血液中のナトリウム濃度が高くなる
    • 塩分濃度を薄めるため血管内に水分が引き込まれる
    • 血液量が増え、心臓が強い力で全身に血液を送り出すため血圧が上がる
  • 高血圧を引き起こす
    血管に常に強い圧力がかかるため、血管の壁が傷つき次第に硬くなってくる
  • 動脈硬化が起こりいろいろな病気を引き起こす
    • 脳卒中
    • 心筋梗塞
    • 腎臓病

食塩摂取習慣チェック

当てはまる項目にチェックをつけてください

  • 何にでも調味料をかけて食べる
  • 野菜をあまり食べない
  • インスタント食品をよく食べる
  • 加工食品(ウインナーやちくわなど)をよく食べる
  • 外食が多い
  • ごはんに漬け物は欠かせない
  • 麺類のスープは半分以上飲む
  • みそ汁を1日2杯以上飲む
  • 市販の惣菜をよく食べる
  • お酒のおつまみは塩辛いものが多い

チェックが多いほど食塩摂取量が多い食生活になっています。食生活を見直して適塩生活を送りましょう。

今日から実践! 適塩術

その1.知る

日本人の1日の食塩摂取量の目標量
  • 男性1日7.5グラム未満
  • 女性1日6.5グラム未満
  • 高血圧の人1日6.0グラム未満
日本人の食事摂取基準(2020年版)より。
食塩相当量の目安
ラーメン5.9グラムプラスチャーハン2.9グラムは8.7グラム
1日の目標量を超えてます


大さじ1杯(15cc)の調味料に含まれる食塩相当量
  • 薄口醤油約2.9グラム
  • 濃口醤油約2.6グラム
  • ポン酢約1.0グラム
  • みそ約2.2グラム
  • とんかつソース約1.0グラム
  • マヨネーズ約0.2グラム
  • ケチャップ約0.5グラム

日本食品標準成分2015年版(七訂)より。

栄養成分表示をチェック

カップラーメン
栄養成分表示1食(80グラム当たり)

  • エネルギー 360キロカロリー
  • タンパク質10.5グラム
  • 脂質15.0グラム
  • 炭水化物 45.4グラム
  • 食塩相当量5.0グラム ココをチェック

食品の単位に注意!食品の単位は1袋・1個・100グラム当たりなど食品によって違います。単位も確認してくださいね。

その2.いかす

塩味以外のうま味や酸味、風味などをいかそう

  • うま味
    かつお節や昆布など
  • 酸味
    レモンや酢など
  • 香味
    ねぎやみょうがなど
  • 辛味
    生姜やカレー粉など

その3.工夫

  • 麺類の汁は残そう
    調味料のつけ方を工夫しよう
  • 汁には食塩が多く含まれています
    直接かけずに、つけて食べましょう
  • 野菜や果物などを積極的に食べよう
    野菜や果物などに多く含まれているカリウムには、
    余分なナトリウムの体外への排出を促す働きがあります。
    腎臓が悪い場合はカリウムの取り過ぎに注意が必要です。医師に相談しましょう。

市の管理栄養士に聞きました!!

 市では、市民の健康をいろいろな面からサポートするため「管理栄養士」の職員が日々講座や啓発などを行っています。今回は栄養のプロの二人に「塩」について話を聞きました。

「続けることが大切」

子どもの頃から薄味を
 

 高血圧の原因の一つが塩分です。高血圧は自覚症状がほとんどないため、気付きにくい病気です。年齢を重ねるとともになる病気と思われがちですが、長年の生活習慣の積み重ねによって引き起こされる病気ですので、子どもの頃から注意が必要です。食習慣は家族で似る傾向があります。食塩の多い食生活を続けていると、濃い味に舌が慣れてしまいます。子どもの頃から薄味に慣れておくことが大切です。家族みんなで適塩生活を送りましょう!
 いきなり無理な減塩をすると、食事が味気なく感じ、ストレスがたまり長続きしません。適塩術をうまく使って、ストレスを感じない程度に、食塩の量を調節してくださいね。
 9月号から始まった「はちかづキッチン」では、「おいしく、適塩!」を叶えるレシピを紹介しています。ぜひ作ってみてください。

適塩は意識から

 すぐにチャレンジできることとして、例えば、栄養成分表示の食塩相当量を必ずチェックするのもいいですね。エネルギーは見るけど、食塩相当量まで見ていない人が多いのではないでしょうか。食べ物に含まれる食塩相当量を意識することから始めましょう。

目標を立てて根気強く

 高血圧は自覚症状がほとんどないからこそ、血圧値の記録や適塩目標の継続状況など、目で見えるようにすると適塩を続けようという気持ちになると思います。私たちが行っている教室「食選科」でも、参加された市民の皆さんに今後1か月の目標を立ててもらっています。毎日目標を達成したら表にシールを貼っていって、毎日の頑張りが目に見えるようにするのが狙いです。
 残念ながら、摂取する食塩の量を減らしたからといって、すぐに血圧が下がるわけではありません。普段の生活でうまく適塩を取り入れ、続けることが大切です。根気強く、適塩生活を送ってくださいね。

塩対応始めました

 市は、令和2年9月から適塩のサポートとして、“塩対応”(適塩推進事業)を始めました。適塩レシピの紹介や塩に関する教室の開催など、今後もいろいろな方法で市民の皆さんの適塩サポートを行っていきます。

こんなことやってるよ!

イベント情報
自分で健康プロデュース
~適塩生活、始めませんか~

 尿検査で自分の推定食塩摂取量を知り、食塩摂取過多になる食事の特徴を管理栄養士、保健師と一緒に考えましょう。

  • 日時 12月23日(水曜日)・2月9日(曜日火)・3月23日(火曜日)、午前10時~11時30分(受付は午前9時30分から、計3回)
  • 場所 市立保健福祉センター4階健康指導室
  • 定員 19人(申し込みが多いときは抽選)

 一時保育を行います<6か月~就学前の子ども3人>。

  • 筆記用具を持って来てください。
  • 受付で体温など体調確認を行いますので、早めに来てください。

申込・問い合わせ 11月11日(水曜日)までに直接窓口又は電話で健康づくり推進課(電話072-812-2002)

食選科(過去の教室の様子)

 9月11日・10月16日に“塩”をテーマにした全2回の教室を開催しました。講義の中で、出汁やみそ汁の試飲、汁物の塩分測定、試食などを行いました。

2月・3月には…マルヒ

 2月・3月に外部から先生を招いて親子料理教室の開催を予定しています。
適塩料理を1食分実食できる機会です。楽しく調理しながら、おいしく適塩を学びましょう。参加者は広報誌などで募集します。

学生レポーター 食育推進事業「塩対応」

城間 小桃さん

 学生自身が市の窓口などを直接訪問し、その事業について感じたことや思ったことをレポートしています。
 今回は、天理大学4年生城間小桃(しろまこもも)さんによる『食育推進事業「塩対応」』です。

 9月11日、市立保健福祉センターで1回目の食育推進教室「食選科」が開かれました。テーマは「塩対応」。教室には10人ほどの市民が参加し、講義内容のメモを取ったり、気になったことを質問したりするなど、夏の暑さに負けないぐらいの熱い思いが感じられました。
 内容は講義だけではなく、参加した皆さんが持ち寄った、普段家で飲んでいる汁物の塩分濃度を測定したり、顆粒出汁と天然出汁の飲み比べをしたり、自宅での今後1か月間の適塩目標を立てたりといった、実際に体験して学べるような内容もあり、さらに理解しやすくなっていると思いました。参加した皆さんも、「意外と普段から減塩できていた」、「好物のカップ麺は食塩が多いので極力控える」など、普段だとなかなか気付けない発見をしていました。
 教室には、フードモデルと一緒に、その食品に含まれる量と同じ量の食塩が入った試験管が展示されていて、普段の食事にどれくらいの食塩が含まれているか目に見えて分かるようになっていました。管理栄養士さんに試験管について聞くと、なんと食塩は手作業で計って入れたそうです。思いの込められた展示品は参加した皆さんからも「分かりやすい」と大好評でした。
食は元気の源だと、改めて感じることができました。今後も食を通して市民の皆さんがさらに元気になることを願っています。

トピックス

1世帯に1人登録キャンペーン

メールねやがわ・市公式アプリ
問い合わせ 企画三課(電話072-813-1146)

エコバッグなどがもらえるキャンペーン実施中!

 メール配信サービス「メールねやがわ」又は市公式アプリ「もっと寝屋川」に新しく登録した人を対象に、抽選で粗品をプレゼントします。新型コロナウイルス感染症を始め、緊急性の高い行政情報の伝達の即時性を高めることを目指します。
11月30日まで!抽選で500名にプレゼント!

  • ZAQグッズ
    協賛:株式会社ジェイコムウェスト北河内局
  • トイレットペーパー
    協賛:千成ヤクルト販売株式会社
  • ねやがわ産野菜詰め合わせ
    農産物品評会に出品された野菜です
    11月26日(木曜日)までの登録者限定

NEW 寝屋川市PR大使の門井慶喜さんと又吉直樹さんの本も当たるかも…

サイン入りの貴重な本!

  • 「人間」又吉直樹著
    毎日新聞出版社
  • 「銀閣の人」門井慶喜著
    KADOKAWA
    粗品の当選は1世帯1人です。

詳しい登録・応募方法は、市ホームページを見てください。

動画「2分で分かる市公式アプリもっと寝屋川登録方法」公開中。

1.アプリかメールに登録

メールねやがわ

  • 【携帯電話からの登録】
    neyagawa@e.ikkr.jpへ空メールを送信
  • 【パソコンからの登録】
    寝屋川市メール一斉配信サービスから「仮登録」ボタンをクリックし、メールアドレスを入力
    市公式アプリ「もっと寝屋川」
    • イベント
    • 校区情報
    • 新型コロナ
    • 災害情報

市の情報がリアルタイムに

2.応募フォームから申し込み

 氏名や住所を入力して応募完了です。当選発表は粗品の発送をもって替えさせていただきます(12月中旬予定)。

児童虐待は人権侵害です

11月は児童虐待防止推進月間
問い合わせ こどもを守る課(電話072-838-0466)
 4月の児童福祉法の改正により、子どもへの体罰が法律で禁止されました。児童虐待は子どもたちの健全な育成を妨げる人権侵害です。新型コロナウイルス感染症の影響などで、知らず知らずのうちにストレスをため込み、子どもと過ごすことがつらいという相談もありました。子どもの笑顔を守るため、児童虐待について改めて考えてみませんか。

今、悩んでいるあなたへ

 不安やストレスを抱えているところに「子どもが言うことを聞かない」「夫(妻)の帰りが遅く、ほとんど一人で育児をしている」「身近に子育てについて相談できる人がいない」などが重なれば、どの家庭でも起こり得ます。「もうムリ」と心が叫んだら、一度子どもから離れて、相談窓口に相談しましょう。

「あの子、虐待されているかも?」…と思ったら

 衣服が汚れている、保護者といるときにおどおどしている、乱暴な言動があるなどといった様子は、虐待のサインの一つです。周りの子どもにこのような様子が見られたときは迷わずに連絡してください。あなたの「気付き」が子どもを救います。

相談してください 児童虐待の相談窓口・連絡先

  • 児童相談所虐待対応ダイヤル
    電話番号189(いちはやく)
  • 市こどもを守る課こども相談
    • 電話072-838-0466
    • 月曜日~金曜日の午前9時~午後5時30分(祝日・年末年始を除く)
  • 府中央子ども家庭センター
    • 電話072-828-0161
      月曜日~金曜日の午前9時~午後5時45分(祝日・年末年始を除く)
    • 電話072-295-8737
      月曜日~金曜日の午後5時45分~翌日午前9時及び土曜日・日曜日、祝日、年末年始
  • 子どもの虐待ホットラインNPO法人「児童虐待防止協会」
    • 電話06-6646-0088
    • 月曜日~金曜日の午前11時~午後4時(祝日・年末年始を除く)
  • 子どもの人権110番大阪法務局人権擁護部内
    • 電号0120-007-110
    • 月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)

「思いがけない妊娠」「産みたいけどお金がない」「誰にも相談できない」そんなときは一人で抱え込まず、必ず相談してください。

相談窓口・連絡先

  • 市子育て支援課
    電話072-812-2213
  • にんしんSOS(大阪府)
    電話0725-51-7778
  • 妊娠・出産・子育て電話相談(大阪府助産師会)
    電話06-6775-8894

インフォメーション前半

納期限のお知らせ

11月30日(月曜日)までに納めましょう

  • 固定資産税・都市計画税(徴収・納付担当)第4期分
  • 国民健康保険料(徴収・納付担当)第6期分
  • 後期高齢者医療保険料(徴収・納付担当)第5期分
  • 保育所保育料(保育課)11月分
  • 介護保険料(高齢介護室)第6期分
  • 留守家庭児童会保育料(青少年課)11月分

 新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が減少した場合などは、徴収の猶予又は減免されることがあります。詳しくは各担当課に問い合わせてください。

インフォメーション

広報誌に掲載されているイベントや講座などは、新型コロナウイルス感染防止対策をとった上で実施します。
今後の感染拡大状況によっては、中止又は内容が変更となる場合がありますので、事前に担当課などに確認してください。

  •  掲載している情報は、10月19日時点です。
  •  イベントなどの申し込みについて申込開始日の記載がないものは、原則、1日(1日が土曜日・日曜日、祝日のときは、翌開庁日)から可能です(公共機関・団体、市民情報ひろばは除く)。

市からのお知らせ

市立ふれあいプラザ香里閉館のお知らせ

 市立ふれあいプラザ香里は、京阪本線連続立体交差事業に伴い、令和3年3月31日(水曜日)で閉館します。
問い合わせ 市民活動振興室(電話072-825-2120)

市政

オンライン相談始まります

 11月11日(水曜日)から、子育てや市税などの納付などの相談がオンラインでできるようになります(予約受付は11月4日(水曜日)から)。市役所に行かなくても相談できます。ぜひ利用してください。詳しくは、市ホームページ「情報化推進課」を見てください。
問い合わせ 情報化推進課(電話番号072-825-2114)
相談内容については、各担当課に問い合わせてください。

  • 婚姻、死亡、転入・転出、国民健康保険、後期高齢者医療保険、市税などについての手続き・相談
    • 予約方法 市公式LINE 電話予約も可
    • 問い合わせ先 市民サービス部各担当(電話072-824-1181)
  • 子ども医療費、ひとり親家庭医療費などの助成制度についての相談
    • 予約方法 市公式アプリ「もっと寝屋川」電話予約も可
    • 問い合わせ先 市民サービス部医療助成担当(電話072-812-2363)
  • 在宅介護についての総合相談
    • 予約方法 市公式アプリ「もっと寝屋川」電話予約も可
    • 問い合わせ先 高齢介護室(電話072-838-0372)
  • 障害についての相談(障害手帳の申請、日常生活用具などに関する相談)
    • 予約方法 市公式アプリ「もっと寝屋川」電話予約も可
    • 問い合わせ先 障害福祉課(電話072-838-0382)
  • 妊娠期からの子育てについての相談
    • 予約方法 市公式アプリ「もっと寝屋川」電話予約も可
    • 問い合わせ先 子育て支援課(電話072-838-0374)
  • 幼小中学校園の教育などについての相談
    • 予約方法 市公式アプリ「もっと寝屋川」電話予約も可
    • 問い合わせ先 総合教育研修センター(電話072-822-2126)
  • 青少年の友人関係やひきこもり、就労などについての相談
    • 予約方法 市公式アプリ「もっと寝屋川」電話予約も可
    • 問い合わせ先 青少年課(電話072-813-0075)
  • 経営についての相談
    • 予約方法 電話予約
    • 問い合わせ先 産業振興室(電話072-828-0751)
第2弾 電話によるアンケートを行います

問い合わせ 企画二課(電話072-825-2019)
子育ての困り事、教えてください
 子育て世代の皆さんのニーズを把握し、サービスの立案・改善に役立てるため、自動音声ガイダンスによる電話アンケートを実施します。一人でも多くの子育て世代の皆さんからのお電話をお待ちしています。

  1. 市が電話をかけてアンケートを依頼することはありません。
  2. 個人が特定されることは聞きません。
  • 携帯電話からもOK
  • 通話料無料

期間 11月30日(月曜日)まで
アンケート内容

  • 新型コロナウイルス感染症の影響で、子育ての悩みや困り事はありますか
  • オンラインでの子育て相談サービスがあれば利用したいですか
  • 今後、子育てに関して、オンラインでできたらいいと思う子育ての手続きを教えてください。

事前に話す内容を決めていただくとスムーズです。
回答はコチラから
電話0120-04-0193(24時間受付。自動音声ガイダンスで対応)
所要時間約2分

傍聴できます

申し込みは、いずれも当日直接。

  • 環境保全審議会
    • 日時 11月16日(月曜日)午前10時(受付は午前9時40分から)
    • 場所 クリーンセンター6階多目的室
    • 問い合わせ 環境総務課(電話072-821-4055)
  • 高齢者保健福祉計画推進委員会
    • 日時 11月17日(火曜日)午後2時(受付は午後1時30分から)
    • 場所 市立保健福祉センター5階会議室1・2
    • 問い合わせ 高齢介護室(電話072-838-0372)
  • 北河内4市リサイクル施設組合議会
    • 日時 11月18日(水曜日)午後2時(受付は午後1時30分から)
    • 場所 北河内4市リサイクルプラザ3階研修室
    • 定員 5人(先着順)
    1. 日時などは、議事の都合で変更することがあります。「北河内4市リサイクル施設組合」ホームページでお知らせします
    2. 駐車場はありません
    • 問い合わせ 北河内4市リサイクル施設組合事務局(電話072-823-2038)
  • 都市計画審議会
    • 日時 11月20日(金曜日)午後2時(午後1時30分から整理券を配布)
    • 場所 市役所議会棟5階第二委員会室
    • 定員 10人(先着順)
    • 問い合わせ 2軸化事業本部(電話072-813-1204)
パブリック・コメント(結果)
第六次寝屋川市総合計画(素案)

 総合的かつ計画的に市政運営を推進するため、令和3年度から7年間のまちづくりの方向性を示す「第六次寝屋川市総合計画」を策定するに当たり、9月1日~30日に意見を募集した結果、10人から91件の意見が提出されました。
提出された意見のあらましと意見についての考え方などをまとめました。
 詳しい内容は、企画一課、市民情報コーナー、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口、市立中央図書館臨時図書室、東・駅前図書館又は市ホームページ「パブリック・コメント手続」で見ることができます。
問い合わせ 企画一課(電話072-825-2016)

手続き

交通遺児激励金を支給
  • 対象 交通事故発生時及び現在、義務教育終了までの遺児を養育している保護者(遺児及び保護者が市の住民基本台帳に記録されていること)
  • 一時金 遺児1人…20万円、2人以上…40万円
  • 交通遺児手当 遺児1人当たり月額5000円
  • 申請期間 交通事故発生日から5年以内

 胎児も含みます。激励金制度は寄付により運営されています。詳しくは問い合わせてください。
問い合わせ 市民サービス部市民生活担当(電話072-825-2204)

くらしの情報

食用油の回収

 11月27日(金曜日)午後1時~3時、市立消費生活センター。
 業務用油は回収しません。容器は持ち帰りましょう。
問い合わせ 「市消費者協会」・前田(電話072-822-1997)

募集情報

任期付短時間勤務職員を募集
  • 採用予定職種 保育士、児童指導員、保健師など
  • 試験日 随時
  • 採用日 原則、毎月1日
  1. 欠員状況により、採用予定職種を追加することがあります
  2. 受験資格・勤務条件など、詳しくは、人事室で配布する試験案内又は市ホームページ「人事室」を見てください。

申込・問い合わせ 所定の申込書を12月23日(水曜日)=必着=までに郵送で人事室(〒572-8555寝屋川市本町1番1号電話072-825-2198)

会計年度任用職員の募集
  • 職種 保育士
  • 勤務日時 月曜日~土曜日午前8時45分~午後5時(週37時間30分)
  • 賃金 時給1295円
  • 手当 年間1か月分(6月・12月各0・5か月分)

在職期間に応じて支給します。基準日(6月・12月)に在職かつ週29時間以上の勤務で6か月以上が条件です。
申込 履歴書と本人確認書類の写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572-8555寝屋川市本町1番1号)
登録後に面接を行い、採用者を決定します。
問い合わせ 保育課(電話072-812-2552)

情報誌「健康づくりプログラム」広告募集

 各種検診や予防接種の内容などを掲載した情報誌「令和3年度版健康づくりプログラム」に掲載する有料広告を募集します。

  • 募集期間 11月2日~令和3年1月14日
  • 1枠の大きさ 縦4・5センチメートル×横9センチメートル
  • 文字・けい線などの色 2色
  • 募集枠数 8枠(申し込みが多いときは抽選)
  • 掲載料 1枠3万円
  • 発行予定時期 令和3年4月中旬

詳しくは、市ホームページ「健康づくり推進課」を見てください。
申込・問い合わせ 電話で健康づくり推進課(電話072-812-2372)

大阪府講師登録説明会

 令和3年度に小・中学校で勤務する講師の登録説明会と個別相談を行います。

  • 日時 11月12日(木曜日)1.午後1時~2時2.午後3時~4時 いずれも同じ内容です。
  • 場所 北河内府民センター1階大会議室(枚方市大垣内町)

申込 府教育庁ホームページ(アドレスは問い合わせてください)

  1. 当日、登録を希望する人は証明用写真(4センチメートル×3センチメートル)が必要です
  2. 学務課での講師登録については随時受け付けています。教員免許取得見込者は、11月から(予定)受け付けます。

問い合わせ 学務課(電話072-813-0072)

環境・まちづくり

親子ごみ教室の参加者募集

 家庭から出るごみの減量方法や分け方・ごみの行方などを親子で体感・体験しながら学びます。

  • 日時 12月12日(土曜日)午前10時
  • 場所 市クリーンセンター
  • 内容
    1. ごみについての講話
    2. 施設見学
    3. リユース工作の体験など(計2時間程度)
  • 対象 市内在住の中学生までを含む2人以上の家族など10組程度
  1. 自転車・バイク・車で来場できます
  2. 市役所から送迎があります(事前申し込みが必要)
  3. 申込者には詳しい案内を送付します。

申込・問い合わせ 住所、氏名、電話番号、人数、当日の来場手段を郵送又は電話、ファックスで11月24日(火曜日)までに環境総務課(〒572-0855寝屋川市寝屋南一丁目2番1号市クリーンセンター6階電話072-824-0911、ファックス072-821-3349)

市民緑化教室

 花や土に触れて家庭で緑化の意識を高めてもらうために行います。

  • 日時 11月28日(土曜日)午前10時~正午
  • 対象 市民30人(申込順)
  • 場所 市役所職員会館3階

申込・問い合わせ 11月2日~13日の午前9時~午後5時30分に直接窓口又は電話、ファックス、メール(アドレスは問い合わせてください)で公園みどり課(電話072-825-2293、ファックス072-825-2633)

相談

出張マザーズコーナー

 子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる就労相談を行います。

  • 日時 11月13日・27日、いずれも金曜日午前9時50分~午後1時(1人40分程度)
  • 場所 リラット(市立子育てリフレッシュ館)3階ミーティングルーム2

相談無料(予約が必要)、完全個室、子ども連れ可。
申込・問い合わせ 開催日の前々日までに市公式アプリ「各種予約」又は電話で市立産業振興センター(電話072-828-0751)

NPO何でも相談

 11月18日(水曜日)午後2時~4時、市立市民活動センター、NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど、定員4団体(申込順)。
申込・問い合わせ 11月13日(金曜日)までに直接窓口又は電話で市立市民活動センター(電話072-812-1116)

パソコントラブル相談

 11月24日(火曜日)午後2時?4時、市立市民活動センター、パソコン機器の故障・トラブル、定員10人(申込順)、パソコンを持って来てください。
申込・問い合わせ 11月16日(月曜日)午前10時から直接窓口又は電話で市立市民活動センター(電話072-812-1116)

安全・安心

防災

枚方寝屋川消防組合からのお知らせ
会計年度任用職員の募集
  • 応募資格 平成10年4月1日までに生まれた人で、システムエンジニアの経験がある人など
    詳しくは、募集要項を見てください。
  • 採用予定人数 1人
  • 業務内容 システムの開発及び運用などに関すること
  • 雇用期間 令和3年4月1日~4年3月31日
  • 勤務条件 午前8時45分~午後5時15分(週4日)土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く。
  • 報酬 月額14万5990円~17万630円、交通費・期末手当(年2回)
  • 選考方法 筆記試験(教養及び専門)及び面接試験
  • 試験日時 11月20日(金曜日)午前9時
  • 場所 枚方寝屋川消防組合本部庁舎

応募・問い合わせ 11月2日~10日の午前9時~午後5時に履歴書を直接窓口又は郵送で枚方寝屋川消防組合人事課(〒573-1191枚方市新町一丁目7番11号電話072-852-9922)

普通救命講習会
  1. 11月28日午後1時~4時30分…寝屋川消防署
  2. 12月5日午前9時30分~午後0時30分…枚方東消防署

いずれも土曜日、AEDの使用方法や心肺蘇生法などの知識と技術を習得、寝屋川市・枚方市に在住・在職・在学の人15人(先着順)、受講料無料。
申込・問い合わせ

  1. 11月10日~13日の午前9時~午後5時に電話で寝屋川消防署警備課(電話072-852-9966)
  2. 11月24日~27日の午前9時~午後5時に電話で枚方東消防署警備課(電話072-852-9999)
応急手当普及員再講習
  1. 11月17日(火曜日)
  2. 12月4日(金曜日)

いずれも午前9時~正午、枚方寝屋川消防組合消防本部、AEDの使用方法や心肺蘇生法などの知識と技術及び指導技法を再習得、寝屋川市・枚方市に在住・在職・在学の人で応急手当普及員の資格を持った人15人、受講無料。
申込・問い合わせ

  1. 11月10日~13日
  2. 11月24日~27日

午前9時~午後5時に電話で枚方寝屋川消防組合救急課(電話072-852-9918)

  1. 車での来場は控えてください
  2. 詳しくは枚方寝屋川消防組合ホームページを見てください。
11月5日(木曜日)緊急地震速報訓練を実施

 緊急情報の周知に活用する全国瞬時警報システム(Jアラート)を使った自動放送訓練を行います。
市内52か所に設置している行政防災無線から放送します。
日時 11月5日(木曜日)午前10時頃
災害などが発生したときは行いません。
問い合わせ 防災課(電話072-825-2194)

交通安全

自転車マナーアップキャンペーン

 府は11月を「自転車マナーアップ強化月間」とし、自転車利用者による交通事故防止の徹底などを図ることを目的に行います。

月間の重点
  • 自転車利用者の交通ルール遵守の徹底
  • 高齢者の自転車ヘルメット着用の推進
  • 放置自転車の追放
自転車マナーアップキャンペーン生配信イベント

府交通対策協議会公式ユーチューブで生配信します。

  • 日時 11月14日(土曜日)午後2時~3時
  • 内容
    1. ムード歌謡コーラスグループ「純烈」による交通安全トークショー
    2. 大阪府警交通安全教育班と純烈の交通安全教室
    3. 交通安全クイズ大会など

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、配信内容の変更又は配信を中止するときがあります。
問い合わせ 大阪府交通対策協議会(電話06-6941-0351)又は市交通政策課(電話072-813-1207)

税・保険・年金

税のお知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る固定資産税などの軽減措置(中小事業者)
  • 対象 新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年2月~10月の連続する3か月間の事業収入の合計が、前年同期間と比べて3割以上減少した中小事業者
  • 軽減対象 事業用家屋及び償却資産

申請 認定経営革新等支援機関などから要件を満たすことの確認を受け、令和3年1月4日~2月1日に市に申告
詳しくは、中小企業庁ホームページ又は市ホームページ「市民サービス部固定資産税担当」を見てください。申告書は、市ホームページからダウンロードできます。
問い合わせ 市民サービス部固定資産税担当(電話072-813-1132)

要介護認定者の所得税・市民税の控除

おむつ代の医療費控除
 初めて控除を受けるときは、医師が発行する「おむつ使用証明書」、2年目以降は、市が発行する「主治医意見書の確認書」が必要です。
障害者控除
 次のいずれかの要件に該当する人は、障害者控除又は特別障害者控除を受けることができます。

  • 障害者
    1. 知的障害者(軽度・中度)に準ずる人
    2. 身体障害者(3級~6級)に準ずる人
  • 特別障害者
    1. 知的障害者(重度)に準ずる人
    2. 身体障害者(1級・2級)に準ずる人
    3. 寝たきりで介護を要する人

詳しくは問い合わせてください。
問い合わせ 高齢介護室(電話072-838-0518)

各種保険・医療制度

国民健康保険被保険者証の更新

 国民健康保険加入世帯の皆さんに新しい被保険者証を10月下旬に簡易書留で送付しました。
 不在などで受け取れず郵便局の保管期間内でも受け取れなかったときは、不在票と本人確認書類(運転免許証など)と印鑑を持って市民サービス部国民健康保険担当に来てください(代理人のときは委任状が必要です)。
問い合わせ 市民サービス部国民健康保険担当(電話072-813-1182)

整骨院などの施術

 国民健康保険・後期高齢者医療制度を適用して受けられる施術は次のとおりです。

  • 整骨院・接骨院での柔道整復師の施術
    骨折、脱臼、打撲、捻挫(肉離れを含む)
    骨折、脱臼は応急手当をするときを除き、医師の同意が必要です。
  • 医師が必要と認めた、はり・きゅう・あん摩・マッサージ
    • はり・きゅう…神経痛、リウマチなど慢性的な痛みを主症状とする疾患
    • あん摩・マッサージ…筋麻痺(きんまひ)や関節拘縮などで、医療上マッサージを必要とする症例

 国民健康保険加入者のうち対象者には、受診内容照会のため11月初旬に照会文書を送付します。聞き取り調査を行うことがありますので、領収書は必ず受け取り、施術内容などを確認しましょう。
問い合わせ

  • 75歳未満…市民サービス部国民健康保険担当(電話072-813-1182)
  • 75歳以上…後期高齢者医療担当(電話072-813-1190)

インフォメーション後半

健康・福祉

風しん抗体検査

  • 日時 11月11日・25日、いずれも水曜日午前11時~11時40分
  • 場所 市保健所
  • 対象 次のいずれかに該当する市民
    1. 妊娠を希望する女性
    2. 妊娠を希望する女性の配偶者
    3. 妊娠している女性の配偶者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)
  • 検査 無料

結果は郵送します。
申込・問い合わせ 前日までに電話で保健予防課(電話072-829-7773)

11月28日~12月4日は「エイズ予防週間」です

 12月1日は世界エイズデーです。エイズとはHIVウイルスに感染することによって免疫機能が働かなくなる病気です。HIVに感染していても早期に治療を受けることでエイズ発症を予防したり、遅らせたりすることが可能です。まずは、検査を受けて体の状態を知ることが大切です。

HIV検査(血液検査)
  • 日時 11月4日・18日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分
  • 場所 市保健所

匿名・検査無料、梅毒(血液検査)・クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果説明は1週間後です。
申込・問い合わせ 前日までに電話で保健予防課(電話072-829-7773)

母子保健

母子保健事業
  • 離乳食講習会
    • 内容 離乳食の進め方についての実演と指導
    • 日時 12月11日(金曜日)午後1時30分~3時
    • 対象 4か月~7か月の子どもと保護者10組
    • 申込 開催日の前日までに電話
  • 育児相談
    • 内容 子育てについて、保健師などが相談に応じます。電話での相談も受け付けています。
    • 日時 月~金曜日(祝日除く)午前9時~午後5時30分
    • 対象 市内在住の人
    • 申込 直接窓口又は電話

いずれも市立保健福祉センター、申込順、参加無料です。
申込・問い合わせ 子育て支援課(電話072-838-0374)

乳幼児健康診査

 対象者には個別に通知しています。まだ届いてない人は、連絡してください。

  • 4か月児健康診査
    令和2年6月9日~7月15日生まれの人。
  • 1歳6か月児健康診査
    平成31年1月9日~2月11日生まれの人。
  • 3歳6か月児健康診査
    平成29年2月7日~3月3日生まれの人。
  • 歯の親子教室
    平成30年3月16日~4月26日生まれの人。

問い合わせ 子育て支援課(電話072-838-0374)

いきいき健康すこやかライフ
乳幼児突然死症候群(SIDS)

 SIDSは、それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく眠っている間に何の前ぶれもなく突然死する病気です。
 日本での発症は年々少なくなってきていますが、人口動態統計によると、平成30年には60人の赤ちゃんが死亡し、乳児期の死亡原因としては第4位です。
 SIDSの予防方法は確立していませんが、日頃の育児環境が発症の原因と考えられています。以下の3つのポイントを守ることにより、SIDSの発症率が低くなるというデータがあります。

うつぶせ寝は避ける

 医師からうつぶせ寝を勧められているとき以外には、仰向けに寝かせ、赤ちゃんを一人にしないようにしましょう。

できるだけ母乳で育てましょう

 母乳で育てられている赤ちゃんは、人工乳(粉ミルク)で育てられている赤ちゃんと比べて、SIDSの発症率が低いと報告されています。できるだけ母乳を与えましょう。

たばこをやめましょう

 妊娠中の喫煙は胎児の体重が増えにくくなり、脳や呼吸中枢にも影響を及ぼすため、SIDS発生の大きな危険因子と言われています。家族など周りの人の喫煙(受動喫煙)も同様の影響を与えます。
 SIDSは、亡くなった原因が分からないため、両親が自分に何か落ち度があったのではないかと、自分を責める気持ちになりがちですが、これは病気で、過失によるものではありません。赤ちゃんにとって安全で、大人が安心して子育てができる環境づくりをしていきましょう。

健康づくり

インフルエンザに注意しましょう

 インフルエンザは毎年11月下旬~12月上旬頃に流行し始めます。新型コロナウイルスとインフルエンザが併発すると重症化する恐れがあります。
 次の優先接種に該当する人で、接種を希望する人は早めに接種を検討してください。

優先接種対象者
  1. 65歳以上の人
  2. 60歳~65歳未満の慢性高度心・腎・呼吸器機能不全の人
  3. 医療従事者
  4. 基礎疾患がある人
  5. 妊婦
  6. 生後6か月~小学校2年生

 今年度は、優先接種対象者にワクチンが届くように協力をお願いします。また、感染防止のため、次のことを心掛けてください。

  • 流水や石けんによる手洗い
  • 室内での湿度管理(50~60%が目安です)
  • 休養とバランスのとれた食事
  • 不要不急の外出を控える

問い合わせ 健康づくり推進課(電話072-812-2002)

ノロウイルスに注意しましょう

 毎年秋から冬にかけて、ノロウイルスによる食中毒が増えてきます。ノロウイルスによる食中毒になると、おう吐や激しい下痢、腹痛などを引き起こします。特に幼児や抵抗力が落ちている人は、症状が重くなることがあります。
 

  • ノロウイルスによる食中毒を防ぐには
    • しっかり手洗いをする
      やっつけるというよりも、洗い流すことを意識することが重要です。
    • しっかりと火を通して食べる
      中心部を85℃~90℃で90秒以上の加熱が必要です。
    • 調理器具などの消毒を徹底する
      煮沸消毒や塩素系消毒液に浸すことが有効です。
  • ノロウイルスによる食中毒かな?と思ったら
     症状がひどいときは、すぐに医療機関を受診してください。
    下痢をしたときは、水分をしっかり取りましょう。

問い合わせ 保健衛生課(電話072-829-7721)

骨粗しょう症予防教室 骨からキレイになる講座

 12月25日(金曜日)午前10時~11時30分(受付は午前9時30分から)、市立保健福祉センター5階多目的ホール研修室5、20歳以上の女性24人(申込順)、参加無料。
 一時保育を行います 6か月~就学前の子ども3人(申込順)。
受付で検温など体調確認を行いますので、早めに来てください。
申込・問い合わせ 直接窓口又は電話で健康づくり推進課(電話072-812-2002)

高齢者福祉

インフルエンザ予防接種 高齢者は無料
  • 対象 市の住民基本台帳に記録されている接種日時点で1.65歳以上の人2.60歳~64歳の人で心臓、腎臓、呼吸器又はHIVに関わる身体障害者手帳1級所持者
  • 期間 令和3年1月31日(日曜日)まで
  • 接種場所 市内取扱医療機関(「健康づくりプログラム」又は市ホームページ「健康づくり推進課」に掲載)又は守口市・門真市・大東市・四條畷市の取扱医療機関又は枚方市の一部取扱医療機関
  • 費用 無料(ただし、各市の取扱医療機関で実施した場合に限る)
  1. 取扱医療機関以外で接種された場合は助成対象外のため全額自己負担です。接種される前に必ず各市ホームページ又は各医療機関に市の取扱医療機関であるか確認してください
  2. 上記以外の市の取扱医療機関で接種するときは、事前に「予防接種依頼書」の発行が必要です
  3. 生活保護受給者は、受給証明書を持って健康づくり推進課へ予防接種券の交付を接種前に申請してください。

問い合わせ 健康づくり推進課(電話072-812-2002)

男性介護者の交流会

 11月21日(土曜日)午後1時~3時、市立保健福祉センター4階セミナー室、介護経験のある男性が相談したいことや介護のヒントなどを気軽に話し合います、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ 高齢介護室(電話072-838-0372)

通いの場介護予防活動支援補助金交付団体を募集

 高齢者が地域で継続して運動などに取り組める「通いの場」を運営する団体に対して補助を行います。
対象 満65歳以上の市民の実参加者数が10人以上などの補助基準を全て満たす団体(法人格不要)
詳しくは募集要項(高齢介護室で配布又は市ホームページ「高齢介護室」からダウンロード)をみてください。
申込・問い合わせ 令和3年2月26日(金曜日)までに必要書類を直接、高齢介護室(電話072-838-0372)

在宅支援員養成研修

 介護福祉士などの資格がなくても、2日間の研修を受けることで、在宅支援員として訪問型サービス(基準緩和)に従事することができます。
12月8日(火曜日)・11日(金曜日)午前10時~午後5時、市立保健福祉センター5階研修室5、在宅支援員として働く意思のある人20人(申込順)、参加無料。
詳しくは市ホームページ「高齢介護室」を見てください。
申込・問い合わせ 12月1日(火曜日)までに直接窓口又は住所、氏名、生年月日、電話番号を書いてファックスで高齢介護室(電話072-838-0372、ファックス072-838-0102)

脳力測定会

 画面を見ながらいくつかの質問に答える簡単な検査を行い、記憶力や注意力などの脳の働きを測定します(認知症の判定をするものではありません)。

  • 集団認知機能検査(ファイブ・コグ)測定会 12月1日(火曜日)
    1. 午前10時~正午
    2. 午後2時~4時
  • 集団結果説明会 12月23日(水曜日)午後2時~3時30分

いずれも市立保健福祉センター4階健康指導室、測定会1.2.のいずれかと説明会に参加できる65歳以上の市民各20人(申し込みが多いときは抽選)、参加無料。
申込・問い合わせ 往復はがきに「脳力測定会申込」、測定会1.2.のどちらか、住所、氏名、生年月日、電話番号(返信用はがきにも住所、氏名)を書いて11月16日(月曜日)=必着=までに高齢介護室(〒572-8566寝屋川市池田西町24番5号市立池の里市民交流センター内電話072-838-0372)

健康セルフケア教室

 12月4日から毎月第1金曜日の午後1時30分~3時、市立中央高齢者福祉センター、誰でもできる体の手入れプログラムを作成し、頭と体を使うことで筋力維持や認知症予防につなげます、講師=中村裕斗さん デフ(聴覚障害者)バレーボール男子日本代表専属トレーナー、40歳以上の市民30人、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ 市立中央高齢者福祉センター(電話072-832-0050)

障害者福祉

手話通訳付き集団検診
  • 日時
    1. 乳がん検診(マンモグラフィ検査)…12月11日(金曜日)午後3時~3時30分
    2. がんドック…12月23日(水曜日)午前9時10分~10時30分
  • 場所 市立保健福祉センター1階・3階
  • 対象 聴覚障害のある人

対象者の年齢は令和2年4月1日~3年3月31日に誕生日を迎えたときの年齢です。
申込・問い合わせ 所定の用紙(障害福祉課で配布)に希望検診名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、ファックス番号を書いたものを直接窓口又はファックスで11月13日(金曜日)までに障害福祉課(電話072-838-0382、ファックス072-812-2118)

声の広報・点字広報を利用してください
  • 声の広報
     「広報ねやがわ」を朗読し、デジタル録音図書の国際規格で録音したデジタル化CDです。簡単に記事を検索することができます。
    デジタル化CDを聞くためには専用機器が必要です。機器の購入には、補助制度がありますので、詳しくは障害福祉課に問い合わせてください。市ホームページ「企画三課」で聞くこともできます。
  • 点字広報
     「広報ねやがわ」の点字版(B5判約50ページ)です。

申込・問い合わせ 企画三課(電話072-813-1146)又は障害福祉課(電話072-838-0382)

人権

暴力は犯罪です
女性に対する暴力をなくす運動

 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」が全国で実施されます。
ドメスティック・バイオレンス(DV)、性犯罪、売買春・人身取引、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為などは、人権を侵害するものであり、決して許されるものではありません。
問い合わせ 人権・男女共同参画課(電話番号072-825-2168)

ふらっと市民セミナー

日常にひそむモラル・ハラスメント~パートナーからの言葉の暴力に気付く~
  • 日時(計3回)
    いずれも火曜日午後2時~4時(計3回)
    1. 11月24日
    2. 12月1日
    3. 12月8日
  • 場所 ふらっと ねやがわ
  • 内容
    1. モラル・ハラスメントって何?なぜ起こるの?
    2. モラル・ハラスメントの影響は?子どもにダメージがあるの?
    3. モラル・ハラスメントから自分と子どもを守るために
  • 定員 女性20人(申込順)
  • 参加費 無料

一時保育を行います 6か月~就学前の子ども2人(申込順)、無料、11月20日(金曜日)までに予約。
申込・問い合わせ 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(電話072-800-5789、ファックス072-800-5489)

展示「パートナーからのモラル・ハラスメント~相手の言動に恐怖を感じていませんか~」

 「モラル・ハラスメント」という見えにくい暴力があることを知り、乗り越え、解決していく道を考えましょう。チェックリストや典型的な例、対処法、相談先などを展示します。

  • 日程・場所
    1. 12月20日(日曜日)まで…ふらっとねやがわ
    2. 11月24日~30日…市役所1階ピロティ
  • 参加費 無料

問い合わせ 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(電話072-800-5789、ファックス072-800-5489)

殴る蹴るだけがDVではありません

 身体的暴力だけでなく、次の行為もDVです。

  • 無視するなどの精神的暴力
  • 性的行為の強要などの性的暴力
  • 生活費を入れないなどの経済的暴力
  • 友人との接触を制限するなどの社会的暴力

セクハラと決めるのは相手です

 セクシュアル・ハラスメントとは、「性的いやがらせ」の意味で、相手の心を傷つけたり、不快に感じさせたり、相手に不利益を与えたりするような性的な言動を指します。

市の相談窓口

  • 女性の心の悩み相談(カウンセリング・面接相談、要予約)
    1. 毎週月曜日午前9時30分~午後0時40分
    2. 毎週水曜日午後1時30分~4時40分
    3. 第3木曜日午後1時30分~4時40分
    • 予約専用電話 電話072-800-5789
  • 女性の心の悩み相談(カウンセリング・電話相談)…毎週金曜日午後1時~5時(電話受付は午後4時30分まで)、相談専用電話072-800-5584
  • 男性ための心の悩み相談(カウンセリング・電話相談)…第2水曜日午後7時~9時(受付は午後8時30分まで)、相談専用電話072-800-5584
  • 女性のための法律相談(面接相談、要予約)…第3火曜日午後1時30分~4時30分、定員4人(申込順)、相談日の前日午前10時から予約専用電話072-800-5790

問い合わせ ふらっと ねやがわ電話番号072-800-5789、ファックス072-8005-489

ふらっと市民セミナー

非正規労働と女性の働き方~有期・パート・派遣労働者のための均等均衡待遇について

非正規で働く女性のための法律講座です。労働に対する正当な対価と働き続けるために守られるべき権利を知りましょう。
11月28日(土曜日)午前10時~正午、ふらっと ねやがわ、定員20人(申込順)、参加無料。
一時保育を行います 6か月~就学前の子ども2人(申込順)、無料、11月24日(火曜日)までに予約。
申込・問い合わせ 電話又はファックスでふらっと ねやがわ(電話072-800-5789、ファックス072-800-5489)

男女共同参画を推進するためのワンフレーズ入賞作品が決定

  • 最優秀作品
    性別の垣根も段差も無い社会 作ろうみんなが主役の社会(亀井博子さん)
  • 優秀作品
    「男と女」それって分ける必要?いいえ、みんなひっくるめてひとつの社会だよ(笹川朋代さん)
  • 優秀作品
    テレワークで、仕事も家事も育児も、パパとママは半分ずつで笑顔に(間野敦美さん)

 受賞作品はチラシ・情報誌などに掲載し、男女共同参画の推進に活用します。
問い合わせ ふらっと ねやがわ(電話072-800-5789)

人権啓発の作品展

  • 日時 12月2日~15日の午前9時~午後5時30分
  • 場所 市役所1階ピロティ
  • 内容
    1. 子どもの目線に立ったストーリーで、命の大切さや尊さに気付き、他人への思いやりの心が育まれるよう作成された、人権冊子「種をまこう」のパネル展示
    2. 保育所や幼稚園児、小・中学生の人権に関する作品や取り組みの様子を紹介する展示

問い合わせ 人権・男女共同参画課(電話072-825-2168)

育てよう一人ひとりの人権意識 12月4日~10日は人権週間

 人権とは、全ての人が生まれながらに持っている人間らしく生きていくために必要な、誰からも侵されることのない大切な権利です。
一人一人が豊かな人権感覚を身につけ、自分を大切にする心と他人を思いやれる心を育んでいくことが重要です。
問い合わせ 人権・男女共同参画課(電話072-825-2168)

子育て・教育

読書のじかん

 11月14日(土曜日)午後3時~4時、市立エスポアール、絵本の読み聞かせ・展示など、幼児と保護者・小学生、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ 市立エスポアール(電話072-828-4141)

元気っ子ランド

 11月21日(土曜日)午後3時~4時、市立エスポアール、科学遊び、幼児と保護者・小学生、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ 市立エスポアール(電話072-828-4141)

入園・入学

就学時健康診断

 11月26日(木曜日)午後1時30分~3時30分、市立市民会館小ホール、歯科・内科・視力検査、令和3年度に小学校に就学する児童で、市内の幼稚園・保育所などで受診できなかった子ども。
車での来場は控えてください。
申込 当日直接
問い合わせ 学務課(電話072-813-0072)

子ども・親子

令和3年度保育施設(保育所・認定こども園・事業所内保育事業所)の利用申請は11月30日(月曜日)まで

 市在住(子どもの出生届を提出済み)又は市に転入予定(居住予定の家の契約書などが必要)で、次のいずれかに該当する保護者が対象です。

  • 月64時間以上就労している
  • 出産予定日の前2か月、後2か月
  • 疾病・負傷・障害がある
  • 同居の親族を常時介護・看護している
  • 求職活動を継続的に行っている
  • 就学している
  1. 他の理由で子どもの保育が必要なときは相談してください
  2. 結果は1月下旬に郵送でお知らせします3.寝屋川めぐみ保育園は令和3年度から幼保連携型認定こども園に移行予定です。

申込・問い合わせ 11月30日(月曜日)までに申請書(保育課・保育所・こどもセンター又は市ホームページ「保育課」からダウンロード)などを直接窓口又は郵送で保育課(〒572-8533寝屋川市池田西町28番22号電話072-812-2552)

ほほえみタイム

 11月9日(月曜日)午前11時10分~11時30分、市立エスポアール、手遊び・ふれあい遊び・絵本、乳幼児と保護者、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ 市立エスポアール(電話072-828-4141)

体操ひろば

 11月9日・16日いずれも月曜日、午前11時~11時10分、市立エスポアール、幼児向けの曲に合わせて体を動かす、乳幼児と保護者、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ 市立エスポアール(電話072-828-4141)

にこにこランド

 11月16日(月曜日)午前10時30分~11時、市立エスポアール、タオル遊び、乳幼児と保護者、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ 市立エスポアール(電話072-828-4141)

絵本のよみきかせ

 11月16日(月曜日)午前11時10分~11時30分、市立エスポアール、乳幼児と保護者、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ 市立エスポアール(電話072-828-4141)

誕生会

 毎日(第3日曜日、休館を除く)午前11時30分~正午、市立エスポアール、カード・手形・身体計測、11月生まれの乳幼児、参加無料。
申込 当日直接
問い合わせ 市立エスポアール(電話072-828-4141)

子育ては親育ち

小学生親子でアイシングクッキー作り

 11月29日(日曜日)午前10時~正午、市立エスポアール、市内在住の小学生と保護者12組(申込順、7組未満の時は中止)、参加費1組1500円。
一時保育を行います(2歳~就学前の子ども1人400円)。
申込・問い合わせ 11月2日~18日に直接窓口又は電話で市立エスポアール(電話072-828-4141)

子育て応援講座

子どもとの関わり方
 11月26日(木曜日)午前10時~11時、市立エスポアール、「心にひびく声かけとは」、市内在住の子育て中の保護者15人(申込順、子ども同伴可)、参加無料。
申込・問い合わせ 11月2日~24日に直接窓口又は電話で市立エスポアール(電話072-828-4141)

まちのせんせい体験講座

ベビーマッサージ
 11月9日・16日・30日のいずれも月曜日午前10時30分~11時30分、市立学び館和室1、生後1か月検診後~1歳の子ども10人、各回500円(オイル代)、バスタオルが必要。
申込・問い合わせ 直接窓口又は電話で社会教育課(電話072-813-0076)

青少年

冬休みプログラミング体験
  1. スクラッチでおにごっこのゲームを作ろう
     12月26日(土曜日)午前10時~11時30分、小学校4年生~6年生。参加費1000円
  2. プログラムソフト「ビスケット」を使って遊ぼう
     12月26日(土曜日)午後1時~2時30分、小学校1年生。参加費600円

いずれも市立学び館、定員4人(申込順)、筆記用具が必要。
申込・問い合わせ

  1. 11月24日~30日
  2. 11月25日~12月1日

に直接窓口又は電話で市立学び館(電話072-822-3311)

令和3年度留守家庭児童会入会申請開始

 留守家庭児童会は市内全24小学校にあります。

  • 対象 令和3年4月1日に市内在住・在学の小学生
  • 入会資格 保護者が労働などで1か月に15日以上、平日の昼間に不在で、保護者又は保護者に代わる大人が必ず児童を午後6時30分(延長利用は午後7時)までに迎えに来ることができる家庭
  • 入会申請書などの配布 11月2日(月曜日)からの午後0時30分~6時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に入会希望の留守家庭児童会又は青少年課又は市ホームページ「青少年課」からダウンロード

申込 12月1日~14日の月~金曜日午後0時30分~6時30分(新規入会の人は午後0時30分~2時30分、又は午後6時~7時)・12日(土曜日)午前10時30分~午後5時30分に直接、入会希望の留守家庭児童会
入会は低学年から優先し、定員を超えたときは待機となります。
問い合わせ 各留守家庭児童会又は青少年課(電話072-813-0075)

アウトドア・スポーツ

市民体育館

トレーニング室利用者講習会

 トレーニング室を新規に利用する人は、講習を受けてください。時間に遅れると受講はできません。

  1. 12月3日(木曜日)午後6時30分~8時
  2. 12月11日(金曜日)午後1時30分~3時
  3. 12月20日(日曜日)午前9時30分~11時

16歳以上の人30人(申込順)、受講料350円(利用許可証・テキスト代=当日納付)、写真・上靴・本人確認書類(運転免許証や保険証など)が必要。
詳しくは市立市民体育館ホームページを見てください。
申込・問い合わせ 講習日の前日までに直接窓口又は電話で市立市民体育館(電話072-824-5858)

市民体育館杯兼混合チーム卓球大会

 令和3年2月7日(日曜日)午前9時15分、男子1人・女子2人(計3人)による団体戦

  1. ミックスダブルス
  2. 女子ダブルス
  3. ミックスダブルス

一般の部・165歳以上の部(3人が50歳以上、状況により変更あり)、参加費1チーム3000円。
申込 所定の用紙を直接窓口、郵送又はファックスで1月20日(水曜日)午後5時=必着=までに市卓球協会事務局(〒572-0823寝屋川市下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)
問い合わせ 村上(電話080-4027-0788)

チャレンジインディアカ(楽しもう会)

 11月10日・12月1日、いずれも火曜日午後6時30分~8時45分、参加費1回100円、運動のできる服装・上靴が必要、初心者歓迎。
申込 当日直接
問い合わせ 安達(電話090-7753-9485)

池の里市民交流センター

市民体育大会インディアカの部

 12月13日(日曜日)

  • 午前9時…男子の部・女子の部
  • 午後1時…混合の部(コート内に女子が1人以上)

協会登録者又は市内在住・在職・在学の人(中学生以下を除く)で4人~8人で構成するチーム(個人での参加可)、参加費1人300円(当日納付)。
協会事務局で組み合わせの抽選を行います。
申込 所定の用紙を直接窓口、郵送又はファックスで11月23日(祝日)=必着=までに市インディアカ協会事務局(〒572-0823寝屋川市下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)
問い合わせ 安達(電話090-7753-9485)

池の里クラブ無料体験教室
  • レスリング教室体験
     11月11日・18日、いずれも水曜日午後7時~8時30分、幼児~中学生。
  • 小学生スポーツ教室体験
     11月14日・21日、いずれも土曜日午前10時~11時、小学校1年生~3年生。

一人1回まで、上靴とタオルを持って動きやすい服装で来てください。
申込・問い合わせ 11月2日(月曜日)午前10時から電話又はホームページで池の里クラブ事務局(電話072-839-7004)

野外活動センター

親子ノア クッキングキャンプ

 12月12日(土曜日)午前10時30分~午後3時30分(現地集合・解散)、親子で挑戦、温かいダッチオーブン料理とクリスマスリース作り、3歳以上の子どもと保護者30人(申込順、子どものみの参加不可)、参加費…市内在住の3歳~小学生=2000円、中学生以上=2500円、市外在住者は200円増し。
申込・問い合わせ 11月9日(月曜日)午前10時から電話で市野外活動センター(電話0743-78-1910)

乳幼児と親の自然体験活動「すくすくのあ」

 12月18日(金曜日)午前10時30分~11時30分(現地集合・解散、雨天中止)、冬の森を散歩しよう、自然体験活動に興味のある3歳までの子どもと保護者10組(申込順)、参加費500円(市外在住者は200円増し)。
申込・問い合わせ 11月9日(月曜日)午前10時から電話で市野外活動センター(電話0743-78-1910)

森のようちえん

みんなで楽しい森のクリスマスパーティー

 12月13日(日曜日)午前10時~午後3時30分(現地集合・解散)、年中児~年長児30人(申込順)、クリスマス会・冬の自然観察など、参加費3500円(施設使用料・昼食代・プログラム料・保険料を含む)。
申込・問い合わせ 11月10日(火曜日)午前10時から電話で市野外活動センター(電話0743-78-1910)

ウインターキャンプ
  1. 12月19日(土曜日)午前10時30分~20日(日曜日)午後3時30分
  2. 12月26日(土曜日)午前10時30分~27日(日曜日)午後3時30分

アウトドアクッキング・冬の自然体験・記念品工作など、小学生50人(申込順)、参加費1万2000円(食費・プログラム費・保険料などを含む)。
申し込み後に詳しい案内を送ります。
申込・問い合わせ 11月11日(水曜日)午前10時から電話で市野外活動センター(電話0743-78-1910)

寝屋川公園

クリスマスミックステニス大会

 12月6日(日曜日)午前9時=雨天中止=混合ダブルス

  1. A・B級クラス…9組
  2. 初級・中級クラス…39組
  3. 95歳以上クラス…15組
  4. 110歳以上クラス…6組(3.4.は合計年齢)

協会登録者(登録料500円、随時登録可・申し込みが多いときは抽選)、2試合以上参加可、参加費1組4000円(当日納付、棄権の時も参加費を納付)。
申込 所定の用紙又は大会名、種目、チーム名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いたものを直接窓口、郵送又はファックスで市テニス協会事務局(〒572-0823寝屋川市下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072-822-6800)
問い合わせ 小林(電話号090-9287-7466)

ほかの場所での催し

市民体育大会 マラソンの部

 12月13日(日曜日)午前10時(午前9時30分集合)、淀川河川公園太間地区、

  1. 一般男子5キロメートル・10キロメートル
  2. 一般女子5キロメートル・10キロメートル
  3. 中学校2年生・3年生男子3キロメートル
  4. 中学校1年生男子3キロメートル
  5. 中学校2年生・3年生女子2キロメートル
  6. 中学校1年生女子2キロメートル
  7. 小学生2キロメートル
  8. 健康マラソンの部2キロメートル

いずれも市内在住・在職・在学の小学生以上の人(8.の親子参加は幼児から可)、参加費1人400円(中学生以下は無料、当日納付)。
申込 大会名、種目、住所、氏名、電話番号を書いたものを直接窓口、郵送又はファックスで11月25日(水曜日)=必着=までに市陸上競技協会事務局(〒572-0823寝屋川市下木田町16番16号市立市民体育館内、ファックス072822-6800)
問い合わせ 坂根(電話072-852-6216)

自然体験学習室

大人自然工作シリーズ講座竹工作(干支作り)

 11月27日(金曜日)午前10時~正午、市立中央図書館臨時図書室、来年の干支(丑)を作ります、定員15人(申込順)参加無料。
申込・問い合わせ 直接窓口又は電話で自然資料施設運営スタッフの会(市立中央図書館臨時図書室内電話072-839-6882)

文化・交流

市民活動交流会

 11月12日(木曜日)午後1時30分~3時、市立市民会館4階第13会議室、市民活動に興味のある市民と市民活動団体の意見交換、参加費100円(お茶代)。
申込 当日直接
問い合わせ 市立市民活動センター(電話072-812-1116)

成人教育講座

  1. ハガキ絵講習会
     11月28日(土曜日)午前10時~正午、草花などを画材にハガキに水彩画を描きます。
  2. 折り紙教室
     12月5日(土曜日)午後1時30分~3時30分、来年の干支(丑)などを折り紙で作ります。

いずれも市立西コミュニティセンター・多目的室、市内在住・在職・在学の20歳以上の人

  1. 15人
  2. 30人

(申込順)、参加無料。
マスクの着用をお願いします。
申込 11月2日(月曜日)から直接窓口、電話又はファックスで市立西コミュニティセンター(電話・ファックス072-838-1524)
問い合わせ 社会教育課(電話072-813-0076)

多文化交流ひろば

みんなでグリーティングカード作り

 11月27日(金曜日)午後1時30分~3時、市立市民会館4階第14会議室、和の要素を取り入れた手作りのカードを作成し、市の姉妹都市アメリカ・ニューポートニューズ市に送り、交流しましょう、市内在住、在学の外国人・日本人15人(申込順)、参加無料。
申込 11月4日(水曜日)から直接窓口又は電話で寝屋川市国際交流協会(電話072-811-5935=日曜日・月曜日、祝日を除く)
問い合わせ 市国際交流協会又は市民活動振興室(電話072-825-2120)

公演

ねやがわ寄席inエスポ

 12月5日(土曜日)午後4時(開場は午後3時30分)、市立エスポアール、出演=桂吉弥さん・桂佐ん吉さん・桂鯛蔵さん・桂二葉さん、定員100人(申込順)、参加費2000円(当日受付はありません)。
申込・問い合わせ 11月2日~12月4日に直接窓口又は電話で市立エスポアール(電話072-828-4141)

アルカス第4木曜ロビーコンサート

 11月26日(木曜日)午前11時、アルカスホール1階フリースペース(自由席)、電子ピアノとフルートによるクラシック・ポップスなど、入場無料(人数制限を行う場合があります)。
申込 当日直接
詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
問い合わせ 直接窓口又は電話でアルカスホール(電話072-821-1240)

ハワイアンinねやがわ

 11月15日(日曜日)午前11時?午後4時、市立市民会館大ホール、ハワイの心地よい音楽と華やかなフラダンス、全席自由席、前売り1000円・当日1300円。
申込・問い合わせ 直接窓口又は電話で市立市民会館(電話072-823-1221)

生涯学習

生涯学習情報誌(講座・イベント・講師案内編)を発行

 市内の講座・イベントや「まちのせんせい」に登録する指導者などを紹介しています。
市役所市民情報コーナー、各シティ・ステーション、各コミュニティセンター、アルカスホールなどに置いています。
問い合わせ 社会教育課(電話072-813-0076)

市民活動講座「漬け物づくり体験講座」

 11月14日(土曜日)午後2時~4時、市立市民会館4階料理室、地場の野菜で浅漬けを作ります、定員20人(申込順)、参加費300円(材料費)。
申込・問い合わせ 11月11日(水曜日)までに直接窓口又は電話で市立市民活動センター(電話072-812-1116)

シュトーレン作り教室

 12月5日(土曜日)午後1時30分、クリスマスに向けたシュトーレン作り、市立市民会館4階料理室、定員12人、参加費2500円(材料費を含む)
申込・問い合わせ 11月6日(金曜日)午前10時から直接窓口又は午後2時から電話で市立市民会館(電話072-823-1221)

文化講座
  1. かんたんおやつ(リンゴのタルト)
    11月24日(火曜日)午前10時~午後1時。
  2. たのしいパン作り(シュトーレン)
    11月26日(木曜日)・28日(土曜日)、いずれも午前10時~午後1時。
  3. フラワーアレンジメント(ミニ生ツリー)
    12月6日(日曜日)午前10時~正午。

 いずれも市立エスポアール、市内在住・在職・在学の15歳以上の人

  1. 12人(申込順 5人未満のときは中止)参加費 1500円
  2. 各16人(申込順 10人未満のときは中止)参加費 1500円
  3. 20人(申込順 5人未満のときは中止)参加費 2500円

申込・問い合わせ 11月2日~18日に直接窓口又は電話で市立エスポアール(電話072-828-4141)

パソコン講座
初心者個人レッスン

 11月18日~12月2日の水曜日(計3回)

  1. 午前10時~正午
  2. 午後1時~3時

市立学び館、定員各1人(申込順)、受講料6100円、筆記用具が必要。
申込・問い合わせ 11月5日~9日に直接窓口又は電話で市立学び館(電話072-822-3311)

ビッグバンドによるオータムジャズコンサート

 11月22日(日曜日)午後1時30分~3時、市立学び館、日本の名曲をジャズにアレンジします、定員50人(申込順)、参加費500円。
申込・問い合わせ 11月6日~13日に直接窓口又は電話で市立学び館(電話072-822-3311)

アルカスピアノレッスンパック

 12月14日~22日の午前10時~午後9時(各55分間)、アルカスメインホール、コンクールや発表会前のリハーサルにアルカスホールを利用しませんか、スタインウェイピアノ1台6000円(いずれも抽選)。
詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申込・問い合わせ 所定の用紙を12月2日(水曜日)午後5時=必着=までに直接窓口又はファックスでアルカスホール(電話072-821-1240、ファックス072-821-1241)

自然素材を使ったクリスマスリース作り

 12月19日(土曜日)

  1. 午前10時
  2. 午後1時30分(各回90分程度)

アルカスホール会議室、自然について学びながらリースを作ります、定員各10人(申込順)、参加費1200円。
詳しくは「アルカスホール」ホームページ又はチラシを見てください。
申込・問い合わせ 11月10日(火曜日)から直接窓口又は電話でアルカスホール(電話072-821-1240)

展示

なかまのひろば

 登録団体が活動を紹介しています。1月からの展示団体を募集しています。
申込・問い合わせ 市立市民活動センター(電話072-812-1116)

絵とせとら水彩スケッチ展

 11月25日~30日の午前10時~午後8時(30日は午後4時まで)、市立ふれあいプラザ香里。
問い合わせ 市立ふれあいプラザ香里(電話072-835-3335)

市指定文化財の特別公開

 普段は非公開の市指定文化財を期間限定で公開します。
絹本着色方便法身尊像(絵画・室町時代)
阿弥陀如来(あみだにょらい)の仏さまを描いた絵画で保存状態も良く、文亀二年(1502年)に下付されたことが裏書に記されており、市内最古の年号を持つ絵画です。

  • 期間 11月6日~9日の午前10時~午後4時
  • 会場 西正寺本堂(太間町11番16号)
  • 拝観料 無料
  1. 駐車場はありません
  2. マスクの着用をお願いします
  3. 入場制限を行うことがあります。

問い合わせ 文化スポーツ室(電話072-813-0074)

市民ギャラリーでの催し
  • 市アートフラワー協会展
    11月14日~17日の午前10時~午後7時、ボトルフラワー・プリザーブドフラワー・フラワーアレンジメント。
  • アドバンス・フォト・サロン
    11月27日~12月2日の午前10時~午後5時。

問い合わせ 市民ギャラリー(電話072-811-5544)

図書館

中央図書館臨時図書室主催の催し
  • 上田秀人さんの講演会~時代小説の楽しみ方と裏話~
     12月5日(土曜日)午後2時30分(開場は午後2時)、アルカスホール、定員170人(入場整理券170人、先着順、1人2枚まで)、入場無料。
    講演会終了後にサイン会を行います。
    入場整理券の申し込み 11月1日(日曜日)から直接、市立中央図書館臨時図書室、各分室(東北・西北・南・西南コミュニティセンタ―内)、市立東図書館、市立寝屋川市駅前図書館、移動図書館巡回時の各駐車場の窓口
  • 子どもの本に関するワークショップ コロコロころりん~転がして遊ぼう~
     12月6日(日曜日)午後2時~3時30分、市立中央図書館臨時図書室1階自然体験学習室、小学生15人(保護者同伴可)、参加無料。
    申込 11月1日(日曜日)から直接窓口又は電話で市立中央図書館臨時図書室
  • 児童文学講演会 昔話と説話『鉢かづき』―心理学からのアプローチ
     12月13日(日曜日)午後2時~3時30分、市立保健福祉センター5階会議室1・2、定員30人、参加無料。
    申込 11月1日(日曜日)から直接窓口又は電話で市立中央図書館臨時図書室
  • 読書会
     12月6日(日曜日)午後2時、市立中央図書館臨時図書室2階会議室、「丹生都比売」・梨木香歩著 。
  • 古典の日~古典を身近に感じてみませんか~の本展
     11月2日~14日、本の展示と貸し出し。
  • 宇宙の本展
     11月17日~29日、本の展示と貸し出し。

問い合わせ 市立中央図書館臨時図書室(電話072-838-0141)

東図書館での催し
  • 子ども読書活動推進啓発講座「だっこでよんであそんでよんで」
     12月1日…「赤ちゃんと絵本」・8日…「わらべ唄であそぼう」・15日…「絵本から広がる世界」、いずれも火曜日午前10時30分~11時15分(計3回)、東図書館子ども図書室、乳児と保護者8組(申込順)。
    申込・問い合わせ 11月1日(日曜日)から直接窓口又は電話で市立中央図書館臨時図書室(電話072-838-0141)
  • 秋の楽しみの本展
    11月1日~30日、本の展示と貸し出し。
  • おいしいものの本展
    11月1日~30日、本の展示と貸し出し。

問い合わせ 市立東図書館(電話072-823-0661)

寝屋川市駅前図書館での催し
  • 芸術の秋・アートの本展
     11月1日~18日、本の展示と貸し出し。
  • 関西が舞台の本展
     11月9日~29日。

問い合わせ 市立寝屋川市駅前図書館(電話072-811-5544)

市民情報ひろば、公共機関・団体

市民情報ひろば

原稿締切日のお知らせ

  • 1月号 11月9日(月曜日)
  • 2月号 12月7日(月曜日)

「市民情報ひろば」は、市民の皆さんの情報交換の場です。市の行事と関わりはありません。内容は直接問い合わせてください。
政治・宗教・営利を目的としたものは掲載できません。同一イベントの掲載は1回、会員募集の掲載は6か月に1回が限度です。発行日以前に行われるイベントや定員のある催しの申込開始日又は申込終了日が発行日以前のときは掲載できませんので、早めに連絡してください。誌面に限りがあるため、記事の編集や掲載ができないこともあります。
原稿の締切日は、掲載号の約2か月前です。
掲載について、詳しくは企画三課に問い合わせてください。

イベント

ボーイスカウト1日体験

11月15日(日曜日)午前10時~午後1時、秦公民館、小学校1年生~5年生、無料。
問い合わせ 「ボーイスカウト寝屋川第1団」・石崎(電話072-823-6350)

相続・遺言・後見のセミナー

11月21日(土曜日)午後1時、ふれあいプラザ香里、相続放棄について、定員8人(申込順)、無料。
申込・問い合わせ 「香里園 行政書士の会」・しかた(電話072-888-0807)

百楽の会アルカス寄席

12月7日(月曜日)午後1時(開場は午後0時30分)、アルカスホール、上方落語8席と相撲甚句、市民240人、無料。
問い合わせ 「百楽の会」・谷口(電話072-828-1819)

募集

フラダンス

毎月第1~3金曜日

  1. 午後6時15分~7時15分…初心者
  2. 午後7時30分~9時…経験者

いずれもアルカスホール、月5500円、初心者クラス開講、基礎から指導します。
問い合わせ 「寝屋川サークルマヒナ」・吉岡(電話番号090-3924-8654)

アロハフラダンス

土曜日(月3回)午後1時~2時30分、中央高齢者福祉センター、60歳以上の人、入会1000円・月1500円、体験無料。
問い合わせ 「アロハ・スイートレイズ」松本(電話番号090-7482-6647)

囲碁

毎週月~土曜日午後1時~6時、高柳一丁目2番1号、1日500円、女性・初心者歓迎。
問い合わせ 「囲碁クラブ」・土佐(電話072-829-0453)

書道

毎月第1日曜日午後0時30分~2時30分、産業振興センター、月2300円(教材を含む)、見学自由。
問い合わせ 「家庭倫理の会北摂寝屋川支部」・山田(電話072-838-3511)

公共機関・団体

中小企業退職金共済制度

中小企業退職金共済制度は、掛金は全額非課税で、掛金の一部を国が助成します。パートタイマーや家族従業員も加入できます。
詳しくは問い合わせてください。
問い合わせ 中小企業退職金共済事業本部大阪コーナー(電話06-6536-1851)

社会保険料(国民年金保険料)の控除

令和2年1月1日~12月31日に納めた国民年金保険料の全額が、社会保険料控除として令和2年中の所得から控除されます。自身の保険料だけでなく、配偶者や家族が負担すべき国民年金保険料を支払っているときは、その保険料も合わせて控除が受けられます。
令和2年1月1日~9月30日に保険料を納めた人には、11月上旬に日本年金機構本部から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されますので、年末調整や確定申告のときに提出してください。
問い合わせ ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル(電話0570-058-555)又は枚方年金事務所(電話072-846-5011)

女性の人権ホットライン強化週間

女性をめぐる人権問題を解決するための相談を受け付けます。
秘密は守ります。

  • 期間…11月12日~18日の午前8時30分~午後7時(土曜日・日曜日は午前10時~午後5時)
  • 専用電話…電話0570-070-810
  • 相談内容…夫・パートナーからの暴力や職場などのセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など
  • 相談員…法務局職員及び人権擁護委員

問い合わせ 大阪法務局人権擁護部(電話06-6942-9496)

11月は「こころの再生」府民運動推進月間~あいさつはみんなをつなぐエネルギー~

「あいさつ」は人と人との出会いを作るとても大切なコミュニケーションです。
「あいさつ」の大切さを、子どもたちに、そして未来に、伝えていきましょう。
問い合わせ 府教育庁教育総務企画課(電話06-6944-8042)

11月25日~12月1日は犯罪被害者週間

犯罪被害者などが置かれている状況や犯罪被害者などの名誉又は生活の平穏への配慮の重要性などについて、理解を深めるために行います。

犯罪被害者支援について

認定NPO法人 大阪被害者支援アドボカシーセンターでは、事件・事故の被害に遭った人への相談、付き添いなどの支援を無料・秘密厳守で行っています。
問い合わせ 大阪被害者支援アドボカシーセンター(電話0570-783-554)

Sマーク(標準営業約款)で安心・安全なお店選びを

Sマークは、厚生労働大臣認可の標準営業約款に従って営業している理容・美容・クリーニング・麺類飲食・一般飲食の店舗で掲げられています。
問い合わせ 公益財団法人「府生活衛生営業指導センター」(電話06-6943-5603)

枚方税務署からのお知らせ

  • 税についての習字展
    市内小学生の税についての習字展を「税を考える週間」に開催します。11月11日~17日の午前9時~午後5時30分、本庁舎正面玄関ホール。
  • 説明会の中止
    源泉所得税の年末調整説明会・消費税軽減税率制度説明会は中止します。

問い合わせ 枚方税務署(電話072-844-9521)

個人事業税の第2期納期限は11月30日(月曜日)

納付書がないときは連絡してください。

  1. 年間の税額が1万円以下のときは、第2期分の納付書はありません
  2. 納付には便利な口座振替を利用してください
  3. 新型コロナウイルス感染症の影響で納税が困難な場合には猶予制度があります。

問い合わせ 府北河内府税事務所(電話072-844-1331)

薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」

10月~11月は麻薬・覚醒剤乱用防止運動月間です。大麻はからだに有害です。持たない!やらない!近よらない!
問い合わせ 府健康医療部生活衛生室薬務課(電話06-6941-9078)

11月10日~16日アルコール関連問題啓発週間

依存症(アルコール・薬物・ギャンブルなど)に悩む人への電話相談窓口「おおさか依存症土日ホットライン」を毎週土曜日・日曜日に開設しています。平日に相談できない人は、利用してください。詳しくは、ホームページ(下のQRコード)を見てください。

  • 電話相談…おおさか依存症土曜日・日曜日ホットライン(電話0570-061-999)
  • 開設日…毎週土・日曜日=午後1時~5時

問い合わせ 府地域保健課(電話06-6944-7524)

介護就職デイ

介護就職説明会&施設説明会

枚方市・寝屋川市・交野市内の介護・障がい者施設などによる就職面接会です。2日間で合計12施設参加予定、施設説明や施設見学の申し込みもできます。
11月11日~12日、いずれも午後2時~4時、ハローワーク枚方セミナールーム(枚方ビオルネ6階)、履歴書・ハローワーク紹介状(当日発行可)、予約が必要。
面接枠に空きがあれば当日参加できます。
申込・問い合わせ 直接窓口又は電話でハローワーク枚方人材確保対策コーナー<電話072-841-3363(内線44#)=平日午前8時30分~午後5時15分>

起業について学べるセミナー

12月5日(土曜日)午後2時(受付は午後1時30分から)、キャリア後半からの起業、枚方T―SITE4階イベントスペース、定員35人(申込順)。
申込・問い合わせ 電話で北大阪商工会議所中小企業相談所(電話072-843-5154)

府盲ろう者通訳・介助者養成研修受講者募集

12月9日~令和3年3月10日のうち16日間、府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区)、盲ろう者福祉に熱意があり、盲ろう者通訳・介助者として活動する意思があり、全ての講座を指定された日時に受講できる人60人、無料(テキスト代は実費)。
申込・問い合わせ 申込書を11月25日(水曜日)=必着=までに郵送、ファックス又はメール(アドレスは問い合わせてください)で(社福)大阪障害者自立支援協会(〒537-0025大阪市東成区中道一丁目3番59号電話06-6748-0587、ファックス06-6748-0589)

無農薬有機の貸し農園参加者募集

香里園駅から徒歩12分、緑町に新しい貸し農園「みんなのうえん」が4月からオープンしました。
参加費…月5000円
申込・問い合わせ みんなのうえん事務局(電話06-7708-2789)

深北緑地イベント

  1. リサイクルフェア
    11月22日(日曜日)午前10時~午後4時。雨天中止 無料
  2. まちかどプランツ
    11月8日(日曜日)…リース材料のクズつる集め、21日(土曜日)…段々花壇作り、いずれも午前10時~11時。雨天中止 無料
  3. フィカタック
    11月15日(日曜日)午前10時~11時、いろんな色の葉っぱを探せ、ミッションをクリアして正式隊員になろう、定員15人(先着順)。雨天中止 無料
  4. クリスマスリース作り
    11月29日(日曜日)午前10時~11時、クズつるに木の実を飾ってクリスマスリースを作ります、定員15人。300円
  5. ボランティアデー
    12月6日(日曜日)午前9時30分~10時30分、落葉集め・たい肥作り・焼き芋体験、定員50人 雨天中止 100円

申込・問い合わせ 1.~3.当日直接4.5.11月5日(木曜日)午前10時から電話で深北緑地管理事務所(電話072-877-7471)

寝屋川公園イベント

公園の四季を楽しむ散歩倶楽部

11月16日(月曜日)午前10時~正午=小雨決行、グラデーションの葉っぱとその不思議、定員15人、無料、帽子・水筒などを持って歩きやすい靴で来てください。

  1. 駐車場は有料です
  2. マスクを着用して来てください。

申込・問い合わせ 直接窓口又は電話で寝屋川公園管理事務所(電話072-824-8800=午前9時~午後5時)

ひと物語

「1ミリのミスも許されない!」 レーシングドライバー 大島 和也(おおしま かずや)さん

大島 和也(おおしま かずや)さん(23歳・中神田町)

 幼い頃はおもちゃのハンドルで遊び、レーシングドライバーが憧れの仕事だったそうです。その夢をかなえ、市販車を改造したツーリングカーのドライバーとして全国のサーキット場を疾走しています。

専門学校辞めプロの世界へ

 10歳のとき、父親に奈良のカートコースへ連れて行ってもらいました。遊園地のゴーカートと違い、100キロメートルも出るスピードとスリル満点のレーシングカートにたちまち熱中。5年後には最上位クラスで優勝するなどめきめきと腕を上げました。
 高校2年生のとき、カーショップの社長に誘われ、よりパワーがあるスーパーカートの日本一決定戦に出場。これが転機となりました。

 「その頃は結果が出ていなくて、本当は辞めるつもりでした。その日も納得の走りではありませんでしたが、全国の手ごわい選手を相手に3位に入り、自信がつきました」。
 覚悟もできました。高校を卒業した4年前の春、「レースで勝負したい」と父親に頼み込み、通い始めたばかりの専門学校を辞めてプロの世界に飛び込みました。

コロナ禍で半年遅れの開幕

 プロ2年目に「スーパーFJ」というフォーミュラカーのレースで総合優勝。今年は3種類のツーリングカーレースに挑んでいます。
 この9月、「スーパー耐久シリーズ」が富士山麓のサーキット場で開幕しました。レース用にパワーアップした市販の乗用車など45台がエントリー。大島さんが所属するチームは8クラス中、上から6番目のクラスに参戦しましたが、半年遅れの幕開けとなりました。
 「例年ならレースの合間にテスト走行や車の整備を行いますが、今シーズンは新型コロナウイルスの影響で中止や延期が相次ぎ、調整に苦労しました」。それでも5人のドライバーで臨んだ24時間耐久レースをクラス2位で完走。第2戦の3時間耐久レースでは見事クラス優勝しました。

市販車でもレースは過酷

 レースは過酷です。市販車がベースといってもエアコンはなし。50度を超えることもある車内で耐火性のレーシングスーツを着込みヘルメットを着用します。
 「車の性能やドライバーの技術など、どれか一つ欠けても勝てず、厳しい状況下で1ミリの操作ミスも許されない世界です」。
 こうした活動を続けられるのも、車両やスーツにロゴを表示している企業のサポートがあるからです。車両代や維持費など年間経費は1千万円を超え、今年は8社の支援を受けています。

目指すは国内最高峰レース

 最終目標は、ツーリングカーレースの最高峰「スーパーGT」シリーズです。「40歳、50歳まで現役を続けている人もいます。私も最高の舞台で戦えるドライバーを目指して頑張りたい」。

フォトニュース

まちの話題を写真で紹介

江戸時代の礫石経見つかる

長栄寺の石塔から

 長栄寺の境内にある石塔から、梵字が墨書きされている石がたくさん見つかりました。小石に経典などを書き写して、埋納することが盛んに行われたのは江戸時代の頃からとされています。
展示11月4日~29日…市立埋蔵文化財資料館
11月13日(金曜日)午後1時30分、エスポアールで講座を開催。

季節外れの花咲く

鉢植えのフジ

成田東町の民家で、鉢植えのフジが季節外れの花を咲かせました。
玄関前で育てた3株のうちの1株。高さ1mほどのフジが8月に花芽を付け、9月中旬に淡い紫色の花が咲きました。花の数は少なかったものの、4月に続いての“二度咲き”に、川嵜時彦(かわさき ときひこ)さん(75歳)は「育てて10年になりますが、初めてのことです」と驚いています。

真っ赤な実のカラスウリ

秋の淀川河川敷を彩る

「まっかだな♪まっかだな♪」。童謡の歌詞でおなじみのカラスウリが、秋も深まった淀川の河川敷で赤い実を付けています。
樹木などに絡んだツルから垂れ下がった実は長さ6センチメートルほどの楕円形で、中に20~30個の種が入っています。その形が大黒様や打ち出の小槌に似ていることから、財布の中に入れるとお金がたまるという縁起物。真っ赤な実は11月頃まで見ることができるそうです。

バッタの運動会に歓声

深北緑地でかんさつ会

「昆虫のかんさつ会」が深北緑地公園で開かれ、飛んだ距離を競う「バッタの運動会」が行われました。
小学生の親子25人が参加。会員からイナゴなどバッタの仲間の見分け方を学んだ子どもたちは早速捕虫網を持ち、草むらなどを探していました。この後、三脚で作った発射台から捕まえたバッタを次々と飛ばし、35mを記録したトノサマバッタが優勝しました。

寝屋川市駅前 キラキラと

今年もイルミネーションが始まりました

10月16日から寝屋川市駅前東側ロータリーのイルミネーションが始まりました。今年はデザインや期間、エリアがパワーアップしています。主催者は「コロナ禍で疲れた人たちに少しでも笑顔になってほしい」と話しています。令和3年1月11日(祝日)までの毎日、午後5時30分~午前0時まで点灯しています。ぜひ見に来てください。

チョークでオリジナルアート

多文化交流ひろば

10月14日、市立市民会館で寝屋川市国際交流協会主催の「多文化交流ひろば みんなでチョークアート体験」が開かれました。15センチメートル四方の板にカラフルなチョークを使ってイラストを描き、オリジナルのウェルカムボードを制作。指でぼかしてグラデーションを作り、多彩な色を作り出すなど、チョークアートの奥深さに参加者は熱中していました。

コロナ禍の避難所見学会実施

体育館にたくさんのテント

9月19日、市立中央小学校で新型コロナウイルス感染症防止策を講じた避難所見学会を開催しました。見学会には、地域住民など129人が参加しました。
発災時の避難所でのクラスター発生や感染拡大を防止するため、受付での検温や消毒を実施するとともに、体育館や特別教室へテントを設置し、特別教室には体調不良者や妊産婦のための部屋を設けました。

江崎グリコと連携協定締結

府内初のCo育てPROJECT

9月24日、妊娠期からの子育て支援を推進するため、江崎グリコ株式会社と連携協定を締結しました。
同社が展開する「Co育てPROJECT」を活用し、夫婦が子育てに対して具体的にイメージできるようなオンライン講座などを行い、初めて出産・子育てをする夫婦を支援します。

ふるさとねやがわ

星の誕生 エキサイティング!

仲野 誠(なかのまこと)さん(64歳)

 いつ、どんなところで生まれるの?
 小学生の頃、天体望遠鏡でのぞいた月の美しさに感動した仲野誠さんは、天文学者として夜空に輝く星の誕生のなぞを研究してきました。

「すごくきれいでショッキング!」望遠鏡で見た月に感激

 小学校6年生のときでした。「同級生の天体望遠鏡で初めて見た月がすごくきれいでショッキングでした」。中学生のときには、その月にアメリカのアポロ宇宙船が着陸。持ち帰られた月の石を大阪万博で間近に見て、宇宙や天体にどんどんひかれていきました。
 当時、天文学を学べる大学は少なく、その一つが観測施設のある京都大学でした。大学院と合わせて10年間在籍。「宇宙物理学教室で学びましたが、就職先は少なく、天文学でなかなか飯は食えません」。
 予備校で教えながら研究生として大学に残る生活が2年間続きましたが、同じ教室出身の教授が縁で大分大学での研究生活が始まりました。

誕生間もない星の集団ハワイ大学の望遠鏡で発見

研究のテーマは、星の誕生の過程を、観測データを分析して探ることです。星々の間にはガスやチリが集まる?雲?と呼ばれているところがあり、ここで新たな星が生まれます。
 ハワイ島のマウナケア山頂にあるハワイ大学の望遠鏡で観測したときのことです。「雲の周辺を調べていると、誕生間もない星が100個以上も集まった集団を見つけました」。想定外の発見でした。
 「宇宙の空間では星の誕生と死が繰り返されており、誰も見たことがない生まれたばかりの星の探索はとてもエキサイティングなのです」。
 標高が約4200メートルのマウナケア山頂はほとんど晴れていて大気のゆらぎも小さく、天体観測には最適だそうです。「山頂まで車で上がれますが、高山病で頭が痛くなり、酸素吸入器を使いながら観測したこともあります」。

海外で盛んなET探し大学でも講義

 地球外の生命を探す研究は海外で進んでいます。もし文明まであれば、人工的な信号を電波望遠鏡で捕らえたい、というのが地球外知的文明探査(セチ)です。
 「いわゆる“ET探し”ですね。天文学の入り口として学生たちも興味を持ってくれるだろう」と、20年以上も前から講義で取り入れているテーマです。もともと生物も好きで、電波望遠鏡も研究でよく使っていたので身近なテーマだったといいます。
 子どもたちへの天文教育の普及にも力を入れています。「天体を自分の目で見てもらうことが興味につながり、喜んでいる姿を見ているとうれしくなります」。50年ほど前の子どもの頃を思い出しているようでした。

私とふるさと

 市立西小学校と第二中学校の卒業です。小学校の頃は天体というより理科とか、昆虫が好きでした。当時、祖父が小さな町工場を経営しており、そこで働いていたお兄さんたちに近隣の山や川に連れて行ってもらい、虫や魚を捕っていました。
 科学雑誌も読んでいました。実験器具や標本などいろいろな付録を集めるのが楽しみでした。そんなに実験はしていなかったと思いますが…。
 今は実家も少なくなり、寝屋川市を訪れる機会はなくなりましたが、子どもの頃に見上げたきれいな寝屋川の夜空は忘れられません。

わが家のレシピに仲間入りはちかづキッチン ナンバー3

協力:特定非営利活動法人 ななクラブ
問い合わせ 保健総務課(電話072-829-7771)
香ばしくておいしい!とっても簡単 食欲アップ!

食欲をそそる鮭のマスタードマヨ焼き

材料(4人分)

  • 生鮭(切り身) 4切れ(320グラム)
  • 塩 小さじ1/5…a
  • こしょう 少量…a
  • オリーブ油 小さじ2
  • 粒入りマスタード 大さじ1と1/2…b
  • マヨネーズ 大さじ1と1/2…b

作り方

  1. 鮭にaをふる。フライパンにオリーブ油を熱し、鮭を皮面から焼く。両面がこんがり焼けたら、皮面を下にしてアルミホイルの上に並べる。
  2. bを混ぜ合わせ、1.の上面にぬる。
  3. オーブントースターに入れ、ぬったソースの表面がこんがりと焼けるまで2分程度焼く。

塩対応ヒント

塩対応…適塩(食塩の適量摂取)のサポート表面に味つけしよう!!!

  • 舌に当たる表面部分に味つけをすることで、味を感じやすくなるよ。
  • 表面をこんがり香ばしく焼くことで、風味が豊かになるよ。

ねやまるアドバイス

  • 鮭にぬるマヨネーズとマスタードは大人と子どもで量を調節しよう。
  • レモンをかけるのもおすすめだよ。

ぜひ作ってみてください
8ページ「塩をなめるな 今日から始める適塩生活」も要チェック!

裏表紙

印刷コスト1部21.58円(115,000部発行)

広報誌が届かないときは企画三課に連絡してください。

市内の買い物がお得!!

問い合わせ 産業振興室(電話072-828-0751)

第1弾 アプリペイを使うと…10%還元!

最大30,000円分ポイントゲット!
  • 10月・1月 ペイペイ
  • 11月・2月 d払い
  • 12月・3月 auPAY

詳しくは、市ホームページ「産業振興室」を見てください。

第2弾 シルバー世代限定プレミアム商品券 今年は20%にプレミアム率アップ!!

5,000円で6,000円分の買い物が可能!

11月26日~令和3年2月28日
 市商業団体連合会による商品券事業を実施します。シルバー世代(65歳以上)に限り、プレミアム率を20%にアップします。

対象

 市の住民基本台帳に記録されている65歳以上の人(令和2年9月1日時点。対象者には10月下旬に購入引換券を郵送)
申し込み

  • 手順1
    市から届いた往復ハガキを11月10日(火曜日)=必着=までに返信
    購入する販売所の番号に〇(丸)をつけて返信してください
    左側は購入引換券になっています。購入時に必要となりますので大切に保管してください。
  • 手順2
    購入引換券を持って、引き換え期間内に購入を希望した販売所でプレミアム商品券を購入
    販売所
    • 11月26日~11月29日
      • 平和堂アルプラザ1階サービスコーナー
      • イオン四條畷1階風のコート
      • イズミヤ寝屋川店2階特設コーナー
    • 11月26日~12月2日
      •  (香里園)喫茶いぶき
      • (香里園)岩田呉服店
      • (寝屋川)中村電機
      • (寝屋川)商団連事務所
      • (萱島)溝口化粧品店
      • (寝屋川公園)小林たばこ・文具店
  • 手順3
    11月26日~令和3年2月28日に商品券で買い物
    取扱店など詳しくは、チラシ又は市ホームページを見てください。

広報ねやがわ ナンバー1412 2020年11月号(毎月1日発行)

発行 寝屋川市 編集 経営企画部企画三課

(法人番号6000020272159)

郵便番号572-8555大阪府寝屋川市本町1番1号

電話072-824-1181(代表番号) ファックス072-825-2637

市の人口・世帯数(10月1日現在)

  • 人口 計230,738人(前月比128人減)
  • 男111,600人(前月比35人減)
  • 女119,138人(前月比93人減)
  • 110,855世帯(前月比+58増)

あふたーわーど

外出自粛期間からオンライン麻雀にハマりました。最近知りましたが、「安牌(アンパイ)」って麻雀が由来だそうですね。ほかにも「連荘(レンチャン)」「両面(リャンメン)」など。何気なく使っている言葉を改めて調べてみると新たな発見があるかもしれません。

議会だより

令和2年(2020年)11月1日号議会だよりNo.237

発行 寝屋川市議会 編集 議会広報委員会 電話 072-824-0010(直通)

メタセコイア(打上川治水緑地)の風景<以前(12月)に撮影したものを使用>

9月定例会を開催

  • 一般質問で議員21人が登壇
  • (仮称)新中央図書館等機能整備事業に関する補正予算等を可決

令和2年9月定例会

寝屋川市議会は、8月31日から9月18日までの19日間にわたり、令和2年9月定例会を開催しました。

この定例会では、市長から提案された30件の議案のほか、議員が提案した意見書6件を審議しました。

また、一般質問は、9月9日から11日の3日間行い、21人の議員が市政について質問しました。

意見書

9月定例会で可決し、内閣総理大臣を始め、関係大臣等に送付した意見書は、次のとおりです。

  • 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化に対し地方税財源の確保を求める意見書
  • 女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求める意見書
  • コンビニ交付サービスを活用した罹災証明書の交付を求める意見書
  • ドクターヘリの安定・持続的運用への支援強化を求める意見書
  • 地方自治体のデジタル化の着実な推進を求める意見書
  • 防災・減災・国土強靱化対策の継続・拡充を求める意見書

人事案件

固定資産評価審査委員会委員として、平石貴氏(新任)を選任することに同意しました。

議案の概要

有功者の選定

次の方々を、市の有功者として選定することについて可決しました。

  • 北川 法夫 氏
  • 佐井 英子 氏

財産の取得(アドバンスねやがわ一号館4階部分・5階部分・地下2階部分)

従前の総合センターにおける図書館機能の構築その他市民サービス機能の整備を図るため、アドバンスねやがわ一号館4階・5階・地下2階部分を取得するものです。

財産の取得(災害時用備蓄品)

災害時における食料等の生活必需品を市立小中学校等に備蓄するため、アルファ化米2万5800食(アレルギー対応品)、粉ミルク(アレルギー対応品含む)236缶、簡易トイレ袋セット425セット、災害対策用フリース毛布4260枚等を取得するものです。

一般会計補正予算(第8号)

令和2年度一般会計補正予算(第8号)は、19億3418万3000円を増額するもので、主な内容は次のとおりです。

  • 財政調整基金積立金の追加
    12億597万3000円
  • くらし・笑顔創生基金積立金の追加
    4億7000万円
  • 中学校給食調理業務委託事業者支援事業
    1437万9000円
  • (仮称)新中央図書館等機能整備事業
    7386万3000万円

これにより、令和2年度一般会計予算歳入歳出の総額は、1220億2164万6000円となりました。

一般質問要旨

ねやがわ未来議員団

未来から逆算する力を政策に

  • 井川 晃一
  • 金子 英生
  • 北川 健治
  • 北川 光昭
  • 西尾 勝成
  • 馬場 才
  • 板東 敬治
  • 久野 須賀子
  • 山崎 菊雄
  • 吉羽 美華
乗合いワゴンの方向性と公共交通について
質問 1地区1日当たりの乗合いワゴン事業に要した経費と各地区の平均利用者数は。行政的な課題は。

回答 決算見込額からの想定で約4万4500円。成田地区11人、仁和寺地区11.7人、河北地区3.3人。利用に応じた運用の検討が必要。

質問 これまでの実績から方向性の転換が必要では。公共交通事業者との連携・協議は。

回答 シルバー世代の方々が気軽に利用できる公共交通ネットワーク実現のために必要である。新たな交通体系の構築に向け、交通事業者等と定期的に協議を行っている。

質問 令和3年度に向けた取組は。

回答 方向性を示した報告書を取りまとめ、10月開催予定の地域公共交通協議会で示していく。

都市計画道路対馬江大利線について
質問 広報ねやがわ9月号に今後の工期スケジュールと遅れに対するお詫びが掲載された。当初のスケジュールおよび工期が遅れる理由は。

回答 国庫補助金が手厚いとされた平成32年度末までを事業認可期間としていたが用地交渉と橋梁等の工事にかなりの期間を要することが判明したため大幅に遅れることとなった。

質問 事業の進め方に問題がなかったなら、この事業の遅れの責任は。今後、遅れは出ないのか。

回答 工事等の進捗を適宜分かりやすく市民に伝えることで説明責任を果たし、事業計画の変更認可を得た令和6年度末を目指して、一日でも早く完成させることが責任であると考え、一層計画性をもって取り組む。

JR寝屋川公園駅周辺施設について
質問 2軸化構想としてJR寝屋川公園駅周辺に図書館や生涯学習施設などの建設を計画してはどうか。

回答 駅から公園が一体となるまちづくりについて検討しているところであり、公共施設の必要性については、今後の人口状況等を踏まえ検討する。

(仮称)新中央図書館について
質問 (仮称)新中央図書館の在り方について図書館のコンセプトは。

回答 学生の学びや憩いの場、また、シルバー世代や働く世代の自分の時間、居場所を求め、毎日行きたくなるような空間を創出する「総合図書館」としての必要な設備を整備する。読み聞かせスペースや多目的室についても設置を予定している。

質問 アドバンス一号館4階の開架図書とバックヤードの活用については。バックヤードのガラス張り等の活用は。

回答 開架図書10万冊、バックヤードに3.5万冊の蔵書を予定しているが、バックヤード部分の有効利用も検討する。

質問 地下2階の活用は。団体貸出しの利用は。

回答 図書配送サービスの集積地及び団体貸出し拠点としての利用を検討しているが、一般車両も最大限利用できるように調整している。

質問 屋上の活用は可能か。

回答 現在未利用であり占有利用については管理組合の許可と占有料の支払いが生じるが、今後、多様な利活用について検討する。

質問 アドバンス二号館の(仮称)こども図書館のターゲット年齢とコンセプトは。

回答 ターゲット年齢は子どもや保護者が主な対象であるが年齢の利用対象は定めない。コンセプトは「こども専用図書館」として位置付ける。

質問 高宮廃寺跡などの歴史展示コーナーを設置してはどうか。

回答 郷土資料は新図書館の全体レイアウト等を勘案し検討する。埋蔵文化財の遺物等は生涯学習施設設置を含めた中で検討する。

情報真偽を見抜く力の養成について
質問 児童生徒も全員タブレット端末をもつことになり、フェイクニュースを見抜く力等、情報の真偽を見抜く力の養成は年間通して常に学ぶ必要があると考えるが対策と見解は。

回答 現在、児童生徒の発達段階を考慮し、考え、話し合う学習活動を進めている。「GIGAスクール構想」による一人一台の端末導入にあたり、教科横断的な視点で計画的に指導していくことが重要と考えている。

新型コロナウイルス感染症対策室について
質問 8月30日付で人事発令があり健康部に新型コロナウイルス感染症対策室が設置された。検討の経緯と目的は。

回答 新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念される中、感染症対策の長期化にも対応できるよう、体制の強化を図るとともに、保健所の業務を軽減することを目的として設置した。

災害時における車中泊について
質問 市内の車中泊が可能な所在と可能台数・トイレ等の有無をリスト化してはどうか。

回答 学校、都市公園、民間事業者等と調整を図り、リスト化に向け検討する。

災害時のドローン活用について
質問 災害時にいち早く必要な映像、画像等の情報収集、災害地図作成にドローンが効果的であると職員に技術を習得させる自治体が増えている。災害時や市のPRにも効果的であり、導入すべきと考えるが見解は。

回答 昨年度、枚方寝屋川消防組合がドローンを導入され、有効なツールであるが操縦者の訓練が重要と聞く。引き続き、先行事例等を調査するなど、導入について検討していく。

所有者不明土地について
質問 地縁団体を対象とした調査実績や実態、不動産所有状況は。不動産登記の特例の活用については。

回答 全ての認可地縁団体が不動産を所有。特例制度は3自治会で活用実績があり、相談を受けて対応している。

質問 令和元年11月施行の法律で、地方公共団体の要望を踏まえ対象地域を選定する所有者不明土地の探索が規定された。積極的に活用してはどうか。

回答 まちづくりの過程等において、必要性が高いと考えられる場合に活用を検討する。

文化財の保護・活用について
質問 高宮廃寺跡において復元建物のバーチャルによる体験を導入してはどうか。

回答 先行市の取組を始め、様々な情報を収集し、調査を進める。

ラジオ体操のススメについて
質問 市内のラジオ体操実施状況を調査され実施会場の情報提供を行う取組を行ってはどうか。

回答 情報収集を行い、市民への周知方法などについて検討する。

職員の増員を予定する(第7期)定員適正化計画について
質問 全国で自治体の財政規模は縮小する見通しにも関わらず、本計画では総人件費につき「現行水準を堅持する」とある。業務量削減と併せ、総人件費を「圧縮する」計画にすべきではないのか。

回答 御指摘の方向性には疑いの余地はないが、今後、厳しく変容する環境に対応し、行政サービスを持続可能な形で提供していくためには、生産性の高い機動力ある組織を構築することが、市にとっての喫緊の課題であると考えている。

質問 残業を減らすために職員を増員するという計画を打ち出されたが、将来負担を低減する方向性に照らし誤りである。計画の撤回を求める。

回答 年間10万時間の時間外勤務が恒常的に存在する状況のなか、業務量の平準化・業務の省力化・業務の断捨離に取り組み、望まない残業を無くすとともに、総人件費をコントロールした人員の増を進めていく。

契約事務の疎漏について
質問 印刷関連契約を抜き出し調査したところ、複数の随意契約において恣意的な業者選定が散見された。全庁的に、抜本的な改善を要望する。

回答 現時点で事実関係を正確に把握していないが、契約手続などに係る問題点及び課題につき精査・検討を行うとともに、不適切処理と認められる事項は全庁的に対応すべきリスクとして改善を図っていく。

二酸化炭素排出実質ゼロ表明について
質問 地球環境問題は最優先課題と捉える。市として2050年二酸化炭素排出実質ゼロを表明されることを求めるが、見解は。

回答 現在、環境基本計画の改定に向け、2030年度までの二酸化炭素排出削減の目標設定や方向性を審議中。審議内容や地球温暖化対策の国内外の情勢や大阪府環境審議会の動向等を注視しながら検討する。

公明党市会議員団

最優先は、コロナ対策 社会に安心感を取り戻す

  • 村上 順一
  • 池添 義春
  • 岡 由美
  • 高見 雄介
  • 辻谷 恵一
  • 野々下 重夫
コロナ禍の取組と支援等について
質問 市内飲食店等に感染防止対策として、衛生関係アドバイザー等を派遣し、具体的な助言を行う取組や感染防止対策費の助成を求めるが。

回答 感染拡大防止対策については、市経営支援アドバイザーによる相談体制の設置に加え、新たな補助金制度を創設している。引き続き、必要な支援について検討していく。

質問 基礎疾患をお持ちの高齢者や、介護事業所・幼保園の従事者等に対し、PCR検査等の検査体制の拡充を求めるが。

回答 新型コロナウイルス感染症対策本部の提言や国による財源措置等、今後の検査体制の拡充の動向を注視していく。

質問 高齢者施設において、感染予防を促すための取組が必要ではないか。

回答 部局を横断した新型コロナウイルス感染症対策プロジェクトチームを設

置し、各施設において実施してもらう感染防止施策を検討していく。

質問 小中学校のトイレと手洗い場に非接触型の自動水栓の導入を。

回答 洋式化等リニューアル工事を行った箇所は、非接触型の自動水栓や男性用トイレの自動洗浄を設置している。今後の改修に当たっては、費用対効果等を含め検討していく。

質問 市内小中学校等で感染が確認されている。「コロナいじめ」を予測し、取り組む必要がある。取組状況は。

回答 教材等を活用し、未然防止のための指導を行うとともに、教育相談等により、早期発見・早期対応に努めている。また、いじめ通報促進チラシの配布など様々な方法により、情報収集にも努めている。

質問 マンション等集合住宅で感染者が出た場合、保健所の感染拡大防止対策を問う。

回答 必要に応じて施設管理者に消毒を指示するなど、感染拡大防止措置を講じている。

中学校の副教材について
質問 現状は保護者が費用負担している。教科書は無償化されているが、必須の教材である副教材についても費用負担の軽減を求める声が寄せられている。タブレット端末を活用するなど、負担軽減に向けた取組を検討すべき。

回答 副教材のあり方やタブレット端末の活用などによる負担軽減を含め、検討する。

支援が必要な親子について
質問 「ショートステイ」の対象施設が他市にあり空きが無い現状が課題。今後の取組は。

回答 今後、市内における担い手となる事業者の有無や他市の取組状況について、調査研究していく。

ヤングケアラーについて
質問 家族の介護等が過度な状態に置かれている子がいる。実態把握が必要では。

回答 家族の世話、大人が担うような家事や介護を担っている子どもがいること、そして、ネグレクトなどの虐待要因になる可能性があるものと認識している。要保護児童対策地域協議会で把握している子どもの見守り強化を図る必要があると考えている。

障がい者・発達障がい者の支援について
質問 感覚過敏がある方が過ごしやすい環境づくりを推進することを求める。

回答 周囲の理解が不可欠であり、感覚過敏に関する理解を深められるよう啓発に取り組んでいく。

AI導入での婚活支援について
質問 AIを使った出会いの場づくりで少子化対策・市のアピール・全世代の応援のために導入を検討すべき。

回答 少子化対策の有効な手法だが、行政が行うことに課題がある。これらの現状を踏まえ、新住民誘引の効果等を調査研究していく。

文化振興について
質問 文化振興に関する総合的な情報発信のためのポータルサイト(インターネットの玄関口の意)の構築は。

回答 文化振興に関する情報発信の一元化を図るため、使いやすいポータルサイトづくりに向け、各種団体と連携し取組を進める。

災害時ドローンの活用について
質問 災害時にドローンの活用が有効となる。市として必要ではないか。

回答 有効なツールであり、引き続き先行事例等を調査するなど、導入について検討していく。

動物愛護の取組について
質問 殺処分ゼロに向け、譲渡会の課題と今後の取組は。

回答 インターネットを利用した譲渡会は利用が少なく、周知手法等に課題があるため、仕組みを検討していく。

ゴミ減量・リサイクルの取組について
質問 今年度事業の市内小中学校での雑紙・ペットボトルキャップ回収事業における今後の展開や効果は。

回答 リサイクル工程等から必要性等を周知し、焼却費用の削減効果をデザート等の提供により還元していく。

大阪維新の会議員団

未来に向けて大胆にそして確実に

  • 中川 健
  • 奥 大輔
  • 中谷 剣将
  • 福田 篤志
定員適正化について
質問 将来の人口減少を見越した際に定員数を中核市の平均値に合わせた理由を伺う。

回答 仮に三大都市圏の中核市における職員数の平均値を用いて算出したとしても2040年度においては職員数が必然的に減員となる事を端的に示したものである。

質問 給料表の検討状況と過去の答弁における職種に応じた給料表の改訂についての認識を伺う。

回答 医療職給料表を定めたほか、任期付職員等に適用する給料表の見直しを行っており、専門職員など職種に応じた給料表の導入についても引き続き検討する。

介護の課題と問題について
質問 在宅支援員の研修実績と今後の展望を伺う。

回答 平成30年度のアンケートによると修了者のうち回答のあった68人中31人が訪問型サービスに従事している。在宅支援員の確保は重要であり、全市的な研修の開催により多くの方に受講して頂けるよう広く募集する。

質問 地域包括支援センターの公正な運営はどのように担保されるのか。

回答 年一回、運営状況の自己評価及び外部評価の実施、さらに、委託業務の実績報告をチェックすることで公正な運営は担保されている。

事業者へのコロナ対策について
質問 アフターコロナに向けたニーズ調査が必要と考えるが本市の認識を伺う。

回答 令和2年7月に実施した電話等でのアンケート調査を踏まえ、今後実施する地域経済活性化事業及びキャッシュレス決済等導入推進支援事業において市内の消費喚起や非接触のキャッシュレス決済推進による「新しい生活様式」への対応促進を進める。

質問 事業者の所得減少が雇用減少につながり本市の税収減につながるのは必至である。来年度の予算編成に当たり見込みと考えを伺う。

回答 新型コロナウイルス感染症による影響はリーマンショックを超えるGDPの落ち込みの可能性があるものの、国等において新型コロナウイルス感染症対策が実施されており、当時との違いがあることから今後の経済情勢及び市税収入状況を注視する。

大阪府立大学工業高等専門学校について
質問 府大高専の市外移設について具体的な考えを伺う。

回答 大阪府立大学と大阪市立大学との統合の方向性が示されたことを受け、府大高専跡地を2軸化構想のポテンシャルエリアとして抽出したところであり、大阪府の動向等を注視する。

質問 市内の違う場所への移設の検討、大阪府への働き掛けを行うべきと考えるが見解を伺う。

回答 大阪府において判断される内容と考えられ、その動向を注視する。

日本共産党市会議員団

コロナ感染から市民の命と暮らしをまもること

  • 太田 徹
  • 中林 和江
質問 感染者が減少している今こそPCR検査の拡充で感染を抑え込むべき。市独自の検査の拡充を求める。

回答 手法も含め検討する。

質問 介護施設等のエッセンシャルワーカーや利用者等の検査を求める。

回答 国等の動向を注視する。

質問 中核市移行で引き継ぎ中の保健所の職員の体制強化を求める。

回答 体制強化と業務軽減のため、組織を設置し、職員を適切に配置する。

質問 市内医療機関へ国の財政支援、市として可能な支援を求める。

回答 これまでも支援等実施してきたが、今後も引き続き対応する。

質問 学校の教室の暑さ対策を求める。

回答 教室の温度を把握しエアコンの調整等を行っている。エアコン清掃やミス

トシャワー設置を進めている。

質問 本庁始め市内公共施設に水分補給ができる場の提供を求める。

回答 市民ニーズ等を踏まえ検討する。

質問 コロナ感染の影響による失業等で暮らしに困る市民に対する支援パンフレットの作成等を求める。

回答 総合案内に様々な支援制度がわかるリーフレットを配架する。

質問 新型コロナ対策として、少人数学級を求める。

回答 引き続き調査・研究する。

質問 小中学校のトイレ、開かない窓枠の改修を求める。

回答 緊急を要する改修は個々対応。抜本的には長寿命化計画で進める。

無所属議員

市民と一緒にウィズコロナ時代を生きていく

元橋 理浩

質問 免疫機能の重要性等について、市民に周知する必要があると考えるが。

回答 重症化予防等にも効果的であることから、引き続き情報発信に取り組んでいく。

質問 地域経済活性化事業において、スマートフォンを持っていない市民はポイント還元を受けることができない。対応が必要と考えるが。

回答 スマートフォンの保有率が少ないとされるシルバー世代を対象とした商品券事業やスマートフォンを持っていない市民への事業の活用に有効な情報の周知を実施していく。

無所属議員

信念ある行動と政策提案の実現力

森本 雄一郎

質問 取得したアドバンス一号館地下2階については、駐車場のみではなく、新中央図書館の図書の流通を促進する中枢機能として稼働させてはどうか。

回答 図書の流通拠点や一般車両の利用について検討する。

質問 池田新町にある中央図書館臨時図書室は、寝屋川市駅前に新中央図書館が開館した後も、西地域の図書館機能として存続させるべきである。見解を伺う。

回答 今後、西地域の拠点として図書の増冊を図り引き続き活用していく。

公共施設の在り方調査特別委員会を開催しました

令和2年8月5日(水曜日)に、公共施設等総合管理計画個別計画策定方針(改訂版)について、市から説明を受け、説明に対しての質疑を行いました。

8月臨時会で補正予算を可決 新型コロナウイルス感染症「緊急支援パッケージ(第3弾)」

令和2年8月19日に8月臨時会を開催し、新型コロナウイルス感染症「緊急支援パッケージ(第3弾)」に係る議案審議を行い、可決しました。

なお、同日の予算決算常任委員会において、「アプリペイ事業者を活用した地域経済活性化事業の実施に当たっては、市内に本店を置くなど対象事業所の限定等の措置を講じること」とする旨の附帯決議を付すことを決定しました。

「第六次総合計画」(素案)に関する全員協議会を開催

令和2年8月24日に全員協議会を開催し、「第六次寝屋川市総合計画」(素案)について説明を受けました。

同計画は、まちづくり及び市政運営の指針であり、市の将来の目標等を定める「基本構想」については、議会の議決を経て定めるものとなっています。

全員協議会とは 市政に関する主要事業等について検討するため、議員全員が集まって開かれる会議です。

特別定額給付金の事務の検証に関する報告会を開催

令和2年8月28日に「特別定額給付金に関する事務の執行」の検証に関する報告会を開催し、二重給付等の事務処理の問題について、その原因や課題、今後の対応などについて報告を受けた後、質疑を行いました。

議会日誌

  • 8月
    • 3日
      幹事長会
    • 5日
      公共施設の在り方調査特別委員会
    • 14日
      議会運営委員会
    • 19日
      • 本会議(臨時会)
      • 予算決算常任委員会健康福祉分科会
      • 予算決算常任委員会文教生活分科会
      • 予算決算常任委員会総務都市創造分科会
    • 24日
      全員協議会
    • 25日
      議会運営委員会
    • 28日
      • 議会広報委員会
      • 特別定額給付金事務の検証に関する報告会
    • 31日
      • 本会議(第1日)
      • 予算決算常任委員会
  • 9月
    • 1日
      健康福祉常任委員会
    • 2日
      文教生活常任委員会
    • 3日
      総務都市創造常任委員会
    • 9月1日から3日の各常任委員会終了後に予算決算常任委員会分科会を開催
    • 4日
      • 予算決算常任委員会
      • 議会運営委員会
    • 9日
      本会議(第2日)
    • 10日
      本会議(第3日)
    • 11日
      本会議(第4日)
    • 15日
      健康福祉常任委員会協議会
    • 16日
      文教生活常任委員会協議会
    • 17日
      総務都市創造常任委員会協議会
    • 18日
      • 議会運営委員会
      • 本会議(第5日)
    • 24日
      幹事長会
  • 10月
    • 5日
      予算決算常任委員会健康福祉分科会
    • 6日
      予算決算常任委員会文教生活分科会
    • 7日
      予算決算常任委員会総務都市創造分科会
    • 9日
      議会広報委員会

9月定例会 議決結果一覧

  • 議案番号 認定第1から8号     
  • 件名 令和元年度寝屋川市一般会計歳入歳出決算認定(他5特別会計、2公営企業会計
  • 議決結果 閉会中の継続審査
  • 議案番号 報告第10・11号 
  • 件名 令和元年度寝屋川市下水道事業会計継続費の精算報告(他1件)
  • 議決結果 報告終結
  • 議案番号 議案第46号
  • 件名 寝屋川市税条例の一部改正
  • 議決結果 可決
  • 議案番号 議案第75号    
  • 件名 寝屋川市立ふれあいプラザ香里条例の廃止 
  • 議決結果 可決
  • 議案番号 議案第76号    
  • 件名 寝屋川市職員の勤務時間等に関する条例の一部改正
  • 議決結果 可決
  • 議案番号 議案第77号   
  • 件名 寝屋川市保健所事務手数料条例の一部改正
  • 議決結果 可決
  • 議案番号 議案第78号   
  • 件名 寝屋川市国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業に関する条例の一部改正
  • 議決結果 可決
  • 議案番号 議案第79号  
  • 件名 寝屋川市における東部大阪都市計画萱島東地区防災街区整備地区計画の区域内における建築物に関する条例の一部改正
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議案第80号 
  • 件名 寝屋川市における東部大阪都市計画香里地区防災街区整備地区計画の区域内における建築物に関する条例の一部改正
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議案第81号  
  • 件名 寝屋川市における東部大阪都市計画池田・大利地区防災街区整備地区計画の区域内における建築物に関する条例の一部改正
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議案第82号  
  • 件名 寝屋川市における東部大阪都市計画下水道事業受益者負担に関する条例の一部改正
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議案第83から87号 
  • 件名 令和2年度寝屋川市一般会計補正予算(第8号)(他4特別会計)
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議案第88号
  • 件名 財産の取得(区分所有建物(アドバンスねやがわ一号館)の一部) 
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議案第89号   
  • 件名 財産の取得(災害時用備蓄品)
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議案第90号   
  • 件名 財産の取得(GIGAスクール構想に係るタブレット端末等)
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議案第91号  
  • 件名 令和元年度寝屋川市下水道事業利益剰余金の処分
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議案第92号  
  • 件名 固定資産評価審査委員会委員の選任
  • 議決結果 同意
  • 議決番号 議案第93号  
  • 件名 有功者の選定(北川 法夫)
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議案第94号  
  • 件名 有功者の選定(佐井 英子)
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議員提案第6号  
  • 件名 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化に対し地方税財源の確保を求める意見書
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議員提案第7号  
  • 件名 女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求める意見書
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議員提案第8号  
  • 件名 コンビニ交付サービスを活用した罹災証明書の交付を求める意見書
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議員提案第9号  
  • 件名 ドクターヘリの安定・持続的運用への支援強化を求める意見書
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議員提案第10号  
  • 件名 地方自治体のデジタル化の着実な推進を求める意見書
  • 議決結果 可決
  • 議決番号 議員提案第11号  
  • 件名 防災・減災・国土強靱化対策の継続・拡充を求める意見書
  • 議決結果 可決

12月定例会の日程(予定)

  • 12月1日(火曜日)= 本会議、第六次総合計画特別委員会
  • 12月2日(水曜日)=健康福祉常任委員会・分科会
  • 12月3日(木曜日)=文教生活常任委員会・分科会
  • 12月4日(金曜日)= 総務都市創造常任委員会・分科会
  • 12月8日(火曜日)、9日(水曜日)= 第六次総合計画特別委員会
  • 12月16日(水曜日)から18日(金曜日)= 本会議(一般質問)
  • 12月21日(月曜日)= 本会議

いずれも午前10時から。ただし、12月1日(火曜日)の第六次総合計画特別委員会については、本会議終了後に開催。議事の都合で変更される場合があります。請願・陳情の提出期限=11月19日(木曜日)

この記事に関するお問い合わせ先

企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
​​​​​​​電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日