令和2年5月号(テキスト形式)
特集1 新型コロナウイルス感染症情報
国が緊急事態宣言を発出しました
寝屋川市からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市民のみなさまへのお願いです。
自宅待機要請中
買い出し、通院、通勤又は健康維持に必要な短時間の散歩以外の外出を避け、自宅で待機してください。
御理解・御協力をお願いします。
府・市の発生状況(4月16日時点)
新型コロナウイルスが爆発的な感染拡大を続けており、国内では8,582人の感染が確認、136人が死亡しました。本市でも8人の感染者患者が確認されています。(4月16日時点)。
国内の発生状況
一週間当たりの発生数。調査中1,822件除く。参考、厚生労働省ホームページ
- 2月3日から9日、4件
- 2月10日から16日、33件
- 2月17日から23日、82件
- 2月24日から3月1日、120件
- 3月2日から8日、238件
- 3月9日から15日、312件
- 3月16日から22日、278件
- 3月23日から29日、782件
- 3月30日から4月5日、1379件
- 4月6日から12日、2569件
大阪府内の発生状況
一日当たりの発生数。参考、大阪府ホームページ
- 2月27日、1件
- 2月28日、2件
- 3月2日、2件
- 3月3日、2件
- 3月4日、9件
- 3月5日、1件
- 3月6日、13件
- 3月7日、10件
- 3月8日、14件
- 3月10日、18件
- 3月11日、7件
- 3月12日、9件
- 3月13日、3件
- 3月14日、10件
- 3月15日、4件
- 3月16日、2件
- 3月17日、4件
- 3月18日、5件
- 3月19日、2件
- 3月20日、4件
- 3月21日、2件
- 3月22日、6件
- 3月23日、3件
- 3月24日、8件
- 3月25日、7件
- 3月26日、7件
- 3月27日、20件
- 3月28日、15件
- 3月29日、17件
- 3月30日、8件
- 3月31日、28件
- 4月1日、34件
- 4月2日、33件
- 4月3日、35件
- 4月4日、41件
- 4月5日、21件
- 4月6日、20件
- 4月7日、53件
- 4月8日、43件
- 4月9日、92件
- 4月10日、80件
- 4月11日、70件
- 4月12日、45件
- 4月13日、24件
- 4月14日、59件
- 4月15日、74件
寝屋川市から市民の皆様へ
緊急事態宣言に伴う対応について~自宅待機要請~
新型コロナウイルス感染症については、都市部における患者の急増、感染源が分からない事例が増加するなどの事態となり、4月7日、大阪府を含む7都府県を対象として、16日には全国を対象に期限を区切った緊急事態宣言が発令されました。
本市の現状は、4月16日現在、8名の方が新型コロナウイルスに感染したことが確認されました。府内の感染状況は日々変化しており、引き続き、感染拡大防止対策を進めていかなくてはなりません。
本市では、今般の緊急事態宣言を受け、4月8日から対応フェーズを「フェーズ5【第一段階】」に移行しています。今後も、府内や市内の感染状況等を踏まえ、迅速かつ柔軟な対応に努めてまいります。
市民の皆様には、大変なご苦労、ご心配が続いておりますが、今日、明日の行動が、その先にある感染拡大を防ぎ、1日でも早い日常生活の回復に繋がることをご理解いただき、買い出し、通院、通勤又は健康維持に必要な短時間の散歩などの外出を除き、自宅待機とする感染拡大防止対策にご協力をいただきますようお願いいたします。
感染予防
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつると言われています。
- 接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。ほかの人がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 - 飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、ほかの人がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 - ウイルスをばらまいているかも…?
発声したり食事したりしても飛沫は拡散します。くしゃみや咳をすると約2メートル飛散するともいわれています。もしかすると自分が感染者かもしれないという意識を持ちましょう。
3密を避ける
クラスター(集団)の発生を防止することが重要です。日頃の生活の中で3つの「密」が重ならないよう工夫しましょう。
3つの条件がそろう場所がクラスター(集団)発生のリスクが高い!
3つの条件のほか、共同で使う物品には消毒なども行ってください。
- 換気の悪い密閉空間
- 間近で会話や発声をする密接場面
- 大人数が集まる密集場所
手洗い
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんなどで手を洗いましょう。
正しい手の洗い方
- 手のひらをよくこする
- 手の甲を伸ばすようにこする
- 指先・爪の間をこする
- 指の間をこする
- 親指をねじり洗いする
- 手首もねじり洗いする
- 流水で石けんと汚れを洗い流す
- タオルの使いまわしはしないこと
咳エチケット
咳などの症状がある人は、マスクをつけてください。マスクがないときは、ティッシュやハンカチなどで口を押さえるか、手を使わず袖などで口をおさえてください。
正しい咳エチケット
- マスクを着用する
- ティッシュやハンカチなどで口や鼻を覆う
- 上着の内側や袖で覆う
ダメダメ咳エチケット
- せきやくしゃみを手で押さえる
- なにもせずせきやくしゃみをする
針・糸いらず 手作りマスクを作ってみよう!
参考、文部科学省YouTube「やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること」
用意するもの
大きめのハンカチ・ヘアゴム
ポイント
- ハンカチは布の網目が細かいものを!
- ヘアゴムは太めで長いもの(手芸用ゴムなど)
- 半分に折ったハンカチをさらに半分に折る(4分の1)。
- 幅3等分の位置にゴムを左右から通す。
- 両端を3等分の位置で折る。
- 完成!
新型コロナ相談フロー
体調不良を感じたら…
新型コロナウイルス感染症は風邪と似た症状ですので、この受診相談フローを参考にしてください。
- 風邪の症状や37.5℃前後の発熱が4日程度続いている(高齢者・妊婦・基礎疾患がある人は2日程度)
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
当てはまらないときは
焦らず自宅で経過観察
当てはまるときは
新型コロナ受診相談センター(電話072-829-8455)に相談
渡航歴や新型コロナウイルス陽性者との接触歴、病状などを詳しく聞き取ります
感染の可能性が低いときは
相談者からかかりつけ医などに事前に電話の上受診
感染が疑われるときは
保健所が、市内病院の新型コロナウイルス帰国者・接触者外来の受診調整
医師が外来で診察の上、保健所と相談し、検査判断
PCR検査実施
PCR検査は、病院で検体を採取し、保健所が行政検査として検査機関に搬送、結果判明まで時間を要する場合があります。
自宅待機要請中 寝屋川市基準 どこまでOK?
問い合わせ 防災課(電話072-825-2194、ファックス072-825-0334)
市民の皆さんにおかれましては、決して他人事と思わず、自分も感染する可能性があると認識してください。また、特に高齢者や基礎疾患を持っている人が感染した場合には重症化するなど、命に関わる事態になる可能性もありますので、危機意識を持ち、自宅待機や感染対策の徹底をお願いします。
- 質問1、買い出しは?
必要最小限の人数で、短時間ですませ、密集は避けましょう。 - 質問2、勤・通院は?
マスクを着ける、通勤・通院時間を変更するなど対策しましょう。 - 質問3、散歩は?
健康維持に必要な短時間にしましょう。 - 質問4、外食は?
原則、自宅待機要請中は3密を避けましょう。どうしても必要な場合は、テイクアウトなどを活用しましょう。 - 質問5、自宅でのお茶会は?
- 質問6、外でたくさんの友達と遊ぶことは?
原則、自宅待機要請中は3密を避けましょう。どうしても人と会う時は、マスクを着ける、2メートル以上距離を空けるなどの対策をしましょう。
外出に許可は必要ありません。また、外出に対する「通報・指導」などの規定はありません。
インタビュー
寝屋川市保健所長
田邉 雅章 医師(呼吸器内科専門)
通常の感染症対策を
新型コロナウイルス感染症は特別な予防策が必要な病と思われがちですが、市民の皆さんには季節性インフルエンザやノロウイルスなどの「通常の感染症」と同様に対応していただきたいと思います。一つ目はマスク装着などの咳エチケットです。くしゃみなどをするときは手ではなく腕などで押さえてください。二つ目は手洗いです。手洗いは感染予防にも、人に感染させないようにすることにも効果的です。外から帰ったら、30秒を目安に流水と石けんで手洗いましょう。「ハッピーバースデートゥーユー」の歌を2回歌うくらいです。習慣にしましょう。三つ目は「3密」を避けることです。夜の繁華街などの人が集まるところに行かないだけでも感染リスクは低くなります。
まずは経過観察
もし、37.5℃以上の発熱の症状が出ても、インフルエンザや通常の風邪の可能性も高いです。
インフルエンザや風邪であれば、おおよそ3日程で熱は下がってきます。
かかりつけ医に相談するのもいいですし、自宅で症状の悪化がないか経過観察をお願いします。
情報に振り回されないで
国や府、市からの情報に基づいて、冷静な行動と対応をお願いします。テレビやインターネットでも新型コロナに関する様々な情報が出回っていますが、情報パニックにならないでほしいです。読書など、家でできる娯楽を楽しむのもいいかもしれませんね。
皆さんのご協力を
感染症はいつか終息します。都市部のロックダウンや医療崩壊など、最悪の状態を防ぐには市民の皆さんの協力が必要です。無症状の感染者が、無自覚に人にうつすこともあります。そのような環境を避けるためにも、不要不急の外出を避け、自宅待機をお願いします。
行政手続きなど
窓口業務の開庁時間を臨時的に短縮しています
現在、市役所では、職員が新型コロナウイルスに感染した場合でも、市民生活に必要な行政機能を維持するとともに、職員の通勤途中や執務中の感染防止のため、交代制勤務を行っています。そのため、窓口開庁時間の短縮、ブースの縮小などを行っています。市民の皆さんには、可能な限り外出を控え、郵送などでの手続きについてご理解・ご協力をお願いします。
問い合わせ 市民サービス部総務担当(電話072-824-2112)
市役所市民サービス部(戸籍・住基、市民税、国民健康保険など)
- 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時30分
- 土曜日 午前9時~午後1時
5月2日、9日の土曜日は休館です。
ねやがわシティ・ステーション、香里園シティ・ステーション、萱島シティ・ステーション、西シティ・ステーション、東シティ・ステーション
- 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時30分
- 土曜日 午前9時~午後1時
堀溝サービス窓口
月曜日~金曜日 午前10時~午後5時
日曜日、祝日はすべての施設が閉庁・閉館しています。
郵送などに切り替えた主な手続き
期間中、一部の手続きは窓口で取り扱っていませんので郵送で手続きしてください。
申請書又は届出書が市に到着後4~5日要します(戸籍届は到着後、新しい戸籍謄本の発行に2週間程度を要します)。その他の手続きは市ホームページを見てください。
主な取扱業務
各種証明書の発行
★(星)はコンビニエンスストアで100円安く取得できます。市内に住民登録または本籍などがある人で、マイナンバーカードが必要です。
- ★(星)住民票の写し
- ★(星)戸籍事項証明書
- ★(星)戸籍の附票の写し
- 住民票記載事項証明書
問い合わせ先 市民生活担当(電話072-824-1570)
★(星)課税(所得)証明書
問い合わせ先 市民税担当(電話072-813-1114) - 納税証明書
問い合わせ先 税務管理担当(電話072-813-1138) - 評価証明書・公課証明書
問い合わせ先 固定資産税担当(電話072-813-1132)
各種届出など
- 転出の届出
- 戸籍の届出(出生・転籍・婚姻など)
問い合わせ先 戸籍・住基担当(電話072-824-1181)
税
- 原動機付自転車などの登録・廃車
問い合わせ先 税務管理担当(電話072-813-1138) - 個人市民税・法人市民税の申告・申請
問い合わせ先 市民税担当(電話072-813-1114)
保険・年金
- 国民健康保険の加入・脱退届出
問い合わせ先 国民健康保険担当(電話072-813-1182) - 国民年金の資格取得・喪失・変更の届出
- 国民年金の保険料免除・納付猶予・学生納付特例
問い合わせ先 戸籍・住基担当(電話072-824-1181) - 高齢介護サービス費、支給限度額認定の申請、家族介護用品支給事業などの申請
問い合わせ先 高齢介護室(電話072-838-0518)
健康・福祉
- 後期高齢者医療保険の被保険者証の再交付
問い合わせ先 後期高齢者医療担当(電話072-813-1190) - 子ども医療、ひとり親医療、重度障害者医療、老人医療、未熟児養育医療、特定不妊治療、不育症医療
問い合わせ先 医療助成担当(電話072-812-2363)
納税・納付・支払いの猶予
新型コロナウイルス感染症の影響により、以下の納税・納付・支払いすることが困難な場合の猶予・延長があります。詳しくは担当に問い合わせてください。
市税
問い合わせ先 市民サービス部徴収・納付担当(電話072-813-1136)
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料
問い合わせ先 市民サービス部徴収・納付担当(電話072-813-1189)
介護保険料
問い合わせ先 高齢介護室(電話072-838-0518)
水道料金・下水道使用料
問い合わせ先 上下水道局経営総務課(電話072-824-1177)
休業もしくは失業などによる生活資金特例貸付
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入減少・失業などで生活資金がない世帯への緊急小口資金・総合支援資金の特例貸付制度があります。貸付には大阪府社会福祉協議会の審査があります。詳しくは市社会福祉協議会ホームページ問い合わせてください。
問い合わせ 市社会福祉協議会(電話072-812-2040
事業者の皆さんへ
助成など
- 持続化給付金<経済産業省>
感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を支え再起の糧となる、事業全般に広く使える給付金
問い合わせ 中小企業 金融・給付金相談窓口
電話0570-783-183(午前9時~午後5時、土曜日・日曜日・祝含む) - 学校の臨時休業に伴う支援<厚生労働省>
労働者を雇用する事業主の場合
委託を受けて個人で仕事を行っている場合
問い合わせ 学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンター
電話0120-60-3999(午前9時~午後9時、土曜日・日曜日・祝含む) - 雇用調整助成金<厚生労働省>
経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持を図るための休業手当に要した費用を助成する制度
問い合わせ 学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンター
電話0120-60-3999(午前9時~午後9時、土曜日・日曜日・祝含む)
融資
- 新型コロナウイルス感染症対策資金・新型コロナウイルス感染症対応緊急資金
<大阪府>
問い合わせ先 大阪府(電話06-6941-0351) - 新型コロナウイルス感染症への対応のための融資一覧(セーフティネット保証)
<中小企業庁>
問い合わせ先 中小企業金融相談窓口(電話03-3501-1544) - 新型コロナウイルス感染症特別貸付制度<日本政策金融公庫>
問い合わせ先 守口支店(電話06-6993-6121)
相談窓口
- 中小企業・小規模事業者相談窓口<経済産業省>
多数窓口が設置されているため、問合せ先は経済産業省のホームページから確認してください。 - 大阪府の相談窓口
問い合わせ先(電話06-4397-3299、ファックス06-4397-3295)(平日午前9時~午後6時) - 市立産業振興センター
問い合わせ先(電話072-828-0751)(平日午前9時~午後5時30分)
相談
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な問い合わせ
- 厚生労働省 電話相談窓口(電話0120-565653)(午前9時~午後9時、土曜日・日曜日、祝日も対応)
- 大阪府 府民向け相談窓口(電話06-6944-8197)(午前9時~午後6時、土曜日・日曜日、祝日も対応)
子どもとの関わり
新型コロナウイルス感染症による生活環境の変化などで、知らず知らずのうちにストレスを抱えていませんか。ストレスから子どもに強く当たってしまったり、ふさぎ込んでしまったりすることがあるかもしれません。子どもとの関わり方に悩んだとき、虐待をしてしまいそうなときは迷わず相談してください。秘密は厳守します。
問い合わせ先 こどもを守る課
- 子どもに関する相談 電話072-838-0141
- 児童虐待についての相談 電話072-838-0466
平日の午前9時~午後5時30分、祝日を除く
こどもを守る課へメールを送信 - 児童相談所虐待対応ダイヤル 電話189いち早く
人権
感染者や濃厚接触者、感染した人の治療にあたっている医療関係者やその家族がいわれのない差別を受けたという事例が発生しています。新型コロナウイルス感染症は誰でも感染するリスクがあります。こういった差別や偏見は絶対に許されるものではありません。公的機関が提供する正確な情報を入手し、引き続き冷静な行動に努めましょう。
- みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)
- 電話0570-003-110(平日の午前8時30分~午後5時15分、祝日を除く)
暴力(DV)被害
外出自粛や休業などが続き、生活不安やストレスにより配偶者などからの暴力(DV)の増加や深刻化が懸念されています。DVは、重大な人権侵害であり、いかなる状況にあっても、決して許されるものではありません。不安を感じたら、一人で悩まず相談してください。
問い合わせ先 人権・男女共同参画課(電話072-825-2168)平日の午前9時~午後5時30分、祝日を除く
国による現金給付
詳しくは総務省ホームページ又はコールセンターに問い合わせください
コールセンター(総務省)(電話03-5638-5855)平日の午前9時~午後6時30分、祝日を除く
対応フェーズ(以下は4月16日現在)
新型コロナウイルス感染症の拡大状況に応じた市独自の対応フェーズ(段階)を設定し、対応に当たります。市民の皆さんの御理解・御協力をお願いします。
なお、対応フェーズは府内や市内の感染状況などを踏まえ、内容を変更することがあります。
問い合わせ 防災課(電話072-825-2194、ファックス072-825-0334)
フェーズ1
- 市役所
開庁(各種手続平常通り) - 公共施設
一部閉鎖(市ホームページ掲載) - 市立学校園
感染予防対策を講じた上で、通常登校園
なお、留守家庭児童会も感染予防対策を講じた上で、通常運営 - 市民
密接、密閉、密集を避ける行動 - 各種団体
活動自粛要請 - 市民周知
回覧板、市ホームページ、メールねやがわでお知らせ
フェーズ2
「市内に感染者が1名発生した場合(児童・生徒含まず。)」
- 市役所
開庁継続(各種手続平常通り) - 公共施設
一部閉鎖継続(市ホームページ掲載) - 市立学校園
感染予防対策を講じた上で、通常登校園
なお、留守家庭児童会も感染予防対策を講じた上で、通常運営 - 市民
寝屋川市保健所が速やかに感染者の行動確認の上、濃厚接触者を特定、必要な措置を講じる(クラスター発生のおそれ等、必要な場合は市民に情報提供)
濃厚接触の可能性がある方には、当分の間の外出自粛の要請 - 各種団体
場合によっては、活動自粛要請の強化 - 市民周知
市ホームページ、メールねやがわでお知らせ
フェーズ2.5
「感染拡大期における拡大防止策」
- 市役所
開庁継続(窓口の待合スペース拡大、郵送など一部手続の簡素化など) - 公共施設
一部閉鎖継続(市ホームページ掲載) - 市立学校園
完全休校園(自主登校園の実施なし)- 留守家庭児童会も原則、家庭での保育を要請
- ただし、就労等の御都合により、御家庭での保育が困難な場合には、留守家庭児童会を御利用ください。
- 市立保育所
原則、家庭での保育を要請
ただし、就労等の御都合により、御家庭での保育が困難な場合には、保育所を御利用ください。 - 市民
自宅待機の要請
食料品や日用品の購入・病院への通院・通勤などを除く - 各種団体
活動自粛要請の強化 - 市民周知
防災無線、広報車による広報、新聞折込広告、市ホームページ、メールねやがわでお知らせ
フェーズ3
「学校園関係者に感染者が発生した場合(児童・生徒、保護者等、教員等学校関係者及びその関係者)」
- 市役所
開庁継続(各種手続平常通り) - 公共施設
一部閉鎖継続(市ホームページ掲載) - 市立学校園
発生学校園は【最大2週間】の完全休校園(留守家庭児童会も休会)
それに加え、兄弟姉妹関係や塾等で濃厚接触が疑われる児童・生徒がいる学校園も【最大1週間】の完全休校園(留守家庭児童会も休会)
陽性患者に対する保健所の検査により、影響がなく安全と判断された場合は、数日で再開する場合もあります。 - 市立保育所
発生保育所は【最大2週間】の完全休所
それに加え、兄弟姉妹関係で濃厚接触が疑われる児童がいる保育所も【最大1週間】の完全休所
陽性患者に対する保健所の検査により、影響がなく安全と判断された場合は、数日で再開する場合もあります。 - 市民
寝屋川市保健所が速やかに感染者の行動確認の上、濃厚接触者を特定、必要な措置を講じる(クラスター発生のおそれ等、必要な場合は市民に情報提供)
濃厚接触の可能性がある方には、当分の間の外出自粛の要請 - 各種団体
場合によっては、活動自粛要請の強化 - 市民周知
市ホームページ、メールねやがわでお知らせ
フェーズ4
「複数の感染源で市内に感染者が複数人発生した場合」
上記のケースで、市保健所が感染拡大の可能性が高いと判断した場合
- 市役所
一部窓口を休止し、手続き可能な業務は市ホームページ掲載
(不要不急な手続きの自粛要請等) - 公共施設
ほぼ全ての公共施設を閉鎖(市ホームページで公表) - 市立学校園
当面、1週間の完全休校園(留守家庭児童会も休会)
長期化する場合は、自主登校園の実施も検討 - 市立保育所
市保健所の判断により、当面、1週間休所にする場合がある。 - 市民
自宅待機要請
買い出し、通院、通勤、又は健康維持に必要な短時間の散歩など以外の外出を避け、自宅で待機してください。 - 各種団体
活動中止要請 - 市内事業者
感染防止策の実施要請(時差出勤の要請など) - 市民周知
防災無線、広報車による広報、新聞折込広告、市ホームページ、メールねやがわでお知らせ
フェーズ5(4月16日現在)
「国による緊急事態宣言が発せられた場合」
第1段階
現在の対応については、国の緊急事態宣言の期間(5月6日)までとします。状況に応じて内容を変更する場合があります。
- 市役所
一部窓口を休止し、手続き可能な業務は市ホームページ掲載
(不要不急な手続きの自粛要請等) - 公共施設
ほぼ全ての公共施設を閉鎖(市ホームページで公表) - 市立学校園
完全休校園(自主登校園の実施なし) - 留守家庭児童会
原則、休会とする。(4月13日(月曜日)から適用する。)
ただし、世帯員のいずれかに医療、消防、警察、福祉施設(介護、障害、保育、留守家庭児童会)従事者がいる世帯に限り、留守家庭児童会を利用できるものとする。
また、親族等に預けるなど、家庭での保育が困難な世帯で、次のいずれかに該当する場合は、利用できるものとする。- 小規模事業所等、勤務しなければ事業継続が困難な方
- 休業補償がない方
- その他、家庭での保育が著しく困難であると市が認めた世帯
- 市立保育所
原則、休所とする。(4月15日(水曜日)から適用する。)
ただし、世帯員のいずれかに医療、消防、警察、福祉施設(介護、障害、保育、留守家庭児童会)従事者がいる世帯に限り、保育所を利用できるものとする。
また、親族等に預けるなど、家庭での保育が困難な世帯で、次のいずれかに該当する場合は、利用できるものとする。- 小規模事業所等、勤務しなければ事業継続が困難な方
- 休業補償がない方
- その他、家庭での保育が著しく困難であると市が認めた世帯
- 市民
自宅待機要請
買い出し、通院、通勤、又は健康維持に必要な短時間の散歩など以外の外出を避け、自宅で待機してください。 - 各種団体
活動中止要請
市内事業者
感染拡大防止策の実施要請
時差出勤、テレワークなどの働き方の工夫、可能な範囲での従業員の休業要請など - 市民周知
防災無線、広報車による広報、新聞折込広告、ポスター、市ホームページ、メールねやがわでお知らせ
特集2 こんな時だから本を読もう ねやがわPR大使
ねやがわPR大使に就任した、寝屋川市在住で直木賞作家の門井慶喜さんと市出身で芥川賞作家の又吉直樹さん。日本を代表する作家のお二人に、就任の抱負やお互いの作家活動、寝屋川市への思いを語ってもらいました。
- 「 寝屋川の堤防、ネタ考えながら走りました 」芥川賞作家 又吉直樹
- 「気付いたら15年。溶け込みやすい街です 」直木賞作家 門井慶喜
まずPR大使に就任された感想、意気込みを伺います。
又吉さん 私は18歳までこの街に住んでいたので好きな街ですし、PRできるのはすごくうれしい。寝屋川市を離れて割と長く、まずいろいろ知っていかないとダメだなと思います。
どんなところが好きですか?
又吉さん 最初に見た街はたぶんここ(寝屋川市)やったと思います。サッカーの練習をしていた公園だったり、学校だったり。小学校(啓明)のときは淀川の河川敷を走っていて、中学校(第五)では寝屋川の川沿いの道を萱島まで毎日走っていました。自宅から割と速いペースで35分くらい。気持ちいいです。走りながらネタなどいろんなことを考えていました。
門井さん ジョギングを始めて3か月になります。淀川の河川公園を走っていますが、確かに気持ちいいですね。私は走るのが嫌いなんですが、あそこ(河川公園)だったら走ってもいいなあ(笑)。ちょっと川風が寒く、向かい風はつらいですが。
私は又吉さんとは逆で、よそで生まれて大人になってから寝屋川に住むようになりました。たまたま奥さんが出身だったということから、あまり意識しなくて気が付いたらもう15年間も過ごしていて、すごく溶け込みやすい街かなと思います。
寝屋川市にゆかりのある作家ですが、お互いの認識はありましたか。
又吉さん これまで3回ぐらいお会いしましたね。
とある番組では、寝屋川トークを繰り広げられたとか。
門井さん 僕が直木賞をもらったときに「タイプライターズ」というテレビのバラエティ番組で初めてお会いしました。ロケバスの中で「寝屋川ですか?」「寝屋川ですよ!」と寝屋川トークを始めたのです(笑)。バスに居た加藤シゲアキさんに2人で「寝屋川はこういうところだよ」と教えてあげました。それだけでも市長賞もらっていいぐらいです(笑)。
又吉さん そう、PRしましたね(笑)。
今年になって書店でもお会いになったとか。
門井さん そうですね。新宿の紀伊国屋書店でトークショーを行ったとき、隣の控室から又吉さんの声がしてきて、ご本人だったので挨拶をしました。全くの偶然です。
お互いの作品で印象に残ったことはありますか。
又吉さん 「銀河鉄道の父」ですね。私は昔から父親と子どもの関係性の話が好きですが、私が知っていた宮沢賢治像が違っていましたし、お父さん(の政次郎)もこういう方だったんだというのがよく分かりました。特に妹(のトシ)が亡くなったシーンで、お父さんと賢治が本当は話していないだろうという会話を門井さんの想像で書くじゃないですか。僕はこのシーンにぐっときました。何かそこから感じたことを言語化する職業の創作者だったら書くよなと。(賢治は)詩人でもあり、なるほどと納得し、こういう親子の軋轢(あつれき)は生まれるだろうというところを面白く読みました。
うちは父親が本を一切読みません。中学校のときに本を読んでいたら、父に「お前、意味も分からんくせに格好つけてそんなもん読むな」と言われました(笑)。本を取り上げて自分なりの解釈を述べ、僕が「ほーっ」と言う、そういう関係なんです。僕は隠れて本を読んでいましたが、父親はいじめようとしているのではなく、古いタイプの人間なので、もっと活発にとくらいに思っていたのでしょう。そんなことを思い出したりして面白かったです。
門井さん ありがとうございます。面白いですねえ。一般的な読書教育とは違いますが、結果的に又吉さんのような方になられるわけですから。お父さんは自分の読解力に自信があったのですか。
又吉さん いいえ。本当に僕から本を取って読み上げ、「意味分かっているのか。こんな訳分からんものを分かるわけないやろ。お前に」と。僕が背伸びをしていると思ったのでしょう。その本はゲーテの詩集でしたが(笑)。
お父さんなりのコミュニケーションだったのでは。
又吉さん まあ、そうですね。愛情を感じていたので嫌がらせとは思っていません。そういうお互いに愛情はあるけれど分かり合えないものが、創作の話になるとよく出てくると思います。
ありがとうございます。門井さんはどうですか。
門井さん 「火花」ですね。長編小説の場合、主人公と副主人公がいて、その2人の関係が最初から最後まで同じだったらつまらないわけです。どんなジャンルでも。(「火花」は)最初は主人公が先輩の芸人をめちゃくちゃ尊敬するのですが、付き合っていくうちに尊敬が少しずつ変わっていき、最後は軽蔑とはちょっと違いますが、しょうがないとなっていく。口で言うと簡単ですが、長編の時間の流れの中で読者が不自然に思わないように変えていくのはすごく難しい。自然に流れるように進む感じというのは純粋に技術的に見て、すごいというか、やられたというか、ちょっとジェラシーを感じました。
門井さんは初めて全部読んだのが辞典だったということですが、父親の影響はありましたか。
門井さん 僕は又吉さんとは逆で、欲しいと言えば必ず買ってくれました。国語辞典は小学校1年生の入学祝いで買ってもらったのかな。本というのは最初から最後まで読むものと思っていたので、最初から最後まで読みましたが、退屈でしょうがなかったです。「か」行、「さ」行が長く、「まだ『さ』かあ」と(笑)。
又吉さん 「し」も長いですよ(笑)
門井さん そういう砂をかむような感じでした。その後、本は必ずしも最後まで読まなくていいものだと分かりました。ゲーテ詩集は読みませんでしたが、シャーロックホームズは分かりやすくて読んでいました。
寝屋川市の可能性や期待を聞かせてください。
又吉さん せっかく僕と門井さんがPR大使をやらせてもらうので、本を好きな人がほかの街より多くなるとうれしいです。「なぜか多い」くらいでいいのですが(笑)
門井さん 私は3人の子どもがいます。小学生は割と本を読むのですが、中学生くらいになるとパタッと止まってしまうのです。部活などで忙しいのは分かりますが、せっかく身に付いた読書習慣が途絶えるのはもったいない。学校と家庭の両側面から何かつなぐことができる方法がないのかと思います。
又吉さん 確かに中学生くらいになると遊ぶことも多く、部活をやり出すと読む時間がないですね。
門井さん それは分かるのですが、読書への興味が途絶えないような方法や場など何かあればいいと思います。
こうしたら読書が好きになるというような秘訣はありますか。
又吉さん いろんな読書体験というか、「わあ~」みたいな瞬間とかがたまにあって…。読み始めた頃はそんなことが多かったように思います。そのようなことをどんどんやっていくと本と自分の信頼関係が結ばれていく。それを何回か経験すると本を読みたくなり、その手前で終わると眠たいなあとか、退屈やなあというところで止まってしまう。それ、どうしたらいいんでしょうね(笑)。人によりますよね。僕みたいに「何、格好つけているんや」と言われたから読んでいたかもしれないし、言われたら読まなくなる人もいるでしょうし。
門井さん もともと人間の本能に「本を読む」という行動はプログラムされていないのです。「物を投げる」とか「走る」とか人間の生存のために必須の行動は元々ありますが、本は必ずしもそうではありません。本が常に身近なところにあり、暇なときに何でもいいから手に取ってパラパラと読んでみるという環境があるだけでも随分違うと思います。例えば、小・中学校なら図書室が玄関口やホールのすぐ横にあるとか、四六時中開け放しにするなど具体的にアクセスしやすくする。大人が「こんな本がいいですよ」「こんな物語はいいですよ」と言うよりも、はるかに読書人口を増やす手段になると思います。
又吉さん 確かに本との距離が大切ですね。背表紙を見ているだけで「何やろう」と手に取ることもあるかもしれない。
門井さん 全くそうです。我々でも最後まで読んだ本より、帯やタイトルしか見ていない本の方がはるかに多いはず。子どもも当然そうであっていいし、それが正しい本と人との関係です。
1か月にどれだけ本を読みますか。
又吉さん 仕事の関係で10冊くらいですかね。長編ばかりではありませんが。
門井さん 歴史小説ものなので、いろいろな資料をそろえ、あっちこっちをちょっと読むというようなことがあり、何冊という数え方がしにくいです。
今後、書いてみたい作品は。
又吉さん いっぱいありますが、少年の話ですね。これまで小説は3冊書きましたが、今度は、自分の実人生からだいぶ距離をとってみて書いてみようかなと思います。その中で自分が出てくるかもしれませんが。
門井さん それは寝屋川を舞台にということですか(笑)。これまで(徳川)家康とか東京の話が多く、意外と関西に住んでいながら関西を舞台にした歴史ものはほとんど書いていないので多少反省しています。書きたいし書くべきだと思っています。
新型コロナウイルスの感染拡大で子どもたちは外で遊べない日が続いていますが、こんなときの過ごし方やメッセージがあれば。
門井さん こんなときにこそ本を読んでほしいですね。僕の作品を読んでほしいとかではありません。本はすごく簡単で手軽なツールなんです。本を読んで過ごすということは、全人類を襲う新たな病気に対する私たちの文化的な抵抗ではないかと思います。
又吉さん 本を読むことで日常が楽しくなります。すごく退屈なときはサッカーのフォーメーションを近代文学の作家で作っています(笑)。太宰治と芥川龍之介を2トップにし、井伏鱒二を入れると全体のバランスがいいとか。サイドにテクニシャンの安部公房を置き、泉鏡花を後半から投入するというふうに。こんな遊びをしているとすぐ時間がたちます。
プロフィール
又吉 直樹さん(お笑い芸人・芥川賞作家)昭和55年6月2日生まれ
寝屋川市生まれ。高校を卒業するまで、市内に在住。上京後は吉本興業に所属し、平成15年お笑いコンビ「ピース」結成。平成27年に『火花』で第153回芥川賞を受賞。その他『劇場』『人間』などを執筆するなど作家としても活躍する、市出身のお笑い芸人。
「淀川の河川敷を走ったことなど、思い出がたくさんあります。」
「僕は生まれ育った、このまちが大好きです。子どものころのエッセイなどを書く場合は、このまちで育った経験がかなり影響を与えていると思います。このまちとの関係は私にとって切れないものです。これから寝屋川市をどんどん発信していきたいと思っています。」
門井 慶喜さん(直木賞作家)昭和46年11月2日生まれ
同志社大学文学部卒業。平成15年オール讀物推理小説新人賞を「キッドナッパーズ」で受賞しデビュー。平成30年に「銀河鉄道の父」で第158回直木賞を受賞。平成17年に寝屋川市に転居してからは、市内を執筆活動拠点に活躍する小説家。
「私のように市外から来て住み着いた人も魅力を感じられる街です。」
「直木賞を受賞した「銀河鉄道の父」は、宮沢賢治の父親を描いた作品ですが、私が父親として子育てをしたのは、大半がこのまちなので、その経験が作品に影響していると思います。歴史作家として寝屋川市を伝えていけたらと思っています。」
トピックス
令和2年度一般会計予算
問い合わせ 財政課(電話072-825-2041)
- 一般会計予算899億8,710万円
- 全会計予算総額 1,606億9,510万円
一般会計は14億8,856万円増(前年度比1.7%増)
財政星人「一般会計は、対馬江大利線整備、京阪本線連続立体交差事業、小中一貫校の設置、障害福祉サービス事業等などのため増加したヨ!」
予算総額は13億9,392万円増(前年度比0.9%増)
前年度当初予算は骨格予算のため、6月補正予算を反映した金額と比較しています。
会計別当初予算額(前年度比)
- 特別会計
- 国民健康保険263億3,000万円(2.3%増)
- 介護保険217億5,600万円(0.4%増)
- 後期高齢者医療37億5,700万円(7.5%増)
- 公共用地先行取得事業1億100万円(88.7%減)
- 母子父子寡婦福祉資金貸付金4,000万円(20.0%減)
- 公営企業会計
- 水道事業55億8,800万円(4.4%減)
- 下水道事業131億3,600万円(0.3%増)
主な事業
- がん検診の推進(乳がん検診受診率向上対策事業)1億3,465万円
肺がん個別検診の実施、出張による乳がん検診の実施、休日乳がん検診の拡充 - 子どもの受動喫煙防止4,740万円
市立小学校4年生の希望者を対象に、受動喫煙状況を可視化する「尿中コチニン値測定」の実施 - 小中一貫校の整備4億2,278万円
第四中学校区に施設一体型小中一貫校の設置 - 窓口サービス改革5,025万円
窓口の開庁時間の延長、オンライン申請、予約システムの導入 - 寝屋川公園駅周辺のまちづくりの推進2億2,527万円
土地区画整理組合の運営支援 - 図書の配送事業840万円
市内特定郵便局や4か所のシティ・ステーションで受取りができる新サービスを導入 - 防犯カメラの設置2,938万円
2,000基の防犯カメラ設置
一般会計予算の内訳
- 一般会計歳入予算(収入の内訳)
- 歳入899億8,710万円
- 市税289億3,803万円
- 地方交付税、国・府支出金420億4,577万円
- 市債63億7060万円
- 地方消費税交付金など55億1,798万円
- 諸収入51億6,424万円
- 分担金及び負担金・使用料及び手数料など19億5,048万円
- 一般会計歳出予算(支出の内訳)
- 人件費127億1,868万円
- 扶助費343億2,067万円
- 公債費57億5,418万円
- 物件費80億4,192万円
- 維持修理費1億5,015万円
- 補助費など75億4,350万円
- 積立金・貸付金など7億8,991万円
- 繰り出し金91億6,110万円
- 予備費1億円
- 投資的経費114億699万円
財政星人「少し難しいカナ?家計にたとえるとこんな感じだヨ!」
ねやがわ家の1か月の家計簿
一般会計の予算(899億8,710万円)を、年間の収入が約400万円(1か月あたり33万円)の家計に置き換えると…
収入
- 給料(市税)10万6,128円
- 親からの仕送り(地方交付税、国府支出金など)15万4,176円
- 銀行からの借り入れ(市債)2万3,364円
- その他4万6,332円
計33万円
支出
- 食費(人件費)4万6,629円
- 医療・介護費(扶助費)12万5,862円
- ローンの返済(公債費)2万1,087円
- 光熱水費・生活雑貨(物件費)2万9,502円
- 家のリフォーム代(投資的経費)4万1,844円
- サークル活動など(補助費など)2万7,654円
- その他3万7,422円
計33万円
インフォメーション前半
納期限のお知らせ
6月1日(月曜日)までに納めましょう
- 固定資産税・都市計画税 全期・第1期
- 軽自動車税(種別割) 令和2年度分
- 保育所保育料(保育課) 5月分
- 留守家庭児童会保育料(青少年課) 5月分
口座振替が便利です
納期限に自動で口座から引き落として納めることができます。申し込みは、指定金融機関での手続きと各窓口やシティ・ステーションなどで手続きできます。納め忘れがなくなりますので利用してください。手続き方法など詳しくは、各課へ問い合わせてください。
インフォメーション
イベントなどの申し込みについて申込開始日の記載がないものは、原則、1日から申し込みが可能です(公共機関・団体、市民情報ひろばは除く)。
市からのお知らせ
自宅待機要請中
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、広報誌に掲載されている内容が変更となる場合があります。事前に担当課などに確認してください。
掲載している情報は、4月16日時点です。
中止が決定している主なイベントは以下のとおりです。
- 市政感謝会
- ねやがわプールズ
- 寝屋川まつり
その他、中止が決定しているイベントなどについては、市ホームページを見てください。楽しみにされていた催しもあるかと思いますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
令和2年度寝屋川市職員採用試験に関するお知らせ
令和2年度寝屋川市職員採用試験について、「広報ねやがわ4月号」で募集を4月中旬に開始する予定としていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、スケジュールを見直します。詳細が決定次第、市ホームページなどで公表します。
問い合わせ 人事室(電話072-825-2198)
市政
市民公益活動災害補償制度
市民活動を安心して行ってもらうため、公益活動中に起きた事故によるけがなどの傷害や賠償責任を負ったときに、市が契約した保険で補償します。事故などが発生したときは市へ報告してください。
対象 市民5人以上の団体による、自主的で営利を目的としない、日帰りで行う市民公益活動(地域社会活動、青少年健全育成活動、社会福祉・社会奉仕活動など)
市への事前登録は不要です。
問い合わせ 各団体の担当課又は市民活動振興室(電話072-825-2120)
寝屋川市子どもの健やかな成長のための受動喫煙防止条例を制定
子どもの健康を受動喫煙の悪影響から保護するための規制を設ける条例を制定しました。施行は10月1日(木曜日)からです。
- 喫煙しない場所(努力義務)の指定
- 家庭などでの子どもと同室の空間
- 子どもが同乗している自動車の車内
- 学校園(大学を除く)の周辺道路、通学路、公園など
- 路上喫煙禁止区域の指定
市内4駅周辺を予定。詳しくは改めてお知らせします。
詳しい内容は、市ホームページ「保健総務課」又は問い合わせください。
問い合わせ 保健総務課(電話072-829-7771)
手続き
母子家庭等自立支援給付金
ひとり親家庭の母又は父の就業を支援するために行っています。
- 自立支援教育訓練給付金
教育訓練給付(雇用保険制度)の指定講座などを受講する人に講座修了後に給付金を支給します。
給付額 雇用保険受給無資格者…費用の6割(上限あり)、有資格者…一般教育訓練給付(費用の2割、上限あり)の受給者に対して、費用の6割(上限あり)との差額 - 高等職業訓練促進給付金
看護師などの資格を取得するために、1年以上養成機関などで修学する人に修学期間中(最長48か月)、給付金を支給します。
給付額 市民税非課税世帯…月額10万円、課税世帯…7万500円
最後の1年間は月額4万円増額します。修了したときは、修了支援給付金市民税非課税世帯(5万円)・課税世帯(2万5000円)を支給します。
申請・問い合わせ こどもを守る課(電話072-838-0155)
5月は消費者月間 豊かな未来へ~「もったいない」から始めよう!~
問い合わせ 市立消費生活センター(電話072-828-0397)
くらしの情報
新型コロナウイルス悪質商法に注意!
新型コロナウイルスの感染拡大に便乗して、悪質な訪問販売やオレオレ詐欺などいろいろな相談が全国の消費生活センターに寄せられています。すぐに契約したり、不審な電話やメールに連絡したりしないようにしましょう。
相談事例
市役所や実在の事業者になりすまして、「助成金がもらえる」と電話がかかってきた。
「新型コロナウイルスでお金が必要」というオレオレ詐欺。
「マスクを無料送付する」というお知らせがメールで届いた。
「水道管が新型コロナウイルスに汚染されているので除染します」と連絡がきた。
トラブルを防ぐには
不審な電話はすぐに切りましょう。
絶対に銀行口座の暗証番号を教えたり、通帳やキャッシュカードを渡したりしてはいけません。
他人に現金を渡してはいけません。
市役所などの行政機関を名乗った怪しい電話や、送信元が不明なメールには反応しないでください。
「新型コロナウイルスが水道水に混ざっている」など根拠のない話には、絶対に耳を貸さないようにしてください。
もしトラブルに遭ったり、不安に感じたりしたらすぐに消費生活センターに相談しましょう。通帳やキャッシュカードを渡してしまったら、消費生活センターか警察にすぐに連絡してください。契約をする、お金を渡す、お金を振り込む前に相談しましょう。今後、状況に応じて新たな方法で勧誘が行われる可能性があります。少しでも不審に思ったら、消費生活センターに相談してください。
募集情報
会計年度任用職員登録者募集
- 保育士
- 勤務日時 月曜日~土曜日午前8時45分~午後5時(週37時間30分)
- 賃金 時給1295円
- 賞与 年間1月分(6月・12月)
- 延長保育士
- 勤務日時 月曜日~土曜日の午前7時15分~午後7時15分。ローテーションにより5時間程度の勤務、シフト制(応相談)。
- 賃金 時給…資格あり1335円・資格なし1257円
- 賞与 年間1月分(6月・12月)
基準日に在職し、週29時間以上の勤務で6か月以上任用の場合、在職期間に応じて支給します。
申込 履歴書・免許証などの写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572-8555寝屋川市本町1番1号)
登録後に面接を行い、採用者を決定します。
問い合わせ 保育課(電話072-812-2552)
市安全推進協議会の委員を募集
犯罪や事故の防止などの安全推進施策について、広く市民の皆さんの意見を反映させるため、委員を募集します。
対象 現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住・在職・在学の18歳以上で、4回程度(平日の昼間)の会議に出席できる人2人
任期 令和2年7月から令和4年6月報酬 1回の出席につき9000円
選考方法 小論文及び面接
応募・問い合わせ 応募用紙(監察課、市役所市民情報コーナーで配布又は市ホームページ「監察課」からダウンロード)と小論文∧テーマ「体感治安を向上させるために市民ができること」800字程度、様式は自由∨を5月15日(金曜日)=必着=までに郵送、ファックス072・又はメール(アドレスは問い合わせて下さい)で監察課(〒572-8555寝屋川市本町1番1号電話072-812-2246、ファックス072-825-0334)
市子ども読書活動推進計画策定委員会委員の募集
市の子ども読書活動の推進計画を策定するに当たり、広く市民の皆さんの意見を反映させるため、一般公募委員を募集します。
対象 現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住・在職・在学の18歳以上で、年4回程度(平日の昼間)の会議に出席できる人1人
任期 委任を受けた日から令和3年3月31日(水曜日)まで
報酬 あり
応募・問い合わせ 応募用紙(市立中央図書館臨時図書室又は市ホームページ「中央図書館」からダウンロード)と小論文∧テーマ「学齢期における読書活動の推進について」(1000字程度、様式自由)∨を5月14日(木曜日)=消印有効=までに直接窓口、郵送又はファックス072・で市立中央図書館臨時図書室(〒572-0038寝屋川市池田新町3番23号電話072-838-0141、ファックス072-838-0143)
環境・まちづくり
美しいまちづくり表彰者の募集
市では、美化・清掃などボランティア活動に従事している人や団体に「美しいまちづくり表彰」として感謝状を贈ります。対象となる人を推薦してください。
対象 市内の都市公園や広場、道路などで自主的・積極的に美化・清掃活動を5年以上にわたり月1回以上行っている個人又は団体(自治会を含む)
自薦、他薦は問いません。
推薦・問い合わせ 5月15日(金曜日)までに電話で環境総務課(電話072-821-4055)
PCBが含まれた電気機器などはありませんか
高濃度PCB廃棄物は、令和3年3月末までに中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)で処理しなければなりません。処理の申し込みが済んでいない人は、速やかに手続きをしてください。
詳しくは問い合わせてください。
問い合わせ 環境保全課(電話072-824-1021)
東部大阪都市計画案の縦覧
「東部大阪都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更」について原案を作成しました。利害関係のある人や市民の皆さんは、縦覧期間に意見書を提出することができます。
縦覧期間 5月18日~6月1日
縦覧場所 大阪府ホームページを見てください。
意見書の提出先 府都市計画室計画推進課
問い合わせ 府都市計画室計画推進課(06-6944-6776)又は市2軸化事業本部(電話072-813-1204)
生ごみ処理機購入費の一部補助
生ごみ処理機を購入する人に費用の一部を補助します。購入前に補助金の交付申請をしてください。
なお、令和2年度から、生ごみ堆肥化容器は対象外となっています。
対象 市内で継続して使える市内在住の人など
1世帯につき5年間に1台まで補助金を受けることができます(機器が破損したときは買い替えも可)。
補助金額 購入価格(税抜)の2分の1の額(1台当たりの限度額2万円)、100円未満は切り捨て
申請書の配布 市クリーンセンター、市役所本庁総合案内、各シティ・ステーション又は市ホームページ「環境総務課」からダウンロード
補助金制度の予算額を超えたときは受付を終了します。
申請・問い合わせ 申請書を直接窓口又は郵送で環境総務課(〒572-0855寝屋川市寝屋南一丁目2番1号市クリーンセンター6階電話072-824-0911)
資源集団回収活動結果報告
地域の自主的な活動の一つとして、新聞・雑紙などの古紙類、古布、アルミ缶の回収量に応じて府内トップクラスの報奨金1キログラム当たり6円を交付しています。
現在332の団体が登録し、活動しています。令和元年の団体の資源回収量は約5822トンで、1団体当たり平均約10万円の報奨金を交付しました。
新たに活動を始める団体の登録申請も受け付けています。詳しくは、市ホームページ「環境総務課」又は問い合わせてください。
問い合わせ 環境総務課(電話072-824-0911)
産業・事業者
ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテストグランプリ決定
市が包括連携協定を締結している学校法人などの学生を対象としたビジネスコンテストの各部門賞が決定しました。発表会は新型コロナウイルスの影響のため残念ながら中止になりましたが、部門賞受賞プランを提案した学生(学校)には、プラン実現に向けた研究などに対して支援します。
グランプリ
- グランプリ及び協働部門賞…「寝屋川を元気にするネヤガーデン」・提案者=中山隼斗さん(摂南大学)・瀧川輝さん(摂南大学)・村田廉樹さん(摂南大学)・田所夕茉さん(摂南大学)
- 商業部門賞…「シソのペーストで寝屋川市を活性化」・提案者=薬師円香さん(摂南大学)・藤本明日望さん(摂南大学)
問い合わせ 産業振興室(電話072-828-0751)
安全・安心
防災
5月は宅地防災月間
宅地災害が起きると家屋や家財、時には人命にも被害を及ぼすことがあります。
宅地災害を未然に防止するために自宅の周辺を点検し、石垣、よう壁に亀裂などが入ったり、割れ目から地下水が染み出たりしていないか、排水のための溝に泥などが詰まっていないかなどを確認し早急に適切な処置をしておきましょう。
問い合わせ 府審査指導課(06-6210-9722)又は市審査指導課(電話072-825-2798)
5月20日(水曜日)全国一斉情報伝達訓練
緊急情報の周知に活用する全国瞬時警報システム(Jアラート)を使った自動放送訓練を行います。
市では、市内52か所に設置している屋外拡声スピーカーから放送します。
日時 5月20日(水曜日)午前11時頃
問い合わせ 防災課(電話072-825-2194)
税・保険・年金
税のお知らせ
市税の納税通知書を送付します
市税の納税通知書などの発送日は以下のとおりです。市民税・府民税の徴収方法が給与特別徴収のみの人は、5月15日(金曜日)に勤務先へ税額決定通知書を送付し同日から課税(所得)証明書を交付します。
- 市民税・府民税税額決定・納税通知書(普通徴収)
- 発送日6月4日(木曜日)
- 課税(所得)証明書交付開始日6月4日(木曜日)
- 市民税・府民税税額決定・納税通知書(年金特別徴収)
- 発送日6月8日(月曜日)
- 課税(所得)証明書交付開始日6月4日(木曜日)
課税(所得)証明書の交付開始日は例年と異なります。
各市税の納期限
以下のとおりです。納付忘れなど、納期限までに納付しないときは、督促手数料・延滞金が加算されます。必ず納期限までに納付してください。
- 軽自動車税(種別割)
全期(1期)6月1日(月曜日) - 固定資産税・都市計画税
- 1期6月1日(月曜日)
- 2期7月31日(金曜日)
- 3期9月30日(水曜日)
- 4期11月30日(月曜日)
- 市・府民税(普通徴収分)
- 1期6月30日(火曜日)
- 2期8月31日(月曜日)
- 3期11月2日(月曜日)
- 4期12月25日(金曜日)
問い合わせ 納期限について…市民サービス部徴収・納付担当(電話072-813-1136)、納税通知書などについて…市民サービス部市民税担当(電話072-813-1114)
市税などの便利な納付方法
多様な納付方法を用意しています。便利な納付方法を利用してください。
- 納付できる市税など
- 市民税・府民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税
- 国民健康保険料
- 納付方法
- 納付書…取扱金融機関に加えコンビニエンスストアでも納付可
- 口座振替…納期限日に自動で口座から引き落として納付する便利で安全な方法(取扱金融機関の窓口で手続きが必要です。一部金融機関は市役所などでキャッシュカード手続きが可能)
- ラインペイ…スマートフォンの「LINE」アプリを利用して納付書のバーコードを読み取り納付する方法です
- クレジットカード…パソコンなどで市のホームページにアクセスし、専用サイトで納付番号やクレジットカード情報などを入力して納付する方法です(手数料がかかります)
- ペイジー…ペイジー対応のATMで納付する方法とパソコンなどからインターネットバンキングを利用して納付する方法があります
納期限が過ぎたものは利用できません。納税証明書が早急に必要なときは、市役所や金融機関、コンビニで支払った領収書を持参してください。詳しくは市ホームページ「市民サービス部徴収・納付担当」を見てください。
問い合わせ 市民サービス部徴収・納付担当(電話072-813-1136)
各種保険・医療制度
令和2年度後期高齢医療保険料
保険料の納入
7月に、令和2年度の後期高齢者医療保険料額の決定通知書及び納入通知書を送付します。
保険料の軽減措置
今年度から次のとおり変更します。
均等割額の軽減 世帯内の所得水準に応じて保険料の均等割額が軽減されますが、これまで8・5割と8割だった軽減率を段階的に見直し、令和2年度はそれぞれ7・75割と7割の軽減率となります(以下のとおり)。
詳しくは問い合わせてください。
問い合わせ 府後期高齢者医療広域連合資格管理課(06-4790-2028)又は市市民サービス部後期高齢者医療担当(電話072-813-1190)
均等割額の軽減
所得の判定区分
- 令和元年度における8.5割軽減の区分
同一世帯内の被保険者と世帯主の総所得金額などが基礎控除額(33万円)を超えないとき
均等割の軽減割合- 本則7割令和2年度7.75割
- 3年度7割
- 軽減後の令和2年度保険料額(年額)16,233円
- 令和元年度における8割軽減の区分
うち、当該世帯の被保険者全員の各所得が0円であるとき(ただし、公的年金等控除額は80万円として計算する)
均等割の軽減割合- 本則7割
- 令和2年度7割
- 3年度7割
- 軽減後の令和2年度保険料額(年額)12,174円
- 同一世帯内の被保険者と世帯主の総所得金額などが【基礎控除額(33万円)+28万5千円×被保険者の数】を超えないとき
均等割の軽減割合- 本則5割
- 令和2年度5割
- 3年度5割
- 軽減後の令和2年度保険料額(年額)27,055円
- 同一世帯内の被保険者と世帯主の総所得金額などが【基礎控除額(33万円)+52万円×被保険者の数】を超えないとき
均等割の軽減割合- 本則2割
- 令和2年度2割
- 3年度2割
- 軽減後の令和2年度保険料額(年額)43,288円
非自発的失業者の国民健康保険料の軽減
倒産やリストラなどで失業した人(非自発的失業者)の国民健康保険料を軽減することができます。
対象 離職日に65歳未満の人で雇用保険の特定受給資格者又は特定理由離職者のうち、離職理由コードが次のいずれかの人
- 特定受給資格者…11・12・21・22・31・32
- 特定理由離職者…23・33・34
軽減の期間 離職日翌日の属する月から、その月の属する年度の翌年度末まで
必要書類 雇用保険受給資格者証・本人確認書類・認印
問い合わせ 市民サービス部国民健康保険担当(電話072-813-1182)
国民健康保険からのお知らせ
令和2年度の納付は6月から
令和2年度の国民健康保険料は6月上旬に決定し、通知書を6月中旬以降に送付します。納付書払いの人は年額保険料を10回に分割した納付書と、今年度から保険料の全額を一括納付可能とする納付書を同封しています。
特別徴収(年金天引き)の人は、令和2年2月と同額を4月・6月・8月に仮徴収額として徴収します。
令和2年度の国民健康保険料決定後、仮徴収額を差し引いた残額を10月・12月・翌年2月に本徴収額として特別徴収します。本徴収開始のお知らせなどは6月に送付します。
保険料の決定には前年中の収入申告が必要です。確定申告、市・府民税申告、勤務先で年末調整をしていない人は、収入がなくても必ず申告してください。
問い合わせ 市民サービス部徴収・納付担当(電話072-813-1189)
インフォメーション後半
健康・福祉
母子保健
母子保健事業
日時などは以下のとおりです。
- 離乳食講習会
- 内容 離乳食の進め方についての実演と指導
- 日時 6月12日(金曜日)午後1時30分~3時
- 対象 4か月~7か月の子どもと保護者20組
- 申し込み 開催日の前日までに電話
- 育児相談
- 内容 子育てについて、保健師などが相談に応じます。電話での相談も受け付けています。
- 日時 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時30分
- 対象 市内在住の人
- 申し込み 直接窓口又は電話
いずれも市立保健福祉センター、申込順、参加無料です。
申込・問い合わせ 子育て支援課(電話072-838-0374)
乳幼児健康診査
対象者には個別通知を送付しています。まだ届いてない人は、連絡してください。
- 4か月児健康診査
令和元年11月28日~2年1月15日生まれの人。 - 1歳6か月児健康診査
平成30年7月29日~8月26日生まれの人。 - 3歳6か月児健康診査
平成28年9月8日~10月13日生まれの人。 - 歯の親子教室
平成29年9月21日~10月25日生まれの人。
問い合わせ 子育て支援課(電話072-838-0374)
日本脳炎特例対象者
日本脳炎予防接種の積極的勧奨を差し控えていた期間(平成17年度~21年度)に接種対象であった人は、接種の機会が拡大されています。計4回接種していない人は、不足分を定められた期間に定期予防接種として接種できます。
1期の接種が完了していない人は、1期の不足分から接種してください。
- 平成7年4月2日~19年4月1日生まれの人
- 1回目・2回目(1期初回接種)…1回目接種後6日以上の間隔をおいて2回目を接種
- 3回目(1期追加接種)…2回目接種後6か月以上を経過した時期に1回接種
- 4回目(2期)…3回目接種後、6日以上の間隔をあけて9歳以降に1回接種
- 平成19年4月2日~21年10月1日生まれの人
9歳~13歳誕生日前日までに、不足分を定期予防接種として無料で接種できます。平成22年3月31日以前に1回でも接種したことのある人は、接種方法が変わります。子育て支援課に相談してください。
妊娠している人又は、可能性のある人は接種できません。接種に保護者が同伴できない13歳以上の人は相談してください。
問い合わせ 子育て支援課(電話072-838-0374)
健康づくり
成人歯科健康診査
対象者に受診券を送付します(4月~9月生まれの人は5月上旬、10月~3月生まれの人は9月末に送付)。
新型コロナウイルス感染状況によっては、送付時期が変わるときがあります。
- 対象 令和3年3月31日時点で30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の市民
- 診査内容 問診・口腔(こうくう)内診査(むし歯・歯周病・欠損歯など)・レントゲン・歯面清掃・指導など
- 健診費用 1000円(70歳の人は無料)
- 受診期間 6か月
受診方法など、詳しくは受診券を見てください。
問い合わせ 健康づくり推進課(電話072-812-2002)
子宮頸(けい)がん・乳がん検診無料クーポン券
対象者には、7月以降個別に送付します。市内検診機関又は集団検診で受診することができます。検診日当日に無料クーポン券を持って来てください。
新型コロナウイルス感染状況によっては、送付時期が変わるときがあります。
- 申込期限 市公式アプリからは検診日の3週間前まで、そのほかは令和3年1月29日(金曜日)まで。
- 対象 子宮頸(けい)がん検診…平成11年4月2日~12年4月1日生まれの女性、乳がん検診…昭和54年4月2日~55年4月1日生まれの女性
詳しくは無料クーポン券などを確認してください。
問い合わせ 健康づくり推進課(電話072-812-2002)
いきいき健康すこやかライフ
世界禁煙デー~たばこよりも大切なもの~
問い合わせ 健康づくり推進課(電話072-812-2002)
たばこの害
たばこは子どもだけでなく、妊娠期から胎児に影響を与えることを知っていますか。妊娠中の女性が喫煙することで早産・流産、低出生体重児の発生リスクを高め、生まれてからも乳幼児突然死症候群を引き起こす確率が非喫煙者よりも高くなることが分かっています。
たばこは喫煙者だけでなく、喫煙者の家族や周りにいる人たちにも、それ以上の害を与えていることがあります。
換気扇の下、戸外での喫煙であれば家族には無害であると思われがちですが、有害物質は広範囲に広がります。喫煙者の肺に入った煙や衣類に付いた煙を吸い込むことで、有害物質は家族の体内に取り込まれていくのです。
正しい禁煙方法
たばこ生活からどうしたら効果的に抜け出せるのでしょうか。成功の秘訣は正しい方法で禁煙することです。我慢するつらい禁煙ではなく、医療保険が適用される禁煙補助薬を医療機関で処方してもらうなど、少しでも楽に禁煙できる方法を利用することが成功への近道となります。最寄りの医療機関で相談してみましょう。
禁煙すると決めたら、喫煙に関連する物を処分し、そして身近な人に「禁煙宣言」をするなど、できるだけたばこに近づかないライフスタイルに変えていきましょう。
たばこは大切なものを奪いかねません。5月31日(日曜日)は世界禁煙デーです。「たばこよりも大切なもの」を心に置き、あなたも禁煙生活を始めませんか?
健康相談
市民の皆さんの健康について保健師などが相談に応じています。希望の人は健康づくり推進課まで問い合わせてください。
障害者福祉
ともに生きるまちをめざして
こころの病を持つ人は、増加しています。全国でおよそ419万人にのぼると報告されており、誰もが経験する可能性がある病気といえます。
Aさんの体験談
20歳代半ば、食欲がない、何をしていても急に涙が出る、夜寝るときに明日目覚めなければと思うようになりました。病院に行くと、「うつ状態が強くなっている」と言われましたが、30歳代には元気になり、趣味の展覧会めぐりをするなど楽しく過ごしていましたが、再び体調が悪化し、仕事を辞めることになりました。
発症当時は内科で安定剤と睡眠薬を処方されるだけだったためか、自分の感情の波のコントロールがうまくできませんでした。今でも、躁(そう)状態になることや、季節の変わり目には不安になることはありますが、信頼できる病院を見つけることができ、自分の感情をコントロールしやすくなりました。一般就労は不安だけれど「福祉的就労」で同僚と話したり聞き手になったり、安心して働くことができるようになりました。
体調が悪い時は
- まず休養
- 気持ちを話す
- 無理しない働き方
- しんどいときはすぐ受診するようにしています。
周りの理解と支援があれば、自分なりに病気とうまく付き合い、生活をしていくことができます。誰もが安心して生活できるまちづくりをみなさんも考えていきましょう。
問い合わせ 障害福祉課(電話072-838-0382)
人権
「平和のばら」写真を募集
恒久平和を希求するまちづくりの一環として、昨年に応募のあった市民200人に配布した「平和のばら」の写真と平和に向けたメッセージを募集し、市主催事業や市役所などで展示します。
写真は返却できません。
申込・問い合わせ 写真(L~2L判・カラー)と平和に向けたメッセージを郵送で6月19日(金曜日)=必着=までに人権・男女共同参画課(〒572-8555寝屋川市本町1番1号電話072-825-2168)
5月1日~7日は憲法週間
「基本的人権の尊重」は、誰もが生まれながらに持っている侵すことのできない永久の権利として日本国憲法で保障されています。
私たちの人権が守られ、みんなが安心して幸せな生活を送るためには、一人一人が人権尊重の精神を理解し、人権問題を自分自身の問題として考え、日々の生活から問い直していくことが大切です。これを機に家庭・職場・地域・学校などで話し合ってみませんか。
問い合わせ 人権・男女共同参画課(電話072-825-2168)
知っていますか 人権擁護委員制度
人権擁護委員は、市が推薦し、法務大臣から委嘱を受けた人権擁護に深い理解がある人で、市内の各中学校区に1人います(以下のとおり)。
毎日の生活の中で人権侵害ではないかと感じたことがあれば、一人で悩まないで近くの人権擁護委員に相談したり、人権相談を利用したりしてください。相談無料、秘密は守ります。
人権擁護委員
- 第一中学校区
菊地 伊三男 - 第二中学校区
道上 雅司 - 第三中学校区
荒木 裕美 - 第四中学校区
羽根田 康弘 - 第五中学校区
中野 智子 - 第六中学校区
松本 勉 - 第七中学校区
中井 正昌 - 第八中学校区
原田 幸三 - 第九中学校区
湯川 あつ子 - 第十中学校区
辻本 通 - 友呂岐中学校区
友井 芙美子 - 中木田中学校区
中井 豊
人権相談
- 特設相談…毎週火曜日の午後1時・2時・3時
- 全国一斉「人権擁護の日」特設相談…6月2日(火曜日)午前10時~午後4時、いずれも広聴担当相談室
申込・問い合わせ 人権・男女共同参画課(電話072-825-2168)
子育て・教育
英検ジュニア・英検受検料補助
補助内容・回数
- 中学生…英検受検料の内、2年生時に2600円までを1回、1年生時又は3年生時に2000円を1回補助。
- 小学生…6年生時に1回英検ジュニア受検料の内、700円を補助。
申込 市立小・中学生は在籍の小・中学校に直接、市立以外の小・中学生…令和3年3月26日(金曜日)までに補助金交付申請書を郵送で教育指導課(〒572-8555寝屋川市本町1番1号)
問い合わせ 教育指導課(電話072-813-0071)
青少年
青少年の相談窓口~悩み事はなんですか~
悩みを抱えている青少年やその家族に対し、アドバイスをしたり、適切な専門機関を紹介したりします。
- 対象 市内在住・おおむね30歳までの青少年とその家族
- 日時 毎週水曜日、午前10時~正午・午後1時~4時(1回1時間程度)
- 相談内容 不登校・生活習慣・ひきこもりなど
- 申込・問い合わせ 青少年課(電話072-813-0075)
アウトドア・スポーツ
野外活動センター
市野外活動センター利用料金改定のお知らせ
6月からロッジの利用料金が下の表のとおり改定します。
- さくら
- 定員 20人
- 昼間利用(午前10時から午後3時)1,000円から1,500円へ
- 宿泊利用(午後4時から翌午前9時)1,600円から2,400円へ
- 内容 木造、シャワー付き
- もみじ
- 定員 30人
- 昼間利用(午前10時から午後3時)1,500円から2,250円へ
- 宿泊利用(午後4時から翌午前9時)2,400円から3,600円へ
- 内容 木造、2階建て
- いちょう
- 定員 40人
- 昼間利用(午前10時から午後3時)2,000円から3,000円へ
- 宿泊利用(午後4時から翌午前9時)3,200円から4,800円へ
- 内容 木造、2階建て
- ポプラ1~6号
- 定員 各5人
- 昼間利用(午前10時から午後3時)400円から600円へ
- 宿泊利用(午後4時から翌午前9時)600円から900円へ
- 内容 畳一間、共同玄関
- ポプラ1棟
- 定員 80人
- 昼間利用(午前10時から午後3時)4,000円から6,000円へ
- 宿泊利用(午後4時から翌午前9時)6,400円から9,600円へ
- 内容 個室6部屋、大部屋
- オオルリ、セキレイ、メジロ、ヒヨドリ、ホオジロ
- 定員 各8人
- 昼間利用(午前10時から午後3時)800円から1,200円へ
- 宿泊利用(午後4時から翌午前9時)1,300円から1,950円へ
- 内容 平屋、12畳
- ウグイス1・2号室
- 定員 各6人
- 昼間利用(午前10時から午後3時)500円から750円へ
- 宿泊利用(午後4時から翌午前9時)700円から1,050円へ
- 内容 6畳一間、共同玄関
- ウグイス3号室
- 定員 8人
- 昼間利用(午前10時から午後3時)600円から900円へ
- 宿泊利用(午後4時から翌午前9時)1,000円から1,500円へ
- 内容 10畳一間、共同玄関
- ウグイス1棟
- 定員 40人
- 昼間利用(午前10時から午後3時)2,000円から3,000円へ
- 宿泊利用(午後4時から翌午前9時)3,200円から4,800円へ
- 内容 個室3室、大部屋
問い合わせ 市野外活動センター(電話0743-78-1910)
文化・交流
市立埋蔵文化財資料館の開館時間と休館日が変わりました
4月1日から、開館時間が午前9時~午後5時15分に、休館日が毎週月曜日・火曜日、年末年始、展示替え期間になりました。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、休館しています。再開については、市ホームページを見てください。
問い合わせ 文化スポーツ室(電話072-813-0074)
ひと物語
90歳超えても いきいき“ご長寿棋士”
- 五十嵐政顕(いがらしまさあき)さん(99歳・豊野町)
- 浅野誠一(あさのせいいち)さん(97歳・太秦中町)
囲碁歴はともに70年を超え、会員が500人を超える寝屋川囲碁将棋連盟の中でも文句なしの高齢トップ棋士。日頃は違うクラブで楽しんでいる2人の“ご長寿対局”が実現し、「まだまだ頑張ります」と話していました。
最高齢の五十嵐さんは抑留されたシベリアから日本に戻った27歳の頃に父親に習い、勤めていた門真市内の鉄工所では同僚とクラブを立ち上げるほど熱中。「手ほどきした息子は4段と上達し、腕前は逆転しました」と笑います。
浅野さんが覚えたのは終戦の年。「舞鶴港で復員兵の輸送に携わり、艦船で待機しているときに上司に教わりました」。その後、警察庁技官として通信の仕事に従事。職場の同好会で腕を磨き、40年前に寝屋川市へ引っ越して来てからも囲碁を続けました。
ともに週に3~4日は囲碁クラブで仲間と対局。浅野さんは「高齢者福祉センターに10分ほど歩いて通っていますが、これも健康の秘訣です」。五十嵐さんは「シャトルバスで出掛けていますが、池の里市民交流センターでは3階まで階段で上がっていますよ」と話し、今年12月で100歳を迎えるとはとても思えないほど元気です。
長く続けてきた囲碁の魅力について、2人は「手筋をいろいろと考えるのが楽しい。頭の体操にもなっています」と口をそろえます。負けると今も悔しさがこみ上げ、「今度こそ!」との気持ちが明日への活力につながっているそうです。
寝屋川市内の小学校では、16校で児童が囲碁や将棋に取り組んでいます。ひ孫のような子どもたちと対局することもある五十嵐さんは「こんなに年が離れていても対戦できるゲーム。強くなれるよう一緒に頑張りましょう」と激励。浅野さんも「ルールを守りながら楽しく続けられるようにたくさん友達を作ってほしい」と話しています。
むかし昭和43年1月
太秦東が丘から北を望んだ写真です。手前は雪に覆われた太秦桜が丘の造成地で、珍しい雪景色を逃すまいとシャッターを押した思い出の写真だそうです。向かいの丘の上、左側に見えるのは国松町の家並み。その右手は木立に覆われていますが、後に三井が丘の団地など住宅地になりました。
52年後
いま令和2年4月
かつての造成地は家並みが広がり、今では道路のほかは見通せなくなりました。正面の交差点の先は寝屋川などが流れる丘陵の裾で、打上川治水緑地が整備されました(撮影地…太秦東が丘)。
太秦東が丘の緒方秀樹さん提供の写真を使用しました。30年以上前の市内の光景写真を貸してもらえる人は企画三課まで連絡してください。
裏表紙
印刷コスト1部18.04円(115,000部発行)
広報誌が届かないときは企画三課に連絡してください。
新型コロナウイルス感染症情報は「メールねやがわ」から配信
1世帯に1人は、ぜひ登録を!
新型コロナウイルス感染症に伴う市の対応は、拡大状況に応じて随時変更します。リアルタイムな情報は「メールねやがわ」からお知らせしますので、ぜひ登録をお願いします。
メールねやがわとは
携帯電話やパソコンのメールを利用して情報を受け取る仕組みです
携帯電話からの登録
neyagawa@e.ikkr.jp(へ空メールを送信し、仮登録完了のメールが届いたら、メール内のURLをクリックし、本登録をしてください。
パソコンからの登録
寝屋川市メール一斉配信サービスから「仮登録」ボタンをクリックし、メールアドレスを入力してください。仮登録完了のメールが届いたら、メール内のURLをクリックし、本登録をしてください。
登録方法
- 空メールを送信
- 届いたメール内のURLをクリック
- 利用規約を確認し「同意する」をクリック
- 校区「市域一斉のみ」を選択
- カテゴリ「新型コロナウイルス関連情報」を選択
- 「登録」をクリック
上記の登録方法は「新型コロナウイルス感染症」に関する情報のみの登録です。「メールねやがわ」では、その他いろいろな情報を配信しています。各自必要に応じて「校区」「カテゴリ」を選択してください。
新たにカテゴリ「新型コロナウイルス関連情報」を追加していますが、4月22日までにメールねやがわに登録している人は、自身での変更手続きの必要はありません。
登録Q&A
- クエスチョン1 空メールを送ったが、仮登録のメールが届かない
- アンサー1 設定によりメールが受信ができない場合があります。「anzen@city.neyagawa.osaka.jp」からのメールを受信できる設定にしてください。メールの設定方法などは各携帯電話会社などにお問い合わせください。
- クエスチョン2 カメラでQRコードが読み取れない
- アンサー2 「neyagawa@e.ikkr.jp」を直接入力し、メールを送信してください。
- クエスチョン3 仮登録のメールにSSL通信、SSL非通信のURLが記載されているが、どちらを選択すればよいか。
- アンサー3 SSL通信のリンクを選択してください。SSL通信で接続できない場合はSSL非通信を選択してください。
- クエスチョン4 登録画面で校区、カテゴリが選択できない。
- アンサー4 文字ではなく、チェックボックスを押してください。
登録の方法がわからない人は市ホームページから、又は市役所(電話072-824-1155)へ問い合わせてください。
広報ねやがわ ナンバー1406 2020年5月号(毎月1日発行)
発行 寝屋川市 編集 経営企画部企画三課
(法人番号6000020272159)
郵便番号572-8555大阪府寝屋川市本町1番1号
電話072-824-1181(代表番号) ファックス072-825-2637
市の人口・世帯数(4月1日現在)
- 人口 計231,189人(前月比-288)
- 男111,819人(-174)
- 女119,370人(-114)
- 110,299世帯(+137)
議会だより
令和2年(2020年)5月1日号ナンバー235
発行 寝屋川市議会 編集 議会広報委員会 電話 072-824-0010(直通)
寝屋川導水路にて(こいのぼり)(写真)
3月定例会を開催
- 市長の市政運営方針について会派代表4人が質問
- 令和2年度寝屋川市一般会計予算を減額修正
議会だより印刷コスト1部7.28円(115,000発行)
令和2年3月定例会
寝屋川市議会は、2月25日から3月23日までの28日間にわたり、令和2年3月定例会を開催しました。
この定例会では、市長から31件の議案が提出され、令和2年度寝屋川市一般会計予算については修正の上、可決し、その他の議案及び議員が提案した市長専決処分事項の指定の一部変更及び意見書1件については、それぞれ原案どおり可決、承認・同意しました。
また、市長市政運営方針に対する代表質問を行い、会派を代表して4人の議員が質問しました。
令和2年度当初予算を可決
総額1606億9510万円
令和2年度当初予算は、予算決算常任委員会分科会等を7日間開催し、詳細かつ慎重に審査を行い、可決しました。なお、一般会計予算は予算決算常任委員会で修正案(窓口職員採用試験実施等に係る被服費290万円減額)が提出され可決されました。その後、本会議においても修正案が可決されました。
- 一般会計 899億8710万円
- 特別会計
- 国民健康保険 263億3000万円
- 介護保険 217億5600万円
- 後期高齢者医療 37億5700万円
- 公共用地先行取得事業 1億100万円
- 母子父子寡婦福祉資金貸付金 4000万円
- 公営企業会計
- 水道事業 55億8800万円
- 下水道事業 131億3600万円
人事案件
教育委員会教育長(高須郁夫氏)の任期満了に伴い、引き続き任命することに同意しました。
議案の概要
執行機関の附属機関に関する条例の一部改正
令和2年4月から「寝屋川市子ども読書活動推進計画策定委員会」を設置し、「寝屋川市公募補助金審査委員会」、「寝屋川市シティプロモーション推進委員会」及び「寝屋川市ドリームプラン選考委員会」を廃止するため、条例の一部を改正するものです。
事務分掌条例の一部改正
市長の権限に属する事務を分掌させる内部組織について、令和2年4月からの部局の再編等を行うため、条例の一部を改正するものです。
国民健康保険条例の一部改正
令和2年4月から大阪府国民健康保険運営方針を踏まえた国民健康保険の事務の実施に関わる規定の整備を行うとともに、国民健康保険法施行令の改正に伴い、保険料の軽減に係る所得判定基準を改める等のため、本条例の一部を改正するものです。
子どもの健やかな成長のための受動喫煙防止条例の制定
令和2年10月から子どもたちが受動喫煙をしないよう路上喫煙の制限や家庭等における受動喫煙の防止、子どもが乗っている自動車の車内における喫煙の制限等、子どもの健康を受動喫煙の悪影響から保護するための措置を講ずることにより、子どもの健やかな成長に寄与する等のため、条例を制定するものです。
一般会計補正予算(第6号)
令和元年度一般会計補正予算(第6号)は、3億8365万9000円を減額するもので主な内容は次のとおりです。
- 人件費(退職手当)の追加
1億8142万1000円 - 旧焼却施設解体工事の減額
-1億3377万6000円 - 対馬江大利線整備事業橋梁工事の減額
-4億5169万8000円
これにより、令和元年度一般会計予算歳入歳出の総額は、902億620万8000円となりました。
一般会計当初予算
令和2年度一般会計当初予算は、899億8710万円です。
主な内容は次のとおりです。
- ニーズ把握等推進事業
640万円
新たなサービス(施策・事業)の立案、サービスの改善などにより市民満足度の向上等を図るため、市民等のニーズ・意識を適切に把握する調査等を実施するものです。 - 多文化共生の推進
397万5000円
外国人が快適に生活できる多文化共生社会の実現に向け、市内在住外国人の生活をサポートするための取組等を行うものです。 - 救助用資機材の配備
1123万円
南海トラフ巨大地震を始め、あらゆる災害の救助に地域住民が対応できるよう、救助用資機材を小中学校へ計画的に配備するものです。 - まちを見守る動く防犯カメラ事業
99万5000円
ドライブレコーダーを設置している青色防犯パトロール車、公用車等に啓発用の看板を貼付し、動く防犯カメラとして見守り活動を行うことにより、地域の見守りの目を増やし犯罪の抑止を図るものです。 - 子どものいじめ防止対策の推進
1216万3000円
児童等の命と尊厳を守るため、市長部局がいじめの初期段階から積極的にいじめ事案に関与する行政的アプローチ、被害者の告訴・訴訟等の法的な手続を支援する法的アプローチによって、いじめゼロを目指すものです。 - 斎場施設の改修
932万8000円
老朽化により著しく劣化が進んでいる火葬炉について、引き続き適正な火葬業務を遂行するため、設備の改修に向けた取組を進めるものです。 - 窓口環境の整備
2781万5000円
お待たせしない市役所を基本コンセプトとして、市民が利用しやすい窓口環境を整備し、更なる窓口サービスの充実を図るものです。 - 市立小中学校での雑紙・ペットボトルキャップの回収
172万円
市立小中学校において雑紙等の回収を呼びかけ、回収量に応じたインセンティブを付与することにより、分別・リサイクルの意識向上を図るものです。 - 子どもの受動喫煙防止対策
3358万9000円
子どもの健やかな成長のための受動喫煙防止条例に基づき、学校・幼稚園・保育所等の敷地の外周の道路、通学路、公園など子どもが多く往来する場所での喫煙を制限し、子どもの健康を受動喫煙から保護するものです。 - がん検診の推進
1億3464万9000円
がんの早期発見・早期治療を図るため、各種がん検診等を実施するとともに、個別受診勧奨の実施、無料クーポン券等の配布により、がん検診受診率の向上を図るものです。 - 基幹相談支援センター等機能強化事業
4593万9000円
地域の相談支援機能の充実、障害者の権利擁護を進めるとともに、地域移行・地域定着の促進を図るため、障害者等からの相談に応じ、必要な情報の提供及び支援が行える専門職を配置するものです。 - ロタウイルスワクチン接種
4182万5000円
乳幼児のロタウイルスの感染を予防するため、定期接種としてロタウイルスワクチンの接種を実施し、乳幼児の健康増進を図るものです。 - 子育て総合支援拠点RELATTO(リラット)の運営
2365万8000円
一時預かり事業及び遊びスペースの運営、リフレッシュ講座、季節感のあるイベント等を実施するとともに、リラットの㏚に資する取組を実施することで、更なる利用促進を図るものです。 - 空き家の流通活性化の推進
1041万6000円
空き家の利活用を図るとともに、子育て世代の流入促進を図るため、不動産関係等の専門家団体による空き家流通推進プラットフォームの設立及びリノベーション設計・監理費等の補助を行うものです。 - 対馬江大利線の整備
33億7225万円
都市計画道路対馬江大利線(密集住宅地区区域850メートル)の早期完成に向け、道路工事の着手、用地の取得等を実施し、交通環境の改善を図るものです。 - 寝屋川方式推進事業
1137万9000円
考える力を育むディベート教育や、探求型授業等の秋田県の教育を学ぶため、市立小中学校の教職員等を重点的に実施している学校等に派遣し、価値観・方向性を共有し、「寝屋川方式」の教育を確立することで、更なる義務教育の質の向上を図るものです。 - ねやがわプールズ2020事業 補助
3000万円
夏休みに多くの子どもが安心して水に親しみ、水遊びができるねやがわプールズ2020を支援し、市の魅力向上等を図るものです。 - 図書の配送事業
840万2000円
予約本の受渡しを市内特定郵便局・各シティステーションで行うことにより、図書館利用者(子育て世代、高齢者等)の利便性の向上を図るものです。
意見書
3月定例会で可決し、内閣総理大臣を始め、関係大臣等に送付した意見書は、次のとおりです。
中高年のひきこもりに対する実効性ある支援と対策を求める意見書
公共施設の在り方調査特別委員会の活動のあらまし
平成30年6月18日に発生した大阪府北部地震により、市内公共施設にも大きな被害が発生したこと等を受け、市議会では同年7月に、公共施設の在り方調査特別委員会を設置しました。本委員会では、総合センターの機能移転等について緊急提言等を行いました。
令和元年6月、総合センターの今後の在り方について速やかに調査・検討を行い、また、公共施設全体の在り方についても検討するため、前期(平成30年7月から平成31年3月)に引き続き、令和元年6月に「公共施設の在り方調査特別委員会」を設置しました。
会議の概要
- 第1回(令和元年6月19日)委員長・副委員長を決定し、今後の会議の進め方について話し合いました。
- 第2回(令和元年7月16日)現在、閉館している総合センターについて、アスベスト対策の手法や今後の活用可能性等についての調査結果を市が取りまとめた「アスベスト対策等検討報告書」について、質疑を行いました。
- 第3回(令和元年8月5日)中央図書館臨時図書館及び西コミュニティセンターを視察し、その後、市から中央公民館及び中央図書館の利用者の動向等について説明を受け、質疑を行いました。
- 第4回(令和元年8月19日)総合センターの在り方について、委員間で協議しました。
- 第一次報告書(令和元年9月13日)総合センターの現建物を速やかに解体すること及び施設利用者への当面の対策案を検討すべきと意見がまとまり、第一次報告書として議長へ提出しました。
- 第5回(令和元年9月27日)市から総合センター閉鎖に伴う代替策について報告を受け、質疑を行いました。
- 第6回(令和元年10月25日)市公共施設総合管理計画及び市財政規律ガイドラインについて市から説明を受け、質疑を行いました。
- 第7、8回(令和元年11月18日、12月23日)市内の公共施設の現状を把握するために、市内の施設を視察しました。
視察した施設:こどもセンター、消費生活センター、中央高齢者福祉センター、東シティ・ステーション、埋蔵文化財資料館、東障害福祉センター、学び館、緑風園、市民体育館、南コミュニティセンター、南小学校、公園墓地 - 第9回(令和2年2月18日)中央図書館の蔵書クリーニングの状況及び長寿命化改修の定義(大規模改修との違い等)について市から説明があり、質疑を行いました。
結び
公共施設の在り方調査特別委員会では、5月中に、議長に対して、第二次報告書を提出します。
市長市政運営方針に対する代表質問のあらまし
代表質問要旨
ねやがわ未来議員団
夢あるまちづくりに現実的な道筋と根拠を
- 井川 晃一
- 金子 英生
- 北川 健治
- 北川 光昭
- 西尾 勝成
- 馬場 才
- 板東 敬治
- 久野 須賀子
- 森本 雄一郎
- 山崎 菊雄
- 吉羽 美華
予算の基本的な考え方
質問 ネヤガワ式予算スケールを用いた予算編成において、各事業を、訴求力・収益性・効率性のいずれかの効果を有する「投資的予算」、この事業がなければ市民生活を維持することが困難となる「福祉的予算」、投資的、福祉的予算を補完し、あればより良い「補足的予算」に分類し、評価を行い、事業の選択と集中を行うと表明された。客観性の担保は。
回答 事業を分類し、目的の明確化、効果・成果の数値化を図り、エビテンスを基に客観性を担保する。
質問 事業実施ありきの逆算の事業評価が行われることがなきよう求める。窓口改革を例に、稼ぐ力としての効用を定量的に示してほしい。
回答 窓口改革は、他市にない取組が含まれることから、他市比較を用いることにより投資的要素があると考える。
質問 毎年、国が示す骨太の方針によれば、国から地方への財政措置は厳しいものになると思われる。一般財源(市単独費用)の支出には定量的な効果検証が必要と考えるが見解は。
回答 一般財源総額は令和元年を上回る額を確保。ただし、地方交付税額の維持への懸念はある。可能な限り目指すべき目的と成果の明確化を図るというところに主眼を置き予算編成を行っている。
税の涵養と財源の考え方
質問 都市間競争の時代であり、選ばれる自治体を目指すのは理解するが、他方、国全体が人口減少期の局面である中、投資の失敗は財政の毀損につながりかねない。税投入により新たな税を生む税の涵養を定量的に検証できないまちづくりは、国の交付金を活用できる事業を優先し、一般財源(市単独費用)の支出を抑制すべきと考えるが、見解は。
回答 まちづくりを進めるに当たっては、国交付金等のあらゆる財源を確保し、一般財源の支出を抑制する。
投資的予算の考え方
質問 今回の事業予算において投資的予算と位置付けられる事業は。
回答 訴求効果が見込める事業は寝屋川公園駅周辺のまちづくりのメインアイコンとなる小中一貫校施設整備の取組やディベート教育等による考える力を基礎とした寝屋川方式の教育、全国初のいじめ防止対策など。収益効果が見込める事業は、税の涵養を見込んだ地籍調査事業や土地区画整理事業など。効率性効果の見込める事業は運営方法等を見直す市立埋蔵文化財資料館管理運営事業や一般家庭ごみ収集体制の変更など。
質問 投資的予算の定性的・定量的な検証を求めるが、見解は。
回答 選ばれるまちとなるための未来への投資である施策等については、中長期的な検証が必要な事業もある。
担税力のある子育て世代
質問 担税力(税負担の力)のある子育て世代のモデル世帯設定とは。
回答 家族構成等が異なることから一概に示すことは困難であるが、理論上の定義は、新住民の誘引による税収効果額が行政コストを上回る世帯。
寝屋川市を取り巻く外部機関との連携によるまちづくり
質問 市長のトップセールスとして沿線活性化という共通利益を有する京阪電気鉄道株式会社及びグループ会社とのコミュニケーションを強化するべきと考えるが見解は。
回答 これまでも十分意識して行ってきたが、更なるまちづくりを進めるため、積極的に行っていく。
質問 国や民間でのモデル事業を獲得することによる基盤整備の指示は。
回答 国庫補助金を積極的に活用し、時機を逸することなく財源確保に努める。
都市インフラの危機への対応
質問 寝屋川市駅前メインターミナルの想定している具体的部署やサービスの内容は。また公共施設の再配置・集約化に伴う公共施設等総合管理計画の個別計画の策定スケジュールは。
回答 市民の利便性向上を図るため、例えば、図書館や各種窓口関連を想定。個別計画は、パブリックコメント手続を経て、令和2年度末の策定を予定。
子どもと子育て世代に寄り添う施策
質問 若い世代の流入施策も必要だが、本市在住の若い世代が住み続ける施策は。在住者が転出予備軍である認識は。
回答 市民の生活を守ることを基本に、寝屋川方式の教育やいじめゼロへの新アプローチの確立、災害時等の自主登校園制度など本市独自の施策。定住促進対策が喫緊の課題であり、全庁を挙げて取り組んでいる。
質問 校区問題審議会の設置及び学校給食の提供体制についての見解は。
回答 校区問題審議会については第27次校区問題審議会答申を踏まえるとともに2軸化構想によるまちづくりの進捗や児童・生徒の推移など前提条件の変化を見極め判断していく。給食の提供体制については、小・中学校の給食の現状や中学校給食における温かい給食導入後の状況等を総合的に検討し、判断していく。
質問 図書館の再構築については、利便性の高い立地を望むが見解は。
回答 令和3年度オープンを目指し、駅周辺での確保に調整を進めている。
質問 子どもの受動喫煙対策でのコチニン検査について、小学4年生への実施の理由は。保護者が希望せず、本人が希望したときの対応は。
回答 たばこの煙による健康への悪影響や受動喫煙への理解ができる最低限の年齢。保護者が検査を希望しない場合は実施困難だが、意義や目的を丁寧に説明し、一人でも多くの児童が受診できるよう努める。 図書館の再構築については、利便性の高い立地を望むが見解は。
回答 令和3年度オープンを目指し、駅周辺での確保に調整を進めている。
質問 子どもの受動喫煙対策でのコチニン検査について、小学4年生への実施の理由は。保護者が希望せず、本人が希望したときの対応は。
回答 たばこの煙による健康への悪影響や受動喫煙への理解ができる最低限の年齢。保護者が検査を希望しない場合は実施困難だが、意義や目的を丁寧に説明し、一人でも多くの児童が受診できるよう努める。
まちのリノベーション
質問 2軸化構想の基礎調査による優先順位について、新街区形成のタイムスケジュールは。
回答 各エリアの事業等の進捗と併せ、示していく。
質問 9か所の新規ポテンシャルエリア候補地の完了めどは。
回答 寝屋川公園北地区・寝屋二丁目地区、寝屋川公園駅周辺地区などについては権利者による協議会発足後、おおむね9年後の完成を見込む。その他のエリアは検討後示していく。
質問 ポテンシャルエリアにおける住宅戸数と税収の見込みは。
回答 あくまで参考として、120平方メートルの戸建住宅を仮定すると約3200戸。家族3人の子育て世帯で、夫・妻ともに給与所得500万円をモデルケースと仮定すると一年間に約20億円の税収増となる。
質問 萱島駅周辺の道路の改修と西側のターミナル化を進め、新しい世代が住みたくなるまちづくりの推進が必要と考えるが、見解は。
回答 萱島駅周辺地区の行政機能や交通機能としてのターミナルは萱島讃良線の事業化検討と合わせ取り組む。交通バリアフリー基本構想における準特定経路については、国庫補助金等の財源確保の観点において萱島讃良線周辺整備に併せた面的整備が効果的であり、今後整備のエリア等を含め検討する。
質問 地籍調査として、八坂町と打上新町が予算計上されている。具体的な整備方針は。また、寝屋川公園駅西側広場の整備の完成年度は。
回答 寝屋川市駅北地区は渡り廊下設置により駅と直結し、市民サービスのための都市機能、商業施設、医療施設、マンションからなる高層複合施設整備の可能性を検討する。寝屋川公園駅周辺地区は駅から寝屋川公園が一体となるゲートタウン構想とし、マンション、企業誘致による職住近接のまちづくり等あらゆる可能性を探る。寝屋川公園駅西側広場はJR西日本やバス事業者とも協議を進め、都市再生整備計画において令和5年度末の完成を予定。
質問 まちづくり協議会設立等を経た明和北・明和南・小路北町の防災軸としての道路完成のスケジュールは。
回答 ふるさとリーサム地区は防災軸として明和北地区第一地区は令和3年度末、その他地区は令和7年度末完成の予定。
質問 旧イオンモール寝屋川周辺の開発に向けた働き掛けは。
回答 まち政策部と産業振興室を一体化する組織を構築予定で、商業施設の建て替え計画等に関する情報収集を積極的に図り、周辺の住宅開発等の進捗を踏まえ事業者へ働き掛ける。
質問 対馬江大利線事業について、令和2年度供用開始スケジュールと今後の国費獲得の見通しは。
回答 本事業は密集住宅地区解消に向けた事業の一環として国庫補助金が手厚いとされる令和2年度末までを事業認可期間として設定し、公表していたが、実際は完成時期が大幅にずれ込む見込みとなっている。令和3年度以降も国費が重点配分されるよう国・府に要望していく。
乗合いワゴン実証事業
質問 事業検証の際、利用者、市民ニーズの聴取、公共交通機関との連携を核としたフューチャープル型の思考で臨むことへの見解は。
回答 利用者からの意見、交通事業者との協議を重ね、5年後10年後の高齢者人口が確実に増加する将来を見据えた事業展開を考える。
質問 乗合いワゴン事業単独で高齢者の移動をカバーするのではなく、公共交通やシャトルバス等との組み合わせで総合的な公共交通網を形成するのが合理的と思うが見解は。
回答 4駅周辺及び公共施設を巡回させるシャトルバス等の運行は交通事業者との競合が考えられる。
危機管理
質問 令和2年度は古川雨水幹線バイパス管の整備に向けた実施設計が予定されているが、スケジュールは。
回答 令和2年度実施設計を行い、令和3年度に工事着手、令和6年度完成予定。
質問 災害弱者に対する避難指示は。
回答 避難支援等関係者が適切に行動等できる指揮命令系統を確立する。
質問 南海トラフ地震等に備え、救助用資機材を配備される方針だが、使い方などの訓練や周知は。
回答 枚方寝屋川消防組合から訓練を受けた市消防団が地域の方へ実施するとともに、自治会や地域協働協議会を通じて周知する。
質問 夜間防犯パトロールの実施期間が拡充された一方、実施時間帯が前倒しになっている。深夜帯の見守り巡回を不要と判断した要因は。
回答 市域の犯罪統計上、深夜に比べ夜間の時間帯に犯罪が多い現状を踏まえ、より効果的なパトロール実施のため、時間帯の見直しを図った。
閉鎖中の総合教育研修センターの体育館利用
質問 体育館を利用できるようにし、小中学校で行っている体育科研修や講演会をセンター内で行えば、合化・効率化になると思うが、見解は。
回答 研修の事前準備ができるなどのメリットやセンターに集まることでの効率化は期待できるが、費用対効果等の課題があると考えている。
健康を守り福祉を増進
質問 ドクターカー事業の開始から3年。24時間365日運用への検討は。
回答 医師の確保を始めとする人員体制の整備とそれに伴う人件費を含め多額の経費が必要となる。これまでの実績を踏まえ、費用対効果も勘案した上で、時間帯や曜日の段階的拡充も視野に入れた検討が必要。
質問 中核市となり、保健所機能が備わり対応できる幅が広がったことによる次期地域福祉計画への影響は。
回答 他市に比べて高齢化の進行が顕著となることが予測されている本市の特性からシルバー世代のニーズを意識した計画を策定していく。保健所機能が備わったことで専門職による伴走型支援などによりセーフティーネットが強化されると考えている。
おもてなしの行政サービス
質問 行政手続のオンライン化や窓口業務のデジタル化の必要性は。
回答 電子申請については、今後、大多数の行政手続がオンライン化されていくことが想定されており、費用対効果を検証しつつ、積極的かつ計画的に導入する。窓口業務のデジタル化はキャッシュレス決済、データ連携により市民の利便性の向上を図る。
質問 開庁時間の8時から20時対応や土曜日開庁に合わせた市役所玄関口等のリニューアルの詳細は。
回答 総合案内ブースの移設・拡充により1階玄関ホールに広聴担当を移し、シルバー世代を中心にしっかりと寄り添うワンストップサービスの提供ができるスペースを構築する予定。市民相談なども充実させ、市役所を「手続きする所」から「役に立つ所」へ変えていく。
質問 マイナンバーカードの発行枚数の増加と利用促進についての見解は。
回答 公共施設や商業施設での出張受付に加え、企業等への直接訪問による受付や、自治会館等地元への協力依頼を含め検討する。市内郵便局においてのマイナンバーカード申請端末の設置協力依頼も包括連携協定に基づき、取扱いについて検討する。
将来を見据えた自治経営
質問 「スマート・ねやがわ」の実現を目指すべく、スマートシティ対策の場の設置を望むが見解は。
回答 大阪府が設置した大阪市町村スマートシティ推進連絡会議を有効に活用するなど費用対効果を踏まえた新技術の導入検討を進める。
質問 行政のフレックスタイム制勤務を導入して以降、適正な運用が行われない、いわゆるサービス残業の実態があると聞く。確認が必要では。
回答 ライフスタイルに合わせた働き方を自分で選択できる制度であり、長時間労働の抑制のためにも積極的な活用を推進している。サービス残業がないことを確認する。
質問 フレックスタイム制導入による人件費の圧縮だけで、新規政策に要する人件費を賄うことができるのか。
回答 フレックスタイム制の活用と窓口改革における可変型窓口の導入を行い、まずは業務量の平準化による業務の効率化や業務の削減(断捨離)を進める。現行の総人件費は、一定何らかの条件が変わらない限りはしっかりと堅持していく。
公明党市会議員団
市民満足度を高めるまちづくりへ
- 野々下 重夫
- 池添 義春
- 岡 由美
- 高見 雄介
- 辻谷 恵一
- 村上 順一
市政運営方針について
質問 子育て世代の誘引につながる施策を推進することによる収支見通しについて伺う。
回答 策定中の第六次総合計画との整合を図り令和2年度に財政収支計画を策定し、将来の望ましい姿を明確に見据えた上で、次代へとつなぐ行財政運営を基本として、実質単年度収支黒字を堅持していく。
安全で安心できるまちづくりについて
質問 通学路の危険なブロック塀の現状と今後の見通しについては。
回答 令和元年11月に再調査を実施し、危険なブロック塀は59件確認しており、令和2年度予算計上分で全て改善することができる。
質問 計画のコンパクトシティ地域に都市再生特別措置法などに基づく新制度は、活用されるのか。
回答 市域の防災対策を進める上で必要となる財源を確保する視点において、前向きに検討する。
質問 学校体育館等に防災拠点公衆無線LAN環境整備を求める。
回答 スマートフォン等の普及に伴い、有効な通信手段と認識しており、避難生活の長期化も踏まえ、対応を検討する。
質問 災害時の要援護者等の避難に市内バス事業者との災害連携協定を求める。
回答 市民の皆様の不安を取り除き、安心して避難できるよう、締結について検討する。
質問 民地を都市計画公園の整備に代わる公園用地としての取得、整備について求める。
回答 都市計画公園の見直しや公共施設等の再編に向けた取組状況などを勘案しつつ、空き家や空き地等の活用について検討する。
健康でいきいき暮らせるまちづくりについて
質問 女性が活躍できる魅力ある地域づくりについて
回答 SDGsや男女共同参画基本計画に基づき、市民意識調査等の結果も踏まえ、令和2年度に策定するねやがわ男女共同参画プランに女性の活躍推進策を反映する。
質問 健康寿命延伸のオーラルフレイルについての認識と対策を求める。
回答 介護予防において、口腔機能の維持・改善が重要な要素であることから、京都大学との共同研究を進める中で、成人歯科健康検査等のデータを分析し、その結果も踏まえ効果的な施策を検討する。
質問 ひきこもり相談窓口や支援機関の情報発信についての取組状況は。
回答 相談窓口である保健所すこやかステーションの認知度が向上していると認識しており、引き続き、各支援機関と連携した情報発信により、効果的な支援につなげていく。
質問 地域猫活動の取組・保護動物等の譲渡会開催について具体的に伺う。
回答 イベントや保健所において、DVD上映会や地域猫活動の講座を行っていくなど、市民への周知を図り、事業を推進する。
夢を育む学びのまちづくりについて
質問 新学習指導要領での深い学びについての取組と寝屋川方式の学習法について伺う。
回答 今まで取り組んできたグループ学習などに、秋田方式を取り入れた探求型授業等を合わせ、ディベート教育等で育まれる「考える力」をベースに寝屋川方式の学習法を定着させることで、主体的・対話的で深い学びが、更に深まると考える。
質問 部活動の教員の働き方改革にどうつなげて行くのか。
回答 活動日数や時間の短縮、外部指導者の有効活用に努めている。今後、更に部活動に対する教員負担軽減を図るための施策を検討する。
質問 本市におけるプログラミング教育の進め方は。
回答 大阪電気通信大学などとも連携を図り、コンピュータの活用や各教科における学習を通して、論理的思考力や問題解決能力等のプログラミング的思考の育成に努める。
質問 中学校給食の改善についての認識は。
回答 議会からおいしい給食の提供に向けて、様々な改善の要望や質問の示唆を受けており、今回の改善につながった。
質問 保育所など園外活動の安全対策についてキッズガードの配置推進事業を求める。
回答 保育支援者による園外活動の見守りやキッズガードの配置について、民間保育所等に対し、補助を行っていく。
快適でうるおいのあるまちづくりについて
質問 萱島駅周辺地区萱島讃良線沿道が、都市再生緊急整備地域と指定されているが、今後どのように反映し開発するか。
回答 都市再生緊急整備地域に指定されているメリットもいかし、大阪府要望においても優先順位が高く、駅につながる都市計画道路萱島讃良線の事業化について検討していく。
質問 総合センターの代替え案は。
回答 図書館機能を市民サービスのターミナル構想の第1弾として、公共交通機関の結節点である駅周辺で確保すべく調整を進めているところであり、令和3年度オープンを目指し合意に向けた調整・交渉を進めている。
環境を守り育てるまちづくりについて
質問 環境保護、地球温暖化にも貢献するため、二酸化炭素排出量実質ゼロ宣言で環境問題の取組を求める。
回答 環境基本計画改定に向け、環境保全審議会において、地球温暖化対策の国際情勢等を勘案し、戦略的な取組となるよう検討する。
活力あふれるにぎわいのまちづくりについて
質問 特産品のサツマイモなど食文化の高揚・産業の振興、地域の活性化などの観点から、積極的・戦略的に取り組むべきと考えるが。
回答 稼ぐ力の向上を図るとともに、各施策の効果を高め、ブランド化を進めることを念頭に今後の特産品のあり方を検討する。
質問 今後の自治会の在り方及び検討課題などについて聞く。
回答 これまでの10年、これからの10年は、高齢化の進行や定年延長など、前提が違うことから、地域と行政の関わり方について、次のステージに進むためには、持続的に地域活動を行うことができるよう、新たな担い手の発掘や役員、会員の負担軽減が課題であり、自治協や地域の方々の意見を丁寧に聞きながら検討していく。
市民が主役のまちづくりについて
質問 市制施行70周年に御当地検定の実施を求める。
回答 より多くの市外の方から興味を持ってもらえる環境整備を進める中で検討する。
将来を見据えた自治経営について
質問 圏域マネジメントの考えについて感想と可能性について伺う。
回答 人口減少や少子高齢化の進行により、行政サービスや都市機能の維持が困難と予想される中、引き続き、近隣市と情報共有、意見交換を行うなど、広域的な観点から、市民サービスの維持・向上につながる取組を進める。
全員協議会を開催しました
全員協議会は、市政に関する重要事項等について検討するため、議員全員が集まって開かれる会議です。
令和2年2月18 日に全員協議会を開催し、2軸化構想基礎調査について、市から説明を受けました。
なお、全員協議会は、傍聴することができます。
議員研修会を開催しました
令和2年2月18日に、議員研修会を開催しました。
市教育委員会教育長から、寝屋川教育の確立に向けてと題して、これまでの本市の教育に関する取組や「考える力を育む教育」「学力・体力の向上」等これからの教育に関する取組について説明を受けました。
大阪維新の会議員団
選ばれる街「ねやがわ」の実現
- 中川 健
- 奥 大輔
- 中谷 剣将
- 福田 篤志
市政運営について
質問 顧客満足度を最重要の指標とあるがそれは何か。またどのように図られるのか。見解を伺う。
回答 競争優位に立つサービスから得られる、満足感・優越感・充足感を実感していただくことが重要で、他市にはない競争優位を持つ取組を積極的に推進し、顧客満足度の向上を図る。
質問 年齢構成のリバランスを実現するとあるが、どれだけの担税力に富む若い世代が必要であると考えるのか。具体的な未来像を伺う。
回答 年齢構成は様々な要因による影響を受けることから、推計に係る変動要素が多く、一律で設定することは困難だが、一例で申し上げると、国立社会保障・人口問題研究所による平成30年3月推計では、2040年の本市の総人口は約18万1千人、年齢構成比率は、年少人口8.2パーセント、生産年齢人口50.3パーセント、老年人口41.5パーセントとなっております。これをベースとして、北河内6市の年齢構成比率の平均値までリバランスを図るとすれば、年少人口9.7パーセント、生産年齢人口50.4パーセント、老年人口39.9パーセントとする必要がある。この場合、老年人口を据え置いたとして、リバランスを図るには、子育て世代を約7400人、少なくとも2000世帯の増加が必要と見込まれる。2040年の合計特殊出生率を1.75まで上昇させ社会増減をゼロまで引き上げることを条件として総人口は約20万人、年齢構成比率は年少人口12.5パーセント、生産年齢人口51.8パーセント、老年人口は35.7パーセントとなっており、北河内平均の年齢構成比率を超える高い目標である。
質問 稼ぐ力の稼ぐとは具体的に何を指すのか、見解を伺う。
回答 本市が有する経営資源やポテンシャル等を最大かつ有効に活用した新たな価値の創造による税収等の増加に加え、組織改革や事務の効率化等によるコスト削減効果を示すものである。
質問 望まない残業の削減に向けて、働き方改革のみならず業務量自体の削減が望ましいと考えるが、市長就任後現在までにどのような業務を削減したのか、またどのような業務が増えたのか、見解を伺う。
回答 令和元年8月に全事業の点検を実施し、成果や効果の低減が見られ、かつ市生活に影響の少ない事業の見直しを行うとともに、全所属を対象として業務の見直しのヒアリングを実施し、更なる事務等の削減を進めている。一方で行政課題を捉えた新規・拡充事業に係る業務は増加している。
質問 高齢化の進行がより顕著となる本市において、乗合いワゴン以外のシルバー世代へのサービスの展開について見解を伺う。
回答 市民サービスのターミナル化を始め、市民に寄り添う窓口改革、適塩など健康的な食生活の取組や図書の配送サービス等、部門にとらわれず全庁的に施策を展開していく。
質問 いじめ問題に対応する令和元年設置された監察課について、設置後の成果は。
回答 令和2年2月末現在333件のいじめ事案において、303件が終結した。残りの30件のうち26件を教育的アプローチとして学校での見守りに移行し、残りの4件は行政的アプローチとして直接的な対応を行っている。
質問 2軸化構想の具体的なスケジュールを伺う。
回答 令和2年度から寝屋川公園北地区・寝屋2丁目地区、寝屋川公園駅周辺地区などにおいて、事業化に向けて意向調査や事業収支等を検討し、順次、権利者による協議会の発足を目指し、市街地再開発事業や土地区画整理事業において、協議会発足後、概ね9年後の完成を見込んでいる。
質問 新しい学習方法である寝屋川方式で採用されるディベート教育に期待する効果と小学4年生から開始する意味は。
回答 論理的思考や課題解決力などが身に付き、変化の激しい未来を生き抜くために必要な考える力の育成に有効であり、抽象的な思考への適応や他者の視点に対する理解が可能となる4年生が適当と考える。
質問 小中一貫校について、令和2年度当初予算分として、約4億円が計上されているが以前の概算では基本設計、実施設計は約1億8千万円であった。理由と内訳は。
回答 国土交通大臣が定める平成31年国土交通省告示第98号による設計業務報酬基準額を基に算出しており、約10年ぶりに改定された単価で設定したため、基本設計は約1億1千万円、実施設計は約3億円となっている。
日本共産党市会議員団
市民が困った時頼れる市役所へ
- 太田 徹
- 中林 和江
質問 若い世代を始め幅広い市民の意見や、市政を担う市職員の声を聴き、活気ある市役所にすることを求める。
回答 様々な機会や手法を通じて市民の意見を把握する。現場を知る市職員の声を聴くことは不可欠であると考えている。
質問 介護保険の低所得者向け減免制度の所得制限の改善を求める。
回答 所得要件の緩和を行う。
質問 令和2年度国民健康保険料の実質据え置きを評価する。子ども減免・多子軽減などの実施を大阪府に要請することを求める。
回答 多子世帯の保険料負担軽減は府の動向を注視する。子どもの保険料負担の緩和は国に要望する。
質問 閉鎖中の中央図書館機能の再構築を求める。
回答 駅周辺で確保すべく調整を進めており、令和3年度オープンを目指し調整・交渉を進める。
質問 廃プラを高熱で溶かして再商品化する材料リサイクルは施設組合の解散も含め見直しを求める。
回答 社会情勢も踏まえ各市のごみ処理状況などを考慮した上で引き続き協議する。
質問 窓口改革では来庁者の要望に応えられる窓口にすることを求める。
回答 ワンストップサービスの提供ができるスペースを構築予定である。積極的に市民相談を実施する。
質問 学童保育指導員の待遇改善を。
回答 財源確保や実施による効果等を検討している。
質問 市内の商業者へのアンケート調査による支援策の検討を求める。
回答 商業団体・商業者の意見を聴きながら令和2年度中に新たな産業振興施策の検討を進める。
質問 都市公園の諸整備を求める。
回答 幼児用トイレは修繕や更新等の機会に検討する。木屋元町公園は一部未開設地がトイレ設置予定場所となっており補助金の確保を前提に検討する。打上川治水緑地の遊歩道の改修は指定管理者と協議検討する。
質問 乗合いワゴンの実験導入については、様々な意見や要望を丁寧に聴くことを求める。
回答 実証実験期間中であっても反映できるものは積極的に取り入れる
声の議会だより・点字版議会だより発行しています
声の目の不自由な方のために、紙面の内容を録音した声の議会だより、点字版議会だよりを発行し、御希望の方に無料で郵送しています。
御家族やお知り合いの方などにお知らせください。お電話で申込みができます。
議会事務局072-824-0010(直通番号)
議会日誌
1月
29 日
議員研修会
2月
- 10 日
幹事長会 - 18 日
- 議員研修会
- 全員協議会
- 公共施設の在り方調査特別委員会
- 20 日
議会運営委員会 - 25 日
- 本会議(第1日)
- 議会広報委員会
- 26 日
- 予算決算常任委員会健康福祉分科会
- 予算決算常任委員会文教生活分科会
- 27 日
- 予算決算常任委員会総務都市創造分科会
- 予算決算常任委員会
- 28 日
本会議(第2日)
3月
- 4 日
幹事長会 - 5 日
本会議(第3日) - 6 日
- 本会議(第4日)
- 幹事長会
- 議会運営委員会
- 9・10 日
健康福祉常任委員会 - 11・12 日
文教生活常任委員会 - 13 日
議会運営委員会 - 16・17 日
総務都市創造常任委員会
9日から12日及び16日、17日の各常任委員会終了後に予算決算常任委員会分科会を開催 - 19 日
予算決算常任委員会 - 23 日
- 議会運営委員会
- 本会議(第5日)
- 27 日
- 全員協議会
- 幹事長会
4月
10 日
議会広報委員会
3月定例会 議決結果一覧
- 議案番号 報告第1号
- 件名 専決処分の報告(令和元年度寝屋川市一般会計補正予算(第5号)
- 議決結果 承認
- 議案番号 議案第1号
- 件名 令和元年度寝屋川市一般会計補正予算(第6号)
- 議決結果 可決
- 議案番号 議案第2号
- 件名 令和元年度寝屋川市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
- 議決結果 可決
- 議案番号 議案第3号
- 件名 寝屋川市法令遵守に関する条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議案番号 議案第4号
- 件名 寝屋川市事務分掌条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議案番号 議案第5号
- 件名 寝屋川市印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議案番号 議案第6号
- 件名 寝屋川市固定資産評価審査委員会条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議案番号 議案第7・8号
- 件名 寝屋川市執行機関の附属機関に関する条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第9・10号
- 件名 寝屋川市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第11号
- 件名 寝屋川市国民健康保険条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第12号
- 件名 寝屋川市介護保険条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第13号
- 件名 寝屋川市後期高齢者医療に関する条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第14号
- 件名 寝屋川市食品衛生法施行条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第15号
- 件名 寝屋川市浄化槽保守点検業者の登録に関する条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第16号
- 件名 寝屋川市子どもの健やかな成長のための受動喫煙防止条例の制定
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第17号
- 件名 寝屋川市動物愛護管理員設置条例の制定
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第18号
- 件名 寝屋川市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部改正
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第19号
- 件名 令和2年度寝屋川市一般会計予算
- 議決結果 修正可決
- 議決番号 議案第20号
- 件名 令和2年度寝屋川市国民健康保険特別会計予算
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第21号
- 件名 令和2年度寝屋川市介護保険特別会計予算
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第22号
- 件名 令和2年度寝屋川市後期高齢者医療特別会計予算
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第23号
- 件名 令和2年度寝屋川市公共用地先行取得事業特別会計予算
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第24号
- 件名 令和2年度寝屋川市母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計予算
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第25号
- 件名 令和2年度寝屋川市水道事業会計予算
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第26号
- 件名 令和2年度寝屋川市下水道事業会計予算
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第27号
- 件名 包括外部監査契約の締結
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第22号
- 件名 令和2年度寝屋川市後期高齢者医療特別会計予算
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第28号
- 件名 市道の廃止
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第29号
- 件名 市道の認定
- 議決結果 可決
- 議決番号 議案第30号
- 件名 教育委員会教育長の任命
- 議決結果 同意
- 議決番号 議員提案第1号
- 件名 市長専決処分事項の指定の一部変更
- 議決結果 可決
- 議決番号 議員提案第2号
- 件名 中高年のひきこもりに対する実効性ある支援と対策を求める意見書
- 議決結果 可決
本会議を録画配信しています
市議会で開かれる本会議の様子は、インターネットで録画配信しています。市議会ホームページの本会議録画配信から視聴できます。
議会だよりの誌面では、お伝えできなかった議案の審議や代表質問の様子をご覧いただけます。
市議会開催のお知らせ
次の市議会の開催は、5月臨時会(5月13日・15日)を予定しています。この臨時会では、主に令和2年度の議会の役員改選が行われます。
臨時会の会期中は、新たな役員の協議が整い次第、随時、会議を開くことになります。
また、6月定例会の日程は、広報ねやがわ6月号と市議会ホームページでお知らせします。
この記事に関するお問い合わせ先
企画三課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
<広報誌・ホームページ・アプリ・SNS等による情報発信など>
電話:072-813-1146
<報道対応・プロモーションの推進など>
電話:072-813-1277
ファックス:072-825-0761
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年07月01日