X(旧Twitter)を活用した『市民と市役所の距離感の見直し』をスタート
事業概要
令和6年10月1日から、市民との新たなコミュニケーションツールとして、市民サービス改革の3原則の違反に関する苦情・意見の窓口をX上に設置し、“公開の場”で回答する仕組みを導入いたします。
皆様の声から業務の見直し・改善につなげてまいりますので、貴重な御意見等をお待ちしております。
※3原則とは、「市民の事情>行政の都合」「市民を動かさない」「市民を待たせない」
開始日
令和6年10月1日から
例えば、このようなご意見を受け付けます
業務の見直し・改善までの流れ
1 市民サービス改革の3原則の違反に関する苦情・意見を受付
2 通報・相談事実の確認・調査を実施
3 事実の確認後、市の見解・対応を回答
4 業務の見直し・改善が実施されたときはホームページ、X上で公開
Xアカウント情報
● ユーザー名 @neyagawakikaku2
● 名前 業務監察X(寝屋川市役所)
URL
寝屋川市公式X(旧Twitter)アカウント(市民の声受付用)
※ 各担当業務への質問・相談は各担当課にお問い合わせください。
個人への誹謗中傷等、個人情報や顔写真を無許可で投稿するなどの不適切な投稿は禁止です。法的措置を講じるなど厳正に対処します。
寝屋川市公式Xアカウント(市民の声受付用)運用ガイドライン
このガイドラインは、寝屋川市公式X(エックス)アカウント(市民の声の受付用)(以下、「当アカウント」という。)を運用するに当たり、必要な事項を定める。
1 目的
市民と行政との接点を変える新たなコミュニケーションツールとしてXを活用し、寝屋川市市民サービス改革の3原則「市民の事情>行政の都合」、「市民を動かさない」、「市民を待たせない」(以下、「市民サービス改革の3原則」という。)の違反に関する苦情・意見を受け付け、市の事務事業の見直し・改善を実施することで、市民サービスの更なる向上を図る。
2 アカウント情報等
1. ソーシャルメディアサービス名 X(エックス)
2. ユーザー名 @neyagawakikaku2
3. 名前 業務監察X(寝屋川市役所)
3 アカウント運営者
寝屋川市経営企画部企画二課
4 投稿者
企画二課職員及び企画二課長が指定する職員
5 運用方法
市民等からの投稿については、24時間可能とし、市からの回答については、職員の勤務時間内に実施する。また、原則として他アカウントのフォローは行わない。但し、本市の他部・課の公式アカウント及び政府機関、他の地方公共団体、外国の政府機関等の発信する関連情報について、必要に応じフォローを行う。
※「フォロー」は、他のユーザーの投稿を表示できるように登録すること。
6 当アカウントにおける対応
当アカウントは、市民サービス改革の3原則の違反に関する苦情・意見について、寄せられた意見等の確認・調査を行い、市の見解又は対応をリポスト又は引用リポストにより回答する。但し、確認・調査に時間を要し、市の見解又は対応を回答することが困難な場合、確認状況等を回答しその後速やかに市の見解又は対応を回答する。当アカウントが投稿する内容に誤りなどがあった場合は、訂正や謝罪の投稿を行う等、誠実かつ速やかな対応を行う。
なお、当アカウントのなりすましを発見した場合は、市ホームページにおいて情報を発信し、なりすましアカウントが存在することへの注意喚起を行う。
※ 「リポスト」は、他のユーザーの投稿をそのまま共有する機能のこと。
※ 「引用リポスト」は、他のユーザーの投稿に対し、意見を付け加えて共有する機能のこと。
7 禁止事項
利用者が当アカウントに対して、下記の事項に該当する内容を投稿することを禁じる。禁止内容の投稿を行ったと当アカウント運営者が判断した場合は、事前に通告することなく、職務の権限において投稿の非表示・アカウントのブロックを行う。また、禁止内容の投稿を行ったアカウントに対し、ダイレクトメッセージにより投稿削除を依頼する、又はX社に対し投稿削除の措置を促す。
※ Xは不特定多数が閲覧するものであり、個人情報や顔写真を無許可で投稿する、個人への誹謗中傷等の行為は、名誉毀損罪や侮辱罪の刑事罰が成立する可能性がある。こうした投稿については、投稿者が匿名の場合、発信者情報開示請求を行うとともに、市の業務遂行を妨げたものとして、刑事告訴並びに民事訴訟(民事上の損害賠償や慰謝料請求)を行うなどの法的措置を講じる。
1. 公序良俗に反する内容
2. 当アカウントの掲載内容に対して著しく乖離する内容
3. 寝屋川市もしくは第三者を誹謗中傷し又は名誉もしくは信用を傷つける内容
4. 職員等への誹謗中傷や虚偽を含む内容
5. 政治活動、選挙活動、宗教活動またはこれらに類似する内容
6. 違法な情報やわいせつな内容
7. 商品、店舗、会社の宣伝など営利目的の内容
8. 寝屋川市又は第三者の著作権、肖像権、その他知的財産権を侵害する内容
9. Xサービス利用規約に反する内容
10. その他当アカウント運営者が不適切と判断した内容
8 著作権
1. 当アカウントに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)に関する著作権は寝屋川市に帰属する。
2. 当アカウントの内容について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合、及び「リポスト」機能を使用するなど転載の対象となる内容を改編せず、また出所を明記する場合を除き、無断で複製・転載することを禁ずる。
9 個人情報の取扱い
当アカウントで取得した個人情報については、「個人情報の保護に関する法律」及び「寝屋川市個人情報の保護に関する法律施行条例」に準じて適切に取り扱う。
10 免責事項
1. 当アカウントを利用することで生じた直接・間接的な損失について、アカウント運営者は一切責任を負わない。
2. 寝屋川市は、利用者間、もしくは利用者と第三者間トラブルによって利用者又は第三者に生じたいかなる損害について責任を負わない。
3. 当アカウントの内容は予告なく変更することがある。
4. 寝屋川市は、予告なく運用ガイドラインの変更や運用方法の見直し又は中止をする場合がある。
11 適用
この運用ガイドラインは、令和6年10月1日から適用する。
更新日:2024年10月03日