万博開催記念子どもたちの体験促進事業

ページID: 23517

※令和7年3月31日で申請受付を終了しました。(4月1日以降は受付できません)

 

 

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催に向け、市独自の支援策として、市内在住の子どもたちに万博入場料相当額を交付します。

この交付金は、子どもたちの意思や各御家庭の事情に合わせて使途を選んでいただくことができ、万博開催のまたとないこの機会に、万博会場の入場料を始め、自由な発想や好奇心で万博とは別の様々な経験を重ねるなど、子どもたちにとって貴重な体験の機会として活用いただきたいと考えております。

 

<活用例>

  • 万博会場の入場料
  • その他、子どもたちの体験を行うために必要なこと(図書を買うこと等も可能)

 

<事業概要>

◇対象 

令和7年4月1日時点で4歳から17歳までの子ども

(平成19年4月2日から令和3年4月1日までに生まれた方)

 

◇交付方法

子どもの人数と年齢区分に応じて現金を交付(チケットIDの配布はありません)

 

◇交付額(万博入場前売りチケット 前期券相当)

 4歳~11歳:1人につき1,200円

12歳~17歳:1人につき3,000円

金額は令和7年4月1日時点の年齢で支払います

 

◇交付時期

詳しい振込日は決まり次第、こちらのページでお知らせします。

★★振込日について★★

◇児童手当と連携して支払いを行う方の振込までの事務について

第三回目

【3月】

・令和7年3月6,7日の児童手当の認定者から交付金の交付対象者の抽出を完了しました。

【4月】

・対象者の抽出が完了しましたので、事業の案内通知はがきを令和7年4月9日に発送しました。受取辞退のお申し出は令和7年4月17日で締め切りました。

・令和7年4月21日付交付決定通知はがき(寝屋川市万博開催記念子どもたちの体験促進交付金交付決定通知書)を発送しました。受取に手続きは必要ありません。

令和7年4月30日振込予定です。変更があればこちらでお知らせします。

交付決定通知書について

寝屋川市万博開催記念子どもたちの体験促進交付金交付決定通知書がお手元に届きましたら、手続きは完了しておりますので、振込をお待ちください。

交付決定通知書

第二回目

・令和7年2月10日の児童手当の支給データと児童手当の台帳を基に、令和7年4月3日に振込みしました。

第一回目

・令和6年12月10日の児童手当の支給データと児童手当の台帳を基に、令和7年2月14日に振込みしました。

◇申請について

令和7年3月31日で申請受付を終了しました。

よくある質問集

<申請について>

締切期限が過ぎたが、申請できないか

市では、市内在住の公務員の方に関する情報を把握できないことから、個別のお知らせができず、全戸配布の市広報誌(10月・1月・3月号)、市のホームページ、SNS等を通じて周知を行っており、申請受付は令和6年10月1日より開始し、令和7年3月31日をもって終了いたしました。

大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

<交付金概要>

交付金の目的は?

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催に当たり、その会場への入場料のほか、子どもたちの意思や各家庭の事情に合わせて使途を選び、自由な発想や好奇心で万博とは別の様々な経験を重ねるなど、子どもたちにとって貴重な体験の機会として活用できるよう予算の範囲内において、交付金を交付するものです。

万博のチケットの購入以外にも使っていいのか

はい。この交付金は、万博会場への入場料のほか、子どもたちの意思や各家庭の事情に合わせて使途を選び、自由な発想や好奇心で万博とは別の様々な経験を重ねるなど、子どもたちにとって貴重な体験の機会として活用いただけるよう現金を支給しております。交付金の使い道については、交付決定通知書にアンケートのQRコードを添付しますので、お手元に届きましたら、ご協力よろしくお願いいたします。

交付金の対象者は?

交付金の対象者は、1.~3.の要件を全て満たす方です。

1. 令和7年4月1日時点で、4歳から17歳までの方(平成19年4月2日から令和3年4月1日までに生まれた方)

2. 申請の時点で、寝屋川市の区域内に住所を有する方

3. 交付金(他の市町村が交付する同趣旨の交付金を含む。)の交付を受けていない方

いくらもらえる?

令和7年4月1日時点の年齢

1人当たり

・4歳から11歳まで 1,200円

・12歳から17歳まで 3,000円

金額の根拠は?なぜ4歳から17歳まで?

大阪府の2025年日本国際博覧会子ども招待事業と同様の対象者とし、金額は市において、大阪・関西万博前期券(開幕日から2025年7月18日まで1回入場可能なチケット)相当額を補助することしたためです。(3歳以下は入場無料)

なぜ令和7年4月1日時点の年齢なのか

チケットの年齢の基準日が4月1日時点のためです。

万博チケットインフォメーション よくあるお問い合わせ(FAQ)より

https://ticket.expo2025.or.jp/faq/

年齢の基準日はなぜ4月1日時点なのでしょうか。

会期中に誕生日を迎えた方が、その前に購入していたチケットを利用できなくなることを防ぐため、日本では年度の区切りなどでも一般的な4月1日時点の年齢としました。

令和7年4月1日時点で18歳の高校3年生だが、対象になる?

申し訳ありませんが、令和7年4月1日時点で18歳に達している場合は、対象外です。

<その他>

交付は一回限り?

そのとおりです。

交付金を使ったらレシート等を提出する必要がある?

実績報告は必要ありません。交付金の使い道については、交付決定通知書にアンケートのQRコードを添付しますので、お手元に届きましたら、ご協力よろしくお願いいたします。

いつ頃交付される?

随時受付分については、令和7年5月末までに振り込む予定です。

この事業は今年のみ?

そのとおりです。令和7年4月以降の申請は受け付けられません。

万博の開催期間はいつ?

令和7年4月13日(日曜日)から令和7年10月13日(月曜日)までです。

チケットの購入方法は?

大阪・関西万博チケットインフォメーション

https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/

チケットの払い戻しができるか等、チケットについて教えてほしい

市ではお答えできませんので、万博HPよりお問い合わせ等お願いします。

大阪・関西万博チケットインフォメーション

https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/

よくあるお問い合わせ(FAQ)

https://ticket.expo2025.or.jp/faq/

この事業についてのお問合せ先

企画二課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
電話:072-825-2019
ファックス:072-825-0761

問い合わせフォーム:こちらから

更新日:2025年02月01日