マイナンバーの提供が必要となる手続
マイナンバー制度の情報連携について
平成29年11月13日から、情報提供ネットワークシステムの本格運用を開始しました。
本格運用開始後は、法律や条例で定められた社会保障・税・災害対策における行政手続で、添付書類の提出が省略されます。
「情報連携」解説チラシ (PDFファイル: 846.3KB)
個人番号(マイナンバー)確認と本人確認について
なりすましなどの不正な申請を防ぐために、平成28年1月からマイナンバーの提供が必要となる各手続を行う際には、マイナンバーの確認と本人確認を行います。
これらの手続をされる際は、通知カードなどのマイナンバー確認書類と運転免許証、パスポートなどの本人確認書類をお持ちください。
マイナンバー確認と本人確認の書類等について、詳しくは下記リンク先を参照してください。
マイナンバーの提供が必要となる主な手続
平成28年1月から、本市でマイナンバーの提供が必要となる主な手続は以下のとおりです。詳細については、それぞれの担当課へお問い合わせください。
所管課(室) |
事務名称 |
マイナンバーを利用する手続 |
---|---|---|
市民サービス部(市民税担当) |
個人市民税事務 |
|
市民サービス部(市民税担当) |
軽自動車税事務 |
軽自動車税の減免申請 |
市民サービス部(固定資産税担当) |
固定資産税・都市計画税事務 |
|
市民サービス部(戸籍・住基担当) |
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金請求受付事務 |
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求 |
市民サービス部(国民健康保険担当) |
国民健康保険事務 |
|
市民サービス部(国民健康保険担当) |
被保険者証切替事務 |
被保険者証の返還請求に関する届出 |
市民サービス部(医療助成担当担当) |
未熟児養育医療給付事務 |
未熟児養育医療の給付申請 |
市民サービス部(国民健康保険担当) |
国民健康保険給付事務 |
|
市民サービス部(後期高齢担当) |
後期高齢者医療事務 |
|
保護課 |
生活保護決定等に関する事務 |
生活保護の申請 |
保護課 |
中国残留邦人等支援給付事務 |
中国残留邦人等支援給付申請 |
健康づくり推進課 |
予防接種事務 |
予防接種健康被害救済給付申請 |
子育て支援課 |
母子保健法に関する事務 |
妊娠届出書の提出 |
高齢介護室 |
介護保険事務 |
|
高齢介護室 |
養護老人ホーム措置事務 |
老人福祉法による福祉の措置の申請 |
こどもを守る課 |
児童扶養手当事務 |
|
こどもを守る課 |
特別児童扶養手当事務 |
|
こどもを守る課 |
児童手当事務 |
|
こどもを守る課 |
母子生活支援施設における保護の実施に関する事務 |
母子生活支援施設における保護の申請 |
こどもを守る課 |
母子父子寡婦福祉資金貸付事務 |
母子父子寡婦福祉資金の貸付申請 |
こどもを守る課 |
ひとり親家庭自立支援給付事務 |
|
子育て支援課 |
助産施設における助産の実施に関する事務 |
助産施設における助産の申請 |
障害福祉課 |
児童福祉法による障害児通所支援・障害児相談支援等に関する事務 |
障害児通所給付費の支給申請 |
障害福祉課 |
身体障害者手帳交付事務 |
身体障害者手帳の交付申請 |
障害福祉課 |
精神障害者保健福祉手帳交付事務 |
精神障害者保健福祉手帳の交付申請 |
障害福祉課 |
特別障害者手当・障害児福祉手当及び経過的福祉手当支給事務 |
|
障害福祉課 |
障害者自立支援給付・地域生活支援事業事務 |
|
学務課 |
子ども子育て支援制度に関する事務 |
公立幼稚園利用時の手続 |
今後、法改正などで事務や手続が変更となる可能性があります。
この記事に関するお問い合わせ先
DX推進室
〒572-0832
大阪府寝屋川市本町15番1号(上下水道局4階)
電話:072-825-2114
ファックス:072-825-2117
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月01日