親子ごみ教室
令和6年度 親子ごみ教室の募集は締切ました!
令和6年度親子ごみ教室の募集は、募集予定数に達したため、締め切りました。
※以下は、親子ごみ教室の概要等を参考表記しています。
【申込受付は終了していますので、ご注意ください】
令和6年度 親子ごみ教室の概要
親子ごみ教室では、家庭から出るごみの分別や減量方法などについて、親子で一緒に体感・体験しながら、楽しく学ぶことができます。
●募集期間 : 令和6年7月18日(木曜日)
●募集予定数 : 5組程度
●教室の開催日時 : 令和6年8月3日(土曜日)午前10時~ (約2時間程度)
●場所:寝屋川市クリーンセンター6階
●内容:
1.ごみについての講話
2.施設見学
3.リユース工作の体験など
●対象:市内在住の中学生までを含む2人以上の家族など5組程度
●申込方法:次の【1】又は【2】のいずれかの方法で申し込んでください。
【1】 電話で申し込む
環境総務課(072-824-0911)に電話し、参加者氏名、参加人数、ご住所、電話番号、当日の来場方法等(車の使用、市役所からの送迎の有無)を職員にお伝えください。(受付:平日午前8時30分~午後5時)
【2】 電子申請で申し込む
下記「◆親子ごみ教室参加申込書のダウンロード及び電子申請」より申し込んでください。
●来場方法について
1.自転車・バイク、車で来場できます。但し、車の場合は、駐車スペースを確保する必要があるため、予めその旨をお伝えください。
2.市役所から市クリーンセンターまで送迎できます。希望される場合は、事前にその旨をお伝えください。
◆ 親子ごみ教室参加申込書のダウンロード及び電子申請
1.下記の「(1) 親子ごみ教室参加申込書のダウンロード」をクリックして申込書ファイルをダウンロードしてください。
2.ダウンロードした申込書ファイルに必要事項を入力のうえ、その下の「(2) 親子ごみ教室参加申込書を電子申請システムで届出する」をクリックし、申込書ファイルを添付して申し込んでください。
(1) 親子ごみ教室参加申込書のダウンロード (Wordファイル: 19.9KB)
(2) 親子ごみ教室参加申込書を電子申請システムで届出する【受付終了】
◆ 【参考】過去に開催した親子ごみ教室の状況
※ 下記は、令和6年8月3日に開催した親子ごみ教室の状況です。
日時・場所
令和6年8月3日(土曜日) 午前10時~12時30分
クリーンセンター
参加者
市内在住の5家族13人の方にご参加いただきました。
実施した内容
家庭から出るごみの減量や分別・リサイクル方法などについて、親子で一緒に体感・体験しながら、楽しく学びました。
主な内容
1. ごみや施設紹介等に関する動画を上映
2. ごみ・ものしりクイズ
3. 施設見学
4. 体験学習(廃材工作)
(1) キャップアート(キャラクター:はちかづきちゃんの作成)
(2) ペットボトルを活用した工作(作品名:ピーク)
5. 記念撮影など
(※) 後日、親子ごみ教室の参加者に対し、お礼状と参加記念証を郵送。
親子ごみ教室の様子
1. ごみや施設紹介等に関する動画を上映
「ごみに関する基礎知識」や「クリーンセンターの施設紹介」等の動画を上映し、ごみの減量やリサイクルのこと、また市内で収集されたごみがどのように処理されているかなどについて、親子で一緒に学びました。
2. ごみ・ものしりクイズ
市のごみの排出量、ごみの分別に関する知識、さらには市のごみ推進関連のオリジナルマスコットキャラクターの名前など、ごみに関する様々な事項を出題し、親子で一緒に相談しながらその回答を考えました。
3. 施設見学
クリーンセンター内の各設備(プラットホームやごみピット、排ガス処理設備、太陽光発電設備など)を、親子で一緒に見学しました。
4 体験学習(廃材工作)
(1) キャップアート(キャラクター:はちかづきちゃん)の作成
(2) ペットボトルを活用した工作(作品名:ピーク)
親子みんなで協力し、ペットボトルのキャップを使って、「はちかづきちゃん」を作りました。
また、ペットボトルの本体部分を活用した工作品「ピーク(ジャイロ効果で遠くまで投げて飛ばせる玩具)」を作り、それを的に向けて投げて遊ぶなど、親子で一緒に廃材工作を楽しみました。
5. 記念撮影など
最後に、作り上げた作品と一緒に、親子で記念撮影を行いました。

参加されましたみなさま、本当におつかれさまでした!
更新日:2025年04月01日