生ごみの水切りについて
生ごみの水切り運動
皆さんの家庭から出される可燃ごみの約40%は「生ごみ」です。
「生ごみ」には、約80%の水分が含まれています。
ごみは見た目の「大きさ(かさ)」ではなく、「重さ」で計っていますので、ごみとして出す前に「水切り」をすることで、ごみの減量につながります。

水切り器「クード」(上の写真:緑色の器具)は、コミセン祭やマイスター養成・認定講座・施設見学などに参加し、アンケート調査にご協力いただける方にお配りしています。
臭いの抑制
生ごみが臭いを放つ原因のひとつは生ごみの水分です。
水切りをすることで、生ごみの腐敗による悪臭の発生を抑制できます。
CO2の削減
生ごみ等の可燃ごみはクリーンセンターの焼却施設で燃やしておりますが、水分が多いと焼却温度が上がりにくく焼却効率が悪くなります。 水切りを行うことで生ごみの水分が減り、焼却効率の向上につながります。
また、生ごみの水分が減ることでごみ全体の量が減少するので、ごみ収集車の運搬効率も上昇します。
以上の2点からCO2の削減にも繋がります。
アイデア募集結果報告
水切り運動の一環として、市民から頂いた水切りに関するアイデアや、ちょっとした工夫をご紹介します。
元々、生ごみの水分が出ないようにする
タマネギの皮などの初めから乾いている生ごみは、水分を含んでいるものとは別にしておき、水に濡らさないようにします。
野菜は洗う前に皮むきをします。洗う前なので水分を吸うことがありません。はじめから濡らさないようにすることで、「調理後に水切りをする」という手間がかからず、手軽に生ごみの水分を少なくすることができます。
エコクッキングとして、野菜の皮をむかずに一緒に調理することにより、生ごみを減らすことができます。さらに、野菜自体の栄養をもれなく摂取することができます。(にんじんや大根などは実と皮の間に栄養があります)
生ごみを捨てる際に水分をしっかり切る
三角コーナーからごみ袋に捨てる際に、新聞紙などで十分に水分を切ってから捨てます。
野菜の皮などをむくときは、新聞紙や折り込みチラシの上でむき、そのまま新聞紙に包んで捨てます。
生ごみを捨てる際にビニール袋に小さな穴を開けて、ギュッと絞ると3~4ccの水が出ます。
生ごみの入ったネットをプラスチックでできたハサミのようなもの(スプーンを二つ合わせたようなもの)で挟んで水を絞ります。
手軽で簡単水切り紙箱
お読みになった後の新聞紙やチラシなどを使って、簡単に作れる紙箱です。
ご家庭でお料理の際に出た、野菜の皮や生ごみを紙箱に入れて、水を切ります。
新聞紙などが水分を吸収し、更に紙で包むことにより臭いも抑えることが出来ます。
捨てる時はそのまま捨てることが出来ます。
(1) 紙を四つ折りにする

(2) 星印を中心に三角形に開く(裏表両面)

(3) 三角印を折りたたみ、平らな部分を開く(裏表両面)

(4) 三角印を折る(両辺をたたむように:裏表両面)

(5) 十字印を折る(裏表両面)

(6) もう一度十字印を折る(裏表両面)

(7) ハート印から中を開くと…

紙箱の完成!!

更新日:2025年04月01日