水道水質情報

ページID: 20036

水質検査地点と水質自動監視装置一覧

配水区別採水地点図
採水地点

成田東配水区

湯屋が谷さくら公園

湯屋が谷さくら公園の入口付近にあるメッシュフェンスの倉庫に設置されている水質自動監視装置の写真

湯屋が谷さくら公園内にある黒色のメッシュフェンスの倉庫に設置されている水質自動監視装置のアップ写真

明徳配水区

 

国松第4ちびっこ老人憩いの広場

国松第4ちびっこ老人憩いの広場のブランコの奥に設置されている水質自動監視装置の写真

国松第4ちびっこ老人憩いの広場内にある緑色のメッシュフェンスの倉庫に設置されている水質自動監視装置のアップ写真

高宮あさひ丘配水区

 

熱田公園

熱田公園内の樹木の生い茂っている隅の方にあるメッシュフェンスの倉庫に設置されている水質自動監視装置の写真

熱田公園内にある黒色のメッシュフェンスの倉庫に設置されている水質自動監視装置のアップ写真

打上配水区

 

打上第1ちびっこ老人憩いの広場

鉄棒と滑り台のある打上第1ちびっこ老人憩いの広場の周りに樹木が植えられている付近にあるメッシュフェンスの倉庫に設置されている水質自動監視装置の写真

打上第1ちびっこ老人憩いの広場内にある黒色のメッシュフェンスの倉庫に設置されている水質自動監視装置のアップ写真

寝屋配水区

 

太間公園

太間公園内の樹木が植えられている付近にある緑色のメッシュフェンスの倉庫に設置されている水質自動監視装置の写真

太間公園内にある緑色のメッシュフェンスの倉庫に設置されている水質自動監視装置のアップ写真

楠根配水区

 

堀溝小学校

堀溝小学校の校庭の樹木の前に緑色の屋根が設置してある場所に水質自動監視装置が設置してあり、機械の前は金網の柵がしてある写真

堀溝小学校内に設置してある水質自動監視装置の上に緑色の屋根があり、金網の柵がしてある写真

水質検査について

水道法第20条には、「水道事業者は、環境省令の定めるところにより、定期及び臨時の水質検査を行わなければならない」と定められていることから、利用者の皆さまに清浄な水をお届けするため、配水施設ごとの6配水区に分け、その配水区ごとの末端に採水地点を設定し、水質計器により監視を行なうと共に、水質基準全51項目の水質検査も併せて実施しております。(詳細な検査地点については、上記記載の「水質検査地点と水質自動監視装置一覧」の箇所をご覧ください。)
検査については毎年事業年度の開始前に定期の水質検査、臨時の水質検査等の回数や頻度について記載した水質検査計画を策定し、検査を実施しています。

水質検査計画

寝屋川市上下水道局では、利用者の皆さまに清浄な水をご使用していただくために、毎年事業年度の開始前に水質検査計画を策定、公表しています。
この検査計画は、検査地点、検査項目、検査頻度など1年間の水質検査体制をまとめたものです。
水質検査計画や水質検査内容についてのご不明な点やご要望についてはページ下部記載の問い合わせ先にご連絡ください。

水質検査結果について

水質試験年報

過去の水質検査結果についてご覧いただけるよう、年度ごとに水質試験年報として水質検査結果を取りまとめたものを発行しております。

閲覧につきましては上下水道局webサイトよりダウンロードしていただくか、市役所1階市民情報コーナーにおいて冊子が閲覧いただけます。

令和5年度水質試験年報第45集(PDFファイル:1.7MB)

令和4年度水質試験年報第44集(PDFファイル:3.2MB)

水安全計画

水安全計画は、清浄な水道水を使用していただくために水源から蛇口に至る統合的な水質管理について定めたものです。 これにより、危害が発生した場合に迅速な対応が可能となり、また、水質への影響を未然に防止することが可能となることから、水道水の安全性を高めることができます。

水質機器の紹介

水道の水質検査には水道法で定められた基準項目等があり、非常に微量な物質を精密に測るため、専用の器機により検査を行っています。

右側にある小さなタンクと左側の大きな機械が黒い管で繋がれているガスクロマトグラフ質量分析装置の写真

ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC-MS)

加熱し気化した水道水を、ヘリウムという気体と一緒に30メートル程度の細長いチューブ状のカラムと呼ばれる管に通過させることにより、成分を分離し測定します。熱で分解しにくい成分を一斉に測定する装置です。

ボタンがたくさんある機械についている透明な管を容器に繋いでいる機械がたくさん並んでいる写真

イオンクラマトグラフ(IC)、高速液体クロマトグラフ(HPLC)

30センチメートル程度のチューブ状の「カラム」と呼ばれる管に、試料を液体のまま通過させ測定の成分の分離を行います。主に硬度や熱で分解しやすい物質を測定する装置です。

左側は卓上プリンターのような形をしており、右側の小さな機械には透明な管がついている誘導結合プラズマ質量分析計の写真

ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析計)

プラズマ現象を利用し、主に鉄、マンガン、アルミニウムなどの金属類を測定する装置です。

この記事に関するお問い合わせ先

水道事業課
〒572-0832
大阪府寝屋川市本町15番1号(上下水道局2階)
電話:072-820-0036
ファックス:072-825-2634
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年07月03日