止水板設置工事助成制度
止水板の設置工事をされる方に助成金が交付されます
寝屋川市では、大雨による浸水被害に自助努力される市民の皆様に応えるため、要綱に基づき工事される場合、助成金を交付する制度を設けています。
助成制度のあらましと必要な書類は、以下のとおりです。
寝屋川市内 止水板設置状況写真 (PDFファイル: 416.2KB)
止水板設置を希望される方は、事前に下記担当課までご相談ください。
あらまし
1 助成対象
寝屋川市内にある住宅、店舗、事務所、工場等に市民または事業者が行う止水板設置及び関連工事
2 止水板
建築物に浸水の恐れがある出入口等に設置するもので以下に示す機能を有するもの。
- 既製品であること
- 浸水に耐える素材(鉄、アルミニウム、防水布など)
- 取り外し、移動または埋め込みが可能なもの
3 関連工事
止水板設置に伴い、防水効果が高めるために行う工事。
(例) 内外壁の防水工事、 土間コンクリート打設工事など
4 助成金額
止水板設置工事等に要した費用の2分の1とし、30万円を限度とします。(千円未満切捨て)
5 手続き順序
(1)事前相談
計画の段階で下水道事業室担当者に相談してください。
(2)認定申請
工事の内容や業者が決まりましたら、認定申請書(第1号様式)と必要書類を揃えて申請してください。
(3)工事着手
市は(2)の書類を審査し、結果を通知いたします。認定通知書(第2号様式)が届きましたら、工事を始めてください。認定申請書提出時に返信用切手等を用意されていれば郵送します。
(4)完了届
工事終了後、完了届(第7号様式)に必要書類を添付して提出してください。
(5)工事検査
市は(4)の書類審査し必要に応じて、現地検査を行います。検査に合格した場合、合格通知 (様式第8号)を送付します。
(6)交付申請
合格通知書が届きましたら、交付申請書(第9号様式)に必要書類を添えて提出してください。
(7)交付決定
市は、(6)の書類を審査し、交付決定通知書(第10号様式)を送付します。
(8)請求
交付決定通知書が届きましたら、請求書(第13号様式)に必要書類を添えて提出してください。
(9)支払い
市は請求書が届き次第、申請者の口座に助成金を振込みます。
6 必要書類
各申請に必要な書類は下記のとおりです。
各書類に押印する印鑑は、すべて同じものを使用してください。
認定申請、交付申請を専門業者に委託する場合は、委任状が必要です。
(2)認定申請
- 認定申請書(第1号様式)
- 認定通知書の郵送を希望される場合は、返信用切手をご用意ください。
- 工事計画書 平面図、立面図、設置図、構造図など
- 止水板工事見積書(原本を確認、コピーして返却します)
- 登記事項証明書(要約書可) 土地と建築物両方の証明書が必要です。
- 承諾書 土地及び建築物の所有者が申請者と異なる場合のみ
- 住民票
(4)工事完了
- 完了届(第7号様式)
- 工事写真
- しゅん工図 平面図、立面図、設置図、構造図など
(6)交付申請
- 交付申請書(第9号様式)
- 止水板工事の領収書(原本を確認、コピーして返却します)
(8)請求
- 請求書(第13号様式)
- 口座振替依頼書
寝屋川市止水板キャラクター 守の助

止水板Q&A
質問1 市税等を滞納していたら、助成金を受けられないの?
回答1 助成金は、市民の皆様に納めていただいた税金の一部です。
市民税、固定資産税、軽自動車税、水道料金、下水道使用料について滞納がないか調べさせていただきます。滞納がある場合、助成は受けられません。
質問2 止水板は、何年間維持管理する必要があるの?
回答2 設置後8年間以上適正に維持管理してください。 8年以内に撤去等が確認された場合、助成金を返還していただくことになります。
質問3 住宅でなく店舗ですが助成金を受けられるの?
回答3 建築物の用途に制限はありません。過去に国、府から同様の助成を受けていなければ、助成を受けることは可能です。ただし、仮設建築物は助成の対象になりません。
質問4 私立保育園でも助成金を受けられるの?また、保育園の向かいにトイレ棟だけがある園庭がありますが、助成を受けられるの?
回答4 質問3と同じです。敷地が別れておりトイレ棟が建築物(仮設建築物でない)である場合は、助成を受けることは可能です。
質問5 出入口以外ブロック塀で囲まれた有料駐車場を経営しています。建築物はありません。そのような場合でも助成を受けられるの?
回答5 建築物がない駐車場だけの場合は、助成は受けられません。
質問6 質問5同様の有料駐車場ですが、駐車場敷地内に管理事務所があります。そのような駐車場の場合、助成を受けられるの?
回答6 止水板を設置することで管理事務所の浸水が防げる場合は、助成の対象です。(事務所が建築物扱いと判断できる場合)ただし、止水板を設置することで駐車場部分の浸水は防げるが、管理事務所の浸水を防ぐことができない場合は、助成は受けられません。なお、仮設建築物は、助成の対象になりません。
質問7 助成金認定通知書をもらいましたが、工事内容を変更したいのですが?
回答7 第4号様式 止水板設置工事変更承認申請書に理由を書いて提出してください。内容を確認の上、第5号様式止水板設置工事変更承認通知書を発行し変更を認め助成金見込額を再計算します。
質問8 助成金は、現金でもらえないの?
回答8 現金でのお渡しは行っておりません。申請者の指定口座に振り込みさせていただきます。
質問9 申請から請求書提出まで何回市役所に行く必要あるの?
回答9 申し訳ありませんが、5回です。1回目の助成金申請時に返信用切手等を提出していただければ、第2号様式助成金交付決定通知書を郵送します。1回のみ来庁舎回数を減らせ4回となります。それ以降の3回は、本人または代理者が来庁していただくことになります。
質問10 機械加工業を経営しています。止水板は自作できるのですが、助成の対象になるのでしょうか?
回答10 申し訳ありませんが、自作の止水板は認めておりません。
質問11 完了検査は、どのようなことをするのですか?
回答11 市では、漏水検査等止水板の性能についての検査や機能保証しません。止水板の設置の有無や止水板板材の保管箇所の確認を行います。止水板の漏水検査は、施主と施工業者間で実施してください。
質問12 助成金を返還する場合とは?
回答12 助成申請時や助成金交付申請時に不正があった場合や誓約していただいている8年間の維持管理期間内に止水板支柱の撤去や止水板の紛失等適正に維持管理でできていないことが明らかな場合、助成金を返還していただくことになります。
質問13 既設止水板の板だけでも助成対象になるの?
回答13 止水板だけ、あるいは止水板のゴム縁等消耗品は、助成対象ではありません。
質問14 材料込みの工事費用は、どれくらいなの?
回答14 止水板の高さや幅、地上設置や地下設置等現場条件によって工事費は変動します。施主の意向を業者に正確に伝えて、見積り依頼をしてください。
質問15 ブロック積や花壇等外構工事の一部として、止水板設置を検討しています。止水板設置が見積(書)全体の一部となるのですが?
回答15 止水板設置工事部分の費用が明確でない場合は、助成できませんので、止水板部分のみの見積書・領収書を作成してもらってください。
助成金交付に必要な書類
助成金申請書提出に必要な書類(ダウンロードしてご利用ください)
参考
寝屋川市止水板設置工事助成金交付要綱
全条文(第1条から第16条) (PDFファイル: 127.2KB)
申請書の受付
受付は、昼休みの12時から12時45分を除く9時から17時、開庁日(土日、祝日、年末年始を除く)に行います。受付順に審査を行い、本市の予算額に達した場合は、受付を終了します。
問合せ先
寝屋川市 上下水道局 下水道事業室 管理担当(上下水道局2階)
〒573-0832
寝屋川市本町15番1号
電話 072-824-1181内線2783
更新日:2021年07月01日