河川水位の状況など(大阪府ホームページ・河川防災情報より)
大阪府が導入した河川防災情報について
大阪府河川室では、台風や集中豪雨による洪水・高潮・土砂災害、地震による津波などの自然災害から府民の安全・安心を守るために、ハード施設の整備による「防ぐ」とともに、「逃げる」「凌ぐ」という、避難や洪水リスクを踏まえた対応などのソフト対策を府民の皆さまと進めることで、新たな治水対策・土砂対策などの推進に取り組んでいます。
ソフト対策として、大阪府河川防災情報システムという防災情報を発信するシステムがあります。システムの内容は、雨量や水位の観測情報、河川流域毎の洪水予報の発表状況など発信しています。大雨時や河川氾濫時などが危惧される際に、住民の方が迅速な避難行動をとれるよう、河川危険個所の状況をリアルタイムで入手できる河川ウェブカメラを整備し、ホームページ上やアプリ上で防災情報として発信しています。他の気象情報とあわせてご利用いただき、一人ひとりの防災情報として役立ててください。

大阪府河川防災情報システムホーム画面
洪水災害(洪水予報)に対する主な情報
大河川(洪水予報河川)の氾濫等のおそれについて、気象庁は国土交通省又は都道府県の機関と共同で、洪水の予報を行っており、これを指定河川洪水予報と呼んでいます。発表する情報は、氾濫注意情報、氾濫警戒情報、氾濫危険情報、氾濫発生情報の4つがあります。
特に「氾濫危険情報」が発表された場合には、河川がいつ氾濫してもおかしくない危険な状況となっていますので、自治体からの避難指示の発令に留意するとともに、避難指示が発令されていなくても自ら避難の判断をしてください。
大阪府水防計画より
●対象河川
河川名 |
基準点 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
レベル4 |
水防団待機水位 |
氾濫注意水位 |
避難判断水位 |
氾濫危険水位 |
||
淀川 |
枚方 |
2.70m 9.568m(OP+) |
4.50m 11.368m(OP+) |
5.40m 12.268m(OP+) |
5.50m 12.368m(OP+) |
寝屋川 |
寝 屋 川 治水緑地 |
3.50m |
4.20m |
5.35m |
5.45m |
京橋 |
2.40m |
3.00m |
3.20m |
3.30m |
|
古川 |
桑才 |
2.80m |
3.20m |
3.30m |
3.40m |
淀川(枚方)の零点高 O.P+6.868m
●発表の基準
種 類 |
発 表 の 基 準 |
氾濫注意情報 (洪水注意報) |
氾濫注意水位に到達し更に水位の上昇が見込まれるとき、氾濫注意水位以上でかつ避難判断水位未満の状態が継続しているとき、避難判断水位に到達したが水位の上昇が見込まれないとき。 |
氾濫警戒情報 (洪水警報) |
氾濫危険水位に到達すると見込まれるとき、避難判断水位に到達し更に水位の上昇が見込まれるとき、氾濫危険情報を発表中に氾濫危険水位を下回ったとき(避難判断水位を下回った場合を除く)、避難判断水位を超える状態が継続しているとき(水位の上昇の可能性がなくなった場合を除く)。 |
氾濫危険情報 (洪水警報) |
氾濫危険水位に到達したとき、氾濫危険水位を超える状態が継続しているとき。 |
氾濫発生情報 (洪水警報) |
氾濫が発生したとき、氾濫が継続しているとき。 |
(淀川)近畿地方整備局と大阪管区気象台による共同発表
(寝屋川流域:寝屋川・古川)大阪府と大阪管区気象台による共同発表
寝屋川流域における河川水位の状況(大阪府河川防災情報より)
寝屋川流域における河川水位の状況を大阪府河川防災情報により、洪水予報の基準点となる寝屋川治水緑地・京橋・桑才の3点について、水位グラフを示します。
下記のリンク先から直接、水位グラフ図に移行します。

寝屋川治水緑地 水位グラフ

寝屋川京橋 水位グラフ

古川桑才 水位グラフ
更新日:2025年03月07日