東京デフリンピック2025
デフリンピックとは
デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「耳がきこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。
第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。
国際手話のほか、スタートランプや旗などを使った視覚による情報保障が特徴です。
デフリンピックには、
1.「ほちょう器」などを外した状態で、きこえる一番小さな音が55㏈(デシベル)※を超えており、
2.各国の「ろう者スポーツ協会」に登録されている選手で、記録・出場条件を満たしている人が参加できます。
※㏈は音の大きさを表し、数字が大きいほど音が大きい
※55㏈はふつうの声での会話がきこえない程度
大会の概要
【正式名称】
第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025
【大会期間】
2025年11月15日~26日(12日間)
【参加国】
70~80か国・地域
【参加者数】
各国選手団等:約6,000人
(選手約3,000人、ICSD役員・SD・審判・スタッフ約3,000人)
【競技数】
21競技
(陸上競技、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車競技(ロード)、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、自転車競技(マウンテンバイク)、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング、(フリースタイル)、レスリング(グレコローマン)
大会ビジョン
1 デフスポーツの魅力や価値を伝え
人々や社会とつなぐ
2 世界に、そして未来に
つながる大会へ
3 ”誰もが個性を活かし
力を発揮できる”共生社会の実現
この記事に関するお問い合わせ先
障害福祉課
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター2階)
電話(自動音声対応):050-1725-7913
ファックス:072-812-2118
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年11月14日