加齢性難聴は早期発見が大切です
加齢性難聴とは
加齢による“聞こえ”の変化、ご存じですか?
加齢性難聴とは、年齢を重ねることで少しずつ聴力(耳の聞こえ)が低下していく現象です。
特に高い音が聞き取りづらくなる傾向があり、75歳以上の方の約7割に見られると言われています。
初期のうちは「聞き返すことが増えた」「テレビの音が大きいと言われる」といった身近な変化で気づくことが多くありますが、そのまま放っておくと、周囲との会話が難しくなり、孤立感が強まることがあります。
結果として、認知症やうつ症状のリスクが高まる可能性も指摘されています。
また、外出先で車や自転車の音に気づきにくくなる、災害時の警報やアナウンスを聞き逃してしまうなど、安全面でも注意が必要です。
加齢性難聴は自然な加齢現象の一つですが、早期に気づいて適切な対策をとることで、安心・安全な日常生活を維持することができます。
聴覚補助器(補聴器)の有効性について
加齢性難聴の対策の一つに、聴覚補助器(補聴器)の活用があります。
補聴器は、聞こえにくくなった音を補い、会話や周囲の音をよりクリアにするための医療機器です。
近年の補聴器は小型で目立ちにくく、音質も向上しているため、多くの方が快適に使っています。
適切な補聴器の装用により、会話の聞き取りが改善され、日常生活でのコミュニケーションがスムーズになるだけでなく、社会参加の促進や孤立感の軽減にもつながることがわかっています。
また、補聴器は認知機能の低下防止にも寄与するといわれており、早めに相談・装用を検討することが重要です。
「聞こえ」をセルフチェック!
1つでも当てはまる方は、早めに医療機関(耳鼻咽喉科)に相談しましょう。
1.会話をしているときに聞き返すことがよくある。 |
2.うしろから呼びかけられると気づかないことがある。 |
3.聞き間違いが多い。 |
4.見えないところからの車の接近にまったく気がつかないことがある。 |
5.話し声が大きいと言われる。 |
6.集会や会議など数人の会話がうまく聞き取れない。 |
7.電子レンジの「チン」という音やドアのチャイムの音が聞こえにくい。 |
8.相手の言ったことを推測で判断することがある。 |
9.家族にテレビやラジオの音量が大きいと言われることがよくある。 |
出典:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
加齢性難聴の予防
加齢性難聴は年齢による自然な変化とされていますが、実はそれだけが原因ではありません。
イヤホンで大きな音を長時間聞く習慣や、高血圧・高血糖・脂質異常などの生活習慣病、さらには動脈硬化なども、難聴の進行を早める要因になると考えられています。
このため、聞こえを守るためには、日頃からバランスのとれた食事や適度な運動を心がけ、耳にやさしい生活環境を整えることが大切です。
毎日の積み重ねが、将来の「聞こえ」を守ります。
加齢性難聴の方への関わり方
加齢性難聴の方と接する際には、以下の点を意識して関わりましょう。
・口元がはっきり見えるように、相手の顔を見る
・ゆっくりと話す
・複数の人で話す時は、一人ずつ話す
・静かなところで話す
・書いて伝える
・補聴器を持っていれば装用を促す
・片側の補聴器装用であれば、装用側から話す
関連リンク
難聴について(一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 ホームページ)
補聴器相談医(一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 ホームページ)
補聴器を購入する前に 聞こえにくいと感じたらまずはお近くの耳鼻咽喉科へ (一般社団法人 日本補聴器販売店協会 ホームページ)
更新日:2025年08月22日