産後ケア事業
令和7年4月1日からのお知らせ
令和7年4月1日から、産後ケア事業の実施方法が変わります。
令和7年4月1日以降に初めて産後ケア事業の利用申請をされる方は、利用型に関係なく、1人あたり10回の利用ができるようになります(ショートステイは7回まで)。
また、市民税課税世帯の方は、使用する利用券によって利用者負担額が変わります。
令和7年3月27日以降に申請された方は、新しい実施方法で利用することになりますのでご承知おきください。
※令和7年3月26日までに産後ケア事業を申請された方は、令和6年度までの方法で利用が継続できます。
令和7年3月26日までに産後ケア事業を申請された方で、新方式での利用を希望される場合は、利用券の差し替えが可能です。
これまでに使用された利用券の枚数を差し引いた新しい利用券をお渡しします。
アウトリーチのみ利用券をお持ちの方でも対象になります。
自己負担額が変更になりますので、確認の上、ご検討ください。
■対象となる方
令和7年3月31日より以前の承認で、出産後1年未満であり、産後ケア事業の利用券の残数が1枚以上の方
窓口での差し替え手続きの場合 ※リラットでは申請できません
窓口にて申請書をご記入のうえ、これまでに使用された利用券の枚数を差し引いた新しい利用券をお渡しします。
■持ち物
・寝屋川市産後ケア事業承認通知書
・母子健康手帳
・身分証明書(顔写真付きの公的な証明書は1点、又は顔写真付きでない証明書は2点)
・お持ちの方は残っている利用券
郵送での差し替え手続きの場合
必要書類の確認や郵便事情等により、手元に到着するまで2週間程度かかることをご了知ください。
■郵送いただくもの
・申請書(下記からダウンロードし、産婦本人が記入)
・母子健康手帳の「出生証明書」と「産後ケアの記録」のページの写し
・産後ケア事業承認通知書の写し
・身分証明書の写し(顔写真付きの公的な証明書1点、又は顔写真付きでない証明書は2点)
・お持ちの方は残っている利用券
・切手を貼った返信用封筒
代理人による来所での差し替え手続きの場合 ※リラットでの申請はできません
■持ち物
・委任状(下記からダウンロードし、産婦本人が記入)
・申請書(下記からダウンロードし、産婦本人が記入)
・代理人の方の身分証明書(顔写真付きの公的な証明書1点、又は顔写真付きでない証明書は2点)
・産婦の身分証明書(顔写真付きの公的な証明書1点、又は顔写真付きでない証明書は2点)
・お持ちの方は残っている利用券
産後のお母さんの育児をサポートします!
出産後のお母さんのこころと身体のケアや育児のサポートのため、産後ケア事業を実施しています。
家事・仕事目的でのご利用はできません。
※産後ケア事業は、利用型に関係なく、原則1日1回の利用です。
対象となる方
寝屋川市に住民票がある赤ちゃんとお母さんが対象です。
ただし利用時に医療機関において治療が必要な方を除きます。
利用回数については、令和7年度から変更となります。下記の表をご確認ください。
■令和7年3月26日までに申請された方
利用型 |
利用回数 | 利用時間 | 対象者 |
ショートステイ (短期入所型) |
計7回 |
1利用24時間 (10時~翌10時 3食付き) |
原則、生後1歳未満の乳児 及びその母親(施設により対 象月齢が異なる場合あり。) 施設により利用時間が異なる 場合があります。 |
デイサービス (通所型) |
1利用9時間 (10時~19時 2食付き) |
||
アウトリーチ (居宅訪問型) |
3日 |
1利用3時間を 超えない |
生後1歳未満の乳児及びその 母親。又は流産や死産を1年 以内に経験した方。 |
■令和7年3月27日以降に申請された方
利用型 | 利用回数 | 利用時間 | 対象者 |
ショートステイ (短期入所型) |
利用型に関係なく 計10回利用可 (ショートステイは 7回まで) |
1利用24時間 (10時~翌10時 3食付き) |
原則、生後1歳未満の乳児 及びその母親(施設により対 象月齢が異なる場合あり。) 施設により利用時間が異なる 場合があります。 |
デイサービス (通所型) |
1利用9時間 (10時~19時 2食付き) |
||
アウトリーチ (居宅訪問型) |
1利用3時間を 超えない |
生後1歳未満の乳児及び その母親。又は流産や死産 を1年以内に経験した方。 |
※利用型については以下、「ショートステイ」「デイサービス」「アウトリーチ」と表記します。
利用料金
■令和7年3月26日までに申請された方
利用型 |
税区分 |
乳児1人 保護者1人の 利用者負担金 |
多胎児加算 利用者負担金 |
ショートステイ |
住民税課税世帯 |
3,100円 |
0円 |
生活保護受給または 住民税非課税世帯 |
600円 |
0円 |
|
デイサービス |
住民税課税世帯 |
1,500円 |
0円 |
生活保護受給または 住民税非課税世帯 |
300円 |
0円 |
|
アウトリーチ
|
住民税課税世帯 |
500円 |
0円 |
生活保護受給または 住民税非課税世帯 |
0円 |
0円 |
※生活保護受給、住民税非課税世帯料金でのご利用には、証明書の添付が必要です。
■令和7年3月27日以降に申請された方
利用型 | 税区分 |
1枚目~5枚目 利用券 |
6枚目~7枚目 利用券 |
8枚目~10枚目 利用券 |
多胎児加算 利用者負担金 |
ショートステイ |
住民税課税世帯 |
3,100円 |
5,600円 |
利用不可 | 0円 |
生活保護受給または 住民税非課税世帯 |
600円 | 600円 | 利用不可 | 0円 | |
デイサービス | 住民税課税世帯 |
1,500円 |
2,800円 |
2,800円 |
0円 |
生活保護受給または 住民税非課税世帯 |
300円 | 300円 | 300円 | 0円 | |
アウトリーチ | 住民税課税世帯 |
500円 |
1,000円 |
1,000円 |
0円 |
生活保護受給または 住民税非課税世帯 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
※生活保護受給、住民税非課税世帯料金でのご利用には、証明書の添付が必要です。
ショートステイ、デイサービスを実施している施設
施設への直接のお申込みはできません。
利用期間や日程、利用施設はご希望に添えないこともあります。
医療行為が必要と判断された場合は利用を中止していただきます。
|
施設名 |
住所 |
ショートステイ |
デイサービス |
施設の特徴 |
対象月齢 |
対象月齢 |
||||
1 |
寝屋川市八坂町2番3号 |
2か月未満 |
― |
当施設でご出産された方のみ利用可。母子同室。赤ちゃんの別室預かりは要相談。 | |
2 |
高槻市古曽部町1丁目3番13号 |
4か月未満 |
― |
赤ちゃんの別室預かり可。休息目的のご利用可。多胎児の利用可。 | |
3 |
門真市大倉町6番14号 |
4か月未満 |
4か月未満 |
赤ちゃんの別室預かり可。休息目的のご利用可。寝返りができる場合は利用不可。多胎児の利用可。 | |
4 | 医療法人イワサクリニック | 枚方市香里園町9番22号 | 4か月未満 | 4か月未満 |
赤ちゃんの別室預かり要相談。多胎児の利用可。 |
5 | 医療法人生育会なりもとレディースホスピタル | 枚方市岡東町14番28号 | 1か月未満 | 1か月未満 | 当施設でご出産された方のみ利用可。母子同室。 |
6 |
寝屋川市堀溝北町10番6号 |
4か月未満 |
4か月未満 |
母子同室。母乳育児のサポート。土日祝日の利用不可。 | |
7 |
交野市星田9丁目19番7号 |
4か月未満 |
4か月未満 |
母子同室。育児手技のサポート、お母さんの身体を整える体操行っている。 | |
8 | 産後ケアハウス笑咲やまもと助産院 |
交野市妙見坂7丁目14番21号 |
1歳未満(利用時間は10時~翌9時30分まで) | 1歳未満 | 母子同室。母乳育児のサポート。多胎児の利用可。土日祝日のご利用はできません。 |
9 | 市立ひらかた病院 | 枚方市禁野本町2丁目14番1号 | 4か月未満 | 4か月未満 | 母子同室。育児手技のサポート。多胎児の利用可。寝具やオムツなどのリースあり。土日祝利用可だが入退院のどちらかが平日である必要あり。 |
10 | 医療法人神谷産婦人科 |
門真市本町25番8号 |
4か月未満 (利用時間は14時~翌14時まで) |
4か月未満 | 赤ちゃんの別室預かり可。休息目的の利用可。寝返りができる場合は利用不可。多胎児の利用不可。2回目以降の利用も市への連絡が必要。 |
11 |
|
門真市上島町22番11号
|
1か月未満 |
1か月未満 |
当施設でご出産された方のみ利用可。母子同室。赤ちゃんの別室預かり可。アロマポット貸し出しサービスあり。多胎児の利用不可。 |
12 |
あきせウィメンズクリニック |
枚方市田宮本町9番45号 |
2か月未満 |
2か月未満 | 赤ちゃんの別室預かり日中可、夜間は要相談。利用日前日に病院への利用確認が必要。部屋によっては追加料金がかかる可能性あり。2回目以降の利用も市への連絡が必要。 |
申請方法
令和6年10月1日より、電子申請にて受付します。郵送での申請はお受けしておりません。
出産後、ご利用を希望するタイミングで申請してください。
申請から実際のご利用までに、7営業日(平日7日間)程度を要しますので、日程に余裕をもってお申し込みください。
申請に必要なもの
・母子健康手帳
・お母さんの身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
・市民税非課税世帯の方は、世帯全員分(18歳未満は除く)の「課税証明書」
・生活保護世帯の方は、「生活保護受給証明書」
※非課税世帯であっても、証明書の添付がない場合は課税世帯の料金でのご利用と
なります。
申請から利用までの流れと注意事項
ご希望の利用型から電子申請をしてください。別の利用型を希望される場合は、別途その利用型の申請が必要です。
【ショートステイ・デイサービス】
注意事項
ショートステイ・デイサービスご希望の方はこちらから
【アウトリーチ】
※新生児訪問と異なる助産師を希望される場合は、市が利用調整をし、その後助産師から利用者に連絡があります。
※原則、1日に1回のみの利用です。
アウトリーチを希望される方はこちらから
利用する施設や助産師を変更する場合の手続きについて
同じ利用型で施設・助産師の変更を希望される場合は、子育て支援課までご連絡をお願いします。変更先の施設等が決まったのちに、変更申請をすすめていただきます。
令和6年10月1日より、電子申請にて受付します。
事前調整がお済みの方はこちらから(変更申請)
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課(母子保健担当)
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター2階)
電話:072-812-2213
ファックス:072-838-0428
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月26日