子宮頸がんワクチン接種(定期接種、キャッチアップ期間延長のお知らせ)
子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種期間延長決定
【厚生労働省の最新の検討状況】(2025年1月8日更新)
今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。
〇対象者:
キャッチアップ対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子)のうち、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
2008(平成20)年度生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日まで にHPVワクチンを1回以上接種した方
〇期間:
キャッチアップ接種延長期間(2026年3月31日まで)
病気について
子宮頸がんの原因は、性交渉によって感染するヒトパピロマーウイルス(HPV)です。一般女性の約80%が一生のうち1度は感染しますが、子宮頸がんになってしまうのは、そのうち0.15%程度のごく1部の人です。子宮頸がんの発症のピークは35歳~39歳と若く、日本では年間1万人の人が発症し、約1,200人の女性が亡くなる病気です。
子宮頸がんワクチンは、子宮頸がん全体の50%~70%の原因とされる、ヒトパピロマーウイルス(HPV)の16型、18型による子宮頸がんの発病を予防することができます。定期接種の時期に接種しましょう。
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について
定期接種:対象と回数
対象年齢:小学校6年生~高校1年生相当の女子
- 子宮頸がんワクチンは3種類あり、種類によって接種期間が違いますのでご注意ください。
- 接種にあたり、原則同じ種類のワクチンを最初から最後まで接種してください。
- 2価ワクチン(サーバリックス)
- 1回目接種してから、1か月後に2回目接種。
- 1回目接種してから、6か月後に3回目接種。
- 4価ワクチン(ガーダシル)
- 1回目接種してから、2か月後に2回目接種。
- 1回目接種してから、6か月後に3回目接種。
- 9価ワクチン(シルガード9)
・【2回接種の場合(15歳未満のみ)】
1回目接種してから5か月以上の間隔をあけて接種
・【3回接種の場合】
ガーダシルと同様の取扱い
子宮頸がんワクチン接種は、同じ種類のワクチン接種を完了することを原則としますが、2価ワクチン、4価ワクチンで接種を始めた方が、残りの回数を接種する時に9価ワクチンを使用することは安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることや海外での取扱いを踏まえ、適切な情報提供に基づき、医師と接種を受ける方等がよく相談した上であれば、差し支えありません。
費用
無料
接種場所
寝屋川市内取扱医療機関、守口市、門真市、大東市、四條畷市でも取扱医療機関にて接種できます。
寝屋川市内取扱医療機関は下記のリンクをご覧ください。
寝屋川市内子宮頸がん取扱医療機関一覧 (PDFファイル: 102.2KB)
接種方法
直接医療機関に予約し、原則保護者が同伴して母子健康手帳を持参し、接種してください。(13歳以上の人で、あらかじめ、接種することの同意を予診票上の保護者自署欄にて確認できた人については保護者の同伴を要しないものとする)
予診票は各医療機関にあります。
注意
取扱医療機関以外で予防接種を希望される場合は依頼書が必要です。依頼書の申請手続きは子育て支援課の窓口までお越しください。
申請書のダウンロードは下記のリンクを参照してください。
寝屋川市予防接種依頼書発行申請書 (PDFファイル: 93.4KB)
子宮頸がんワクチンに関する情報
厚生労働省のホームページ
子宮頸がんワクチンの接種後に症状が生じた方に対する相談窓口
大阪府が相談窓口を開設しました。
詳しくは、子宮頸がんワクチンの接種後のご相談は下記のリンクをご参照してください。
子宮頸がんワクチンの接種後に症状が生じた方に対する相談窓口の開設等について
子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種
子宮頸がんワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方への公平な接種機会を確保する観点から、令和4年度から令和6年度のまでの3年間の時限措置として、ワクチン未接種の方及び3回の接種を途中で中断された方に対し、公費による無料接種(キャッチアップ接種)を行なっています。
厚生労働省は令和4年度から令和6年度の間に1回でも接種してる場合、接種期間を1年延長する方針を決めました。
つきましては、予防接種の効果及び予想される副反応などを御理解いただいた上で、子宮頸がんの予防のためにもワクチン接種を検討していただきますよう、よろしくお願いいたします。
対象と回数
対象年齢:平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性
接種回数:3回で接種完了
※過去に1回又は2回の接種後に接種を中断し、3回の接種を完了されていない方もキャッチアップ接種の対象となります。この場合は残りの回数を接種しますので、過去の接種歴がわかる母子健康手帳や領収書などを必ず医療機関に持参してください。
- 子宮頸がんワクチンは2種類あり、種類によって接種期間が違いますのでご注意ください。
- 2価ワクチン(サーバリックス)
- 1回目接種してから、1か月後に2回目接種。
- 1回目接種してから、6か月後に3回目接種。
- 4価ワクチン(ガーダシル)
- 1回目接種してから、2か月後に2回目接種。
- 1回目接種してから、6か月後に3回目接種。
• 9価ワクチン(シルガード9)
• 1回目接種してから、2か月後に2回目接種。
• 1回目接種してから、6か月後に3回目接種。
費用
無料
接種場所
寝屋川市内取扱医療機関、守口市、門真市、大東市、四條畷市でも取扱医療機関にて接種できます。
寝屋川市内取扱医療機関は下記のリンクをご覧ください。
寝屋川市内子宮頸がん取扱医療機関一覧 (PDFファイル: 102.2KB)
接種方法
医療機関に直接予約をし、ワクチン接種を受けてください。
予診票は各医療機関にあります。
この記事に関するお問い合わせ先
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター2階・4階)
電話:072-838-0374
ファックス:072-838-0428
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日