風しん(第5期)定期予防接種
定期予防接種の期間が延長されました
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象とした風しんの定期予防接種は令和6年度末をもって終了の予定でしたが、定期予防接種に使用されている麻しん風しん混合(MR)ワクチンが医療機関に十分に供給されない状態が続いたため、国は対象者のうち令和7年3月31日までに接種ができなかった方について、接種期間を令和9年3月31日まで延長する方針を示しました。
対象となられる方には、寝屋川市から接種券等を封書で郵送します。
対象者
以下1から3の条件のすべてに該当する方
1寝屋川市に住民登録がある、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性
2 過去(令和7年3月31日までの期間)の抗体検査の結果、風しんの抗体値が低かった方
※1の対象年齢の方で過去に送付した風しんクーポン券を使用せず、風しんの抗体検査を受けた方は、市で抗体検査結果を把握できないため、接種券をお送りしていません。下の表の基準値に該当する抗体検査の結果をお持ちの方は、お手数ですが抗体検査結果の用紙をもって健康づくり推進課までお越しください。
※ 令和7年4月1日以降に抗体検査を実施した方は対象外です
3 風しんワクチン又は麻しん風しん(MR)ワクチンの接種をしていない人
※令和7年5月26日時点の接種歴で接種券を送付しています。行き違いの場合はご容赦ください。

接種期間
接種券が届いた日から令和9年3月31日(水曜日)まで
実施医療機関
寝屋川市内の医療機関
「市内取扱医療機関一覧表(PDFファイル:221.3KB)」
↑こちらからご確認ください。
※市外の医療機関で接種を希望される場合は、別途手続が必要ですので、健康づくり推進課(072-812-2002)までご連絡ください。
接種費用
無料
※市外の医療機関で接種する場合は一部自己負担となる場合があります。
接種までの流れ
- 実施医療機関へ電話などで接種予約をする
「寝屋川市から風しんワクチンの接種券が届いたので接種予約をしたい」とお伝えいただくとスムーズです。
- 予約当日、実施医療機関で風しんワクチンを接種する
・接種前に体調が悪いときは、接種を控えてください。
・ワクチンは皮下注射となります。
接種に必要なもの
- 寝屋川市風しんワクチン接種券
- 寝屋川市風しんワクチン定期接種【接種済証】(接種券と同封しています)
- 住所・氏名が確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)
接種回数
1回
事業の経過
風しんは、発熱及び発しんを主な症状とし、飛沫感染により人から人へ感染し、感染力が強い疾病です。妊娠中の女性が風しんに感染すると、子どもに眼や耳等の障害を含む先天性風しん症候群(CRS)が生じる可能性があり、一度風しんがまん延すると、その影響を受けて先天性風しん症候群の発生も増加する傾向がみられます。
風しんの公的な予防接種は昭和52年から開始されましたが、平成30年7月以降、30代から50代の男性の風しんの患者数が増加していることを受け、国は制度の変遷上、接種機会を与えられなかった一部の男性に、公的な予防接種を1回受ける機会を設けることになりました。
制度等の詳細は以下のリンク先をご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり推進課
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(市立保健福祉センター1階)
※総務担当
電話:072-812-2372
ファックス:072-812-2116
※健康づくり担当
電話:072-812-2002
ファックス:072-812-2116
※保健事業担当
電話:072-812-2374
ファックス:072-812-2116
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日