予防接種について
ページID: 15612
予防接種とは
感染症の原因となるウイルスや細菌などの病原性を弱めたり(生ワクチン)、免疫を作るのに必要な成分を取り出し毒素をなくした(不活化ワクチン)ワクチンを体に接種することで、その病気に対して免疫をつくることをいいます。ワクチンを接種することで、感染症にかかっても症状が出なかったり、軽症ですむ場合がある「個人の防衛」や周りの人に病気をうつさない「社会的防衛」の効果があります。
予防接種には「定期予防接種」と「任意予防接種」があります。
- 「定期予防接種」とは
予防接種法に基づいて、対象予防接種の種類、接種年齢などが定められている、受けるように努めなければならない、努力義務のある予防接種です。 - 「任意予防接種」とは
予防接種法で定められていない予防接種や、定期予防接種の年齢枠からはずれて接種する場合、接種費用を支払って接種する予防接種です。
寝屋川市の予防接種は「個別接種」を実地しています。家族や接種者が、直接取扱医療機関へ予約をし、接種してください。
予防接種の種類
定期予防接種は
成人用肺炎球菌、高齢者インフルエンザ(期間限定)があります。
一部自己負担があります。
任意予防接種は
成人麻しん風しん(MR)混合、高齢者肺炎球菌があります。
費用の一部が助成されます。
予防接種の注意事項
予防接種は、体調の良い時に接種しましょう。
接種する前に
- 接種者の体調がよいか確認してください。
- 受ける予防接種の必要性、効果(寝屋川市のホームページを参照)及び副反応をよく理解しましょう。わからないことがあれば接種医または健康づくり推進課にお問い合わせください。
- 接種当日は、健康保険証やその他必要書類を持っていきましょう。
- 接種当日の予診票は責任をもって記入してください。
- その他詳細は、各予防接種のページをご覧いただくか、健康づくり推進課までお問い合わせください。
医師との相談が必要な人
- 心臓病、肝臓病、腎臓病、血液の病気や発育障害などの基礎疾患のある人。
- 今までにけいれんを起こしたことのある人。
- 免疫不全と診断された人、及び近親者に先天性免疫不全症の人がいる人。
- ワクチンの成分にアレルギー反応があるといわれたことがある人。
予防接種が受けられない人
- 明らかに発熱がある人。
- 急性の疾患にかかっている人。
- 医師が診察し不適当と判断された人。
- 予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシー(接種後30分以内に出現する呼吸困難や重いアレルギー反応のこと)をおこしたことのある人。
- 自らの意思で予防接種を希望しない人
- その他、各種法令で定められている人
予防接種を受けた後
- 接種後30分間は用心をしてください。急な副反応(呼吸困難や重いアレルギー反応など)はこの間に起こる場合があります。
- 接種当日は激しい運動は避けましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差支えありませんが、接種部位をこするのはやめましょう。
- 接種後は、生ワクチンは4週間、不活化ワクチンは1週間副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位の腫れ、高熱、嘔吐、けいれん、その他変わったことがある時は、速やかに医師の診察を受け、健康づくり推進課まで連絡してください。
他の予防接種との間隔
- 「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、次の「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。
(例) 4月1日に接種した場合、次に接種できるのは4月29日以降です。 - それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、医師が認める場合、次のワクチンの接種を受けることができます。
- 接種から数日間は、発熱や接種部位の腫脹(はれ)などが出ることがあります。
ルール上接種が可能な期間であっても、必ず発熱や接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けてください。
病気と予防接種の間隔
予防接種は元気で体調の良い時に接種します。
病状の程度によって、治癒後の予防接種の間隔が変わりますので接種医とよく相談してから接種してください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり推進課
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健所すこやかステーション)
※総務担当
電話:072-812-2372
ファックス:072-812-2116
※健康づくり担当
電話:072-812-2002
ファックス:072-812-2116
※保健事業担当
電話:072-812-2374
ファックス:072-812-2116
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年07月01日