飼い犬・飼い猫が迷子になってしまったとき
ページID: 13457
飼い犬・飼い猫がいなくなった方へ
寝屋川市保健所およびお近くの警察署までご連絡ください。
また、行動範囲が周辺自治体に及ぶ可能性がある場合には、管轄の自治体にもご連絡することをお勧めします。
管轄 |
担当課 |
連絡先 |
---|---|---|
寝屋川市 |
寝屋川市保健所 保健衛生課 |
072-829-7721 |
寝屋川市 |
寝屋川警察署 |
072-823-1234 |
枚方市 |
枚方市保健所 保健衛生課 |
072-807-7624 |
四條畷市、門真市、守口市、交野市、大東市 |
大阪府動物愛護管理センター 四條畷支所 |
072-862-2170 |
茨木市、摂津市、箕面市、池田市、吹田市、豊能町、能勢町、島本町 |
大阪府動物愛護管理センター 箕面支所 |
072-727-5223 |
飼い犬・飼い猫の捜索方法
関係部署への連絡と同時に、すぐに周辺を捜索してください。
その他、ポスターやチラシを配ったり、新聞の広報、インターネットの掲示板などを使用して捜索範囲を広げていきましょう。
犬・猫を迷子にしないために
犬
- 放し飼い・放し散歩はやめましょう。
- 雷などの大きな音にびっくりして逃げ出してしまうことがあります。
- 必ず首輪をつけ、犬鑑札・注射済票・名札をつけましょう。
- リードや首輪が破損していないか定期的に点検しましょう。
猫
- 室内で飼育しましょう。屋外での飼育は、交通事故、感染症、猫どうしのケンカ等、猫自身への危険が多く、また糞尿等でご近所に迷惑をかけてしまうことがあります。
- 首輪・名札をつけましょう。
- 避妊・去勢手術をすることで、繁殖期に逃げ出す確率を抑えることができます。
飼い犬・飼い猫の所有者明示について
万が一迷子になってしまった場合でも、鑑札・名札をつけていれば、すぐに飼い主に連絡することができます。それらが外れてしまった場合でも、マイクロチップを装着していれば同様に連絡できます。
ペットには必ず所有者明示を行いましょう。
更新日:2023年08月29日