留守家庭児童会 指導方針など

ページID: 10368

指導目標・指導方針

指導目標

  • 健康な身体と豊かな情操を養うこと。
  • 基礎的な生活習慣を身につけること。
  • 自主的な判断力と社会性を身につけること。

指導方針

  • 児童一人ひとりの願いを正しく受け止め、指導員が個々の児童の自主性を尊重しながら、いろいろな集団活動を通じて仲間づくりを進めます。
  • 児童会においては、遊びやスポーツ、創作・文化活動を通じて仲間意識を育て、児童のいきいきした集団活動を発展させていきます。
  • 児童の日常の生活を通して、一人ひとりが目標を待ち、集団活動の中で規律正しい生活習慣を身につけさせます。
  • 児童会の指導運営にあたっては、広く保護者、各学校の教職員、地域との交流を通じて連携を深め、児童の健全育成に努めます。
  • 児童の指導に際しては、常に児童の健康、安全管理に努めます。

日常生活における注意事項

昼食について

学校の休業日(春、夏、冬休み、学校行事等の振替休業日)には、お弁当を持たせてください。
現金は持たせないでください。(昼食の用意はできません。)

児童のお迎えについて

午後6時30分(時間延長利用者は午後7時)までに必ず保護者又は保護者にかわる方がお迎えにきてください。
学校の休業日の留守家庭児童会へ登校時の事故については、保護者の責任となります。

児童の健康管理について

体調のすぐれない児童は、健康状態が回復するまでお休みしていただくことがあります。また、留守家庭児童会において生じたけがは、応急処置のみとします。

留守家庭児童会と保護者との連絡について

習い事等お休みする場合は、必ず留守家庭児童会に連絡してください。
児童の日常生活での留意点は、必ず指導員に報告してください。
ただし留守家庭児童会入会基準(注意)に反することのないようにしてください。

留守家庭児童会入会基準

  1. 保護者が労働等により年間を通じて1か月に15日以上、児童の健全な育成を必要としていること。(午後3時までに保護者が帰宅できる場合を除く)
  2. 児童の退所時のお迎えに保護者、又は保護者にかわる人が必ず児童を迎えに来ることができること

緊急時について

事故、けがや発熱等で健康状態が悪くなった場合は、早急にお迎えに来てください。

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育推進課
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所東館1階)
電話:072-813-0075(留守家庭児童会・成人式・家庭教育・青少年教育について)
電話:072-813-0076(生涯学習のこと)
ファックス:072-813-0087
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日