鉢かづき姫の物語

ページID: 10789

この物語は、古くから私たちのまち寝屋川市に伝わる民話、おとぎ話です…

河内の国 、交野郡寝屋というところに備中守藤原実高という大変裕福な「寝屋の長者」と呼ばれている人が住んでいました。
長者の屋敷は、東西十二町、南北四町、田畑は一千二百余町もありそれは立派なものでした。備中守実高の奥方は、摂津の国鳴海の里の芦屋長太夫の娘で照見といって十六才で長者のもとに嫁いできました。

ふたりの夫婦仲は大変良く幸せな毎日を送っていましたが、どうしたわけか子どもに恵まれませんでした。大和の国初瀬寺(長谷寺)の観音さまに、お参りを続けていたある夜、枕元に観音さまがあらわれ女の子を授けるが、鉢を被せるよう告げられたところで目を覚ましますと、目の前にはお告げどおり鉢がありました。

それからしばらくして、奥方照見の方はお告げのとおり女の子を授かり名前を「初瀬 」と名付けて大切に育てていました。
ところが初瀬姫が十四才になったとき、照見の方が病で臥せる日々が続きます。初瀬寺の観音さまにお参りを続け母の病が直りますよう、懸命にお祈りをしますが、なかなか良くなりません。

観音さまの前で拝む女性のイラスト

やがて母照見の方が死を迎える前に初瀬姫を枕元に呼び寄せ、観音さまのお告げのとおり鉢を被せ、そして静かに息を引き取ります。
備中守実高も初瀬姫も寂しい日々を過ごしますが、父実高は後添いを迎えることになりました。
名前は浅路といい、器量はいいのですが心根の大変悪い女で実高との間に娘が生まれると、次第に初瀬姫をいじめるようになり、 遂には初瀬姫を屋敷から追い出してしまいます。

姫が川の堤の方へ歩いていくイラスト

屋敷を追い出された初瀬姫は行くあてもなく歩き続けていると大きな川の堤に出ました。
亡き母のもとに行こうと川に身を投げますが、 なぜか鉢を被った首から上は沈みません。
川に流されていると通りがかりの船に引き上げられますが鉢を被った異様な姿に驚き、川岸に投げ出されてしまいます。
気を取り直し再び、足の向くまま歩いていると、道を通る人々は鉢かづきの姿に驚き、逃げて行きます。
そんな時、山陰三位中将に助けられ、湯殿番として働くことになりました。
幼いころより下働きなどしたことはなかった鉢かづき姫ですが、一生懸命に湯殿番として働いていました。

そんなある日、いつものように湯殿番をしていると、山陰三位中将の四番目の息子(宰相)から声をかけられ色々な話をするようになりました。まだ独身の宰相は心優しい人で鉢かづき姫とは次第にお互い心ひかれていきました。
やがて二人は夫婦の約束をしますが、鉢を被った見た目にも見すぼらしい姿の鉢かづき姫に兄や兄嫁たちが反対します。

どうしても一緒になれないのなら、二人で屋敷を出る覚悟をしていましたが、そこに兄や兄嫁たちから、嫁くらべをして勝てば二人の結婚を認めようという話が出されます。
宰相は引き下がるわけにもいかず、その場は了承してしまいます。

嫁くらべの日までもういく日もありませんので今から琴や歌などの教養を教えることもできません。二人は覚悟をきめて、こっそりこの屋敷を出ようと手に手をとったその時、今までどうしてもとれなかった姫の鉢が頭からぽろりと落ちました。

するとどうでしょう、その鉢からはそれはそれは驚くばかりのたくさんの金や着物などの宝物が山のように出てきました。

鉢のとれた姫はというとどこに出しても恥ずかしくない美しさと優しさを兼ね備えたたとえようのない顔だちです。

姫が琴をひいているイラスト

二人は早速身支度を整え嫁くらべの場にのぞみました。
その姿を見たまわりの者の驚きは、姫の姿かたちだけではありません。
琴をひいても、歌を詠んでも、文字を書いても、誰ひとりかなう者はいませんでした。

この後、二人はみんなから祝福されて幸せに過ごしました。

というお話です…

この物語は、江戸時代の『河州交野郡寝屋長者鉢記』を現代訳した『寝屋川の民話』を参考に簡単にまとめています。
このような民話やおとぎ話は、室町時代にはじまりますが、広く庶民にもてはやされるようになったのは、江戸時代に入ってからで皆さんもご存じのように、かわら版や浮世絵が木版で大量に印刷されるようになり、今までの写本による数を大きく上回り、広く伝えられることになっていきます。

はちかづきの物語は、「御伽草子」のなかに収められており、全国的に読まれているお話です。
「御伽草子」には、一寸法師や浦島太郎等23編の話が収められています。
はちかづきの物語も、日本の各地方でそれぞれ少しづつ形や表現を変えて伝えられています。

例えば、山形県上山市では次のように伝えられています。

鉢かつぎ姫

奥方が十三歳になる姫の頭に身のまわりの品々を乗せ、黒い木鉢をかぶせておいて先立った。 後添いが来て、子が生まれると姫の告げ口をしたので、殿様は姫を追い出す。 姫は川へ身投げするが鉢のおかげで沈まず、船頭に岸へ押しやられて死ぬこともできない。
村人たちに「鉢かつぎ姫」と呼ばれて別の殿様の邸前で泣いていると、家来に引き入れられる。 優しい殿様がわけを聞いて、取れぬ鉢はそのままで飯炊きにやとう。 四人いる息子の末弟が独身で、夜の勉強の後、風呂で姫に背中を流してもらい、汚れの落ちた手を見、美声を聞いて嫁にと所望する。 身分違いの組み合わせに不同意の親は、乳母の発案で嫁くらべをする。姫が逃げ出したのを末弟が追い、もみあって鉢が落ち、中の宝物と美しい顔が現れる。

くらべの当日、三人の兄嫁につづいて現れた姫は鉢から出た宝飾と天性の美貌とで他を圧倒する。兄嫁たちが音楽の腕前をくらべると、六段の調べを見事に弾き親たちにも望まれて末弟と結婚し、立派な奥様になって幸せに暮らした。

参考文献

  • 『河州交野郡寝屋長者鉢記』(寝屋川市蔵)
  • 『寝屋川の民話』(昭和56年 寝屋川市中央図書館刊)
  • 『鉢かづきの世界』(平成7年 寝屋川市教育委員会講座資料)

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ室
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所東館1階)
電話:072-813-0074
ファックス:072-813-0087
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日