価格高騰重点支援給付金(1世帯当たり3万円の支給)について
国の事業(「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」を活用した事業)として、エネルギー・食料品価格などの物価高騰の負担感が大きい住民税非課税世帯への負担軽減を図るため、令和5年度非課税世帯を対象に支援金(1世帯当たり3万円)を支給します。
家計急変世帯の場合は、こちらのページをご覧ください。
【市独自支援】価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯に対する給付金)
給付要件
令和5年度分の住民税均等割が非課税となった世帯
基準日(令和5年6月1日)時点で寝屋川市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税となった世帯
手続き
市から対象者へ書類を送付します。対象によって、送付する書類・時期などが異なります。
「支給のお知らせ文」における手続き(パターン1)
市から対象と思われる世帯のうち、「寝屋川市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」を世帯主名義の口座で受給した世帯(代理申請を除く)に6月20日(火曜日)から順次、「支給のお知らせ文」を送付します。
給付金を受け取るための手続きは不要です。
「支給のお知らせ文」に印字した受取口座に変更がなければ、一定期間を経た後、自動的に振込を行います。
「支給要件確認書」における手続き(パターン2)
令和5年度住民税均等割非課税世帯のうち、
- 「寝屋川市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」を本人名義以外の口座又は現金で受給した世帯
- 「寝屋川市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」を受給していない世帯
- 令和5年度から非課税となった世帯 など
に6月23日(金曜日)から順次、「支給要件確認書」を送付します。
同封する返信用封筒にて必要な書類を提出してください。
- 支給要件確認書
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)の写し
- 受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)の写し
※「支給要件確認書」に受取口座が印字されており、印字された口座への振込を希望する場合は「2」・「3」の提出は不要です。
「申請書」における手続き(パターン3)
令和5年度住民税均等割非課税世帯のうち、市から「支給要件確認書」が送付されない世帯につきましては、「申請書」での手続きとなります。
スケジュール
支給要件確認書等の印刷や受付体制などの事前の事務手続きに一定の期間を必要とすることから、支給要件確認書等の発送時期や支給開始時期等のスケジュールにつきましては、下記のとおりとなります。
近隣市につきましても概ね同様の時期に実施しております。
「支給のお知らせ文」の場合(パターン1)【予定】
令和5年6月20日(火曜日) 「支給のお知らせ文」を市から対象者に発送します。
令和5年7月3日(月曜日) 振込開始
※「支給のお知らせ文」の対象世帯数は多いことが想定されるため、順次振込を行う予定です。
「支給要件確認書」の場合(パターン2)【予定】
令和5年6月23日(金曜日) 「支給要件確認書」を市から対象者に発送します。
令和5年6月26日(月曜日) 受付開始
令和5年7月3日(月曜日) 振込開始
※原則、書類を受理してから審査を行い、順次振込を行ってまいります。
令和5年9月30日(土曜日) 申請期限(※窓口での受付期限は令和5年9月29日(金曜日))
「申請書」の場合(パターン3)【予定】
令和5年6月26日(月曜日) 受付開始
※申請書は、保護課、駅前庁舎等に設置します。
また、市ホームページでダウンロードできるよう書式を掲載予定です。
※必要書類等につきましては、受付開始までに市ホームページでお知らせします。
支給額
1世帯当たり3万円
令和5年7月3日(月曜日)から振込開始(順次、行います)
申請期限
令和5年9月30日(土曜日)【消印有効】
※窓口での受付期限は令和5年9月29日(金曜日)
給付金を装った詐欺に御注意ください
- 本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取に御注意ください。
- 市や国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
- 現時点で、市や国の職員から、市民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報の照会はしていません。
- 少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費生活センターや最寄りの警察署に御連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保護課
〒572-8566
大阪府寝屋川市池田西町24番5号(池の里市民交流センター内)
電話:072-838-0347、072-812-2025
ファックス:072-826-1860
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年05月25日