讃良川遺跡(さらがわいせき)
寝屋川市の歴史
寝屋川市の文化財
讃良川遺跡(さらがわいせき)
ごめんなさい
写真ありません
寝屋川市のマスコットキャラクター
はちかづきちゃん
小路に所在する市の縄文時代を代表する遺跡です。この遺跡は讃良川の河川改修工事に伴って、平成2~3年(1990~1991年)に発掘調査が行われました。調査によって縄文時代遺物が大量に出土し、近畿地方を代表する縄文時代中期の遺跡であることがわかりました。
調査地では木の実を貯えておく大きな穴(貯蔵穴=ちょぞうけつ)が見つかり、この中の1箇所には底の部分にクリの実が入っていました。この貯蔵穴は、その役割を終えた後にゴミ穴として再利用されており、セタシジミやマガキの貝殻がたくさん捨てられていました。この中には一緒にイノシシやシカの骨も入っていました。このほか、遺跡からはクロダイ・スズキ・サメなどの魚の骨がみつかっており、魚を捕るための石や土器のかけらで作った漁網のおもりがたくさん出土しています。
縄文土器は、縄文中期としては府内最大の出土量で、同じ特徴をもった土器は、近畿~中国・四国に分布が認められます。一方、東海・北陸・関東・東北地方の特徴をもった土器が含まれており、こうした地域との交流があったことが推測されます。また、石器には、狩りに使う矢の先につける矢じり・獲物の皮を剥いだりするのに使った石匙(いしさじ)・木を切る斧(おの)の刃先、木の実を割ったりすり潰したりするのに使った叩(たた)き石・磨石(すりいし)・石皿(いしざら)など様々な種類のものが見られます。
遺跡から出土した食べ物のカスやそれを採ったり加工したりする道具から考えると、讃良川遺跡の縄文人たちは、四季それぞれの自然の恵みを十分に利用して生活していたようすがうかがわれます。
更新日:2021年07月01日