高宮八丁遺跡
寝屋川市の歴史
寝屋川市の文化財
高宮八丁遺跡(たかみやはっちょういせき)
ごめんなさい
写真ありません
寝屋川市のマスコットキャラクター
はちかづきちゃん
高宮八丁遺跡は市域の中心部の本町~初町(はっちょう)に広がる弥生時代の集落遺跡です。昭和60~61年(1985~1986年)の寝屋川郵便局の建設に伴う発掘調査で発見されました。
この調査(第1次調査)では、北東から南西方向に弧を描いて流れる何本もの溝が見つかりました。これらの溝の南東では遺物の量が少なくなることから、溝はムラの周囲を巡り、内側と外側を区画するためのものと考えられます。溝の中からは大量の弥生土器や石器・木製品が出土しています。
平成3年に行われた第2次調査では、柱穴・ゴミ穴などの遺構がみつかり、調査地がムラの内部であることがわかりました。2回の調査からムラは現在の初本町公園を中心に広がっていることがわかりました。
木製品には、鍬(くわ)や鋤(すき)(スコップ)のような農耕具、舟の櫂(かい)、斧(おの)の柄、弓、容器など様々な種類のものがあります。木製品の中には原材や製作途中の未製品(半製品)があり、ムラの中で木器の製作を行っていたことがわかります。
石器には縄文時代と同じように石を打ち欠いて作った矢じりなどの打製石器と石斧や石庖丁のように磨いて仕上げる磨製石器があります。
打製石器の材料は、サヌカイトとよばれる石です。近畿地方では大阪府と奈良県の境にある二上山周辺でとれますが、遺跡から出土したものの中には香川県の金山(かなやま)産のものもふくまれています。
石庖丁の材料には近畿地方北部の丹波山地産の粘板岩(ねんばんがん)が多く使われていますが、和歌山県あるいは徳島県産の結晶片岩(けっしょうへんがん)や奈良県耳成山(みみなしやま)産の流紋(りゅうもん)岩も使われています。
首飾りなどに使用された硬玉(こうぎょく)(ひすい)製の勾玉(まがたま)や碧玉(へきぎょく)製の管玉(くだたま)も、みつかっています。特に管玉は、原石や未製品、加工の道具類がみつかっており、ムラの中で玉作りが行われていたことがわかりました。こうした玉の原石は、日本海側の山陰~北陸地域で産出するもので、高宮八丁遺跡で出土しているものもこうした地域から持ち運ばれてきたものでしょう。
出土した土器の量は大阪府内でも有数の量です。特に北河内では四條畷市雁屋(かりや)遺跡と並んで最も古い弥生土器が出土しており、北河内地域最古の弥生集落の一つということができます。土器の中には瀬戸内地域、京都府南部の乙訓(おとくに)地域、琵琶湖周辺地域の特徴をもったものが含まれています。
豊富な出土遺物から当時の人々の生活を復元することができ、北河内地域のみならず近畿地方の稲作の開始を考えるうえで重要な遺跡です。
出土遺物の中には他地域との交流を裏づけるものがあり、当時の社会を復元するうえで重要な資料となります。
高宮八丁遺跡の時期は出土土器から弥生時代前期前半~中期中ごろで、これ以後集落は急速に衰退するようです。
更新日:2021年07月01日