中神田遺跡
寝屋川市の歴史
寝屋川市の文化財
中神田遺跡
ごめんなさい
写真ありません
寝屋川市のマスコットキャラクター
はちかづきちゃん
関連情報:鉢かづき姫物語
平成5年・8年(1993年 ・1996年) の府営住宅の建て替えに先立って実施された発掘調査で発見され、古墳時代から中世にいたる遺跡であることが明らかになりました。
調査では、屋敷地を取り巻く幅6メートルの堀跡や、幅4メートルの溝、井戸11基(うち1 基は瓦質(がしつ)の羽釜(はがま)を6段積み重ねて、1 基は土師質(はじしつ)の羽釜を5段積み重ねて、1 基は曲物(まげもの)を2段重ねてそれぞれ井戸枠とし、1 基は木製の井戸枠を有していました。 や大型土坑(どこう)・溝・柱穴などを発見しました。
それぞれの遺構の中からは、瓦器椀(がきわん)・瓦器皿(がきざら)・土師皿(はじざら)・羽釜・中国製の白磁(はくじ)・青磁(せいじ)・須恵器(すえき)の片口の鉢・常滑焼(とこなめやき)の大甕(おおがめ)・滑石(かっせき)製石鍋・温石(おんじゃく)・砥石(といし)等の土器・石器類、下駄・箸(はし)・草履(ぞうり)・曲物(まげもの)・毬(まり)・櫛(くし)・漆器類(しっきるい)の木製品が出土し、13世紀中ごろから14世紀初頭の鎌倉時代の集落であることが明らかになりました。
鎌倉時代の遺構面の下層では、その所属時期は不明ですが、幅15メートル前後・高さ0.4メートルで全長は不明の堤状の遺構が発見されました。堤状の上面には畑の畝(うね)の溝も発見されています。
さらに、堤状遺構の下層からは遺構は、発見されていませんが6世紀の須恵器が出土しており、古墳時代の集落の存在の可能性を示唆(しさ)しています。
更新日:2021年07月01日