寝屋川市立図書館トップページ
新着情報
門井慶喜講演会「小説と映像」

☆寝屋川PR大使で直木賞作家の門井慶喜氏による講演会☆
日時:11月18日(土曜日)
午後2時~3時30分(開場 午後1時30分)
場所:アルカスホール
定員:320人(申し込み多数の場合は抽選・就学前の子どもは入場不可 手話通訳あり)
☆講演会終了後サイン会開催します
申込方法:各図書館、分室の窓口・移動図書館の巡回場所にて直接申込、または電話(中央図書館のみ受付072-800-3711)または官製はがきに応募者全員(1枚につき2名まで)の氏名・郵便番号・住所・電話番号・サイン会参加の有無を明記の上中央図書館まで、または下記URLにてお申込みください。
〒572-0837
寝屋川市早子町23番1-401
申込締切10月31日(火曜日)必着
【2名申込用】URL (インターネット)
※1名でお申込みの方も、2名申込み用フォームからのお申込みをお願いします。
コミセンまつりにともなう分室の臨時休室について
コミセンまつり実施にともない、各分室は下記の通り臨時休室となります。
10月25日(水曜日)・・・西北分室・南分室
10月28日(土曜日)・・・東北分室・西北分室・南分室
10月29日(日曜日)・・・東北分室・南分室・西北分室
木屋小学校のおきがる号一時巡回休止について
木屋小学校の体育館工事のため
令和5年9月から令和6年3月まで、木屋小学校の巡回を休止します。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
寝屋川市内の学習スペースのご案内
寝屋川市に学習スペースは3か所あります。
※産業振興センターの学習室が令和4年6月10日より第1セミナー室から第4セミナー室に移りました。
学習 スペース |
席数 | ご利用できる時間帯 |
---|---|---|
駅前図書館 (キャレル) |
28席 |
|
中央図書館 西分室 |
21席 |
|
産業振興センター | 16席 |
|
西分室、産業振興センターをご利用の方は図書館のピンクの利用カードが必要です。
「ねやがわ電子図書館」が利用できます!
インターネットを利用して電子書籍を借りることができます。
下記のQRコード(注1)をご利用ください。
・対象:市内在住・在職・在学で図書館の利用カードを持っている人
・貸出点数:5点以内
・貸出期間:14日以内
・予約点数:5点以内
・取置期間:7日以内
・貸出延長:予約がなければ1回まで可
ID→貸出カードに記載されている7桁の利用番号(ハイフンなし)
パスワード→初期パスワード:生年月日(西暦8桁)
例:2001年1月1日生まれ→「20010101」
ログイン後変更してください。
注1)QRコードは、株式会社デンソーウェーブの商標登録です。
注2)変更後のパスワードをお忘れになられた場合は中央図書館まで。
パスワードの初期化をさせていただきます。
ねやがわ電子図書館に関するご案内等は下記リンクをご参照ください。
電子図書館リンク
- つながらない場合は、URLをコピーしてアドレスバーに貼り付けてください。
- 利用者ID及び初期パスワードを入力してもログインできない場合、利用カードの有効期限が切れている可能性がありますので、寝屋川市立図書館の窓口で更新手続きを済ませてください。
Webサービスのご案内
webOPACを使って、寝屋川市立図書館が所蔵する資料の検索や予約、利用状況の確認などができます。(検索以外の機能をご利用いただけるのは中学生以上となります)
ご利用を開始するには、図書館の窓口に利用カード・本人確認書類をお持ちのうえ登録手続きをしてください。
メール登録・パスワード変更等
蔵書検索・予約・メールアドレスの登録・パスワード設定・利用者情報の変更等は下記リンクをご参照ください。
配送サービスのお知らせ
令和2年10月1日から配送サービスが始まりました。ご利用の場合は、配送サービス用の利用カードの申し込みが必要です。詳しくは下記のページをご覧ください。
図書配送サービスの新規登録について
中央図書館・分館・分室・移動図書館「おきがる号」の窓口で、図書配送サービスの新規登録ができます。
新規登録の際は、住所が証明できるものをご用意の上、図書館(中央・駅前・東)・分室(西北・東北・西南・南・西)・移動図書館「おきがる号」の窓口にてお申し付けください。
WEB予約をご希望の方は、ピンクのカードで登録済であっても別途登録が必要です。
※移動図書館「おきがる号」でお申込みの際はWEB登録はできません。WEB登録ご希望される方は図書館・分室でお手続きください。
寄贈について
資料の寄贈をご検討いただきありがとうございます。
当図書館では、スペースに限りがあり寄贈本を受け入れることが困難なことから、基本的に本の寄贈はお断りしています。
ただし、以下の本については寄贈をお受けしています。
- 大阪府下の市町村が発行した郷土資料
- 寝屋川市立図書館で予約の多い本
ご理解、ご協力よろしくお願いします。
対面朗読サービスを開始いたします
中央図書館で活字による読書が困難な方へご希望の資料・パンフレット等をお読みする対面朗読サービスを開始いたします。
・対象者:寝屋川市内、北河内に在住・在勤・在学の方で障害者手帳の交付を受けている 方、又は活字による読書が困難な方。
・利用には図書館の利用登録が必要です。(手続きは代理の方もできます)
・実施日:毎月第1、第3火曜日の午後2時~午後3時30分。
・予約制です。希望日の1週間前までにご予約ください。予約は2回を上限とします。
・申込:来館・電話にて中央図書館まで。
・朗読資料:図書館の本・雑誌・新聞のほか、お持ちの資料・パンフレット・ちらしなど。資料の内容によってはお断りする場合があります。
・録音機器のお持ち込みも可能です。
・利用者のプライバシーは守ります。
※朗読者が同行される場合、毎月第1、第3火曜日を除き中央図書館対面朗読室をご利用いただけます。
・希望日の1週間前から予約を受付けます。当日可能です。
・時間:中央図書館開館日の午前10時~午後7時。
・1回あたり、1時間30分を上限とします。
・スペースに限りがあるため、少人数での利用のみとします。
国立国会図書館の資料の借用を再開します
中央図書館の移転に伴い無効となっていた国立国会図書館での利用者登録が完了しましたので、国立国会図書館の資料の借用を再開します。
寝屋川市立中央図書館令和3年 8月5日オープン
令和3年8月5日午後1時にオープンしました。
なお、ご来館の際は公共交通機関をご利用ください。
開館時間
平日:午前10時~午後9時
土日・祝日:午前10時~午後8時
休館日:毎週月曜日(祝日の場合も休館)
場所
寝屋川市早子町23-1-401(アドバンスねやがわ一号館4階)
電話:072-800-3711
駐輪場について
駐輪場は、アドバンスねやがわ1号館・2号館周辺の駐輪場をご利用ください。
アドバンスねやがわ1号館・2号館周辺の駐輪場をご利用された方には、図書館カウンターにて、1時間無料サービス券をお渡しします。詳細については、図書館カウンターまでお問合せください。
駐輪場は、「パークアドバンス(早子町20-15)」もご利用いただけます。
駐車場について
来館者用の駐車可能スペースは、台数が限られております(10台)。
また、駐車場から地上への移動手段は階段のみとなっておりますので、ご来館に際しましては、できる限り公共交通機関をご利用ください。
なお、駐車場の場所は、こちらを参照ください。駐車場のご案内(PDFファイル:457.8KB)
寝屋川市駅前図書館は令和3年8月2日にリニューアルオープンしました
寝屋川市駅前図書館は児童書を中心としています。
自習可能な閲覧室もあります。
予約について
電話での予約は、開館している図書館で可能です。1人1日5件まで、本人のカード分のみです。
寝屋川市立図書館に所蔵のない資料につきましては、ご用意に時間がかかりますのでご了承ください。
「浄水」の資料予約について
浄水の資料は、中央図書館と別の場所にあります。そのため、すぐには取り出すことができません。月に2回ほど、まとめて確保しています。つきましては、浄水の資料にご予約いただいた場合、お渡しできるまでしばらくお待ちいただくことになります。ご了承願います。
自動貸出機・自動返却機が利用できます
中央図書館・東図書館・駅前図書館・西分室では
自動貸出機・自動返却機が、
東北・西北・南・西南の各分室では
自動貸出機がご利用いただけます。
また、全館・全分室でICゲートの運用が開始されています。
図書除菌機の設置について
寝屋川市立図書館全館、全分室に図書館の本が除菌できる機器が設置されました。
一度に3冊まで除菌できます。寝屋川市立図書館の本のみ使用可能です。
詳しくは、カウンターにお尋ねください。
図書館利用案内
寝屋川市駅、香里園返却ポストの設置場所がかわりました。
読書通帳配布について案内のページを公開しました。
令和3年度業務報告(令和4年発行)が出来上がりました。
準備ができた予約本の取置き期間の延長・受取館の変更はできません。
未発売の本の予約について案内を追加しました。
気象警報等発令中の図書館の開館・閉館について
暴風・特別警報発令時の対応
中央図書館、東図書館、駅前図書館、及び各分室は安全の観点から、暴風警報もしくは特別警報(東大阪地域)が発令されている場合は閉館及び閉室とします。
施設利用中に警報が発令された場合は、その時点で閉館及び閉室し、安全に帰宅できる方は速やかに帰宅をお願いします。
また、安全に不安のある方は、そのまま施設内に留まり、安全確保ができるようであれば帰宅をお願いします。
なお、警報等で一旦閉館・閉室した場合、当日の開館・開室時間内に解除されても再開はしません。
図書館資料について
図書館資料は市民の皆様の大切な共有財産です。返却期限を守ってご利用ください。
図書館の資料をなくしたり、汚したりした場合、賠償が必要になります。
図書館Q&A
事業案内
- 図書館の行事
- 図書館案内・Web-OPAC・調べ物リンク集
- 多文化・障害者サービス
- 子どものページ
- 市史編纂・市のあゆみ
- 図書館資料について
- 図書館利用案内
- 利用カード・予約カード
- 図書館の自由に関する宣言
- 寝屋川図書館サイトマップ
- 図書館の各施設の案内
- 第3次寝屋川市子ども読書活動推進計画
- 資料の亡失・汚損・破損について
- 配送サービス利用案内
- 配送日程
- 電子図書館
- (仮称)こども専用図書館整備事業工事設計業務委託 契約候補者のプロポーザル選定結果について
- おとどけBooks(児童・生徒への図書配送サービス事業)について
- 寝屋川市図書館情報システム導入業務委託契約 候補者のプロポーザル選定結果について
この記事に関するお問い合わせ先
中央図書館
〒572-0837
大阪府寝屋川市早子町23番1-401号
電話:072-800-3711
メールフォームによるお問い合わせ
お急ぎの場合は、電話でお問い合わせください