- 現在の位置
-
- ホーム
- 各課のご案内(組織一覧)
- 教育委員会(社会教育部)
- 池の里市民交流センター
- その他のお知らせ
- 市立学校開放施設(夜間照明)の使用
市立学校開放施設(夜間照明)の使用
市立学校開放施設(夜間照明)利用の再開のお知らせ【令和3年3月4日木曜日)更新】
緊急事態宣言解除に伴う市立学校開放施設(夜間照明)の利用につきましては、新型コロナウィルス感染状況にもよりますが、中学校卒業式後の令和3年3月13日(土)から利用を再開する予定です。
再開予定日 令和3年3月13日(土)から
学校夜間照明について
市民の健康と体力の保持増進及び市民スポーツの振興を図るため、5か所の中学校のグラウンドの夜間照明設備の使用を学校教育に支障のない範囲で効果的に市民に開放しています。
利用者の皆様へ
他の公共施設とは異なり、学校施設の中にあることにより、児童・生徒への感染防止及び学校教育活動に影響を及ぼさないようにするためにも、使用に際しての諸条件を必ず守っていただきますようお願いいたします。
開放校
寝屋川市立第一中学校 : 高宮新町32番1号
寝屋川市立第三中学校 : 田井町17番3号
寝屋川市立第五中学校 : 上神田二丁目8番1号
寝屋川市立第八中学校 : 点野五丁目28番1号
寝屋川市立中木田中学校 : 中木田町7番1号
使用時間
18時から21時まで。ただし、使用開始時間などについては、開放校の校長の指示に従ってください。
使用種目
サッカー、ソフトボールなど(硬式野球及び軟式野球は使用できません)
対象者
寝屋川市内に在住、在勤又は寝屋川市内の学校に在学するものが8割以上で構成され、かつ、その構成員が10人以上で、成人の責任者を有する団体です。
1チーム1団体の登録とし、同使用種目における登録員の重複はできません。
登録
事前に団体登録をします。
1 夜間照明使用団体登録書及び夜間照明団体登録員名簿を教育委員会に提出します。
2 登録有効期間は、登録日から当該年度の3月31日までです。
3 更新登録は、毎年、4月30日までに行います。
使用料
照明料金は、点灯時間30分につき600円です。
夜間照明コインの購入
夜間照明コインを、事前に次の場所で購入します。
池の里市民交流センター
・住所:寝屋川市池田西町24番5号
・受付時間:9時~17時30分
・休館日:毎月第4月曜日(休日のときは翌日)および年末年始
平成31年4月1日から市民体育館での販売はなくなりました。
使用申請
使用は、1団体1か月10回まで、1週間(月曜日~日曜日)あたり2回以内です。
優先使用申請
翌年度の優先使用申請は、特定非営利活動法人寝屋川市スポーツ振興連盟の押印のある夜間照明優先使用申請書を12月26日までに教育委員会に提出します。
優先使用を許可された登録団体は、使用月の1か月前の1日に市ホームページで公開する使用申請ができる日程を確認し、使用月の1か月前の1日から15日までに教育委員会で開放施設使用許可申請書(4枚複写)を記入し、使用申請をします。使用申請がない場合は、優先使用が無効となります。
2か月前使用申請
2か月前使用申請ができる日程は、使用月の2か月前の1日に市ホームページで公開します。
1 使用月の2か月前の1日から15日(必着)までに夜間照明使用予約申込表を持参、郵送又はファックスで教育委員会に提出します。郵送およびファックスの場合は、教育委員会に電話で受信等の確認をしてください。
2 複数の登録団体が使用予約申込をした日については、使用月の2か月前の16日に公開抽選を行い、使用する登録団体を確定します。
3 使用予約申込みができた登録団体は、使用月の1か月前の1日から15日までに教育委員会で開放施設使用許可申請書(4枚複写)を記入し、使用申請をします。使用申請がない場合は、使用確定が無効となります。
空き使用申請
使用月と使用月の1か月前の空き使用申請ができる日程は、1日に市ホームページで公開します。
使用月の1か月前の1日から使用日の7日前までに教育委員会で開放施設使用許可申請書(4枚複写)を記入し、使用申請します。
令和3年4月分 夜間照明空き利用申請可能日(PDF:80.3KB)
令和3年5月分 夜間照明空き利用申請可能日(PDF:84.6KB)
使用手順
責任者は、使用当日に使用許可書を警備会社で提示し、使用する開放校の門の鍵を受け取り、鍵を管理してください。使用後は、速やかに警備会社に返却してください。
1 照明は、事前に購入した夜間照明コインで点灯します。
2 使用中は、不審者の校内侵入に注意してください。
3 使用後は、消灯、運動場の整備、後片付け、校内点検の後、門の施錠をします。
4 夜間照明使用報告書を開放校正面ポストへ投函します。雨天等で使用しなかった場合も後日、投函してください。
警備会社
市は、学校夜間照明業務委託を警備会社と契約しています。開放校の門の鍵の貸出・返却や、照明が不具合等で使えないときは、警備会社に連絡してください。
・社名:株式会社セコム 寝屋川営業所
・住所:寝屋川市早子町10番21号 太陽生命寝屋川ビル2F
・電話番号:072-821-7441
注意事項
使用者は、次の事項を守ってください。
1 使用前に使用許可書を開放校の校長に提示し、よく打合せを行うこと。
2 開放校内の物件を校外へ持ち出さないこと。
3 開放校内に物件を搬入しようとするときは、あらかじめ開放校の校長に許可を受けること。
4 使用許可を受けた開放施設以外の施設を使用しないこと。
5 開放校内はすべて禁煙とし、許可なく飲食をしないこと。
6 ゴミは持ち帰ること。
7 準備及び後始末は、使用を許可された時間内に使用者が行うこと。
8 許可なく開放校内において、物品の販売、寄附の募集、宣伝等を行わないこと。
9 許可なく開放校内において、ポスターの貼付、ビラの配布、旗幕の掲揚、懸垂等を行わないこと。
10 使用者が主催する行事及び集会に関し、火災及び盗難の防止、他人に迷惑をかけるおそれがある者に対する入場の拒否、必要に応じた十分な整理員の配備等、秩序維持のために必要な注意を払うこと。
11 その他、開放校の校長及び教育委員会の指示に従うこと。
使用許可の取消し等
使用者が注意事項を守らないときや、教育委員会又は開放校において夜間照明を緊急に使用するときは、使用許可を取消し、又は使用を停止することがあります。
申請書等の提出先・問合せ先
使用団体登録書や使用申請書等の提出先は、教育委員会文化スポーツ室(市立池の里市民交流センター)です。
夜間照明使用予約申込表は、郵送またはファックスで提出できます。ただし、教育委員会に電話で受信等の確認をしてください。
教育委員会(市立池の里市民交流センター)
・受付時間:9時~17時30分
・休館日:毎月第4月曜日(休日のときは翌日)及び年末年始
・住所:〒572-0036 寝屋川市池田西町24番5号
・電話:072-838-0188
・ファックス:072-839-0262
- お問い合わせ
-
文化スポーツ室
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所東館1階)
電話:072-813-0074
ファックス:072-813-0087
メールフォームによるお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2021年4月1日