弘法井戸(打上・国松・田井・湯屋が谷)

ページID: 3156

寝屋川市の歴史

寝屋川市の文化財

弘法井戸(打上・国松・田井・湯屋が谷)

石造りの弘法井戸(打上)の写真

打上地区の東高野街道の道端に、土地の人々が「弘法井戸」とよび親しんでいる井戸があります。そばに「弘法観念水」と刻んだ小さな石柱が建てられています。水への感謝と弘法信仰が結びついたものでしょう。

この井戸は、いくら日照りが続いても涸れることはなかったと語り継がれています。高野山へ通じるこの街道は、古くから弘法大師を信仰する人々の通行が多く、街道そばのこの井戸は、行き交う人々の渇きをいやしたことでしょう

木の柵がしてある弘法井戸(国松)の写真

江戸時代の観光ガイドブック「河内名所図会(かわちめいしょずえ)」に「三ツ井 郡村の東、三ツ井村にあり。二ツ井は国松村にあり。一つ井は高宮村にあり。」と市内3か所の名井が紹介されています。そのうち、現在残っているのは、国松の井戸(ニツ井)だけです。

国松の弘法井戸は、地域の人々の生活用水として利用されてきました。弘法大師と清水に対する感謝の心が結びついたものでしょう。井戸の中には、四体のお地蔵様が安置されていますが、村人の健康と安全を祈願したものと思われます。

入口に石碑があり、柵で囲いがしてある屋根付きの弘法井戸(田井)の写真

「田井弘法井戸」には、次の話が残されています。

昔、一人の旅に疲れたお坊さんが村に来ました。一杯の水を求められましたが、どの家からも『この村の水は、金気(かなけ)がひどくて差し上げられないんですよ』と申し訳なさそうに断られました。

お坊さんは『この村は飲み水に不自由してるんだなあ』と村をふり返り、堤の下で杖を突き立てると、清らかな水が湧き出てきました。それから先、この井戸だけは涸れることなく清水が湧き出て、村人は飲み水に不自由しなくなりました。そして、そのお坊さんを人々は「弘法大師」に違いないと信じて、この井戸を誰いうとなく「弘法井戸」とよぶようになりました。

「田井弘法井戸」は、縦2メートル90センチメートル、横約2メートルと、市内にあるの4つの弘法井戸(打上、国松、田井、郡=湯屋が谷)の中で最も大きなものです。

祠のような形をした弘法井戸(湯屋が谷)の写真

郡地区の「湯屋が谷井戸」は、通称「ヤガタンのいど」とよばれて親しまれています。旧村落の東端の断崖の真下に位置し、崖の上の大地から湧き出る良質な地下水は、貴重な飲料水として、また日用水として広く利用されてきました。

井戸の前は石を敷いて米や野菜などの共同洗い場となっており、かつての井戸端会議のさまをしのばせます。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ室
〒572-8555
大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所東館1階)
電話:072-813-0074
ファックス:072-813-0087
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日