市立木屋小学校(5月23日更新)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(5月23日)
市民及び保護者の皆様
5月18日(水曜日)にお知らせしていた通り、寝屋川市立木屋小学校の児童1名に、新型コロナウイルス感染症の感染が確認され、その後クラス内で新たに2名の感染が確認され感染者数の合計が3名となったことから、感染リスクを考慮し、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年5月9日)」に基づき、当該クラスは、市保健所と協議の上、5月26日(木曜日)までの学級休業となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(5月19日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童1名に、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年5月9日)」に基づき、当該クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施するとともに、5日間の重点健康観察期間を設け、オンライン授業を推奨した上で、通常登校(選択登校制)とします。
なお、当該児童は木屋小学校留守家庭児童会に入会していることから、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラスの児童にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
【市民の皆様へのお願い】
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(5月18日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童1名に、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年5月9日)」に基づき、当該クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施するとともに、5日間の重点健康観察期間を設け、オンライン授業を推奨した上で、通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(5月12日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童1名に、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年5月9日)」に基づき、当該クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施するとともに、5日間の重点健康観察期間を設け、オンライン授業を推奨した上で、通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(5月5日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童2名(別クラス)に、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(2名とも濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年3月22日)」に基づき、当該クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施するとともに、5日間の重点健康観察期間を設け、オンライン授業を推奨した上で、通常登校(選択登校制)とします。
なお、当該児童らのうち1名は木屋小学校留守家庭児童会に入会していることから、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラスの児童にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、3月2日から毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(4月11日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童2名(別クラス)に、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(2名とも濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園・保育所感染)に関する対処方針(2022年3月1日)」に基づき、当該クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施するとともに、5日間の重点健康観察期間を設け、その間オンライン授業を推奨した上で、通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、3月2日から毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(3月28日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童1名に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年3月1日)」に基づき、当該クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施します。当該クラスは、5日間の重点健康観察期間を設けますが、3月25日(金曜日)から春季休業となっております。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(3月22日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童1名に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年3月1日)」に基づき、当該クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施するとともに、5日間の重点健康観察期間を設け、その間オンライン授業を推奨した上で、通常登校(選択登校制)とします。
なお、当該児童は木屋小学校留守家庭児童会に入会していることから、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラスの児童にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(3月18日)
市民及び保護者の皆様
3月17日(木曜日)にお知らせしていた通り、寝屋川市立木屋小学校の児童2名に、新型コロナウイルス感染症の感染が確認され、その後クラス内の感染者数が複数(3名以上)となったことから、感染リスクを考慮し、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年3月1日)」に基づき、当該クラスは、市保健所と協議の上、3月21日(月曜日)までの学級休業となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(3月17日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の別クラス(2クラス)の児童3名に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(3名とも濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年3月1日)」に基づき、当該2クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施するとともに、5日間の重点健康観察期間を設け、その間オンライン授業を推奨した上で、通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(3月15日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童1名に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年3月1日)」に基づき、当該クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施するとともに、5日間の重点健康観察期間を設け、その間オンライン授業を推奨した上で、通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
【市民の皆様へのお願い】
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童・教職員のPCR検査の結果について(3月14日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の別クラス(2クラス)の児童2名に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(2名とも濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年3月1日)」に基づき、当該2クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施するとともに、5日間の重点健康観察期間を設け、その間オンライン授業を推奨した上で、通常登校(選択登校制)とします。
なお、当該児童らのうち1名は、木屋小学校留守家庭児童会に入会していることから、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラスの児童にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施いたします。
詳細につきましては、学校から神田小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小学校における児童・教職員のPCR検査の結果について(3月13日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童1名に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年3月1日)」に基づき、当該クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施するとともに、5日間の重点健康観察期間を設け、その間オンライン授業を推奨した上で、通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(3月3日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童1名に、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針(2022年3月1日)」に基づき、当該クラスの児童及び担任にPCR検査(希望制のスクリーニング検査)を実施するとともに、5日間の重点健康観察期間を設け、その間オンライン授業を推奨した上で、通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小・中学校における児童・生徒・教職員のPCR検査の結果について(2月26日)
市民及び保護者の皆様
2月24日(木曜日)にお知らせしましたとおり、寝屋川市立木屋小学校の児童の検査結果が陽性と判定されたため、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、全員が「陰性」と確認されました。
これにより、市保健所との協議の上、当該クラスは、2月28日(月曜日)から感染予防対策を強化した上で通常登校(選択登校制)としますが、濃厚接触者として検査を受けた方は7日間の自宅待機となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔は、6か月となっています。
■3回目の接種券は、3月2日から毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月24日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童に新型コロナウイルス感染症の感染が判明いたしました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
当該児童は木屋小学校留守家庭児童会に入会しておりますが、当該児童の最終利用が2月7日(月曜日)であり、感染可能期間に利用していないことから、通常運営とさせていただきます。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、7日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
【市民の皆様へのお願い】
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)の接種間隔を 2月25日から6か月に前倒しします。
■3回目の接種券は、3月2日から毎週水曜日(祝日のときは木曜日)に、翌日の木曜日から翌週の水曜日までに2回目接種日から6か月を経過する人に発送します。
■接種の予約は接種券が届いてからお願いします。
■ワクチン接種を希望される方は、発症や重症化を防ぐため、ワクチンの種類にこだわらず、早めの接種を御検討ください。
■自衛隊や大阪府の大規模接種会場でも追加接種が始まっていますので御利用ください。
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月20日)
市民及び保護者の皆様
2月17日(木曜日)・18日(金曜日)にお知らせしましたとおり、寝屋川市立木屋小学校の別クラス(4クラス)の児童4名の検査結果が陽性と判定されたため、当該児童らが在籍する4つのクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、1つのクラスは新たに児童1名の陽性が確認され、他3つのクラスは全員の「陰性」が確認されました。
これにより、新たに1名の陽性が確認されたクラスは、クラス内の感染者数が2名となることから、感染リスクを考慮し、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該クラスは、2月21日(月曜日)まで3日間の学級休業となります。
また、当初陽性となった児童は、木屋小学校留守家庭児童会に入会していることから、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラスの児童全員にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、新たに1名の陽性が確認され、また、2月18日(金曜日)にお知らせしましたとおり、当該留守家庭児童会クラスに在籍する児童1名の陽性が確認されております。このことにより当該留守家庭児童会の感染者が3名となることから、当該留守家庭児童会クラス(1組)は5日間のクラス休会とし、2月21日(月曜日)から通常運営となります。
また、全員の陰性が確認された3クラスは、市保健所との協議の上、2月21日(月曜日)から感染予防対策を強化した上で通常登校(選択登校制)としますが、濃厚接触者として検査を受けた方は7日間の自宅待機となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月20日)
市民及び保護者の皆様
2月16日(水曜日)にお知らせしましたとおり、寝屋川市立木屋小学校の児童が陽性であることが確認されたため、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、全員の「陰性」が確認されました。
これにより、市保健所との協議の上、当該クラスは、2月21日(月曜日)から感染予防対策を強化した上で通常登校(選択登校制)としますが、濃厚接触者として検査を受けた方は7日間の自宅待機となります。
また、当初陽性となった児童は、木屋小学校留守家庭児童会に入会していることから、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラスの児童全員にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、全員の陰性が確認できたことから、当該留守家庭児童会クラスは2月21日(月曜日)から通常運営といたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月18日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の別クラス(2クラス)の児童2名に新型コロナウイルス感染症の感染が判明いたしました。(2名とも濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童らが在籍する2つのクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
なお、当該児童らのうち1名は木屋小学校留守家庭児童会に入会しておりますが、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラスは昨日お知らせしましたとおり、児童にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施中なので、当該児童の感染可能期間に接触のあった留守家庭児童会在籍の児童に追加でPCR検査を実施します。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、7日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月17日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の別クラス(2クラス)の児童2名に新型コロナウイルス感染症の感染が判明いたしました。(2名とも濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童らが在籍する2つのクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
また、当該児童らのうち1名は木屋小学校留守家庭児童会に入会していることから、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラスの児童にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施します。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、7日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童・教職員のPCR検査の結果について(2月16日)
市民及び保護者の皆様
2月13日(日曜日)にお知らせしましたとおり、寝屋川市立木屋小学校の児童の検査結果が陽性と判定されたため、当該児童が在籍す
るクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、新たに児童1名の「陽性」が確認されました。
これにより、クラス内の感染者数が2名となることから、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、市保健所との協議の上、当該クラスは、2月17日(木曜日)から感染予防対策を強化した上で通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月16日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童が「陽性」であることが確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
なお、当該児童は木屋小学校留守家庭児童会に入会していることから、当該児童が在籍する留守家庭児童
会のクラスの児童にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施します。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、7日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月13日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童が「陽性」であることが確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
留守家庭児童会については、当該児童の利用はありませんので、通常運営とさせていただきます。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、7日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月13日)
市民及び保護者の皆様
2月11日(金曜日)にお知らせしましたとおり、寝屋川市立木屋小学校の児童の検査結果が陽性と判定されたため、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、新たに児童2名の「陽性」が確認されました。
これにより、クラス内の感染者数が3名となることから、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、市保健所との協議の上、2月15日(火曜日)まで5日間の学級休業とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月13日)
市民及び保護者の皆様
2月9日(水曜日)にお知らせしましたとおり、寝屋川市立木屋小学校の児童の検査結果が陽性と判定されたため、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、全員の「陰性」が確認されました。
これにより、市保健所との協議の上、当該クラスは、2月14日(月曜日)から感染予防対策を強化した上で通常登校(選択登校制)としますが、濃厚接触者として検査を受けた方は7日間の自宅待機となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小・中学校における児童・生徒・教職員のPCR検査の結果について(2月12日)
市民及び保護者の皆様
2月9日(水曜日)にお知らせしましたとおり、寝屋川市立木屋小学校の児童の検査結果が陽性と判定されたため、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、新たに児童2名の「陽性」が確認されました。
これにより、クラス内の感染者数が3名となることから、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該クラスは、2月14日(月曜日)まで5日間の学級休業となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月11日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童が「陽性」であることが確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
留守家庭児童会については、当該児童の利用はありませんので、通常運営とさせていただきます。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、7日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小・中学校における児童・生徒のPCR検査の結果について(2月9日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市木屋小学校の児童が「陽性」であることが確認されました。(濃厚接触者としてでは なく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
留守家庭児童会については、当該児童の利用はありませんので、通常運営とさせていただきます。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、7日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小・中学校における児童・生徒のPCR検査の結果について(2月9日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市木屋小学校の児童が「陽性」であることが確認されました。(濃厚接触者としてでは なく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
また、当該児童は木屋小学校留守家庭児童会に入会しておりますが、当該児童の最終利用が2月4日(金曜日)であり、感染可能期間に利用していないことから、通常運営とさせていただきます。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、7日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月7日)
市民及び保護者の皆様
2月1日(火曜日)にお知らせしましたとおり、寝屋川市立木屋小学校の児童の検査結果が陽性と判定されたため、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、新たに児童2名の陽性が確認されました。
これによりクラス内の感染者数が3名となり、その内2名が有症状であることから、感染リスクを考慮し、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、本来であれば7日間の学級休業となりますが、検査結果が判明するまでを休業期間としていることから、当該クラスは2月8日(火曜日)から通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
【市民の皆様へのお願い】
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(2月1日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童が「陽性」であることが確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
留守家庭児童会については、当該児童の利用はありませんので、通常運営とさせていただきます。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、7日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童・教職員のPCR検査の結果について(2月1日)
市民及び保護者の皆様
1月26日(水曜日)にお知らせしましたとおり、寝屋川市立木屋小学校の児童の検査結果が陽性と判定されたため、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、全員の「陰性」が確認されました。
これにより、市保健所との協議の上、2月2日(水曜日)から感染予防対策を強化した上で通常登校(選択登校制)としますが、濃厚接触者として検査を受けた方は7日間の自宅待機となります。詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を開始しています。
■接種券は2回目接種から7か月を経過する日までに、順次発送します(令和4年1月26日開始)。
■接種の予約は、接種券が届いてからお願いします。
■2回目接種日から3回目接種日までの間隔は、国が次のように定めています(医療従事者・高齢者施設入所者等を除く)。
65歳以上:7か月、64歳~18歳:8か月(令和4年2月)
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(1月30日)
市民及び保護者の皆様
1月25日(火曜日)にお知らせしましたとおり、寝屋川市立木屋小学校の児童の検査結果が陽性と判定されたため、当該クラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、新たに1名の陽性が確認されました。
これにより、クラス内の感染者数が2名となり、その内1名が有症状であることから、感染リスクを考慮し、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該クラスは、本来であれば5日間の学級休業となりますが、検査結果が判明するまでを休業期間としていることから、当該クラスは1月31日(月曜日)から通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■国から新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、前倒しする場合の考え方が示されました。
■医療従事者等については、各接種医療機関に2回目接種後6か月以上経過され
た方々への接種体制の確保をお願いし、ワクチン配給を行い、接種が始まっております。
■高齢者施設等の入所者及び従事者については、各施設及び関係機関と連携し、2回目接種後6か月以上経過された方々への接種に向けて、接種体制を構築し、準備を進めております。
■上記以外の高齢者については、令和4年2月以降に接種後7か月以上経過される方々に1月下旬より順次接種券をお届けし、2月から接種を開始します。
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(1月26日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童が「陽性」であることが確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
留守家庭児童会ついては、当該児童の利用はありませんので、「通常運営」とさせていただきます。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、10日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■国から新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、前倒しする場合の考え方が示されました。
■医療従事者等については、各接種医療機関に2回目接種後6か月以上経過され
た方々への接種体制の確保をお願いし、ワクチン配給を行い、接種が始まっております。
■高齢者施設等の入所者及び従事者については、各施設及び関係機関と連携し、2回目接種後6か月以上経過された方々への接種に向けて、接種体制を構築し、準備を進めております。
■上記以外の高齢者については、令和4年2月以降に接種後7か月以上経過される方々に1月下旬より順次接種券をお届けし、2月から接種を開始します。
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(1月25日)
市民及び保護者の皆様
■PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童が「陽性」であることが確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
留守家庭児童会ついては、当該児童の利用はありませんので、「通常運営」とさせていただきます。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、10日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■国から新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、前倒しする場合の考え方が示されました。
■医療従事者等については、各接種医療機関に2回目接種後6か月以上経過された方々への接種体制の確保をお願いし、ワクチン配給を行い、接種が始まっております。
■高齢者施設等の入所者及び従事者については、各施設及び関係機関と連携し、2回目接種後6か月以上経過された方々への接種に向けて、接種体制を構築し、準備を進めております。
■上記以外の高齢者については、令和4年2月以降に接種後7か月以上経過される方々に1月下旬より順次接種券をお届けし、2月から接種を開始します。
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(1月23日)
市民及び保護者の皆様
1月17日にお知らせしたとおり、寝屋川市立木屋小学校の児童に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことに伴い、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任のPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、新たに児童3人の感染が確認されました。【1月22日】
これにより、クラス内の感染者数が4名となり、その内2名が有症状であることから、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該クラスは1月24日まで10日間の学級休業とし、1月25日からの通常登校(選択登校制)となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■国から新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、前倒しする場合の考え方が示されました。
■医療従事者等については、各接種医療機関に2回目接種後6か月以上経過された方々への接種体制の確保をお願いし、ワクチン配給を行い、接種が始まっております。
■高齢者施設等の入所者及び従事者については、各施設及び関係機関と連携し、2回目接種後6か月以上経過された方々への接種に向けて、接種体制を構築し、準備を進めております。
■上記以外の高齢者については、令和4年2月以降に接種後7か月以上経過される方々に1月下旬より順次接種券をお届けし、2月から接種を開始します。
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童生徒のPCR検査の結果ついて(1月20日)
市民及び保護者の皆様
1月14日(金曜日)にお知らせしたとおり、寝屋川市立木屋小学校の教職員に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことに伴い、教職員全員のPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、感染可能期間に当該教職員と接触のあった児童にPCR検査(部分スクリーニング検査)を実施した結果、新たに教職員2名に感染が確認されました。【1月20日(木曜日)】
これにより、本来であれば、新たに陽性が確認された教職員2人と接触のあった児童に対し、PCR検査(全員スクリーニング検査及び部分スクリーニング検査)を実施するところですが、当該教職員2名の感染可能期間に、児童が接触していないことから、PCR検査は実施いたしません。
これを受け、1月21日(金曜日)から、感染予防対策を強化した上で通常登校(選択登校制)を再開します。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へ
■国から新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、前倒しする場合の考え方が示されました。
■医療従事者等については、各接種医療機関に2回目接種後6か月以上経過された方々への接種体制の確保をお願いし、ワクチン配給を行い、接種が始まっております。
■高齢者施設等の入所者及び従事者については、各施設及び関係機関と連携し、2回目接種後6か月以上経過された方々への接種に向けて、接種体制を構築し、準備を進めております。
■上記以外の高齢者については、令和4年2月以降に接種後7か月以上経過される方々に1月下旬より順次接種券をお届けし、2月から接種を開始します。
問合せ先
<学級休業に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(1月19日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童2名に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことに伴い、当該児童らが在籍するそれぞれのクラスの児童全員及び担任のPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施した結果、全員の「陰性」が確認されました。
これにより、本来であれば当該クラスの児童は通常登校(選択登校制)となりますが、現在担外教職員の陽性に伴うスクリーニング検査により結果判明まで「完全休校」となっているため、通常登校(選択登校制)の開始日につきましては改めてお知らせいたします。濃厚接触者として検査を受けた方は10日間の自宅待機となります。
なお、留守家庭児童会につきましても、完全休校中であるため引き続き休会といたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
問合せ先
<学級休業・選択登園制に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童・生徒のPCR検査の結果について(1月17日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童に新型コロナウイルス感染症の感染が判明いたしました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「オミクロン株に対応した寝屋川市新型コロナウイルス対策(市立学校園等・保育所感染)に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。(当該校は、現在「完全休校」となっております。)ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、10日間の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■国から新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、前倒しする場合の考え方が示されました。
■医療従事者等については、各接種医療機関に2回目接種後6か月以上経過された方々への接種体制の確保をお願いし、ワクチン配給を行い、接種が始まっております。
■高齢者施設等の入所者及び従事者については、各施設及び関係機関と連携し、2回目接種後6か月以上経過された方々への接種に向けて、接種体制を構築し、準備を進めております。
■上記以外の高齢者については、令和4年2月以降に接種後7か月以上経過される方々に1月下旬より順次接種券をお届けし、2月から接種を開始します。
問合せ先
<学級休業に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における教職員のPCR検査の結果について(1月14日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校担任外教職員(市外在住)に新型コロナウイルス感染症の感染が判明いたしました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、市保健所の指導のもと、感染可能期間に出勤していた教職員全員にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、感染可能期間に当該教職員と接触のあった児童にPCR検査(部分スクリーニング検査)を実施し、検査結果が判明するまでの完全休校(留守家庭児童会を含む)となります。
PCR検査結果が判明次第、結果や今後の対応などについてメール等で連絡いたします。
学校においては、市保健所の指導により、必要箇所の消毒を専門業者により実施いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■国から新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、前倒しする場合の考え方が示されました。
■医療従事者等については、各接種医療機関に2回目接種後6か月以上経過された方々への接種体制の確保をお願いし、ワクチン配給を行い、接種が始まっております。
■高齢者施設等の入所者及び従事者については、各施設及び関係機関と連携し、2回目接種後6か月以上経過された方々への接種に向けて、接種体制を構築し、準備を進めております。
■上記以外の高齢者については、令和4年2月以降に接種後7か月以上経過される方々に1月下旬より順次接種券をお届けし、2月から接種を開始します。
問合せ先
<学級休業に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における生徒のPCR検査の結果について(1月14日)
市民及び保護者の皆様
■PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童が「陽性」であることが確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、2週間(国が濃厚接触者の待機期間の定義を変更した場合は、それに準じた対応とする。)の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
また、留守家庭児童会については、当該児童の利用はありませんが、下記木屋小学校児童は留守家庭児童会に入会していることから、検査結果判明まで留守家庭児童会をクラス休会とします。
学校施設については、市保健所の指導により、必要箇所の消毒を専門業者により実施します。
■PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校の児童が「陽性」であることが確認されました。(濃厚接触者としてではなく、体調不良による検査での判明でした。)
これにより、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、濃厚接触者の特定をします。
PCR検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、感染対策を強化したうえで、当該クラスの通常登校(選択登校制)を再開します。ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、2週間(国が濃厚接触者の待機期間の定義を変更した場合は、それに準じた対応とする。)の自宅待機となります。PCR検査の結果、当該校においてさらに感染が確認された場合の対応については、追って連絡いたします。
また、当該児童は木屋小学校留守家庭児童会に入会していることから、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラス全員にPCR検査を実施するとともに、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラスを検査結果判明までのクラス休会とします。
学校施設については、市保健所の指導により、必要箇所の消毒を専門業者により実施します。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
問合せ先
<学級休業に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(12月25日)
市民及び保護者の皆様
12月23日(木曜日)に、感染が確認された寝屋川市立木屋小学校教職員らと接触のあったクラスの児童以外の全児童を対象としたPCR検査(スクリーニング検査)につきまして、検体提出の遅れた全ての児童の「陰性」を確認しました。
これにより、市保健所との協議の上、今回陰性が確認された児童の自宅待機は解除となります。ただし、もう1名の教職員の解析結果がまだ判明していないことを踏まえ、引き続き学校施設についての利用は見合わせます。留守家庭児童会につきましても、引き続き完全休会となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へ
■これから接種をお考えの方は、個別接種を御利用ください。個別接種は各医療機関での予約となります。
■3回目のワクチン接種については、国が2回目接種から8か月以上経過した方に順次接種を行うとしておりましたが、感染防止に万全を期す観点から、優先度に応じ8か月を待たずにできる限り前倒しするとされました。現時点におきましては、本市では早い方(医療従事者を除く)で6月初旬に2回目接種を終えられていることから、令和4年2月頃から開始する予定です。
今後、国から示される内容に応じて、変更が生じましたら、改めてお知らせします。
問合せ先
<学級休業に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(12月24日)
市民及び保護者の皆様
昨日12月23日(木曜日)に、感染が確認された寝屋川市立木屋小学校教職員らと接触のあったクラスの児童以外の全児童を対象としたPCR検査(スクリーニング検査)を実施したところ、検体提出の遅れた数名分を除き、全ての児童の「陰性」を確認しました。(検体提出の遅れた数名分の検査結果は、明日以降の判明となります。)
これにより、一昨日12月22日(水曜日)にお知らせしましたとおり、スクリーニング検査で陰性と確認された児童の自宅待機は解除となります。ただし、数名分の検査結果が明日以降に判明すること及びもう1名の教職員の解析結果がまだ判明していないことを踏まえ、引き続き学校施設についての利用は見合わせます。留守家庭児童会につきましても、引き続き完全休会となります。
ご家庭におかれましては、今後ともお子さまの外出を控えるとともに、健康観察を行っていただき、咳など風邪の症状や発熱等が見られた場合は、学校または保健所まで連絡をお願いします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民の皆様へのお願い
■これから接種をお考えの方は、個別接種を御利用ください。個別接種は各医療機関での予約となります。
■3回目のワクチン接種については、国が2回目接種から8か月以上経過した方に順次接種を行うとしておりましたが、感染防止に万全を期す観点から、優先度に応じ8か月を待たずにできる限り前倒しするとされました。現時点におきましては、本市では早い方(医療従事者を除く)で6月初旬に2回目接種を終えられていることから、令和4年2月頃から開始する予定です。
今後、国から示される内容に応じて、変更が生じましたら、改めてお知らせします。
問合せ先
<学級休業に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における児童のPCR検査の結果について(12月23日)
市民及び保護者の皆様
先日お知らせしました寝屋川市立木屋小学校教職員2名(陽性と判明したもう1名の教職員については、オミクロン株かどうかの解析を行っており、結果判明まで数日を要する見込みです。)の感染が確認されたことから、当該教職員らと接触のあったクラスの児童の検査(行政検査)を実施した結果、全員が「陰性」と確認されました。
これにより、昨日12月22日にお知らせしましたとおり、当該教職員と接触のあったクラスの児童については、感染拡大防止のため、最終接触日から14日間の自宅待機となります。
なお、本日、当該クラス以外の全児童が受けられましたPCR検査(スクリーニング検査)につきましては、明日12月24日以降の判明予定です。
ご家庭におかれましては、今後ともお子さまの外出を控えるとともに、健康観察を行っていただき、咳など風邪の症状や発熱等が見られた場合は、学校または保健所まで連絡をお願いします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民の皆様へのお願い
■これから接種をお考えの方は、個別接種を御利用ください。個別接種は各医療機関での予約となります。
■3回目のワクチン接種については、国が2回目接種から8か月以上経過した方に順次接種を行うとしておりましたが、感染防止に万全を期す観点から、優先度に応じ8か月を待たずにできる限り前倒しするとされました。現時点におきましては、本市では早い方(医療従事者を除く)で6月初旬に2回目接種を終えられていることから、令和4年2月頃から開始する予定です。
今後、国から示される内容に応じて、変更が生じましたら、改めてお知らせします。
問合せ先
<学級休業に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における教職員のPCR検査の結果について(12月20日)
市民及び保護者の皆様
PCR検査を行っておりました寝屋川市立木屋小学校担任外教職員(市外在住)に新型コロナウイルス感染症の感染が判明いたしました。(濃厚接触者としての検査ではなかったために、結果判明までの完全休校はありませんでした。)
これにより、市対処方針に基づき、市保健所の指導のもと、感染可能期間に出勤していた教職員全員にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、感染可能期間に当該教職員と接触のあった児童にPCR検査(部分スクリーニング検査)を実施し、検査結果が判明するまでの完全休校(留守家庭児童会を含む)となるため、本日速やかに完全休校の措置を行いました。該当する児童には、学校または保健所から連絡させていただきます。
PCR検査結果が判明次第、結果や今後の対応などについてメール等で連絡いたします。
学校においては、市保健所の指導により、必要箇所の消毒を専門業者により実施いたします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民の皆様へ
■これから接種をお考えの方は、個別接種を御利用ください。個別接種は各医療機関での予約となります。
■3回目のワクチン接種については、国が2回目接種から8か月以上経過した方に順次接種を行うとしておりましたが、感染防止に万全を期す観点から、優先度に応じ8か月を待たずにできる限り前倒しするとされました。現時点におきましては、本市では早い方(医療従事者を除く)で6月初旬に2回目接種を終えられていることから、令和4年2月頃から開始する予定です。
今後、国から示される内容に応じて、変更が生じましたら、改めてお知らせします。
問合せ先
<学級休業に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小・中学校における児童のPCR検査の結果について(9月13日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童3人(同居)が濃厚接触者として、PCR検査を受検しておりましたが、「陰性」であることが確認されました。当該児童らは、2週間の自宅待機となります。
これにより、市保健所との協議の上、9月14日(火曜日)から感染予防対策を強化した上で、当該クラスを通常登校(9月17日まで選択登校制の活用要請中)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市民の皆様へのお願い
■国が緊急事態宣言を延長しました。
■先日、寝屋川市内で過去最多となる88人もの感染が確認されました。
特に20代、30代の若い世代の感染が増加しています。
■できうる限り、人との接触を避け、「対面時」のマスクの着用を徹底して
ください。
■大切な人を守るため、御協力をお願いします。
問合せ先
<学級休業に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における新型コロナウイルス感染症陽性者の濃厚接触者の確認について(9月10日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童3人(同居)の関係者に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことから、当該児童らが濃厚接触者として検査を受けることになったため、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、結果が判明するまでの間(1日~2日程度)、当該児童らが在籍するクラスを「学級休業」とします。
なお、当該児童らは留守家庭児童会に入会していないことから、留守家庭児童会は、「通常運営」とします。
検査結果が分かり次第、メールでお知らせします。
当該児童らの「陰性」が確認された場合は、市保健所と協議の上、通常登校(選択登校制)とします。なお、当該児童らは2週間の自宅待機となります。
「陽性」が確認された場合は、当該児童らが在籍するクラスの児童全員及び担任にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、市保健所が濃厚接触者を特定します。PCR検査を受けた方については、結果判明まで自宅待機をお願いします。
学級休業以外のクラスにつきましては、市保健所と協議の上、感染予防対策を強化した上で、通常登校(選択登校制)となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
■市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民の皆様へのお願い
■国が緊急事態宣言を延長しました。
■先日、寝屋川市内で過去最多となる88人もの感染が確認されました。
特に20代、30代の若い世代の感染が増加しています。
■できうる限り、人との接触を避け、「対面時」のマスクの着用を徹底して
ください。
■大切な人を守るため、御協力をお願いします。
問合せ先
<学級休業に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
<選択登校制等に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
留守家庭児童会におけるクラス児童のPCR検査の結果について(8月27日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校留守家庭児童会の利用児童に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことに伴い、当該児童が在籍するクラスの児童・担任にPCR検査を実施した結果、全員の「陰性」が確認されました。
これを受け、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラスは、8月28日(土曜日)から感染予防対策を強化した上で、通常運営とします。
ただし、濃厚接触者として検査を受けた方については、9月2日(木曜日)まで自宅待機をお願いします。
詳細につきましては、青少年課から木屋小学校留守家庭児童会保護者の皆様に連絡があります。
【市民の皆さんへのお願い】
■国が緊急事態宣言を延長しました。
■先日、寝屋川市内で過去最多となる88人もの感染が確認されました。
特に20代、30代の若い世代の感染が増加しています。
■できうる限り、人との接触を避け、「対面時」のマスクの着用を徹底してください。
■大切な人を守るため、御協力をお願いします。
問合せ先
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
留守家庭児童会における児童のPCR検査の結果について(8月24日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校留守家庭児童会の利用児童が、PCR検査を受検したところ、「陽性」であることが確認されました。(濃厚接触者としての検査ではなかったため、結果判明までのクラス休会はありませんでした。)
これを受け、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針(2021.8.30)」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、濃厚接触者に対するPCR検査と併せて、当該児童が在籍する留守家庭児童会のクラス全員にPCR検査(全員スクリーニング検査)を実施するとともに、結果判明までそのクラスを休会とします。その他のクラスについては通常運営とします。
検査の結果、全員の「陰性」が確認された場合は、当該クラスを再開します。
ただし、濃厚接触者として検査を受けた方は「陰性」であっても、2週間の自宅待機となります。
新たに「陽性」が確認された場合は、当該クラスを2週間の休会とし、全員スクリーニング検査を受けた児童についても、自宅待機となります。
詳細につきましては、青少年課から木屋小学校留守家庭児童会保護者の皆様に連絡があります。
【市民の皆さんへのお願い】
■国が緊急事態宣言を延長しました。
■先日、寝屋川市内で過去最多となる77人もの感染が確認されました。
特に20代、30代の若い世代の感染が増加しています。
■できうる限り、人との接触を避け、「対面時」のマスクの着用を徹底してください。
■大切な人を守るため、御協力をお願いします。
問合せ先
<留守家庭児童会に関すること>
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
<PCR検査に関すること>
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
市立小学校における濃厚接触児童のPCR検査の結果について(4月21日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童が濃厚接触者として、PCR検査を受検しておりましたが、「陰性」であることが確認されました。当該児童は、2週間の自宅待機となります。
これを受け、当該校は4月22日(木曜日)から感染予防対策を強化した上で、当該クラスを通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民の皆さんへ 緊急かつ重要なお願いです
大阪府が医療非常事態宣言を発出しました。
変異株などの影響により、重症病床の使用率が急増しており、近いうちに、重症患者の受入れができなくなる可能性があります。これにより、人工呼吸器が装着できず、お亡くなりになる方が増加するおそれがあります。
この事態を受け、寝屋川市では以下のA.からD.に属する方々に「命を守る行動」を緊急にお願いします。
今回お願いする方々
- 70歳以上の全ての方
- 1呼吸器疾患、2心臓病、3腎臓病、4肝臓病、5免疫疾患等をお持ちの方
- 上記、A.若しくはB.に該当する方の御家族
- 高齢者施設等に勤務するなど、日常的に高齢者に接する方
自粛内容
- 家族以外との外食の自粛
- 不要不急の外出の自粛(買い出し、通院又は健康維持に必要な短時間の散歩等を除く。)
- 各種活動(地域活動・サークル活動等)の自粛
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
選択登校制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
留守家庭児童会に関すること
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話 072-825-2194(直通)
市立小学校における新型コロナウイルス感染症陽性者の濃厚接触者の確認について(4月19日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童の関係者に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことから、当該児童が濃厚接触者として検査を受けることになったため、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、結果が判明するまでの間(1日~2日程度)、当該児童が在籍するクラスは「学級休業」となります。なお、当該児童は留守家庭児童会に入会していないことから、留守家庭児童会は「通常運営」とします。検査結果が分かり次第、メールでお知らせします。
当該児童の「陰性」が確認された場合は、市保健所と協議の上、通常登校(選択登校制)とします。なお、当該児童は2週間の自宅待機となります。「陽性」が確認された場合は、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任、さらに市保健所が濃厚接触者として判断した学校関係者のPCR検査を実施し、検査の結果に関わらず2週間の自宅待機をお願いします。(自宅待機中は、教員による授業のライブ配信が行われます。)学級休業以外のクラスにつきましては、市保健所と協議の上、感染予防対策を強化した上で、通常登校(選択登校制)となります。詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小学校の児童の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民の皆さんへ 緊急かつ重要なお願いです
大阪府が医療非常事態宣言を発出しました。変異株などの影響により、重症病床の使用率が急増しており、近いうちに、重症患者の受入れができなくなる可能性があります。これにより、人工呼吸器が装着できず、お亡くなりになる方が増加するおそれがあります。この事態を受け、寝屋川市では以下のA.からD.に属する方々に「命を守る行動」を緊急にお願いします。
今回お願いする方々
- 70歳以上の全ての方
- 1呼吸器疾患、2心臓病、3腎臓病、4肝臓病、5免疫疾患等をお持ちの方
- 上記、A.若しくはB.に該当する方の御家族
- 高齢者施設等に勤務するなど、日常的に高齢者に接する方
自粛内容
- 家族以外との外食の自粛
- 不要不急の外出の自粛(買い出し、通院又は健康維持に必要な短時間の散歩等を除く。)
- 各種活動(地域活動・サークル活動等)の自粛
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
選択登校制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
留守家庭児童会に関すること
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話 072-813-0075(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話 072-825-2194(直通)
市立小学校における濃厚接触児童のPCR検査の結果について(4月13日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童が濃厚接触者として、PCR検査を受検しておりましたが、「陰性」であることが確認されました。当該児童は、2週間の自宅待機となります。
これを受け、当該校は4月14日(水曜日)から感染予防対策を強化した上で、当該クラスを通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立幼稚園・小学校の園児・児童の保護者の皆様へ
幼稚園・学校への登校園を不安に思われる方は、選択登園制及び授業のライブ配信について、幼稚園・学校に御相談ください。
市民の皆さんへ 緊急かつ重要なお願いです
大阪府が医療非常事態宣言を発出しました。
変異株などの影響により、重症病床の使用率が急増しており、近いうちに、重症患者の受入れができなくなる可能性があります。これにより、人工呼吸器が装着できず、お亡くなりになる方が増加するおそれがあります。
この事態を受け、寝屋川市では以下のA.からD.に属する方々に「命を守る行動」を緊急にお願いします。
今回お願いする方々
- 70歳以上の全ての方
- 1呼吸器疾患、2心臓病、3腎臓病、4肝臓病、5免疫疾患等をお持ちの方
- 上記、A.若しくはB.に該当する方の御家族
- 高齢者施設等に勤務するなど、日常的に高齢者に接する方
自粛内容
- 家族以外との外食の自粛
- 不要不急の外出の自粛(買い出し、通院又は健康維持に必要な短時間の散歩等を除く。)
- 各種活動(地域活動・サークル活動等)の自粛
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
選択登校園制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話 072-825-2194(直通)
市立小学校における新型コロナウイルス感染症陽性者の濃厚接触者の確認について(4月12日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童の関係者に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことから、当該児童が濃厚接触者として検査を受けることになったため、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、結果が判明するまでの間、当該児童が在籍するクラスは「学級休業」となります。
検査結果が分かり次第、メールでお知らせします。
当該児童の「陰性」が確認された場合は、市保健所と協議の上、通常登校(選択登校制)とします。なお、当該児童は2週間の自宅待機となります。
「陽性」が確認された場合、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任、さらに市保健所が濃厚接触者として判断した学校関係者のPCR検査を実施し、2週間の自宅待機をお願いします。(自宅待機中は、教員による授業のライブ配信が行われます。)
学級休業以外のクラスにつきましては、市保健所と協議の上、感染予防対策を強化した上で、通常登校(選択登校制)となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立幼稚園・小学校の園児・児童の保護者の皆様へ
幼稚園・学校への登校園を不安に思われる方は、選択登園制及び授業のライブ配信について、幼稚園・学校に御相談ください。
市民の皆さんへ 緊急かつ重要なお願いです
大阪府が医療非常事態宣言を発出しました。
変異株などの影響により、重症病床の使用率が急増しており、近いうちに、重症患者の受入れができなくなる可能性があります。これにより、人工呼吸器が装着できず、お亡くなりになる方が増加するおそれがあります。
この事態を受け、寝屋川市では以下のA.からD.に属する方々に「命を守る行動」を緊急にお願いします。
今回お願いする方々
- 70歳以上の全ての方
- 1呼吸器疾患、2心臓病、3腎臓病、4肝臓病、5免疫疾患等をお持ちの方
- 上記、A.若しくはB.に該当する方の御家族
- 高齢者施設等に勤務するなど、日常的に高齢者に接する方
自粛内容
- 家族以外との外食の自粛
- 不要不急の外出の自粛(買い出し、通院又は健康維持に必要な短時間の散歩等を除く。)
- 各種活動(地域活動・サークル活動等)の自粛
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
選択登園制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話 072-825-2194(直通)
市立小学校における濃厚接触児童のPCR検査の結果について(1月7日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童が、濃厚接触者として、PCR検査を受検しておりましたが、「陰性」であることが確認されました。当該児童は2週間の自宅待機となります。
これを受け、当該校は1月8日(金曜日)から感染予防対策を強化した上で、当該クラスを通常登校(選択登校制)とします。
なお、留守家庭児童会については、1月8日(金曜日)から「通常運営」とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民及び保護者の皆様へのお願い
- 感染が広がる「大阪市中心部での会食」はお控えください。
- 「対面時のマスク着用」は徹底してください。
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
選択登校制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
留守家庭児童会に関すること
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話072-813-0075(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話 072-825-2194(直通)
市立小学校における新型コロナウイルス感染症陽性者の濃厚接触者の確認について(1月7日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童の関係者に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことから、当該児童が濃厚接触者として検査を受けることになったため、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、結果が判明するまでの間(1日~2日程度)、当該児童が在籍するクラスを「学級休業」とします。
また、当該児童は留守家庭児童会に入会していることから、結果が判明するまでの間(1日~2日程度)、留守家庭児童会を「完全休会」とします。
検査結果が分かり次第、メールでお知らせします。
当該児童の「陰性」が確認された場合は、市保健所と協議の上、通常登校(選択登校制)とします。なお、当該児童は2週間の自宅待機となります。
「陽性」が確認された場合は、念のため、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任、さらに市保健所が濃厚接触者として判断した学校関係者のPCR検査を実施し、自宅待機をお願いします。(自宅待機中は、教員による授業のライブ配信が行われます。)
学級休業以外のクラスにつきましては、市保健所と協議の上、感染予防対策を強化した上で、通常登校(選択登校制)となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民及び保護者の皆様へのお願い
- 感染が広がる「大阪市中心部での会食」はお控えください。
- 「対面時のマスク着用」は徹底してください。
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
選択登校制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
留守家庭児童会に関すること
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話072-813-0075(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話 072-825-2194(直通)
市立小学校における濃厚接触児童のPCR検査の結果について(12月20日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童が、PCR検査を受検し「陽性」が確認されたことを受け、念のため、当該児童が在籍するクラスの児童全員、さらに市保健所が濃厚接触者として判断した者のPCR検査を実施しておりましたが、全員の「陰性」が確認されました。当該クラスにつきましては、本来、その判明の日から2週間の「学級休業」となりますが、2学期終業式の関係で12月25日(金曜日)まで「学級休業」となります。(自宅待機中は、教員による授業のライブ配信が行われます。)
なお、当該児童が在籍するクラスの児童につきましては、12月30日(水曜日)までの間、自宅待機をお願いします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民及び保護者の皆様へのお願い
- 感染が広がる「大阪市中心部での会食」はお控えください。
- 「対面時のマスク着用」は徹底してください。
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話072-813-0072(直通)
選択登校制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話072-813-0071(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話072-825-2194(直通)
市立小学校における濃厚接触児童のPCR検査の結果について(12月18日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童が、濃厚接触者として、PCR検査を受検しておりましたが、「陽性」であることが確認されました。
これを受け、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針」(2020年11月24日)(市ホームページを御覧ください。)に基づき、念のため、当該児童が在籍するクラスの児童全員、さらに市保健所が濃厚接触者として判断した者のPCR検査を実施します。
全PCR検査の結果が「陰性」と判明した場合でも、当該児童が在籍するクラスにつきましては、本来、2週間の「学級休業」となりますが、2学期終業式の関係で12月25日(金曜日)まで「学級休業」となります。(学級休業中は、教員による授業のライブ配信が行われます。)
なお、当該児童が在籍するクラスの児童につきましては、12月30日(水曜日)までの間、自宅待機をお願いします。
それ以外のクラスにつきましては、市保健所と協議の上、感染予防対策を強化した上で、通常登校(選択登校制)となります。
全PCR検査の結果、当該児童を含めた3名以上(教職員、児童含む。)の陽性者が確認された場合は、当該学校については、その判明から2週間の「完全休校」となります。なお、休校の間、学校施設を利用する全ての活動が利用できなくなります。
当該校におきましては、市保健所の指導により、教室等の消毒を専門業者により実施します。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民及び保護者の皆様へのお願い
- 感染が広がる「大阪市中心部での会食」はお控えください。
- 「対面時のマスク着用」は徹底してください。
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話072-813-0072(直通)
選択登校制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話072-813-0071(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話072-825-2194(直通)
市立小中学校における新型コロナウイルス感染症陽性者の濃厚接触者の確認について(12月17日2回目)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校及び友呂岐中学校の児童・生徒の関係者に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことから、当該児童・生徒が濃厚接触者として検査を受けることになったため、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、結果が判明するまでの間(1日~2日程度)、当該児童・生徒が在籍するクラスを「学級休業」とします。
検査結果が分かり次第、メールでお知らせします。
当該児童・生徒の「陰性」が確認された場合は、市保健所と協議の上、通常登校(選択登校制)とします。なお、当該児童・生徒は2週間の自宅待機となります。
「陽性」が確認された場合は、念のため、当該児童・生徒が在籍するクラスの児童・生徒全員及び担任、さらに市保健所が濃厚接触者として判断した学校関係者のPCR検査を実施し、自宅待機をお願いします。(自宅待機中は、教員による授業のライブ配信が行われます。)
学級休業以外のクラスにつきましては、市保健所と協議の上、感染予防対策を強化した上で、通常登校(選択登校制)となります。
詳細につきましては、各学校から木屋小学校及び友呂岐中学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民及び保護者の皆様へのお願い
- 感染が広がる「大阪市中心部での会食」はお控えください。
- 「対面時のマスク着用」は徹底してください。
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
選択登校制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話 072-825-2194(直通)
市立小学校における濃厚接触児童のPCR検査の結果について(12月17日1回目)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童が、濃厚接触者として、PCR検査を受検しておりましたが、「陰性」であることが確認されました。当該児童は2週間の自宅待機となります。
これを受け、当該校は12月18日(金曜日)から感染予防対策を強化した上で、当該クラスを通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民及び保護者の皆様へのお願い
- 感染が広がる「大阪市中心部での会食」はお控えください。
- 「対面時のマスク着用」は徹底してください。
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話072-813-0072(直通)
選択登校制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話072-813-0071(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話072-825-2194(直通)
市立小学校における新型コロナウイルス感染症陽性者の濃厚接触者の確認について(12月17日)1回目
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童の関係者に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことから、当該児童が濃厚接触者として検査を受けることになったため、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、結果が判明するまでの間(1日~2日程度)、当該児童が在籍するクラスを「学級休業」とします。
検査結果が分かり次第、メールでお知らせします。
当該児童の「陰性」が確認された場合は、市保健所と協議の上、通常登校(選択登校制)とします。なお、当該児童は2週間の自宅待機となります。
「陽性」が確認された場合は、念のため、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任、さらに市保健所が濃厚接触者として判断した学校関係者のPCR検査を実施し、自宅待機をお願いします。(自宅待機中は、教員による授業のライブ配信が行われます。)
学級休業以外のクラスにつきましては、市保健所と協議の上、感染予防対策を強化した上で、通常登校(選択登校制)となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民及び保護者の皆様へのお願い
- 感染が広がる「大阪市中心部での会食」はお控えください。
- 「対面時のマスク着用」は徹底してください。
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
選択登校制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話 072-825-2194(直通)
市立小学校における濃厚接触児童のPCR検査の結果及び濃厚接触者の確認について(12月11日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童が、濃厚接触者として、PCR検査を受検しておりましたが、「陰性」であることが確認されました。当該児童は2週間の自宅待機となります。
これを受け、当該校は12月14日(月曜日)から感染予防対策を強化した上で、当該クラスを通常登校(選択登校制)とします。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民及び保護者の皆様へのお願い
- 感染が広がる「大阪市中心部での会食」はお控えください。
- 「対面時のマスク着用」は徹底してください。
市立小学校における新型コロナウイルス感染症陽性者の濃厚接触者の確認について(12月10日)
市民及び保護者の皆様
寝屋川市立木屋小学校の児童の関係者に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたことから、当該児童が濃厚接触者として検査を受けることになったため、「新型コロナウイルス対策に関する対処方針」(市ホームページを御覧ください。)に基づき、結果が判明するまでの間(1日~2日程度)、当該児童が在籍するクラスを「学級休業」とします。
検査結果が分かり次第、メールでお知らせします。
当該児童の「陰性」が確認された場合は、市保健所と協議の上、通常登校(選択登校制)とします。なお、当該児童は2週間の自宅待機となります。
「陽性」が確認された場合は、念のため、当該児童が在籍するクラスの児童全員及び担任、さらに市保健所が濃厚接触者として判断した学校関係者のPCR検査を実施し、自宅待機をお願いします。(自宅待機中は、教員による授業のライブ配信が行われます。)
学級休業以外のクラスにつきましては、市保健所と協議の上、感染予防対策を強化した上で、通常登校(選択登校制)となります。
詳細につきましては、学校から木屋小学校の保護者の皆様に連絡があります。
市立小・中学校の児童・生徒の保護者の皆様へ
学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について、学校に御相談ください。
市民及び保護者の皆様へのお願い
- 感染が広がる「大阪市中心部での会食」はお控えください。
- 「対面時のマスク着用」は徹底してください。
問合せ先
学級休業に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部学務課
電話 072-813-0072(直通)
選択登校制等に関すること
寝屋川市教育委員会事務局学校教育部教育指導課
電話 072-813-0071(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部新型コロナウイルス感染症対策室
電話 072-829-1210(直通)
その他
寝屋川市危機管理部防災課
電話 072-825-2194(直通)
留守家庭児童会における新型コロナウイルス感染症の検査結果について(8月14日更新)
市民及び保護者の皆様
市立木屋小学校の留守家庭児童会の児童の関係者に新型コロナウイルス感染症の感染が確認されたため、急遽、当該児童がPCR検査を受けた結果、「陰性」であることが確認されました。
当該留守家庭児童会につきましては、8月15日(土曜日)を「完全休会」とし、8月17日(月曜日)から通常運営とします。
詳細につきましては、青少年課から木屋小学校の留守家庭児童会の保護者の皆様に連絡があります。
問合せ先
留守家庭児童会に関すること
寝屋川市教育委員会事務局社会教育部青少年課
電話072-813-0075(直通)
PCR検査に関すること
寝屋川市健康部保健総務課
電話072-829-7771(直通)
更新日:2022年05月23日