新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について
<郵送申請による交付について>
・郵送申請のみで受付しています。
市役所窓口での受付や即日交付(※)はできません。
・市が申請書を受理した日から交付まで最低1週間程度必要です。(申請件数等により、1週間以上かかる場合があります)
申請から交付までの流れは下記のとおりです。
申請書受理→申請書記載内容及びシステムに登録された接種記録等の確認→証明書発行作業→交付
・現在申請が多くなってきていますので、郵便事情等も踏まえて余裕を持ったスケジュールで申請してください。
(書類の不備や、ワクチン接種と申請までの期間が短く、システム上に接種歴がまだ反映されていない場合等の接種事実が十分に確認できない場合には1週間以上お時間がかかることがあります。)
※VRS(ワクチン接種記録システム)より接種情報が反映されますが、必ずしも最新データが反映されるとは限りません。不明点等あれば、寝屋川市新型コロナワクチンコールセンター(072-825-2007)にお問い合わせください。
※お急ぎの場合は、スマートフォン等を使用して発行する電子版の証明書の利用もご検討ください。
<申請方法について>
電子版の証明書の申請・利用についてはこちら。
郵送申請についてはこちら。
コンビニでの申請についてはこちら。
接種証明書について
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者のからの申請に基づき交付するものです。
接種証明書の種類
1. パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書
2. パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書
※接種時に交付される「予防接種済証」「接種記録書」のいずれかをお持ちの方は、原則、日本国内用の接種証明書の申請は不要です。
※日本国内でのワクチン接種歴の確認は、接種券に付属の「予防接種済証」等を撮影した画像や写し等で可能です。
海外用予防接種証明書の氏名の表記について
海外用予防接種証明書の氏名の表記については、旅券の下部にあります「MRZ(Machine Readable Zone)」に表記されている名前で発行されます。
ミドルネーム、旧姓、別名(通称名)等でMRZに記載されていないものは表記されません。
【見本】※赤で囲っている氏名が表記されます。
対象者
接種時に市の住民基本台帳に記録されている人
申請方法
1.電子版申請
利用手順1
以下をご用意ください。
・マイナンバーカードが読み取れるスマートフォン(iOS13.7以上又はAndroid OS 8.0以上、NFC Type B 対応端末)
・マイナンバーカード
・券面事項入力補助用暗証番号(マイナンバーカード取得時に設定した4桁の暗証番号)
・パスポート(海外用のみ必要)
※暗証番号を忘れた等のマイナンバーカードに関する問い合わせ先:市民サービス部戸籍・住基担当(電話:072-824-9188)
利用手順2
スマートフォンでデジタル庁の公開する専用アプリをインストールし、手順に従って発行してください。
一度発行すれば、アプリを起動するだけでいつでも接種証明書を表示できます。
2.郵送申請
以下の申請書・添付書類を郵送にて提出してください。
申請受付後、郵送にて交付します。申請書を受理した日から、1週間程度で市から発送します。
※郵送申請のみで受付しています。市役所窓口での受付や即日交付はできません。
※現在申請が多くなってきています。郵便事情等も踏まえて、余裕を持ったスケジュールで申請してください。(書類の不備や、ワクチン接種と申請までの期間が短く、システム上に接種歴がまだ反映されていない場合等の接種事実が十分に確認できない場合には1週間以上お時間がかかることがあります。)
申請書
以下のファイルをダウンロード又は市役所総合案内とねやがわシティ・ステーションで配布しています。
※他のシティ・ステーションでは配布していません。
接種証明書交付申請書 (Excelファイル: 39.6KB)
添付書類 |
国内用のみ | 海外用及び国内用 |
旅券(パスポート)の写し |
― | 〇 |
接種済証又は接種記録書の写し (紛失した場合を除く) |
〇 | 〇 |
本人確認書類の写し※但し、返送先住所が記載されたものに限る。(運転免許証、マイナンバーカード、返送先住所の記載がある健康保険証 等) |
〇 | 〇 |
本人確認書類と同じ返送先を書いた返信用封筒 (長3・84円切手貼付) |
〇 | 〇 |
場合によって、必要になる添付書類
住民票記載の住所以外への返送を希望する場合、その住所に身を置いていることを証明するものの写し (公共料金の請求書、消印済の郵便物 等) |
旧姓、別姓、別名(通称名等)の確認ができる書類※ ※旅券に旧姓、別姓、別名(通称名等)の記載がある場合や、接種時の接種済証等に記載されている氏名が通称名など旅券と異なる表記の場合 等 (市に住民登録のある氏名と別名等の氏名が併記された住民票 等) |
委任状 (代理人による請求の場合) |
郵送先
〒572-0831 寝屋川市豊野町15番10号 寝屋川市役所別館1階
寝屋川市 新型コロナワクチン担当(事務局)
3.コンビニでの申請
令和4年7月26日から、対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末で申請及び書面での交付を受けることができるようになりました。
申請・交付を受けることができる条件
【海外用】
・マイナンバーカードを持っていること
・令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること
【国内用】
・マイナンバーカードを持っていること
申請時に必要なもの
国内用のみ | 海外用及び国内用 | |
---|---|---|
マイナンバーカード | 〇 | 〇 |
マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した暗証番号(券面事項入力補助用の4桁の数字) ※暗証番号を忘れた等のマイナンバーカードに関する問い合わせ先:市民サービス部戸籍・住基担当(電話:072-824-9188) |
〇 |
〇 |
接種証明書発行料(120円)※変更となる場合があります。 |
〇 |
〇 |
接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類 ※接種証明書に印字される内容に誤りがないか確認する際に使用します。 |
〇 | 〇 |
旅券(パスポート) ※接種証明書に印字される内容に誤りがないか確認する際に使用します。 |
× | 〇 |
対象のコンビニエンスストア等店舗
株式会社セブン-イレブン・ジャパン(全国)、ミニストップ株式会社(全国)、
株式会社ローソン(全国)、イオンリテール(全国)、 株式会社ファミリーマート(全国) 等
※その他の事業者については、厚生労働省WEBサイト「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について」内の「3.コンビニ交付について」を参照ください。
利用時間については、全国統一的に毎日(土日祝日含む)6:30~23:00となります。
注意事項
・印刷不良の場合をのぞき、発行後の返金対応はできませんので、発行前に「端末に表示されている内容」と、「接種時に交付された接種済証等に記載されている内容」を比較し、誤りがないか必ずご自身で確認のうえ、交付を受けてください。接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
また、海外用の接種証明書の交付を受けられる方は、「端末に表示されている内容」が「使用する旅券(パスポート)の内容」と一致しているかも確認のうえ、交付を受けてください。
・住民票の写しなどのコンビニ交付サービスとは利用可能な店舗が異なる可能性があります。
・上記の他、申請時にコンビニエンスストア等の端末に表示される注意事項等を必ずお読みください。
コンビニ申請に関するチラシ、コンビニエンスストア等の端末での手続きの流れについては下記ファイルをご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました(厚生労働省作成資料) (PDFファイル: 736.8KB)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニでの取得方法(厚生労働省作成資料) (PDFファイル: 1.6MB)
参考
(厚生労働省作成ポスター)海外渡航を検討している方へ (PDFファイル: 2.6MB)
この記事に関するお問い合わせ先
寝屋川市新型コロナワクチンコールセンター
電話:072-825-2007(通話料がかかります)
ファックス:072-820-2088
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年08月01日