5歳~11歳の方の接種について
予防接種法に基づく、国の公費負担によって無料で新型コロナワクチン接種を受けることができる期間は、令和6年3月31日(日曜日)までです。
初回接種(1・2回目接種)については、こちら
令和5年秋開始接種(3回目接種以降)については、こちら
接種を実施している医療機関一覧は、こちら
令和5年9月20日以降の接種については、65歳以上の高齢者及び基礎疾患を有する人その他重症化リスクが高いと医師が認める人のみ努力義務が適用されます。(上記に該当しない人も接種を受けることができます。)
詳しくは、新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
接種を検討される際は、このホームページに掲載しているPDFファイル「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」と「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」を必ずご覧ください。
また、子どもに基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。
ワクチン接種のメリット
- 新型コロナワクチンは新型コロナウイルス感染症の発症予防効果が臨床試験で確認されています。その他、重症化予防効果に関する臨床試験成績も報告されています。
- お子さまが新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、本人が学校などを休むだけでなく、保護者も仕事を休まざるを得なくなることがありますが、ワクチン接種により、これを防げる可能性があります。
ワクチン接種のデメリット
- 国内では小児接種は始まったばかりであり、副反応などの安全性データはまだ十分とはいえません(注射した部分の痛み、倦怠感、頭痛、発熱などはほとんどの場合2~3日で軽快するといわれています)。
- ショック、アナフィラキシーがあらわれることがあります。
- 心筋炎や心膜炎があらわれることがあります。
※メリットとデメリットの出典は、ファイザー社作成資料です。
初回接種(1・2回目接種)について
接種対象者
市に住民登録のある5歳~11歳の方
※接種する日の年齢です。小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。詳しくは、以下の日本小児科学会のホームページをご覧ください。
ワクチンの種類
ファイザー社製小児用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
こちらに掲載している資料もご覧ください。
接種回数と接種間隔
接種回数:2回
接種間隔:3週間
※令和5年9月19日までに従来型ワクチン等で1回目を接種済の場合は4週間です。
※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
他のワクチンとの接種間隔については、こちらをご覧ください。
小児ワクチンの注意事項
5歳~11歳に使用するワクチン(小児ワクチン)と12歳以上に使用するワクチン(大人用ワクチン)は異なります。できるだけ、12歳になる前に2回の接種を完了してください。
接種券
対象となる人への発送は終了しています。
転入や紛失などで寝屋川市の接種券がない場合の手続きはこちらをご覧ください。
5歳になった人で生後6か月から4歳までの間に一度も新型コロナワクチンを接種していない場合は、お手元にある乳幼児用接種券を使用して、小児接種を受けてください。
※乳幼児の初回接種は計3回のため3回分の接種券を送付していますが、小児の初回接種は計2回となりますので、3回目の接種券は使用せず、破棄してください。
※接種券と予診票は、12歳以上の方のものと同じものです。12歳になる前日以降は12歳以上の方の接種券と予診票として利用できます。
接種券は住民票に記載されている住所宛に送付します。
また、接種券は住民票がある自治体から発行されますので、寝屋川市以外に住民票がある方で寝屋川市にお住まいの方の接種券の送付については、住民票がある自治体へお問い合わせください。
接種券に同封されている、接種のお知らせ・予診票の記入例はこちらをご覧ください。
寝屋川市に転入される方、寝屋川市から転出される方の接種券の取り扱いについて
こちらをご覧ください。
その他
・接種場所については、こちらをご覧ください。市集団接種会場の開設予定はありません。
接種券が届いてから接種を希望する医療機関に電話などで直接予約し、接種を受けてください。市コールセンターでの予約受付はできません。
・接種当日の注意事項などについては、こちらをご覧ください。
・接種会場へのタクシー利用支援は令和5年2月28日で終了しています。
令和5年秋開始接種について
接種時期
令和5年9月20日~令和6年3月31日
接種回数
1回
接種対象者
初回接種(1回目・2回目(※))を完了していて、前回の接種後3か月以上経過している5~11歳の方です。追加接種(3回目以降の接種)の有無は問いません。
- (※)乳幼児(生後6か月~4歳)への初回接種は、3回で1セットです。3回の接種を行う途中で5歳の誕生日を迎えた場合であっても、初回接種は全て乳幼児用ワクチンで受けていただくこととなります。
・生後6か月以上4歳以下の人で令和5年秋開始接種を希望する人は、下記ページを見てください。
・12歳以上の人で令和5年秋開始接種を希望する人は、下記ページを見てください。
ワクチンの種類
オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン(ファイザー社製またはモデルナ社製)
※接種日時点の年齢により、接種可能なワクチンの種類が異なります。
接種券
接種時期を迎えた人へ令和5年9月19日(火曜日)から発送を開始します。
※令和5年8月28日までに送付した接種券で未使用のものは使用できませんので、新たに届く令和5年秋開始接種用の接種券を使用し接種を受けてください。
寝屋川市に転入される方、寝屋川市から転出される方の接種券の取り扱いについて
こちらをご覧ください。
その他
・接種場所については、こちらをご覧ください。市集団接種会場の開設予定はありません。
接種券が届いてから接種を希望する医療機関に電話などで直接予約し、接種を受けてください。市コールセンターでの予約受付はできません。
・接種当日の注意事項などについては、こちらをご覧ください。
・他のワクチンとの接種間隔については、こちらをご覧ください。
・接種会場へのタクシー利用支援は令和5年2月28日で終了しています。
初回接種(1・2回目接種)・令和5年秋開始接種(3回目接種以降)共通
他のワクチンとの接種間隔
インフルエンザ以外の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
前後に他の予防接種(インフルエンザを除く)を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空ける必要がありますので、ご注意ください。
※他の予防接種を検討されている場合は、必ず以下のページを確認したうえで、それぞれのワクチンの接種時期を検討してください。
寝屋川市に転入される方、寝屋川市から転出される方の接種券の取り扱いについて
寝屋川市に転入される方へ
・寝屋川市転入後に、転入前の自治体が発行した接種券は使用できません。
・接種券が必要な方は、以下のページを確認の上、申請してください。
接種券の再発行及び寝屋川市に転入された人、海外や治験で接種した人等の接種券発行申請について
※申請内容や接種記録の確認には、時間を要する場合があります。接種を希望される方は、お早めに申請をお願いします。
寝屋川市から転出される方へ
・寝屋川市から送付された接種券は、転出後は使えません。
※接種を受けられた際に受け取られた「新型コロナウイルワクチン予防接種済証(臨時接種)」は、接種した事実を証明するものですので、転出された後も大切に保管してください。
・転出先の自治体から接種券の発行を受けてください。
・接種券の発行申請方法等は、転出先の自治体にお問い合わせください。
接種場所
・令和5年9月20日時点の情報です。(今後変更される可能性があります)
・医療機関での接種を希望する場合は、医療機関に直接予約をしてください。
市新型コロナワクチンコールセンターでは予約の受付はしていません。
・ワクチン接種に関することは、市新型コロナワクチンコールセンター(072-825-2007 通話料がかかります)に問い合わせください。医療機関への直接の問い合わせはご遠慮ください。
個別接種会場(医療機関)
中学校区 | 医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 初回接種 | 令和5年 秋 開始接種 |
条件 |
土曜 接種 |
日曜 接種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第一中学校 | 樋口クリニック | 豊野町3-1 | 820-7000 | ○ | ○ | かかりつけ患者のみ | ○ | |
第三中学校 | 藤野医院 | 香里新町20-14 | 831-0760 | × | ○ | ○ | ||
第三中学校 | 安原こどもクリニック | 香里新町22-6 | 832-2211 | ○ | ○ | |||
第四中学校 | いとうレディースこどもクリニック | 打上中町13-1 | 880-1503 | × | ○ | かかりつけ患者のみ | ||
第四中学校 | えびな小児科クリニック | 打上元町12-35 | 811-2268 | ○ | ○ | かかりつけ患者のみ | ○ | |
第四中学校 | 耳鼻咽喉科・アレルギー科 山本医院 |
打上元町18-10 | 825-8881 | ○ | ○ | |||
第六中学校 | 石川整形外科 | 香里本通町4-23 | 833-3332 | ○ | ○ | ○ | ||
第六中学校 | 北川医院 | 末広町16-5 | 832-1872 | ○ | ○ | ○ | ||
第六中学校 | ながた医院 | 東香里園町29-10 香里カーサヒル1F |
835-1750 | × | ○ | 診察時間内に来院できること | ||
第七中学校 | あかねこどもクリニック | 河北東町7-6 | 824-3781 | ○ | ○ | かかりつけ患者のみ | ○ | |
第九中学校 | おひさま在宅クリニック | 東大利町9-11 アフターメディカルビル3階 |
830-7630 | ○ | ○ | かかりつけ患者のみ | ||
友呂岐中学校 | 今村クリニック | 日新町6-11 | 837-6954 | ○ | ○ | ○ | ||
中木田中学校 | 星光メディカルクリニック | 木田町2-11 | 811-3388 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
病院 | 寝屋川生野病院 | 日新町2-8 | 834-9000 | ○ | ○ |
その他
接種当日のご注意
■予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
※保護者の同伴がないと接種を受けることができない場合があります。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
■当日は、すぐに肩を出せる服装で来てください。
■37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。予約先にお電話等で取消のご連絡をお願いします。
■以下のものを忘れずにお持ちください
(1)本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
(2)市から郵送されてきた封筒(接種券や予診票が送られてきた封筒)の中身一式
(3)母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴を管理しているため)
接種後のご注意
接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。
詳しくは、新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)や接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(厚生労働省作成リーフレット)をご覧ください。
ワクチンを接種した後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。
ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは、「新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)」をご覧ください。
幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別や偏見、いじめなどが起こることのないようお願いいたします。
国による各種情報のご紹介
接種対象など、新型コロナワクチン接種についてのページ
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)
小児接種に関するQ&A
新型コロナワクチンQ&A(小児接種 5~11歳)(厚生労働省ホームページ)
参考になる資料など
この資料は、5歳から11歳までのお子様の新型コロナワクチン接種についてまとめたものです。この資料を読んで、ワクチン接種を受けるか、お子様と一緒にご検討ください。
初回接種(1・2回目接種)
厚生労働省作成資料
ファイザー社作成資料
この記事に関するお問い合わせ先
寝屋川市新型コロナワクチンコールセンター
電話:072-825-2007(通話料がかかります)
ファックス:072-820-2088
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月26日