ひとり親家庭医療助成制度のご案内
平成31年4月1日より、受付窓口を「保健福祉センター2階」へ移転。
平成31年4月1日より、医療助成担当は、保健福祉センター2階へ移転しております。
ひとり親家庭医療費助成
寝屋川市は、一定の条件のあるひとり親家庭の方が、入院や通院をして支払った健康保険が適用される医療費の一部を助成しています。
助成対象者
寝屋川市に住民登録があり、健康保険に加入されている方で、18歳に達した年度末日までの児童と、その子を監護する母・父または養育者
対象となる児童
(1)父母が婚姻を解消した児童 |
(2)父または母が死亡した児童 |
(3)父または母が重度障害である児童 |
(4)父または母が生死が明らかでない児童 |
(5)父または母が1年以上遺棄している児童 |
(6)父または母がDV保護命令を受けた児童 |
(7)父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童 |
(8)母が婚姻によらないで懐胎した児童 |
(9)上記(8)に該当するかあきらかでない児童 |
※ 所得制限があります。(下記参照)
対象外の方
- 生活保護法による保護を受けている方
- 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律
- 児童福祉法に基づく医療費の支給を受けている方
- 児童福祉法第24条の2第1項に規定する指定知的障害児施設等に入院している方(通所している方を除く)
- 全額公費負担を受けることができる方
- 他の医療助成を受けている方
助成内容
医療機関等での診療や訪問看護ステーションが行なう訪問看護等を受けた時に負担する保険診療額の自己負担額から一部自己負担額を除いた額を助成します。
※入院時の食事療養費は対象外。ただし、18歳以下(子ども医療対象者)の児童は、申請により償還します。
※精神病床への入院は対象外です。
一部自己負担額
1つの 医療機関につき1日500円以内、月2日限度(最高1,000円)まで必要です。ただし、「入院」「外来」「歯科」「訪問看護ステーションが行なう訪問看護」は、同一の医療機関であってもそれぞれ自己負担額が必要です。
※ 1ヶ月の自己負担額の支払合計が2,500円を超えた場合は、申請により超えた金額を償還します。
所得制限
所得限度額一覧(児童扶養手当の一部支給を準用)
扶養人数 |
父又は母及び養育者 | 両親のいない子どもの養育者 |
0人 |
1,920,000円 | 2,360,000円 |
1人 |
2,300,000円 | 2,740,000円 |
2人 |
2,680,000円 | 3,120,000円 |
3人 |
3,060,000円 | 3,500,000円 |
以降1人増えるごと |
38万円を増加 | 38万円を増加 |
申請に必要なもの
対象者全員の健康保険証と次のいずれかを受給している書類が必要になります。
1 父・母・養育者が、「児童扶養手当」を受けていること。
(児童扶養手当の申請は「こどもを守る課」へご相談ください。)
2 「遺族年金」「障害年金(父または母の障害年金を含む)」「労働者災害補償保険法に基
づく年金など公的年金を受けている証明」「所得の確認できる書類※」
※ 申請年の1月2日以降に転入された方は、所得確認のためマイナンバーを使用して
確認できます。本人の同意が必要です。
(注意) 申請受付は、各シティ・ステーションではできません。
申請場所
(1)医療助成担当(保健福祉センター2階)
※ 各シティ・ステーションでは、受付できません。
(2)郵便による申請も受付けします。
詳しくは、医療助成担当までお問合せ下さい。
医療費の払い戻し
次の場合は還付できます。申請に必要なものを添えて申請して下さい。
1.大阪府外で受診したとき
2.医療証を提示せず、健康保険証のみで受診したとき
3.治療用装具(コルセット・眼鏡(9歳未満))を作られたとき
はじめに、加入されている健康保険に療養費の支給申請をしてください
支給決定通知書が交付されますので、通知書と医師の意見書(指示書)と下記
の「申請必要なもの」を添えて申請して下さい
4.一部自己負担額の支払いが、1ヶ月2,500円を超えたとき
償還払いの申請に必要なもの
・ 領収書(受診者氏名、診療月日、保険診療点数、領収金額が記載されているもの)
・ ひとり親医療証
・ 健康保険証
・ 印かん(認印)
・ 振込口座のわかるもの(預金通帳など)
・ 装具を作られた場合 医師の指示書又は意見書と支払決定通知書
※領収書は原本が必要です。(領収書が必要な場合はコピーと両方お持ちください)
※申請は月単位です。数か月分をまとめて申請もできますが、医療機関に確認が
必要な場合がありますので、領収書を月単位にまとめ、なるべく1年以内の申請
をお願いします。(申請受付は、診療月の翌月以降)
※郵便による申請受付
郵便により申請受付もできますが、申請いただいた書類(領収書等)は返却できません。
ただし、申告等により申請書類(領収書等)の返却希望される場合は、必ず、必要な書類
に「返却希望」と記載し、切手を貼付した返信用封筒を同封していただければ、返却いたし
ます。同封していない場合は返却できません。
※払い戻しの申請は、医療助成担当窓口(保健福祉センター2階)になります。
各シティステーションでは受付けできません。
ひとり親家庭医療の各種申請書ダウンロード
地図情報
- お問い合わせ
-
医療助成担当
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター2階)
電話:072-812-2363
ファックス:072-838-0428
メールフォームによるお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2020年4月30日