子ども医療費助成制度のご案内
平成31年4月1日より、受付け窓口を「保健福祉センター2階」へ移転。
平成31年4月1日より、医療助成担当は、保健福祉センター2階へ移転しております。
こども医療費助成
寝屋川市は、子どもが入院や通院をして支払った健康保険が適用される医療費に対する助成を行っています
助成対象者
寝屋川市に住民登録があり、健康保険に加入されている、高校生世代(18歳に達して以後最初の3月31日)までの方
次の方は対象になりません。
- 生活保護法による保護を受けている方
- 児童福祉法に基づく医療費の支給を受けている方
- 国等の公費負担により全額支給を受けることができる方
- 他の医療費助成を受ける資格のある方(ひとり親家庭医療)
助成内容
医療機関等での診療や訪問看護ステーションが行なう訪問看護等を受けた時に負担する保険診療額の自己負担額から一部自己負担額を除いた額を助成します。
※精神病棟への入院は対象外です。
一部自己負担額
1 医療機関あたり 1日500円以内で月2日目(最高1,000円)まで必要です。 ただし、入院・外来・歯科・訪問看護ステーションが行なう訪問看護を受診の場合は、同一の医療機関であってもそれぞれ自己負担額が必要となります。
※ 1ヶ月の自己負担額の支払合計が2,500円を超えた場合は、申請により超えた金額を償還します。
申請に必要なもの
- 子どもの氏名が記載してある健康保険証
※ 小学校就学前の児童がおられるご家庭は、所得確認が必要な場合があります
詳しくは医療助成担当までお問合せください。
申請場所
(1) 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時30分(祝日・年末年始は除く)
・ 医療助成担当(保健福祉センター2階)
⇒医療費の還付は医療助成担当のみでの受付となります。
(2) 月曜日~金曜日 午前8時~午後8時(祝日・年末年始は除く)
土曜日 午前8時~午後1時(祝日・年末年始は除く)
(※午後5時30分以降及び土曜日は受付のみとなる場合があります)
・ 住基担当(市役所本庁1階)
・ ねやがわシティ・ステーション
(※ねやがわシティ・ステーションは、午前9時からとなります)
・ 香里園シティ・ステーション
・ 萱島シティ・ステーション
・ 西シティ・ステーション (池の里市民交流センター内)
・ 東シティ・ステーション
(2) 月曜日~金曜日 午前10時~午後5時(祝日・年末年始は除く)
・ 堀溝サービス窓口
(3) 郵送による申請も受付します。
詳しくは、医療助成担当までお問合せください。
医療費の払い戻し
次の場合は還付できます。医療助成担当窓口まで申請して下さい
1.大阪府外で受診したとき
2.子ども医療証を提示せず、健康保険証のみで受診したとき
3.治療用装具(コルセット・眼鏡(9歳未満))を作られたとき
はじめに、加入されている健康保険に療養費の支給申請をしてください
支給決定通知書が交付されますので、通知書と医師の意見書(指示書)と下記
の「申請必要なもの」を添えて申請して下さい
4.一部自己負担額の支払いが、1ヶ月2,500円を超えたとき
申請に必要なもの
・ 領収書(受診者氏名、診療月日、保険診療点数、領収金額が記載されているもの)
・ 子ども医療証
・ お子様の健康保険証
・ 申請に来られる方の印かん(認印)
・ 振込先口座のわかるもの(預金通帳など)
・ 装具を作られた場合 医師の指示書又は意見書と支払決定通知書
※領収書は原本が必要です。(申告等により原本が必要な方はコピーと両方お持ちください)
※装具を作られた場合や健康保険証を提示しないで医療機関にかかられた場合。
はじめに、加入健康保険に療養費の支給申請を行なって下さい。支給決定通知書が交付
されますので、上記「申請に必要なもの」をそえて償還申請を行なってください。
※償還申請は、診療月の翌月以降で、なるべく1年以内の申請をお願いします。
※払い戻しの申請は、医療助成担当窓口(保健福祉センター2階)のみとなります。
市役所本庁や各シティ・ステーションでは受付けできません。
子ども医療の各申請書ダウンロード
地図情報
- お問い合わせ
-
医療助成担当
〒572-8533
大阪府寝屋川市池田西町28番22号(保健福祉センター2階)
電話:072-812-2363
ファックス:072-838-0428
メールフォームによるお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2020年7月22日