中央幼稚園の案内

ページID: 4561

寝屋川市立幼稚園

白い壁に平屋建ての中央幼稚園外観写真
ようこそ中央幼稚園

電話 072-822-7270

寝屋川市初町19-1

中央幼稚園へメールを送信

ふくらまそう夢 育てよう未来の宝

教育大綱基本理念『“寝屋川”だから学べる』

  • 重点取組 1 「考える力」の確立
  • 重点取組 2 特色ある「寝屋川教育」の確立

目指す子ども像

 「考える力を身に付けた たくましく生き抜く子」

保育時間・保育料・入園手続きなど

 詳しくは下記リンクの「市立幼稚園へ入園のとき」よりご覧ください。

令和5年度教育活動

 園児数(令和5年5月1日現在)

5歳児

  • 学級数:1クラス
  • 園児数
    計 : 9名

合計

  • 学級数: 1クラス
  • 園児数: 9名

教員数

  • 園長: 1名
  • 教員: 3名
  • 養護: 1名
  • 計: 5名

 教育方針/教育目標

教育目標

心豊かでたくましい子ども

本園の目指す幼児像

  • 心身ともに健康で明るい子ども
  • 思いやりのある子ども
  • 仲良く遊ぶ子ども
  • 最後まで頑張る子ども
  • よく考えて行動できる子ども

 研究主題および組織

研究主題

『未来を生きぬく力を育もう』

  ~GRIT(グリット)視て・体験して・経験して・対話する~

やり抜く力を身に付け「やってうまくいかないこともあるけど

やってうまくいくこともある達成経験を豊富に、視て・体験して・経験して

対話する力を養う。ねやっCO-エージェンシーが発揮できるような様々な体験

・経験・対話を重視し働きかけを行っていく。

  • Guts(ガッツ)度胸…やればできる やってみようとする力を育てる。
  • Resillience(レジリエンス)回復力…忍耐力・粘り強さ・自制心・気持ちをコントロールする力を育てる。
  • Initiative(イニシアチブ)自発性…目標に向かって頑張る力を育てる。
  • Tenacity (テナシティ)執念…最後までやり遂げる力を育てる。
  • 体力向上を目指し子ども達の体力や運動習慣の状況を把握し基礎基本を習得し継続性ある指導を行う。

 以上の保育環境構成を整え成長を促す。

組織

  1. 研究組織
  2. 職員会議
  3. 市立幼稚園教育研究会
    • 養護部会
    • 教育課程部会
  • 教育計画にそって研修(5歳児)
  • 人権研修
  • 領域別研修(健康・人間関係・環境・言葉・表現)

努力目標

  • 健康と安全な生活・社会生活に必要な基本的生活習慣を身につけるように努める。
  • 一人一人の子どもの可能性を引き出し、自信を持って活動し、自分を輝かせ自己充実できるように努力する。
  • 一人一人の子どもの人権を尊重することを基本にすえ、共に育ちあう集団づくりをする。
  • 善いこと悪いことの判断力と我慢する力等、道徳性の芽生えを培う。
  • 何事にも意欲的に取り組み、最後までやり遂げられるようにする。
  • 一人一人の子どもが命を大切にし、互いに認め合い思いやりの気持ちをもてるようにする。
  • 保育所・小学校・中学校及び家庭・地域社会との連携を図り「社会力」の基礎を育む。
  • 子育てステップを活用し幼児教育の充実に努める。

各領域の主な指導事項

健康

  • 明るく伸び伸びと行動し充実感を味わう。
  • 自分の体を十分に動かし進んで運動しようとする。
  • 健康・安全生活に必要な習慣や態度を身につけ見通しを持って行動する。

人間関係

  • 幼稚園生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
  • 身近な人と親しみ、かかわりを深め工夫したりして一緒に活動する楽しさを味わい愛情や信頼感をもつ。
  • 社会生活における望ましい習慣や態度を身につける。

環境

  • 身近な環境に親しみ、自然とふれあう中で様々な事象に興味や関心をもつ。
  • 身近な環境に自らかかわり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
  • 身近な事象を見たり考えたり扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。

言葉

  • 経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。
  • 日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、言葉に対する感覚を豊かにし先生や友だちと心を通わせる。

表現

  • いろいろな物の美しさなどに対する豊かな感性を養う。
  • 感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。

運営上の留意事項。

  • 園児一人一人が生き生きと主体的に活動し「行きがいのある」幼児期にふさわしい園生活ができるように努め、魅力ある幼稚園をめざし運営にあたる。
  • 研究主題「未来を生きぬく力を育もう」
     ~GRIT(グリット)視て・体験して・経験して・対話する~
     目的を達成するために計画を実行し、反省・考察の教育効果をあげる。
  • 環境の整備
    • 教師の働きかけと子どもの作り出す動的環境の工夫。
    • 固定遊具、移動遊具の効果的配置及び効果的利用し、施設設備、園用器具等の維持、整備に努める。
  • 教職員の資質の向上
    • 園児の理解に努め、一人一人に適切な援助ができるよう努力する。
    • 人的環境としての自覚を持ち、自らを高めるよう努力し、園児や保護者の信頼に十分に応えられるよう研修に努める。
    • 教師自身が自らの課題を自覚し幼稚園教員としての専門性を高めるよう努力する。
    • 「子育てステップ」を活用し家庭と園が連携し、園児のより良い成長のため努力する。
  • 幼稚園、保育園・こども園・小学校・中学校並びに家庭、地域との連携、異年齢と のかかわりを深めながら集団教育の充実を図る。また未就園児に「ハッピータイム」 園庭・絵本室を開放・絵本貸し出しを実施し、子育て支援に努める。

「ハッピータイム」未就園児のみなさん 幼稚園に遊びにきてください

 6月より幼稚園ってどんなとこ園庭・絵本室開放が始まります。

ぜひ遊びに来てください。待ってます。

時間 午前9時~午前3時(園庭・絵本室開放)

 

令和5年度の「幼稚園ってどんなとこ」ハッピータイムの日程を

お知らせいたします。

 

 

日程 時間 内容
6月21日(水曜日) 10:00~11:00 人形劇
7月19日(水曜日) 10:00~11:00 シャボン玉遊び
9月20日(水曜日) 10:00~11:00 絵本読み語り
10月18日(水曜日) 10:00~11:00 絵本読み語り
11月15日(水曜日) 10:00~11:00 ごっこ遊び
12月20日(水曜日) 10:00~11:00 英語で遊ぼう
1月17日(水曜日) 10:00~11:00 英語で遊ぼう
2月21日(水曜日) 10:00~11:00 絵本読み語り

 

保護者、未就園児の方は上靴持参で来園してください。

 

教室にて丸い形をしたビニールプールの中の紙でできた魚を釣ろうとする親子たちの写真

 ごっご遊び

教室で猿の格好に変装したウッキッキー先生が絵本の読み語りをしている写真

 絵本読み語り ウッキッキー先生

幼稚園の行事・活動

黄緑色の帽子を被った子供たちと親たちがプランターに苗植えをしている写真

年長 めろん組さん親子で苗植え

 ナス・ピーマン・ミニトマトたくさん実といいね

ピンク色の帽子を被った子供たちと親たちがプランターにプチトマトの苗を植えている写真

年少 いちご組さん親子で苗植え
プチトマトを植えましたよ。

黄緑色の帽子を被った子供たちが畑にイモの苗植えをしている写真

 イモの苗植え

黄緑色の帽子を被った子供たちが畑の苗に如雨露で水をあげている写真

 大きなおイモがたくさんなりますように

万国旗の飾られた園庭で大きな目玉が付いた黄色い帽子を被り青い衣装を着た子供たちが横一列に並び両手を腰に当てている写真

 年少さん 初めての運動会はミニオンになり楽しみました。

万国旗の飾られた園庭で白い帽子に色とりどりのマントを身にまとった子供たちが団体演技をしている写真

 年長さん マントを着ての団体演技頑張っていました。

子供たちが収穫したサツマイモを笑顔で見ている写真

 たくさんおイモが掘れたかな?

水色の容器に収穫したたくさんのサツマイモが入っている写真
ピンク色の帽子を被った子供たちがカラフルな衣装を身にまとったレゴランドのキャラクターに拍手を送っている写真

 遠足でレゴランドに行ってきたよ。

黄緑色の帽子にリュックを背負った子供たちがレゴで作られた大阪城を見ている写真

 レゴの大阪城すごいね。

薄茶色に星がデザインされた大きなピンを目掛けてボーリングをしている写真

 ごっこ遊び

ボーリング

バイキングのコーナーにてお盆を持った親子が料理を選ぼうとしている写真

 バイキングスタイル
何をたべようかな?迷っちゃう。

丸い形をしたビニールプールの中にあるカラフルなボールや紙でできた黄色い魚を青い容器を持った親子がすくおうとしている写真

 この中からスターを見つけてね。
何個とれるかな?

この記事に関するお問い合わせ先

中央幼稚園
〒572-0833
大阪府寝屋川市初町19番1号
電話:072-822-7270
ファックス:072-822-7270
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年07月01日